JP2003143281A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2003143281A
JP2003143281A JP2001340713A JP2001340713A JP2003143281A JP 2003143281 A JP2003143281 A JP 2003143281A JP 2001340713 A JP2001340713 A JP 2001340713A JP 2001340713 A JP2001340713 A JP 2001340713A JP 2003143281 A JP2003143281 A JP 2003143281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
microphone
main body
sound
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340713A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Azuma
邦彦 東
Yoshinori Adachi
義徳 安達
Koji Saito
浩二 斉藤
Shigeru Sugino
茂 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001340713A priority Critical patent/JP2003143281A/ja
Publication of JP2003143281A publication Critical patent/JP2003143281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップ4を閉じて通話している場合、レシ
ーバ3からの音声がキー面を介してマイクに集音され、
ハウリング現象が生じてしまっていた。 【解決手段】 フリップ4の表裏両面にマイク71、7
2を設け、フリップ4閉時にはフリップ表面側のマイク
から集音した集音信号を選択して、携帯電話機本体1の
送受信装置へ伝達するようにし、ハウリングを防止し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機に関
するものであり、特に携帯電話機本体に対して回転可能
に取り付けられたフリップを有する携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機はポケットや鞄に収納されて
携帯されるものであり、移動時に操作ボタンが誤操作さ
れる可能性がある。この誤操作を防止するためにフリッ
プ付の携帯電話機が提案されており、フリップを閉じた
とき操作ボタンを隠蔽するように構成されている。
【0003】一方、携帯電話機は小型化のニーズが高い
ものであり、長さ寸法も短くなり、通話時、レシーバを
耳元に付けると、マイクが口元の近くまで届かない機種
も存在する。そこで、フリップ付携帯電話機はマイクを
フリップ内に設け、通話時、フリップを開いて通話する
ことにより、マイクを口元に近づけることができるよう
にしている。
【0004】図5及び図6は従来のフリップ付携帯電話
機を示した図であり、図5はフリップを閉じた状態、図
6はフリップを開いた状態をそれぞれ示している。
【0005】図において、1は送受信装置を内蔵した携
帯電話機本体、2は送受信装置を構成する回路部品が実
装されたプリント基板、3はこのプリント基板上に実装
され、携帯電話機本体1の一端に設けられたレシーバ、
4は図示しないヒンジにより携帯電話機本体の他端に回
動自在に取り付けられたフリップ、5はこのフリップの
表面に設けられた表面側音孔、6はフリップ4の裏面側
に設けられた裏面側音孔、7は表面側音孔5の位置に取
り付けられた双指向性のマイク、8は裏面側音孔6及び
マイク7間を連通する音道である。
【0006】次に動作について説明する。
【0007】フリップ4にマイク7を内蔵している場
合、フリップ4を閉じた状態でも、開いた状態でも通話
可能なようにフリップ4の表裏両面に音孔5、6が設け
られており、通常、マイクは双指向性のマイク5が使用
される。
【0008】そして、マイク5は、閉じた状態では図5
に示すように外側音孔5から集音した集音信号を、開い
た状態では図6に示すように裏面側音孔から集音した集
音信号を図示しない信号線を介して携帯電話機本体1内
の送受信装置へ伝達するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フリップ4
は閉じたとき携帯電話機本体1のフロントケース側に設
けられたキー面を隠蔽するものである。キー面はフロン
トケースに穴をあけ、該穴から操作ボタンを覗かせるよ
うに形成したものであるが、穴と操作ボタン間にはわず
かな隙間が存在する。
【0010】従って、図5に示すようにフリップ4を閉
じて通話している場合、レシーバ3から出力される音声
が携帯電話機本体1の内部、上記穴と操作ボタン間の隙
間、裏面側音孔6、音道7を介してマイク7に集音され
て、所謂、ハウリング現象が発生してしまい、通話に悪
影響を与えていた。
【0011】通常、フリップ4を開いた状態では、この
キー面から漏れ聞こえる音声は発散されて、殆ど通話者
には聞こえないが、フリップ4を閉じた状態ではフリッ
プ4がキー面を覆ってしまうため、音声は効果的に裏面
側音孔6に伝達され、上記悪影響を増長させていた。
【0012】この発明は、上記のような従来の問題点に
鑑みてなされたものであり、ハウリングを防止でき、良
好な通話ができる携帯電話機を得ることを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る発明は、一端に受話部が設けられ、内部に送受信装置
を内蔵した本体、この本体の他端側に回動自在に設けら
れ、閉時、上記本体表面に設けられた操作ボタンを隠蔽
し、開時、上記本体に対して所定角度位置に保持される
フリップ、このフリップの表面に形成された音孔を介し
て集音する第1のマイク、上記フリップの裏面に形成さ
れた音孔を介して集音する第2のマイク、上記フリップ
の閉時、上記第1のマイクの集音信号を選択して上記送
受信装置へ伝達し、開時、上記第2のマイクの集音信号
を選択して上記送受信装置へ伝達するスイッチ素子から
構成したものである。
【0014】この発明の請求項2に係る発明は、一端に
受話部が設けられ、内部に送受信装置を内蔵した本体、
この本体の他端側に回動自在に設けられ、閉時、上記本
体表面に設けられた操作ボタンを隠蔽し、開時、上記本
体に対して所定角度位置に保持されるフリップ、このフ
リップの表面に形成された音孔を介して集音する第1の
マイク、上記フリップの裏面に形成された音孔を介して
集音する第2のマイク、上記フリップの閉時、上記第1
のマイクの集音信号を選択して上記送受信装置へ伝達
し、開時、上記第2のマイクの集音信号から上記第1の
マイクの集音信号をキャンセルした信号を選択して上記
送受信装置へ伝達するスイッチ素子から構成したもので
ある。
【0015】この発明の請求項3に係る発明は、請求項
1又は2における携帯電話機であって、スイッチ素子が
フリップ内に設けられているようにしたものである。
【0016】この発明の請求項4に係る発明は、請求項
1又は2における携帯電話機であって、フリップは、ヒ
ンジによって本体に取り付けられており、該ヒンジはフ
リップ内及び本体内間を導通させる導通ヒンジであり、
スイッチ素子を介して送受信装置へ伝達される集音信号
は上記導通ヒンジを通して伝達されるように構成したも
のである。
【0017】この発明の請求項5に係る発明は、請求項
3における携帯電話機であって、スイッチ素子は磁力に
応動するリードスイッチであり、フリップを閉じた状態
で本体内に設けられた磁石に近接して動作するように構
成したものである。
【0018】この発明の請求項6に係る発明は、請求項
5における携帯電話機であって、磁石が着信音を報知す
るスピーカであるように構成したものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は携帯電話機
の構成を示すブロック図であり、以下、携帯電話機の内
部構成について簡単に説明する。
【0020】図において、10はアンテナ、11はこの
アンテナ10を介して送受信する高周波信号を処理する
無線部、12は携帯電話機全体の処理を司る制御部、1
3はこの制御部が処理するプログラム及び個人情報など
を記憶するメモリ、14は音声制御装置であり、この音
声制御装置14、無線部11、及び制御部12で送受信
装置を構成する。
【0021】5はフリップ4に内蔵されるマイク、3は
通話相手の音声を出力するレシーバ、15は着信時、着
信を報知するスピーカ、16は操作ボタン等が配列され
た操作部、17は表示制御部、18はこの表示制御装置
により駆動されるLCD等の表示装置である。
【0022】即ち、着信があった場合、制御部12は音
声制御装置14を動作させ、スピーカ15を鳴動させ
る。
【0023】通話状態では、アンテナ10を介して受信
した通話相手の音声信号を無線部11で復調し、音声制
御装置14を通してレシーバ3から出力させる。一方、
使用者の音声はマイク5で集音され、音声制御装置14
を通して無線部11に伝達され、無線部11で変調され
た高周波信号がアンテナ10を介して相手端末へ送信さ
れる。
【0024】次に、この発明の実施の形態1に係る携帯
電話機の構成について説明する。
【0025】図2及び図3はこの発明の実施の形態1に
おける構成図であり、図2はフリップを閉じた状態、図
3はフリップを開いた状態を示している。
【0026】図において、71は表面側音孔5に対抗し
て設けられた第1のマイク、72は裏面側音孔6に対抗
して設けられた第2のマイク、19はプリント基板2上
に設けられた磁石、20はフリップ4内に設けられ、該
フリップ4が閉じたとき図2に示されるように磁石19
に近接して動作するリードスイッチ、21はフリップ4
内に設けられ、第1及び第2のマイク71、72及びリ
ードスイッチ20を実装したプリント基板である。な
お、その他の構成は図5及び図6に示した従来の構成と
同様である。
【0027】また、図4はフリップ4内のマイク71、
72及びリードスイッチ20の回路接続図である。
【0028】次に動作について説明する。
【0029】図2に示すように、フリップ4が閉じてい
る状態ではリードスイッチ20は磁石19の近傍に位置
しており、磁石19の磁力を検知して動作しており、図
4に示すように第1のマイク71を選択し、携帯電話機
本体1内の音声制御装置14に第1のマイク71を接続
している。従って、フリップ4が閉じている状態では第
1のマイク71が集音した集音信号を音声制御装置14
に送信し、第2のマイク72は動作していない。
【0030】一方、図3のように、フリップ4が開いて
いる状態ではリードスイッチ20は磁石19から離れた
所に位置しており、磁石19の磁力を検知していないの
で、図4に示す状態から切り換わり、第2のマイク72
を選択する。従って、音声制御装置14には第2のマイ
ク72が接続されており、第2のマイク72が集音した
集音信号が音声制御装置14に送信される。
【0031】ここで、この実施の形態では、第1のマイ
ク71及び第2のマイク72を切換えるリードスイッチ
20をフリップ4内に設けている。このように構成した
場合、フリップ4及び携帯電話機本体1間の信号線が2
本にでき、リードスイッチ20を携帯電話機本体1内に
設けるより信号線の数を1本少なくできるから、配線の
引き回しが容易になる。また、信号線を少なくできると
フリップ4及び携帯電話機本体1間の信号を例えば特開
平11−354242号公報に記載された導通ヒンジを
介して受渡しでき、信号線をフリップ4及び携帯電話機
本体1間に引き渡す必要がなくなる。
【0032】なお、上記実施の形態では、フリップ4が
開いているときには、第2のマイク72の集音信号のみ
を音声制御装置14へ伝達するものとしているが、第2
のマイク72の集音信号から第1のマイク71の集音信
号をキャンセルした集音信号を伝達するものとしてもよ
く、この場合、周辺の騒音などのノイズをキャンセルす
ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の請求項1
及び2に係る発明によれば、フリップの表裏両面にマイ
クを設け、フリップの閉時、フリップ表面側に設けたマ
イクの集音信号を選択して送受信装置へ伝達するように
しているので、ハウリングを防止でき、良好な通話がで
きる効果がある。
【0034】また、この発明の請求項2に係る発明によ
れば、フリップの開時、フリップ裏面側のマイクの集音
信号から表面側のマイクの集音信号をキャンセルした信
号を送受信装置へ伝達するようにしているので、周辺の
騒音などのノイズをキャンセルした集音信号を通話相手
に送信することができる効果がある。
【0035】また、この発明の請求項3に係る発明によ
れば、スイッチ素子をフリップ内に設けているので、配
線の引き回しが容易になる効果がある。
【0036】さらに、この発明の請求項4に係る発明に
よれば、導通ヒンジを用いて集音信号を伝達するように
したので、信号線をフリップ4及び携帯電話機本体1間
に引き渡す必要がなく組立て作業を容易にできる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 携帯電話機の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る携帯電話機で
あって、フリップを閉じた状態を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る携帯電話機で
あって、フリップを開いた状態を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るフリップ内
の回路部品の接続を示す回路図である。
【図5】 従来の携帯電話機であって、フリップを閉
じた状態を示す構成図である。
【図6】 従来の携帯電話機であって、フリップを開
いた状態を示す構成図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機本体、 3 レシーバ、 4 フリッ
プ、 5,6 音孔、71,72 マイク、 19 磁
石、 20 リードスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 浩二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 杉野 茂 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB10 DD08 EE05 EE07 FF07 5K027 AA11 BB03 BB07 DD07 DD11 DD14 HH03 MM04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に受話部が設けられ、内部に送受信
    装置を内蔵した本体、この本体の他端側に回動自在に設
    けられ、閉時、上記本体表面に設けられた操作ボタンを
    隠蔽し、開時、上記本体に対して所定角度位置に保持さ
    れるフリップ、このフリップの表面に形成された音孔を
    介して集音する第1のマイク、上記フリップの裏面に形
    成された音孔を介して集音する第2のマイク、上記フリ
    ップの閉時、上記第1のマイクの集音信号を選択して上
    記送受信装置へ伝達し、開時、上記第2のマイクの集音
    信号を選択して上記送受信装置へ伝達するスイッチ素子
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 一端に受話部が設けられ、内部に送受信
    装置を内蔵した本体、この本体の他端側に回動自在に設
    けられ、閉時、上記本体表面に設けられた操作ボタンを
    隠蔽し、開時、上記本体に対して所定角度位置に保持さ
    れるフリップ、このフリップの表面に形成された音孔を
    介して集音する第1のマイク、上記フリップの裏面に形
    成された音孔を介して集音する第2のマイク、上記フリ
    ップの閉時、上記第1のマイクの集音信号を選択して上
    記送受信装置へ伝達し、開時、上記第2のマイクの集音
    信号から上記第1のマイクの集音信号をキャンセルした
    信号を選択して上記送受信装置へ伝達するスイッチ素子
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 スイッチ素子がフリップ内に設けられて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電話
    機。
  4. 【請求項4】 フリップは、ヒンジによって本体に取り
    付けられており、該ヒンジはフリップ内及び本体内間を
    導通させる導通ヒンジであり、スイッチ素子を介して送
    受信装置へ伝達される集音信号は上記導通ヒンジを通し
    て伝達されることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    携帯電話機。
  5. 【請求項5】 スイッチ素子は磁力に応動するリードス
    イッチであり、フリップを閉じた状態で本体内に設けら
    れた磁石に近接して動作することを特徴とする請求項3
    記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 磁石が着信音を報知するスピーカである
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯電話機。
JP2001340713A 2001-11-06 2001-11-06 携帯電話機 Pending JP2003143281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340713A JP2003143281A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340713A JP2003143281A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143281A true JP2003143281A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340713A Pending JP2003143281A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110324445A (zh) * 2018-03-31 2019-10-11 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置及电子装置的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110324445A (zh) * 2018-03-31 2019-10-11 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置及电子装置的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961900B2 (en) Communication device with single output audio transducer
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
JP2001127855A (ja) 開閉角度検出装置及び折り畳み式機器
KR100703486B1 (ko) 이동 통신 단말기의 디지털 방송 서비스 수행 방법
US6125289A (en) Portable terminal having dual opposing flip covers
JPH06216978A (ja) 送受信機
KR100754681B1 (ko) 휴대용 통신 장치 및 촬영 모드 감지 방법
WO2003105450A1 (ja) 折畳式携帯電話機
JP2003125047A (ja) 携帯端末装置
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
JP2003143281A (ja) 携帯電話機
JP4393750B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JP3958116B2 (ja) 携帯無線機
KR100608720B1 (ko) 폴더형 휴대 단말기의 양면 스피커 장치
JP3940640B2 (ja) 携帯無線機
JP3751895B2 (ja) 携帯電話機
KR200293071Y1 (ko) 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스
JP2003284015A (ja) 携帯電話機
KR100548398B1 (ko) 휴대용 단말기의 스피커 장치
KR20030068664A (ko) 폴더를 열지 않고 통화 가능한 폴더형 휴대폰
JP2554506Y2 (ja) コードレス電話機
KR200275000Y1 (ko) 폴더를 열지 않고 통화 가능한 폴더형 휴대폰
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP2004228920A (ja) 携帯通信端末