JP2003141894A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JP2003141894A
JP2003141894A JP2002327121A JP2002327121A JP2003141894A JP 2003141894 A JP2003141894 A JP 2003141894A JP 2002327121 A JP2002327121 A JP 2002327121A JP 2002327121 A JP2002327121 A JP 2002327121A JP 2003141894 A JP2003141894 A JP 2003141894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
defective
spare
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002327121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Usami
雅 宇佐美
Masahiro Kosuge
雅弘 小菅
Hideki Kondo
秀樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Japan Ltd filed Critical Motorola Japan Ltd
Priority to JP2002327121A priority Critical patent/JP2003141894A/ja
Publication of JP2003141894A publication Critical patent/JP2003141894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主メモリの中に含まれている不良セルに対応
するアドレスが選択されたときには予備メモリに振り替
えるように構成した半導体メモリ装置において、速い処
理速度を確保すること。 【解決手段】 主メモリの列または行の数と同じ数のメ
モリセルを備えた予備メモリを用意する。主メモリのn
行、m列のメモリセルAが不良であるとすると、このメ
モリセルAに書いておくべきデ−タを予備メモリのm列
のメモリセルAに予め書いておく。主メモリセルの不良
メモリセルAに対応するアドレスが選択されたときに
は、主メモリセルがセンスアンプから切り離されると共
にこの不良メモリセルAの代替えの予備メモリのメモリ
セルAが選択されてセンスアンプに読み出され、このセ
ンスアンプの読みだしデ−タをデ−タバスに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
に関し、特に不良メモリセル(エラーセル)のアドレス
を記憶してそのセルの代わりに予備メモリのセルを利用
する技術に関する。 【0002】 【従来の技術】DRAMなどの半導体メモリにおいて
は、検査時に不良と判定されたセルのアドレスを不揮発
性メモリである不良アドレスメモリに書き込み、コンピ
ュ−タの電源投入直後にこの不良アドレスメモリから不
良アドレスを読みだしレジスタに記憶し、このレジスタ
の出力に基づいてアドレスデコ−ダに変更を加えるよう
にしている。 【0003】図9はこのような処理を行うための回路
例、即ち不良セルをアドレス空間から切り離すための回
路例を示す。1はメモリセル10からなるメモリ領域、
11〜14はアドレスに対応するワード線を選択するた
めのドライバ、F1〜F4はドライバ11〜14を夫々
選択するためのフリップフロップであり、図示しないレ
ジスタから不良アドレスが読み出され、そのアドレスに
対応するフリップフロップF1(F2〜F3)からドラ
イバ11(12〜14)に禁止信号が出力される。この
結果当該アドレスがCPUから読み出されても、対応す
るセルは選択されず、代わりに別途設けられた図示しな
い予備メモリ領域内のセルが選択される。なおこの例は
メモリ領域において不良アドレスを含む「行」のセル群
の選択が行われないように構成している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上述の回路は各「行」
のメモリセル群毎にそれらセルをメモリ領域から切り離
すためのコントロ−ル線が設けられているため、コント
ロ−ル線に必要なチップ面積が増加するという問題があ
り、また予備メモリ領域にCPUが管理しているアドレ
ス空間の一部を割り当てるので広いアドレス空間が必要
になり、それに伴ってアドレス線の数も増えるという問
題がある。 【0005】本発明はこのような事情にもとづいてなさ
れたものであり、主メモリの不良メモリセルが選択され
るときに予備メモリに振り替える半導体メモリ装置にお
いて、チップ面積の増加を抑えることを目的とする。ま
た本発明はこの種の半導体メモリ装置において早い処理
速度を確保することを目的とする。 【0006】 【課題を解決する手段】請求項1の発明は、アドレスバ
スに現れたアドレスが主メモリの不良メモリセルに対応
するときには予備メモリのメモリセルを選択する半導体
メモリ装置において、主メモリの列または行の数と同じ
数のメモリセルを備えた予備メモリと、主メモリのメモ
リセルが選択されたときに、予備メモリの中から、主メ
モリで選択されたメモリセルの列または行に対応するメ
モリセルを選択する手段と、主メモリにて選択されたメ
モリセルのデ−タを読み出す第1のセンスアンプと、予
備メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出す
第2のセンスアンプと、アドレスバスに現れたアドレス
が正常なメモリセルに対応するときには、第1のセンス
アンプをアドレスバスに接続すると共に第2のセンスア
ンプをアドレスバスから切り離し、またアドレスバスに
現れたアドレスが不良なメモリセルに対応するときに
は、第1のセンスアンプをアドレスバスから切り離すと
共に第2のセンスアンプをアドレスバスに接続する手段
と、を備えたことを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】図1は、本発明の半導体メモリ装
置の実施の形態を示す回路図、図2はこのメモリ装置を
適用したデ−タ処理装置例えばMCU(マイクロコント
ロ−ラユニット)の全体概要図である。図において2は
デ−タバス、21はCPU(中央処理装置)、3はアド
レスバスである。この例では、図2の構成のうちCPU
21を除いた部分をメモリ装置と呼ぶことにすると、メ
モリ装置はデ−タを格納するために不揮発性メモリ例え
ばフラッシュメモリからなる主メモリ4と、この主メモ
リ4に含まれる不良メモリセルのアドレス(以下不良ア
ドレスという)が予め書き込まれる不揮発性メモリであ
る不良アドレスメモリ22、主メモリ4内の不良メモリ
セルの代わりに用いられる予備メモリセルが割り当てら
れた予備メモリ(冗長メモリ)5と、を備えている。 【0008】また図1において40及び50は各々トラ
ンジスタからなるメモリセルを示している。この例では
主メモリ4及び予備メモリ5は共通のメモリチップ内に
別々のメモリ領域に割り当てられて設けられており、ビ
ット線BLはメモリセル40、50で共通化されてい
る。なお主メモリ4と予備メモリ5は共通のメモリアレ
イに設けられることに限らず別々のメモリアレイに設け
られていてもよい。WLはワ−ド線である。 【0009】41〜44は主メモリ4の各ワ−ド線WL
に対応するメモリセル群40を選択する、デコ−ダの一
部を構成するドライバ、51、52は予備メモリ5の各
ワ−ド線WLに対応するメモリセル群50を選択する、
デコ−ダの一部を構成するドライバである。これらドラ
イバ41〜44、51、52は、アドレスバス31に接
続される入力端inaと、制御信号線A2に接続される
入力端inbとを備えている。制御信号線A2はドライ
バ41〜44、51、52を動作または不動作にするた
めの制御信号を送るものであり、ドライバ41〜44、
51、52は入力端inaに論理「1」の信号が入力さ
れたときに動作状態となり、論理「0」の信号が入力さ
れたときに不動作状態となる。即ちこの例ではイネ−ブ
ル信号である「1」が入力されたときにアドレス信号の
入力が有効になる。 【0010】以上において、説明の便宜上例えばシステ
ムアドレスバス3に現れた下位2ビットがワ−ド線WL
に対応しているものとし、アドレスバスのうちワ−ド線
WLに対応する信号線をA0、A1の信号線からなるも
のとし、各ドライバ41〜44、51、52の入力側に
付してあるA0、A1などの符号を夫々信号線A0、A
1に出力されている信号レベルを表すものとする。なお
図ではその信号レベルの反転信号として上線を付してあ
るが、明細書では使用しているワ−プロの制限によりA
0の反転信号は「−A0」として記載する。従って例え
ば制御信号線A2に「1」が現れると、ドライバ41〜
44、51、52には「−A2」つまり「0]が入力さ
れることになる。 【0011】更にこのメモリ装置はレジスタ61を備え
ており、このレジスタ61はデ−タ処理装置の電源を投
入したときに不良アドレスメモリ22に書き込まれてい
る不良アドレスがコピ−される。この例ではこの不良ア
ドレスとは、主メモリ4のエラ−セルを含む「行」を特
定するアドレスである。62は比較部であるコンパレ−
タであり、このコンパレ−タ62は、アドレスバス3に
出力されたアドレスとレジスタ61に保持されているア
ドレスとが一致したときに例えば信号「1]が後述の予
備メモリアドレス出力部63、スイッチ部S1およびS
2に出力される。この例では主メモリ4の不良アドレス
(詳しくは不良アドレスのうち「行」を特定する下位2
ビット)を「00」、「10」の2個として説明しよう
としているため、レジスタ61は、これら不良アドレス
を夫々保持する2個のレジスタ61a、61bからな
り、またこれに対応してコンパレ−タ62は2個のコン
パレ−タ62a、62bからなる。 【0012】また63で示される予備メモリアドレス出
力部63は、例えば予備メモリ5のアドレスを夫々出力
するためのアドレス出力部63aおよび63bからな
り、各アドレス出力部63は、前記コンパレ−タ62か
らの信号「1」が入力されたときに、予備メモリ5のア
ドレスに対応する2ビットのデ−タをアドレスバス32
をなす信号線A0、A1に夫々出力する。またこれらア
ドレス出力部63a、63bは予備メモリ5のアドレス
の他に制御信号線A2に信号「1」を出力する。なおア
ドレスバスの用語は符号3、31、32で用いている
が、用語の混乱を避けるために3をシステムアドレスバ
ス、31をメモリアドレスバス、32を予備メモリアド
レスバスと夫々呼ぶことにする。 【0013】スイッチ部S1はメモリアドレスバス31
をシステムアドレス3または予備メモリアドレスバス3
2の一方に接続するための切り替え手段であり、接点N
C側では前者が、接点NO側では後者が選択される。ま
たスイッチ部S2は制御信号線A2をア−スに接続する
(接点NC側)か、浮遊状態の端子(接点NO側)に接
続する。スイッチ部S2及び制御信号線はデコーダ制御
手段をなしている。 【0014】次に上述実施の形態の作用について説明す
る。CPU21から主メモリ4のアドレスが出力され、
そのアドレスが正常な場合にはレジスタ61a(61
b)に保持されているアドレス(不良アドレス)とシス
テムアドレスバス3に現れているアドレスとは一致しな
いので、コンパレ−タ62a、62bのいずれの出力も
「0」であり、スイッチ部S1、S2はいずれもNC側
に切り替わっている(図1の状態)。このため制御信号
線A2はア−スに接続されるのでドライバ41〜44の
入力端inbには「−A2」の信号つまり「1」がイネ
−ブル信号として入力され、ドライバ41〜44は動作
状態となる。このときドライバ51、52の入力端in
bには「A2」の信号つまり「0」が禁止信号として入
力され、ドライバ51、52は不動作状態となり、予備
メモリ5に対してのアクセスは行われない。 【0015】一方システムアドレスバス3はメモリアド
レスバス31に接続されるので、システムアドレスバス
3に現れたアドレスに対応するドライバが駆動される。
この例では説明上「00」、「10」を不良アドレスと
しているので、例えば正常なアドレス「01」に対して
ドライバ43が駆動され、その出力線であるワ−ド線W
Lに接続されているメモリセル40が選択され、この結
果選択されたビット線BLと交差するデ−タが読み出さ
れる。 【0016】これに対し、CPU21から出力された主
メモリ4のアドレスが不良なメモリセル40に対応する
アドレス(不良アドレス)である場合、例えば「00」
であれば、レジスタ61aに保持されているアドレスと
システムアドレスバス3に現れているアドレスとが一致
するので、コンパレ−タ62aから「1」が出力され、
スイッチ部S1、S2がいずれもN0側に切り替わる。
このため制御信号線A2のスイッチ部S2側は浮遊状態
になり、予備アドレス出力部63aから制御信号線A2
に出力された信号「1」がドライバ51、52の入力端
inbにイネ−ブル信号として入力され、これらドライ
バ51、52が動作状態になる。このときドライバ41
〜44の入力端inbには「−A2」の信号つまり
「0」が禁止信号として入力され、ドライバ41〜44
は不動作状態となり、主メモリ4に対してのアクセスは
行われない。 【0017】一方コンパレ−タ62aからの信号「1」
により予備アドレス出力部63aから予備メモリアドレ
スバス32に予備メモリ5のアドレス(予備アドレス)
例えば「01」が出力される。予備メモリアドレスバス
32はメモリアドレスバス31に接続されるのでドライ
バ51が駆動され、その出力線であるワ−ド線WLに接
続されているメモリセル50が選択される。この結果選
択されたビット線BLと交差するデ−タが読み出され
る。 【0018】このような実施例によれば、主メモリ4の
ドライバ41〜44と予備メモリ5のドライバ51、5
2とのうちの一方を有効に、他方を無効にするための共
通の制御信号線A2を設けると共に、システムアドレス
バス3に現れるアドレスが不良アドレスであるか否かを
コンパレ−タ62により監視し、このコンパレ−タ63
の出力に基づいて制御信号線A2の信号レベルを切り替
えているので制御信号線A2が1本で足り、その配線領
域が狭くて済む。 【0019】またメモリアドレスバス31がシステムア
ドレスバス3から切り離された状態で予備メモリ5がア
クセスされること、及び通常時は制御信号A2により予
備メモリ5のドライバ51、52は無効になっているこ
とから、メモリアドレスバス31に発生させる予備メモ
リ5のアドレスは、CPU21が管理しているアドレス
空間から独立している。従って予備メモリ5のアドレス
として、CPU21が管理しているアドレスを気にする
ことなく自由に決めることができ、特にメモリ用に準備
されたアドレス空間に予備メモリを追加する余裕がない
場合に有効な手法である。このようにシステムが必要と
する最小限度のアドレス空間を準備すればよいので、ア
ドレス信号線の数が少なくなり、この点からも配線領域
が少なくなり、チップ面積の縮小をもたらしダイコスト
の低減を可能にするという効果があると共に、不必要な
アドレス信号線のチャ−ジアップを行わなくなるため消
費電力の低減にもつながり、信頼性の向上にも貢献す
る。 【0020】ここで不良アドレスメモリ22に書き込ま
れている不良アドレスをレジスタ61に書き込む手法に
ついての好ましい例について述べる。図3は例えばMC
Uの電源を時刻t1に投入したときのMCU内の電源電
圧(vdd)の立上がり、クロック信号の立上がり、及
びリセット状況を示すタイムチャ−トである。一般にM
CU内では、電源電圧(vdd)が所定値まで立上がり
クロック信号が安定する時刻t2までの間、レジスタへ
の書き込みが禁止されるリセットの状態になっており、
時刻t2にてリセットが解除され、レジスタへの書き込
みが行われる。 【0021】レジスタ61への不良アドレスの書き込み
についてはリセットをかけないようにし、不安定であっ
てもクロック信号により不良アドレスをレジスタ61に
読みだし、順次次のクロックで上書きしていく。このよ
うにすればはじめはレジスタ61内のデ−タが正しくな
くても、リセットが解除されるときには正しいデ−タつ
まり不良アドレスがレジスタ61内に書き込まれている
ことになる。従ってMCUが処理を開始するときには、
主メモリ4の不良アドレスがアクセスされても予備メモ
リ5に振り替えられるので、デ−タ処理に支障がない
し、またMCUのスタンバイ後はレジスタ61への書き
込み処理を行わなくてよく、その分通常の処理を行うこ
とができる。 【0022】上述実施の形態では、主メモリ4に不良メ
モリセルがあると、そのセルを含むワード線WLを無効
とし、予備メモリ5のワード線Wに振り替え、「行」に
含まれるメモリセル群ごと予備メモリ5のメモリセルと
取り替えているが、主メモリ4の不良メモリセルを含む
ビット線BLを無効とし、予備メモリ5のビット線Wに
振り替え、「列」に含まれるメモリセル群ごと予備メモ
リ5のメモリセルと交換するように構成してもよく、こ
の場合は、不良アドレスはビット線を特定する上位のア
ドレスをレジスタに記憶させると共に、主メモリ4及び
予備メモリ5の列デコーダのドライバに対して上述実施
の形態と同様の構成を採用すればよい。 【0023】図1に示す実施の形態において、CPU2
1で管理しているアドレスに空きがある場合にはつまり
使用していないアドレスがある場合には、その空いてい
るアドレスを予備メモリ5のアドレスに割り当てるよう
にしてもよい。この場合コントロ−ルスイッチS2及び
制御信号線A2を設けない構成とすることができる。何
故なら、主メモリ4と予備メモリ5のアドレスは互いに
異なるものになるし、スイッチS1がシステムアドレス
バス3側に切り替わっているときにも、CPU21に接
続されているインタ−フェイスなどの機器と同じアドレ
スがメモリアドレス31に現れることがないからであ
る。 【0024】図4は本発明の更に他の実施の形態を示す
図である。この例が図1の装置と異なる点は、予備アド
レス出力部63を用いずに比較部をなす各コンパレ−タ
62a,62bの出力を予備メモリ5の各行の選択信号
としたことにあり、予備メモリ5のメモリセル50の数
が少ない場合に用いることができる。即ちコンパレ−タ
62a,62bの出力信号線は予備メモリ5の各行のメ
モリセル50群のゲ−トに夫々接続されている。この場
合メモリアドレスバス31及びアドレスバスを切り替え
るためのスイッチ部S1は不要であり、主メモリ4のデ
コ−ダをなすドライバ41〜44は直接システムアドレ
スバス3に接続されている。 【0025】またシステムアドレスバス3に不良アドレ
スが発生したときに主メモリ4が選択されないようにす
るためにドライバ41〜44の制御入力端inbに一端
が接続された制御信号線A2が設けられている。この制
御信号線A2の他端に設けられたスイッチ部S3は、コ
ンパレ−タ61a、61bの出力がいずれも「0」のと
きにはア−ス側に、いずれかが「1」のときには電源V
dd側に切り替わるように構成されている。 【0026】従ってシステムアドレスバス3に正常なメ
モリセル40に対応するアドレスが発生しているときに
は、スイッチ部S3はア−ス側に切り替わっているので
ドライバ41〜44はイネ−ブル状態にあり、主メモリ
4の対応する行のメモリセルが選択される。このときは
コンパレ−タ61a、61bの出力はいずれも「0」で
あり、予備メモリ5はアクセスされない。一方システム
アドレスバス3に不良アドレスが発生した場合には、ス
イッチ部S3はVdd側に切り替わると共にコンパレ−
タ61a(61b)の出力が「1」になるので、主メモ
リ4のアクセスが禁止され、予備メモリ5がアクセスさ
れる。 【0027】次に本発明の更に他の実施の形態について
説明すると、図5はこの実施の形態の概略を説明するた
めの説明図であり、図6は同実施の形態を示す回路図で
ある。M1は第1のメモリアレイ、M2は第2のメモリ
アレイであり、いずれも例えばフラッシュメモリよりな
る。メモリアレイM1のワ−ド線WL(横のラインであ
る「行」)及びメモリアレイM2のワ−ド線WLは、夫
々第1の行デコ−ダRD1及び第2の行デコ−ダRD2
により選択される。またメモリアレイM1において、行
デコ−ダRD1側から縦のラインに属するメモリセル7
0を1列目、2列目、…、メモリアレイM2において、
行デコ−ダRD2側から縦のラインに属するメモリセル
70を1列目、2列目…と呼ぶことにすると、両メモリ
アレイM2、M2の同じ列に相当するビット線BLは列
デコ−ダCDにより同時に選択(デコ−ド)される。な
おメモリセル70をなすトランジスタは、図5ではマス
として、図6では丸により夫々便宜的に示してあり、そ
の数も図のエリアの制約から便宜的なものである。 【0028】前記メモリアレイM1(M2)は、予め決
めた1行に含まれるメモリセル70例えば最終行のメモ
リセルを予備メモリ71(81)として用い、その他の
メモリセルを主メモリ72(82)として用いる。そし
てアドレスバス(システムアドレスバス)3に現れるア
ドレスのうち例えば上位ビットによりビット線BLが、
選択され、下位ビットにより主メモリ72、82の中か
らワ−ド線WLが選択される。 【0029】予備メモリ71(81)のワ−ド線WLの
選択については、第1のメモリアレイM1の主メモリ7
2のワ−ド線WLが選択されたときには第2のメモリア
レイM2の予備メモリ81のワ−ド線WLが選択され、
第2のメモリアレイM2の主メモリ82のワ−ド線WL
が選択されたときには第1のメモリアレイM1の予備メ
モリ71のワ−ド線WLが選択される。このような動作
を行うためには、例えば行デコ−ダRD1(RD2)に
おいて、各ワ−ド線WLの出力のオア回路を組み込み、
そのオア回路の出力を予備メモリ81(71)のワ−ド
線WLの信号とすればよい。 【0030】73、83は、夫々第1のメモリアレイM
1及び第2のメモリアレイM2のデ−タを読み出してデ
−タバス2に出力するセンスアンプであり、例えばメモ
リアレイM1の主メモリ72のn行、m列のメモリセル
70が選択されると、センスアンプ73にてそのメモリ
セル70のデ−タが読み出される。またこのとき第2の
メモリアレイM2の予備メモリ81のm列のメモリセル
70が選択され、そのデ−タがセンスアンプに読み出さ
れている。ここでこの実施の形態では、主メモリ72
(82)に不良なメモリセル70が含まれている場合
に、その不良メモリセル70に代えて第2のメモリアレ
イM2の予備メモリ81(第1のメモリアレイM1の予
備メモリ71)に振り替えるようにしている。 【0031】この様子を図5に示す。例えば主メモリ7
2の1列、2行のメモリセルAが不良であるとすると、
このメモリセルAに書いておくべきデ−タを予備メモリ
81の1列のメモリセルAに予め書いておく。このよう
に処理しておくことにより、主メモリセル72の不良メ
モリセルAが選択されたときには、この不良メモリセル
Aの代替えの予備メモリ81のメモリセルAが選択され
てセンスアンプ83に読み出されるので、このセンスア
ンプ83の読みだしデ−タをデ−タバス2に出力すれば
よい。図5において、主メモリ72、82中に記載した
大文字のアルファベットは不良メモリセルであり、これ
ら不良メモリセルが振り替えられる予備メモリ71、8
1のメモリセルに、対応するアルファベットを付してあ
る。ただし主メモリ72(82)の一列の中に不良メモ
リセルが2個以上ある場合には、検査段階で不良品とし
て除外されているので、この実施の形態の対象としてい
るデバイスは、一列の中に不良メモリセルがあったとし
てもその数は1個である。 【0032】ところで、選択された主メモリ72(8
2)のメモリアレイ70が正常であれば、そのメモリア
レイ70から読み出した一方のセンスアンプ73(8
3)からデ−タバス2に出力し、不良メモリアレイ70
を選択したときには他方のセンスアンプ83(73)か
らデ−タバス2に出力する必要があるため、センスアン
プ73(83)の切り替えを行うために、既述の実施の
形態と同様にレジスタ91及びコンパレ−タ92を用
い、コンパレ−タ92の出力に応じて、センスアンプ7
3、83とデ−タバス2との間に設けたスイッチ部10
0、200の切り替えを行うようにしている。 【0033】次に、レジスタ91、コンパレ−タ92及
びスイッチ部100、200の切り替えのための回路に
ついて図7を参照しながら説明する。レジスタ91は、
主メモリ72の不良アドレスが書き込まれるレジスタ9
1−1及び91−2と、主メモリ82の不良アドレスが
書き込まれるレジスタ91−3及び91−4とからな
る。コンパレ−タ92は、主メモリ72の不良アドレス
がアドレスバス3に現れたときに比較結果a1、a2を
夫々出力するコンパレ−タ92−1及び92−2と、主
メモリ82の不良アドレスがアドレスバス3に現れたと
きに比較結果b1、b2を夫々出力するコンパレ−タ9
2−3及び92−4とからなる。そしてスイッチ部10
0(200)は、上述の比較結果a1、a2、b1、b
2と、行デコ−ダRD1(RD2)がいずれかのワ−ド
線WLを選択したときに出力される選択信号とに基づい
て図7のロジックによりオン、オフ制御され、オア回路
104(204)から「1」が入力されたときにスイッ
チが閉じ、「0」が入力されたときにスイッチが開くも
のとする。なお図中101、102、201、202は
オア回路、103、203は排他的論理和回路である。
また排他的論理和回路103の入力信号である行デコー
ダののRD1(RD2)からの選択信号は便宜上、出力
元の行デコ−ダと同一の符号としてある。 【0034】例えば主メモリ72から正常なメモリセル
が選択されたとすると、a1、a2は「0」であり、R
D1は「1」であるから排他的論理和回路103の出力
は「1」であり、従ってスイッチ部100は閉じる。一
方スイッチ部200についてはb1、b2が「0」、R
D2が「0」であるから、開いており、従ってセンスア
ンプ73にて読み出されたデ−タがデ−タバス2に出力
される。 【0035】これに対して主メモリ7の不良メモリセル
が選択されたとすると、a1(a2)は「1」となり、
RD1は「1」であるから排他的論理和回路103の出
力は「0」となり、スイッチ部100は開く(b1、b
2は「0」である)。一方スイッチ部200については
a1(a2)が「1」であるから閉じ、従ってセンスア
ンプ83にて読み出されたデ−タ(これは予備メモリ8
1のデ−タである)がデータバス2に出力される。 【0036】このような実施の形態によれば先の実施の
形態の場合よりもデ−タバス2へのデ−タの送出を早く
行うことができる。 【0037】図8の(a)、(b)は、図5〜図7に示
す実施の形態におけるアドレス信号及びデ−タの確定の
様子を示す。アドレス信号が時刻t1で確定すると、主
メモリ72(82)及び予備メモリ81(71)から同
時にセンスアンプ73(83)にデ−タが読み出される
と共にスイッチ部100、200の切り替えが行われ
る。この結果時刻t2にてデ−タが確定する。 【0038】一方図8の(c)、(d)は、図1及び図
2に示す実施の形態におけるアドレス信号及びデ−タの
確定の様子を示す。この場合はアドレス信号が確定した
後、スイッチ部S1、S2の切り替えなどの処理に時間
Tを要し、このため読み出すべきメモリセルが確定する
のは、クロック1の立上がりの時刻t2であり、従って
図5〜図7に示す実施の形態の方が処理速度という点か
らすれば有利である。 【0039】図5、6の実施の形態では、主メモリ72
(82)の列の数と同じ数のメモリセルを予備メモリ8
1(72)として用意しているが、主メモリ72(8
2)の行の数と同じ数のメモリセルを予備メモリとして
用意し、主メモリのメモリセルが選択されたときに予備
メモリの中から主メモリで選択されたメモリセルの行に
対応するメモリセルを選択するようにしてもよい。 【0040】 【発明の効果】以上のように請求項1〜4の発明によれ
ば、主メモリのメモリセルが不良である場合に予備メモ
リに振り替える半導体メモリ装置を構成するにあたり、
チップ面積の増加を抑えることができる。また請求項5
の発明によれば、処理速度を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態の要部を示す回路図であ
る。 【図2】上記の実施の形態の全体を示す回路図である。 【図3】コンピュ−タの電源投入時の各部の電圧の立上
がりの様子を示す波形図である。 【図4】本発明の他の実施の形態の要部を示す回路図で
ある。 【図5】本発明の更に他の実施の形態の概略を示す説明
図である。 【図6】上記の更に他の実施の形態の要部を示す回路図
である。 【図7】上記の更に他の実施の形態において、スイッチ
部の切り替えのための回路を示す回路図である。 【図8】図1及び図6に示す実施の形態におけるデ−タ
の確定の様子を示すタイムチャ−トである。 【図9】従来の半導体メモリ装置の一部を示す回路図で
ある。 【符号の説明】 2 デ−タバス 22 不良アドレスメモリ 3 アドレスバス(システムアドレスバス) 31 メモリアドレスバス 32 予備メモリアドレスバス 4 主メモリ 40 メモリセル 41〜44 ドライバ 5 予備メモリ 50 メモリセル 51 ドライバ 61 レジスタ 62 コンパレ−タ 63 不良アドレス出力部 S1、S2 スイッチ部 BL ビット線 WL ワ−ド線 M1 第1のメモリアレイ M2 第2のメモリアレイ 71、81 予備メモリ 72、82 主メモリ 73、83 センスアンプ 91 レジスタ 92 コンパレ−タ 100、200 スイッチ部 RD1、RD2 行デコ−ダ CD 列デコ−ダ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成14年11月27日(2002.11.
27) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】全文 【補正方法】変更 【補正内容】 【書類名】 明細書 【発明の名称】 半導体メモリ装置 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アドレスバスに現れたアドレスが主メモ
リの不良メモリセルに対応するときには予備メモリのメ
モリセルを選択する半導体メモリ装置において、 主メモリの列または行の数と同じ数のメモリセルを備え
た予備メモリと、 主メモリのメモリセルが選択されたときに、予備メモリ
の中から、主メモリで選択されたメモリセルの列または
行に対応するメモリセルを選択する手段と、 主メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出す
第1のセンスアンプと、 予備メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出
す第2のセンスアンプと、 アドレスバスに現れたアドレスが正常なメモリセルに対
応するときには、第1のセンスアンプをアドレスバスに
接続すると共に第2のセンスアンプをアドレスバスから
切り離し、またアドレスバスに現れたアドレスが不良な
メモリセルに対応するときには、第1のセンスアンプを
アドレスバスから切り離すと共に第2のセンスアンプを
アドレスバスに接続する手段と、を備えたことを特徴と
する半導体メモリ装置。 【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
に関し、特に不良メモリセル(エラーセル)のアドレス
を記憶してそのセルの代わりに予備メモリのセルを利用
する技術に関する。 【0002】 【従来の技術】DRAMなどの半導体メモリにおいて
は、検査時に不良と判定されたセルのアドレスを不揮発
性メモリである不良アドレスメモリに書き込み、コンピ
ュ−タの電源投入直後にこの不良アドレスメモリから不
良アドレスを読みだしレジスタに記憶し、このレジスタ
の出力に基づいてアドレスデコ−ダに変更を加えるよう
にしている。 【0003】図7はこのような処理を行うための回路
例、即ち不良セルをアドレス空間から切り離すための回
路例を示す。1はメモリセル10からなるメモリ領域、
11〜14はアドレスに対応するワード線を選択するた
めのドライバ、F1〜F4はドライバ11〜14を夫々
選択するためのフリップフロップであり、図示しないレ
ジスタから不良アドレスが読み出され、そのアドレスに
対応するフリップフロップF1(F2〜F3)からドラ
イバ11(12〜14)に禁止信号が出力される。この
結果当該アドレスがCPUから読み出されても、対応す
るセルは選択されず、代わりに別途設けられた図示しな
い予備メモリ領域内のセルが選択される。なおこの例は
メモリ領域において不良アドレスを含む「行」のセル群
の選択が行われないように構成している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明はこの種の半導
体メモリ装置において早い処理速度を確保することを目
的とする。 【0005】 【課題を解決する手段】請求項1の発明は、アドレスバ
スに現れたアドレスが主メモリの不良メモリセルに対応
するときには予備メモリのメモリセルを選択する半導体
メモリ装置において、主メモリの列または行の数と同じ
数のメモリセルを備えた予備メモリと、主メモリのメモ
リセルが選択されたときに、予備メモリの中から、主メ
モリで選択されたメモリセルの列または行に対応するメ
モリセルを選択する手段と、主メモリにて選択されたメ
モリセルのデ−タを読み出す第1のセンスアンプと、予
備メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出す
第2のセンスアンプと、アドレスバスに現れたアドレス
が正常なメモリセルに対応するときには、第1のセンス
アンプをアドレスバスに接続すると共に第2のセンスア
ンプをアドレスバスから切り離し、またアドレスバスに
現れたアドレスが不良なメモリセルに対応するときに
は、第1のセンスアンプをアドレスバスから切り離すと
共に第2のセンスアンプをアドレスバスに接続する手段
と、を備えたことを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体メモリ装置
の実施の形態について説明する。図1はこの実施の形態
の概略を説明するための説明図であり、図2は同実施の
形態を示す回路図である。M1は第1のメモリアレイ、
M2は第2のメモリアレイであり、いずれも例えばフラ
ッシュメモリよりなる。メモリアレイM1のワ−ド線W
L(横のラインである「行」)及びメモリアレイM2の
ワ−ド線WLは、夫々第1の行デコ−ダRD1及び第2
の行デコ−ダRD2により選択される。またメモリアレ
イM1において、行デコ−ダRD1側から縦のラインに
属するメモリセル70を1列目、2列目、…、メモリア
レイM2において、行デコ−ダRD2側から縦のライン
に属するメモリセル70を1列目、2列目…と呼ぶこと
にすると、両メモリアレイM2、M2の同じ列に相当す
るビット線BLは列デコ−ダCDにより同時に選択(デ
コ−ド)される。なおメモリセル70をなすトランジス
タは、図5ではマスとして、図6では丸により夫々便宜
的に示してあり、その数も図のエリアの制約から便宜的
なものである。 【0007】前記メモリアレイM1(M2)は、予め決
めた1行に含まれるメモリセル70例えば最終行のメモ
リセルを予備メモリ71(81)として用い、その他の
メモリセルを主メモリ72(82)として用いる。そし
てアドレスバス(システムアドレスバス)3に現れるア
ドレスのうち例えば上位ビットによりビット線BLが、
選択され、下位ビットにより主メモリ72、82の中か
らワ−ド線WLが選択される。 【0008】予備メモリ71(81)のワ−ド線WLの
選択については、第1のメモリアレイM1の主メモリ7
2のワ−ド線WLが選択されたときには第2のメモリア
レイM2の予備メモリ81のワ−ド線WLが選択され、
第2のメモリアレイM2の主メモリ82のワ−ド線WL
が選択されたときには第1のメモリアレイM1の予備メ
モリ71のワ−ド線WLが選択される。このような動作
を行うためには、例えば行デコ−ダRD1(RD2)に
おいて、各ワ−ド線WLの出力のオア回路を組み込み、
そのオア回路の出力を予備メモリ81(71)のワ−ド
線WLの信号とすればよい。 【0009】73、83は、夫々第1のメモリアレイM
1及び第2のメモリアレイM2のデ−タを読み出してデ
−タバス2に出力するセンスアンプであり、例えばメモ
リアレイM1の主メモリ72のn行、m列のメモリセル
70が選択されると、センスアンプ73にてそのメモリ
セル70のデ−タが読み出される。またこのとき第2の
メモリアレイM2の予備メモリ81のm列のメモリセル
70が選択され、そのデ−タがセンスアンプに読み出さ
れている。ここでこの実施の形態では、主メモリ72
(82)に不良なメモリセル70が含まれている場合
に、その不良メモリセル70に代えて第2のメモリアレ
イM2の予備メモリ81(第1のメモリアレイM1の予
備メモリ71)に振り替えるようにしている。 【0010】この様子を図1に示す。例えば主メモリ7
2の1列、2行のメモリセルAが不良であるとすると、
このメモリセルAに書いておくべきデ−タを予備メモリ
81の1列のメモリセルAに予め書いておく。このよう
に処理しておくことにより、主メモリセル72の不良メ
モリセルAが選択されたときには、この不良メモリセル
Aの代替えの予備メモリ81のメモリセルAが選択され
てセンスアンプ83に読み出されるので、このセンスア
ンプ83の読みだしデ−タをデ−タバス2に出力すれば
よい。図1において、主メモリ72、82中に記載した
大文字のアルファベットは不良メモリセルであり、これ
ら不良メモリセルが振り替えられる予備メモリ71、8
1のメモリセルに、対応するアルファベットを付してあ
る。ただし主メモリ72(82)の一列の中に不良メモ
リセルが2個以上ある場合には、検査段階で不良品とし
て除外されているので、この実施の形態の対象としてい
るデバイスは、一列の中に不良メモリセルがあったとし
てもその数は1個である。ところで、選択された主メモ
リ72(82)のメモリアレイ70が正常であれば、そ
のメモリアレイ70から読み出した一方のセンスアンプ
73(83)からデ−タバス2に出力し、不良メモリア
レイ70を選択したときには他方のセンスアンプ83
(73)からデ−タバス2に出力する必要があるため、
センスアンプ73(83)の切り替えを行うために、既
述の実施の形態と同様にレジスタ91及びコンパレ−タ
92を用い、コンパレ−タ92の出力に応じて、センス
アンプ73、83とデ−タバス2との間に設けたスイッ
チ部100、200の切り替えを行うようにしている。 【0011】次に、レジスタ91、コンパレ−タ92及
びスイッチ部100、200の切り替えのための回路に
ついて図3を参照しながら説明する。レジスタ91は、
主メモリ72の不良アドレスが書き込まれるレジスタ9
1−1及び91−2と、主メモリ82の不良アドレスが
書き込まれるレジスタ91−3及び91−4とからな
る。コンパレ−タ92は、主メモリ72の不良アドレス
がアドレスバス3に現れたときに比較結果a1、a2を
夫々出力するコンパレ−タ92−1及び92−2と、主
メモリ82の不良アドレスがアドレスバス3に現れたと
きに比較結果b1、b2を夫々出力するコンパレ−タ9
2−3及び92−4とからなる。そしてスイッチ部10
0(200)は、上述の比較結果a1、a2、b1、b
2と、行デコ−ダRD1(RD2)がいずれかのワ−ド
線WLを選択したときに出力される選択信号とに基づい
図3のロジックによりオン、オフ制御され、オア回路
104(204)から「1」が入力されたときにスイッ
チが閉じ、「0」が入力されたときにスイッチが開くも
のとする。なお図中101、102、201、202は
オア回路、103、203は排他的論理和回路である。
また排他的論理和回路103の入力信号である行デコー
ダののRD1(RD2)からの選択信号は便宜上、出力
元の行デコ−ダと同一の符号としてある。 【0012】例えば主メモリ72から正常なメモリセル
が選択されたとすると、a1、a2は「0」であり、R
D1は「1」であるから排他的論理和回路103の出力
は「1」であり、従ってスイッチ部100は閉じる。一
方スイッチ部200についてはb1、b2が「0」、R
D2が「0」であるから、開いており、従ってセンスア
ンプ73にて読み出されたデ−タがデ−タバス2に出力
される。 【0013】これに対して主メモリ7の不良メモリセル
が選択されたとすると、a1(a2)は「1」となり、
RD1は「1」であるから排他的論理和回路103の出
力は「0」となり、スイッチ部100は開く(b1、b
2は「0」である)。一方スイッチ部200については
a1(a2)が「1」であるから閉じ、従ってセンスア
ンプ83にて読み出されたデ−タ(これは予備メモリ8
1のデ−タである)がデータバス2に出力される。 【0014】このような実施の形態によれば先の実施の
形態の場合よりもデ−タバス2へのデ−タの送出を早く
行うことができる。 【0015】図4の(a)、(b)は、図1〜図3に示
す実施の形態におけるアドレス信号及びデ−タの確定の
様子を示す。アドレス信号が時刻t1で確定すると、主
メモリ72(82)及び予備メモリ81(71)から同
時にセンスアンプ73(83)にデ−タが読み出される
と共にスイッチ部100、200の切り替えが行われ
る。この結果時刻t2にてデ−タが確定する。 【0016】一方図8の(c)、(d)は、後述の参考
例の図5及び図6に示す実施の形態におけるアドレス信
号及びデ−タの確定の様子を示す。この場合はアドレス
信号が確定した後、スイッチ部S1、S2の切り替えな
どの処理に時間Tを要し、このため読み出すべきメモリ
セルが確定するのは、クロック1の立上がりの時刻t2
であり、従って図1〜図3に示す実施の形態の方が処理
速度という点からすれば有利である。図1、2の実施の
形態では、主メモリ72(82)の列の数と同じ数のメ
モリセルを予備メモリ81(72)として用意している
が、主メモリ72(82)の行の数と同じ数のメモリセ
ルを予備メモリとして用意し、主メモリのメモリセルが
選択されたときに予備メモリの中から主メモリで選択さ
れたメモリセルの行に対応するメモリセルを選択するよ
うにしてもよい。 【0017】なおここで図5及び図6の参考例について
述べておく。 図5及び図6において2はデ−タバス、
21はCPU(中央処理装置)、3はアドレスバスであ
る。この例では、図6の構成のうちCPU21を除いた
部分をメモリ装置と呼ぶことにすると、メモリ装置はデ
−タを格納するために不揮発性メモリ例えばフラッシュ
メモリからなる主メモリ4と、この主メモリ4に含まれ
る不良メモリセルのアドレス(以下不良アドレスとい
う)が予め書き込まれる不揮発性メモリである不良アド
レスメモリ22、主メモリ4内の不良メモリセルの代わ
りに用いられる予備メモリセルが割り当てられた予備メ
モリ(冗長メモリ)5と、を備えている。 【0018】また図5において40及び50は各々トラ
ンジスタからなるメモリセルを示している。この例では
主メモリ4及び予備メモリ5は共通のメモリチップ内に
別々のメモリ領域に割り当てられて設けられており、ビ
ット線BLはメモリセル40、50で共通化されてい
る。なお主メモリ4と予備メモリ5は共通のメモリアレ
イに設けられることに限らず別々のメモリアレイに設け
られていてもよい。WLはワ−ド線である。 【0019】41〜44は主メモリ4の各ワ−ド線WL
に対応するメモリセル群40を選択する、デコ−ダの一
部を構成するドライバ、51、52は予備メモリ5の各
ワ−ド線WLに対応するメモリセル群50を選択する、
デコ−ダの一部を構成するドライバである。これらドラ
イバ41〜44、51、52は、アドレスバス31に接
続される入力端inaと、制御信号線A2に接続される
入力端inbとを備えている。制御信号線A2はドライ
バ41〜44、51、52を動作または不動作にするた
めの制御信号を送るものであり、ドライバ41〜44、
51、52は入力端inaに論理「1」の信号が入力さ
れたときに動作状態となり、論理「0」の信号が入力さ
れたときに不動作状態となる。即ちこの例ではイネ−ブ
ル信号である「1」が入力されたときにアドレス信号の
入力が有効になる。 【0020】以上において、説明の便宜上例えばシステ
ムアドレスバス3に現れた下位2ビットがワ−ド線WL
に対応しているものとし、アドレスバスのうちワ−ド線
WLに対応する信号線をA0、A1の信号線からなるも
のとし、各ドライバ41〜44、51、52の入力側に
付してあるA0、A1などの符号を夫々信号線A0、A
1に出力されている信号レベルを表すものとする。なお
図ではその信号レベルの反転信号として上線を付してあ
るが、明細書では使用しているワ−プロの制限によりA
0の反転信号は「−A0」として記載する。従って例え
ば制御信号線A2に「1」が現れると、ドライバ41〜
44、51、52には「−A2」つまり「0]が入力さ
れることになる。 【0021】更にこのメモリ装置はレジスタ61を備え
ており、このレジスタ61はデ−タ処理装置の電源を投
入したときに不良アドレスメモリ22に書き込まれてい
る不良アドレスがコピ−される。この例ではこの不良ア
ドレスとは、主メモリ4のエラ−セルを含む「行」を特
定するアドレスである。62は比較部であるコンパレ−
タであり、このコンパレ−タ62は、アドレスバス3に
出力されたアドレスとレジスタ61に保持されているア
ドレスとが一致したときに例えば信号「1]が後述の予
備メモリアドレス出力部63、スイッチ部S1およびS
2に出力される。この例では主メモリ4の不良アドレス
(詳しくは不良アドレスのうち「行」を特定する下位2
ビット)を「00」、「10」の2個として説明しよう
としているため、レジスタ61は、これら不良アドレス
を夫々保持する2個のレジスタ61a、61bからな
り、またこれに対応してコンパレ−タ62は2個のコン
パレ−タ62a、62bからなる。 【0022】また63で示される予備メモリアドレス出
力部63は、例えば予備メモリ5のアドレスを夫々出力
するためのアドレス出力部63aおよび63bからな
り、各アドレス出力部63は、前記コンパレ−タ62か
らの信号「1」が入力されたときに、予備メモリ5のア
ドレスに対応する2ビットのデ−タをアドレスバス32
をなす信号線A0、A1に夫々出力する。またこれらア
ドレス出力部63a、63bは予備メモリ5のアドレス
の他に制御信号線A2に信号「1」を出力する。なおア
ドレスバスの用語は符号3、31、32で用いている
が、用語の混乱を避けるために3をシステムアドレスバ
ス、31をメモリアドレスバス、32を予備メモリアド
レスバスと夫々呼ぶことにする。 【0023】スイッチ部S1はメモリアドレスバス31
をシステムアドレス3または予備メモリアドレスバス3
2の一方に接続するための切り替え手段であり、接点N
C側では前者が、接点NO側では後者が選択される。ま
たスイッチ部S2は制御信号線A2をア−スに接続する
(接点NC側)か、浮遊状態の端子(接点NO側)に接
続する。スイッチ部S2及び制御信号線はデコーダ制御
手段をなしている。 【0024】この参考例の回路は次のように動作する。
CPU21から主メモリ4のアドレスが出力され、その
アドレスが正常な場合にはレジスタ61a(61b)に
保持されているアドレス(不良アドレス)とシステムア
ドレスバス3に現れているアドレスとは一致しないの
で、コンパレ−タ62a、62bのいずれの出力も
「0」であり、スイッチ部S1、S2はいずれもNC側
に切り替わっている(図1の状態)。このため制御信号
線A2はア−スに接続されるのでドライバ41〜44の
入力端inbには「−A2」の信号つまり「1」がイネ
−ブル信号として入力され、ドライバ41〜44は動作
状態となる。このときドライバ51、52の入力端in
bには「A2」の信号つまり「0」が禁止信号として入
力され、ドライバ51、52は不動作状態となり、予備
メモリ5に対してのアクセスは行われない。 【0025】一方システムアドレスバス3はメモリアド
レスバス31に接続されるので、システムアドレスバス
3に現れたアドレスに対応するドライバが駆動される。
この例では説明上「00」、「10」を不良アドレスと
しているので、例えば正常なアドレス「01」に対して
ドライバ43が駆動され、その出力線であるワ−ド線W
Lに接続されているメモリセル40が選択され、この結
果選択されたビット線BLと交差するデ−タが読み出さ
れる。 【0026】これに対し、CPU21から出力された主
メモリ4のアドレスが不良なメモリセル40に対応する
アドレス(不良アドレス)である場合、例えば「00」
であれば、レジスタ61aに保持されているアドレスと
システムアドレスバス3に現れているアドレスとが一致
するので、コンパレ−タ62aから「1」が出力され、
スイッチ部S1、S2がいずれもN0側に切り替わる。
このため制御信号線A2のスイッチ部S2側は浮遊状態
になり、予備アドレス出力部63aから制御信号線A2
に出力された信号「1」がドライバ51、52の入力端
inbにイネ−ブル信号として入力され、これらドライ
バ51、52が動作状態になる。このときドライバ41
〜44の入力端inbには「−A2」の信号つまり
「0」が禁止信号として入力され、ドライバ41〜44
は不動作状態となり、主メモリ4に対してのアクセスは
行われない。 【0027】一方コンパレ−タ62aからの信号「1」
により予備アドレス出力部63aから予備メモリアドレ
スバス32に予備メモリ5のアドレス(予備アドレス)
例えば「01」が出力される。予備メモリアドレスバス
32はメモリアドレスバス31に接続されるのでドライ
バ51が駆動され、その出力線であるワ−ド線WLに接
続されているメモリセル50が選択される。この結果選
択されたビット線BLと交差するデ−タが読み出され
る。 【0028】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、処理速度
を早くすることができる。 【0029】 【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態の概略を示す説明図であ
る。 【図2】上記の実施の形態の要部を示す回路図である。 【図3】上記の実施の形態において、スイッチ部の切り
替えのための回路を示す回路図である。 【図4】上記の実施の形態及び参考例におけるデ−タの
確定の様子を示すタイムチャ−トである。 【図5】参考例の要部を示す回路図である。 【図6】参考例の全体を示す回路図である。 【図7】従来の半導体メモリ装置の一部を示す回路図で
ある。 【符号の説明】 2 デ−タバス 22 不良アドレスメモリ 3 アドレスバス(システムアドレスバス) 31 メモリアドレスバス 32 予備メモリアドレスバス 4 主メモリ 40 メモリセル 41〜44 ドライバ 5 予備メモリ 50 メモリセル 51 ドライバ 61 レジスタ 62 コンパレ−タ 63 不良アドレス出力部 S1、S2 スイッチ部 BL ビット線 WL ワ−ド線 M1 第1のメモリアレイ M2 第2のメモリアレイ 71、81 予備メモリ 72、82 主メモリ 73、83 センスアンプ 91 レジスタ 92 コンパレ−タ 100、200 スイッチ部 RD1、RD2 行デコ−ダ CD 列デコ−ダ 【手続補正2】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図1 【補正方法】変更 【補正内容】 【図1】【手続補正3】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図2 【補正方法】変更 【補正内容】 【図2】 【手続補正4】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図3 【補正方法】変更 【補正内容】 【図3】【手続補正5】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図4 【補正方法】変更 【補正内容】 【図4】 【手続補正6】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図5 【補正方法】変更 【補正内容】 【図5】【手続補正7】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図6 【補正方法】変更 【補正内容】 【図6】 【手続補正8】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図7 【補正方法】変更 【補正内容】 【図7】【手続補正9】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図8 【補正方法】削除 【手続補正10】 【補正対象書類名】図面 【補正対象項目名】図9 【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 秀樹 東京都港区南麻布3丁目20番1号 モトロ ーラ株式会社内 Fターム(参考) 5B025 AA03 AB01 AC01 AD00 AD02 AD06 AD13 AE00 5L106 AA10 CC01 CC16 CC17 CC22 EE02 FF08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アドレスバスに現れたアドレスが主メモ
    リの不良メモリセルに対応するときには予備メモリのメ
    モリセルを選択する半導体メモリ装置において、 主メモリの列または行の数と同じ数のメモリセルを備え
    た予備メモリと、 主メモリのメモリセルが選択されたときに、予備メモリ
    の中から、主メモリで選択されたメモリセルの列または
    行に対応するメモリセルを選択する手段と、 主メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出す
    第1のセンスアンプと、 予備メモリにて選択されたメモリセルのデ−タを読み出
    す第2のセンスアンプと、 アドレスバスに現れたアドレスが正常なメモリセルに対
    応するときには、第1のセンスアンプをアドレスバスに
    接続すると共に第2のセンスアンプをアドレスバスから
    切り離し、またアドレスバスに現れたアドレスが不良な
    メモリセルに対応するときには、第1のセンスアンプを
    アドレスバスから切り離すと共に第2のセンスアンプを
    アドレスバスに接続する手段と、を備えたことを特徴と
    する半導体メモリ装置。
JP2002327121A 2002-11-11 2002-11-11 半導体メモリ装置 Pending JP2003141894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327121A JP2003141894A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327121A JP2003141894A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37612798A Division JP3474474B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141894A true JP2003141894A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19197666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327121A Pending JP2003141894A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351768C (zh) * 2004-07-30 2007-11-28 国际商业机器公司 提供具有总线中继器的串行化存储接口的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351768C (zh) * 2004-07-30 2007-11-28 国际商业机器公司 提供具有总线中继器的串行化存储接口的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853406B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3964584B2 (ja) 半導体記憶装置
US7120754B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
US20070074070A1 (en) Repairable block redundancy scheme
US5808946A (en) Parallel processing redundancy scheme for faster access times and lower die area
KR100867562B1 (ko) 메모리 장치 내의 멀티플렉스된 중복 구조를 위한 회로 및 방법
US20060109715A1 (en) NAND flash memory device capable of improving read speed
WO1998012637A1 (en) Dynamic spare column replacement memory system
JP2007538352A (ja) メモリセルの修復
JP2689768B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6967882B1 (en) Semiconductor memory including static memory
KR100334143B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 불량 메모리 셀 구제 방법
US20080072121A1 (en) Method and Apparatus For Repairing Defective Cell for Each Cell Section Word Line
US7551498B2 (en) Implementation of column redundancy for a flash memory with a high write parallelism
JPH09147547A (ja) 半導体メモリ装置
USRE41013E1 (en) Method of and apparatus for providing look ahead column redundancy access within a memory
US6055606A (en) Writeback cache cell with a dual ported dirty bit cell and method for operating such a cache cell
JP2002050191A (ja) 半導体記憶装置
JP2003141894A (ja) 半導体メモリ装置
JP3474474B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2533404B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07122076A (ja) キャッシュメモリ
JP2575061B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07114794A (ja) 半導体記憶装置
JPH09213092A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101