JP2003140200A - 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器

Info

Publication number
JP2003140200A
JP2003140200A JP2002235886A JP2002235886A JP2003140200A JP 2003140200 A JP2003140200 A JP 2003140200A JP 2002235886 A JP2002235886 A JP 2002235886A JP 2002235886 A JP2002235886 A JP 2002235886A JP 2003140200 A JP2003140200 A JP 2003140200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic
electrode
substrate
electro
optical layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002235886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007119B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kawai
秀幸 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002235886A priority Critical patent/JP4007119B2/ja
Priority to US10/224,531 priority patent/US6721084B2/en
Publication of JP2003140200A publication Critical patent/JP2003140200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007119B2 publication Critical patent/JP4007119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/23Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of the colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気泳動装置において、製造工程を簡単化
し,かつ、コスト上昇や視差の発生を防ぐ。 【解決手段】 本発明の電気泳動装置は、第1基板1に
形成された電極3と、第2基板2に形成された透明電極
4と、これら電極3と電極4との間に、液相分散媒6と
電気泳動粒子5とを含む電気泳動分散液10を封入した
マイクロカプセル40が収容されてなる電気泳動装置2
0において、前記マイクロカプセルの視認側の壁膜が印
刷手法により着色されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気泳動装置に関
し、特に少なくとも一方が透明な材料で形成された一対
の基板の間に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気
泳動分散液を封入したマイクロカプセルが収容されてな
る電気泳動装置とその製造方法に関する。さらに、本発
明は、その電気泳動装置に基づく電気泳動表示装置を備
えるようにした各種の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一対の基板間に、液相分散媒と電
気泳動粒子とを含む電気泳動分散液が収容されてなる電
気泳動装置について、該電気泳動分散液に電圧を印加す
ることによって電気泳動粒子の分布状態が変化すること
を利用した電気泳動表示装置への適用が知られている。
【0003】さらに、上記の如き電気泳動表示装置につ
いて、電気泳動分散液をマイクロカプセルに封入し、該
マイクロカプセルを一対の基板間に収容してなる電気泳
動表示装置が知られている。以下では、このような構造
の電気泳動表示装置をマイクロカプセル型電気泳動表示
装置を呼ぶ。
【0004】図13(a)に、マイクロカプセル型電気
泳動表示装置の一般的な構造図を示す。この電気泳動表
示装置20は、第1の基板1に形成された電極3と、第
2の基板2に形成された透明電極4とを有する。これら
電極3と透明電極4との間には、マイクロカプセル40
と、必要に応じてバインダ41とが収容されている。同
図は、表示装置の1画素分の断面を示しているものとす
る。マイクロカプセル40には、液相分散媒6と、この
液相分散媒6中に分散されている電気泳動粒子5とを含
む電気泳動分散液10が封入されている。そして、液相
分散媒6と電気泳動粒子5とは、互いに異なる着色がな
されているものとする。
【0005】この電気泳動表示装置20は、互いに逆方
向の電圧を印加するための電圧源9a及び9bを、切換
スイッチ8を介して接続している。つまり、電極3は電
圧源9a及び9bの一端に接続され、電極4は切換スイ
ッチ8を介して電圧源9a及び9bの他端に接続されて
いる。このような接続をしておけば、切換スイッチ8の
切換えによって、電極3,4間に印加する電圧の方向を
変えることができる。印加する電圧の方向を変えること
により、電気泳動粒子を所望の電極側に集めて所望の表
示を行うことができる。すなわち、電気泳動粒子5が正
に帯電している場合、同図(b)に示すように、電圧源
9aによる電圧を印加することによって観測者に近い透
明電極4側に電気泳動粒子5を集めることができる。こ
の状態において、観測者は電気泳動粒子5の色を見るこ
とになる。一方、同図(c)に示すように、電圧源9b
による電圧を印加することによって観測者から遠い電極
3側に電気泳動粒子5を集めることができる。この状態
において、観測者は液相分散媒6の色を見ることにな
る。電気泳動粒子5が負に帯電している場合は、粒子の
動く方向は上記の説明と逆になる。
【0006】上述したように、図13(a)に示す構成
を採用すれば、電圧を印加する方向に対応する2種類の
色を表示することができるので、同図に示す構成を1画
素に適用し、これをマトリクス状に配置すれば電気泳動
表示装置を実現することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した電
気泳動表示装置において、表示する画像の美しさや情報
量を向上するためには、カラー表示とすることが望まし
い。
【0008】カラー表示を実現するための手段として
は、例えば、所定の三原色のいずれかの色に着色された
分散媒と、前記三原色とは異なる所定の色に着色された
電気泳動粒子とが封入された、前記分散媒の色により区
別される三種類のマイクロカプセルを使用する方法が提
案されている。しかし、本方法においては、前記三種類
のマイクロカプセルを規則正しく正確に配列する必要が
あり、このことが製造工程を著しく複雑にするという問
題がある。
【0009】あるいは、色フィルターを組合せることに
よりカラー表示を実現する方法も考えられる。しかし、
本方法をマイクロカプセル型表示装置に適用した場合、
構成部材の増加によるコスト上昇を招くとともに、マイ
クロカプセルとバインダとの混合層の外側に色フィルタ
ーを配置するために、視差を生じてしまうという問題が
ある。
【0010】そこで、本発明は上述した従来技術の欠点
を解決するためになされたものであり、その第1の目的
は、簡単な工程で製造でき、コスト上昇を招くことな
く、かつ、視差の生じない電気泳動装置を提供すること
である。また、本発明の第2の目的は、表示装置を備え
た電子機器において、その表示装置が電気泳動表示装置
であっても、視差の生じない電子機器を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】先の問題点を解決し、目
的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
本発明の電気泳動装置は、第1の基板と、前記第1の基
板上に設けられた第1の電極と、第2の基板と、前記第
2の基板上に設けられ、前記第1の電極に対向する第2
の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟
持された電気光学層とを有し、前記電気光学層に、液相
分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入し
たマイクロカプセルが収容され、前記マイクロカプセル
の壁膜の視認側が着色されていることを特徴としてい
る。このような構成とすることで、色フィルターを使用
する必要がなくなるためコスト上昇を招くことがなく、
電気泳動分散液に接しているマイクロカプセル壁膜の視
認側を着色することから、視差の発生を防ぐことができ
る。ここで、上記「視認側」とは、上記電気泳動装置の
主面のうち観察者により視認される側を指し、上記電気
泳動装置を表示装置として用いる場合には、その表示面
側を指す。
【0012】また本発明の電気泳動装置は、第1の基板
と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、第2
の基板と、前記第2の基板上に設けられ、前記第1の電
極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2
の電極との間に挟持された電気光学層とを有し、前記電
気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳
動分散液を封入したマイクロカプセルと、バインダとが
収容され、前記バインダの視認側が着色されていること
を特徴としている。このような構成にすることによって
も、上記と同様な効果が得られる。すなわち、このよう
な構成にすることによって、色フィルターを使用する必
要がなくなるためコスト上昇を招くことがなく、マイク
ロカプセルの周囲を取り囲むバインダの視認側を着色す
ることから、視差の発生を防ぐことができる。
【0013】また本発明の電気泳動装置は、第1の基板
と、前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、第2
の基板と、前記第2の基板上に設けられ、前記第1の電
極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2
の電極との間に挟持された電気光学層とを有し、前記電
気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳
動分散液を封入したマイクロカプセルと、バインダとが
収容され、前記マイクロカプセルの壁膜とバインダの少
なくとも一方の視認側が着色されていることを特徴とし
ている。このような構成にすることによっても、上記と
同様な効果が得られる。すなわち、このような構成にす
ることによって、色フィルターを使用する必要がなくな
るためコスト上昇を招くことがなく、電気泳動分散液に
接しているマイクロカプセル壁膜とバインダのとの少な
くとも一方を着色することから、視差の発生を防ぐこと
ができる。
【0014】本発明の電気泳動装置は、前記マイクロカ
プセル壁膜が2種類以上の色で着色されている構成とす
ることもできる。このような構成とすることによって、
マイクロカプセルの配置状態によらず所定位置に配色す
ることができる。
【0015】本発明の電気泳動装置は、前記バインダが
2種類以上の色で着色されている構成とすることもでき
る。このような構成とすることによって、前記バインダ
が偏在する場合でも、その状態によらず所定位置には移
植することができる。
【0016】本発明の電気泳動装置は、前記基板面内に
複数のドット領域を有するとともに、前記電気光学層が
複数の色種を有しており、前記ドット領域の各々に、前
記複数の色種の少なくとも1が対応している構成とする
ことができる。このような構成にすることによって、各
ドット領域毎に異なる色を呈する電気泳動装置を提供す
ることができる。
【0017】上記本発明の電気泳動装置は、前記電気泳
動層が複数の色種を有しており、前記複数の色種が、加
法混色又は減法混色の三原色である構成とすることもで
きる。このような構成とすることによって、前記三原色
の組み合わせにより所望の色相を表示することができ
る。
【0018】本発明の電気泳動装置は、前記マイクロカ
プセル壁膜と、前記バインダとが、互いに異なる色に着
色されている構成とすることもできる。このような構成
にすることによって、表現する色のバリエーションを広
くすることができる。
【0019】次に、本発明の電気泳動装置の製造方法
は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1
の電極と、第2の基板と、前記第2の基板上に設けら
れ、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1
の電極と前記第2の電極との間に挟持された電気光学層
とを有し、前記電気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒
子とを含む電気泳動分散液を封入したマイクロカプセル
が収容された電気泳動装置の製造方法であって、前記マ
イクロカプセルが収容された電気光学層の一面側から、
前記マイクロカプセルの壁膜を着色する工程を有するこ
とを特徴としている。このような構成とすることによ
り、カラー表示のために別途カラーフィルタを設ける必
要がないために低コストで電気泳動装置を製造すること
ができるとともに、マイクロカプセルを構成する壁膜や
分散液を予め着色しておく方法のように、マイクロカプ
セルの配置を考慮する必要がないために極めて容易にカ
ラー表示の電気泳動表示装置を製造することができる。
【0020】第1の基板と、前記第1の基板上に設けら
れた第1の電極と、第2の基板と、前記第2の基板上に
設けられ、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前
記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電気
光学層とを有し、前記電気光学層に、液相分散媒と電気
泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入したマイクロカ
プセルと、バインダとが収容された電気泳動装置の製造
方法であって、前記マイクロカプセル及びバインダが収
容された電気光学層の一面側から、前記マイクロカプセ
ルの壁膜及び/又はバインダを着色する工程を有するこ
とを特徴としている。このような構成とした場合にも、
上記と同様の効果を得ることができる。
【0021】本発明の電気泳動装置の製造方法では、前
記マイクロカプセルの壁膜及び/又はバインダを印刷法
により着色することもできる。このような構成にするこ
とにより、簡単な工程で電気泳動装置を製造することが
できる。上記印刷法は、インクジェット法、スクリーン
印刷法、又はオフセット印刷印刷法等を適用することが
できる。
【0022】本発明の電気泳動装置の製造方法は、着色
材料を吐出するヘッドと前記基板との相対位置を移動さ
せる工程と、前記ヘッドから電気光学層の一面側に前記
着色材料を吐出する工程とを具備した構成とすることが
できる。このような構成とすることによって、所定位置
に正確に着色材料を配置することができるので、複雑な
配色とする場合にも着色工程を容易に行うことができ
る。
【0023】次に、本発明の電子機器は、データを表示
する表示装置を備えている電子機器であって、前記表示
装置は、先のいずれかに記載の電気泳動装置を使用した
電気泳動表示装置からなるようにしたことを特徴として
いる。このような構成によれば、表示装置が電気泳動表
示装置であっても、視差の生じない表示装置を有する電
子機器が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によっ
て示されている。
【0025】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態による電気泳動装置を示す図である。ここで、
簡単のために同図では電源装置を省略してある。図1に
示すように、本実施形態に係る電気泳動装置20は、第
1基板1と第2基板2とを有し、これら第1基板1と第
2基板2との間に、電気泳動分散液10を封入したマイ
クロカプセル40が収容されている。
【0026】ここで、各マイクロカプセル壁膜の観測側
(観察者に視認される側)は、後述する印刷手法によ
り、同一色、あるいは2種類以上の色にそれぞれ着色さ
れている。同図では、3種類の色、すなわち第1の色相
30、第2の色相31および第3の色相32に塗り分け
られた場合を例示している。
【0027】第2基板2は、たとえば透明ガラスや透明
フィルムなどの光透過性板で構成してある。この第2基
板2の第1基板1との対向面には、透明電極4が成膜し
てある。透明電極4は、たとえば酸化インジウム・スズ
(ITO)膜などで構成される。このように、第2基板
と透明電極4との両方を透明な部材で構成することによ
り、第2基板2側が本実施形態の電気泳動装置20の視
認側となる。
【0028】第1基板1は、必ずしも透明である必要は
ないが、たとえばガラス基板やフィルム基板により構成
される。また、第1基板1の第2基板との対向面には、
電極3が形成される。電極3は、必ずしも透明電極であ
る必要はないが、たとえばITO膜で構成される。ま
た、電極3は、所望の画像パターンを表示すべく、適当
に分割されている。電気泳動分散液10は、液相分散媒
6と、この分散媒に分散されている帯電した電気泳動粒
子5とを含む。
【0029】ここで、液相分散媒6としては、水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、
オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族
炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の
脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
シルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、
ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼ
ン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデ
シルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等
の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独又は
これらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いる
ことができる。
【0030】また、電気泳動粒子5は、分散媒中で電位
差による電気泳動により移動する性質を有する有機ある
いは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)である。た
とえば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色
顔料、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白
色顔料、モノアゾ、ジイスアゾン、ポリアゾ等のアゾ系
顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウ
ムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔
料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キ
ナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、
フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、アントラ
キノン系染料、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔
料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は
2種以上を用いることができる。
【0031】さらに、これらの顔料には、必要に応じ、
電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニ
ス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン
系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シ
ラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等
を添加することができる。
【0032】マイクロカプセル40を構成する材料とし
ては、アラビアゴム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹
脂、ウレア樹脂、尿素樹脂、などの化合物が使用でき
る。マイクロカプセルの作製手法としては、界面重合
法、in−situ重合法、相分離法、界面沈殿法、ス
プレードライング法、等の公知のマイクロカプセル化手
法を使用できる。また、マイクロカプセルは、大きさが
ほぼ均一であることが、優れた表示機能を発揮せしめる
上で好ましい。大きさがほぼ均一なマイクロカプセル
は、たとえば濾過又は比重差分級等を用いて得ることが
できる。マイクロカプセルの大きさは、通常30〜10
0μm程度である。
【0033】マイクロカプセル壁膜への着色は、たとえ
ば以下のような方法で実現することができる。先ず、上
述の方法で作成したマイクロカプセル40を、ロールコ
ーター法、ロールラミネータ法、ナイフコーター法、ス
クリーン印刷法、スプレー法、インクジェット法、等の
公知のコーティング法を用いて、電極3上に塗工形成す
る。
【0034】次に、図2に示すように、マイクロカプセ
ル壁膜の観測側、すなわち第1基板1に面していない部
分を、インクジェットヘッド50を用いたインクジェッ
ト法によりに着色する。すなわち、第1基板1上の所定
位置にインクジェットヘッド50を移動させ、インクジ
ェットヘッド50のインク吐出部からインクを吐出して
マイクロカプセル壁膜の着色を行う。ただし、マイクロ
カプセル壁膜の観測側以外の部分が着色されても、表示
品質上何ら問題はない。
【0035】ここで、着色する色相および着色パターン
は、電極3の分割パターン、所望の表示画像、分散媒お
よび電気泳動粒子の色相などに応じて決定される。たと
えば、分散媒が黒色で電気泳動粒子が白色の場合、加法
混色あるいは減法混色の三原色で、電極3の分割パター
ンに対応して順次着色することにより、フルカラー表示
が可能となる。また、上記の着色に使用するインクとし
ては、染料タイプと顔料タイプのいずれでも良い。
【0036】以上の説明では、インクジェット法を例に
挙げたが、スクリーン印刷法、オフセット印刷法など他
の公知の印刷手法を用いても良い。
【0037】最後に、電極4がマイクロカプセルに接す
るように、第2基板2をラミネートすることにより、図
1に示した電気泳動装置が形成される。
【0038】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態による電気泳動装置を示す図である。ここ
で、簡単のために同図では電源装置を省略してある。図
3に示すように、本実施形態に係る電気泳動装置20
は、第1基板1と第2基板2とを有し、これら基板1と
2との間に、電気泳動分散液10がマイクロカプセル4
0に封入され、バインダ41とともにマイクロカプセル
層として収容されている。ここで、バインダ41の観測
側は、前述したような印刷手法により、同一色あるいは
2種類以上の色に着色されている。
【0039】本実施形態においてマイクロカプセル層
は、上述のマイクロカプセル40をバインダ樹脂中に、
所望により誘電率調節剤とともに混合し、得られた樹脂
組成物(エマルジョンあるいは有機溶媒溶液)を、基板
上に、ロールコーター法、ロールラミネータ法、スクリ
ーン印刷法、スプレー法、インクジェット法、等の公知
のコーティング法を用いて形成することができる。
【0040】用いることのできるバインダ樹脂は、マイ
クロカプセル40と親和性が良好で、基材と密着性に優
れ、かつ絶縁性を有するものであれば特に制限はない。
【0041】かかるバインダ樹脂として、たとえば、ポ
リエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポ
リプロピレン、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリ
ル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重
合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレ
ン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレ
ン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマー
ル、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミ
ド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフ
ト化ポリフィニレンエーテル、ポリエーテルエテルケト
ン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチ
レン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレ
ン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン
−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、
ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹
脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等の珪素樹脂、そ
の他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブ
チレン、メタクリル酸メチル‐ブタジエン−スチレン共
重合体等を用いることができる。
【0042】また、電気泳動表示液10の誘電率とバイ
ンダ41の誘電率とを略同じとするのが好ましい。その
ため、上記バインダ樹脂組成物には、たとえば、アルコ
ール類、ケトン類、カルボン酸塩等をさらに添加するの
が好ましい。かかるアルコール類としては、1,2−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール等が用いられ
る。
【0043】以上の説明では、バインダ41だけが着色
された場合を示したが、マイクロカプセル40の壁膜と
バインダ41との両方が着色されていても良いことは明
らかである。
【0044】(第3の実施形態)図4及び図5は、本発
明の電気泳動装置を電気泳動表示装置に適用した場合の
第3の実施形態の構成を示す断面図である。本実施形態
の電気泳動表示装置はアクティブマトリクス型の電気泳
動表示装置の例であり、図4は電気泳動表示装置の平面
図である。また、図5は、図4のA−A’線に沿う断面
構造を示す図である。
【0045】これらの図に示す電気泳動装置20Bは、
対向配置された第1基板1と第2基板2との間に電気泳
動層(電気光学層)21を備えて構成されている。第2
基板2の内面側(電気泳動層21側)に共通電極4と絶
縁性被膜11とが順に形成されている。第1基板1の内
面側(電気泳動層21側)には、複数の画素電極3等を
有する素子部27が形成されている。第2基板2側にお
いて、第2基板2、共通電極4および絶縁性被膜11は
光透過性を有しており、第2基板2の外面がこの電気泳
動装置20Bの表示面とされている。なお、図示されて
いないが、素子部27を有する第1基板1には、素子部
27を駆動制御するための各種周辺回路を形成すること
もできる。また、本実施形態では、共通電極4を第2基
板2側に形成し、素子部27を第1基板1側に形成して
いるが、素子部27が第2基板2側に形成されていても
良い。
【0046】第2基板2は、例えば透明ガラスや透明フ
ィルムなどの透光性を有する基板で構成することがで
き、第1基板1は、必ずしも透明である必要はないが、
例えばガラス基板や樹脂フィルム基板などで構成するこ
とができる。
【0047】電気泳動層21は、図5に示すように、マ
イクロカプセル40に収容した分散媒6中に複数の電気
泳動粒子5を分散させ、マイクロカプセル40,40間
をバインダ41により充填してなるものである。また、
電気泳動粒子5は、分散媒中で電位差による電気泳動に
より移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高
分子あるいはコロイド)である。さらに、これらの顔料
には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹
脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる
荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系
カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、
潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。上記分散
媒6と電気泳動粒子5との組み合わせには特に限定はな
いが、電気泳動粒子5の重力による沈降を避けるために
分散媒6の比重と電気泳動粒子5の比重はほぼ等しく設
定されることが好ましい。
【0048】図4は、本実施形態の電気泳動表示装置2
0Bの画像表示領域を構成するマトリクス状に配置され
た複数の画素部17(画素電極3、TFT素子13)、
データ線16、走査線14等を示す平面図である。本実
施形態の電気泳動表示装置20Bにおいて、画像表示領
域を構成するマトリクス状に配置された複数の表示単位
には、透明導電層としての画素電極3と、この画素電極
3への通電制御を行うためのTFT素子13がそれぞれ
形成されており、画像信号が供給されるデータ線16が
当該TFT素子13のソースに電気的に接続されてい
る。データ線16に書き込む画像信号は、線順次に供給
されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線16に対
してグループ毎に供給される。
【0049】また、図5に示すように、走査線14がT
FT素子13のゲートに電気的に接続されており、複数
の走査線14に対して走査信号が所定のタイミングでパ
ルス的に線順次で供給される。また、画素電極3はTF
T素子13のドレイン電極19に電気的に接続されてお
り、TFT素子13を一定期間だけオンすることによ
り、データ線16から供給される画像信号を所定のタイ
ミングで書き込む。画素電極3に書き込まれた所定レベ
ルの画像信号は、共通電極4との間で一定期間保持され
る。電荷を有する電気泳動粒子5は、画素電極3と共通
電極4のうち、粒子と反対極性の電極の方へ引き寄せら
れ、帯電粒子の色と分散媒の色との対比によって階調表
示を可能にする。
【0050】図4に示すように、第1基板1上に、複数
の画素電極3がマトリクス状に設けられており、画素電
極3の縦横の境界に各々沿ってデータ線16及び走査線
14が設けられている。本実施形態において、データ線
16、走査線14に囲まれた領域に形成されたドット領
域が表示単位であり、マトリクス状に配置された各ドッ
ト領域毎にマイクロカプセル40内の電気泳動粒子5を
移動させて表示を行うことが可能な構造になっている。
【0051】また図5に示すように、本実施形態に係る
電気泳動層21では、複数のマイクロカプセル40に跨
ってマイクロカプセル壁膜40aが着色されて色相30
〜32が形成されている。これらの色相30〜32の領
域は図4に示すデータ線16と走査線14に囲まれたド
ット領域に対応して形成されており、2つのドット領域
に跨って配置されたマイクロカプセル40の壁膜40a
は、図5に示すように2色に着色されている。このよう
に、本実施形態の構成によれば、マイクロカプセル壁膜
40aを直接着色する構成とされているので、マイクロ
カプセル40の配置状態によらず、ドット領域毎に異な
る色相を形成することが可能である。
【0052】尚、本実施形態では、マイクロカプセル壁
膜40aのみを着色した場合について説明したが、マイ
クロカプセル40とともにバインダ41を着色しても良
く、あるいはバインダ41のみが各ドット領域に対応し
て着色された構成としてもよい。
【0053】(電子機器)次に、本発明の電子機器の実
施形態である電子ブックの構成について、図6を参照し
て説明する。この電子ブック61は、CDROM等の記
憶媒体に格納される電子出版に係る書籍などのデータを
表示装置の表示画面に表示して読むようにしたものであ
り、その表示装置として上述した電気泳動表示装置を適
用したものである。このため電子ブック61は、図6に
示すように、ブック形状のフレーム62と、このフレー
ム62に開閉可能なカバー63とを有している。フレー
ム62には、その表面に表示面を露出させた状態の表示
装置64と、操作部65とが設けられている。フレーム
62の内部には、図7に示すように、コントローラ3
6、カウンタ37、メモリ38、およびCDROM等の
記憶媒体のデータを読み取るデータ読み取り装置(図示
せず)などが内蔵されている。表示装置64は、この例
では、図1に示すような電気泳動表示装置20に基づい
て構成される画素部69と、この画素部69と一体に備
えられ且つ集積化された周辺回路70とを備える。周辺
回路70には、デコーダ方式のスキャンドライバ及びデ
ータドライバを備える。
【0054】本発明の電子機器は、電気泳動表示装置に
基づいて構成される表示装置64を備えたものであれば
よく、上述した実施形態の電子ブックに限定されること
はない。以下、その表示装置64を備えた電子機器の他
の例のいくつかについて説明する。
【0055】<モバイル型コンピュータ>まず、上述し
た表示装置64を、モバイル型のパーソナルコンピュー
タに適用した例について説明する。図8は、このパーソ
ナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナ
ルコンピュータ80は、図8に示すように、キーボード
81を備えた本体部82と、上述した表示装置64を備
えた表示ユニットとから構成されている。
【0056】<携帯電話>次に、上述した表示装置64
を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。
図9は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。この
携帯電話90は、図9に示すように、複数の操作ボタン
91のほか、受話口92、送話口93とともに、上述し
た表示装置64を備えるものである。
【0057】<ディジタルスチルカメラ>さらに、上述
した表示装置64をファインダに用いたディジタルスチ
ルカメラに適用した例ついて説明する。図10は、この
ディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図であるが、
外部機器との接続についても簡易的に示すものである。
通常のカメラは、被写体の光像によってフィルムを感光
するのに対し、ディジタルスチルカメラ100は、被写
体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮
像素子により光電変換して撮像信号を生成するものであ
る。
【0058】ディジタルスチルカメラ100におけるケ
ース101の背面には、上述した表示装置64が設けら
れ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行う構成
となっている。このため、表示装置64は、被写体を表
示するファインダとして機能する。また、ケース101
の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズやC
CDなどを含んだ受光ユニット102が設けられてい
る。ここで、撮影者が表示装置64に表示された被写体
像を確認して、シャッタボタン103を押下すると、そ
の時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板104の
メモリに転送・格納される。
【0059】また、このディジタルスチルカメラ100
にあっては、ケース101の側面に、ビデオ信号出力端
子105と、データ通信用の入出力端子106とが設け
られている。そして、図示のように、前者のビデオ信号
出力端子105にはテレビモニタ108が、また、後者
のデータ通信用の入出力端子106にはパーソナルコン
ピュータ108が、それぞれ必要に応じて接続される。
さらに、所定の操作によって、回路基板104のメモリ
に格納された撮像信号が、テレビモニタ107や、パー
ソナルコンピュータ108に出力される構成となってい
る。
【0060】<電子ペーパー>次に、上述した表示装置
64を、電子ペーパーの表示部に適用した例について説
明する。図11は、この電子ペーパーの構成を示す斜視
図である。この電子ペーパー110は、紙と同様の質感
および柔軟性を有するリライタブルシートからなる本体
111と、上述した表示装置64を備えた表示ユニット
とから構成されている。
【0061】<電子ノート>また、図12は、電子ノー
トの構成を示す斜視図である。この電子ノート120
は、図11に示した電子ペーパー110が複数枚束ねら
れ、それらの電子ペーパー110がカバー121に挟ま
れているものである。カバー121に表示データ入力手
段を備えることにより、束ねられた状態で電子ペーパー
の表示内容を変更することができるようになっている。
【0062】以上説明した本発明の電子機器の各実施形
態によれば、表示装置64として、先の第1〜第3の実
施形態の電気泳動表示装置を使用するようにした。この
ため、電気泳動表示装置であっても、視差の生じない表
示装置を得ることができる。
【0063】なお、上記の電子機器としては、図6の電
子ブック、図8のパーソナルコンピュータ、図9の携帯
電話、図10のディジタルスチルカメラ、図11の電子
ペーパーの他にも、液晶テレビや、ビューファインダ
型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲ
ーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロ
セッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端
末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そ
して、これらの各種電子機器の表示部として、上述した
表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における電
気泳動装置は、第1の基板と、前記第1の基板上に設け
られた第1の電極と、第2の基板と、前記第2の基板上
に設けられ、前記第1の電極に対向する第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電
気光学層とを有し、前記電気光学層に、液相分散媒と電
気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入したマイクロ
カプセルが収容され、前記マイクロカプセルの壁膜の視
認側が着色されていることを特徴としている。このよう
な構成とすることで、色フィルターを使用する必要がな
くなるためコスト上昇を招くことがなく、電気泳動分散
液に接しているマイクロカプセル壁膜の視認側を着色す
ることから、視差の発生を防ぐことができる。
【0065】また、本発明の電気泳動装置の製造方法に
おいては、マイクロカプセル壁膜やバインダを着色する
ための手段として、インクジェット法、スクリーン印刷
法、オフセット印刷法などの印刷手法を使用することが
できる。これにより、簡単な工程で電気泳動装置を製造
することができるという効果がある。
【0066】また、本発明における電子機器では、表示
装置を、電気泳動装置を使用した電気泳動表示装置から
構成するようにした。このため、本発明の電子機器によ
れば、電気泳動表示装置であっても、視差の生じない表
示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による電気泳動装置
の構造を示す図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態による電気泳動装置
におけるマイクロカプセル壁膜の着色方法を示す図であ
る。
【図3】 本発明の第2の実施形態による電気泳動装置
を示す図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態による電気泳動表示
装置の平面図である。
【図5】 図4に示すA−A’線に沿う断面構造を示す
図である。
【図6】 本発明の電子機器の例である電子ブックの外
観構成を示す斜視図である。
【図7】 その電子ブックの電気的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】 本発明の電子機器の例であるコンピュータの
外観構成を示す斜視図である。
【図9】 本発明の電子機器の例である携帯電話の外観
構成を示す斜視図である。
【図10】 本発明の電子機器の例であるディジタルス
チルカメラの外観構成を示す斜視図である。
【図11】 本発明の電子機器の例である電子ペーパー
の外観構成を示す斜視図である。
【図12】 本発明の電子機器の例である電子ノートの
外観構成を示す斜視図である。
【図13】 一般的な電気泳動装置の例を示す図であ
り、図(a)は構造を示す図、図(b)および(c)は
画像表示原理を示す図である。
【符号の説明】
1 第1基板 2 第2基板 3 電極 4 透明電極 5 電気泳動粒子 6 液相分散媒 8 切換えスイッチ 9a,9b 電圧源 10 電気泳動分散液 20 電気泳動装置 30 第1の色相に着色された部分 31 第2の色相に着色された部分 32 第3の色相に着色された部分 40 マイクロカプセル 40a マイクロカプセル壁膜 41 バインダ 50 インクジェットヘッド 61 電子ブック 64 表示装置 80 パーソナルコンピュータ 90 携帯電話 100 ディジタルスチルカメラ 110 電子ペーパー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と、 前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、 第2の基板と、 前記第2の基板上に設けられ、前記第1の電極に対向す
    る第2の電極と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電
    気光学層とを有し、 前記電気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む
    電気泳動分散液を封入したマイクロカプセルが収容さ
    れ、前記マイクロカプセルの壁膜の視認側が着色されて
    いることを特徴とする電気泳動装置。
  2. 【請求項2】 第1の基板と、 前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、 第2の基板と、 前記第2の基板上に設けられ、前記第1の電極に対向す
    る第2の電極と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電
    気光学層とを有し、 前記電気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む
    電気泳動分散液を封入したマイクロカプセルと、バイン
    ダとが収容され、前記バインダの視認側が着色されてい
    ることを特徴とする電気泳動装置。
  3. 【請求項3】 第1の基板と、 前記第1の基板上に設けられた第1の電極と、 第2の基板と、 前記第2の基板上に設けられ、前記第1の電極に対向す
    る第2の電極と、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電
    気光学層とを有し、 前記電気光学層に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む
    電気泳動分散液を封入したマイクロカプセルと、バイン
    ダとが収容され、前記マイクロカプセルの壁膜とバイン
    ダの少なくとも一方の視認側が着色されていることを特
    徴とする電気泳動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の電気泳動装置において、 前記マイクロカプセル壁膜が2種類以上の色で着色され
    ていることを特徴とする電気泳動装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3に記載の電気泳動装置に
    おいて、前記バインダが2種類以上の色で着色されてい
    ることを特徴とする電気泳動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の電気泳動装置において、 前記基板面内に複数のドット領域を有するとともに、前
    記電気光学層が複数の色種を有しており、 前記ドット領域の各々に、前記複数の色種の少なくとも
    1が対応していることを特徴とする電気泳動装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の電気泳動装置において、 前記電気光学層が複数の色種を有しており、前記複数の
    色種が、加法混色又は減法混色の三原色であることを特
    徴とする電気泳動装置。
  8. 【請求項8】 請求項2又は3に記載の電気泳動装置に
    おいて、 前記マイクロカプセル壁膜と、前記バインダとが、互い
    に異なる色に着色されていることを特徴とする電気泳動
    装置。
  9. 【請求項9】 第1の基板と、前記第1の基板上に設け
    られた第1の電極と、第2の基板と、前記第2の基板上
    に設けられ、前記第1の電極に対向する第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された電
    気光学層とを有し、前記電気光学層に、液相分散媒と電
    気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入したマイクロ
    カプセルが収容された電気泳動装置の製造方法であっ
    て、 前記マイクロカプセルが収容された電気光学層の一面側
    から、前記マイクロカプセルの壁膜を着色する工程を有
    することを特徴とする電気泳動装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の基板と、前記第1の基板上に設
    けられた第1の電極と、第2の基板と、前記第2の基板
    上に設けられ、前記第1の電極に対向する第2の電極
    と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持され
    た電気光学層とを有し、前記電気光学層に、液相分散媒
    と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入したマイ
    クロカプセルと、バインダとが収容された電気泳動装置
    の製造方法であって、 前記マイクロカプセル及びバインダが収容された電気光
    学層の一面側から、前記マイクロカプセルの壁膜及び/
    又はバインダを着色する工程を有することを特徴とする
    電気泳動装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の電気泳動装
    置の製造方法において、 前記マイクロカプセルの壁膜及び/又はバインダを印刷
    法により着色することを特徴とする電気泳動装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10に記載の電気泳動装
    置の製造方法において、 着色材料を吐出するヘッドと前記基板との相対位置を移
    動させる工程と、 前記ヘッドから電気光学層の一面側に前記着色材料を吐
    出する工程とを具備したことを特徴とする電気泳動装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 データを表示する表示装置を備えてい
    る電子機器であって、 前記表示装置は、請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の電気泳動装置を使用した電気泳動表示装置からなる
    ようにしたことを特徴とする電子機器。
JP2002235886A 2001-08-23 2002-08-13 電気泳動装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4007119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235886A JP4007119B2 (ja) 2001-08-23 2002-08-13 電気泳動装置の製造方法
US10/224,531 US6721084B2 (en) 2001-08-23 2002-08-19 Electrophoretic device, method for manufacturing electrophoretic device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-253480 2001-08-23
JP2001253480 2001-08-23
JP2002235886A JP4007119B2 (ja) 2001-08-23 2002-08-13 電気泳動装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140200A true JP2003140200A (ja) 2003-05-14
JP4007119B2 JP4007119B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26620886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235886A Expired - Fee Related JP4007119B2 (ja) 2001-08-23 2002-08-13 電気泳動装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721084B2 (ja)
JP (1) JP4007119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108035A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toppan Printing Co Ltd 散乱反射型カラー表示体
JP2010503895A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 イー インク コーポレイション カラー電気光学ディスプレイ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109968B2 (en) * 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
JP4051956B2 (ja) * 2001-02-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法及び電子機器の製造方法
WO2004023195A2 (en) 2002-09-03 2004-03-18 E Ink Corporation Electro-optic displays
JP2004145204A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Canon Inc 電気泳動表示素子及びその作成方法
KR100503413B1 (ko) 2002-10-31 2005-07-22 한국전자통신연구원 탬플릿 형태의 전기영동 디스플레이 및 그 제조방법
JP2004233838A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 電気泳動表示素子及びその製造方法
US7330174B2 (en) * 2003-03-27 2008-02-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for a programmable electrophoretic remote control
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2005148711A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
WO2005065340A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 E Ink Corporation Electro-optic displays
US8625188B2 (en) * 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US7374634B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US7597925B2 (en) * 2004-06-28 2009-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Method of confining droplets of display fluid
US7172908B2 (en) * 2005-02-15 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic memory cells and manufacturing methods
JP4192933B2 (ja) * 2005-09-30 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 表示装置及び表示プログラム
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
ES2282049B1 (es) * 2007-01-30 2008-09-16 Farzin Tahmassebi Carcasa para telefonos moviles, agendas electronicas y similares.
US20100194672A1 (en) * 2007-09-21 2010-08-05 Image & Materials, Inc. Color filter, method of fabricating the same and display device
US20090153942A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Particle display with jet-printed color filters and surface coatings
TWI418911B (zh) * 2008-12-01 2013-12-11 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器及其製造方法
US20110043543A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Hui Chen Color tuning for electrophoretic display
WO2018232075A2 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 E Ink Corporation Variable transmission electrophoretic devices
EP3931632A4 (en) * 2019-02-25 2023-01-04 E Ink Corporation COMPOSITE ELECTROPHORETIC PARTICLES AND VARIABLE TRANSMISSION FILMS CONTAINING THEM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146019A (ja) 1988-11-28 1990-06-05 Hitachi Chem Co Ltd カラー表示装置
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6473072B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
JP2000035598A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Nok Corp 表示パネル
DE60045738D1 (de) * 1999-07-01 2011-04-28 E Ink Corp Elektrophoretisches medium versehen mit abstandselementen
JP2002357853A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、及び電子機器
US6549327B2 (en) * 2001-05-24 2003-04-15 Xerox Corporation Photochromic gyricon display
JP4059034B2 (ja) * 2001-08-20 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器、及び該電気泳動装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108035A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toppan Printing Co Ltd 散乱反射型カラー表示体
JP2010503895A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 イー インク コーポレイション カラー電気光学ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US6721084B2 (en) 2004-04-13
US20030063369A1 (en) 2003-04-03
JP4007119B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007119B2 (ja) 電気泳動装置の製造方法
JP4211312B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置の駆動回路、及び電子機器
JP4690079B2 (ja) 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
JP4059034B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、及び該電気泳動装置の製造方法
US7292386B2 (en) Electrophoretic apparatus and electronic equipment
JP4530167B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
US20040085618A1 (en) Electrophoretic device method for making electrophoretic device, and electronic apparatus
US20230418127A1 (en) Electro-optic displays and driving methods
US7256765B2 (en) Electrophoretic device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2005148711A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4308594B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
US11735127B2 (en) Electro-optic displays and driving methods
JP2003344880A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2003066494A (ja) 電気泳動装置および電子機器
KR100795801B1 (ko) 전기 영동 디스플레이 장치
JP2023545278A (ja) カラー電気泳動ディスプレイから以前の状態情報を除去するための駆動シーケンス
JP2007078843A (ja) 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees