JP2003139750A - 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置 - Google Patents

有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置

Info

Publication number
JP2003139750A
JP2003139750A JP2001333839A JP2001333839A JP2003139750A JP 2003139750 A JP2003139750 A JP 2003139750A JP 2001333839 A JP2001333839 A JP 2001333839A JP 2001333839 A JP2001333839 A JP 2001333839A JP 2003139750 A JP2003139750 A JP 2003139750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
water
analyzing
pcb
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001333839A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Akihiro Nozaki
昭宏 野崎
Tetsuya Sawatsubashi
徹哉 澤津橋
Keigo Baba
恵吾 馬場
Soichiro Mazaki
宗一郎 真崎
Yoshinori Fukunaga
義徳 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001333839A priority Critical patent/JP2003139750A/ja
Publication of JP2003139750A publication Critical patent/JP2003139750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被汚染物に含有される有害物質を簡単かつ迅
速に分析することができる有害物質分析方法及びこれに
使用する有害物質抽出装置を提供する。 【解決手段】 水溶性有機溶媒の水溶液からなる抽出液
1でガーゼ11中のPCBを抽出する溶媒抽出工程S−
1と、PCBを抽出した抽出液1に水2を加えて抽出液
1を希釈する希釈工程S−2と、希釈された抽出液1か
らPCBをシリカゲル系やアルミナ系や活性炭等の吸着
材128により吸着抽出する固相抽出工程S−3と、吸
着材128からPCBを溶出液3に溶出させる溶出工程
S−4と、PCBを溶出した溶出液3中のPCBを分析
する分析工程S−5とを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布、木、土、スラ
リ等の被汚染物に含有されるポリ塩化ビフェニル類等の
ハロゲン化有機化合物等のような有害物質を分析する有
害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビフェニル(Polychlorinated
biphenyl−PCB:ビフェニルの塩素化異性体の総称)
は、強い毒性を有することから、その製造および輸入が
禁止されている。PCBは、1954年頃から国内で製
造開始されたものの、カネミ油症事件をきっかけに生体
・環境への悪影響が明らかになり、1972年に行政指
導により製造中止、回収の指示(保管の義務)が出され
た経緯がある。
【0003】PCBは、ビフェニル骨格に塩素が1〜1
0個置換したものであり、置換塩素の数や位置によって
理論的に209種類の異性体が存在し、現在、市販の製
品において約100種類以上の異性体が確認されてい
る。また、PCBは、異性体間の物理的性質や化学的性
質、生体内安定性および環境動体が多様であるため、化
学分析や環境汚染の様式が複雑化しているのが現状であ
る。さらに、PCBは、残留性有機汚染物質のひとつで
あって、環境中で分解されにくく、脂溶性で生物濃縮率
が高いばかりか、半揮発性で大気経由の移動が可能であ
るという性質を持ち、また、水や生物など環境中に広く
残留することが判明している。このため、PCBは、人
体内で極めて安定的に蓄積されやすく、慢性中毒(皮膚
障害、肝臓障害等)を引き起してしまうだけでなく、発
癌性、生殖・発生毒性が認められている。
【0004】このようなPCBは、従来からトランスや
コンデンサなどの絶縁油として広く使用されてきた経緯
がある。このため、PCBを使用したトランスやコンデ
ンサなどの絶縁油を無害化処理する必要がある。そこ
で、このようなトランスやコンデンサなどからPCBを
抜き出して無害化処理する種々の分解方法が今までに各
種提案されている(例えば特開平11−253795号
公報、特開平11−253796号公報、特開2000
−126588号公報他参照)。
【0005】また、PCBを抜き出したトランスやコン
デンサなどの容器は、PCBが付着残留しているため、
有機溶剤や界面活性剤添加水等の洗浄液で洗浄されるこ
とにより、無害化処理が図られている。
【0006】このとき、洗浄処理された容器の内部表面
を、ヘキサン等の有機溶媒を含浸させたガーゼ等の布で
拭き取り、当該布に拭き取られたPCBを公定法(ガー
ゼからPCBを溶媒抽出し、当該溶媒に対して、水洗、
脱水、酸洗等を施した後、カラムクロマト管によりPC
Bと不要物とを分離する。)に基づいて抽出精製した後
に分析することにより、洗浄度を判定し、基準値(10
μg/m2 以下)を満たさない場合には、再度洗浄処理
を施すようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した公
定法は、その処理に2〜3日間を要するため、容器の洗
浄度を迅速に判定することができなかった。このため、
多数の容器を連続して洗浄処理するような場合には(例
えば、100〜200個/日)、洗浄後の容器を保管す
る場所を確保することが非常に困難であった。
【0008】このような問題は、PCBを抜き出したト
ランスやコンデンサなどの容器の洗浄度を判定する場合
に限らず、布や木や土やスラリ等のような被汚染物に含
有されるPCB類やダイオキシン類等のハロゲン化有機
化合物等のような有害物質を分析するような場合であれ
ば、上述した場合と同様にして起こり得ることである。
【0009】このようなことから、本発明は、被汚染物
に含有される有害物質を簡単かつ迅速に分析することが
できる有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽
出装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、第一番目の発明による有害物質分析方法は、被
汚染物に含有される有害物質を分析する有害物質分析方
法であって、水溶性有機溶媒の水溶液からなる抽出液で
前記被汚染物中の前記有害物質を抽出する溶媒抽出工程
と、前記有害物質を抽出した前記抽出液に水を加えて当
該抽出液を希釈する希釈工程と、希釈された前記抽出液
から前記有害物質を固体の吸着材により吸着抽出する固
相抽出工程と、前記吸着材から前記有害物質を溶出液に
溶出させる溶出工程と、前記有害物質を溶出した前記溶
出液中の当該有害物質を分析する分析工程とを行うこと
を特徴とする。
【0011】第二番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目の発明において、前記水溶性有機溶媒が、
アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール
のうちの少なくとも一種からなることを特徴とする。
【0012】第三番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目または第二番目の発明において、前記溶媒
抽出工程における前記抽出液中の前記水溶性有機溶媒の
割合が、10〜30vol.%であることを特徴とする。
【0013】第四番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、
前記抽出液中の前記水溶性有機溶媒の割合を5vol.%以
下とするように前記希釈工程で水を加えることを特徴と
する。
【0014】第五番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第四番目の発明のいずれかにおいて、
前記吸着材が、シリカゲル系、アルミナ系、活性炭のう
ちの少なくとも一種であることを特徴とする。
【0015】第六番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、
前記溶出液が、ヘキサン、アセトンのうちの少なくとも
一種からなることを特徴とする。
【0016】第七番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第六番目の発明のいずれかにおいて、
前記分析工程が、ガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出
器(GC−ECD)またはガスクロマトグラフ−質量分
析装置(GC−MS)を使用することを特徴とする。
【0017】第八番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第七番目の発明のいずれかにおいて、
前記有害物質が、ポリ塩化ビフェニル類、ダイオキシン
類等のハロゲン化有機化合物であることを特徴とする。
【0018】第九番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第八番目の発明のいずれかにおいて、
前記被汚染物が、布、木、土、スラリのいずれかである
ことを特徴とする。
【0019】一方、第十番目の発明による汚染物抽出装
置は、有害物質を含有する被汚染物および水溶性有機溶
媒の水溶液からなる抽出液が内部に入れられるシリンダ
と、前記シリンダに摺動移動可能に差し込まれるピスト
ンと、前記ピストンの基端側と先端側とを連通させるよ
うに当該ピストンに設けられて、前記シリンダの内部へ
水を供給する連通管と、前記連通管に設けられた開閉弁
と、前記シリンダに着脱可能に連結され、内部に固体の
吸着材を充填された吸着カートリッジと、前記シリンダ
と前記吸着カートリッジとの間に設けられた開閉弁とを
有する抽出器を備えたことを特徴とする。
【0020】第十一番目の発明による汚染物抽出装置
は、第十番目の発明において、複数の前記抽出器を着脱
可能にそれぞれ保持し、当該抽出器内に入れられた前記
抽出液および前記被汚染物に振謄を加える振謄器を備え
たことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明による有害物質分析方法及
びこれに使用する有害物質抽出装置の実施の形態を以下
に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定され
るものではない。
【0022】[第一番目の実施の形態]本発明による有
害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置
を、PCBで汚染されたトランスやコンデンサの容器の
洗浄度の判定に適用する場合の第一番目の実施の形態を
図1〜3を用いて説明する。図1は、有害物質抽出装置
の全体外観図、図2は、図1の要部の概略構造図、図3
は、有害物質分析方法の手順を表すフロー図である。
【0023】図1に示すように、振謄器110には、上
下振謄可能なホルダ111が複数設けられている。これ
らホルダ111には、抽出器120が着脱可能にそれぞ
れ保持されており、当該抽出器120は、図2に示すよ
うな構造となっている。
【0024】図2に示すように、円筒型をなすシリンダ
121の基端側(上端側)には、円柱型をなすピストン
122が軸方向に沿って摺動移動できるように差し込ま
れている。ピストン122の軸心上には、当該ピストン
122の先端側(下端側)と基端側(上端側)とを連通
する連通管123が設けられている。連通管123の先
端側(下端側)には、目皿フィルタ124が設けられて
いる。連通管123の基端側(上端側)には、開閉弁1
25が設けられている。
【0025】前記シリンダ121の先端側(下端側)に
は、ノズル126の基端側が連結している。ノズル12
6には、開閉弁127が設けられている。ノズル126
の先端には、シリカゲル系やアルミナ系や活性炭等の吸
着材128を充填した吸着カートリッジ129の上端の
受入管129aが着脱可能に連結されている。吸着カー
トリッジ129の下端には、送出管129bが設けられ
ている。送出管129bの下端には、回収容器130が
接続するようになっている。
【0026】このような有害物質抽出装置100を使用
して、PCBで汚染されたトランスやコンデンサの容器
の洗浄度を判定する場合について図3を用いて説明す
る。
【0027】まず、ヘキサンを含浸させた布であるガー
ゼ11により、洗浄後の容器の壁面を所定面積(10c
m四方または20cm四方)にわたって拭き取った後、
当該ガーゼ11を有害物質抽出装置100の抽出器12
0のシリンダ121内に入れると共に、アセトン、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等の水溶性有機
溶媒の水溶液(例えば、有機溶剤が10vol.%、水が9
0vol.%)からなる抽出液1を上記シリンダ121内に
注入(例えば200ml)し、当該シリンダ121にピ
ストン122を差し込み、有害物質抽出装置100の振
謄器110を作動してホルダ111を上下振謄させるこ
とにより、ガーゼ11に拭き取られた有害物質であるP
CBを上記抽出液1で抽出する(溶媒抽出工程:S−
1)。
【0028】このようにしてガーゼ11のPCBを上記
抽出液1に抽出したら、上記振謄器110を停止すると
共に、前記抽出器120の開閉弁125を開放し、連通
管123の上端側から水2を注入して(例えば200m
l)、抽出液1を希釈することにより(例えば、有機溶
剤が5vol.%、水が95vol.%)、抽出液1の溶解保持
能力を低下させる(希釈工程:S−2)。
【0029】次に、上記開閉弁125を閉じると共に、
前記開閉弁127を開放した後、シリンダ121内の前
記抽出液1をノズル126から送出させるようにピスト
ン122を押し出すと、当該抽出液1が吸着カートリッ
ジ129内に流入して吸着材128と接触することによ
り、当該抽出液1中のPCBが吸着材128に吸着さ
れ、PCBを吸着除去された上記抽出液1が回収容器1
30に回収される(固相抽出工程:S−3)。
【0030】このようにして抽出液1中のPCBを固相
抽出したら、振謄器110から吸着カートリッジ129
を取り外し、当該吸着カートリッジ129の前記送出管
129bの下方にメスシリンダを配設すると共に、当該
吸着カートリッジ129の前記受入管129aからヘキ
サンやアセトン等の溶出液3を当該吸着カートリッジ1
29の内部へ注入すると、当該溶出液3が前記吸着材1
28からPCBを溶出しながら前記送出管129bから
送出され、前記メスシリンダ内に回収される(溶出工
程:S−4)。
【0031】このとき、前記溶出液3は、上記メスシリ
ンダ内の回収量が規定値(例えば5ml)となるよう
に、前記送出管129bから注入される。
【0032】このようにしてPCBを定容回収したら、
ガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器(GC−EC
D)やガスクロマトグラフ−質量分析装置(GC−M
S)等のようなクロマトグラフを使用した分析機器で上
記溶出液3中のPCB量を分析することにより(分析工
程:S−5)、容器に付着残留しているPCB濃度を求
め、基準値(10μg/m2 以下)を満足していない場
合には、再度洗浄を行う(判定工程:S−6)。
【0033】つまり、従来の技術で説明した公定法で
は、ガーゼからPCBを抽出した溶媒に対して、水洗、
脱水、酸洗等を施した後、カラムクロマト管によりPC
Bと不要物とを分離して濃縮するようにしていた、すな
わち、不要物の混在を許容することなくガーゼからPC
Bを抽出して濃縮するようにしていたが、本実施の形態
による方法では、水溶性有機溶媒の水溶液からなる抽出
液1でガーゼ11中のPCBを抽出して、当該抽出液1
から吸着材128にPCBを一旦移行させた後に、吸着
材128から少量の溶出液3にPCBを溶出させること
により濃縮する、すなわち、不要物の混在を許容しつつ
ガーゼ11からPCBを抽出して濃縮するようにしたの
である。
【0034】なぜなら、水溶性有機溶媒の水溶液からな
る抽出液1は、溶解能力があまり高くなく、併せて、水
2を加えて希釈することから、不要物の溶解量が少ない
ため、溶出液3中に混在する不要物は非常に少なく、さ
らに、分析工程S−5においてクロマトグラフを介して
分離しながら分析するため、分析精度に特に問題を生じ
ることがないのである。
【0035】このため、前記工程法では、その処理に手
間や時間が非常にかかってしまうものの(特にカラムク
ロマト管による分離工程)、本実施の形態の方法では、
その処理にかかる時間が非常に短くて済むようになる
(工程S−1,2で約10分、工程S−3,4で約5
分、工程S−5,6で約45分、合計約60分)。
【0036】したがって、本実施の形態によれば、ガー
ゼ11に拭き取られたPCBを簡単かつ迅速に分析する
ことができるので、容器の洗浄度を迅速に判定すること
ができ、多数の容器を連続して洗浄処理するような場合
であっても(例えば、100〜200個/日)、洗浄後
の容器の保管場所を省スペースで済ますことができる。
【0037】なお、抽出液1の前記水溶性有機溶媒とし
ては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等が挙げられ、これらのうちのいくつかを混合し
た混合液を適用することも可能である。
【0038】また、溶出液3としては、ヘキサン、アセ
トン等が挙げられ、これらを混合した混合液を適用する
ことも可能である。
【0039】また、前記吸着材128としては、シリカ
ゲル系、アルミナ系、活性炭等が挙げられ、これらをそ
れぞれ積層して利用することも可能である。
【0040】また、溶媒抽出工程S−1における抽出液
1中の上記水溶性有機溶媒の割合は、10〜30vol.%
であると好ましい。なぜなら、上記割合が30vol.%を
超えると、溶解能力が高過ぎてしまい、上記割合が10
vol.%未満となると、溶解能力が低過ぎてしまうからで
ある。
【0041】また、希釈工程S−2における抽出液1中
への水の添加量は、前記水溶性有機溶媒の割合が5vol.
%以下となるようにすることが好ましい。なぜなら、上
記値が5vol.%を超えていると、有害物質が吸着材11
にほとんど吸着することなくそのまま通過してしまうか
らである。
【0042】[第二番目の実施の形態]本発明による有
害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置
を、PCBで汚染されたトランスやコンデンサの容器の
洗浄度の判定に適用する場合の第二番目の実施の形態を
図4,5を用いて説明する。図4は、有害物質抽出装置
の全体外観図、図5は、図1の要部の概略構造図であ
る。ただし、前述した第一番目の実施の形態の場合と同
様な部分については、前述した第一番目の実施の形態の
説明で用いた符号と同一の符号を図面に付すことによ
り、その重複する説明を省略する。
【0043】図4,5に示すように、振謄器210に
は、内部に水4を貯溜した水槽211が複数設けられて
いる。これら水槽211には、超音波発振子212がそ
れぞれ設けられている。これら水槽211の内部には、
前記抽出器120のノズル126を当該水槽211の底
面を貫通させるようにしてシリンダ121がそれぞれ配
設されている。振謄器210の各水槽211の下部に
は、前記吸着カートリッジ129や回収容器130が配
設されている。
【0044】このような本実施の形態による有害物質抽
出装置200においては、前述した第一番目の実施の形
態の場合と同様に、ガーゼ11を抽出器120のシリン
ダ121内に入れると共に、抽出液1を上記シリンダ1
21内に注入し、当該シリンダ121にピストン122
を差し込み、振謄器210を作動して超音波発振子21
2から超音波を発振すると、水槽211内の水4および
抽出液1等を介してガーゼ11が振謄し、当該ガーゼ1
1中のPCBが上記抽出液1中に抽出される。
【0045】つまり、前述した第一番目の実施の形態で
は、抽出器120を上下振謄させることによりガーゼ1
1中のPCBを抽出液1中に抽出させる振謄器110を
使用したが、本実施の形態では、ガーゼ11を超音波で
振謄させることによりガーゼ11中のPCBを抽出液1
中に抽出させる振謄器210を使用するようにしたので
ある。
【0046】このため、本実施の形態の有害物質抽出装
置200においては、前述した第一番目の実施の形態の
有害物質抽出装置100と同様にガーゼ11中のPCB
を抽出液1中に効率よく抽出することができる。
【0047】したがって、本実施の形態によれば、前述
した第一番目の実施の形態の場合と同様な効果を得るこ
とができる。
【0048】[他の実施の形態]なお、前述した第一,
二番目の実施の形態おいては、ガーゼ11に付着してい
るPCBの濃度を分析する場合について説明したが、こ
れに限らず、布、木、土、スラリ等のような被汚染物に
含有されるPCB類やダイオキシン類等のハロゲン化有
機化合物等のような有害物質を分析する場合であれば、
前述した第一,二番目の実施の形態の場合と同様にして
適用することができる。
【0049】
【発明の効果】第一番目の発明による有害物質分析方法
は、被汚染物に含有される有害物質を分析する有害物質
分析方法であって、水溶性有機溶媒の水溶液からなる抽
出液で前記被汚染物中の前記有害物質を抽出する溶媒抽
出工程と、前記有害物質を抽出した前記抽出液に水を加
えて当該抽出液を希釈する希釈工程と、希釈された前記
抽出液から前記有害物質を固体の吸着材により吸着抽出
する固相抽出工程と、前記吸着材から前記有害物質を溶
出液に溶出させる溶出工程と、前記有害物質を溶出した
前記溶出液中の当該有害物質を分析する分析工程とを行
うので、被汚染物に含有される有害物質を簡単かつ迅速
に分析することができる。
【0050】第二番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目の発明において、前記水溶性有機溶媒が、
アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール
のうちの少なくとも一種からなるので、被汚染物に含有
される有害物質を簡単かつ迅速に分析することが高精度
で実現できる。
【0051】第三番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目または第二番目の発明において、前記溶媒
抽出工程における前記抽出液中の前記水溶性有機溶媒の
割合が、10〜30vol.%であるので、被汚染物に含有
される有害物質を簡単かつ迅速に分析することが高精度
で実現できる。
【0052】第四番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、
前記抽出液中の前記水溶性有機溶媒の割合を5vol.%以
下とするように前記希釈工程で水を加えるので、被汚染
物に含有される有害物質を簡単かつ迅速に分析すること
が高精度で実現できる。
【0053】第五番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第四番目の発明のいずれかにおいて、
前記吸着材が、シリカゲル系、アルミナ系、活性炭のう
ちの少なくとも一種であるので、被汚染物に含有される
有害物質を簡単かつ迅速に分析することが高精度で実現
できる。
【0054】第六番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、
前記溶出液が、ヘキサン、アセトンのうちの少なくとも
一種からなるので、被汚染物に含有される有害物質を簡
単かつ迅速に分析することが高精度で実現できる。
【0055】第七番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第六番目の発明のいずれかにおいて、
前記分析工程が、ガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出
器(GC−ECD)またはガスクロマトグラフ−質量分
析装置(GC−MS)を使用するので、被汚染物に含有
される有害物質を簡単かつ迅速に分析することが高精度
で実現できる。
【0056】第八番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第七番目の発明のいずれかにおいて、
前記有害物質が、ポリ塩化ビフェニル類、ダイオキシン
類等のハロゲン化有機化合物であるので、上述した効果
を確実に得ることができる。
【0057】第九番目の発明による有害物質分析方法
は、第一番目から第八番目の発明のいずれかにおいて、
前記被汚染物が、布、木、土、スラリのいずれかである
ので、上述した効果を確実に得ることができる。
【0058】第十番目の発明による汚染物抽出装置は、
有害物質を含有する被汚染物および水溶性有機溶媒の水
溶液からなる抽出液が内部に入れられるシリンダと、前
記シリンダに摺動移動可能に差し込まれるピストンと、
前記ピストンの基端側と先端側とを連通させるように当
該ピストンに設けられて、前記シリンダの内部へ水を供
給する連通管と、前記連通管に設けられた開閉弁と、前
記シリンダに着脱可能に連結され、内部に固体の吸着材
を充填された吸着カートリッジと、前記シリンダと前記
吸着カートリッジとの間に設けられた開閉弁とを有する
抽出器を備えたので、本発明による有害物質分析方法を
簡単かつ確実に実施することができる。
【0059】第十一番目の発明による汚染物抽出装置
は、第十番目の発明において、複数の前記抽出器を着脱
可能にそれぞれ保持し、当該抽出器内に入れられた前記
抽出液および前記被汚染物に振謄を加える振謄器を備え
たので、本発明による有害物質分析方法を簡単かつ確実
に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有害物質抽出装置の第一番目の実
施の形態の全体外観図である。
【図2】図1の要部の概略構造図である。
【図3】本発明による有害物質分析方法の第一番目の実
施の形態の手順を表すフロー図である。
【図4】本発明による有害物質抽出装置の第二番目の実
施の形態の全体外観図である。
【図5】図4の要部の概略構造図である。
【符号の説明】
1 抽出液 2 水 3 溶出液 4 水 11 ガーゼ 100 有害物質抽出装置 110 振謄器 111 ホルダ 120 抽出器 121 シリンダ 122 ピストン 123 連通管 124 目皿フィルタ 125 開閉弁 126 ノズル 127 開閉弁 128 吸着材 129 吸着カートリッジ 129a 受入管 129b 送出管 130 回収容器 200 有害物質抽出装置 210 振謄器 211 水槽 212 超音波発振子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/88 G01N 30/88 C (72)発明者 澤津橋 徹哉 長崎県長崎市深堀町5丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 馬場 恵吾 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 真崎 宗一郎 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 福永 義徳 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4D056 AB17 AB19 AC06 AC08 BA08 CA17 CA31 CA33 CA39 DA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被汚染物に含有される有害物質を分析す
    る有害物質分析方法であって、 水溶性有機溶媒の水溶液からなる抽出液で前記被汚染物
    中の前記有害物質を抽出する溶媒抽出工程と、 前記有害物質を抽出した前記抽出液に水を加えて当該抽
    出液を希釈する希釈工程と、 希釈された前記抽出液から前記有害物質を固体の吸着材
    により吸着抽出する固相抽出工程と、 前記吸着材から前記有害物質を溶出液に溶出させる溶出
    工程と、 前記有害物質を溶出した前記溶出液中の当該有害物質を
    分析する分析工程とを行うことを特徴とする有害物質分
    析方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記水溶性有機溶媒が、アセトン、メタノール、エタノ
    ール、イソプロパノールのうちの少なくとも一種からな
    ることを特徴とする有害物質分析方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 前記溶媒抽出工程における前記抽出液中の前記水溶性有
    機溶媒の割合が、10〜30vol.%であることを特徴と
    する有害物質分析方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかにおい
    て、 前記抽出液中の前記水溶性有機溶媒の割合を5vol.%以
    下とするように前記希釈工程で水を加えることを特徴と
    する有害物質濃度測定方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかにおい
    て、 前記吸着材が、シリカゲル系、アルミナ系、活性炭のう
    ちの少なくとも一種であることを特徴とする有害物質分
    析方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかにおい
    て、 前記溶出液が、ヘキサン、アセトンのうちの少なくとも
    一種からなることを特徴とする有害物質分析方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかにおい
    て、 前記分析工程が、ガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出
    器(GC−ECD)またはガスクロマトグラフ−質量分
    析装置(GC−MS)を使用することを特徴とする有害
    物質分析方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかにおい
    て、 前記有害物質が、ポリ塩化ビフェニル類、ダイオキシン
    類等のハロゲン化有機化合物であることを特徴とする有
    害物質分析方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかにおい
    て、 前記被汚染物が、布、木、土、スラリのいずれかである
    ことを特徴とする有害物質分析方法。
  10. 【請求項10】 有害物質を含有する被汚染物および水
    溶性有機溶媒の水溶液からなる抽出液が内部に入れられ
    るシリンダと、 前記シリンダに摺動移動可能に差し込まれるピストン
    と、 前記ピストンの基端側と先端側とを連通させるように当
    該ピストンに設けられて、前記シリンダの内部へ水を供
    給する連通管と、 前記連通管に設けられた開閉弁と、 前記シリンダに着脱可能に連結され、内部に固体の吸着
    材を充填された吸着カートリッジと、 前記シリンダと前記吸着カートリッジとの間に設けられ
    た開閉弁とを有する抽出器を備えたことを特徴とする汚
    染物抽出装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 複数の前記抽出器を着脱可能にそれぞれ保持し、当該抽
    出器内に入れられた前記抽出液および前記被汚染物に振
    謄を加える振謄器を備えたことを特徴とする汚染物抽出
    装置。
JP2001333839A 2001-10-31 2001-10-31 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置 Withdrawn JP2003139750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333839A JP2003139750A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333839A JP2003139750A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003139750A true JP2003139750A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19149052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333839A Withdrawn JP2003139750A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003139750A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038130A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 National Agriculture & Food Research Organization 液−液抽出あるいは固−液抽出のための装置およびそれを用いた抽出方法
JP2007514149A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ベーゲーベー アナリティク アーゲー サンプル調製用装置
JP2008058207A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sumika Chemical Analysis Service Ltd カートリッジ及び該カートリッジを具備するカドミウム分析用前処理装置
JP2011089924A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Hitachi High-Technologies Corp 薬物分析装置
JP2011095069A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査システム,臨床検査法方法及び前処理用器材
CN103163254A (zh) * 2013-02-04 2013-06-19 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种富集分离海水中痕量持久性有机污染物的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514149A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ベーゲーベー アナリティク アーゲー サンプル調製用装置
JP2007038130A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 National Agriculture & Food Research Organization 液−液抽出あるいは固−液抽出のための装置およびそれを用いた抽出方法
JP2008058207A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sumika Chemical Analysis Service Ltd カートリッジ及び該カートリッジを具備するカドミウム分析用前処理装置
JP2011089924A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Hitachi High-Technologies Corp 薬物分析装置
JP2011095069A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査システム,臨床検査法方法及び前処理用器材
CN103163254A (zh) * 2013-02-04 2013-06-19 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种富集分离海水中痕量持久性有机污染物的方法
CN103163254B (zh) * 2013-02-04 2014-11-26 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种富集分离海水中痕量持久性有机污染物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laitinen et al. Soil cleaning by carbon dioxide extraction: a review
Dooley et al. Supercritical CO2‐cosolvent extraction of contaminated soils and sediments
US20050287037A1 (en) Preparation method for sample for analysis of dioxins and preparation apparatus for the same
Saldana et al. Remediation of contaminated soils using supercritical fluid extraction: A review (1994-2004)
US4842746A (en) Method of removing toxic agents for trichlorotrifluoroethane
JP2003139750A (ja) 有害物質分析方法及びこれに使用する有害物質抽出装置
EP3913362A1 (en) Method for fractionating dioxin-type compounds
JP5696861B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP5626538B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP2015021869A (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP2005180968A (ja) 残留性有機汚染物質の採取方法および分析方法
Messer et al. Method development for the quantitation of trace polyaromatic hydrocarbons from water via solid-phase extraction with supercritical fluid elution
JP5691120B2 (ja) 高濃度硫酸含有シリカゲルの製造法
JP4065090B2 (ja) Pcb簡易測定装置
JP3881920B2 (ja) 有害物質分析装置
JP4034914B2 (ja) ダイオキシン簡易測定装置
JP5891816B2 (ja) ダイオキシン類の抽出方法
Wegman et al. Organic pollutants in water
Nardella et al. Clean‐up of polluted wet soils by solvent extraction
Walters et al. Desorption of 2, 3, 7, 8-TCDD from soils into water/methanol and methanol liquid phases
Maxwell et al. Supercritical fluid extraction as a sample preparation tool in analytical toxicology
JP3902086B2 (ja) Pcb汚染物の処理卒業判定システム
JP4274703B2 (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及びこれを利用するpcb処理設備監視システム
Gaurav et al. Solid phase microextraction‐high performance liquid chromatographic determination of octahydro‐1, 3, 5, 7‐tetranitro‐1, 3, 5, 7‐tetrazocine (HMX) and hexahydro‐1, 3, 5‐trinitro‐1, 3, 5‐triazine (RDX) in the presence of sodium dodecyl sulfate surfactant
Sawhney Extraction of organic chemicals

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104