JP2003139047A - 油圧ポンプ制御装置 - Google Patents

油圧ポンプ制御装置

Info

Publication number
JP2003139047A
JP2003139047A JP2001331092A JP2001331092A JP2003139047A JP 2003139047 A JP2003139047 A JP 2003139047A JP 2001331092 A JP2001331092 A JP 2001331092A JP 2001331092 A JP2001331092 A JP 2001331092A JP 2003139047 A JP2003139047 A JP 2003139047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
hydraulic pump
spool
pressure
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001331092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916437B2 (ja
Inventor
Yukihiro Motosawa
幸裕 本澤
Taisuke Nemoto
泰典 根本
Yusuke Kajita
勇輔 梶田
Hideaki Ito
英明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001331092A priority Critical patent/JP3916437B2/ja
Publication of JP2003139047A publication Critical patent/JP2003139047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916437B2 publication Critical patent/JP3916437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータの小径側油室の圧力変動の影
響を受けることなくレギュレータのスプールの切換え制
御を実現でき、しかもアクチュエータ及びレギュレータ
が収納されるケーシングの横幅寸法を小さく設定するこ
とができる油圧ポンプ制御装置の提供。 【解決手段】 アクチュエータ7とレギュレータ8を含
むケーシング20を備え、レギュレータ8が、アクチュ
エータ7を制御するスプール9と、このスプール9を切
換える制御用ピストン10と、制御ばね11とを含み、
制御ばね11をアクチュエータ7の小径側油室7aに配
置し、スプール9の端部を小径側油室7aに臨ませて制
御ばね11に係着させ、制御用ピストン10に第1受圧
面10b及び第2受圧面10cを設け、第1受圧面10
bに油圧ポンプ2の圧油を導く第1油路21と、第2受
圧面10cに小径側油室7aの圧油を導く第2油路22
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル等の
建設機械に装備される斜軸ポンプ等の可変容量型油圧ポ
ンプの吐出流量を制御する油圧ポンプ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の油圧ポンプ制御装置の構成
を示す原理図である。
【0003】この従来技術は、原動機1と、この原動機
1によって駆動される可変容量型油圧ポンプ2、補助ポ
ンプ3とを有する建設機械、例えば油圧ショベルに装備
されるものである。
【0004】油圧ポンプ2は、例えば斜軸ポンプから成
り、主管路4を介して圧油を図示しないブームシリン
ダ、アームシリンダ等の油圧アクチュエータに供給す
る。これにより、例えば図示しないブーム、アーム等の
作業機が駆動し、所望の作業が実施される。補助ポンプ
3は、パイロット管路5にパイロット圧を供給する。こ
のパイロット圧により、ブームシリンダ、アームシリン
ダ等の油圧アクチュエータの作動を制御する方向制御弁
の切換え操作等の各種の操作が実施される。
【0005】従来のポンプ制御装置は、同図3に示すよ
うに、油圧ポンプ2の傾転角制御機構に、ロッド6の連
結部6aを介して連結されるアクチュエータ7と、この
アクチュエータ7を制御するレギュレータ8とを備えて
いる。
【0006】レギュレータ8は、アクチュエータ7を駆
動する圧油の流れを制御するスプール9と、このスプー
ル9の図示上端に連設されるとともに、油圧ポンプ2か
ら吐出される圧油に応じて駆動され、スプール9の切換
え操作をおこなう制御用ピストン10と、前述したロッ
ド6のばね受部6bに係着されるとともに、スプール9
の図示下端に係着され、アクチュエータ7の変位を力に
変換してスプール9に伝える制御ばね11とを有してい
る。
【0007】上述したロッド6、アクチュエータ7、制
御ばね11、スプール9、及び制御用ピストン10は、
横幅寸法の大きいケーシング12に内蔵されている。
【0008】ケーシング12には、油圧ポンプ2の吐出
圧を制御用ピストン10の一端10aに導く油路13
と、例えば補助ポンプ3の圧油をアクチュエータ7の小
径側油室7aとレギュレータ8のスプール9の双方に導
く油路14と、スプール9をタンクに連通させる油路1
5と、スプール9とアクチュエータ7の大径側油室7b
とを連絡する油路16,17とを備えている。
【0009】この従来技術では、ケーシング12の油路
13に与えられる油圧ポンプ2の吐出圧P1が大きくな
り、制御用ピストン10の一端10aの受圧面積と吐出
圧P1の積によって決まる図示下方への押圧力FPが制
御ばね11のばね力FSよりも大きくなると、制御用ピ
ストン10が同図3の下側に向って摺動する。この制御
用ピストン10の摺動に伴って、スプール9が同図3の
下側に向って摺動するように切換えられ、油路15と油
路16との間が遮断されるとともに、油路14と油路1
6とが連通する。これにより、補助ポンプ3のパイロッ
ト圧Pが、油路14、スプール9、油路16,17を介
してアクチュエータ7の大径側油室7bに供給される。
一方、補助ポンプ3のパイロット圧Pは、油路14を介
してアクチュエータ7の小径側油室7aに常時供給され
ている。したがって、アクチュエータ7の小径側油室7
aと、大径側油室7bの圧力が同じになり、アクチュエ
ータ7の小径側油室7aの受圧面積と、大径側油室7b
の受圧面積との面積差に応じた力により、アクチュエー
タ7は同図3の上側に向って移動する。これによりロッ
ド6も一体的に上側に向かって移動して油圧ポンプ2の
傾転角は小さくなり、油圧ポンプ2から吐出される流量
は、それまでに比べて小さくなるように制御される。
【0010】上述のように、アクチュエータ7が同図3
の上側に向って移動すると、ロッド6も一体的に移動
し、これにより制御ばね11が縮められ、スプール9を
上側に摺動させるばね力FSが大きくなる。この制御ば
ね11のばね力FSが、制御用ピストン10の下方に押
す押圧力FPよりも大きくなると、スプール9が同図3
の上側に向かって摺動し始め、一体的に制御用ピストン
10も上側に向かって移動する。すなわち、スプール9
が切換えられ始める。そして、制御ばね11のばね力F
Sによる上向きの力が、制御用ピストン10の押圧力F
Pによる下向きの力と釣り合うようになると、油路14
と油路16との連通が遮断され、アクチュエータ7は停
止する。
【0011】また上述とは逆に、ケーシング12の油路
13に与えられる油圧ポンプ2の吐出圧P1が小さくな
り、制御用ピストン10による押圧力FPが制御ばね1
1のばね力FSよりも小さくなると、このばね力FSに
よりスプール9、制御用ピストン10が図3の上側に向
って摺動し始める。これにより、油路16が油路14及
び油路15のいずれとも遮断されていた状態から、油路
16が油路15に連通する。したがって、油路17,1
6,15を介してアクチュエータ7の大径側油室7bが
タンクに連通し、アクチュエータ7の小径側油室7aに
油路14を介してパイロット圧が常時与えられているの
で、アクチュエータ7は同図3の下側に向って移動す
る。これによりロッド6が一体的に下側に向って移動
し、油圧ポンプ2の傾転角は大きくなり、油圧ポンプ2
から吐出される流量は、それまでに比べて大きくなるよ
うに制御される。
【0012】上述のようにアクチュエータ7が同図3の
下側に向って移動すると、ロッド6も一体に移動し、こ
れにより制御ばね11が伸ばされ、スプール9を上側に
押すばね力FSが小さくなる。この制御ばね11のばね
力FSが制御ピストン10の下側への押圧力FPよりも
小さくなると、スプール9が同図3の下側に向かって移
動し始め、一体的に制御用ピストン10も下側に向って
移動する。すなわちスプール9が切換えられ始める。そ
して、制御ばね11のばね力FSによる上向きの力が制
御用ピストン10の押圧力FPによる下向きの力と釣り
合うようになると、油路15と油路16との連通が遮断
され、アクチュエータ7は停止する。
【0013】このように、アクチュエータ7とレギュレ
ータ8を介して油圧ポンプ2の傾転角に相応する吐出流
量が、当該油圧ポンプ2の吐出圧力によって変更され、
この油圧ポンプ2の入力トルクが一定となるように制御
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、ケーシング12内に、制御ばね11、スプール9、
制御用ピストン10の組み合わせと、アクチュエータ7
とを並設させた構成になっていることから、ケーシング
12の横幅、すなわち同図3に示すC方向の寸法が大き
くなりやすい。つまり、斜軸ポンプからなる当該油圧ポ
ンプ2と、油圧ポンプ制御装置のケーシング12を含む
構造体の軸方向の寸法が大きくなりやすい。このような
油圧ポンプ制御装置、この油圧ポンプ制御装置が装備さ
れる油圧ポンプ2等が含まれる構造部分は、一般に当該
油圧ショベルが30tクラスまでのものは、分解される
ことなく運搬されるが、例えば30tクラスに近いよう
な油圧ショベルを運搬するに際しては、従来技術では横
幅制限を受け、運搬に支障を生じることがある。
【0015】また、このような油圧ポンプの制御装置、
油圧ポンプ2等が含まれる構造部分は、通常、一体的に
当該油圧ショベルの旋回体上に配置されるが、上述のよ
うにケーシング12の横幅寸法が大きくなることに伴っ
て、占有面積が大きくなり、旋回体上の配置設計が困難
になりやすい。
【0016】なお、上述のような従来技術の問題点に鑑
みて、アクチュエータ7の小径側油室7aに制御ばね1
1を設け、この制御ばね11に連設してスプール9、制
御用ピストン10を配置し、アクチュエータ7、制御ば
ね11、スプール9、制御用ピストン10をほぼ同軸上
に位置させることも考えられるが、このように構成する
とスプール9の下端9aにアクチュエータ7の小径側油
室7aの圧力が常時作用することになる。しかし、この
小径側油室7aの圧力はブーム、アーム等の作業機の稼
働中に変動し続けることが知られている。特にアクチュ
エータ7の移動中は、小径側油室7aの圧力は大きく変
化する。したがって、この圧力変動の影響を受けてスプ
ール9の切換え制御が不可能となり、結局、油圧ポンプ
2の傾転角の制御を実現できなくなってしまう。
【0017】本発明は、上述した従来技術における実状
からなされたもので、その目的は、アクチュエータの小
径側油室の圧力変動の影響を受けることなくレギュレー
タのスプールの切換え制御を実現でき、しかもアクチュ
エータ及びレギュレータが収納されるケーシングの横幅
寸法を小さく設定することができる油圧ポンプ制御装置
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原動機と、この原動機によって駆動され
る可変容量型油圧ポンプとを有する建設機械に装備さ
れ、上記油圧ポンプの傾転角を制御するアクチュエータ
と、このアクチュエータを制御するレギュレータと、上
記アクチュエータ及びレギュレータが収納されるケーシ
ングとを備えるとともに、上記レギュレータが、上記ア
クチュエータを駆動する圧油の流れを制御するスプール
と、上記油圧ポンプから吐出される圧油に応じて駆動さ
れ、上記スプールの切換え操作をおこなう制御用ピスト
ンと、上記アクチュエータの変位を力に変換してスプー
ルに伝える制御ばねとを含み、上記油圧ポンプの上記傾
転角に相応する吐出流量を当該油圧ポンプの吐出圧力に
よって変更することにより、この油圧ポンプの入力トル
クを一定に制御する油圧ポンプ制御装置において、上記
制御ばねを上記アクチュエータの小径側油室に配置し、
上記レギュレータの上記スプールの端部を上記アクチュ
エータの小径側油室に臨ませるようにして上記制御ばね
に係着させるとともに、上記制御用ピストンに第1受圧
面及び第2受圧面を設け、上記第1受圧面に上記油圧ポ
ンプから吐出される圧油を導く第1油路と、上記第2受
圧面に上記アクチュエータの上記小径側油室の圧油を導
く第2油路とを備えた構成にしてある。
【0019】このように構成した本発明では、レギュレ
ータの制御用ピストンに第1油路を介して油圧ポンプの
吐出圧が導かれる第1受圧面を設けたことから、油圧ポ
ンプの吐出圧に応じて制御用ピストンを摺動させ、この
制御用ピストンの摺動に伴ってこのレギュレータのスプ
ールを切換え操作させ、選択的に制御ばねを伸縮させ、
スプールの切換え操作に応じてアクチュエータを移動さ
せ、油圧ポンプの傾転角を変更させることができる。す
なわち、油圧ポンプの吐出圧に応じた流量を油圧ポンプ
から吐出させることができる。
【0020】また、アクチュエータの小径側油室にレギ
ュレータのスプールの端部を臨ませるとともに、このス
プールの切換え操作をおこなう制御用ピストンに第2油
路を介してアクチュエータの小径側油室の圧油が導かれ
る第2受圧面を設けたことから、スプールの両端側に同
じアクチュエータの小径側油室の圧力を作用させること
ができる。これにより、小径側油室の圧力によってレギ
ュレータのスプールを一方向に摺動させる力と、同じ小
径側油室の圧力によって上述の一方向とは反対の他方向
にスプールを摺動させる力とが相殺され、当該建設機械
で実施される各種作業に伴って変動するアクチュエータ
の小径側油室の圧力の影響を受けずに、レギュレータの
スプールの切換え制御を実現できる。
【0021】さらに、アクチュエータの小径側油室に制
御ばねを配置し、この制御ばねにレギュレータのスプー
ルを係着させるとともに、スプールの切換え操作をおこ
なう制御用ピストンを設けたことから、制御ばね、スプ
ール、及び制御用スプールの組み合わせと、アクチュエ
ータとをほぼ同軸上に位置させることができる。これに
より、アクチュエータ及びレギュレータが収納されるケ
ーシングの横幅寸法を小さく設定することができる。
【0022】上記発明において、上記アクチュエータ
と、上記レギュレータの上記制御ばね、上記スプール、
及び上記制御用ピストンとを同軸上に配置してもよい。
【0023】上記発明において、上記油圧ポンプが斜軸
ポンプから成る構成にしてもよい。
【0024】上記発明において、上記建設機械が油圧シ
ョベルから成るものであってもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下,本発明の油圧ポンプ制御装
置の実施形態を図に基づいて説明する。
【0026】図1は図3に対応させて描いた本発明の一
実施形態の基本構成を示す原理図、図2は図1に示す基
本構成を有する一実施形態を実機に装備させた状態を示
す側断面図である。これらの図1,2において、前述し
た機器、部材と同等のものは同じ符号で示してある。
【0027】前述と説明が重複するが、本実施形態も例
えば油圧ショベルに備えられるもので、図1に示すよう
に、原動機1と、斜軸ポンプから成り、原動機1によっ
て駆動される可変容量型油圧ポンプ2と、同じく原動機
1によって駆動される補助ポンプ3とを備えている。
【0028】油圧ポンプ2から吐出され主管路4を介し
て供給される圧油によりブームシリンダ、アームシリン
ダ等の油圧アクチュエータが駆動し、これにより図示し
ないブーム、アーム等の作業機が駆動して、掘削作業等
の各種作業が実施される。また、補助ポンプ3から吐出
されパイロット管路5から供給されるパイロット圧によ
り、各種の油圧アクチュエータの作動を制御する方向切
換弁の切換え操作等の各種の操作が実施される。
【0029】本実施形態も、前述した図3に示す従来技
術と同様に、油圧ポンプ2の傾転角制御機構に、ロッド
6を介して連結されるアクチュエータ7と、このアクチ
ュエータ7を制御するレギュレータ8とを備えている。
【0030】本実施形態では、レギュレータ8の制御ば
ね11をアクチュエータ7の小径側油室7aに配置し、
レギュレータ8のスプール9の端部9aをアクチュエー
タ7の小径側油室7aに臨ませるようにして制御ばね1
1に係着させてある。
【0031】スプール9の切換え操作をおこなうレギュ
レータ8の制御用ピストン10に第1受圧面10b及び
第2受圧面10cを設けてある。すなわち、レギュレー
タ8に含まれる制御ばね11、スプール9、および制御
用ピストン10の組み合わせと、アクチュエータ7とを
同軸上に配置してある。
【0032】上述した制御用ピストン10の第2受圧面
10cの受圧面積Aと、アクチュエータ7の小径側油室
7aに臨ませたスプール9の端部9aの受圧面積Bと
は、たとえば同じ面積に設定してある。
【0033】上述した制御ばね11、スプール9、及び
制御用ピストン10を含むレギュレータ8と、アクチュ
エータ7と、ロッド6とを、分割部20a,20bから
成るケーシング20に内蔵させてある。したがって、ケ
ーシング20は、図示縦長の構造物を形成する。
【0034】ケーシング20には、油圧ポンプ2の吐出
圧を制御用ピストン10の第1受圧面10bに導く第1
油路21と、補助ポンプ3のパイロット圧Pをアクチュ
エータ7の小径側油室7aと、制御用ピストン10の第
2受圧面10cの双方に導く第2油路22とを設けると
ともに、制御用ピストン10の同図1の上端をタンクに
連通させる油路23と、スプール9をタンクに連通させ
る油路24と、スプール9とアクチュエータ7の大径側
油室7bとを連絡する油路25,26とを備えている。
【0035】図2は上述した実施形態を実機に装備させ
た状態を示す側断面図である。
【0036】この図2において、2は前述した斜軸ポン
プから成る油圧ポンプで、ケーシング本体30と、この
ケーシング本体30の端部に装着され、前述した本実施
形態のケーシング20の分割部20bの一部を形成する
リアケーシング31とから成るケーシング32と、この
ケーシング32内に収納される回転軸33と、この回転
軸33を支持する軸受34とを備えている。
【0037】また、ケーシング32内には、回転自在な
シリンダブロック35と、このシリンダブロック35の
端面に一体的に設けられ、前述したリアケーシング31
に形成した円筒面36に摺接する曲面37を有するとと
もに、吸排ポートを有する弁板38を収納させてある。
【0038】シリンダブロック35には、周方向に複数
のシリンダ39を穿設させてあり、これらのシリンダ3
9のそれぞれにピストン40を摺動自在に配置してあ
る。ピストン40の端部は、前述した回転軸33に揺動
自在に連結させてある。
【0039】なお、この油圧ポンプ2は、回転軸33を
回転させることにより、ロータ35がその中心軸を中心
に回転するとともに、弁板38の曲面37がリアケーシ
ング31の円筒面37上を摺接し、これによりシリンダ
39内をピストン40が往復動し、弁板38の吸排ポー
トを介しシリンダブロック32の中心軸の傾転角に応じ
た流量が主管路4へ供給される。
【0040】このような油圧ポンプ2に装備される本実
施形態の動作について、図1に基づいて以下に説明す
る。
【0041】ケーシング20の油路21に与えられる油
圧ポンプ2の吐出圧P1が大きくなり、制御用ピストン
10の第1受圧面10bの受圧面積Aと吐出圧P1の積
によって決まる同図1の下方への押圧力FPが、制御ば
ね11のばね力FSよりも大きくなると、制御用ピスト
ン10の摺動に伴って、スプール9が同図1の下側に向
かって摺動するように切換えられ、油路25が油路22
及び油路24のいずれとも遮断されている状態から、油
路22と油路25とがアクチュエータ7の小径側油室7
aを介して連通する。補助ポンプ3のパイロット圧Pが
油路22を介してアクチュエータ7の小径側油室7aに
常時供給されているので、上述の動作によりこの補助ポ
ンプ3のパイロット圧Pが、小径側油室7a、油路2
5,26を介してアクチュエータ7の大径側油室7bに
も供給される。したがって、アクチュエータ7の小径側
油室7aと、大径側油室7bの圧力が同じになり、アク
チュエータ7の小径側油室7aの受圧面積と、大径側油
室7bの受圧面積との面積差に応じた力により、アクチ
ュエータ7は同図1の上側に向って移動する。これによ
りロッド6も一体的に移動して油圧ポンプ2の傾転角は
小さくなり、油圧ポンプ2から吐出される流量は、それ
までに比べて小さくなるように制御される。
【0042】上述のように、アクチュエータ7が同図3
の上側に向って移動すると、小径側油室7aに配置され
ている制御ばね11が縮められ、スプール9を上方に移
動させるばね力FSが大きくなる。この制御ばね11の
ばね力FSが、制御用ピストン10の下方に押す押圧力
FPよりも大きくなると、スプール9が同図1の上側に
向って摺動し始め、一体的に制御用ピストン10も上側
に向って移動する。すなわち、スプール9が切換えられ
始める。そして、制御ばね11のばね力FSによる上向
きの力が、制御用ピストン10の押圧力FPによる下向
きの力と釣り合うようになると、アクチュエータ7の小
径側油室7aを介しての油路22と油路25との連通が
遮断され、アクチュエータ7は停止する。
【0043】また上述とは逆に、ケーシング20の油路
21に与えられる吐出圧P1が小さくなり、制御用ピス
トン10による押圧力が制御ばね11のばね力FSより
も小さくなると、このばね力FSによりスプール9、制
御用ピストン10が同図1の上側に向かって摺動し始め
る。これにより、油路22と油路25間、すなわち油路
22とアクチュエータ7の小径側油室7a間が遮断され
るとともに、油路25とタンクに連通する油路24とが
連通する。したがって、油路26,25,24を介して
アクチュエータ7の大径側油室7bがタンクに連通し、
アクチュエータ7の小径側油室7aに油路22を介して
パイロット圧が与えられ、アクチュエータ7は同図1の
下側に向って移動する。これによりロッド6が一体的に
下方に移動し、油圧ポンプ2の傾転角は大きくなり油圧
ポンプ2から吐出される流量は、それまでに比べて大き
くなるように制御される。
【0044】上述のようにアクチュエータ7が同図1の
下側に向って移動すると、制御ばね11が伸ばされ、ス
プール9を上方に押すばね力FSが小さくなる。この制
御ばね11のばね力FSが制御用ピストン10の下側へ
の押圧力FPよりも小さくなると、スプール9が同図1
の下側に向って移動し始め、一体的に制御用ピストン1
0も下側に向って移動する。すなわちスプール9が切換
えられ始める。そして、制御ばね11のばね力FSによ
る上向きの力が制御用ピストン10の押圧力FPによる
下向きの力と釣り合うようになると、油路24と油路2
5との連通が遮断され、アクチュエータ7は停止する。
【0045】このように、アクチュエータ7とレギュレ
ータ8を介して油圧ポンプ2の傾転角に相応する吐出流
量が、当該油圧ポンプ2の吐出圧力によって変更され、
この油圧ポンプ2の入力トルクが一定となるように制御
される。すなわち、前述した図3に示すものとほぼ同様
の動作がおこなわれる。
【0046】そして特に、本実施形態では、アクチュエ
ータ7の小径側油室7aにレギュレータ8のスプール9
の端部9aを臨ませるとともに、このスプール9の切換
え操作をおこなう制御用ピストン10に、油路22を介
してアクチュエータ7の小径側油室7aの圧油が導かれ
る第2受圧面10cを設けたことから、スプール9の両
端側に同じアクチュエータ7の小径側油室7aの圧力を
作用させることができる。これにより、スプール9を一
方向に、すなわち同図1の下側に向って摺動させる力で
ある受圧面積Aと小径側油室7aの圧力Pの積に相当す
る力と、スプール9を上述の一方向とは反対の他方向
に、すなわち同図1の上側に向って摺動させる力である
受圧面積B(=A)と小径側油室7aの圧力値Pの積に
相当する力とが相殺され、この油圧ショベルで実施され
る各種作業に伴って変動するアクチュエータ7の小径側
油室7aの圧力の影響を受けずに、レギュレータ8のス
プール9の切換え制御を実現できる。
【0047】また、本実施形態では、同図1に示すアク
チュエータ7上に、制御ばね11、スプール9、制御用
ピストン10を含むレギュレータ8を同軸に設けてある
ことから、これらのアクチュエータ7及びレギュレータ
9が収納されるレギュレータ20の横幅寸法Dを比較的
小さく設定することができる。
【0048】すなわち、上述のようにアクチュエータ7
の小径側油室7aの圧力変動の影響を受けることなくレ
ギュレータ8のスプール9の切換え制御を実現でき、し
かもアクチュエータ7及びレギュレータ8が収納される
ケーシング20の横幅寸法を小さく設定でき、本実施形
態を装備した油圧ポンプを含む構造物の運搬に際しての
横幅制限に対応させることができ、運搬作業を容易に実
施することができる。
【0049】また、本実施形態を装備した油圧ポンプを
含む構造物を当該油圧ショベルの旋回体に配置するに際
し、占有面積を小さくすることができ、これにより旋回
体上の配置設計を容易に実施することができる。
【0050】なお、上記実施形態では、油圧ポンプ2が
斜軸ポンプから成るが、斜板型油圧ポンプに適用させて
もよい。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、アクチュエータの小径
側油室の圧力変動の影響を受けることなくレギュレータ
のスプールの切換え制御を実現でき、しかもアクチュエ
ータ及びレギュレータが収納されるケーシングの横幅寸
法を小さく設定することができ、これにより従来から実
施されている運搬に際しての横幅制限に対応させること
ができ、この運搬作業を支障なく実施できる。また、建
設機械に装備させる際の占有面積を従来よりも小さくす
ることができ、これにより建設機械における配置設計が
従来に比べて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油圧ポンプ制御装置の一実施形態の基
本構成を示す原理図である。
【図2】図1に示す基本構成を有する一実施形態を実機
に装備させた状態を示す側断面図である。
【図3】従来の油圧ポンプ制御装置の構成を示す原理図
である。
【符号の説明】
1 原動機 2 可変容量型油圧ポンプ 3 補助ポンプ 4 主管路 5 パイロット管路 6 ロッド 7 アクチュエータ 7a 小径側油室 7b 大径側油室 8 レギュレータ 9 スプール 9a 端部 10 制御用ピストン 10b 第1受圧面 10c 第2受圧面 11 制御ばね 20 ケーシング 20a 分割部 20b 分割部 21 第1油路 22 第2油路 23 油路 24 油路 25 油路 26 油路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶田 勇輔 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 伊藤 英明 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA24 AA32 AA33 BA20 CA03 DA25 3H070 AA01 BB04 CC34 DD55 DD56

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機と、この原動機によって駆動され
    る可変容量型油圧ポンプとを有する建設機械に装備さ
    れ、 上記油圧ポンプの傾転角を制御するアクチュエータと、
    このアクチュエータを制御するレギュレータと、上記ア
    クチュエータ及びレギュレータが収納されるケーシング
    とを備えるとともに、 上記レギュレータが、 上記アクチュエータを駆動する圧油の流れを制御するス
    プールと、 上記油圧ポンプから吐出される圧油に応じて駆動され、
    上記スプールの切換え操作をおこなう制御用ピストン
    と、 上記アクチュエータの変位を力に変換してスプールに伝
    える制御ばねとを含み、 上記油圧ポンプの上記傾転角に相応する吐出流量を当該
    油圧ポンプの吐出圧力によって変更することにより、こ
    の油圧ポンプの入力トルクを一定に制御する油圧ポンプ
    制御装置において、 上記制御ばねを上記アクチュエータの小径側油室に配置
    し、 上記レギュレータの上記スプールの端部を上記アクチュ
    エータの小径側油室に臨ませるようにして上記制御ばね
    に係着させるとともに、 上記制御用ピストンに第1受圧面及び第2受圧面を設
    け、 上記第1受圧面に上記油圧ポンプから吐出される圧油を
    導く第1油路と、 上記第2受圧面に上記アクチュエータの上記小径側油室
    の圧油を導く第2油路とを備えたことを特徴とする油圧
    ポンプ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記アクチュエータと、上記レギュレー
    タの上記制御ばね、上記スプール、及び上記制御用ピス
    トンとを同軸上に配置したことを特徴とする請求項1記
    載の油圧ポンプ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記油圧ポンプが斜軸ポンプから成るこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の油圧ポンプ制御
    装置。
  4. 【請求項4】 上記建設機械が油圧ショベルから成るこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の油圧ポ
    ンプ制御装置。
JP2001331092A 2001-10-29 2001-10-29 油圧ポンプ制御装置 Expired - Fee Related JP3916437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331092A JP3916437B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 油圧ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331092A JP3916437B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 油圧ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139047A true JP2003139047A (ja) 2003-05-14
JP3916437B2 JP3916437B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19146720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331092A Expired - Fee Related JP3916437B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 油圧ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916437B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916437B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982115B2 (ja) 斜板式ピストンポンプ
JP5188444B2 (ja) 作業機の液圧駆動装置
KR20150003366A (ko) 가변용량형 펌프용 레귤레이터
JP4809559B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの吐出圧制御装置及び方法
EP2878816B1 (en) Pump control device
JP3084527B2 (ja) 集合連動ポンプ装置及び複数の開回路ポンプを位相関係をなして段階的に制御する方法
JP4460539B2 (ja) 複合型ポンプ設備
EP1760313A1 (en) Variable displacement swash plate-type hydraulic rotating machine
JP3781908B2 (ja) ピストンポンプ
JP2003139047A (ja) 油圧ポンプ制御装置
WO1996008652A1 (fr) Unite de commande de capacite d'une pompe hydraulique a capacite variable
JP7370854B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP5870334B2 (ja) ポンプシステム
JPH11148463A (ja) 油圧ポンプ容量制御装置
JP3974076B2 (ja) 液圧駆動装置
JP2004316839A (ja) 液圧駆動装置
WO2018008209A1 (ja) 斜板式ピストンポンプ
KR200407224Y1 (ko) 가변용량형유압펌프의제어장치
JP7441737B2 (ja) サーボ機構
JP5945742B2 (ja) ポンプユニットの斜板角制御システム
JPH04136508A (ja) 油圧回路に用いる操作弁
JP2001271806A (ja) 作業機械の制御装置
WO2020100359A1 (ja) 液圧回転装置
JP3474050B2 (ja) 建機の油圧回路
KR20230005472A (ko) 유압 펌프의 마력 제어 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees