JP2003135467A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP2003135467A
JP2003135467A JP2001343577A JP2001343577A JP2003135467A JP 2003135467 A JP2003135467 A JP 2003135467A JP 2001343577 A JP2001343577 A JP 2001343577A JP 2001343577 A JP2001343577 A JP 2001343577A JP 2003135467 A JP2003135467 A JP 2003135467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
band
component
ultrasonic
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959257B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawagishi
哲也 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001343577A priority Critical patent/JP3959257B2/ja
Priority to CN02149951.9A priority patent/CN1216575C/zh
Priority to US10/290,147 priority patent/US6726630B2/en
Publication of JP2003135467A publication Critical patent/JP2003135467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959257B2 publication Critical patent/JP3959257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8981Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds, e.g. wall clutter filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、超音波診断装置において、造
影エコーを効果的に映像化することにある。 【解決手段】本発明による超音波診断装置は、血液中に
造影剤を注入された被検体に互いに極性反転している波
形で超音波を少なくとも2レートで送受信する送受信ユ
ニット15と、送受信ユニットから出力される少なくと
も2レートの受信信号を加算する加算回路21と、加算
回路から出力される加算信号に含まれるハーモニックエ
コー成分を減衰するエコーフィルタ22と、フィルタか
らの出力信号に基づいて画像データを生成する表示ユニ
ット18とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波診断装置に
係り、特に造影剤映像化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断に用いられる造影剤(微小気
泡)は、超音波照射により破壊され、照射音圧が高いほ
ど破壊されやすい。造影効果を継続させるためには、音
圧を下げて造影剤の破壊を抑制する等の工夫がなされて
いる。
【0003】ところで超音波が造影剤に当たると、造影
剤は非線形挙動を示す。それによりセカンドハーモニッ
ク成分(2次高調波成分)が発生される。そのセカンド
ハーモニックエコー成分により造影剤に由来するエコー
成分(造影エコー成分という)を映像化することができ
る。この技術は、セカンドハーモニック法と呼ばれてい
る。
【0004】図15に、受信信号の成分スペクトルを示
している。受信信号には、造影エコー成分と、基本波エ
コー成分と、組織ハーモニックエコー成分とが含まれ
る。造影検査では、主に造影エコー成分の映像化に重点
が置かれている。上記セカンドハーモニック法では、基
本波周波数f0の2倍の周波数を中心とした帯域が抽出
される。
【0005】しかしこの帯域には、造影エコー成分の他
に、組織の非線形伝搬により発生する組織ハーモニック
エコー成分と、基本波エコーのセカンドハーモニック帯
域への漏れ成分とが比較的高い割合で含まれる。
【0006】従って、造影エコー成分がこれら組織ハー
モニックエコー成分と基本波エコー成分とに埋もれてし
まい、造影エコー成分の視認性を下げて、それを効果的
に映像化することが困難な場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超音
波診断装置において、基本波エコー成分及びハーモニッ
クエコー成分に埋もれることなく、造影エコーをその視
認性を高めて効果的に映像化することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による超音波診断
装置は、血液中に造影剤を注入された被検体に互いに極
性反転している波形で超音波を少なくとも2レートで送
受信する送受信ユニットと、前記送受信ユニットから出
力される少なくとも2レートの受信信号を加算する加算
回路と、前記加算回路から出力される加算信号に含まれ
る前記超音波の基本周波数の整数倍を中心としたハーモ
ニック帯域の成分を減衰するフィルタと、前記フィルタ
からの出力信号に基づいて第1画像データを生成するユ
ニットとを具備する。本発明は、血液中に造影剤を注入
された被検体に略同一波形で超音波を少なくとも2レー
トで送受信する送受信ユニットと、前記送受信ユニット
から出力される少なくとも2レートの受信信号を減算す
る減算回路と、前記減算回路から出力される減算信号に
含まれる前記超音波の基本周波数の整数倍を中心とした
ハーモニック帯域の成分を減衰するフィルタと、前記フ
ィルタからの出力信号に基づいて第1画像データを生成
するユニットとを具備する。本発明は、血液中に造影剤
を注入された被検体に超音波を少なくとも2レートで送
受信する送受信ユニットと、前記送受信ユニットから出
力される少なくとも2レートの受信信号を使って固定エ
コーを除去するMTIフィルタと、前記MTIフィルタ
からの出力信号に含まれる前記超音波の基本周波数の整
数倍を中心としたハーモニック帯域の成分を減衰するフ
ィルタと、前記フィルタからの出力信号に基づいて第1
画像データを生成するユニットとを具備する。
【0009】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について図
面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、造
影検査を対象としており、その造影検査では、被検体の
血液中に注入された微小気泡を主成分とする造影剤が注
入される。この造影剤としては、後述する造影エコーが
比較的ブロードで発生するタイプの採用が好ましい。そ
の種の造影剤としては、例えば、レボビスト(Schering
corp.社)、ソノビュー(BRACO corp.社)、ソナゾイ
ド(NYCOMRD corp.社)があげられる。図1に、本実施
形態に係る超音波診断装置の構成を示している。11
は、一次元または二次元的に配列された典型的には圧電
効果を有する複数の振動素子(電気/音響変換素子)を
備えた超音波プローブであり、図示しないコネクタを介
して、ホストCPU14を中心として構成された装置本
体12に装着される。なお、1つ又は近隣の数個の振動
素子は、1つのチャンネルを構成している。ここでは1
つ振動素子が1つのチャンネルを構成するものと仮定す
る。この超音波プローブ11の各振動素子には、パルサ
/プリアンプユニット15から、基本周波数(f0)を
中心として比較的狭帯域の送信信号(電圧パルス)が印
加される。振動素子は、その電気的な振動を機械的な振
動に変換する。これにより振動素子から基本周波数f0
を中心として超音波が発生する。パルサ/プリアンプユ
ニット15は、送信信号の印加タイミングに関して、チ
ャンネル間で時間差を与える。この時間差(遅延時間)
は、複数の振動素子から発生した超音波を集束するとと
もに、その集束超音波を偏向するために設けられてい
る。この遅延時間を変化することにより、焦点距離及び
偏向角(送信方位)を任意に変化することが可能であ
る。
【0010】送信された超音波は、エコーとしてプロー
ブ11に返ってきて、各振動素子で電気的信号に変換さ
れる。このエコーには、主に基本波が組織境界に当たり
その散乱により生じる基本波エコー成分と、やはり基本
波が組織中を非線形に伝搬するのに由来する組織ハーモ
ニックエコー成分と、そして被検体の血液中に注入され
た微小気泡を主成分とする造影剤に由来する造影エコー
成分とが含まれる。
【0011】振動素子で変換された電気的信号は、パル
サ/プリアンプユニット15、受信遅延回路16を経由
して、受信信号として検波ユニット19に送られて直交
検波処理を施された後、造影エコー抽出ユニット17に
送られる。検波ユニット19と造影エコー抽出ユニット
17との信号処理の順序は逆になっても良い。
【0012】受信遅延回路16は、受信の際のビームフ
ォーミング(整相加算処理)を行い、超音波ビームの方
向・集束を制御するためのものであり、複数のビームを
形成し並列同時受信をするために複数の回路セットから
構成されていても良い。受信信号は、信号処理に適した
サンプリング周波数でサンプリングされ、ディジタル信
号に変換され、そしてビーム形成される。
【0013】検波ユニット19は、受信信号に90度位
相のずれたリファレンス周波数の信号をそれぞれ乗じて
直交検波を行い、I、Q信号を得る。この時、I,Q信
号は受信信号からリファレンス周波数を減じた周波数の
信号となる。リファレンス周波数は、一般的に超音波画
像を生成する帯域の中心の周波数に設定すれば良い。
【0014】造影エコー抽出ユニット17は、直交検波
後の受信信号(I,Q信号)から、基本波エコー成分と
組織ハーモニックエコー成分(両性分を合わせて組織エ
コー成分と称する)とに比べて、成分比の高いつまり造
影エコー成分が支配的な帯域の成分を抽出する。造影エ
コー抽出ユニット17で抽出された成分に基づいて表示
ユニット18で超音波画像データが生成される。その画
像データは、モニタ13に表示される。
【0015】本実施形態で特徴的なのは、受信信号か
ら、造影エコー成分が支配的な帯域の成分を抽出するこ
とにある。基本波エコー成分及びハーモニックエコー成
分に埋もれることなく、造影エコーをその視認性を高め
て効果的に映像化することを実現する。この特徴的な部
分について以下に説明する。本実施形態では、造影エコ
ー成分が支配的な帯域の成分を抽出するための処理態様
として3種類のモードを提供する。これら3種類のモー
ドは、操作者の選択指示に従ってCPU14の制御のも
とで切り換え可能である。以下に順番に説明する。
【0016】(フェーズインバージョン法)まず、送信
信号としては、基本周波数f0を中心とした比較的狭帯
域に帯域制限され、送信漏れの少ない信号(基本波成分
以外の周波数成分が少ない信号)を用いる。そのために
効果的なのは、リニアアンプ駆動で送信信号を発生させ
ることであり、または一般的なスイッチングパルサであ
っても、デューティー比変調技術の採用である。図2
(a)に、バースト波数を6としてデューティー比変調
を受けた送信信号の時間波形を示し、図2(b)にその
周波数スペクトルを示している。狭帯域送信を行うた
め、バースト波数は、4から8位にするのが好ましく、
本実施の形態ではバースト波数を6にしている。このよ
うに比較的狭帯域で送信漏れの少ない送信を行うことに
より、超音波エコーに含まれる基本波成分と組織による
ハーモニック成分の重畳が少なくなるため、造影剤によ
り生じた基本波成分とハーモニック成分の間の周波数成
分を良好に抽出することができる。フェーズインバージ
ョン法では、この帯域制限された送信信号を、少なくと
も2レートで発生する。また、送信信号の極性は、レー
ト間では互いに反転される(互いに180°位相がずれ
ている)。基本波エコーは、その送信極性に応じた極性
で発生し、ハーモニックエコー成分はその送信極性に関
わらず同極性で発生する。これはハーモニックエコー成
分が、周知の通り、非線形現象は、基本波の二乗として
近似され得ることを理由としている。基本波を、a(t)s
inωtと表すと、非線形性は、(a(t)sinωt)
して近似される。従って、ハーモニックエコー成分は、
正負の両レートでともに正極で生じ、逆に、基本波エコ
ー成分は送信極性に依存して正負反転して発生する。図
4(a)は正極性レートの受信信号のスペクトルであ
り、図4(b)は負極性レートの受信信号のスペクトル
を示している。造影エコー成分と組織ハーモニックエコ
ー成分は両レートで正極性で発生し、基本波エコー成分
は1レート目(正極性レート)では正極性で発生し、2
レート目(負極性レート)では負極性で発生する。
【0017】図3には、フェーズインバージョン法に対
応した造影エコー抽出ユニット17の構成例を示してい
る。上述したように、組織ハーモニックエコー成分は両
レートで正極性で発生し、基本波エコー成分は正負両極
性で発生するので、1レート目の受信信号と2レート目
の受信信号を加算回路21で加算することにより、原理
的に基本波エコー成分は除去され、造影エコー成分と組
織ハーモニックエコー成分は残る。
【0018】図5に、加算回路21の出力信号(加算信
号)の周波数スペクトルを示している。上述にように、
基本波エコー成分が除去されるのはあくまで原理的で有
り、実際には、組織の動きによって、基本波エコー成分
の一部が残留する。しかし、図15のスペクトルと比較
すると分かるとおり、残留基本波エコー成分は充分減衰
される。
【0019】加算回路21の出力信号は、エコーフィル
タ22に供給される。エコーフィルタ22は、CPU1
4の制御下にある複素ディジタルフィルタで構成され、
フィルタ特性は、操作者の指示に従ってフィルタ係数を
変えることにより任意に変化する。具体的には、フィル
タ係数を超音波診断装置の映像モード毎に予め設定して
おき、操作者が映像モードを選択した時に、その映像モ
ードに対応したフィルタ係数に変わるようにすれば良
い。ここでは主な3種類のフィルタ特性を説明する。ま
ず、第1のフィルタ特性では、図5に示すように、基本
周波数の2倍の2・f0を中心とした帯域(組織ハーモ
ニックエコー成分が支配的な帯域:THI帯域という)
を減衰帯域としている。その前後の帯域は、全て通過す
る。尚、直交検波処理後の受信信号はリファレンス周波
数分周波数がずれた信号となっているため、直交検波後
の受信信号にフィルタ処理を行う場合はフィルタ特性を
検波後の周波数特性に合わせたものにする必要がある
が、ここでは説明を分かりやすくするため直交検波処理
前の受信信号の周波数を基準にして説明を行うものとす
る。
【0020】この第1のフィルタ特性は、主に腹部検査
で有効とされる。腹部は体動が比較的少なく、従って残
留基本波エコー成分が比較的少ないことをその理由とす
る。
【0021】第1のフィルタ特性で動作するエコーフィ
ルタ22によりTHI帯域の成分が減衰された受信信号
は、造影エコー成分が支配的である。従って、その信号
に基づいて画像データを生成することにより、基本波エ
コー成分及びハーモニックエコー成分に埋もれることな
く、造影エコーをその視認性を高めて効果的に映像化す
ることができる。
【0022】なお、上述のように、循環器では体動が比
較的大きく、従って残留基本波エコー成分が比較的多く
発生する。この場合、第1のフィルタ特性では、造影エ
コーを効果的に映像化することが困難なことがある。こ
の場合に効果的なのが、第2のフィルタ特性である。
【0023】図6には、第2のフィルタ特性を示してい
る。第2のフィルタ特性では、基本周波数の2倍の2・
f0を中心としたTHI帯域とともに、基本周波数f0
を中心とした基本波帯域を減衰帯域としている。THI
帯域と基本波帯域との間の帯域#1、そして基本波帯域
に対して低周波数側に隣接する帯域#2、さらにTHI
帯域に対して高周波数側に隣接する帯域#3は、通過帯
域である。
【0024】第2のフィルタ特性で動作するエコーフィ
ルタ22によりTHI帯域の成分と基本波帯域の成分と
が減衰された受信信号は、造影エコー成分の支配傾向は
さらに高まっている。従って、その信号に基づいて画像
データを生成することにより、循環器検査であっても、
基本波エコー成分及びハーモニックエコー成分に埋もれ
ることなく、造影エコーを効果的に映像化することが可
能となる。
【0025】なお、第2のフィルタ特性では、離散的な
3つの帯域#1、#2、#3が通過帯域であり、その中
で造影エコーの支配傾向が最も高いのが、THI帯域と
基本波帯域との間の帯域#1である。両端の2つの帯域
#2、#3を除き、帯域#1だけを映像化することが好
ましい場合もある。この場合には第3のフィルタ特性が
提供される。
【0026】フィルタ係数設計・実装の容易性から1つ
の帯域を映像化することが現実的であり、例として帯域
#1を映像化する場合について説明する。図7には、第
3のフィルタ特性を示している。第3のフィルタ特性で
は、THI帯域と、基本波帯域との間の帯域#1だけ
が、通過帯域とされ、他の帯域の成分は、減衰される。
第3のフィルタ特性で動作するエコーフィルタ22によ
り帯域#1の成分だけが抽出された受信信号は、帯域#
2に比べて高周波なので方位分解能が高く、又、帯域#
3にひかくして低周波なのでペネトレーションが良い。
従って、その信号に基づいて画像データを生成すること
により、基本波エコー成分及びハーモニックエコー成分
に埋もれることなく、造影エコーを最も効果的に映像化
することが可能となる。
【0027】(サブトラクション法)まず、送信信号
は、フェーズインバージョン法と同様に、リニアアンプ
駆動またはスイッチングパルサであっても、デューティ
ー比変調技術の採用により基本周波数f0を中心とした
比較的狭帯域に帯域制限される。
【0028】サブトラクション法でも、フェーズインバ
ージョン法と同様に、この帯域制限された送信信号を、
少なくとも2レートで発生する。しかし、サブトラクシ
ョン法では、フェーズインバージョン法と異なり、レー
ト間で送信信号は同一極性で発生される。従って、図8
(a)、図8(b)に示すように、基本波エコー、組織
ハーモニックエコー成分、造影エコー成分は共に正極性
で発生する。
【0029】図9には、サブトラクション法に対応した
造影エコー抽出ユニット17の構成例を示している。上
述したように基本波エコー、組織ハーモニックエコー成
分、造影エコー成分は共に正極性で発生する。基本波エ
コー成分及び組織ハーモニックエコー成分は、組織に由
来する成分であり、レート間の時間差の体動により変移
する。一方、造影エコー成分は造影剤に由来する成分で
あり、その造影剤は血流とともに移動するので、そのレ
ート間の信号変移は、基本波エコー成分及び組織ハーモ
ニックエコー成分のそれよりも大きい。
【0030】従って、図9に示すように、1レート目の
受信信号と2レート目の受信信号を減算回路25で減算
することにより、基本波エコー成分と組織ハーモニック
エコー成分とは体動の影響で多少残留するものの、造影
エコー成分のそれよりも低く、従って造影エコー成分が
相対的に強調される。
【0031】減算回路25の出力信号は、エコーフィル
タ26に供給される。エコーフィルタ26のフィルタ特
性は、上述と同様に、操作者の指示に従ってCPU14
の制御のもとで、第2、第3の2種類のフィルタ特性で
変化する。第2のフィルタ特性は、図10に示すよう
に、基本周波数の2倍の2・f0を中心としたTHI帯
域とともに、基本周波数f0を中心とした基本波帯域を
減衰帯域とし、THI帯域と基本波帯域との間の帯域#
1、そして基本波帯域に対して低周波数側に隣接する帯
域#2、さらにTHI帯域に対して高周波数側に隣接す
る帯域#3を、通過帯域とする。さらに、第3のフィル
タ特性は、図11に示すように、THI帯域と、基本波
帯域との間の帯域#1だけを、通過帯域とし、他の帯域
を減衰帯域としている。
【0032】このように2種類のフィルタ特性を検査対
象部位に応じて選択的に用いることで、基本波エコー成
分及びハーモニックエコー成分に埋もれることなく、造
影エコーを最も効果的に映像化することが可能となる。
【0033】(ドプラ法)図12にドプラ法に対応した
造影エコー抽出ユニット17の構成を示している。この
ドプラ法の組織エコー(基本波エコー成分と組織ハーモ
ニックエコー成分)の除去能力は、上記2つの方法より
も高く、特に冠動脈検査で有効である。このドプラ法で
も、フェーズインバージョン法と同様に、リニアアンプ
駆動またはスイッチングパルサであっても、デューティ
ー比変調技術の採用により基本周波数f0を中心とした
比較的狭帯域に帯域制限された送信信号が、複数レート
で発生される。レート間では、同一波形で送信してもよ
いし、サブトラクション法と同様に位相反転してもよ
い。さらに、90°ずつ移動を回転しながら4レート又
はその整数倍のレートで送信するようにしてもよい。
【0034】レート間で送信信号を同一波形で発生する
場合、またレート間で送信信号を位相反転する場合、M
TIフィルタ28で、体動により基本波エコー成分及び
組織ハーモニックエコー成分がそれぞれ多少残留(抽
出)するするものの、基本波エコー成分及び組織ハーモ
ニックエコー成分それぞれの大部分は除去され、また造
影エコー成分はその血流により大部分が抽出される(図
13(a)、図13(b)参照)。
【0035】従って、上述した2つの方法と同様に、エ
コーフィルタ29で3種類のフィルタ特性を検査対象部
位に応じて選択的に用いることで、基本波エコー成分及
びハーモニックエコー成分に埋もれることなく、造影エ
コーを最も効果的に映像化することが可能となる。
【0036】また、90°ずつ移動を回転しながら4レ
ート又はその整数倍のレートで送信する場合、加算によ
り基本波エコー成分と組織ハーモニックエコー成分の両
方を消すことができる。
【0037】次に、画像表示について説明する。上述の
いずれかの方法で抽出又は強調された造影エコー成分に
基づいて表示ユニット18で画像データ(造影強調画像
データ)が生成され、さらにその中のルックアップテー
ブルで白黒グレースケール又はカラーデータに展開され
て、図14(a)に示すようにモニタ13に表示され
る。このように造影強調画像を単独で表示してもよい
し、さらにこの造影強調画像を得るために収集した受信
信号をそのまま流用して、又は造影強調画像を得るため
のレートとは別のレートで収集した受信信号から、基本
波帯域とTHI帯域との両方又はいずれか一方の帯域の
成分を抽出し、その抽出した成分で画像データ(基本波
画像、THI画像、又は基本波成分とTHI成分とを含
む基本波+THI画像)を生成し、図14(b)に示す
ように、造影強調画像をカラーで、またそれと同時に、
同じ画面に並列に配置して白黒グレイスケールで濃淡表
示するようにしてもよい。さらに、図14(c)に示す
ように、基本波帯域とTHI帯域との両方又はいずれか
一方の帯域の成分を抽出し、その抽出した成分で画像デ
ータ(基本波画像、THI画像、又は基本波成分とTH
I成分とを含む基本波+THI画像)を濃淡画像とし
て、カラーの造影強調画像と1枚の画像に合成して、表
示するようにしてもよい。
【0038】本発明は、上述した実施形態に限定される
ものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することが可能である。さらに、上
記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構
成要件から幾つかの構成要件が削除されてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、基本波エコー成分及び
ハーモニックエコー成分に埋もれることなく、造影エコ
ーをその視認性を高めて効果的に映像化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る超音波診断装置の構成
を示すブロック図。
【図2】本実施形態において、送信波形とそのスペクト
ルを示す図。
【図3】本実施形態において、フェーズインバージョン
法に対応した図1の造影エコー抽出ユニットの構成例を
示す図。
【図4】図3の加算回路に供給される正負2レートの受
信信号のスペクトルを示す図。
【図5】図2のエコーフィルタの第1のフィルタ特性を
示す図。
【図6】図2のエコーフィルタの第2のフィルタ特性を
示す図。
【図7】図2のエコーフィルタの第3のフィルタ特性を
示す図。
【図8】図9の減算回路に供給される2レートの受信信
号のスペクトルを示す図。
【図9】本実施形態において、サブトラクション法に対
応した図1の造影エコー抽出ユニットの構成例を示す
図。
【図10】図8のエコーフィルタのフィルタ特性を示す
図。
【図11】図8のエコーフィルタのフィルタ特性を示す
図。
【図12】本実施形態において、ドプラ法に対応した図
1の造影エコー抽出ユニットの構成例を示す図。
【図13】図12のMTIフィルタに供給される受信信
号のスペクトルと、図12のエコーフィルタに供給され
る信号のスペクトルを示す図。
【図14】図1の表示ユニットで生成される表示画像の
態様を示す図。
【図15】従来の受信信号の成分毎のスペクトルとセカ
ンドハーモニック法におけるエコーフィルタのフィルタ
特性を示す図。
【符号の説明】
11…超音波プローブ、 12…装置本体、 13…モニタ、 14…ホストCPU、 15…パルサ/プリアンプユニット、 16…受信遅延回路、 17…造影エコー抽出ユニット、 18…表示ユニット、 19…検波ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 DD01 EE11 HH01 HH11 HH54 JB29 JB36 JB38 JC14 KK02 KK03 KK12 KK13 4C601 DD03 EE09 HH04 HH14 JB21 JB23 JB24 JB28 JB30 JB31 JB34 JB45 JC15 JC20 JC21 KK02 KK03 KK23 KK24 KK25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液中に造影剤を注入された被検体に互
    いに極性反転している波形で超音波を少なくとも2レー
    トで送受信する送受信ユニットと、 前記送受信ユニットから出力される少なくとも2レート
    の受信信号を加算する加算回路と、 前記加算回路から出力される加算信号に含まれる前記超
    音波の基本周波数の整数倍を中心としたハーモニック帯
    域の成分を減衰するフィルタと、 前記フィルタからの出力信号に基づいて第1画像データ
    を生成するユニットとを具備することを特徴とする超音
    波診断装置。
  2. 【請求項2】 血液中に造影剤を注入された被検体に略
    同一波形で超音波を少なくとも2レートで送受信する送
    受信ユニットと、 前記送受信ユニットから出力される少なくとも2レート
    の受信信号を減算する減算回路と、 前記減算回路から出力される減算信号に含まれる前記超
    音波の基本周波数の整数倍を中心としたハーモニック帯
    域の成分を減衰するフィルタと、 前記フィルタからの出力信号に基づいて第1画像データ
    を生成するユニットとを具備することを特徴とする超音
    波診断装置。
  3. 【請求項3】 血液中に造影剤を注入された被検体に超
    音波を少なくとも2レートで送受信する送受信ユニット
    と、 前記送受信ユニットから出力される少なくとも2レート
    の受信信号を使って固定エコーを除去するMTIフィル
    タと、 前記MTIフィルタからの出力信号に含まれる前記超音
    波の基本周波数の整数倍を中心としたハーモニック帯域
    の成分を減衰するフィルタと、 前記フィルタからの出力信号に基づいて第1画像データ
    を生成するユニットとを具備することを特徴とする超音
    波診断装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタは、前記超音波の基本周波
    数を中心とした基本波帯域の成分を減衰する特性を有す
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の超音波診
    断装置。
  5. 【請求項5】 前記超音波は、1.8MHz又はその近
    似値を基本周波数として、500kHzの帯域又はその
    近似値で送信されることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の超音波診断装置。
  6. 【請求項6】 前記超音波は、2.0MHz又はその近
    似値を基本周波数として、600kHzの帯域又はその
    近似値で送信されることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の超音波診断装置。
  7. 【請求項7】 前記超音波は、スイッチングパルサーを
    用いてデューティー比変調をかけたものであることを特
    徴とする請求項5又は6記載の超音波診断装置。
  8. 【請求項8】 前記送受信ユニットから出力される受信
    信号から、前記超音波の基本周波数を中心とした基本波
    帯域の成分と、前記超音波の基本周波数の整数倍を中心
    としたハーモニック帯域の成分との少なくとも一方を抽
    出するフィルタと、前記抽出された成分に基づいて第2
    画像データを生成するユニットとをさらに備えることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の超音波診断装置。
  9. 【請求項9】 前記第2画像データを前記第1画像デー
    タと画面内に並列に又は1画像に合成して表示するユニ
    ットをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の超
    音波診断装置。
JP2001343577A 2001-11-08 2001-11-08 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3959257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343577A JP3959257B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 超音波診断装置
CN02149951.9A CN1216575C (zh) 2001-11-08 2002-11-08 使用造影剂的超声成像诊断装置
US10/290,147 US6726630B2 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Ultrasound diagnosis apparatus for imaging with a contrast agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343577A JP3959257B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 超音波診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060750A Division JP4551908B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135467A true JP2003135467A (ja) 2003-05-13
JP3959257B2 JP3959257B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19157243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343577A Expired - Fee Related JP3959257B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6726630B2 (ja)
JP (1) JP3959257B2 (ja)
CN (1) CN1216575C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082483A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
JP2005125081A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波診断装置
EP1965224A2 (en) 2007-02-27 2008-09-03 Hitachi, Ltd. Ultrasonic imaging apparatus
JP2009011363A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009045310A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009112714A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 超音波診断装置およびその画像処理プログラム
US8002703B2 (en) 2004-03-12 2011-08-23 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging device
CN103202713A (zh) * 2013-01-31 2013-07-17 声泰特(成都)科技有限公司 一种医用超声基波和谐波融合的图像优化方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772788B2 (ja) * 2005-05-27 2011-09-14 株式会社日立メディコ 超音波診断装置及び超音波画像表示方法
US7925068B2 (en) * 2007-02-01 2011-04-12 General Electric Company Method and apparatus for forming a guide image for an ultrasound image scanner
JP5944749B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-05 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
US20180028153A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound imaging method
KR102295378B1 (ko) 2017-06-16 2021-08-31 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 프로브의 초음파 신호 형성 방법 및 초음파 시스템
WO2019189386A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
KR102335321B1 (ko) * 2019-12-10 2021-12-08 한국과학기술연구원 탈부착 가능한 회로보드를 이용하여 복수의 기능들을 구현하는 초음파 치료 및 진단 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980459A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 General Electric Company Ultrasound imaging using coded excitation on transmit and selective filtering of fundamental and (sub)harmonic signals on receive
US6074348A (en) * 1998-03-31 2000-06-13 General Electric Company Method and apparatus for enhanced flow imaging in B-mode ultrasound
US6213951B1 (en) 1999-02-19 2001-04-10 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound method and system for contrast specific frequency imaging
US6132377A (en) * 1999-03-31 2000-10-17 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasonic imaging system and method using differential sub-band detection techniques

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082483A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
US7604600B2 (en) 2003-03-17 2009-10-20 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging device
JP2005125081A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波診断装置
JP4713112B2 (ja) * 2003-09-30 2011-06-29 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
US8002703B2 (en) 2004-03-12 2011-08-23 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging device
EP1965224A2 (en) 2007-02-27 2008-09-03 Hitachi, Ltd. Ultrasonic imaging apparatus
JP2008206724A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi Ltd 超音波撮像装置
EP2081051A1 (en) 2007-02-27 2009-07-22 Hitachi, Ltd. Ultrasonic imaging apparatus
JP2009011363A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009045310A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009112714A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 超音波診断装置およびその画像処理プログラム
CN103202713A (zh) * 2013-01-31 2013-07-17 声泰特(成都)科技有限公司 一种医用超声基波和谐波融合的图像优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6726630B2 (en) 2004-04-27
US20030092992A1 (en) 2003-05-15
CN1216575C (zh) 2005-08-31
JP3959257B2 (ja) 2007-08-15
CN1416782A (zh) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723747B2 (ja) 超音波診断装置
JP3908555B2 (ja) 超音波診断装置
JP4583068B2 (ja) 超音波診断装置
JP4116143B2 (ja) 超音波診断装置
JP5851575B2 (ja) 超音波診断装置
JP3959257B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012254373A (ja) 超音波診断装置
JP2005536309A (ja) 改善されたハーモニックイメージングのためのシステム及び方法
WO2006043639A1 (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP4226882B2 (ja) 超音波診断装置
JP4557573B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の作動方法
KR20070027643A (ko) 상호변조 곱 신호를 사용한 비선형 초음파 진단 영상형성방법
JP4642977B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージング方法
JP4405182B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006150069A (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP4690537B2 (ja) 超音波診断装置
JP5242631B2 (ja) 超音波診断装置
JP5075503B2 (ja) 超音波診断装置
JPH10118065A (ja) 超音波診断装置
JP2001327492A (ja) 超音波診断装置
JP4469836B2 (ja) 超音波診断装置
JP4551908B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010268945A (ja) 超音波診断装置
JP3831097B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2023001465A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3959257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees