JP2003134408A - ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法 - Google Patents

ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法

Info

Publication number
JP2003134408A
JP2003134408A JP2001325725A JP2001325725A JP2003134408A JP 2003134408 A JP2003134408 A JP 2003134408A JP 2001325725 A JP2001325725 A JP 2001325725A JP 2001325725 A JP2001325725 A JP 2001325725A JP 2003134408 A JP2003134408 A JP 2003134408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
digital broadcast
digital
channel selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001325725A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Matsumura
裕亮 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001325725A priority Critical patent/JP2003134408A/ja
Publication of JP2003134408A publication Critical patent/JP2003134408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組送信側と受信側の各々の意図に基づき、
かつ、番組の種別または放送内容により、受信側毎に、
提供する番組を自動的に変更する。 【解決手段】 送信装置112において、放送内容種別
識別子付与部114により、送信するディジタル放送デ
ータに、当該ディジタル放送データでの放送内容の種別
を表す情報を付与し、受信装置122においては、放送
内容種別読み取り部123により、この種別情報に基づ
きチャネルの自動変更の可否を判別し、自動変更可能で
あれば、チャネル選択方式切り替え部125により、チ
ャネル選択信号生成部400で生成した視聴者の嗜好に
合った内容のチャネルを選択し、また、自動変更が不可
能であれば、視聴者がリモコン等を操作して指定したチ
ャネルを選択し、選択したチャネルでのデータ受信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星放送またはイ
ンターネット、あるいはケーブルテレビ等によるディジ
タル放送技術に係わり、特に、多チャネルで提供される
多数の番組の内、視聴者の好みの内容のものを効率的に
自動配信するのに好適なディジタル放送に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の放送技術による番組配信では、番
組送信側において編成した番組とCMを同一チャネルで
固定的に放送し、受信側の視聴者は、当該チャネルを選
択することによって、送信側の番組及びCMを見ること
ができる。
【0003】近年、衛星通信またはインターネット、あ
るいはケーブルテレビ等を介して番組の放送を行うディ
ジタル放送が行われており、このようなディジタル放送
では、多チャネル化が進み、視聴者は、多数の番組から
好みの番組を選択して視聴することができる。
【0004】このような多チャネルの多数の番組から視
聴者が好みの番組を効率的に選択するための技術とし
て、例えば、特開2000−224503号公報に記載
の技術がある。
【0005】この技術(「ディジタル放送受信機」)で
は、予め登録した視聴者情報に対して実際の視聴結果を
反映させ、視聴者情報の自動更新を可能とし、更新した
視聴者情報に対応する番組情報を、EPG(Electronic
Program Guide)データから検索して絞り込んで表示す
ることができると共に、視聴者IDによって、対象とな
る視聴者情報を選択することによって、複数の視聴者が
1台の放送受信機を介して当該番組情報提供サービスを
利用することを可能としている。
【0006】しかし、このような従来技術では、番組送
信側の意図あるいは受信側の意図に基づき、番組の種別
または放送内容により、かつ、受信側毎に、提供する番
組を自動的に変更することはできない。
【0007】例えば、従来技術では、コマーシャル(C
M)に関しては、子供・大人の区別なく、または、男性
・女性の区別もなく、同じ内容のCMが、同じ番組を見
ている全ての視聴者に提供される。
【0008】しかし、視聴者が子供である場合には、お
酒のコマーシャルよりもお菓子またはジュースのコマー
シャルを流す方が、また、視聴者が女性である場合に
は、化粧品または衣装のコマーシャルを流す方がCMと
して有効であり、視聴者側とCM提供者側の双方の意図
に沿ったものとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、番組送信側あるいは受信側のそ
れぞれの意図に基づき、かつ、番組の種別や放送内容に
より、受信側毎に、提供する番組を自動的に変更するこ
とができない点である。
【0010】本発明の目的は、これら従来技術の課題を
解決し、例えば、同じスポーツ番組でも、視聴者の嗜好
に合わせてテニスまたはサッカーあるいは野球を専門と
した内容で放送するなど、放送分野におけるピンポイン
ト番組配信および、視聴者の購買嗜好に合わせるなどマ
ーケティングに基づいたCMの個別配信等、視聴者毎に
適切な内容の番組提供を可能とするディジタル放送技術
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、送信するディジタル放送データに、当
該ディジタル放送データでの放送内容の種別を表す情報
を付与し、受信装置においては、この種別情報に基づき
チャネルの自動選択の可否を判別し、自動選択可能であ
れば、判別した視聴者の嗜好に合った内容のディジタル
放送データを放送するチャネルに変更する。また、自動
選択が不可能であれば、視聴者がリモコン等を操作して
指定したチャネルでの受信を行う。例えば、同じスポー
ツ番組において、テニスまたはサッカーあるいは野球を
専門とした複数の放送内容が用意されている場合には、
送信装置において、それぞれのディジタル放送データ
に、当該ディジタル放送データが自動選択可能な種別で
ある旨の情報(放送内容種別識別情報)を付与して送信
し、その情報を読み取った受信装置においては、視聴者
の嗜好を判別し、それに合ったチャネルを選択する。あ
るいは、放送内容種別識別情報により、当該ディジタル
放送データがコマーシャルであるか通常の放送番組であ
るかを判別するようにし、通常の放送番組の放送中は、
視聴者が指示操作したチャネル情報での受信を継続する
が、コマーシャルに変わった際には、視聴者の嗜好に沿
った内容のコマーシャルを自動的に選択する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明に係わるディジタル放送シ
ステムの構成例を示すブロック図であり、図2は、図1
における送信装置から送信されるディジタル映像フレー
ムの構成例を示す説明図、図3は、図1における第1の
チャネル選択信号生成部の構成例を示すブロック、図4
は、図1における第2のチャネル選択信号生成部の構成
例を示すブロック、図5は、図1における第3のチャネ
ル選択信号生成部の構成例を示すブロック、図6は、図
1における第4のチャネル選択信号生成部の構成例を示
すブロック、図7は、図1における第5のチャネル選択
信号生成部の構成例を示すブロックである。
【0014】図1において、112は送信装置、122
は受信装置であり、これらの送信装置112と受信装置
122は、それぞれ図示していない通信装置を具備し、
衛星通信網またはインターネットあるいはケーブルテレ
ビ等からなるディジタルデータ伝搬媒体115を介して
接続されている。
【0015】送信装置112は、信号処理部113と放
送内容種別識別子付与部114を有し、通常の放送番組
またはコマーシャル(CM)のディジタル映像入力11
1に対して本発明に係わる処理を施し、図2に示すチャ
ネル番号202と放送内容種別識別子203を付与した
ディジタル映像フレーム201を生成し、ディジタルデ
ータ伝搬媒体115を介して、受信装置122に送信す
る。
【0016】例えば、放送番組が洋画であれば、日本語
吹き替えのディジタル映像フレーム201と字幕スーパ
ーのディジタル映像フレーム201のそれぞれに識別子
としてチャネル#1とチャネル#2をチャネル番号20
2に付与し、それぞれに、放送内容種別識別子203と
して、放送側が編成した放送番組であることを意味す
る、「p」を付与する。
【0017】あるいは、例えば、0歳から30歳までの
視聴者に提供することを意図したCMのディジタル映像
フレーム201に対しては、チャネル番号202として
チャネル#1を付与し、放送内容種別識別子203とし
て、CMを意味する「c」を付与し、また、31歳以上
の男性視聴者に提供することを意図したCMのディジタ
ル映像フレーム201に対しては、チャネル番号202
としてチャネル#2を付与し、放送内容種別識別子20
3として、CMを意味する「c」を付与する。
【0018】このようにして、放送内容種別識別子20
3とチャネル番号202を持ったディジタル映像フレー
ム201が、送信装置112から送信される。
【0019】受信装置122は、チャネル選択部121
と放送内容種別読み取り部123とチャネル選択方式切
り替え部125、ならびに、第1〜第5のチャネル選択
信号生成部(図中全て「チャネル選択信号生成部」と記
載)300〜700の内の1つとを有し、送信装置11
2からディジタルデータ伝搬媒体115を介して送られ
てくるディジタル映像フレーム201に対して、チャネ
ル番号202と放送内容種別識別子203に基づく本発
明に係わる処理を施し、出力部127に出力する。
【0020】すなわち、受信装置122側では、まず、
放送内容種別識別子読み取り部123により、受信した
ディジタル映像フレーム201上の放送内容種別識別子
203を読み取り、当該ディジタル映像フレーム201
が、通常の放送番組用のディジタル映像フレームである
か、CM用のディジタル映像フレームであるかを識別す
る。
【0021】例えば、放送内容種別識別子203が、番
組用のディジタル映像フレーム201を意味する「p」
であるか、CM用のディジタル映像フレーム201を意
味する「c」であるかを識別する。そして、このように
して識別した、放送内容の種別情報を、チャネル選択方
式切り替え部125に通知する。
【0022】放送内容種別識別子読み取り部123から
の識別結果を受けたチャネル選択方式切り替え部125
では、その識別結果(「p」または「c」)に基づき、
実際に出力部127を介して映し出す視聴用のディジタ
ル映像フレーム201を特定するための、チャネル選択
信号を選択する。
【0023】例えば、チャネル選択方式切り替え部12
5では、放送内容種別識別子読み取り部123から放送
内容種別が「p」との識別結果を受け取ると、第1のチ
ャネル選択信号生成部300からのチャネル選択信号
(チャネル#1,#2)を選択し、また、「c」との識
別結果を受け取ると、第2〜5のチャネル選択信号生成
部400〜700の内の実際に設けられた1つからのチ
ャネル選択信号(チャネル#1,#2)を選択して、チ
ャネル選択部121に送出する。
【0024】ここでは、第1のチャネル選択信号生成部
300は、図3に示すように、受信装置122の利用者
が、例えばリモコン等の番組選択装置303を操作して
選択したチャネル番号(#1,#2)を示すチャネル選
択入力信号302を受信し、チャネル選択信号301と
してチャネル選択方式切り替え部125に送信する。
【0025】また、第2のチャネル選択信号生成部40
0は、図4で示すように、チャネル選択信号処理部40
2と個人情報読み取り部405、個人情報登録部406
から構成され、個人情報登録部406において、個人情
報登録DB407として、例えば、年齢情報408、性
別情報409、趣味情報410等の個人情報を蓄積して
いる。
【0026】そして、放送番組を視聴する前に、視聴者
選択装置404からチャネル選択信号処理部402に、
番組を視聴している視聴者を特定する情報が視聴者入力
信号403として入力されると、チャネル選択信号処理
部402は、この特定した視聴者に対応する個人情報
を、個人情報読み取り部405を介して個人情報登録D
B407から読み出し、この個人情報に対応するチャネ
ル選択信号401を生成してチャネル選択方式切り替え
部125に送信する。
【0027】例えば、個人情報読み取り部405が個人
情報登録DB407から読み出した年齢情報408が
「0歳から30歳」の場合には、チャネル選択信号処理
部402は、チャネル#1を、チャネル選択信号401
として生成し、チャネル選択方式切り替え部125に送
信する。
【0028】また、例えば、個人情報読み取り部405
が個人情報登録DB407から読み出した年齢情報40
8が「31歳以上」で性別情報409が「男性」の場合
は、チャネル選択信号処理部402は、チャネル#2
を、チャネル選択信号401として生成し、チャネル選
択方式切り替え部125に送信する。
【0029】このように、第2のチャネル選択信号生成
部400では、視聴者選択装置404で特定される視聴
者に対応して個人情報読み取り部405が個人情報登録
DB407から読み出す年齢情報408、性別情報40
9、趣味情報410等に基づき、チャネル選択信号処理
部402において、当該視聴者を予め定めたカテゴリに
分類し、各カテゴリとチャネル番号との対応付け情報が
登録されたテーブル等を参照することにより当該カテゴ
リに対応するようチャネル選択信号401を生成して、
チャネル選択方式切り替え部125に送信する。
【0030】また、第3のチャネル選択信号発生部50
0は、図5で示すように、チャネル選択信号処理部50
2と外部カード情報入力部503から構成され、この外
部カード情報入力部503により、例えば、ICカード
等の外部カード504内に登録された個人情報(年齢情
報、性別情報、趣味情報等)を読み取る。
【0031】そして、チャネル選択信号処理部502に
おいて、このようにして外部カード情報入力部503で
読み取った個人情報を利用して、例えば、当該個人情報
である年齢情報が「0歳から30歳」の場合は、チャネ
ル#1をチャネル選択信号501として生成し、また、
年齢情報が「31歳以上」で性別情報が「男性」の場合
は、チャネル#2をチャネル選択信号501として生成
して、チャネル選択方式切り替え部125に送信する。
【0032】このように、第3のチャネル選択信号生成
部500では、外部カード情報入力部503において外
部カード504から入手した個人情報(年齢情報、性別
情報、趣味情報等)に基づき、チャネル選択信号処理部
502において、予め定めたカテゴリに分類し、各カテ
ゴリとチャネル番号との対応付け情報が登録されたテー
ブル等を参照することにより当該カテゴリに対応するよ
うチャネル選択信号501を生成して、チャネル選択方
式切り替え部125に送信する。
【0033】また、第4のチャネル選択信号発生部60
0は、図6で示すように、チャネル選択信号処理部60
2と携帯端末情報入力部603から構成され、この携帯
端末情報入力部603では、PDA(Personal Digital
Assistance)または携帯電話等の携帯端末650から
ディジタルデータ伝搬媒体115aを介して通知される
個人情報(年齢情報608、性別情報609、趣味情報
610)を入力する。
【0034】携帯端末650は、個人情報読み出し部6
05と個人情報登録部606、および、個人情報通信部
651を有し、個人情報登録部606において、予め個
人情報登録DB607として、例えば、年齢情報60
8、性別情報609、趣味情報610等からなる個人情
報を登録している。
【0035】そして、個人情報読み出し部605によ
り、個人情報登録部606の個人情報登録DB607か
ら、個人情報を読み出し、この個人情報を、個人情報通
信部651により、ディジタル伝搬媒体115aを介し
て、第4のチャネル選択信号生成部600における携帯
端末情報入力部603に送信する。
【0036】第4のチャネル選択信号生成部600で
は、携帯端末650からの個人情報を携帯端末情報入力
部603で受信すると、この個人情報に基づき、チャネ
ル選択信号処理部602により、チャネル選択信号60
1を生成して、チャネル選択方式切り替え部125に送
信する。
【0037】例えば、携帯端末650から送られてきた
個人情報において、年齢情報608が「0歳から30
歳」の場合は、チャネル#1をチャネル選択信号601
として生成し、また、年齢情報608が「31歳以上」
で性別情報609が「男性」の場合は、チャネル#2を
チャネル選択信号601として生成する。
【0038】このように、第4のチャネル選択信号生成
部600では、携帯端末情報入力部603において携帯
端末650から入手した個人情報(年齢情報608、性
別情報609、趣味情報610)に基づき、チャネル選
択信号処理部602において、予め定めたカテゴリに分
類し、各カテゴリとチャネル番号との対応付け情報が登
録されたテーブル等を参照することにより当該カテゴリ
に対応するようチャネル選択信号601を生成して、チ
ャネル選択方式切り替え部125に送信する。
【0039】また、第5のチャネル選択信号発生部70
0は、図7で示すように、チャネル選択信号処理部70
2とPC端末情報入力部703から構成され、このPC
端末情報入力部703では、PC端末750からディジ
タルデータ伝搬媒体115aを介して通知される個人情
報(年齢情報708、性別情報709、趣味情報71
0)を入力する。
【0040】PC端末750は、個人情報読み出し部7
05と個人情報登録部706、および、個人情報通信部
751を有し、個人情報登録部706において、予め個
人情報登録DB707として、例えば、年齢情報70
8、性別情報709、趣味情報710等からなる個人情
報を登録している。
【0041】そして、個人情報読み出し部705によ
り、個人情報登録部706の個人情報登録DB707か
ら、個人情報を読み出し、この個人情報を、個人情報通
信部751により、ディジタル伝搬媒体115aを介し
て、第5のチャネル選択信号生成部700におけるPC
端末情報入力部703に送信する。
【0042】第5のチャネル選択信号生成部700で
は、PC端末750から送られてきた個人情報をPC端
末情報入力部703で受信すると、この個人情報に基づ
き、チャネル選択信号処理部702により、チャネル選
択信号701を生成して、チャネル選択方式切り替え部
125に送信する。
【0043】例えば、PC端末750から送られてきた
個人情報において、年齢情報708が「0歳から30
歳」の場合は、チャネル#1をチャネル選択信号701
として生成し、また、年齢情報708が「31歳以上」
で性別情報709が「男性」の場合は、チャネル#2を
チャネル選択信号701として生成する。
【0044】このように、第5のチャネル選択信号生成
部700では、PC端末情報入力部703においてPC
端末750から入手した個人情報(年齢情報708、性
別情報709、趣味情報710)に基づき、チャネル選
択信号処理部702において、予め定めたカテゴリに分
類し、各カテゴリとチャネル番号との対応付け情報が登
録されたテーブル等を参照することにより当該カテゴリ
に対応するようチャネル選択信号701を生成して、チ
ャネル選択方式切り替え部125に送信する。
【0045】このようにして第1〜第5のチャネル選択
信号生成部300〜700で生成されたチャネル選択信
号301〜701を受信する図1のチャネル選択方式切
り替え部125は、放送内容種別読み取り部123にお
いて読み取られたディジタル映像フレーム201の放送
内容種別識別子203の種別(「p」、「c」)に対応
して、第1〜第5のチャネル選択信号生成部300〜7
00のいずれかからのチャネル選択信号301〜701
を選択し、チャネル選択部121に送出する。
【0046】チャネル選択部121では、受信したディ
ジタル映像フレーム201から、チャネル選択方式切り
替え部125から送られてきたチャネル選択信号(チャ
ネル#1,#2)に対応するチャネル番号202が付与
されたディジタル映像フレーム201を選択して、出力
部127に送出する。
【0047】例えば、放送内容種別読み取り部123に
おいて読み取ったディジタル映像フレーム201の放送
内容種別識別子203が放送番組「p」であれば、チャ
ネル選択方式切り替え部125では、第1のチャネル選
択信号生成部300からのチャネル選択信号、すなわ
ち、視聴者がリモコン等を介して指定したチャネル番号
(#1,#2)を選択し、チャネル選択部121に送出
する。これにより、視聴者が意図した内容の番組(チャ
ネル#1であれば日本語吹き替え洋画、チャネル#2で
あれば字幕スーパー洋画)が出力部127で映し出され
る。
【0048】また、放送内容種別読み取り部123にお
いて読み取ったディジタル映像フレーム201の放送内
容種別識別子203が「c」(コマーシャル、CM)で
あれば、チャネル選択方式切り替え部125では、第2
〜第5のチャネル選択信号生成部400〜700のいず
れか実際に設置されたものからのチャネル選択信号(#
1,2)を選択する。
【0049】これにより、視聴者の年齢や性別、趣味等
からなる個人情報に対応した内容のCM、例えば、チャ
ネル選択信号が#1(視聴者の年齢が0歳から30歳)
であればジュースの商品コマーシャルが、また、チャネ
ル選択信号が#2(視聴者が31歳以上の男性)であれ
ばお酒の商品コマーシャルが、出力部127で映し出さ
れる。
【0050】尚、チャネル選択方式切り替え部125に
は、固定値生成部124が設けられており、第1〜第5
のチャネル信号生成部300〜700のいずれからもチ
ャネル選択信号301〜701が入力されない場合に
は、固定値生成部124により予め定めた値をチャネル
選択番号(124a)として選択し、チャネル選択部1
21に送信する。
【0051】次に、図8および図9を用いて、送信装置
112と受信装置122の動作を説明する。
【0052】図8は、図1における送信装置の動作例を
示すフローチャートであり、図9は、図1における受信
装置の動作例を示すフローチャートである。
【0053】図8に示すように、図1の送信装置112
は、入力されたディジタル映像に対して(ステップ80
1)、図2に示すように、チャネル番号202と放送内
容種別識別子203を付与してディジタル映像フレーム
201を生成して(ステップ802)、ディジタルデー
タ伝搬媒体115を介して送信する(ステップ80
3)。
【0054】図9に示すように、受信装置122は、デ
ィジタルデータ伝搬媒体115を介してディジタル映像
フレーム201を受信すると(ステップ901)、この
ディジタル映像フレーム201に付与された放送内容種
別識別子203を判別する(ステップ902)。
【0055】放送内容種別識別子203が「p」で視聴
者の嗜好に合わせて自動選択不許可を示すものであれば
(ステップ903)、通常のリモコン等を用いた視聴者
の直接操作によるチャネル情報を入力し(ステップ90
4)、また、放送内容種別識別子203が「c」で視聴
者の嗜好に合わせて自動選択許可を示すものであれば
(ステップ903)、視聴者の年齢や性別、趣味等の個
人情報で特定されるチャネル情報を入力する(ステップ
905)。
【0056】そして、このようにして入力したチャネル
情報がチャネル番号202として付与されたディジタル
映像フレーム201を選択し(ステップ906)、ブラ
ウン管または液晶画面等に映し出す(ステップ90
7)。
【0057】以上、図1〜図9を用いて説明したよう
に、本例では、送信装置112は、放送対象のディジタ
ル映像入力111に対して、例えば、このデータが通常
の放送番組であるかあるいはコマーシャル(CM)であ
るかを示す識別情報(放送内容種別識別子203)と、
このデータの提供先として意図する視聴者を特定するた
めの識別情報(チャネル番号202)を付与して、ディ
ジタル映像フレーム211を生成し、衛星通信網または
インターネットあるいはケーブルテレビ等からなるディ
ジタルデータ伝搬媒体115を介して送信する。
【0058】そして、受信装置122では、当該受信装
置122を操作している視聴者に関して、その年齢や性
別、趣味等の個人情報を特定しておき、ディジタル映像
フレーム211を受信すると、当該ディジタル映像フレ
ーム211に付与された放送内容種別識別子203に基
づき、当該ディジタル映像フレーム211が通常の放送
番組であるかコマーシャルであるかを判別し、かつ、視
聴者の個人情報に対応する内容の放送番組やコマーシャ
ル用のチャネルを選択して映し出す。
【0059】このように、本例によれば、受信装置12
2において、受信したディジタル映像フレーム201上
の番組内容の識別子(放送内容種別識別子203)によ
りチャネル選択方式を切り替える。例えば、番組放送に
おいては、視聴者の意図した操作に基づくチャネル選択
を行い、CM放映に関しては、視聴者の個人情報に基づ
くチャネル選択を行う。
【0060】このことにより、送信側の意向および受信
者側の意向を反映した自動チャネル選択を行うことが可
能となり、ディジタル放送分野の多様性を広げることが
できる。
【0061】尚、本発明は、図1〜図9を用いて説明し
た例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲において種々変更可能である。例えば、本例では、
視聴者の個人情報として、年齢、性別、趣味を用いてい
るが、職業、仕事内容なども利用できる。また、チャネ
ルの数に関しても、#1,#2以外の、より多くのチャ
ネルにも適用可能である。
【0062】さらに、チャネル番号で特定される番組に
関しても、本例のように、同じ洋画に対する「日本語吹
き替え」と「字幕スーパー」との組み合わせ以外のもの
を適用できる。例えば、同じスポーツ番組であっても、
「テニス」または「サッカー」、「野球」等を専門にし
た内容の番組用のディジタル映像フレームを送信するこ
とにより、通常の番組に関しても、予め当該視聴者が登
録しておいた個人情報(意向)に沿った内容のものを選
択して提供することができる。
【0063】また、本例の送信装置112における信号
処理部113と放送内容種別識別子付与部114、およ
び、受信装置122におけるチャネル選択部121と放
送内容種別読み取り部123、チャネル選択方式切り替
え部125、第1〜第5のチャネル選択信号生成部30
0〜700のそれぞれは、CPU(Central Processing
Unit)および記憶装置等からなるコンピュータシステ
ムでのプログラムで実装する構成でも、専用の装置を用
いた構成とすることでも良い。
【0064】また、本例では、第2〜第5のチャネル選
択信号生成部400〜700は、いずれか1つを実装す
る構成として説明しているが、それぞれを任意に組み合
わせて設ける構成としても良い。また、出力部127に
関しては、受信し選択したディジタル映像データを映し
出すものとしているが、当該データを記録するものであ
っても良い。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、番組送信側あるいは受
信側のそれぞれの意図に基づき、かつ、番組の種別や放
送内容により、受信側毎に、提供する番組を自動的に変
更することができ、例えば、同じスポーツ番組でもテニ
スやサッカーあるいは野球を専門とした放送内容など放
送分野におけるピンポイント番組配信ができ、また、視
聴者の購買嗜好に合わせるなどマーケティングに基づい
たCMの個別配信等ができ、視聴者毎に適切な内容の番
組提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるディジタル放送システムの構成
例を示すブロック図である。
【図2】図1における送信装置から送信されるディジタ
ル映像フレームの構成例を示す説明図である。
【図3】図1における第1のチャネル選択信号生成部の
構成例を示すブロックである。
【図4】図1における第2のチャネル選択信号生成部の
構成例を示すブロックである。
【図5】図1における第3のチャネル選択信号生成部の
構成例を示すブロックである。
【図6】図1における第4のチャネル選択信号生成部の
構成例を示すブロックである。
【図7】図1における第5のチャネル選択信号生成部の
構成例を示すブロックである。
【図8】図1における送信装置の動作例を示すフローチ
ャートである。
【図9】図1における受信装置の動作例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
111:ディジタル映像入力、112:送信装置、11
3:信号処理部、114:放送内容種別識別子付与部、
115,115a:ディジタルデータ伝送媒体、12
1:チャネル選択部、122:受信装置、123:放送
内容種別識別子読み取り部、124:固定値生成部、1
25:チャネル選択方式切り替え部、126:ディジタ
ルデータ入力、127:出力部、201:ディジタル映
像フレーム、202:チャネル番号、203:放送内容
種別識別子、300:第1のチャネル選択信号生成部、
301:チャネル選択信号、302:チャネル選択入力
信号、303:番組選択装置、400:第2のチャネル
選択信号生成部、401:チャネル選択信号、402:
チャネル選択信号処理部、403:視聴者入力信号、4
04:視聴者選択装置、405:個人情報読み取り部、
406:個人情報登録部、407:個人情報登録DB、
408:年齢情報、409:性別情報、410:趣味情
報、500:第3のテャネル選択信号生成部、501:
チャネル選択信号、502:チャネル選択信号処理部、
503:外部カード情報入力部、504:外部カード、
600:第4のチャネル選択信号生成部、601:チャ
ネル選択信号、602:チャネル選択信号処理部、60
3:携帯端末情報入力部、605;個人情報読み出し
部、606:個人情報登録部、607:個人情報登録D
B、608:年齢情報、609:性別情報、610:趣
味情報、650:携帯端末、651:個人情報通信部、
700:第5のチャネル選択信号生成部、701:チャ
ネル選択信号、702;チャネル選択信号処理部、70
3:PC端末情報入力部、705:個人情報読み出し
部、706:個人情報登録部、707:個人情報登録D
B、708:年齢情報、709:性別情報、710:趣
味情報、750:PC端末、751:個人情報通信部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル放送データを送信する送信装
    置とディジタル放送データを受信する受信装置とからな
    るディジタル放送システムであって、上記送信装置に
    は、送信するディジタル放送データに、該ディジタル放
    送データの特定に用いるチャネル情報と、該ディジタル
    放送データでの放送内容の種別を表す放送内容種別識別
    情報とを付与する付与手段を設け、上記受信装置には、
    当該受信装置を利用する視聴者の入力操作に基づきチャ
    ネル情報を生成する第1のチャネル選択信号生成手段
    と、当該受信装置を利用する視聴者の放送内容に対する
    嗜好を判別し、該嗜好に対応するチャネル情報を生成す
    る第2のチャネル選択信号生成手段と、受信したディジ
    タル放送データに付与された上記放送内容種別識別情報
    を読み取る種別読み取り手段と、該種別読み取り手段で
    読み取った放送内容種別識別情報に対応して、上記第1
    のチャネル選択信号生成手段で生成したチャネル情報と
    上記第2のチャネル選択信号生成手段で生成したチャネ
    ル情報のいずれかを選択するチャネル選択方式切り替え
    手段と、受信した上記ディジタル放送データから、上記
    チャネル選択方式切り替え手段で選択したチャネル情報
    が付与されたディジタル放送データを視聴用に選択する
    チャネル選択手段とを設けたことを特徴とするディジタ
    ル放送システム。
  2. 【請求項2】 ディジタル放送データを送信する送信装
    置であって、送信するディジタル放送データに、当該デ
    ィジタル放送データの特定に用いるチャネル情報と、当
    該ディジタル放送データでの放送内容の種別を表す放送
    内容種別識別情報とを付与する付与手段を有し、上記チ
    ャネル情報と上記放送内容種別識別情報とを付与して上
    記ディジタル放送データを送信することを特徴とするデ
    ィジタル放送送信装置。
  3. 【請求項3】 送信装置から送信されたディジタル放送
    データを受信する受信装置であって、上記送信装置にお
    いて当該ディジタル放送データの特定に用いるチャネル
    情報と当該ディジタル放送データでの放送内容の種別を
    表す放送内容種別識別情報とが付与されたディジタル放
    送データを受信する手段と、当該受信装置を利用する視
    聴者の入力操作に基づきチャネル情報を生成する第1の
    チャネル選択信号生成手段と、当該受信装置を利用する
    視聴者の放送内容に対する嗜好を判別し、該嗜好に対応
    するチャネル情報を生成する第2のチャネル選択信号生
    成手段と、受信したディジタル放送データに付与された
    上記放送内容種別識別情報を読み取る種別読み取り手段
    と、該種別読み取り手段で読み取った放送内容種別識別
    情報に対応して、上記第1のチャネル選択信号生成手段
    で生成したチャネル情報と上記第2のチャネル選択信号
    生成手段で生成したチャネル情報のいずれかを選択する
    チャネル選択方式切り替え手段と、受信した上記ディジ
    タル放送データから、上記チャネル選択方式切り替え手
    段で選択したチャネル情報が付与されたディジタル放送
    データを視聴用に選択するチャネル選択手段とを有する
    ことを特徴とするディジタル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のディジタル放送受信装
    置であって、上記第2のチャネル選択信号生成手段は、
    年齢情報と性別情報および趣味情報を少なくとも含む個
    人情報を予め登録する個人情報登録手段と、当該受信装
    置を利用する視聴者の個人情報を、上記個人情報登録手
    段で登録した個人情報から読み取る個人情報読み取り手
    段とを有し、該個人情報読み取り手段で読み取った個人
    情報に含まれる年齢情報と性別情報および趣味情報等に
    基づき上記視聴者の放送内容に対する嗜好を判別するこ
    とを特徴とするディジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のディジタル放送受信装
    置であって、上記第2のチャネル選択信号生成手段は、
    接続された外部装置から、該外部装置の記憶手段に予め
    登録されている視聴者の年齢情報と性別情報および趣味
    情報を少なくとも含む個人情報を入力する情報入力手段
    を有し、該情報入力手段で入力した個人情報に含まれる
    年齢情報と性別情報および趣味情報等に基づき上記視聴
    者の放送内容に対する嗜好を判別することを特徴とする
    ディジタル放送受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のディジタル放送受信装
    置であって、上記情報入力手段は、少なくともICカー
    ドと携帯端末もしくはパーソナルコンピュータのいずれ
    かの外部装置から上記個人情報を入力することを特徴と
    するディジタル放送受信装置。
  7. 【請求項7】 請求項3から請求項6のいずれかに記載
    のディジタル放送受信装置であって、予め定められたチ
    ャネル情報を生成する固定値生成手段を有し、上記チャ
    ネル選択方式切り替え手段は、上記第1のチャネル選択
    信号生成手段と上記第2のチャネル選択信号生成手段の
    いずれでも上記チャネル情報が生成されなければ、上記
    固定値生成手段で生成したチャネル情報を選択すること
    を特徴とするディジタル放送受信装置。
  8. 【請求項8】 ディジタル放送データを送信する送信装
    置とディジタル放送データを受信する受信装置からなる
    ディジタル放送システムにおけるディジタル放送方法で
    あって、上記送信装置において、送信するディジタル放
    送データに、該ディジタル放送データの特定に用いるチ
    ャネル情報と、該ディジタル放送データでの放送内容の
    種別を表す放送内容種別識別情報とを付与するステップ
    と、上記受信装置において、受信したディジタル放送デ
    ータに付与された上記放送内容種別識別情報を読み取
    り、当該ディジタル放送データが視聴者の嗜好に合わせ
    て自動選択許可されているか許可されていないかを判別
    するステップと、受信したディジタル放送データが自動
    選択不許可であれば、当該受信装置を利用する視聴者が
    操作入力したチャネル情報が付与されたディジタル放送
    データを視聴用に選択するステップと、受信したディジ
    タル放送データが自動選択許可であれば、当該受信装置
    を利用する視聴者の放送内容に対する嗜好に対応するチ
    ャネル情報を読み取り、当該チャネル情報が付与された
    ディジタル放送データを視聴用に選択するステップとを
    有することを特徴とするディジタル放送方法。
  9. 【請求項9】 ディジタル放送データを送信する送信装
    置とディジタル放送データを受信する受信装置からなる
    ディジタル放送システムにおけるディジタル放送方法で
    あって、上記送信装置において、送信するディジタル放
    送データに、該ディジタル放送データの特定に用いるチ
    ャネル情報と、該ディジタル放送データでの放送内容の
    種別が放送番組であるかコマーシャルであるかを表す放
    送内容種別識別情報とを付与するステップと、上記受信
    装置において、受信したディジタル放送データに付与さ
    れた上記放送内容種別識別情報を読み取り、当該ディジ
    タル放送データが放送番組であるかコマーシャルである
    かを判別するステップと、受信したディジタル放送デー
    タが放送番組であれば、当該受信装置を利用する視聴者
    が操作入力したチャネル情報が付与されたディジタル放
    送データを視聴用に選択するステップと、受信したディ
    ジタル放送データがコマーシャルであれば、当該受信装
    置を利用する視聴者の放送内容に対する嗜好に対応する
    チャネル情報を読み取り、当該チャネル情報が付与され
    たディジタル放送データを視聴用に選択するステップと
    を有し、視聴用に選択中の放送番組のディジタル放送デ
    ータの放送内容種別識別情報がコマーシャルに切り替わ
    ると、視聴者の嗜好に対応する内容のコマーシャルに切
    り替えることを特徴とするディジタル放送方法。
JP2001325725A 2001-10-24 2001-10-24 ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法 Pending JP2003134408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325725A JP2003134408A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325725A JP2003134408A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134408A true JP2003134408A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19142229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325725A Pending JP2003134408A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023622A1 (en) 2007-08-07 2009-02-11 Nokia Siemens Networks Oy Method for selection of television programs
CN105577305A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 现代摩比斯株式会社 多路复用数据广播接收装置及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023622A1 (en) 2007-08-07 2009-02-11 Nokia Siemens Networks Oy Method for selection of television programs
CN105577305A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 现代摩比斯株式会社 多路复用数据广播接收装置及其控制方法
CN105577305B (zh) * 2014-11-04 2018-09-07 现代摩比斯株式会社 多路复用数据广播接收装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472791B2 (ja) ビデオシーケンスにおける表示のために画像を選択するディジタルテレビジョンシステム
US8424037B2 (en) Apparatus, systems and methods for accessing and synchronizing presentation of media content and supplemental media rich content in response to selection of a presented object
KR100427814B1 (ko) 단방향 데이터 스트림을 위한 양방향 접속을 시뮬레이션하기 위한 호스트 장치
KR100342988B1 (ko) 텔레비젼 컴패니언 장치
AU706288B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission-reception apparatus, and transmission-reception method
US8918800B2 (en) Receiving apparatus and receiving method, broadcasting apparatus and broadcasting method, information processing apparatus and information processing method, bidirectional communication system and bidirectional communication method, and providing medium
JPH09510327A (ja) ケーブルテレビ・システムのヘッドエンドのためのネットワーク・マネージャ
US20060041904A1 (en) Broadcasting system and control method thereof
KR100341338B1 (ko) 텔레비젼 장치 및 시스템
JPH1032797A (ja) 放送信号伝送方法,および受信装置
KR100788624B1 (ko) 정보처리장치및정보처리방법과방송시스템및방송방법
JP2003189333A (ja) 放送の視聴を勧奨するテレビ受信システム,サーバ装置,放送視聴勧奨処理方法,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
US6806913B2 (en) Apparatus and method for processing additional information in data broadcast system
US20070124753A1 (en) Digital broadcast receiving device
KR100345529B1 (ko) 텔레비젼 시스템으로부터 정보 스트림의 일부를 식별하고 선택하기 위한 시스템 및 방법
JPH0998411A (ja) 双方向テレビジョンシステム及び双方向テレビ応答サーバシステム
KR100532566B1 (ko) 디지털 셋탑 박스를 이용한 맞춤 광고 시스템 및 방법
JP2009232472A (ja) 送受信システム
JP2003134408A (ja) ディジタル放送システムと送信装置および受信装置ならびにディジタル放送方法
JP3631125B2 (ja) ディジタル放送システム
EP1129574A1 (en) Method of and apparatus for advising about receivable programs
JPH11220668A (ja) 放送受信装置
JP2003046983A (ja) 情報提供方法および情報提供システム
JP2005278123A (ja) 映像受信装置およびコンピュータを映像受信装置として機能させるためのプログラム、ならびに映像提供装置およびコンピュータを映像提供装置として機能させるためのプログラム
US20050272409A1 (en) Method and computer product for delivering mail-information and reception device