JP2003133807A - 高周波部材 - Google Patents

高周波部材

Info

Publication number
JP2003133807A
JP2003133807A JP2001328915A JP2001328915A JP2003133807A JP 2003133807 A JP2003133807 A JP 2003133807A JP 2001328915 A JP2001328915 A JP 2001328915A JP 2001328915 A JP2001328915 A JP 2001328915A JP 2003133807 A JP2003133807 A JP 2003133807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sapphire
high frequency
resonance
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771164B2 (ja
Inventor
Fumihiko Aiga
史彦 相賀
Hiroyuki Fukuya
浩之 福家
Yoshiaki Terajima
喜昭 寺島
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Hiroyuki Kayano
博幸 加屋野
Tatsunori Hashimoto
龍典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001328915A priority Critical patent/JP3771164B2/ja
Publication of JP2003133807A publication Critical patent/JP2003133807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771164B2 publication Critical patent/JP3771164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通過帯域内に通過阻止帯域をもつ単独のフィル
タを提供する。 【解決手段】サファイアR面を一主面に有する基板と、
前記基板の他主面上に形成された接地導体と、前記一主
面上に形成されたヘアピン型共振部と、前記共振部を挟
む入出力部とを備え、前記一主面上において、サファイ
ア<1−101>方向と前記共振部長辺部がなす角ψ
が、0度≦ψ≦20度であることを特徴とする高周波部
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器などに用
いられる高周波部材に関し、特に、所望の信号周波数帯
域のみ通過させる高周波部材に関する。
【0002】
【従来の技術】無線または有線で情報通信を行う通信機
器は、アンプ、ミキサ、フィルタなどの各種の高周波部
材から構成されている。この中には、共振特性を利用し
た高周波部材が多く含まれている。例えば、バンドパス
フィルタは、共振素子を複数個並べて特定の周波数帯の
信号のみを通過させる機能を有する。
【0003】通信システムにおいては、各通信会社の使
用する周波数帯域が分散して存在する場合がある。例え
ば、米国のAMPSシステムでは、図16に示すように、通
信会社Aが824−835MHz(帯域幅11MHz)お
よび845−846.5MHz(帯域幅1.5MHz)を
使用し、通信会社Bが835−845MHz(帯域幅10
MHz)および846.5−849MHz(帯域幅2.5
MHz)を使用している。従って、「IEEE Tra
nsactions on AppliedSuper
conductivity 第9巻(1999年)、第
4018頁」に述べられているように、通信会社Bは8
35−849MHzを通過帯域とするバンドパスフィル
タと、前記通過帯域中の845−846.5MHzを通過
阻止帯域とするバンドストップフィルタを直列に接続し
たフィルタ回路を用意する必要がある。
【0004】このように、複数のフィルタを用いると、
素子が大型化するという問題点がある。導体に超伝導体
を用いた場合、大型の素子では温度分布が生じやすくな
り、また冷却コストも増大するという問題点がある。
【0005】従って、1つのフィルタで、通過帯域内に
通過阻止帯域をもたせることができれば、素子の小型化
が可能となる。しかし、従来、通過帯域内に通過阻止帯
域をもつ単独のフィルタを実現することはできなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来技術では、通過帯域内に通過阻止帯域をもつ単独のフ
ィルタを実現することはできなかった。従って、通信シ
ステムにおいて使用する周波数帯が分散して存在する場
合、各々の周波数帯に相当する複数のフィルタを用意し
なければならないため、素子が大型化するという問題が
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面は、サフ
ァイアR面を一主面に有する基板と、前記基板の他主面
上に形成された接地導体と、前記一主面上に形成された
ヘアピン型共振部と、前記共振部を挟む入出力部とを備
え、前記一主面上において、サファイア<1−101>
方向と前記共振部長辺部がなす角ψが、0度≦ψ≦20
度であることを特徴とする高周波部材を提供する。
【0008】ここで、接地導体及び共振部及び入出力部
が超伝導体であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。
【0010】本発明の高周波部材は、サファイアR面上
に形成される。ここで、サファイアR面とは、サファイ
ア六方晶の(1−102)面である(図1参照)。ま
た、サファイアR面基板とは、サファイアR面を主面に
露出させた基板である。この基板は、サファイア単体の
基板であっても、サファイア層を露出させた複合体であ
ってもよい。無論、実際に用いる基板は、厳密にR面が
露出しているものに限られず、R面近傍を用いることも
可能である。即ち、面方位の角度誤差は通常の工業的基
板加工で実現される精度で含まれていればよい。
【0011】図1中の矢印が、<1−101>方向を示
す。
【0012】本発明に係る高周波部材の基本的な構成の
例をまず説明する。
【0013】図2に示すように、サファイアR面を切り
出した基板30の一主面に接地導体31を設け、他主面
30a上には共振素子32が配置されている。
【0014】共振素子32は基板30上にパターニング
された導体により形成されている。共振素子32は入出
力部35、36と、その間の共振部37によって構成さ
れる。共振部37の長さは、フィルタの所望通過帯域波
長の1/2に対応している。ここに、共振部37の長さ
とは、パターニングされた導体の長さである。
【0015】この共振素子32の両端には、同軸線3
3、34が接続されている。同軸線33から信号が供給
され、同軸線34から信号が出力される。
【0016】共振素子32と同軸線33、34との間
で、同軸−マイクロストリップ変換が行われている。 (実施形態1)図3は、第1の実施形態に係る高周波部
材の共振素子を示すレイアウト図を示したものである。
以下、高周波とは、百MHzからGHz帯の周波数帯をい
う。
【0017】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図3で示されるストリップ導体を
設ける。
【0018】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。超伝導体としては、レーザー蒸着法、スパッタ法あ
るいは共蒸着法などを用いることができる。また、良質
な超伝導薄膜を得るために、基板と超伝導薄膜との間に
バッファ層を設けることができる。バッファ層として
は、CeO2あるいはYSZなどがある。
【0019】本実施形態においては、L字型の入出力部
の間に、図3に示すように、共振部41を配置してい
る。各々の共振部41は対称なヘアピン形状をしてい
る。ヘアピンは、2つの長辺部と接続部を備える。ここ
では、角部を有するヘアピン形状の例を挙げているが、
接続部を円弧形状にするなどした角部のないヘアピン形
であってもよい。本明細書では、角部があるものもない
ものも含めて、このような形をヘアピン型という。
【0020】ここで、共振部41の長辺部がサファイア
基板上の<1−101>方向42に一致するか、また
は、なす角ψが、0°≦ψ≦20°を満足するように配
置する。ここで、方位<1−101>は図中の矢印42
方向をもつベクトルだが、長辺部は向きを持たないの
で、方位<1−101>と長辺部がなす角ψは0°から
90°で定義される。
【0021】サファイアには誘電率に異方性があるた
め、ヘアピン型共振素子をR面上に配置した場合、ヘア
ピン型共振素子の配置する方位を選択することにより、
通過帯域内に通過阻止帯域を設けることが可能であるこ
とを我々は実験により見出した。
【0022】角ψを0°にしたときの、通過特性を図4
に示す。ここで、横軸は周波数、縦軸は通過強度を相対
的に表す。また、通過帯域幅とは、通過強度が3dB下
がる周波数幅をいう。中心周波数約1.9GHz、帯域幅
約20MHzの通過帯域中に、中心周波数約1.9GHz、帯
域幅約2MHzの通過阻止帯域が実現できる。このとき阻
止域の減衰量は約15dBである。
【0023】角ψを0°から90°まで変化させていっ
たときの、阻止域の減衰量の変化を図5に示す。ここで
横軸は角ψ、縦軸が阻止域の減衰量である。図中、点線
がψ=20°である。すなわち、0°≦ψ≦20°で
は、阻止域の減衰量は13〜15dB程度確保されるの
に対し、ψが20°を超えると急激に阻止域の減衰量が
減少することを実験によって見出した。よって、0°≦
ψ≦20°とすることにより、阻止域の減衰量を確保で
きることが明らかである。ただし、角ψが0°であると
きが最も減衰量が大きいので好ましい。 (実施形態2)図6は、第2の実施形態に係る高周波部
材の共振素子を示すレイアウト図を示したものである。
【0024】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図6で示されるストリップ導体を
設ける。
【0025】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。このような形状の共振部を用い、第1の実施形態と
同様にして、高周波部材を構成する。
【0026】本実施形態においては、L字型の入出力部
の間に、図6に示すように、共振部71を配置してい
る。各々の共振部71は角部を有するヘアピン型であ
る。各共振部の全長は実施形態1の共振部のものと同一
であるが、長辺の長さは実施形態1のものより短くして
いる。また実施形態1においては、ヘアピンの長辺部を
そろえて配置しているが、本実施例においては各共振部
71の長辺部の一部が重なるように配置している。これ
により、共振素子をずらせて配置することにより、素子
間の結合を弱くして、小型化を実現している。
【0027】ここで、共振部71の長辺部がサファイア
基板上の<1−101>方向となす角ψが、ψ=0°を
満足するように配置する。
【0028】図7にこのフィルタ回路の通過特性を示
す。中心周波数約1.9GHz、帯域幅約20MHzの通過帯
域中に、中心周波数約1.905GHz、帯域幅約2MHzの
通過阻止帯域を実現している。このとき阻止域の減衰量
は約15dBである。すなわち、実施形態1の場合と比
較して、阻止域の中心周波数が約5MHz高周波側に移動
させることができる。このように、ヘアピンの長辺の長
さを調節することにより、阻止域の中心周波数を制御す
ることが可能である。 (実施形態3)図8は、第3の実施形態に係る高周波部
材の共振素子を示すレイアウト図を示したものである。
【0029】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図8で示されるストリップ導体を
設ける。
【0030】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。このような形状の共振部を用い、第1の実施形態と
同様にして、高周波部材を構成する。
【0031】本実施形態においては、L字型の入出力部
の間に、図8に示すように、共振部91を配置してい
る。各々の共振部91は角部を有するヘアピン型であ
る。各共振部は実施形態1のものと同一であるが、総数
のより大きい多段フィルタにしている。また、実施形態
2と同様に、各共振部71の長辺部の一部が重なるよう
に配置し、小型化を実現している。
【0032】ここで、共振部71の長辺部がサファイア
基板上の<1−101>方向となす角ψが、ψ=0°を
満足するように配置する。
【0033】図9にこのフィルタ回路の通過特性を示
す。中心周波数約1.9GHz、帯域幅約20MHzの通過帯
域中に、中心周波数約1.9GHz、帯域幅約2MHzの通過
阻止帯域を実現している。このとき阻止域の減衰量は約
20dBである。すなわち、実施形態1の場合と比較し
て、阻止域の減衰量が約5dB増大した。このように、
フィルタの段数を調節することにより、阻止域の減衰量
を制御することが可能である。 (実施形態4)図10は、第4の実施形態に係る高周波
部材の共振素子を示すレイアウト図を示したものであ
る。
【0034】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図10で示されるストリップ導体
を設ける。
【0035】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。このような形状の共振部を用い、第1の実施形態と
同様にして、高周波部材を構成する。
【0036】本実施形態においては、入出力部をL字型
に曲げず、図10に示すように直線形の入出力部111
を設けている。各々の共振部112は角部を有するヘア
ピン型である。共振部は実施形態3と同一であり、共振
部112の長辺部がサファイア基板上の<1−101>
方向となす角ψが、ψ=0°を満足するように配置す
る。
【0037】図11にこのフィルタ回路の通過特性を示
す。中心周波数約1.9GHz、帯域幅約20MHzの通過帯
域中に、中心周波数約1.9GHz、帯域幅約2MHzの通過
阻止帯域を実現している。このとき阻止域の減衰量は約
20dBである。 (実施形態5)図12は、第5の実施形態に係る高周波
部材の共振素子を示すレイアウト図を示したものであ
る。
【0038】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図12で示されるストリップ導体
を設ける。
【0039】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。このような形状の共振部を用い、第1の実施形態と
同様にして、高周波部材を構成する。
【0040】本実施形態においては、ギャップ励振では
なく図12に示すようにタップ励振による入出力部13
1を設けている。各々の共振部132は角部を有するヘ
アピン型である。共振部は実施形態3と同一であり、共
振部112の長辺部がサファイア基板上の<1−101
>方向となす角ψが、ψ=0°を満足するように配置す
る。
【0041】図13にこのフィルタ回路の通過特性を示
す。中心周波数約1.9GHz、帯域幅約20MHzの通過帯
域中に、中心周波数約1.9GHz、帯域幅約2MHzの通過
阻止帯域を実現している。このとき阻止域の減衰量は約
20dBである。 (実施形態6)図14は、第6の実施形態に係る高周波
部材の共振素子を示すレイアウト図を示したものであ
る。
【0042】厚さ約0.43mmのサファイアR面を切
り出した基板(図示せず)の一主面に接地導体(図示せ
ず)を設け、他主面に図15で示されるストリップ導体
を設ける。
【0043】導体には厚さ約500nmのY系超伝導薄
膜を用い、ストリップ導体の線路幅は約0.4mmであ
る。このような形状の共振部を用い、第1の実施形態と
同様にして、高周波部材を構成する。
【0044】本実施形態においては、L字型の入出力部
の間に、図14に示すように、共振部151を配置して
いる。各々の共振部151は角部を有するヘアピン型で
ある。各共振部の全長は実施形態1の共振部のものと同
一であるが、長辺の長さは実施形態2のものよりもさら
に短くしている。
【0045】ここで、共振部151の長辺部がサファイ
ア基板上の<1−101>方向となす角ψが、ψ=0°
を満足するように配置する。
【0046】図15にこのフィルタ回路の通過特性を示
す。中心周波数約1.9GHz、帯域幅約20MHzのバンド
パスフィルタを実現している。また通過帯域の高周波側
161に極が存在することにより、30dB/1MHzの急峻
なスカート特性を実現している。このように、共振部の
長辺の長さを調節することにより阻止域を通過帯域端に
設けることも可能であり、急峻なスカート特性を実現す
ることが可能である。
【0047】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、通過帯域内に通過阻止帯域をもつ単独のフィルタを
実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サファイアR面を示す図
【図2】本発明に係る高周波部材の構成を説明する例。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る高周波部材のレ
イアウト図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る高周波部材の周
波数特性図。
【図5】サファイアR面上で、<1−101>方向と共
振部の長辺部の方向とがなす角ψを0度から90度まで
変化させたときの阻止域の減衰量変化を説明する図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る高周波部材のレ
イアウト図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る高周波部材の周
波数特性図。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る高周波部材のレ
イアウト図。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る高周波部材の周
波数特性図。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る高周波部材の
レイアウト図。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る高周波部材の
周波数特性図。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る高周波部材の
レイアウト図。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る高周波部材の
周波数特性図。
【図14】本発明の第6の実施形態に係る高周波部材の
レイアウト図。
【図15】本発明の第6の実施形態に係る高周波部材の
周波数特性図。
【図16】米国AMPSシステムの周波数割り当てを示す図
【符号の説明】
30 サファイアR面基板 31 接地導体 32 共振素子 33 34 同軸線 35 36 入出力部 37 共振部 41 共振部 42 サファイア結晶<1−101>方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺島 喜昭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 山崎 六月 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 加屋野 博幸 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 橋本 龍典 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5G321 AA04 BA99 CA21 CA26 CA27 DB35 DB37 DB39 5J006 HB03 HB11 HB14 JA01 JA06 JA12 LA03 LA21 LA24 NA08 NB10 PB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サファイアR面を一主面に有する基板と、
    前記基板の他主面上に形成された接地導体と、前記一主
    面上に形成されたヘアピン型共振部と、前記共振部を挟
    む入出力部とを備え、前記一主面上において、サファイ
    ア<1−101>方向と前記共振部長辺部がなす角ψ
    が、0度≦ψ≦20度であることを特徴とする高周波部
    材。
  2. 【請求項2】接地導体及び共振部及び入出力部が超伝導
    体であることを特徴とする請求項1記載の高周波部材。
  3. 【請求項3】前記基板と前記超伝導体との間にバッファ
    層が設けられていることを特徴とする請求項2記載の高
    周波部材。
  4. 【請求項4】単一基板と、前記基板上に形成されたヘア
    ピン型共振部と、前記共振部を挟む入出力部とを備え、
    通過周波数帯域と阻止周波数帯域とを両有することを特
    徴とする高周波部材。
  5. 【請求項5】前記阻止周波数帯域が、前記通過周波数帯
    域中に設けられていることを特徴とする請求項4記載の
    高周波部材。
  6. 【請求項6】前記阻止周波数帯域が、前記通過周波数帯
    域端に設けられていることを特徴とする請求項4記載の
    高周波部材。
JP2001328915A 2001-10-26 2001-10-26 高周波部材 Expired - Fee Related JP3771164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328915A JP3771164B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 高周波部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328915A JP3771164B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 高周波部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133807A true JP2003133807A (ja) 2003-05-09
JP3771164B2 JP3771164B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19144898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328915A Expired - Fee Related JP3771164B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 高周波部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228156A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 超伝導ディスク共振器、その作製方法、および誘電率異方性の評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228156A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 超伝導ディスク共振器、その作製方法、および誘電率異方性の評価方法
JP4711988B2 (ja) * 2007-03-15 2011-06-29 富士通株式会社 超伝導ディスク共振器、その作製方法、および誘電率異方性の評価方法
KR101116784B1 (ko) * 2007-03-15 2012-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 초전도 디스크 공진기, 그 제작 방법 및 유전율 이방성의평가 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771164B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825751B2 (en) Resonant circuit, filter circuit, and antenna device
US6122533A (en) Superconductive planar radio frequency filter having resonators with folded legs
WO1998000880A9 (en) Planar radio frequency filter
US7102469B2 (en) Open loop resonator filter using aperture
US6239674B1 (en) Elliptical resonator with an input/output capacitive gap
US7167065B2 (en) Filter circuit
CN105826672A (zh) 一种增益带陷特性滤波天线
US7305261B2 (en) Band pass filter having resonators connected by off-set wire couplings
US7411475B2 (en) Superconductor filter
JP3506428B2 (ja) 高周波部材
JP2003133807A (ja) 高周波部材
US6184760B1 (en) Half-wavelength resonator type high frequency filter
JPH0846413A (ja) 共振器及びその共振器を用いた高周波回路素子
US20060276343A1 (en) Superconductive microstrip resonator and filter
JPS63204801A (ja) マイクロストリツプライン・フイルタ
US6833754B2 (en) Radio frequency filter
JP2002141705A (ja) 高周波デバイス
KR100335108B1 (ko) 마이크로파 필터
JPH05267908A (ja) 高周波フィルタ
JP2005123761A (ja) 超電導平面回路フィルタおよびそれを用いた無線受信機
CN108666719A (zh) 耦合路径分离型双模谐振器的双通带滤波器及优化方法
JPH10294616A (ja) 超電導薄膜回路
JP3794688B2 (ja) 超伝導フィルタ
US7084721B2 (en) RF circuit component
JPS6310801A (ja) 高周波帯域通過フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees