JP2003132706A - コーブ型照明器具 - Google Patents

コーブ型照明器具

Info

Publication number
JP2003132706A
JP2003132706A JP2001322978A JP2001322978A JP2003132706A JP 2003132706 A JP2003132706 A JP 2003132706A JP 2001322978 A JP2001322978 A JP 2001322978A JP 2001322978 A JP2001322978 A JP 2001322978A JP 2003132706 A JP2003132706 A JP 2003132706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
building
reflecting mirror
cove
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeuchi
邦夫 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001322978A priority Critical patent/JP2003132706A/ja
Publication of JP2003132706A publication Critical patent/JP2003132706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランプから照らされる光を効率良く間接照明
として機能させることができるコーブ型照明器具を提供
することにある。 【解決手段】 建物の壁面(5)などから突出する建築
突起部(6)にソケット部(3)が配置され、このソケ
ット部(3)にランプ(1)が取り付けられてなるコー
ブ型照明器具において、上記ランプ(1)から照らされ
る光を同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて反射さ
せる反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の近傍に配
設された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーブ型照明器具
に関し、具体的には、ランプの光を所定の天井面や壁面
に反射させて間接照明を得るのに有用なコーブ型照明器
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来のコーブ型照明器具として
は、図9に示すごとく、建物の壁面(5)などから突出
する建築突起部(6)にソケット部(3)が配置され、
このソケット部(3)に蛍光灯や電球などのランプ
(1)が取り付けられてなるものが知られていたもので
あった。
【0003】ところで、このようなコーブ型照明器具に
おいて、上記ランプ(1)どうしをオーバーラップさせ
て、照らされる建物の天井面(4)や壁面(5)での光
のムラを解消するような工夫もなされていたものである
が、形状としては特殊なものとなるために、コスト的に
高価なものとなり、その点でかなり採用しにくいもので
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、この
ようなコーブ型照明器具においては、ランプ(1)から
図9の矢印(B)に示すように照らし出される光は、建
物の天井面(4)や壁面(5)に当てられて間接照明と
して機能させることができているものの、同図9の矢印
(D)に示すように照らし出される光は、直接空間へ向
けて照らされており、結果として、間接照明として機能
させることができない無効な光となっていたものであっ
た。すなわち、従来のこの種のコーブ型照明器具におい
ては、直接空間へ向けて照らされる無効な光があり、ラ
ンプから照らされる光を充分に効率良く間接照明として
機能させることができないものであった。
【0005】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたものであって、その目的とするところは、ランプ
から照らされる光を効率良く間接照明として機能させる
ことができるコーブ型照明器具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
コーブ型照明器具は、建物の壁面(5)などから突出す
る建築突起部(6)にソケット部(3)が配置され、こ
のソケット部(3)にランプ(1)が取り付けられてな
るコーブ型照明器具において、上記ランプ(1)から照
らされる光を同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて
反射させる反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の近
傍に配設されたことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2に係るコーブ型照明器具
は、上記反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の上端
から延出するように取り付けられていることを特徴とす
る。
【0008】本発明の請求項3に係るコーブ型照明器具
は、上記反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の下端
で上記建築突起部(6)の底部から延出するように取り
付けられていることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項4に係るコーブ型照明器具
は、上記反射鏡(2)が、断面略R形状に形成されてい
るものであることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項5に係るコーブ型照明器具
は、上記反射鏡(2)が、断面略直線形状に形成されて
いるものであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に係る図
面に基づいて詳しく説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施形態に係るコ
ーブ型照明器具を示した断面図である。図2は、図1の
コーブ型照明器具において、同図の矢印(A)から見た
平面図である。図3は、本発明の第2の実施形態に係る
コーブ型照明器具を示した断面図である。図4は、図3
のコーブ型照明器具において、同図の矢印(A)から見
た平面図である。図5は、本発明の第3の実施形態に係
るコーブ型照明器具を示した断面図である。図6は、図
5のコーブ型照明器具において、同図の矢印(A)から
見た平面図である。図7は、本発明の第4の実施形態に
係るコーブ型照明器具を示した断面図である。図8は、
図7のコーブ型照明器具において、同図の矢印(A)
から見た平面図である。
【0013】本発明のコーブ型照明器具は、図1ないし
図8に示すごとく、建物の壁面(5)などから突出する
建築突起部(6)にソケット部(3)が配置され、この
ソケット部(3)にランプ(1)が取り付けられてなる
コーブ型照明器具において、上記ランプ(1)から照ら
される光を同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて反
射させる反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の近傍
に配設されているものである。
【0014】上記壁面(5)としては、住宅やビルなど
の建物の壁の面をさしているものである。この壁面
(5)などから建築突起部(6)が、図1ないし図8に
示すごとく、突出しているものである。この建築突起部
(6)としては、本実施形態では断面略L字型に形成さ
れているものであるが、コーブ型照明器具として機能さ
せるのに上記ランプ(1)を隠すことができるものであ
れば、その他の形状になっていてもかまわないことは言
うまでもないことである。そして、本実施形態に限ら
ず、この建築突起部(6)としては、建物の天井の面、
すなわち、天井面(4)から突出しているようなもので
あってもかまわないものである。
【0015】上記ソケット部(3)は、図1ないし図8
に示すごとく、上記建築突起部(6)に配設されている
ものである。このソケット部(3)は、電源から送り込
まれてきた電気を上記ランプ(1)に供給するためのも
のである。このソケット部(3)としては、通常使用さ
れているようなものと同様のものでかまわないものであ
る。
【0016】上記ランプ(1)は、図1ないし図8に示
すごとく、上記ソケット部(3)に取り付けられている
ものである。このランプ(1)としては、特に制限され
るものではないが、通常使用されている長手で直管タイ
プの蛍光灯や電球などの照明具が採用されるものであ
る。
【0017】上記反射鏡(2)は、図1ないし図8に示
すごとく、上記ソケット部(3)の近傍に配設されてい
るものである。この反射鏡(2)は、同図のそれぞれ矢
印(C)に示されたように、上記ランプ(1)から照ら
される光を同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて反
射させるものである。この反射鏡(2)としては、上記
ランプ(1)から照らされる光を確実に反射させること
ができるものであれば、制限されるものではないが、一
例を挙げると、鋼板、ステンレス、アルミ板などが採用
されるものであり、仕上げとして、反射率を高くするこ
とができる白塗装、鏡面仕上げ、鏡面つや消し仕上げが
採用されるものである。
【0018】本発明は、このような構成をとることによ
って、ソケット部(3)に取り付けられたランプ(1)
から図1、図3、図5および図7のそれぞれの矢印
(B)に示すように照らし出される光は、建物の天井面
(4)や壁面(5)に当てられて間接照明として機能さ
せることができる上に、建物の中央部へ向けて照らし出
された光としても、ソケット部(3)の近傍に配設され
た反射鏡(2)にて同図9の矢印(C)に示すようにラ
ンプ(1)の後方で斜め上方へ向けて反射させられて、
建物の天井面(4)や壁面(5)に当てられて間接照明
として機能させることができ、直接空間へ向けて照らさ
れるようなことはなく、その結果として、ランプ(1)
から照らし出される光は、間接照明として充分に機能さ
せることができるものとなる。また、この反射鏡(2)
をソケット部(3)の影となりやすい部分の天井面
(4)や壁面(5)に向けることで、この部分の天井面
(4)や壁面(5)の影が緩和されるものとなり、非常
に好ましいものである。さらに、従来のように特殊な形
状のものを採用して、ランプ(1)どうしをオーバーラ
ップさせて、照らされる建物の天井面(4)や壁面
(5)での光のムラを解消するような工夫も必要なくな
り、コスト的にも低減化が図れるものである。
【0019】すなわち、本発明は、ランプ(1)から照
らされる光を効率良く間接照明として機能させることが
できるものである。
【0020】また、図1ないし図4に示すごとく、上記
反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の上端から延出
するように取り付けられているものであると、ランプ
(1)から照らされる光をソケット部(3)の上端から
延出するように取り付けられている反射鏡(2)にて同
図のそれぞれ矢印(C)に示されたように、同ランプ
(1)の後方で斜め上方へより一層確実に向けて反射さ
せることができて、その結果、ランプ(1)から照らさ
れる光をより一層効率良く間接照明として機能させるこ
とができるものである。
【0021】さらに、図5ないし図8に示すごとく、上
記反射鏡(2)が、上記ソケット部(3)の下端で上記
建築突起部(6)の底部から延出するように取り付けら
れているものであると、ランプ(1)から照らされる光
をソケット部(3)の下端で建築突起部(6)の底部か
ら延出するように取り付けられている反射鏡(2)にて
同図のそれぞれ矢印(C)に示されたように、同ランプ
(1)の後方で斜め上方へより一層確実に向けて反射さ
せることができて、その結果、ランプ(1)から照らさ
れる光をより一層効率良く間接照明として機能させるこ
とができるものである。
【0022】しかも、図1および図2、図5および図6
に示すごとく、上記反射鏡(2)が、断面略R形状に形
成されているものであると、ランプ(1)から照らされ
る光を断面略R形状に形成されている反射鏡(2)によ
り同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて、同図のそ
れぞれ矢印(C)に示されたように、より一層確実に反
射させることができて、その結果、ランプ(1)から照
らされる光をより一層効率良く間接照明として機能させ
ることができるものである。
【0023】そして、図3および図4、図7および図8
に示すごとく、上記反射鏡(2)が、断面略直線形状に
形成されているものであると、ランプ(1)から照らさ
れる光を断面略直線形状に形成されている反射鏡(2)
により同ランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて、同図
のそれぞれ矢印(C)に示されたように、より一層確実
に反射させることができて、その結果、ランプ(1)か
ら照らされる光をより一層効率良く間接照明として機能
させることができるものである。
【0024】本発明のコーブ型照明器具によると、図1
ないし図8に示すごとく、建物の壁面(5)などから突
出する建築突起部(6)にソケット部(3)が配置さ
れ、このソケット部(3)にランプ(1)が取り付けら
れてなるコーブ型照明器具において、上記ランプ(1)
から照らされる光を同ランプ(1)の後方で斜め上方へ
向けて反射させる反射鏡(2)が、上記ソケット部
(3)の近傍に配設されたので、ソケット部(3)に取
り付けられたランプ(1)から図1、図3、図5および
図7のそれぞれの矢印(B)に示すように照らし出され
る光は、建物の天井面(4)や壁面(5)に当てられて
間接照明として機能させることができる上に、建物の中
央部へ向けて照らし出された光としても、ソケット部
(3)の近傍に配設された反射鏡(2)にて同図9の矢
印(C)に示すようにランプ(1)の後方で斜め上方へ
向けて反射させられて、建物の天井面(4)や壁面
(5)に当てられて間接照明として機能させることがで
き、直接空間へ向けて照らされるようなことはなく、そ
の結果として、ランプ(1)から照らし出される光は、
間接照明として充分に機能させることができるものとな
る。また、この反射鏡(2)をソケット部(3)の影と
なりやすい部分の天井面(4)や壁面(5)に向けるこ
とで、この部分の天井面(4)や壁面(5)の影が緩和
されるものとなり、非常に好ましいものである。さら
に、従来のように特殊な形状のものを採用して、ランプ
(1)どうしをオーバーラップさせて、照らされる建物
の天井面(4)や壁面(5)での光のムラを解消するよ
うな工夫も必要なくなり、コスト的にも低減化が図れる
ものである。
【0025】すなわち、本発明は、ランプ(1)から照
らされる光を効率良く間接照明として機能させることが
できるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るコーブ型照明器
具によると、ソケット部(3)に取り付けられたランプ
(1)から照らし出される光は、建物の天井面(4)や
壁面(5)に当てられて間接照明として機能させること
ができる上に、建物の中央部へ向けて照らし出された光
としても、ソケット部(3)の近傍に配設された反射鏡
(2)にてランプ(1)の後方で斜め上方へ向けて反射
させられて、建物の天井面(4)や壁面(5)に当てら
れて間接照明として機能させることができ、直接空間へ
向けて照らされるようなことはなく、その結果として、
ランプ(1)から照らし出される光は、間接照明として
充分に機能させることができるものとなる。また、この
反射鏡(2)をソケット部(3)の影となりやすい部分
の天井面(4)や壁面(5)に向けることで、この部分
の天井面(4)や壁面(5)の影が緩和されるものとな
り、非常に好ましいものである。さらに、従来のように
特殊な形状のものを採用して、ランプ(1)どうしをオ
ーバーラップさせて、照らされる建物の天井面(4)や
壁面(5)での光のムラを解消するような工夫も必要な
くなり、コスト的にも低減化が図れるものである。
【0027】すなわち、本発明は、ランプ(1)から照
らされる光を効率良く間接照明として機能させることが
できるものである。
【0028】本発明の請求項2に係るコーブ型照明器具
によると、請求項1記載の場合に加えて、ランプ(1)
から照らされる光をソケット部(3)の上端から延出す
るように取り付けられている反射鏡(2)にて、同ラン
プ(1)の後方で斜め上方へより一層確実に向けて反射
させることができて、その結果、ランプ(1)から照ら
される光をより一層効率良く間接照明として機能させる
ことができるものである。
【0029】本発明の請求項3に係るコーブ型照明器具
によると、請求項1記載の場合に加えて、ランプ(1)
から照らされる光をソケット部(3)の下端で建築突起
部(6)の底部から延出するように取り付けられている
反射鏡(2)にて、同ランプ(1)の後方で斜め上方へ
より一層確実に向けて反射させることができて、その結
果、ランプ(1)から照らされる光をより一層効率良く
間接照明として機能させることができるものである。
【0030】本発明の請求項4に係るコーブ型照明器具
によると、請求項1ないし請求項3いずれか記載の場合
に加えて、ランプ(1)から照らされる光を断面略R形
状に形成されている反射鏡(2)により同ランプ(1)
の後方で斜め上方へ向けてより一層確実に反射させるこ
とができて、その結果、ランプ(1)から照らされる光
をより一層効率良く間接照明として機能させることがで
きるものである。
【0031】本発明の請求項5に係るコーブ型照明器具
によると、請求項1ないし請求項3いずれか記載の場合
に加えて、ランプ(1)から照らされる光を断面略直線
形状に形成されている反射鏡(2)により同ランプ
(1)の後方で斜め上方へ向けてより一層確実に反射さ
せることができて、その結果、ランプ(1)から照らさ
れる光をより一層効率良く間接照明として機能させるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るコーブ型照明器
具を示した断面図である。
【図2】図1のコーブ型照明器具において、同図の矢印
(A)から見た平面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るコーブ型照明器
具を示した断面図である。
【図4】図3のコーブ型照明器具において、同図の矢印
(A)から見た平面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係るコーブ型照明器
具を示した断面図である。
【図6】図5のコーブ型照明器具において、同図の矢印
(A)から見た平面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るコーブ型照明器
具を示した断面図である。
【図8】図7のコーブ型照明器具において、同図の矢印
(A)から見た平面図である。
【図9】一従来例に係るコーブ型照明器具を示した断面
図である。
【符号の説明】
1 ランプ 2 反射鏡 3 ソケット部 5 壁面 6 建築突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 103:00 F21V 7/12 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の壁面などから突出する建築突起部
    にソケット部が配置され、このソケット部にランプが取
    り付けられてなるコーブ型照明器具において、上記ラン
    プから照らされる光を同ランプの後方で斜め上方へ向け
    て反射させる反射鏡が、上記ソケット部の近傍に配設さ
    れたことを特徴とするコーブ型照明器具。
  2. 【請求項2】 上記反射鏡が、上記ソケット部の上端か
    ら延出するように取り付けられていることを特徴とする
    請求項1記載のコーブ型照明器具。
  3. 【請求項3】 上記反射鏡が、上記ソケット部の下端で
    上記建築突起部の底部から延出するように取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載のコーブ型照明器
    具。
  4. 【請求項4】 上記反射鏡が、断面略R形状に形成され
    ているものであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項3いずれか記載のコーブ型照明器具。
  5. 【請求項5】 上記反射鏡が、断面略直線形状に形成さ
    れているものであることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3いずれか記載のコーブ型照明器具。
JP2001322978A 2001-10-22 2001-10-22 コーブ型照明器具 Pending JP2003132706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322978A JP2003132706A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 コーブ型照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322978A JP2003132706A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 コーブ型照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132706A true JP2003132706A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19139931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322978A Pending JP2003132706A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 コーブ型照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132706A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134174A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2007317555A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2011034680A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Skg:Kk 照明装置
JP2012089280A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Panasonic Corp 照明器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134174A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP4687405B2 (ja) * 2005-11-10 2011-05-25 パナソニック電工株式会社 照明器具
JP2007317555A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP4630229B2 (ja) * 2006-05-26 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 照明器具
JP2011034680A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Skg:Kk 照明装置
JP2012089280A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Panasonic Corp 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173183B1 (ja) 広域照明装置
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
US20100135016A1 (en) Lamp unit
US20080316747A1 (en) Luminaire with Louver Members
KR20150027521A (ko) 천장형 엘이디 조명등
US5676455A (en) Wall mountable lighting fixture
KR100697181B1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
CN212961176U (zh) 筒灯
KR101169776B1 (ko) 매입등기구
US9945533B1 (en) Uniform lens illumination in downlight fixtures
US10731826B2 (en) Low profile LED luminaire with low bright to dark ratio
JP2003132706A (ja) コーブ型照明器具
KR20080049347A (ko) 백색 발광다이오드를 이용한 조명등
EP0994292A3 (en) Safety lighting fixture
JP2002525816A (ja) 照明器具
KR200333182Y1 (ko) 고조도 엠보싱 반사갓을 갖는 간판
KR200161690Y1 (ko) 조명등
JPS5911366Y2 (ja) 壁面用照明器具
US11808419B1 (en) Indirect lighting fixture with a single side light
KR101020637B1 (ko) 엘이디 조명기구
CN209399200U (zh) 一种超小体积线条灯
CN211666008U (zh) 一种可替代照明的格栅墙
KR200408790Y1 (ko) 반사판
CN216643877U (zh) 防眩光灯具
CN115013756B (zh) 一种发光装置及灯具