JP2003131765A - 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法 - Google Patents

携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法

Info

Publication number
JP2003131765A
JP2003131765A JP2001328474A JP2001328474A JP2003131765A JP 2003131765 A JP2003131765 A JP 2003131765A JP 2001328474 A JP2001328474 A JP 2001328474A JP 2001328474 A JP2001328474 A JP 2001328474A JP 2003131765 A JP2003131765 A JP 2003131765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
storage device
power supply
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328474A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kagaya
文明 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001328474A priority Critical patent/JP2003131765A/ja
Publication of JP2003131765A publication Critical patent/JP2003131765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成により、低電圧時における端末デー
タの消失を防止し、接続中の各デバイスの電源を個別に
制御できる携帯型端末装置とそのデータバックアップ、
電源制御方法を提供する。 【解決手段】電圧測定手段101により低電圧が測定さ
れたときに、しくはユーザ設定により、端末状態保存手
段107により記憶装置制御手段102、外部記憶装置
制御手段103、データ通信手段104を用いて端末デ
ータを保存し、電源制御手段105により各デバイスの
電源を制御する。低電圧から通常状態に復帰したとき、
電源制御手段により各デバイスの電源状態を復元し、端
末状態復元手段108により記憶装置制御手段102、
外部記憶装置制御手段103、データ通信手段104を
用いて端末データを復元することにより、低電圧時にお
ける端末データの消失を防止し、利便性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信機能や液
晶ディスプレイ、バックライト等のデバイスを搭載した
電池駆動の携帯型端末装置と、そのデータバックアップ
方法および電源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型情報端末や携帯型電話装置
が急速に普及してきている。特に、携帯型電話装置は、
端末単体でインターネットに接続が可能なものが増えて
おり、それに応じてカラー液晶や和音による音楽再生機
能等といった様々な機能に対応したデバイスが搭載され
ている。また、搭載アプリケーションもメモ帳やスケジ
ュール、着信メロディ編集等増加してきており、必要な
記憶装置のサイズも大きくなっている。
【0003】また、電話帳データやメモ帳等のユーザが
入力したデータは、電池が切れても消滅しないように通
常バックアップ用の二次電池を用意し、主電池が切れそ
うな場合には警告音を鳴らす等で対応している。しか
し、二次電池が切れてしまった場合は、ユーザデータは
完全に消滅する。
【0004】また、主電池が切れそうになると、端末は
低電圧を警告するのみで、端末に備えられている発信・
着信機能、電話帳やメモ帳、スケジュール等の参照機能
は全く使えなくなる。この警告電圧は、電話機からの発
信や着信が不可能な電圧で設定されているが、実際には
発信・着信を制御する無線制御部分の電源を切断すれば
電話帳やメモ帳を参照する程度のことは可能である。
【0005】また、この種の他の従来技術である、特開
2000−224099号公報に記載された無線選択呼
出受信機には、電池電圧が低下したときに、メモリ内に
記憶されている受信したメッセージを不揮発メモリに保
存し、電圧低下が解決されるとメモリに戻す方法が開示
されている。
【0006】また、特開2000−155720号公報
に記載されたデータバックアップシステム及びデータバ
ックアップ方法には、電池電圧が低下してもデータを喪
失させない方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような近年の携帯型電話装置は、電池電圧の低下時に
は、振動機能や音響機能等一部のデバイス制御だけが可
能であるにとどまっており、例えば「電池電圧が低いた
め発信・着信は不要だが、電話帳は参照したい」という
ユーザの要望があっても、無線制御部や各デバイスの電
源を個別に制御する手段は持っていないという問題があ
った。
【0008】また、特開2000−224099号公報
の記載によると、電池電圧が低下したときにメモリ内に
記憶されている受信したメッセージを不揮発メモリに保
存するというが、保存されるのは受信したメッセージの
みであり、メモ帳、スケジュール、住所録等のユーザデ
ータや、端末に搭載されたアプリケーションの設定デー
タ等の端末状態は保存されない。また、各メッセージに
対して個別に優先順位を設定しなければならないため、
ユーザの操作が煩雑になる可能性がある。また、端末そ
のものが破損したり紛失した場合には、ユーザデータは
復元不可能であるという問題があった。
【0009】また、特開2000−155720号公報
に記載されたデータバックアップシステム及びデータバ
ックアップ方法には、電池電圧が低下してもデータを喪
失させない方法が開示されているというが、上記と同様
に、端末そのものの破損や紛失に対してはデータの保証
はなされていない。また、システム用電源と電池を個別
に用意する必要があり、システムが複雑になる可能性が
あるという問題があった。
【0010】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、簡単な構成により、携帯型端末装置
の低電圧時における端末データの消失を防止し、接続さ
れている各デバイスの電源を個別に制御できる携帯型端
末装置とそのデータバックアップおよび電源制御方法を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明における携帯型端
末装置は、電源電圧を測定する電圧測定手段と、揮発性
記憶装置および不揮発性記憶装置を含む記憶装置を制御
する記憶装置制御手段と、前記電圧測定手段により電源
電圧が低電圧と判断されたときに前記記憶装置制御手段
に対し前記揮発性記憶装置に保持されている端末データ
を前記不揮発性記憶装置に記憶させる端末状態保存手段
とを備えるという構成を有している。この構成により、
二次電池等による記憶装置のバックアップがなくともユ
ーザデータおよび端末の動作状態を保持しておくことが
可能となる。
【0012】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が前記電圧測定手段により低電圧と判定されたとき
に、実行中の処理を停止させる処理停止手段を備えると
いう構成を有している。この構成により、現在実行中の
処理で使用しているユーザデータを保護することが可能
となる。
【0013】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が低電圧状態から通常電圧状態に復帰したときに、前
記記憶装置の不揮発性記憶装置に端末データが記憶され
ているかを判断し記憶されているときは前記不揮発性記
憶装置に記憶されている端末データを前記揮発性記憶装
置に復元する端末状態復元手段を備えるという構成を有
している。この構成により、低電圧状態直前に存在して
いたユーザデータおよび端末状態に復元することが可能
となる。
【0014】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が低電圧と判定されたときに、前記端末状態保存手段
は、前記揮発性記憶装置に保持されているデータ、デー
タ通信で受信したデータおよび端末状態を認識し、必要
なデータのみを前記記憶装置制御手段により前記不揮発
性記憶装置に保存するという構成を有している。この構
成により、ワークデータ等の不要なデータを保存しない
ため、保存時間を低減させることが可能となる。
【0015】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が前記電圧測定手段により通常電圧と判定されたとき
に、前記端末状態復元手段は前記不揮発性記憶装置に保
存されている端末データの種類を判断し、その判断に基
づき前記不揮発性記憶装置に保存されている端末データ
を前記記憶装置制御手段により前記揮発性記憶装置に復
帰して、端末状態を低電圧状態以前の状態に復元すると
いう構成を有している。この構成により、保存データに
基づいてユーザデータと端末状態のみを復元するため復
元時間を低減させることができる。
【0016】本発明における携帯型端末装置は、取り外
し自在の外部記憶装置を制御する外部記憶装置制御手段
を備え、電源電圧が前記電圧測定手段により低電圧と判
断されたときに、前記端末状態保存手段は前記揮発性記
憶装置に保持されている端末データを前記外部記憶装置
制御手段により、前記外部記憶装置に記憶するという構
成を有している。この構成により、外部記憶装置を取り
外しておくことで、端末の破損又は紛失した場合でも端
末データのバックアップを保存しておくことができる。
【0017】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が前記電圧測定手段により通常電圧と判定されたとき
に、前記端末状態復元手段は、前記外部記憶装置制御手
段により前記揮発性記憶装置から前記外部記憶装置に記
憶された端末データが前記外部記憶装置に存在するかど
うかを判断し、存在するときは前記外部記憶装置に記憶
されている端末データを前記外部記憶装置から復元する
という構成を有している。この構成により、外部記憶装
置にある端末データを復元することが可能とり、また新
規購入した端末等でも端末状態を容易に復元することが
可能となる。
【0018】本発明における携帯型端末装置は、外部ネ
ットワークおよび外部装置とデータ通信を行うデータ通
信手段を備え、電源電圧が前記電圧測定手段により低電
圧と判断されたときに、前記端末状態保存手段は前記揮
発性記憶装置に保持されている端末データを前記データ
通信手段により前記外部ネットワークおよび外部装置に
保存するという構成を有している。この構成により、端
末データを離れた場所に安全に保存しておくことがで
き、データ保護性が向上する。
【0019】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が前記電圧測定手段により通常電圧と判定されたとき
に、前記端末状態復元手段は前記データ通信手段により
保存された端末データが前記外部ネットワークおよび外
部装置に存在するかどうかを判断し、存在するときは前
記端末データを前記外部ネットワークおよび外部装置か
ら復元するという構成を有している。この構成により、
端末データを離れた場所から簡単に復元することが可能
となり、利便性が向上する。
【0020】本発明における携帯型端末装置は、前記端
末状態保存手段は、ユーザの操作によりおよび任意のタ
イミングで、端末データを不揮発性記憶装置、外部記憶
装置、または外部ネットワークおよび外部装置のいずれ
か、またはいずれか複数に対し、前記記憶装置制御手
段、前記外部記憶装置制御手段、または前記データ通信
手段のいずれか、またはいずれか複数を用いて保存する
という構成を有している。この構成により、任意の時点
での端末データを保存しておけるようになり、データの
破損やシステム異常の場合にも対応が可能となる。
【0021】本発明における携帯型端末装置は、前記端
末状態復元手段は、ユーザの操作によりおよび任意のタ
イミングで、予め不揮発性記憶装置、外部記憶装置、ま
たは外部ネットワークおよび外部装置のいずれか、また
はいずれか複数に保存している端末データを、前記記憶
装置制御手段、前記外部記憶装置制御手段、または前記
データ通信手段のいずれか、またはいずれか複数を用い
て復元するという構成を有している。この構成により、
任意の時点での端末データを復元することが可能とな
り、また、データ破損やシステム異常の場合でも容易に
以前の保存時の状態に復元することが可能となる。
【0022】本発明における携帯型端末装置は、前記端
末状態保存手段は、端末データの保存先を前記不揮発性
記憶装置、前記外部記憶装置、または前記外部ネットワ
ークおよび外部装置のいずれかから、ユーザにより任意
の方法で選択可能であるという構成を有している。この
構成により、端末データ保存先を一つまたは複数を状況
に応じて指定することが可能になり、よりデータの保護
性が向上する。
【0023】本発明における携帯型端末装置は、前記端
末状態復元手段は、端末データの復元元を前記不揮発性
記憶装置、前記外部記憶装置、または前記外部ネットワ
ークおよび外部装置のいずれかから、ユーザにより任意
の方法で選択可能であるという構成を有している。この
構成により、端末データ復元先を状況に応じて指定する
ことが可能となり、よりデータの保護性が向上する。
【0024】本発明における携帯型端末装置は、電源電
圧が前記電圧測定手段により低電圧と判定されたとき
に、デバイスの電源を制御する電源制御手段を備えると
いう構成を有している。この構成により、低電圧状態に
おいて、例えば無線発信・着信は不必要だが、住所録は
参照したいといった柔軟な電源制御が可能となり、消費
電力を抑えられる可能性がある。
【0025】本発明における携帯型端末装置は、前記電
源制御手段は、ユーザの任意な設定により個々のデバイ
ス電源を制御可能であるという構成を有している。この
構成により、例えば無線発信・着信は不必要だが、住所
録は参照したいといった柔軟な電源制御が可能となり、
消費電力を抑えることができる。
【0026】本発明における携帯型端末装置は、前記携
帯型端末装置に接続された各デバイスに対しユーザによ
り設定した通常動作時における電源の状態を設定する制
御テーブルと、前記制御テーブルに従って前記各デバイ
スの電源制御状態を設定する電源制御設定手段を備える
という構成を有している。この構成により、ユーザが予
めバイブレータやバックライト、ペン等の個々の電源状
態を定義することが可能となり、利便性が向上する。
【0027】本発明における携帯型端末装置は、前記携
帯型端末装置に接続された各デバイスに対しユーザによ
り設定した低電圧時における電源の状態を設定する低電
圧制御テーブルと、前記低電圧制御テーブルに従って前
記各デバイスの電源制御状態を設定する低電圧制御設定
手段を備えるという構成を有している。この構成によ
り、ユーザが予め低電圧状態におけるバイブレータやバ
ックライト、ペン等の個々の電源状態を定義することが
可能となり、利便性が向上する。
【0028】本発明における携帯型端末装置は、前記制
御テーブルを複数備え、前記制御テーブルを任意に選択
可能な制御テーブル選択手段を備えるという構成を有し
ている。この構成により、ユーザが複数の制御テーブル
から選択するだけの操作となるため、一層利便性が向上
する。
【0029】本発明における携帯型端末装置は、前記低
電圧制御テーブルを複数備え、前記低電圧制御テーブル
を任意に選択可能な低電圧制御テーブル選択手段を備え
るという構成を有している。この構成により、ユーザが
複数の低電圧における制御テーブルから選択するだけの
操作となるため、一層利便性が向上する。
【0030】本発明における携帯型端末装置は、前記携
帯型端末装置が携帯型電話機であるという構成を有して
いる。この構成により、特に広く利用されている携帯型
電話機においても本発明の携帯型端末装置を適用するこ
とができる。
【0031】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、電圧測定手段により電源電圧を測定
し、測定した電源電圧が低電圧と判断されたときに端末
状態保存手段を作動して端末データおよび端末状態を保
存するという構成を有している。この構成により、二次
電池等による記憶装置のバックアップがなくてもユーザ
データおよび端末状態を保存しておくことが可能とな
る。
【0032】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、電源電圧が低電圧と判断されたとき
に稼動中の処理があるかどうかを検出し、稼動中の処理
がある場合はその処理を停止させるという構成を有して
いる。この構成により、現在実行中の処理で使用してい
るユーザデータを保護することが可能となる。
【0033】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、電源電圧が低電圧状態から通常電圧
状態に復帰したときに、端末状態復元手段を作動して、
保存していた端末データおよび端末状態を復元させると
いう構成を有している。この構成により、携帯型端末装
置を低電圧状態直前に存在していたユーザデータおよび
端末状態に復元することが可能となる。
【0034】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、電源電圧が低電圧と判定されたとき
に、前記端末状態保存手段は、揮発性記憶装置に保持さ
れているデータまたはデータ通信で受信したデータおよ
び端末状態を認識し、必要なデータのみを保存するとい
う構成を有している。この構成により、ワークデータ等
の不要なデータを保存しないため、保存時間を低減させ
ることができる。
【0035】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、前記端末状態保存手段は、ユーザの
操作によりおよび任意のタイミングで、端末データを記
憶装置制御手段、外部記憶装置制御手段またはデータ通
信手段のいずれか、またはいずれか複数を用いて保存す
るという構成を有している。この構成により、任意の時
点での端末データを保存しておけるようになり、データ
の破損やシステム異常の場合にも対応が可能となる。
【0036】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、前記端末状態復元手段は、ユーザの
操作によりおよび任意のタイミングで、予め保存してい
る端末データを前記記憶装置制御手段あるいは前記外部
記憶装置制御手段、前記データ通信手段のいずれか、ま
たは複数を用いて復元するという構成を有している。こ
の構成により、任意の時点での端末データを復元するこ
とが可能となり、また、データ破損やシステム異常の場
合でも容易に以前の保存時の状態に復元することが可能
となる。
【0037】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、前記端末状態保存手段は、端末デー
タの保存先を記憶装置制御手段、外部記憶装置制御手段
およびデータ通信手段の中から、ユーザにより任意の方
法で選択可能であるという構成を有している。この構成
により、端末データ保存先を一つまたは複数を状況に応
じて指定することが可能になり、よりデータの保護性が
向上する。
【0038】本発明における携帯型端末装置のデータバ
ックアップ方法は、前記端末状態復元手段は、端末デー
タの復元を記憶装置制御手段、外部記憶装置制御手段お
よびデータ通信手段の中から、ユーザにより任意の方法
で選択可能であるという構成を有している。この構成に
より、端末データ復元元を一つまたは複数を状況に応じ
て指定することが可能になり、よりデータの保護性が向
上する。
【0039】本発明における携帯型端末装置の電源制御
方法は、低電圧状態を検出したときに、電源制御手段を
作動して、スピーカ、バックライト、無線装置、振動装
置のいずれかまたは複数の電源を制御するという構成を
有している。この構成により、低電圧状態において、例
えば無線発信・着信は不必要だが、住所録は参照したい
といった柔軟な電源制御が可能となり、消費電力を抑え
ることができる。
【0040】本発明における携帯型端末装置の電源制御
方法は、低電圧状態を検出したときに、装備されている
各装置の電源制御を記述した低電圧制御テーブルを読み
込み、前記低電圧制御テーブルの記述に従い前記各装置
の電源制御を行うという構成を有している。この構成に
より、例えば 無線発信・着信は不必要だが、住所録は
参照したいといった柔軟な電源制御が 可能となり、消
費電力を抑えられる可能性がある。
【0041】本発明における携帯型端末装置の電源制御
方法は、電源の通常状態にいて、通常状態における前記
各装置の電源制御を記述した制御テーブルを読み込み、
前記制御テーブルの記述に従い前記各装置の電源制御を
行うという構成を有している。この構成により、ユーザ
が予めバイブレータやバックライト、ペン等の電源状態
を定義することが可能となり、利便性が向上する。
【0042】本発明における携帯型端末装置の電源制御
方法は、前記制御テーブルを複数備え、前記制御テーブ
ルを任意に選択し、選択した制御テーブルに従い電源制
御を行うという構成を有している。この構成により、ユ
ーザが予め低電圧状態におけるバイブレータやバックラ
イト、ペン等の個々の電源状態を定義することが可能と
なり、利便性が向上する。
【0043】本発明における携帯型端末装置の電源制御
方法は、前記制御テーブルを複数備え、前記制御テーブ
ルをユーザの設定により任意に選択し、選択した制御テ
ーブルに従い電源制御を行うという構成を有している。
この構成により、ユーザが予めバイブレータやバックラ
イト、ペン等の個々の電源状態を定義することが可能と
なり、利便性が向上する。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の一実施の形態を詳細に説明する。まず、図1に示すブ
ロック図を参照して、本実施の形態における携帯型端末
装置の構成を説明する。図1において、電圧測定手段1
01は、端末電源の電圧を測定して、その電圧情報を他
の手段へ提供する手段である。電圧測定は、予め定めら
れた一定の周期、あるいはタイミングで行うものとす
る。記憶装置制御手段102は、携帯型端末装置に内蔵
または接続された記憶装置の入出力制御を行う。外部記
憶装置制御手段103は、携帯型端末装置の外部に接続
された外部記憶装置の入出力制御を行う。データ通信手
段104は、一連のネットワークプロトコルとインタフ
ェイスを備え、インターネットや電子メール送受信を行
ったり、パーソナルコンピュータ等の機器とデータ通信
を行う。
【0045】電源制御手段105は、例えばLCDやバ
ックライト、スピーカ等、携帯型端末装置に接続された
各デバイスの電源供給を入力・切断する電源制御を行
う。処理停止手段106は、他の手段からの停止要求を
受けて、実行中の処理を停止する。端末状態保存手段1
07は、携帯型端末装置の揮発性記憶装置に記憶されて
いるデータを判断し、記憶装置制御手段102、外部記
憶装置制御手段103、データ通信手段104に対して
保存要求を行う。端末状態復元手段108は、記憶装置
制御手段102、外部記憶装置制御手段103、データ
通信手段104にデータの復元要求を行う。電源制御設
定手段109は、携帯型端末装置の電源電圧が通常の動
作状態にある場合の各デバイスの電源入切状態を設定す
るための手段である。
【0046】低電圧制御設定手段110は、携帯型端末
装置の電源電圧が低電圧状態にある場合の各デバイスの
電源入切状態を設定するための手段である。制御テーブ
ル111は、ユーザの任意な設定により携帯型端末装置
の電源電圧が通常の動作状態にある場合の各デバイスの
電源供給の有無を記述した制御テーブルである。低電圧
制御テーブル112は、ユーザの任意な設定により携帯
型端末装置の電源電圧が低電圧状態にある場合の各デバ
イスの電源供給の有無を記述した制御テーブルである。
制御テーブル選択手段113は、制御テーブル111に
ある電源電圧が通常の動作状態にある場合の各デバイス
の電源供給の有無を記述した複数のテーブルからユーザ
が選択を行うようにするための手段である。低電圧制御
テーブル選択手段114は、低電圧制御テーブル112
にある電源電圧が低電圧状態にある場合の各デバイスの
電源供給の有無を記述した複数のテーブルからユーザが
選択を行うようにするための手段である。なお、制御テ
ーブルの選択では、電圧低下に応じて優先順位を付すこ
とができる。
【0047】次に、図1を参照して、本実施の形態にお
ける携帯型端末装置の動作の概要を説明する。まず、電
圧測定手段101は、定められたタイミングで電源電圧
の測定を行い、その電圧情報を記録する。電圧情報は、
任意のタイミングの電圧値もしくは、定められた回数を
測定した平均値でも良い。端末状態保存手段107は、
電圧測定手段101で測定された電圧値を監視し、予め
定められた電圧以下であった場合は、携帯型端末装置を
低電圧状態として記録する。その際、携帯型端末装置で
動作しているアプリケーションやバックグラウンドの処
理があるかどうかを調査し、動作中の処理がある場合
は、処理停止手段106に処理停止要求を発行する。次
いで、端末状態保存手段107は、アプリケーションで
作成したデータや受信した電子メールのデータ等のユー
ザデータが存在するかどうかの判断を行い、存在する場
合は、記憶装置制御手段102、外部記憶装置制御手段
103、データ通信手段104のうち、予め定められた
制御手段に対し保存するに必要なユーザデータと共にユ
ーザデータ保存要求を行う。次に、端末状態保存手段1
07は、電源制御手段105に対し各デバイスに対する
電源制御要求を行い、処理を終了する。
【0048】一方、処理停止要求を受け付けた処理停止
手段106は、アプリケーションやバックグラウンド処
理に対して低電圧警告を発行し、各処理において、現在
まで作成したメモデータや、書き込み中のメールデータ
等保存すべきデータの保存を行い、処理を終了する。
【0049】また、端末状態復元手段108は、電圧測
定手段101で測定した電圧値を監視し、監視した電圧
が予め定められた電圧値以上であった場合は、携帯型端
末装置を通常状態として記録する。次いで、端末状態復
元手段108は、以前に保存されたデータがあるかどう
か、および例えば、住所録データ、電話帳データ等のデ
ータの種類を判断し、記憶装置制御手段102、外部記
憶装置制御手段103、データ通信手段104のうち、
予め定められた制御手段に対して、データ復元要求を行
う。次いで、電源制御手段105に対して、通常状態で
の電源制御要求を行う。
【0050】上記において、端末状態保存手段107か
らユーザデータ保存要求を受け付けた記憶装置制御手段
102は、通常携帯型端末装置の動作で使用する揮発性
記憶装置(例えば、RAM等)に記憶されているユーザ
データを携帯型端末装置上に存在する不揮発性の記憶装
置に対して保存する。不揮発性の記憶装置としては、E
EPROMやフラッシュROM等、広く普及しているデ
バイスを用いることができる。また、ユーザデータ保存
要求を受け付けた外部記憶装置制御手段103は、携帯
型端末装置に接続されている外部記憶装置に対してユー
ザデータを保存する。ここで用いるデバイスは、広く普
及しているPCMCIAカードやコンパクトフラッシュ
(登録商標)カードの他、SDカード、MMCカード
等、携帯型端末装置で制御することができるデバイスを
用いてよい。
【0051】また、ユーザデータ保存要求を受け付けた
データ通信手段104は、ネットワークに接続されたサ
ーバやパーソナルコンピュータと接続し、ユーザデータ
を保存する。接続には、回線交換型の無線やパケット交
換型の無線による接続を行う。また、無線接続の他、携
帯型端末装置側にシリアル接続のためのデバイスを用意
し、シリアルケーブルによる接続を行っても良い。用い
るプロトコルはHTTPプロトコルや電子メールプロト
コル等、広く普及しているインターネットプロトコルを
用いる。また、携帯型端末装置にパーソナルコンピュー
タ側と同一の独自のプロトコルを搭載し、その独自プロ
トコルを用いるようにしてもよい。データ通信手段10
4は、上記のような接続およびプロトコルを用いて、ネ
ットワーク上のサーバあるいはパーソナルコンピュータ
等の機器と接続を行い、ユーザデータを送信し保存要求
を行う。
【0052】本実施の形態では、データ保存手段とし
て、記憶装置制御手段102、外部記憶装置制御手段1
03およびデータ通信手段104を備え、それぞれ携帯
型端末装置に内蔵された記憶装置、外部接続による外部
記憶装置およびネットワーク上のサーバまたは機器等に
端末データを保存し復元するよう構成したが、携帯型端
末装置の用途および構成によって一つまたは複数の機器
を省略しても良い。
【0053】電源制御要求を受け付けた電源制御手段1
05は、携帯型端末装置の状態が通常状態か低電圧状態
かにより、電源制御設定手段109かあるいは低電圧制
御手段110において設定された電源制御に従って、例
えばLCDやバックライト、スピーカ等、携帯型端末装
置に接続された各デバイスの電源を制御する。本実施の
形態では、制御テーブル111および低電圧制御テーブ
ル112とそれぞれの選択手段である制御テーブル選択
手段113および低電圧制御テーブル選択手段114を
含むよう構成したが、デバイス電源の制御が比較的容易
だったり、要求される実施の形態において不要の場合
は、省略しても良い。
【0054】次に、図2のフローチャートを参照して、
本実施の形態における携帯型端末装置の端末状態保存手
段の動作を詳細に説明する。まず、本実施の形態におけ
る携帯型端末装置の端末状態保存手段107をスタート
する。端末状態保存手段107のスタートは、携帯型端
末装置本体の電源オンによりスタートしても、独自のス
イッチ等によりスタートさせてもよい。
【0055】端末状態保存手段107は、スタートする
と低電圧測定手段101で測定された電圧情報を読み込
み、携帯型端末装置が低電圧状態かどうかの判断を行う
(ステップS201、以下ステップの文字は省略するこ
ともある)。判断方法は、単純な測定値の比較でもよい
し、数回の測定の平均値による比較、または時系列デー
タ等の複数情報による比較でも良い。ステップS201
の低電圧状態の判定において、低電圧状態でないと判断
された場合には、スタートに戻り、ステップS201を
繰り返す。
【0056】また、ステップS201の低電圧状態の判
定において、端末状態保存手段107の判定により低電
圧状態であると判断された場合には、端末状態保存手段
107は携帯型端末装置において実行中の処理があるか
どうかを判定する(S202)。ここでいう実行中の処
理とは、実行中のアプリケーションあるいはバックグラ
ウンドで処理を行っている処理のことであり、例えばタ
スク管理によるオペレーティングシステムを用いている
場合は、タスクID等により判断することができる。ま
た、ファイル入出力や記憶装置に対する入出力を行って
いるかなどでも判断可能である。ステップS202の実
行中の処理判断において、実行中の処理がないと判断さ
れた場合は、ステップS204へ処理を移る。
【0057】ステップS202における実行中の処理が
あるかどうかの判定において、実行中の処理があると判
定された場合には、処理停止手段106に処理停止要求
を発行する(S203)。処理停止手段106は、実行
中の処理に対してユーザにより現在まで作成されたデー
タ、送受信中のデータやメッセージ等の処理中断と、デ
ータの保存を要求する。そして、ユーザによって作成さ
れた電話帳や住所録、スケジュール等のユーザデータが
存在するかどうかの判断を行う(S204)。ユーザデ
ータが存在するかどうかの判断は、不揮発性記憶装置に
予めユーザデータを保存するためのアドレスとサイズを
予め定めておき、その領域にデータが存在するかどうか
を判断することにより行う。また、不揮発性記憶装置に
対してもファイルの概念を導入したシステムにおいて
は、そのファイルシステムにファイルが存在するかどう
かにより判断しても良い。
【0058】また、ステップS204におけるユーザデ
ータ存在の可否の判定において、ユーザデータが存在し
ないと判断された場合は、処理はステップS206へ移
る。ステップS204のユーザデータ存在の可否の判定
において、ユーザデータが存在すると判断された場合
は、記憶装置制御手段102、外部記憶装置制御手段1
03またはデータ通信手段104のうち、予め定義され
ているかまたはユーザによって設定された手段に対し
て、ユーザデータ情報と共にユーザデータ保存要求を発
行する(S205)。
【0059】ステップS206では、現在の携帯型端末
装置の状態の保存要求を行う。用いる手段は、記憶装置
制御手段102、外部記憶装置制御手段103およびデ
ータ通信手段104のうち、予め定義されているかまた
はユーザによって設定された手段に対して、端末データ
情報と共に保存要求を行い、ステップS207に進む。
ここでいう端末データとは、システム上のCPUのレジ
スタ値や、CPUに接続され、使用されているデバイス
の設定情報、例えばLCDディスプレイにおける明るさ
やコントラスト調整値、スピーカーのボリューム値等の
端末状態を表す情報である。なお、詳しくは、図4の
(A)において詳細に説明する。
【0060】ステップS207では、電源制御手段10
5に対して電源制御要求を行う。端末状態保存手段10
7は、電源制御手段105に対して、電源制御要求を発
行した後処理を終了する。なお、ユーザの操作による端
末データまたはタイミングなど任意の設定によって、端
末データを保存することができる。この場合は、ステッ
プS202から処理を開始する。ステップS202以降
の処理は、以上で説明した方法と同様である。
【0061】次に、図3のフローチャートを参照して、
本実施の形態における携帯型端末装置の端末状態復元手
段の動作を詳細に説明する。まず、本実施の形態におけ
る携帯型端末装置の端末状態復元手段108をスタート
する。端末状態復元手段108のスタートは、携帯型端
末装置本体の電源オンによりスタートしても、また独自
のスイッチ等によりスタートさせてもよいが、低電圧状
態かどうかの判断を速やかに行うために、携帯型端末装
置の電源オンと共にスタートさせるのが望ましい。
【0062】端末状態復元手段108をスタートすると
低電圧状態かどうかの判断を行うが(S301)、この
判断は図2におけるステップS201と同様であるため
説明を省略する。ステップS302では、電源制御手段
105に対して電源制御要求を発行する。次いで、保存
されている端末データが存在するかどうかの判定を行う
(S303)。端末データの存在確認は、記憶装置制御
手段102、外部記憶装置制御手段103およびデータ
通信手段104においてそれぞれ行うが、どの手段から
確認を行うかは、予め定められた順番でもよいし、ユー
ザ指定によるものでもよい。端末データの存在確認は、
記憶装置上のアドレス範囲にデータが存在するか、デー
タ保存時に特定の署名データを書き込むよう決めてお
き、それが存在するか等により行う。また、用いる手段
がデータ通信手段の場合は、ファイル転送プロトコル
(ftp)等の一般的なインターネットプロトコルを用
いても、独自に定義したプロトコルを用いても良い。
【0063】ステップS303における保存データの存
在確認において、保存されている端末データが存在しな
いと判断された場合は、端末状態復元手段108は処理
を終了する。また、ステップS303の保存データの存
在確認において、保存された端末データが存在すると判
断された場合は、携帯型端末装置の状態の復元を行う
(304)。携帯型端末装置の状態は、上記で説明した
ように端末状態保存手段107で保存された端末データ
を復元し、以前に端末データが保存されていた時の状態
に戻す。
【0064】次に、保存されている端末データに、ユー
ザデータが存在するかどうかの確認を行う(S30
5)。ユーザデータが保存されていない場合は、端末状
態復元手段108は処理を終了する。ステップS305
におけるユーザデータの存在確認において、保存されて
いたユーザデータが存在する場合は、ユーザデータの復
元を行う(S306)。ステップS306においてユー
ザデータを復元した後は、端末状態復元手段108は処
理を終了する。なお、ユーザの操作による復元データま
たはタイミングなど任意の設定によって、端末データを
復元することができる。その場合は、ステップS302
から処理を開始する。ステップS302以降の処理は、
上記で説明した方法と同様であるから説明を省略する。
【0065】次に図4を参照して、本実施の形態におけ
る携帯型端末装置で使用する端末データの例を示す。図
4の(A)は、端末状態保存手段107および端末状態
復元状態において使用する携帯型端末装置の状態、すな
わち端末状態の例を示すものである。項目401は、デ
ィスプレイコントラスト、バックライト、スピーカボリ
ューム、シリアル通信速度、キークリック音の設定値等
の端末状態を格納することを示している。なお、項目4
01は、携帯型端末装置の実現方法により、任意の設定
値を格納するようにしてもよい。
【0066】図4の(B)は、端末状態保存手段107
および端末状態復元状態において使用するユーザデータ
の例を示すものである。項目402は、電話帳データ、
住所録データ、スケジュールデータ、メモ帳データ、画
像データ、電子メールデータ、ユーザ辞書データ等を保
存し復元することを示している。なお、項目402は、
携帯型端末装置の実現方法により、任意のデータを保
存するようにしてもよい。
【0067】次に図5を参照して、本実施の形態におけ
る携帯型端末装置で使用する制御テーブルおよび低電圧
制御テーブルの例を示す。図5の(A)は、電源制御設
定手段109が参照する制御テーブル111の例を示す
ものである。項目501は、携帯型端末装置の電源電圧
が通常状態にある場合の電源制御を行うための設定項目
であり、LCDディスプレイ、バックライト、スピー
カ、ペン、無線部の電源をオンに、バイブレータの電源
をオフにすることを示している。なお、設定項目は、携
帯型端末装置の実現方法、実装方法によって任意の設定
項目を用いても良い。
【0068】図5の(B)は、低電圧制御設定手段11
0が参照する低電圧制御テーブル112の例を示すもの
である。項目502は、携帯型端末装置の電源電圧が低
電圧状態にある場合の電源制御を行うための設定項目で
あり、LCDディスプレイの電源オン、バックライト、
スピーカ、バイブレータ、ペン、無線部の電源をオフに
することを示している。なお、設定項目は、携帯型端末
装置の実現方法、実装方法によって任意の設定項目を用
いても良い。
【0069】
【発明の効果】本発明における携帯型端末装置は、上記
のように構成され、特に、携帯型端末装置の低電圧状態
を検出して、電源がなくなる前に稼動中の処理を停止
し、端末データを記憶装置あるいは外部記憶装置、ネッ
トワーク上のサーバや機器に保存しておくことにより、
端末データの消滅を防ぐと共に任意に端末データを保存
し復元できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯型端末装置
の構成を示すブロック図、
【図2】図1に示す端末状態保存手段の動作の詳細を示
すフローチャート、
【図3】図1に示す端末状態復元手段の動作の詳細を示
すフローチャート、
【図4】(A)本発明の一実施の形態における端末状態
の例を示す図、(B)本発明の一実施の形態におけるユ
ーザデータの例を示す図、
【図5】(A)本発明の一実施の形態における制御テー
ブルの例を示す図、(B)本発明の一実施の形態におけ
る低電圧制御テーブルの例を示す図。
【符号の説明】
101 電圧測定手段 102 記憶装置制御手段 103 外部記憶装置制御手段 104 データ通信手段 105 電源制御手段 106 処理停止手段 107 端末状態保存手段 108 端末状態復元手段 109 電源制御設定手段 110 低電圧制御設定手段 111 制御テーブル 112 低電圧制御テーブル 113 制御テーブル選択手段 114 低電圧制御テーブル選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B011 DA06 EA05 GG04 JA04 JA06 LL08 LL11 5K027 AA11 BB06 CC08 FF22 GG03 MM17 5K067 AA21 BB04 EE02 FF02 KK05 KK15

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源電圧を測定する電圧測定手段と、揮発
    性記憶装置および不揮発性記憶装置を含む記憶装置を制
    御する記憶装置制御手段と、前記電圧測定手段により電
    源電圧が低電圧と判断されたときに前記記憶装置制御手
    段に対し前記揮発性記憶装置に保持されている端末デー
    タを前記不揮発性記憶装置に記憶させる端末状態保存手
    段とを備えることを特徴とする携帯型端末装置。
  2. 【請求項2】電源電圧が前記電圧測定手段により低電圧
    と判定されたときに、実行中の処理を停止させる処理停
    止手段を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯型
    端末装置。
  3. 【請求項3】電源電圧が低電圧状態から通常電圧状態に
    復帰したときに、前記記憶装置の不揮発性記憶装置に端
    末データが記憶されているかを判断し記憶されていると
    きは前記不揮発性記憶装置に記憶されている端末データ
    を前記揮発性記憶装置に復元する端末状態復元手段を備
    えることを特徴とする請求項1または2記載の携帯型端
    末装置。
  4. 【請求項4】電源電圧が低電圧と判定されたときに、前
    記端末状態保存手段は、前記揮発性記憶装置に保持され
    ているデータ、データ通信で受信したデータおよび端末
    状態を認識し、必要なデータのみを前記記憶装置制御手
    段により前記不揮発性記憶装置に保存することを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯型端末装
    置。
  5. 【請求項5】電源電圧が前記電圧測定手段により通常電
    圧と判定されたときに、前記端末状態復元手段は前記不
    揮発性記憶装置に保存されている端末データの種類を判
    断し、その判断に基づき前記不揮発性記憶装置に保存さ
    れている端末データを前記記憶装置制御手段により前記
    揮発性記憶装置に復帰して、端末状態を低電圧状態以前
    の状態に復元することを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の携帯型端末装置。
  6. 【請求項6】取り外し自在の外部記憶装置を制御する外
    部記憶装置制御手段を備え、電源電圧が前記電圧測定手
    段により低電圧と判断されたときに、前記端末状態保存
    手段は前記揮発性記憶装置に保持されている端末データ
    を前記外部記憶装置制御手段により、前記外部記憶装置
    に記憶することを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の携帯型端末装置。
  7. 【請求項7】電源電圧が前記電圧測定手段により通常電
    圧と判定されたときに、前記端末状態復元手段は、前記
    外部記憶装置制御手段により前記揮発性記憶装置から前
    記外部記憶装置に記憶された端末データが前記外部記憶
    装置に存在するかどうかを判断し、存在するときは前記
    外部記憶装置に記憶されている端末データを前記外部記
    憶装置から復元することを特徴とする請求項3ないし6
    のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  8. 【請求項8】外部ネットワークおよび外部装置とデータ
    通信を行うデータ通信手段を備え、電源電圧が前記電圧
    測定手段により低電圧と判断されたときに、前記端末状
    態保存手段は前記揮発性記憶装置に保持されている端末
    データを前記データ通信手段により前記外部ネットワー
    クおよび外部装置に保存することを特徴とする請求項1
    ないし7のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  9. 【請求項9】電源電圧が前記電圧測定手段により通常電
    圧と判定されたときに、前記端末状態復元手段は前記デ
    ータ通信手段により保存された端末データが前記外部ネ
    ットワークおよび外部装置に存在するかどうかを判断
    し、存在するときは前記端末データを前記外部ネットワ
    ークおよび外部装置から復元することを特徴とする請求
    項3ないし8のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  10. 【請求項10】前記端末状態保存手段は、ユーザの操作
    によりおよび任意のタイミングで、端末データを不揮発
    性記憶装置、外部記憶装置、または外部ネットワークお
    よび外部装置のいずれか、またはいずれか複数に対し、
    前記記憶装置制御手段、前記外部記憶装置制御手段、ま
    たは前記データ通信手段のいずれか、またはいずれか複
    数を用いて保存することを特徴とする請求項1ないし9
    のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  11. 【請求項11】前記端末状態復元手段は、ユーザの操作
    によりおよび任意のタイミングで、予め不揮発性記憶装
    置、外部記憶装置、または外部ネットワークおよび外部
    装置のいずれか、またはいずれか複数に保存している端
    末データを、前記記憶装置制御手段、前記外部記憶装置
    制御手段、または前記データ通信手段のいずれか、また
    はいずれか複数を用いて復元することを特徴とする請求
    項3ないし10のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  12. 【請求項12】前記端末状態保存手段は、端末データの
    保存先を前記不揮発性記憶装置、前記外部記憶装置、ま
    たは前記外部ネットワークおよび外部装置のいずれかか
    ら、ユーザにより任意の方法で選択可能であることを特
    徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の携帯型
    端末装置。
  13. 【請求項13】前記端末状態復元手段は、端末データの
    復元元を前記不揮発性記憶装置、前記外部記憶装置、ま
    たは前記外部ネットワークおよび外部装置のいずれかか
    ら、ユーザにより任意の方法で選択可能であることを特
    徴とする請求項3ないし12のいずれかに記載の携帯型
    端末装置。
  14. 【請求項14】電源電圧が前記電圧測定手段により低電
    圧と判定されたときに、デバイスの電源を制御する電源
    制御手段を備えることを特徴とする請求項1ないし13
    のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  15. 【請求項15】前記電源制御手段は、ユーザの任意な設
    定により個々のデバイス電源を制御可能であることを特
    徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の
    携帯型端末装置。
  16. 【請求項16】前記携帯型端末装置に接続された各デバ
    イスに対しユーザにより設定した通常動作時における電
    源の状態を設定する制御テーブルと、前記制御テーブル
    に従って前記各デバイスの電源制御状態を設定する電源
    制御設定手段を備えることを特徴とする請求項1ないし
    15のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  17. 【請求項17】前記携帯型端末装置に接続された各デバ
    イスに対しユーザにより設定した低電圧時における電源
    の状態を設定する低電圧制御テーブルと、前記低電圧制
    御テーブルに従って前記各デバイスの電源制御状態を設
    定する低電圧制御設定手段を備えることを特徴とする請
    求項1ないし16のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  18. 【請求項18】前記制御テーブルを複数備え、前記制御
    テーブルを任意に選択可能な制御テーブル選択手段を備
    えることを特徴とする請求項16または17記載の携帯
    型端末装置。
  19. 【請求項19】前記低電圧制御テーブルを複数備え、前
    記低電圧制御テーブルを任意に選択可能な低電圧制御テ
    ーブル選択手段を備えることを特徴とする請求項16な
    いし18のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  20. 【請求項20】前記携帯型端末装置が携帯型電話機であ
    ることを特徴とする請求項1ないし19のいずれかに記
    載の携帯型端末装置。
  21. 【請求項21】電圧測定手段により電源電圧を測定し、
    測定した電源電圧が低電圧と判断されたときに端末状態
    保存手段を作動して端末データおよび端末状態を保存す
    ることを特徴とする携帯型端末装置のデータバックアッ
    プ方法。
  22. 【請求項22】電源電圧が低電圧と判断されたときに稼
    動中の処理があるかどうかを検出し、稼動中の処理があ
    る場合はその処理を停止させることを特徴とする請求項
    21記載の携帯型端末装置のデータバックアップ方法。
  23. 【請求項23】電源電圧が低電圧状態から通常電圧状態
    に復帰したときに、端末状態復元手段を作動して、保存
    していた端末データおよび端末状態を復元させることを
    特徴とする請求項21または22記載の携帯型端末装置
    のデータバックアップ方法。
  24. 【請求項24】電源電圧が低電圧と判定されたときに、
    前記端末状態保存手段は、揮発性記憶装置に保持されて
    いるデータまたはデータ通信で受信したデータおよび端
    末状態を認識し、必要なデータのみを保存することを特
    徴とする請求項21ないし請求項23のいずれかに記載
    の携帯型端末装置のデータバックアップ方法。
  25. 【請求項25】前記端末状態保存手段は、ユーザの操作
    によりおよび任意のタイミングで、端末データを記憶装
    置制御手段、外部記憶装置制御手段またはデータ通信手
    段のいずれか、またはいずれか複数を用いて保存するこ
    とを特徴とする請求項21ないし24のいずれかに記載
    の携帯型端末装置のデータバックアップ方法。
  26. 【請求項26】前記端末状態復元手段は、ユーザの操作
    によりおよび任意のタイミングで、予め保存している端
    末データを前記記憶装置制御手段あるいは前記外部記憶
    装置制御手段、前記データ通信手段のいずれか、または
    複数を用いて復元することを特徴とする請求項23ない
    し25のいずれかに記載の携帯型端末装置のデータバッ
    クアップ方法。
  27. 【請求項27】前記端末状態保存手段は、端末データの
    保存先を記憶装置制御手段、外部記憶装置制御手段およ
    びデータ通信手段の中から、ユーザにより任意の方法で
    選択可能であることを特徴とする請求項21ないし26
    のいずれかに記載の携帯型端末装置のデータバックアッ
    プ方法。
  28. 【請求項28】前記端末状態復元手段は、端末データの
    復元を記憶装置制御手段、外部記憶装置制御手段および
    データ通信手段の中から、ユーザにより任意の方法で選
    択可能であることを特徴とする請求項23ないし27の
    いずれかに記載の携帯型端末装置のデータバックアップ
    方法。
  29. 【請求項29】低電圧状態を検出したときに、電源制御
    手段を作動して、スピーカ、バックライト、無線装置、
    振動装置のいずれかまたは複数の電源を制御することを
    特徴とする携帯型端末装置の電源制御方法。
  30. 【請求項30】低電圧状態を検出したときに、装備され
    ている各装置の電源制御を記述した低電圧制御テーブル
    を読み込み、前記低電圧制御テーブルの記述に従い前記
    各装置の電源制御を行うことを特徴とする請求項29に
    記載の携帯型端末装置の電源制御方法。
  31. 【請求項31】電源の通常状態にいて、通常状態におけ
    る前記各装置の電源制御を記述した制御テーブルを読み
    込み、前記制御テーブルの記述に従い前記各装置の電源
    制御を行うことを特徴とする請求項29または30記載
    の携帯型端末装置の電源制御方法。
  32. 【請求項32】前記制御テーブルを複数備え、前記制御
    テーブルを任意に選択し、選択した制御テーブルに従い
    電源制御を行うことを特徴とする請求項29ないし請求
    項31のいずれかに記載の携帯型端末装置の電源制御方
    法。
  33. 【請求項33】前記制御テーブルを複数備え、前記制御
    テーブルをユーザの設定により任意に選択し、選択した
    制御テーブルに従い電源制御を行うことを特徴とする請
    求項29ないし請求項31のいずれかに記載の携帯型端
    末装置の電源制御方法。
JP2001328474A 2001-10-26 2001-10-26 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法 Pending JP2003131765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328474A JP2003131765A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328474A JP2003131765A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131765A true JP2003131765A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19144530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328474A Pending JP2003131765A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126947A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR100598379B1 (ko) * 2003-09-08 2006-07-06 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2011008867A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp 光ディスク再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598379B1 (ko) * 2003-09-08 2006-07-06 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2006126947A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011008867A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp 光ディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762937A1 (en) Linkage operation method and mobile communication terminal
US20060160569A1 (en) Cellular phone and portable storage device using the same
JP6251872B2 (ja) 携帯端末装置
JP2003523683A (ja) Pdaとワイヤレス電話機を含む統合電子装置における電力節約のための方法および装置
US20080125184A1 (en) Electronic device, incoming call notification control method, and incoming call notification control program
CN110716631A (zh) 供电管理方法、装置、设备及可读存储介质
WO2022042485A1 (zh) 近场通信模块的控制方法、装置及电子设备
EP1762938B1 (en) Linked operation method and mobile communication terminal device
JP2003131765A (ja) 携帯型端末装置と、そのデータバックアップ方法および電源制御方法
JP2003023490A (ja) 携帯端末、携帯端末における情報表示方法
JP6087080B2 (ja) 車載システム
CN108650421B (zh) 显示控制方法及相关产品
KR100452844B1 (ko) 절전기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 제어방법
JP2000253593A (ja) 携帯型無線電話装置とその電源制御方法
JP2000287232A (ja) 電話システム
KR100395483B1 (ko) 휴대용 무선통신 단말기에서 작업중인 메시지 자동 저장및 복원 방법
CN111987764B (zh) 放电控制方法、装置、存储介质及移动终端
JP2005252386A (ja) 情報端末装置
KR20060057367A (ko) 최소전력모드 구동기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP5067300B2 (ja) 携帯端末装置
JPH10126851A (ja) 電話機能付き情報処理装置及び通話処理方法
KR100438563B1 (ko) 휴대 단말기 절전 방법
JP6863827B2 (ja) 携帯機が着脱可能な無線通信装置
JP2003249888A (ja) 携帯電話接続型通信端末
JP2002261919A (ja) 携帯通信端末