JP2003126101A - 内視鏡用採取具 - Google Patents

内視鏡用採取具

Info

Publication number
JP2003126101A
JP2003126101A JP2001329568A JP2001329568A JP2003126101A JP 2003126101 A JP2003126101 A JP 2003126101A JP 2001329568 A JP2001329568 A JP 2001329568A JP 2001329568 A JP2001329568 A JP 2001329568A JP 2003126101 A JP2003126101 A JP 2003126101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
wire
endoscope
elastic
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kikuchi
康彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001329568A priority Critical patent/JP2003126101A/ja
Publication of JP2003126101A publication Critical patent/JP2003126101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的はループ把持部に一旦取り込んだ
異物を逃がさず、確実に保持して回収できる内視鏡用採
取具を提供することにある。 【解決手段】本発明は、シース4内に進退自在なように
挿通された操作ワイヤ5の先端に弾性ワイヤ7の一端を
取り付け、弾性ワイヤ7の他端を上記シース4の先端部
に固定し、少なくとも一対の弾性ワイヤ7により、上記
操作ワイヤ5の進退動作に応じて形成するループで構成
される拡張収縮自在な把持部6を形成し、上記少なくと
も一対の弾性ワイヤ7が、拡張したとき、それぞれ形成
するループ平面が上記シース4の略中心軸を含み、かつ
各弾性ワイヤのループ面が交差するように上記弾性ワイ
ヤを配置した内視鏡用採取具である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野に属する
処置具に係わり、特に内視鏡と組合わせて使用し、体腔
内にある結石などの異物を回収するための内視鏡用採取
具に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、内視鏡用採取具はシース内に挿
通した操作ワイヤをシースに対して相対的に進退させる
ことによりシースの先端付近に配設したループ状の把持
ワイヤを開閉し、体腔内の例えば腎臓結石や尿管結石等
の異物を取り込み把持し、体外へ回収する。 【0003】実開平1−172813号公報に開示され
た内視鏡用採取具は把持ワイヤの一端をシースの先端に
固定し、該把持ワイヤの他端を操作ワイヤの先端に接続
した形式のものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】実開平1−17281
3号公報に開示されている形式の内視鏡用採取具は把持
ワイヤの一端をシースの先端に固定し、該把持ワイヤの
他端を操作ワイヤの先端に接続した形式であるため、操
作ワイヤの前進によって形成される複数のループそれぞ
れが中心軸上に形成されず、さらに各ループ先端部が互
いに離れる方向に広がり、各ループの把持先端部分が開
放される。このような動きをするため、ループ把持部に
取り込んだ結石等の異物がそのループ部より外れやすい
という欠点があった。 【0005】本発明は上記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、ループ把持部に一旦取り
込んだ異物を逃がさず、確実に保持して回収できるよう
にした内視鏡用採取具を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、シース内に進
退自在なように挿通された操作部材と、この操作部材の
先端に一端が取り付けられ他端が上記シースの先端部に
固定された少なくとも一対の線材とからなり、上記少な
くとも一対の線材が上記操作部材の進退動作に応じて形
成するループで構成される拡張収縮自在な把持部を備
え、上記少なくとも一対の線材が、拡張したとき、それ
ぞれ形成するループ平面が上記シースの略中心軸を含
み、かつ各線材のループ面が交差するように上記線材を
配置したことを特徴とする内視鏡用採取具である。 【0007】 【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1及び図2を
参照して本発明の第1実施形態に係る内視鏡用採取具に
ついて説明する。 【0008】本実施形態に係る内視鏡用採取具1は図1
(a)で示す如く、操作部2と挿入部3を備える。挿入
部3は図示しない例えば内視鏡のチャンネルを通じて患
者の体腔内に挿入される可撓性のシース4を有する。こ
のシース4はFEP、PTFE、PFAまたはETFE
などのフッ素系樹脂やポリイミド等の材料によってチュ
ーブ状に形成されている。 【0009】上記シース4内には操作部2によって進退
操作される操作部材としての操作ワイヤ5が挿通されて
いる。シース4の先端にはバスケット部としての把持部
6が設けられている。把持部6は複数の線材によって構
成される。ここでの把持部6は複数の弾性ワイヤ7から
なり、各弾性ワイヤ7は自然な状態ではループ状に膨ら
み、弾性的に変形自在なバスケット形式のものである。 【0010】上記ワイヤ式の把持部6を形成する柔軟な
線材としての弾性ワイヤ7は図1(b)に示されるよう
に撚合式の操作ワイヤ5のフィラメントを利用して形成
される。つまり、操作ワイヤ5は芯線11の周囲にフィ
ラメント12を巻き付けた撚り線で構成されており、こ
の操作ワイヤ5における芯線11の先端部分を除去し、
周囲に残った複数のフィラメント12をもって各弾性ワ
イヤ7を構成する。もっとも、操作ワイヤ5のフィラメ
ント12を利用せずに別部材の線材を操作ワイヤ5に取
り付けてこれにより弾性ワイヤ7を構成するようにして
もよい。この場合は操作ワイヤ5を操作力を伝達し易い
ステンレス等の材質のもので作る等、特別に機能性を高
めることが可能である。 【0011】上記把持部6は複数の弾性ワイヤ7で形成
され、本実施形態では2本の弾性ワイヤ7が用いられ
る。各弾性ワイヤ7はその一端を操作ワイヤ5の先端に
固定的に接続し、各弾性ワイヤ7の他端はシース4の先
端に固定的に接続してあり、その複数の弾性ワイヤ7の
中間部によって拡張収縮自在な把持部6を構成する。各
弾性ワイヤ7は操作ワイヤ5をシース4に対して進退さ
せることによりシース4の先端開口から突き出し、また
は引き込むことができる。 【0012】図1(a)及び図1(e)に示されるよう
に、各弾性ワイヤ7の途中部分はシース4の先端開口か
ら突き出ることによって平面状でループ状に膨らみ、各
ループ平面が互いが交差する状態で配置され、バスケッ
ト式把持部6を形作る。また、このとき、上記各弾性ワ
イヤ7のループ平面が上記シース4の中心軸を含み、か
つ各弾性ワイヤ7のループが上記シース4の中心軸に関
して対称、たとえば点対称または線対称に形成されるよ
う上記弾性ワイヤ7が配置されている。 【0013】上記各弾性ワイヤ7を形成するフィラメン
ト12の基端部分は固定パイプ13によって操作ワイヤ
5の先端部分の芯線11に締結され、かつ接着剤14に
よって固められている。固定パイプ13は操作ワイヤ5
に固定されるものである。 【0014】そして、図1(b)(d)に示すように、
弾性ワイヤ7を形成する各フィラメント12はシース4
の軸方向に平行な向きに整列させられ、前方へ直線的に
延びて配置されている。また、フィラメント12の他端
側はシース4の先端部内に嵌め込まれて固定的に取り付
けられた円柱形状をなした固定部材21の外周に設けら
れている溝23(b)の一つを通ってシース4の先端か
ら外へ突き出し、フィラメント12の終端が固定部材2
1の外周に設けられている別の溝23(a)に嵌め込ま
れ、ここに接着剤等で固定されている。また、各溝23
はシース4の先端部内面によって覆われている。 【0015】第1の溝23(a)はフィラメント12が
密に嵌め込まれる幅を有し、第2の溝23(b)はその
フィラメント12が進退可能なよう第1の溝23(a)
よりも大きな幅を有する。第1の溝23(a)と第2の
溝23(b)とが対となったものが2組設けられ、各組
の第1の溝23(a)と第2の溝23(b)は互いにシ
ース4の軸方向の中心軸に関して線対称な位置において
シース4の軸方向に平行に配置されている。図1(c)
で示されるように、一つの組の第1の溝23(a)と第
2の溝23(b)は上下に配置され、他の組の第1の溝
23(a)と第2の溝23(b)は右左に配置されてい
る。 【0016】ここでは2本の弾性ワイヤ7を設けた場合
について説明したが、使用される弾性ワイヤ7の本数が
それ以上に設ける場合にはそれに応じた組のものを設け
ればよい。 【0017】上記弾性ワイヤ7は例えばPET、PBT
またはポリイミド等のある程度弾性を有し、かつ曲がり
癖のつき難い樹脂、またはNiTi合金等の材料によっ
て形成され、その太さは0.14〜0.2mmの範囲内
であることが望ましい。また、シース4の外径は通常、
1〜2mmの範囲に設定されている。 【0018】上記操作部2について説明する。操作部2
は操作部本体31を備えており、操作部本体31は図2
(a)で示すように、握り部材32と管状のガイド部材
33を組み合わせた構造のものである。ガイド部材33
にはスライダ34がスライド自在に装着されている。握
り部材32の前端部分には差込み孔35が形成されてい
る。この差込み孔35にはガイド部材33の後端部分が
嵌め込まれている。また、差込み孔35とガイド部材3
3との嵌合形式は握り部材32とガイド部材33が互い
に挿入部3の軸方向まわりに回転しないように係合する
ものである。 【0019】上記ガイド部材33の前端部分は筒状に形
成されたガイド部36を構成しており、このガイド部3
6の外周部分には上記スライダ34が前後方向ヘスライ
ド自在に被嵌している。 【0020】ガイド部36の外周部分と、これに被嵌す
るスライダ34のガイド孔37の断面形状は図2(b)
に示すように円形であるため、そのままでは挿入部軸方
向まわりに回転してしまうことになる。これを防ぐた
め、次のような回転規制手段が設けられている。 【0021】すなわち、図2(b)で示すように、上記
ガイド部材33のガイド部36の壁部には軸方向に沿っ
て長いスリット38を有しており、スリット38には上
記スライダ34の側壁部に固定されたストッパーピン3
9が摺動自在に嵌め込まれている。このストッパーピン
39により上記スライダ34と操作部本体31の回転が
規制される。また、ストッパーピン39の移動範囲はス
リット38の長さによって定まるので、上記スライダ3
4と操作部本体31の軸方向の移動範囲が規制され、ま
た、ストッパーピン39がスリット38に嵌め込まれて
いることにより、上記スライダ34と操作部本体31の
相対的な回転が規制される。 【0022】上記スライダ34の前端壁部には上記ガイ
ド部材33のガイド孔37と同軸な貫通孔41を持つ接
続部材42が設けられている。この貫通孔41にはシー
ス4の手元側端部がパイプ43を介して嵌め込まれ、シ
ース4は接続部材42に固定的に接続されている。パイ
プ43は接続部材42の貫通孔41から前方へはみ出し
て配設され、パイプ43の突出し端には後述する折止め
部材44の手元側端部が被嵌している。 【0023】また、図2(c)で示すように、シース4
の手元側部分の外周は柔軟性をもつチューブよりなる折
止め部材44により被覆されている。折止め部材44の
内側には弾性部材45が設けられ、折止め部材44を補
強する。折止め部材44は接続部材42の前端からパイ
プ43の突き出し端部を越えてシース4の手元側部分の
外周に被覆されている。 【0024】また、シース4によって案内されてきた操
作ワイヤ5は上記スライダ34内に導かれ、操作部本体
31のガイド部材33内を通り、握り部材32に固定さ
れている。スライダ34およびガイド部材33内で操作
ワイヤ5が撓むことを防止するため、操作ワイヤ5には
座屈防止用パイプ46が被嵌されている。 【0025】次に、内視鏡用採取具1を使用する場合の
作用について説明する。内視鏡用採取具1の挿入部3を
内視鏡のチャンネルに挿入する際はスライダ34に対し
操作部本体31を手元側へ移動して操作ワイヤ5を引
き、把持部6の弾性ワイヤ7をシース4内に引き込む。
図1(b)は把持部6の弾性ワイヤ7をシース4内に引
き込んだときの状態を示す。この図1(b)に示すよう
に、把持部6の各弾性ワイヤ7はシース4の外径よりも
外側にはみ出さない収縮した状態でシース4内に収納さ
れている。従って、内視鏡のチャンネルに内視鏡用採取
具1の挿入部3を挿入する際、把持部6の各弾性ワイヤ
7が内視鏡のチャンネル内面に干渉せずに挿通する。 【0026】内視鏡用採取具1の挿入部3の先端部が体
腔内に誘導された後、上記操作ワイヤ5を進退させるこ
とにより、上記把持部6はシース4の先端から突没させ
られる。そして、シース4の先端から各弾性ワイヤ7を
突き出すと、図1(a)及び(e)に示すように互いに
交差する平面状のループに拡開し、バスケット形状の把
持部6が形成される。 【0027】この拡開した状態での把持部6を回収目的
の結石付近まで到達させ、弾性ワイヤ7の間から把持部
6内に結石を取り込むようにする。結石が入り込まない
場合には把持部6の開閉を繰り返し、弾性ワイヤ7の間
から把持部6内に結石を取り込むようにする。 【0028】把持部6内に結石を取り込んだ後、内視鏡
用採取具1を単独であるいは内視鏡と一緒に体内から引
き出し、結石を回収する。 【0029】ところで、本実施形態では、把持部6とし
て形成される一対の弾性ワイヤ7の拡開したループ面が
直角に互いに交差しているため、一旦、把持部6内に取
り込まれた異物が把持部6の先端側から外れることがな
い。このため、異物を確実に把持し、確実な回収が成さ
れる。 【0030】また、本実施形態では弾性ワイヤ7の位置
が位置決め手段で所定の位置に固定されているため、常
に一定した把持部形状を得ることができる。 【0031】(第2の実施形態)図3を参照して本発明
の第2実施形態に係る内視鏡用採取具について説明す
る。 【0032】本実施形態に係わる内視鏡用採取具1では
3本の弾性ワイヤ7で把持部6を形成するものである。
この弾性ワイヤ7の本数変化に併せて固定部材21の外
周に3組の溝23を等間隔で配置している点のみ、前述
した第1の実施形態と異なる。他の構成や作用は前述し
た第1実施形態のものと同様である。 【0033】本実施形態によれば、把持部6を形成する
弾性ワイヤ7の本数が増えた分、その間隔が密になるた
め、小さな異物も確実に把持・回収することができる。 【0034】尚、本発明は前述した各実施形態に限定さ
れるものではなく、他の形態にも適用が可能である。ま
た、前述した説明によれば、以下に列挙する事項および
列挙した事項を任意に組み合わせた事項が得られる。 【0035】1.シース内に進退自在なように挿通され
た操作部材と、この操作部材の先端に一端が取り付けら
れ他端が上記シースの先端部に固定された少なくとも一
対の線材とからなり、上記少なくとも一対の線材が上記
操作部材の進退動作に応じて形成するループで構成され
る拡張収縮自在な把持部を備え、上記少なくとも一対の
線材が、拡張したとき、それぞれ形成するループ平面が
上記シースの略中心軸を含み、かつ各線材のループ面が
交差するように上記線材を配置したことを特徴とする内
視鏡用採取具。 2.上記第1項の発明において、上記少なくとも一対の
線材が、拡張したとき、各線材のループが上記シースの
略中心軸に関して略対称に形成されることを特徴とする
内視鏡用採取具。 3.上記第1,2項の発明において、上記線材が2本で
あるもの。 4.上記第1,2,3項の発明において、上記線材が3
本であるもの。 5.上記第1,2,3,4項の発明において、上記線材
の端部の位置を規制する線材位置規制手段をシース先端
に設けたもの。 6.上記第5項の発明において、線材位置規制手段は上
記線材の端部が固定される第1の溝と、上記線材が移動
自在に挿通される上記第1の溝よりも大きな第2の溝を
有するもの。 【0036】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、体
腔内の異物を確実に把持、回収することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は本発明の第1実施形態に係わる内視鏡
用採取具の全体を概略的に示す外観図、(b)は内視鏡
用採取具の挿入部の縦断面図、(c)は(b)中C−C
線に沿う横断面図、(d)は(b)中D−D線に沿う横
断面図、(e)は(a)中のE矢視図である。 【図2】(a)は上記内視鏡用採取具の操作部縦断面
図、(b)は(a)中B−B線に沿う部分の横断面図、
(c)はシース手元側部分に折止め部材を被覆した接続
部分の縦断面図、(d)はスリットとストッパーピンの
移動範囲を示す説明図である。 【図3】(a)は本発明の第2実施形態に係る内視鏡用
採取具の全体を概略的に示す外観図、(b)は内視鏡用
採取具の挿入部の縦断面図、(c)は(b)中C−C線
に沿う横断面図、(d)は(b)中D−D線に沿う横断
面図、(e)は(a)中のE矢視図である。 【符号の説明】 1…内視鏡用採取具 2…操作部 3…挿入部 4…シース 5…操作ワイヤ 6…把持部 7…弾性ワイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シース内に進退自在なように挿通された
    操作部材と、この操作部材の先端に一端が取り付けられ
    他端が上記シースの先端部に固定された少なくとも一対
    の線材とからなり、上記少なくとも一対の線材が上記操
    作部材の進退動作に応じて形成するループで構成される
    拡張収縮自在な把持部を備え、 上記少なくとも一対の線材が、拡張したとき、それぞれ
    形成するループ平面が上記シースの略中心軸を含み、か
    つ各線材のループ面が交差するように上記線材を配置し
    たことを特徴とする内視鏡用採取具。
JP2001329568A 2001-10-26 2001-10-26 内視鏡用採取具 Pending JP2003126101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329568A JP2003126101A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内視鏡用採取具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329568A JP2003126101A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内視鏡用採取具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003126101A true JP2003126101A (ja) 2003-05-07

Family

ID=19145453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329568A Pending JP2003126101A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内視鏡用採取具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003126101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022537A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具用操作ハンドルおよびそれを用いる連発式クリップ処置具
JP2010051547A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具用操作ハンドルおよびそれを用いる連発式クリップ処置具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022537A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具用操作ハンドルおよびそれを用いる連発式クリップ処置具
JP2010051547A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具用操作ハンドルおよびそれを用いる連発式クリップ処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588906B2 (ja) 内視鏡用採取具
JP5042593B2 (ja) ステント回収装置
JP3075355B2 (ja) バスケット型把持鉗子
US5094247A (en) Biopsy forceps with handle having a flexible coupling
US9463039B2 (en) Endoscopic device
JP5794710B2 (ja) カテーテル形状調整機構
CN101116606A (zh) 内窥镜用处理器具
EP2111806B1 (en) Endoscope treatment instrument
WO2013161764A1 (ja) 操作部材
WO2016027529A1 (ja) 組織把持器具
JP2008220972A (ja) 処置具
WO2015002225A1 (ja) 体腔内の異物捕捉具
JP6716453B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2003126101A (ja) 内視鏡用採取具
JP2005021195A (ja) 医療用バスケット型把持鉗子
JP6700572B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
WO2017110287A1 (ja) 内視鏡用鉗子および内視鏡用鉗子の製造方法
JP6203034B2 (ja) 医療用処置具
JP2004261431A (ja) 内視鏡
KR101033920B1 (ko) 치과용 드라이버
WO2018164264A1 (ja) 引っ掛け具及び医療用スネア
WO2019131713A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP3607724B2 (ja) 内視鏡用把持鉗子
JP2006239139A (ja) 内視鏡用処置具
JP4151920B2 (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116