JP2003125432A - ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路 - Google Patents

ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路

Info

Publication number
JP2003125432A
JP2003125432A JP2001313591A JP2001313591A JP2003125432A JP 2003125432 A JP2003125432 A JP 2003125432A JP 2001313591 A JP2001313591 A JP 2001313591A JP 2001313591 A JP2001313591 A JP 2001313591A JP 2003125432 A JP2003125432 A JP 2003125432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
handoff control
control method
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923770B2 (ja
Inventor
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001313591A priority Critical patent/JP3923770B2/ja
Priority to US10/268,101 priority patent/US7289470B2/en
Publication of JP2003125432A publication Critical patent/JP2003125432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923770B2 publication Critical patent/JP3923770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動局がある基地局から別の基地局にハンド
オフする際に、移動局が二つの基地局の送信ダイバーシ
ティを制御するハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御
回路を提供することを目的とする。 【構成】 移動局と通話を行っている基地局のハンドオ
フ制御回路は、送信したいデータ系列に第1の重み係数
を付加することにより第1の送信信号を生成する第1の
重み付加部214と、送信したいデータ系列に第2の重
み係数を付加することにより第2の送信信号を生成する
第2の重み付加部215と、移動局が他の基地局に移動
する前に移動局の指示により第1若しくは第2の重み係
数を他の基地局が使用する重み係数と同一にする重み制
御部216とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access:符号分割多重)方式に関
し、特に、複数の基地局の送信ダイバーシティを移動局
で行うハンドオフ制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CDMA方式の送信ダイバーシティは、
文献、"Physical channels and mapping of transport
channels onto physical channels(FDD)", 3GPP(3rd G
eneration Partnership Project)に記載されている。
上記文献では、移動局(UE: User Equipment)からのフ
ィードバック情報を用いて、基地局(Node B)の送信キ
ャリア位相等を制御するクローズループ型の送信ダイバ
ーシチが開示している。ここで、ダイバーシティとは、
受信側において、様々な異なる条件で同一の信号を受信
し、条件のよい方を選択する方式をいう。そして、送信
ダイバーシティとは、同一の変調信号で変調された複数
の異なる波形の搬送波を送信側で生成し、その搬送波を
独立なフェージングを受ける複数のパスに対して送信す
ることをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献は、移動局がある基地局から別の基地局にハンドオフ
する際に、移動局が二つの基地局の送信ダイバーシティ
を制御する方法については開示されていない。また、移
動局は、一方の基地局と通話を行っている間は、他の基
地局に対して個別に送信ダイバーシティの選択を指示す
ることができない。
【0004】本発明は、移動局がある基地局から別の基
地局にハンドオフする際に、移動局が二つの基地局の送
信ダイバーシティを制御するハンドオフ制御方法及びハ
ンドオフ制御回路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0006】すなわち、本発明のハンドオフ制御方法に
おいて、移動局は第1の基地局に対して重みを初期値に
変更することを指示すると共に、第2の基地局に対して
重みを初期値に設定することを指示する。
【0007】上記の手段によれば、移動局がある基地局
から別の基地局にハンドオフする際に、移動局が二つの
基地局の送信ダイバーシティを制御するハンドオフ制御
方法を提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】初めに、図1を用いて、本発明の
実施の形態における2つの基地局A、B(Node
B)と移動局(UE)との関係について説明する。図1
に示すように、第1の基地局Aは管轄エリア100を有
し、第2の基地局Bは管轄エリア110を有している。
現在、移動局(UE)は、基地局Aの管轄エリア100
内に存在し、基地局Bの管轄エリア110に向かって移
動している。なお、各基地局は、2つのアンテナを用い
て、移動局(UE)との通話を行っている。移動局(U
E)は、複数の経路から受信した受信信号を合成するこ
とにより、基地局が送信した送信信号を推定して復号し
ている。
【0009】以下、本発明の実施の形態のハンドオフ制
御方法及びハンドオフ制御回路を図面に基づいて詳細に
説明する。なお、本発明の実施の形態のハンドオフ制御
方法及びハンドオフ制御回路を説明するための全図にお
いて、同一機能を有するものは同一符号を付与し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0010】(第1の実施の形態)以下、図面を用い
て、本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御方法及
びハンドオフ制御回路を詳細に説明する。図2及び図3
は、本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御回路及
びハンドオフ制御方法に係わる図である。図2は本発明
の第1の実施の形態のハンドオフ制御回路の構造を示
し、図3は本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御
方法のタイミングチャートを示している。
【0011】初めに、図2を用いて本発明の第1の実施
の形態のハンドオフ制御回路の構成について説明する。
図2は、移動局のハンドオフ制御部200と、基地局A
の伝送部210と、基地局Bの伝送部220とが開示さ
れている。
【0012】移動局は、ハンドオフ制御部200を有し
ている。ハンドオフ制御部200は、例えば、2つの基
地局から送信される信号の送信電力を比較し、送信電力
の大きい方を通話する信号として選択することにより、
ハンドオフを制御している。ハンドオフ制御部200
は、移動局がハンドオフする際に、現在通話している基
地局が移動局に対して用いているアンテナ重み係数(An
tenna Weight Coefficient;複素ウエイトとも言う)を
初期値に戻すことを指示する。また、ハンドオフ制御部
200は、移動先の基地局に対しても移動局に対して用
いる重み係数を初期値に設定することを指示する。この
とき、移動局は、上りリンクにおける個別物理チャネル
(DPCH:Dedicated Physical Channel)の個別物理制御
チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channe
l)を用いて、基地局に送信を行っている。
【0013】基地局Aの伝送部210は、送信ダイバー
シティ用符号生成部211と、マルチプレクサ212、
213と、重み付加部214、215と、重み制御部2
16とにより構成されている。基地局Aは、図示してい
ない2つのアンテナを有し、それらに対応する送信系統
A及び送信系統Bの2つの送信系統を有している。ここ
で、マルチプレクサ212と重み付加部214は、第1
のアンテナに対応する送信系統A用として用いられる。
マルチプレクサ213と重み付加部215は、第2のア
ンテナに対応する送信系統B用として用いられる。な
お、基地局Aは、2つのアンテナから同じキャリア位相
で共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Chan
nel)を移動局に送信している。そして、基地局Aは、
2つのアンテナから出力される共通パイロットチャネル
CPICHを同一の拡散符号で拡散している。なお、基地局
Bの伝送部220は、基地局Aの伝送部210と同様
に、送信ダイバーシティ用符号生成部221と、マルチ
プレクサ222、223と、送信系A用の重み付加部2
24と、送信系B用の重み付加部225と、重み制御部
226とにより構成されている。以下、各伝送部を代表
して、基地局Aの伝送部210の各構成要素について説
明する。
【0014】送信ダイバーシティ用符号生成部211
は、基地局Aの伝送部210以外の回路から2つのパイ
ロットシンボルS1、S2を入力する。送信ダイバーシ
ティ用符号生成部211は、パイロットシンボルS1、
S2の符号を反転し、−S1、−S2を生成する。送信
ダイバーシティ用符号生成部211は、パイロットシン
ボルS1、S2を送信系統A用のマルチプレクサ212
に出力し、パイロットシンボル−S1、−S2を送信系
統B用のマルチプレクサ213に出力する。ここで、パ
イロットシンボルは、同一の拡散符号で拡散された共通
パイロットチャネルCPICHの直交化を行うために用いら
れる。言い換えれば、パイロットシンボルは、移動局が
基地局の送信系A、Bを区別するために用いられる。
【0015】送信系統A用のマルチプレクサ212は、
送信したいデータ系列とパイロットシンボルS1、S2
を入力する。そして、マルチプレクサ212は、パイロ
ットシンボルS1、S2を送信したいデータ系列に乗算
し、乗算結果を出力する。一方、送信系統B用のマルチ
プレクサ213は、送信したいデータ系列とパイロット
シンボル−S1、−S2を入力する。そして、マルチプ
レクサ212は、パイロットシンボル−S1、−S2を
送信したいデータ系列に乗算し、乗算結果を出力する。
【0016】送信系統A用の重み付加部214は、送信
系統A用のマルチプレクサ212から出力された乗算結
果を入力する。重み付加部214は、アンテナ重み係数
を乗算結果に乗算し、チャネル推定値を生成する。この
乗算を重み合成(最大比合成)という。ここで、フェー
ジング相関が大きいチャネル推定値は、大きな重み係数
で合成される。一方、送信系統B用の重み付加部215
は、送信系統B用のマルチプレクサ213から出力され
た乗算結果を入力する。重み付加部215は、乗算結果
の重み合成を行い、チャネル推定値を生成する。
【0017】重み制御部216は、移動局から制御信号
(個別物理制御チャネルDPCCH)を入力する。重み制御
部216は、制御信号に応じて、送信経路A用の重み付
加部214及び送信経路B用の重み付加部215で用い
られる重み係数の値を制御する。例えば、重み制御部2
16が重み係数の値を収納しているテーブルを有してい
る場合、移動局からの制御信号(変更命令)に基づき、
テーブルから重み係数を選択する。
【0018】次に、図3を用いて、本発明の第1の実施
の形態のハンドオフ制御方法を説明する。
【0019】移動局は、現在、基地局Aの管轄エリアに
存在し、基地局Aと通話を行っている。そして、移動局
は、基地局Bの管轄エリアに向かって移動している(S
301)。このとき、移動局は、最適なパイロットシン
ボルを用いて、基地局Aと通話をしている(S30
2)。移動局が基地局Bの管轄エリアに近づいたとき、
移動局のハンドオフ制御部200は、基地局Bに対し、
ハンドオフの準備を指示する(S303)。現在、移動
局は基地局Aの送信ダイバーシティを指示しており、基
地局Bに対しては送信ダイバーシティを指示していな
い。しかしながら、現在、移動局は既に基地局Aの信号
を受信しており、基地局Bの送信開始によって基地局A
または基地局Bだけに個別に送信ダイバーシティの選択
を行うことはできない。そこで、移動局は、基地局Bに
ハンドオフの準備を指示したときに、基地局Aに対して
使用している重み係数を初期値に戻すことを指示する
(S304)。よって、移動局は、基地局A及び基地局
Bの両方から各々2つ信号(送信系統A及び送信系統B
の信号)を受信する(S305)。そして、移動局は基
地局Bの管轄エリア110に入ったとき、基地局Bから
送信される送信系統A及び送信系統Bの信号のいずれか
一方を選択して(S306)、基地局Bと通話を行う
(S307)。
【0020】本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制
御方法及びハンドオフ制御回路によれば、以下の効果を
奏する。
【0021】本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制
御方法及びハンドオフ制御回路は、ハンドオフの前に、
現在通話している基地局と移動先の基地局とで使用する
重み係数の値を同一にしている。よって、本発明の第1
の実施の形態のハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御
回路を用いた移動局は、ハンドオフの際に、移動先の基
地局とスムーズに通話をすることができる。
【0022】(第2の実施の形態)以下、図面を用い
て、本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御方法及
びハンドオフ制御回路を詳細に説明する。図4及び図5
は、本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御回路及
びハンドオフ制御方法に係わる図である。図4は本発明
の第2の実施の形態のハンドオフ制御回路の構造を示
し、図5は本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御
方法のタイミングチャートを示している。
【0023】初めに、図4を用いて本発明の第2の実施
の形態のハンドオフ制御回路の構成について説明する。
図4は、移動局のハンドオフ制御部200と、基地局A
の伝送部410と、基地局Bの伝送部420とが開示さ
れている。
【0024】基地局Aの伝送部410は、送信ダイバー
シティ用符号生成部211と、ヌルシンボル生成部41
1と、マルチプレクサ412、413、414、415
と、重み付加部214、215と、重み制御部216と
により構成されている。基地局Aは、第1の実施の形態
と同様に、それらに対応する送信系統A及び送信系統B
の2つの送信系統を有している。ここで、マルチプレク
サ412、414と重み付加部214は、第1のアンテ
ナに対応する送信系統A用として用いられる。マルチプ
レクサ413、415と重み付加部215は、第2のア
ンテナに対応する送信系統B用として用いられる。な
お、基地局Bの伝送部420は、基地局Aの伝送部41
0と同様に構成されている。以下、各伝送部を代表し
て、基地局Aの伝送部410の各構成要素について説明
する。
【0025】送信ダイバーシティ用符号生成部211
は、パイロットシンボルS1、S2を送信系統A用の第
1のマルチプレクサ412に出力し、パイロットシンボ
ル−S1、−S2を送信系統B用の第1のマルチプレク
サ413に出力する。
【0026】ヌルシンボル生成部411は、移動局から
制御信号(個別物理制御チャネルDPCCH)を入力する。
ヌルシンボル生成部411は、移動局から制御信号を入
力すると、ヌルシンボル411a(値がゼロであるパイ
ロットシンボルを言う)を生成する。そして、ヌルシン
ボル生成部411は、マルチプレクサ412、413
に、ヌルシンボル411aを出力する。
【0027】送信系統A用の第1のマルチプレクサ41
2は、パイロットシンボルS1、S2とヌルシンボル4
11aを入力する。そして、マルチプレクサ412は、
通常はパイロットシンボルS1、S2を出力し、ヌルシ
ンボル411aが入力されたときにヌルシンボル411
aを出力する。一方、送信系統B用の第1のマルチプレ
クサ413は、パイロットシンボル−S1、−S2とヌ
ルシンボル411aを入力する。そして、マルチプレク
サ413は、通常はパイロットシンボル−S1、−S2
を出力し、ヌルシンボル411aが入力されたときにヌ
ルシンボル411aを出力する。
【0028】送信系統A用の第2のマルチプレクサ41
4は、送信したいデータ系列と、パイロットシンボルS
1、S2若しくはヌルシンボル411aを入力する。そ
して、マルチプレクサ414は、パイロットシンボルS
1、S2若しくはヌルシンボル411aを送信したいデ
ータ系列に乗算し、乗算結果を出力する。一方、送信系
統B用の第2のマルチプレクサ415は、送信したいデ
ータ系列と、パイロットシンボル−S1、−S2若しく
はヌルシンボル411aを入力する。そして、マルチプ
レクサ414は、パイロットシンボル−S1、−S2若
しくはヌルシンボル411aを送信したいデータ系列に
乗算し、乗算結果を出力する。
【0029】次に、図5を用いて、本発明の第2の実施
の形態のハンドオフ制御方法を説明する。
【0030】移動局は、現在、基地局Aの管轄エリアに
存在し、基地局Aと通話を行っている。そして、移動局
は、基地局Bの管轄エリアに向かって移動している。移
動局は、基地局Bにハンドオフのときに、基地局Aに対
してヌルシンボル411aを生成することを指示すると
共に、基地局Bに対して送信ダイバーシティの指示を行
う(S501)。よって、移動局は、基地局Bとの通話
が開始されるときには、基地局Aから送信ダイバーシテ
ィシンボルではなくヌルシンボルを受信する(S50
2)。そして、移動局は、基地局Bの送信ダイバーシテ
ィのみ受信する。
【0031】本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制
御方法及びハンドオフ制御回路によれば、以下の効果を
奏する。
【0032】本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制
御方法及びハンドオフ制御回路は、第1の実施の形態と
異なり重み係数を制御せず、ハンドオフの際に、現在通
話している基地局に対してヌルシンボルを生成すること
を指示している。よって、本発明の第2の実施の形態の
ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路を用いた移
動局は、ハンドオフの際に移動先の基地局とスムーズに
通話をすることができる。加えて、本発明の第2の実施
の形態のハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路を
用いた移動局は、現在通話している基地局の送信ダイバ
ーシティを初期化する必要は無く、現在通話している基
地局との通話品質を維持できる。
【0033】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例
えば、図2及び図4では、送信したいデータ系列とパイ
ロットシンボルとを乗算した後に重み付加を行なうよう
に構成したが、図6及び図7のように、送信したいデー
タ系列に重み付加を行った後にパイロットシンボルを乗
算する構成とするように構成してもよい。
【0034】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0035】本発明は、移動局がある基地局から別の基
地局にハンドオフする際に、移動局が二つの基地局の送
信ダイバーシティを制御するハンドオフ制御方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局と移動局との関係を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御回
路の構造を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御方
法を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御回
路の構造を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御方
法を示すタイミングチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態のハンドオフ制御回
路の変形例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態のハンドオフ制御回
路の変形例を示すブロック図である。
【符号の説明】
200 ハンドオフ制御部 211 送信ダイバーシティ用符号生成部 212、213、412、413、414、415 マ
ルチプレクサ 214、215 重み付加部 216 重み制御部 411 ヌルシンボル生成部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話を行っている第1の基地局の管轄か
    ら第2の基地局の管轄に移動する移動局のハンドオフ制
    御方法であって、 前記移動局は、前記第2の基地局の管轄に移動する前
    に、前記第1の基地局が使用している重み係数と該第2
    の基地局が使用する重み係数とを同一にすること指示す
    ることを特徴とするハンドオフ制御方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の基地局各々は、前記
    重み係数を用いて第1及び第2の送信信号を生成して前
    記移動局に送信し、 前記移動局は、前記第1及び第2の基地局からそれぞれ
    受信した前記第1及び第2の送信信号の受信状態を判断
    し、いずれか一方の該送信信号を用いて通話を行うこと
    を該第1及び第2の基地局に通知することを特徴とする
    請求項1記載のハンドオフ制御方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の基地局各々は、パイ
    ロットシンボルを用いて前記第1の送信信号を生成し、
    該パイロットシンボルの符号を反転した値を用いて前記
    第2の送信信号を生成することを特徴とする請求項2記
    載のハンドオフ制御方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の基地局と前記移動局
    とは、CDMA方式を用いることを特徴とする請求項3
    記載のハンドオフ制御方法。
  5. 【請求項5】 送信したいデータ系列にパイロットシン
    ボルを付加することにより生成された送信信号を用いて
    通話を行っている第1の基地局の管轄から第2の基地局
    の管轄に移動する移動局のハンドオフ制御方法であっ
    て、 前記移動局は、前記第1の基地局に対して前記パイロッ
    トシンボルの代わりにヌルシンボルを用いて前記送信信
    号を生成させると共に、前記第2の基地局に送信ダイバ
    ーシティを指示することを特徴とするハンドオフ制御方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の基地局各々は、前記
    パイロットシンボル若しくはヌルシンボルにより生成さ
    れた前記送信信号に重み係数を付加することにより第1
    及び第2の送信信号を生成して前記移動局に送信し、 前記移動局は、前記第1及び第2の基地局からそれぞれ
    受信した前記第1及び第2の送信信号の受信状態を判断
    し、いずれか一方の該送信信号を用いて通話を行うこと
    を該第1及び第2の基地局に通知することを特徴とする
    請求項5記載のハンドオフ制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の基地局各々は、前記
    パイロットシンボルを用いて前記第1の送信信号を生成
    し、該パイロットシンボルの符号を反転した値を用いて
    前記第2の送信信号を生成することを特徴とする請求項
    6記載のハンドオフ制御方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の基地局と前記移動局
    とは、CDMA方式を用いることを特徴とする請求項7
    記載のハンドオフ制御方法。
  9. 【請求項9】 移動局と通話を行っている基地局のハン
    ドオフ制御回路であって、 送信したいデータ系列に第1の重み係数を付加すること
    により第1の送信信号を生成する第1の重み付加部と、 前記送信したいデータ系列に第2の重み係数を付加する
    ことにより第2の送信信号を生成する第2の重み付加部
    と、 前記移動局が他の基地局に移動する前に、該移動局の指
    示により前記第1若しくは第2の重み係数を該他の基地
    局が使用する重み係数と同一にする重み制御部とを具備
    することを特徴とするハンドオフ制御回路。
  10. 【請求項10】 前記送信したいデータ系列に第1のパ
    イロットシンボルを付加する第1のマルチプレクサと、 前記送信したいデータ系列に第2のパイロットシンボル
    を付加する第2のマルチプレクサと、 前記第1のマルチプレクサからの出力結果に前記第1の
    重み係数を付加することにより、前記第1の送信信号を
    生成する前記第1の重み付加部と、 前記第2のマルチプレクサからの出力結果に前記第2の
    重み係数を付加することにより、前記第2の送信信号を
    生成する前記第2の重み付加部とを具備することを特徴
    とする請求項9記載のハンドオフ制御回路。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2のパイロットシンボ
    ルを生成する送信ダイバーシティ用符号生成部とを具備
    することを特徴とする請求項10記載のハンドオフ制御
    回路。
  12. 【請求項12】 前記基地局と前記移動局とは、CDM
    A方式を用いることを特徴とする請求項11記載のハン
    ドオフ制御回路。
  13. 【請求項13】 送信したいデータ系列にパイロットシ
    ンボルを付加することにより生成された送信信号を用い
    て、移動局と通話を行っている基地局のハンドオフ制御
    回路であって、 前記移動局が他の基地局に移動する際に、前記移動局の
    指示に従って、ヌルシンボルを生成するヌルシンボル生
    成部と、 前記パイロットシンボルの代わりに前記ヌルシンボルを
    用いて、前記送信信号を生成するマルチプレクサとを具
    備することを特徴とするハンドオフ制御回路。
  14. 【請求項14】 前記パイロットシンボル若しくはヌル
    シンボルにより生成された前記送信信号に重み係数を付
    加することにより第1及び第2の送信信号を生成する重
    み付加部とを具備することを特徴とする請求項13記載
    のハンドオフ制御回路。
  15. 【請求項15】 前記基地局と前記移動局とは、CDM
    A方式を用いることを特徴とする請求項14記載のハン
    ドオフ制御回路。
JP2001313591A 2001-10-11 2001-10-11 ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路 Expired - Fee Related JP3923770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313591A JP3923770B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路
US10/268,101 US7289470B2 (en) 2001-10-11 2002-10-10 Method and apparatus of performing handoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313591A JP3923770B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125432A true JP2003125432A (ja) 2003-04-25
JP3923770B2 JP3923770B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19132038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313591A Expired - Fee Related JP3923770B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7289470B2 (ja)
JP (1) JP3923770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173924A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ntt Docomo Inc 無線回線制御局、基地局、移動局、移動通信システム及び移動通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132055B2 (ja) * 2005-12-26 2013-01-30 富士通株式会社 物理チャネルの再設定を行う装置および方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
US5507035A (en) * 1993-04-30 1996-04-09 International Business Machines Corporation Diversity transmission strategy in mobile/indoor cellula radio communications
SE510052C2 (sv) * 1997-08-15 1999-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för handover i ett mobilradiosystem, system för mobilradio, samt mobilterminal och radiobasstation ingående i ett sådant system
JP2940615B1 (ja) * 1998-08-14 1999-08-25 日本電気株式会社 Cdma無線データ通信システムにおけるハンドオフ選択方法
US6317411B1 (en) 1999-02-22 2001-11-13 Motorola, Inc. Method and system for transmitting and receiving signals transmitted from an antenna array with transmit diversity techniques
US6611675B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-26 Nokia Mobile Phone Ltd. Antenna verification method for advanced closed loop mode-one transmitter antenna diversity
WO2002091625A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Fujitsu Limited Systeme a diversite d'emission
US6678249B2 (en) * 2002-02-14 2004-01-13 Nokia Corporation Physical layer packet retransmission handling WCDMA in soft handover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173924A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ntt Docomo Inc 無線回線制御局、基地局、移動局、移動通信システム及び移動通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923770B2 (ja) 2007-06-06
US7289470B2 (en) 2007-10-30
US20030081570A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2141733C (en) Mobile telecommunication system
AU766372B2 (en) Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
JP4191050B2 (ja) 閉ループ送信ダイバーシチにおけるフィードバック制御方法及び装置
KR100322949B1 (ko) 소프트핸드오프동안베이스스테이션으로부터평균다운링크전송전력을감소시키기위한방법및장치
EP1420538B1 (en) Method for gated transmission in a CDMA communication system
US6609003B1 (en) Handoff method in a mobile communication system supporting transmission diversity
US7609679B2 (en) Cellular system
US7356313B2 (en) Method to enable open loop antenna transmit diversity on channels having dedicated pilots
KR100575930B1 (ko) 송신다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템에 있어송신다이버시티의 방식 전환 장치 및 방법
JP2001512921A (ja) 通信システムにおいて信号を送信するための方法および装置
IL111433A (en) Method and instrument for performing FFOKNAH between sectors with a common base
EP1401120B1 (en) Base station for mobile communication system
AU5110900A (en) Apparatus and method for gated transmission in cdma communication system
JP2000151488A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2001267987A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
JP3904716B2 (ja) Cdma移動通信システム
KR100532311B1 (ko) 이동통신 시스템에서 송신 다이버시티 복조를 위한 장치및 방법
JP2004112625A (ja) Cdma方式移動通信端末
JP3323364B2 (ja) 移動体通信装置
JP3889991B2 (ja) 移動通信システムの受信装置
JP3478242B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動機
JP3923770B2 (ja) ハンドオフ制御方法及びハンドオフ制御回路
JP3343214B2 (ja) ソフトハンドオーバー実行時の送信電力制御方法及びその実施装置
CN107465444A (zh) 接收器电路和此类接收器电路执行的方法
JP2000295172A (ja) ソフトハンドオーバー実行時の送信電力制御方法及びその実施装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees