JP2003125400A - 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置 - Google Patents

動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置

Info

Publication number
JP2003125400A
JP2003125400A JP2001312985A JP2001312985A JP2003125400A JP 2003125400 A JP2003125400 A JP 2003125400A JP 2001312985 A JP2001312985 A JP 2001312985A JP 2001312985 A JP2001312985 A JP 2001312985A JP 2003125400 A JP2003125400 A JP 2003125400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
encoded
moving image
moving picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836701B2 (ja
Inventor
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001312985A priority Critical patent/JP3836701B2/ja
Publication of JP2003125400A publication Critical patent/JP2003125400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836701B2 publication Critical patent/JP3836701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】VBVのアンダーフロー防止策に起因する画質
劣化を回避でき、高能率な動画像符号化方法および動画
像音声多重化方法を提供すること 【解決手段】入力した動画像信号から少なくとも1枚の
フレームを符号化して符号化フレームを生成する処理を
可変のフレームレートで行う動画像符号化において、直
前に符号化されたフレームから現在のフレームまでの経
過時間を算出し、これが所定の時間を超えたか否かを判
定する。経過時間が所定の時間を超えた場合には、符号
化データを伴わないヘッダデータのみを出力する。所定
の時間を超えない場合には、フレームレートの変更のた
めに符号化フレームの生成処理をスキップするか否かを
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の可変フレー
ムレートで符号化を行う動画像符号化及び動画像音声多
重化に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットや第三世代携帯電話での
映像配信等で用いられる動画像符号化の国際標準規格と
してMPEG4(ISO/IEC14496−2)が知
られている。MPEG4は、低ビットレートでの符号化
効率に優れ、また誤り耐性の強化等の多彩なオプション
が盛り込まれており、次世代の動画像符号化方式として
注目されている。MPEG4動画像符号化では、任意の
可変フレームレートでの符号化を行うことが可能であ
り、伝送ビットレートや画像の性質に応じて、フレーム
レートを動的に制御することで、画質を向上させること
が可能である。フレームレートの制御については、例え
ば特開平09−130787号公報に記載の方法などが
知られている。
【0003】MPEG4規格において、フレーム単位の
符号量の時間変動は、仮想受信バッファVBV(Vid
eo Buffering Verifier)の範囲
内で吸収できる範囲に制限されている。つまり、エンコ
ーダ(符号化器)では、VBVバッファがアンダーフロ
ー及びオーバーフローしないように、発生符号量を動的
に制御する必要がある。MPEG4エンコーダでは、通
常、量子化ステップの制御とフレームスキップの制御に
より発生符号量の制御を行っている。固定ビットレート
の符号化においては、VBVバッファのオーバーフロー
については、通常、スタッフィング処理により回避され
る。また、可変ビットレートの符号化においては、VB
Vバッファのオーバーフローは、VBVモデル上発生せ
ず、スタッフィングは不要となっている。
【0004】一方、VBVバッファのアンダーフローに
ついては、固定ビットレートまたは可変ビットレートの
如何を問わず、エンコーダでの適切な符号量制御によっ
て発生を防がなければならない。VBVバッファのアン
ダーフローを防ぐ具体的な方法については、規格上は規
定されておらず、エンコーダ独自の制御の実装が必要と
されている。通常、VBVバッファのアンダーフローを
防ぐためには、VBVバッファの占有量が低下したと
き、フレームスキップを予め多く発生させたり、或いは
量子化制御を急激に変化させて発生符号量を抑える処理
などが行われるが、その結果、符号化画像の画質劣化を
招く場合がある。
【0005】MPEG4規格に沿って符号化された動画
像符号化データは、関連する音声データと共にパケット
多重化されることが一般的である。例えば、データ放送
規格であるARIB STD−B24((社)電波産業
会)などでは、MPEG4動画像符号化データをMPE
G2−TS(トランスポートストリーム)(ISO/I
EC13818−1)により、パケット多重化する方式
が採用されている。このMPEG2−TSでは、アクセ
スユニットと呼ばれる単位毎にタイムスタンプを付与し
て多重化を行うことで、再生側での同期を保証する。こ
のようなMPEG2−TSの規格においては、アクセス
ユニットのタイムスタンプのインターバルは、0.7秒
(700msec)以内にすることが規定されている。
なお、動画像では符号化フレームがアクセスユニットの
単位となる。
【0006】上述したようなVBVの破綻を防ぐための
フレームスキップ制御を行うにあたり、連続するフレー
ムの間隔が0.7秒を超えてしまうと、MPEG2−T
S多重化規格での規格違反を発生させてしまう場合があ
る。逆に、上記最大フレーム間隔の制限の下、フレーム
レートの制御が制約を受けると、特に低ビットレート符
号化時に画質劣化を引き起こす場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、MPEG4エンコーダ等において、VBVバッファ
のアンダーフローを防ぐための量子化制御及びフレーム
レート制御により、画質劣化を引き起こすという問題点
がある。また、MPEG4の動画像データをMPEG2
−TSに従い多重化する場合、最大アクセスユニットイ
ンターバルの制限から任意のフレームスキップ制御が困
難になり、特に低ビットレート符号化時において画質劣
化を招くという問題点がある。
【0008】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、最大フレーム間隔に制限がある場合に
おいても、画質劣化を伴わず、且つVBVの制限を確実
に満たすことが可能な、高画質で高能率な動画像符号化
及び動画像音声多重化を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために本発明は次のように構成されている。
【0010】本発明の請求項1に係る動画像符号化方法
は、入力した動画像信号から少なくとも1枚のフレーム
を符号化して符号化フレームを生成する処理を可変のフ
レームレートで行う動画像符号化方法において、直前に
符号化されたフレームから現在のフレームまでの経過時
間を算出するステップと、前記経過時間が所定の時間を
超えたか否かを判定するステップと、前記経過時間が所
定の時間を超えた場合に、符号化データを伴わないヘッ
ダデータを出力するステップと、前記経過時間が所定の
時間を超えない場合に、前記フレームレートの変更のた
めに前記符号化フレームの生成処理をスキップするステ
ップとを具備することを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る動画像音声多重化
方法は、上記動画像符号化方法に従い符号化された動画
像の符号化データと当該動画像に関係する音声の符号化
データとを多重化して多重化データを出力する動画像音
声多重化方法において、前記動画像符号化データのヘッ
ダデータに基づいてタイムスタンプを生成するステップ
と、前記動画像の符号化データ及び前記音声の符号化デ
ータをそれぞれパケット化するステップと、パケット化
された前記動画像の符号化データ及び音声の符号化デー
タのそれぞれのヘッダデータに前記タイムスタンプをセ
ットすると共に多重化するステップとを具備することを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の第一の実施形態に係わる
動画像符号化の処理の流れを示すフローチャートであ
る。第一の実施形態に係わる動画像符号化の処理では、
動画像信号を1フレームづつ順次入力する。そして、入
力した当該フレームについて、MPEG4などの符号化
方式に従い符号化して符号化データを出力するか、ある
いはこれを符号化せずにスキップし、次の入力フレーム
を待つ。この2つの動作のうちのいずれかを入力フレー
ム毎に繰り返し行う。後述する実施形態を含め、本発明
に係わる動画像符号化の処理は、論理回路等から成る動
画像符号化装置として、あるいはコンピュータに当該処
理を実行させる動画像符号化プログラムとして実現され
る。
【0014】MPEG4の規格では、フレームスキップ
を実現するため、符号化された動画像フレーム毎に挿入
されるVOP(Video Object Plan
e)ヘッダに、vop_time_increment
とvop_codedというフラグが含まれている。前
者は、直前に符号化されたフレームからの時間間隔を表
し、また、後者の値が0の場合、ヘッダのみで符号化デ
ータが存在しないことを示すものである。vop_ti
me_incrementに大きな値を設定すれば、そ
の間のフレームがスキップしたことを示し、また、vo
p_codedが0であればそのフレームがスキップさ
れてヘッダのみを送出したことを示す。MPEG4のフ
レームスキップは、上記何れかの方法で実現される。た
だし、後者の方法では、フレームスキップ時においても
VOPヘッダが送出される分、オーバーヘッドが発生す
ることになる。本発明の実施形態では、このオーバーヘ
ッドによる不効率を解消する。
【0015】図1を参照するに、符号化が開始される
と、最初に入力される動画像フレームのタイムスタンプ
TS0を取得する(ステップS1)。次に、符号化すべ
き動画像フレームのタイムスタンプTS1を取得する
(ステップS2)。最初のフレームでは、TS0とTS
1は同一である。
【0016】次に、TS1とTS0を比較し、その差が
0.7秒以上であるか否かを判定する(ステップS
3)。ここで、TS1とTS0との差が0.7秒以上で
あった場合、ヘッダデータの生成及び出力を行う(ステ
ップS4)。ここで、MPEG4の符号化方式に従う本
実施形態の場合、フレームデータに対しVOPヘッダを
生成、挿入し、かつVOPヘッダ内のvop_code
dフラグを0とする。さらに、VOPヘッダ内に含ま
れ、そのフレームの時刻情報を表すデータエレメントで
あるmodulo_time_baseおよびvop_
time_incrementについては、TS0から
の差分が0.7秒を超えないようにTS1より前の時刻
に相当する値を設定する。
【0017】MPEG4の規格においては、vop_c
odedフラグが1である場合、VOPヘッダ以下に1
フレーム分の符号化データが続くことを示す。一方、v
op_codedフラグが0の場合はVOPヘッダのみ
が存在することを示し、そのフレームの符号化データは
送信されず、受信側では直前に復号したフレームを表示
すると規定されている。これにより、vop_code
dフラグを0とすることで、1フレーム分のダミーの符
号化データとして、ヘッダデータのみを送ることが可能
である。
【0018】次に、現在の入力フレーム(タイムスタン
プがTS1のフレーム)について、これを符号化するべ
きか、それとも符号化をスキップするべきかの判断を行
う(ステップS5)。フレームスキップ決定の具体的な
実施形態については後述する。ステップS5において、
入力フレームを符号化せずにスキップすると判断した場
合、当該入力フレームを破棄し、次の入力フレームに対
してステップS2からの処理を継続する。一方、ステッ
プS5において入力フレームを符号化すると判断した場
合は、現在の入力フレーム(タイムスタンプがTS1の
フレーム)に対するVOPヘッダを、vop_code
dを1として生成及び出力する(ステップS6)。続い
て、現在の入力フレームの符号化を行い、符号化データ
を生成及び出力する(ステップS7)。そして、現在の
入力フレームのタイムスタンプTS1をTS0として保
存し(ステップS8)、次の入力フレームに対してステ
ップS2からの処理を継続する。
【0019】MPEG2−TSの多重化規格では、アク
セスユニットのデコード時刻DTS(Decoding
Time Stamp)、および表示時刻を示すタイ
ムスタンプPTS(Presentation Tim
e Stamp)が定義されている。動画像の場合、1
フレームが1アクセスユニットに相当する。タイムスタ
ンプ間の最大インターバルは0.7秒と規定されてい
る。そして本実施形態は、例えば、フレームレート可変
の符号化が可能なMPEG4動画像符号化データを、M
PEG2−TSのようなアクセスユニットの最大インタ
ーバル制限の下で多重化する場合に有効である。
【0020】本実施形態は、アクセスユニットのインタ
ーバルが所定時間を下回っている場合、ヘッダデータす
ら生成せずに、全く符号化データが発生しないフレーム
スキップを行う。一方、インターバルが0.7秒を超え
た場合は、ダミーのヘッダのみを出力する。このような
構成とすることで、オーバーヘッドの符号量(つまり、
ここではヘッダデータが相当する)を最小限に抑え、ア
クセスユニットの最大インターバルの制限の下、実質的
に任意の符号化フレームレートでの動画像符号化を実現
する。
【0021】動的且つ任意にフレームレートを制御する
ことが可能になれば、入力画像の性質にあわせてフレー
ムレートを適切に制御することが可能となる。これは、
固定フレームレートでの符号化と比べて、安定且つ高画
質な符号化画像を得ることが可能になることを意味す
る。特に、低ビットレートで符号化を行うにあたり、入
力画像の解像度が高い、あるいは動きが激しい場合等
に、所定の符号化ビットレートおよび画質を維持するた
めフレームレートを下げる必要が生じても、MPEG2
−TSでの多重化での制約を容易に満たすことが可能と
なる。なお、本発明は、MPEG4動画像符号化や、M
PEG2−TS多重化に限定されるものではなく、フレ
ームレート可変の符号化が可能な任意の符号化方式にお
いて、システム上の制約でタイムスタンプの最大インタ
ーバルが制限された動画像符号化において有効である。
【0022】ここで、本発明の実施形態に適用されるフ
レームスキップの制御について、図2乃至図7を参照
し、三例ほど説明する。
【0023】図2および図3は、第一のフレームスキッ
プ制御を説明する図およびその処理の流れを示すフロー
チャートである。図2は、MPEG動画像符号化規格で
規定されるVBVバッファの動作を、固定ビットレート
符号化を行っている場合について示している。縦軸はV
BVバッファの占有量、横軸は時刻である。図中の1
0,11,12,13は、各動画像フレームの発生符号
量を示しており、各フレームのデコード時刻において、
各フレームの符号化データ量に相当するバイト数がVB
Vバッファから瞬時に抜き取られるというモデルであ
る。また、各フレームのデコード時刻から、次のフレー
ムのデコード時刻までの間は、固定のビットレートでV
BVバッファの占有量が増加する。このVBVモデルの
挙動は、MPEG1、MPEG2、MPEG4の動画像
符号化規格でそれぞれ規定されている。
【0024】本発明の実施形態に係わる動画像符号化で
は、符号化と同時にVBVバッファ占有量を逐次計算
し、フレームスキップの制御を行う。図2および図3を
参照して具体的な処理の流れを説明する。まず、図2に
おけるフレーム11の符号化開始時点におけるVBVの
占有量は、図中のT11である。フレーム11の符号化
が完了すると、フレーム11の発生符号量をT11から
減じ、VBVバッファ占有量は図中のB11の点にな
る。次に、フレーム11から次の入力フレーム12まで
の間、固定のビットレートで、図中T12の点までVB
Vバッファ占有量を増加させる。
【0025】ここで、次の入力フレーム12に対する入
力フレームのアクティビティを計算する(図3のフロー
チャートにおけるS11)。アクティビティは、フレー
ム内符号化画像の場合は画像信号のフレーム内の分散等
を用い、また、フレーム間符号化の場合は、フレーム間
差分信号に対する分散等を用いる。次に、ステップS1
1で求めたアクティビティと、直前に符号化したフレー
ム(ここではフレーム11)のアクティビティと発生符
号量と用いて、フレーム12の発生符号量を予測する
(ステップS12)。次に示す式1は、発生符号量予測
の例を示している。 E(n+1) = G(n)×A(n+1)/A(n)...(式1) ここで、G(n)はn番目の符号化フレームの発生符号
量、A(n),A(n+1)はn番目およびn+1番目
のフレームのアクティビティ、E(n+1)はn+1番
目のフレームの発生符号量予測値である。
【0026】次に、ステップS12で得られたフレーム
12の発生符号量予測値を図2のT12のVBV占有量
から減じたB12を計算し(ステップS13)、VBV
バッファでアンダーフローが発生するかどうかの予測を
行う(ステップS14)。図2の例では、12で示した
点線がフレーム12の予測符号量を示しており、B12
においてVBV占有量が負となり、VBVバッファのア
ンダーフローが予測されたこととなる。ステップS14
においてVBVバッファのアンダーフローが予測された
場合、そのフレーム(ここではフレーム12)をスキッ
プとして符号化せずに破棄する。そして、次の入力フレ
ーム(ここではフレーム13)までの期間分だけ固定ビ
ットレートでVBVバッファの占有量を増加させ(図3
のステップ17)、フレーム13について、ステップS
11からの処理を継続する。
【0027】一方、ステップ14においてVBVバッフ
ァのアンダーフローが予測されなかった場合には、入力
フレームを通常どおり符号化及び出力し(ステップS1
5)、その発生符号量をVBVバッファから減じる(ス
テップS16)。さらに、次の入力フレームまでの期間
分だけ固定ビットレートでVBVバッファの占有量を増
加させ(ステップ17)、次の入力フレームについて、
ステップS11からの処理を継続する。
【0028】以上のような第一のフレームスキップ制御
によれば、入力フレームを符号化する前に、入力フレー
ムのアクティビティから発生符号量予測を行うので、こ
れに基づいてVBVのアンダーフローを予測できる。し
たがって、未然にVBVアンダーフローを抑制し、スム
ーズなフレームスキップ制御を実現することが可能とな
る。
【0029】図4および図5は、本発明の実施形態に係
わる第二のフレームスキップ制御を説明する図およびそ
の処理の流れを示すフローチャートである。図4は、図
2と同様にVBVバッファの変化例を示している。第二
のフレームスキップ制御では、入力フレームのアクティ
ビティに基づいたVBVアンダーフローの予測は行わ
ず、1フレーム符号化後にVBVアンダーフローチェッ
クを行い、このときにVBVアンダーフローが発生した
場合には、その1フレーム分の符号化データを破棄する
というものである。図4において、入力フレーム22の
符号化直前のVBV占有量がT22であり、まずフレー
ム22の符号化を行う。これは、図5におけるステップ
S21に対応する。次に、フレーム22を符号化した発
生符号量をT22から減じてVBV占有量B22を求め
る(ステップS22)。次に、1フレーム符号化後のV
BVアンダーフローのチェックを行い(ステップS2
3)、VBV占有量が負の値になった場合、その1フレ
ーム分(ここではフレーム22)の符号化データをすべ
て破棄し(ステップS24)、破棄したフレーム発生符
号量分だけVBV占有量を加算して(ステップS2
4)、破棄されたフレームの符号化直前のVBV占有量
まで戻し(ここではT22)、そこから次の入力フレー
ム(ここではフレーム23)までの期間分だけVBVバ
ッファ占有量を固定ビットレートで増加させる(図5の
ステップS26)。そのVBV占有量(ここではT2
3)から、次のフレームの符号化を継続する。一方、ス
テップS23においてVBVアンダーフローが発生しな
い旨が判定された場合は、ステップS21の符号化デー
タを有効データとして出力し、次の入力フレームまでの
期間分だけVBVバッファ占有量を固定ビットレートで
増加させ(ステップS26)、次の入力フレームの符号
化を継続する。
【0030】以上のような第二のフレームスキップ制御
によれば、入力フレームを符号化した結果、VBVアン
ダーフローが発生してしまった場合でも、1フレーム分
の符号化データを破棄することにより、VBVアンダー
フローの発生をキャンセルすることが可能となり、VB
V規格に則った確実な処理を実現できる。
【0031】図6および図7は、第三のフレームスキッ
プ制御を説明する図およびその処理の流れを示すフロー
チャートである。図6は、図2および図4と同様にVB
Vバッファの変化例を示している。第三のフレームスキ
ップ制御は、上述した第一のフレームスキップ制御を行
い、しかる後に続けて第二のフレームスキップ制御を行
う構成とするものである。すなわち、入力フレームの符
号化前に、入力フレームのアクティビティを計算し(図
7のステップS31)、入力フレームの発生符号量を予
測する(ステップS32)。図6において、32aが入
力フレーム32に対する予測符号量を示している。予測
符号量に基づいて予測したVBV占有量(ステップS3
3)から、VBVアンダーフローが予測される場合(ス
テップS34)、そのフレームをスキップする。VBV
アンダーフローが予測されない場合は、そのフレームの
符号化を行う(ステップS35)。符号化を行った結果
の発生符号量から、VBV占有量を更新し(ステップS
36)、VBVのアンダーフローチェックを行い(ステ
ップS37)、VBVアンダーフローが発生した場合
は、その1フレーム分の符号化データを破棄し(ステッ
プS38)、VBV占有量を符号化直前のレベルに戻し
(ステップS39)、次の入力フレームまでの期間分、
固定ビットレートでVBVバッファ占有量を増加させる
(ステップS40)。また、1フレーム符号化後にVB
Vバッファアンダーフローが発生しなかった場合は、1
フレーム分の符号化データを有効データとして出力し、
次の入力フレームまでの期間分、固定ビットレートでV
BVバッファ占有量を増加させる(ステップS40)。
【0032】以上のような第三のフレームスキップ制御
によれば、第一のフレームスキップ制御により未然にV
BVアンダーフローを抑制してスムーズなフレームスキ
ップ制御を実現することが可能となり、さらに第二のフ
レームスキップ制御により、第一のフレームスキップ制
御の予測符号量と実際の発生符号量とに誤差が生じて1
フレーム符号化後にVBVバッファがアンダーフローし
てしまった場合でも、1フレーム分の符号化データを破
棄することでVBVアンダーフローの発生をキャンセル
することが可能となり、VBV規格により確実に則った
処理を実現できる。
【0033】(第二の実施形態)図8は本発明の第二の
実施形態に係わる動画像符号化モジュールの概略構成を
示すブロック図である。この動画像符号化モジュールは
ハードウェア、ソフトウェア、又は両者の組み合わせの
いずれかにより実現される。図8において、40は動画
像を符号化する主たる処理を担うコアモジュール、41
はフレームスキップ及び符号化ビットレートの制御を行
うレート制御モジュール、42は全体の符号化制御を行
うコントロールモジュールを示している。図9は本発明
の第二の実施形態に係わる動画像符号化モジュールにお
いて実現される動画像符号化の制御の流れを示すフロー
チャートである。
【0034】コントロールモジュール42からの指令に
より符号化が開始されると、まず各制御変数を初期化し
(ステップS50)、時刻変数tsに最も近い入力フレ
ームのタイムスタンプTSを得る(ステップS51)。
時刻変数tsは、任意の時刻を表現するが、タイムスタ
ンプTSは、入力フレームのフレーム周期で丸められた
値となる。次に、符号化境界点の条件を満たすかどうか
の判断を行う(ステップS52)。符号化境界点の条件
は、最初の符号化フレーム、所定のインターバル経過、
あるいはシーンチェンジ検出などである。シーンチェン
ジを境界点条件とする場合は、入力動画像信号のシーン
チェンジ検出も併せて行う。
【0035】符号化境界点条件を満たす場合は境界フラ
グClflagを有効(true)にし(ステップS5
3)、満たさない場合はフラグは変更しない。次に、ス
テップS51で求めたタイムスタンプTSと直前に符号
化されたフレームのタイムスタンプPrevCoded
TSとの差が0.7秒を超えるかどうかの判断を行う
(ステップS54)。
【0036】この差が0.7秒を超える場合は、vop
_codeを0とし、かつタイムスタンプを、直前にス
キップされたフレームのタイムスタンプPrevSki
ppedTS(これは後述するステップS69で設定さ
れる)としてVOPヘッダを生成し(ステップS7
1)、このVOPヘッダデータを出力する(ステップS
72)。動画像符号化コアモジュール40がローカルデ
コード画像の表示を行う場合は、直前に符号化されたフ
レームのローカルデコード画像の出力を行う(ステップ
S73)。そして、タイムスタンプPrevCoded
TSを、直前にスキップされたフレームのタイムスタン
プPrevSkippedTSに置き換え(ステップS
74)、また、次に符号化するフレームの時刻変数ts
として、PrevSkippedTSに1フレーム加算
したものを設定し(ステップS75)、ステップS51
へ戻る。
【0037】一方、ステップS54の条件を満たさない
場合は、レート制御モジュール41に符号化フレームの
タイムスタンプTSを通知し(ステップS55)、境界
フラグClflagが有効か否かの判断を行う(ステッ
プS56)。この境界フラグClflagが有効の場合
はランダムアクセスを実現するためのヘッダデータの生
成を行い(ステップS57)、現在の入力フレームの符
号化タイプをI−VOP(フレーム内符号化)に設定す
る(ステップS58)。一方、境界フラグClflag
が無効の場合は、現在の入力フレームの符号化タイプを
P−VOP(フレーム間符号化)に設定する(ステップ
S59)。
【0038】次に、決定された符号化タイプをレート制
御モジュール41に通知し(ステップS60)、動画像
符号化コアモジュール40に対し、現在の入力フレーム
に関する上記の符号化タイプとタイムスタンプTSとを
通知するとともに符号化の実行を指示する(ステップS
61)。
【0039】符号化の終了後は、VBVのアンダーフロ
ーが発生したかどうかの判断を行う(ステップS6
2)。アンダーフローが発生していない場合は、符号化
した1フレーム分のデータを出力し(ステップS63)
する。動画像符号化コアモジュール40がローカルデコ
ード画像の表示を行う場合は、現在のフレームに対する
ローカルデコード画像を生成して出力する(ステップS
64)。次に、境界フラグClflagを無効に変更し
(ステップS65)、タイムスタンプPrevCode
dTSの更新を行う(ステップS66)。そして、次に
符号化するフレームの時刻変数tsをレート制御モジュ
ール41から取得し(ステップS70)、ステップS5
1へ戻る。ここで、時刻変数tsは、次の入力フレーム
のアクティビティに応じて、VBVアンダーフロー予測
を行い、次に符号化すべきフレームの時刻変数tsを決
定するものである。
【0040】一方、ステップS62においてVBVアン
ダーフローの発生が検出された場合は、境界フラグCl
flagが有効か否かの判断を行う(ステップS6
7)。同フラグが有効の場合はステップS57で生成し
たランダムアクセスを実現するためのヘッダデータをす
べて破棄し(ステップS68)、VBVアンダーフロー
によりスキップされたフレームのタイムスタンプPre
vSkippedTSの更新を行う(ステップS6
9)。次に、VBVアンダーフローが発生しなかった場
合と同様に、次に符号化するフレームの時刻変数tsを
レート制御モジュール41から取得(ステップS70)
した後、ステップS51へ戻る。
【0041】以上説明した第二の実施形態の構成は、上
述した本発明の第一の実施形態を基礎としており、さら
に具体的な実現に向けて、フレーム内符号化フレームと
フレーム間符号化フレームとの切り替え制御処理、およ
びランダムアクセスのためのヘッダ挿入処理が追加され
た構成である。このような第二の実施形態においても、
本発明の第一の実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0042】(第三の実施形態)次に、本発明の第三の
実施形態に係わる動画像音声多重化装置を説明する。図
10は、同第三の実施形態に係わる動画像音声多重化装
置の概略構成および同装置における信号処理の流れを示
すブロック図である。この装置は、動画像信号および音
声信号を入力し、それぞれの符号化を行い、符号化され
た動画像データおよび音声データを多重化して出力する
ものである。
【0043】動画像信号100は、動画像符号化部10
1により1フレームづつ符号化され、符号化データ10
2として出力される。動画像符号化部101は、上述し
た第一の実施形態あるいは第二の実施形態に従って構成
される。ヘッダ解析部103は、符号化された動画像デ
ータ102のヘッダに含まれるタイムスタンプ情報を解
釈する。タイムスタンプ生成部104は、ヘッダ解析部
103による解釈結果をもとに多重化レイヤで用いられ
るタイムスタンプPTSまたはDTSの生成を行う。
【0044】また、符号化された動画像データ102
は、タイムスタンプ生成部104において生成された多
重化レイヤのタイムスタンプとともにパケット化部10
5によりパケット化される。パケット化された動画像デ
ータは、同様に符号化およびパケット化された音声デー
タとともに多重化部106により多重化され、動画像音
声データ107として出力される。
【0045】ここで、動画像符号化部101は、たとえ
ばMPEG4動画像符号化規格に基づくものとし、ま
た、音声符号化部111は、たとえばMPEG音声符号
化規格に基づくものとする。また、多重化部106は、
MPEG2−TS規格の基づくものであるとする。既に
説明した通り、MPEG2−TSは、0.7秒以内のタ
イムスタンプのインターバルを保証する必要がある。
【0046】このような本発明の第三の実施形態による
と、動画像符号化部101は、上述した本発明の第一の
実施形態あるいは第二の実施形態に基づいて構成されて
いる。したがって、MPEG2−TSの条件を満たしつ
つ効率的に、かつ、フレームレートを可変としながら高
画質の符号化を実現することができる。
【0047】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず種々変形して実施可能である。例えば、直前に符号
化された入力動画像フレームと現在のフレームとの時間
間隔(インターバル)について、実施形態ではMPEG
2−TS規格を例にあげて0.7秒を守ることとして説
明したが、本発明はこの0.7秒(700msec)に
限定されないことは言うまでもない。
【0048】以上説明した本発明の実施形態によれば、
任意のフレームレートでの符号化が可能な動画像符号化
において、アクティビティを用いた事前のフレームスキ
ップの決定及び1フレーム符号化後の1フレーム符号化
データの破棄によるVBVアンダーフロー回避により、
安定したフレームレートの制御とVBVの制限との両立
が可能となる。また、フレームスキップの間隔が一定時
間を超える場合にのみフレームのヘッダを送出するよう
にしているので、任意のフレームレート制御と、多重化
等の制約から要求されるタイムスタンプ最大間隔の制限
に対処する処理とを両立させることができ、オーバーヘ
ッドを最小化できる。従って、フレームレートの動的且
つ適切な制御が可能となり、また符号化オーバーヘッド
の削減により、符号化ビットレートを増加させることな
く、安定して高画質かつ高能率な動画像符号化を実現で
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最大フレーム間隔に制限がある場合においても、画質劣
化を伴わず、且つVBVの制限を確実に満たすことが可
能な、高画質で高能率な動画像符号化の方法、装置及び
プログラム、並びに動画像音声多重化の方法、装置及び
プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係わる動画像符号化
の処理の流れを示すフローチャート
【図2】第一の実施形態に係わる第一のフレームスキッ
プ制御を説明する図
【図3】第一の実施形態に係わる第一のフレームスキッ
プ制御の流れを示すフローチャート
【図4】第一の実施形態に係わる第二のフレームスキッ
プ制御を説明する図
【図5】第一の実施形態に係わる第二のフレームスキッ
プ制御の流れを示すフローチャート
【図6】第一の実施形態に係わる第三のフレームスキッ
プ制御を説明する図
【図7】第一の実施形態に係わる第三のフレームスキッ
プ制御の流れを示すフローチャート
【図8】本発明の第二の実施形態に係わる動画像符号化
モジュールの概略構成を示すブロック図
【図9】本発明の第二の実施形態に係わる動画像符号化
モジュールにおいて実現される動画像符号化の制御の流
れを示すフローチャート
【図10】本発明の第三の実施形態に係わる動画像音声
多重化装置の概略構成および同装置における信号の流れ
を示すブロック図
【符号の説明】
S1…初期タイムスタンプ取得ステップ S2…タイムスタンプ取得ステップ S3…タイムスタンプ比較ステップ S4…VOPヘッダ生成ステップ S5…フレームスキップ判定ステップ S6…VOPヘッダ生成ステップ S7…1フレーム符号化ステップ S8…タイムスタンプ更新ステップ 100…動画像信号 101…動画像符号化部 100…音声信号 101…音声符号化部 103,113…ヘッダ解析部 104…タイムスタンプ生成部 105,115…パケット化部 106…多重化部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK35 LB07 MA00 PP04 RB02 RB09 RC04 RC32 SS20 SS30 TA07 TB04 TC00 TC10 TC16 TD12 UA02 5K028 AA01 EE03 KK01 KK12 SS04 SS14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力した動画像信号から少なくとも1枚の
    フレームを符号化して符号化フレームを生成する処理を
    可変のフレームレートで行う動画像符号化方法におい
    て、 直前に符号化されたフレームから現在のフレームまでの
    経過時間を算出するステップと、 前記経過時間が所定の時間を超えたか否かを判定するス
    テップと、 前記経過時間が所定の時間を超えた場合に、符号化デー
    タを伴わないヘッダデータを出力するステップと、 前記経過時間が所定の時間を超えない場合に、前記フレ
    ームレートの変更のために前記符号化フレームの生成処
    理をスキップするステップとを具備することを特徴とす
    る動画像符号化方法。
  2. 【請求項2】前記入力動画像信号のアクティビティを計
    算するステップと、 計算された前記アクティビティに応じて前記符号化フレ
    ームの生成処理のスキップを行うか否かを決定するステ
    ップとをさらに具備することを特徴とする請求項1に記
    載の動画像符号化方法。
  3. 【請求項3】前記現在のフレームを符号化するステップ
    と、 仮想受信バッファの占有量を計算するステップと、 前記占有量から前記仮想受信バッファのアンダーフロー
    の有無を判定するステップとをさらに具備し、 前記符号化フレームの生成処理のスキップは、前記アン
    ダーフローの有無に基づいて、符号化された前記現在の
    フレームのデータを破棄するステップを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の動画像符号化方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の動画像
    符号化方法に従い符号化された動画像の符号化データと
    当該動画像に関係する音声の符号化データとを多重化し
    て多重化データを出力する動画像音声多重化方法におい
    て、 前記動画像符号化データのヘッダデータに基づいてタイ
    ムスタンプを生成するステップと、 前記動画像の符号化データ及び前記音声の符号化データ
    をそれぞれパケット化するステップと、 パケット化された前記動画像の符号化データ及び音声の
    符号化データのそれぞれのヘッダデータに前記タイムス
    タンプをセットすると共に多重化するステップとを具備
    することを特徴とする動画像音声多重化方法。
  5. 【請求項5】入力した動画像信号から少なくとも1枚の
    フレームを符号化して符号化フレームを生成する処理を
    可変のフレームレートで行う動画像符号化プログラムで
    あって、コンピュータに、 直前に符号化されたフレームから現在のフレームまでの
    経過時間を算出する手順と、 前記経過時間が所定の時間を超えたか否かを判定する手
    順と、 前記経過時間が所定の時間を超えた場合に、符号化デー
    タを伴わないヘッダデータを出力する手順と、 前記経過時間が所定の時間を超えない場合に、前記フレ
    ームレートの変更のために前記符号化フレームの生成処
    理をスキップする手順とを実行させる動画像符号化プロ
    グラム。
  6. 【請求項6】入力した動画像信号から少なくとも1枚の
    フレームを符号化して符号化フレームを生成する処理を
    可変のフレームレートで行う動画像符号化装置におい
    て、 直前に符号化されたフレームから現在のフレームまでの
    経過時間を算出する算出手段と、 前記経過時間が所定の時間を超えたか否かを判定する判
    定手段と、 前記経過時間が所定の時間を超えた場合に、符号化デー
    タを伴わないヘッダデータを出力する出力手段と、 前記経過時間が所定の時間を超えない場合に、前記フレ
    ームレートの変更のために前記符号化フレームの生成処
    理をスキップする処理制御手段とを具備することを特徴
    とする動画像符号化装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の動画像符号化装置により
    符号化された動画像の符号化データと当該動画像に関係
    する音声の符号化データとを多重化して多重化データを
    出力する動画像音声多重化装置において、 前記動画像符号化データのヘッダデータに基づいてタイ
    ムスタンプを生成する生成手段と、 前記動画像の符号化データ及び前記音声の符号化データ
    をそれぞれパケット化するパケット化手段と、 パケット化された前記動画像の符号化データ及び音声の
    符号化データのそれぞれのヘッダデータに前記タイムス
    タンプをセットすると共に多重化する多重化手段とを具
    備することを特徴とする動画像音声多重化装置。
JP2001312985A 2001-10-10 2001-10-10 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置 Expired - Fee Related JP3836701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312985A JP3836701B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312985A JP3836701B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125400A true JP2003125400A (ja) 2003-04-25
JP3836701B2 JP3836701B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19131547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312985A Expired - Fee Related JP3836701B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836701B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080004A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 動画像符号化装置
JP2006246134A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp デジタル放送信号送出装置及びこのデジタル放送信号送出装置の制御方法
JP2009530892A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 キヤノン株式会社 ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置
WO2011138900A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 日本電信電話株式会社 映像符号化制御方法および装置
JP2014233066A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9179165B2 (en) 2010-05-07 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method, video encoding apparatus and video encoding program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080004A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 動画像符号化装置
JP2006246134A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp デジタル放送信号送出装置及びこのデジタル放送信号送出装置の制御方法
JP4542924B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-15 株式会社東芝 デジタル放送信号送出装置及びこのデジタル放送信号送出装置の制御方法
JP2009530892A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 キヤノン株式会社 ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置
WO2011138900A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 日本電信電話株式会社 映像符号化制御方法および装置
US9179154B2 (en) 2010-05-06 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method and apparatus
US9179165B2 (en) 2010-05-07 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method, video encoding apparatus and video encoding program
JP2014233066A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836701B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324217B1 (en) Method and apparatus for producing an information stream having still images
KR100557103B1 (ko) 데이터 처리방법 및 데이터 처리장치
JP4729570B2 (ja) トリックモードおよび速度移行
US6289129B1 (en) Video rate buffer for use with push dataflow
US20090214178A1 (en) Reproduction Apparatus, Video Decoding Apparatus, and Synchronized Reproduction Method
US20060239563A1 (en) Method and device for compressed domain video editing
US20120200663A1 (en) Method and Apparatus For Improving The Average Image Refresh Rate in a Compressed Video Bitstream
JP2004507178A (ja) ビデオ信号符号化方法
JP4983917B2 (ja) 動画像配信システム、変換装置および動画像配信方法
JPH11225168A (ja) 画像・音声送信装置、画像・音声受信装置、データ処理装置、及びデータ処理方法、並びに、波形データの送信方法、装置、及び波形データの受信方法、装置、並びに、動画像の送信方法、装置、及び動画像の受信方法、装置
JP2001177827A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH11252552A (ja) ビデオ信号の圧縮符号化方法及び圧縮符号化装置、並びに、圧縮符号化データの多重化方法及び多重化装置
KR19990007312A (ko) 디지털 신호 부호화 방법 및 장치, 신호 기록 매체 및 신호 전송 방법
KR100917481B1 (ko) 동화상 변환 장치, 동화상 변환 시스템 및 서버 장치
US20050094965A1 (en) Methods and apparatus to improve the rate control during splice transitions
JP3836701B2 (ja) 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
EP1096804A2 (en) Video decoding method, video decoding apparatus, and program storage media
JP2003023639A (ja) データ伝送装置及び方法、データ伝送プログラム、並びに記録媒体
JP2001028750A (ja) 画像出力装置,画像再生方法,オブジェクト合成装置,オブジェクト合成方法,及びデータ記憶媒体
JP2002094938A (ja) データ処理方法及び装置、データ伝送システム、伝送媒体
JPH10190745A (ja) 符号化信号伝送方法及び装置
JP3669277B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2002077811A (ja) データ処理方法及び装置、データ伝送システム、伝送媒体
JP4878051B2 (ja) 符号化ストリーム伝送方法,符号化ストリーム伝送装置,符号化ストリーム伝送制御プログラムおよびその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees