JP2003124671A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JP2003124671A
JP2003124671A JP2001317572A JP2001317572A JP2003124671A JP 2003124671 A JP2003124671 A JP 2003124671A JP 2001317572 A JP2001317572 A JP 2001317572A JP 2001317572 A JP2001317572 A JP 2001317572A JP 2003124671 A JP2003124671 A JP 2003124671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
tank
liquid
liquid medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698087B2 (ja
Inventor
Takashi Osanawa
尚 長縄
Yuji Yoshitomi
雄二 吉冨
Masato Nakanishi
正人 中西
Rintaro Minamitani
林太郎 南谷
Yoshihiro Kondo
義広 近藤
Shigeo Ohashi
繁男 大橋
Yasuhiko Sasaki
康彦 佐々木
Takeshi Nakagawa
毅 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001317572A priority Critical patent/JP3698087B2/ja
Publication of JP2003124671A publication Critical patent/JP2003124671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698087B2 publication Critical patent/JP3698087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子装置の処理性能向上に伴う発熱素子の発熱
量増大に対して、必要かつ十分な循環液流量となる、小
型化、薄型化に適した液冷構造を提供するとともに、長
期間の使用に耐え得る電子装置を提供する。 【解決手段】水冷ジャケット8を発熱素子7に熱的に接
続するとともに、ディスプレイ2に設置した放熱パイプ
9を熱的に接続し、液駆動装置11によって水冷ジャケ
ット8と放熱パイプ9との間で液媒体を循環させる。こ
の液媒体の量を確認する窓を設け、液媒体が不足した際
に補充できる構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を用いて発熱
素子を冷却する冷却装置を備えた電子装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、特開平6−266474
号公報、特開平7−142886号公報等に見られる。
特開平6−266474号公報の例では、発熱素子を搭
載した配線基板を収容した本体筐体と、ディスプレイパ
ネルを備え本体筐体に回転可動に取り付けられた表示装
置筐体からなる電子装置で、発熱素子に取り付けられた
受熱ジャケット、表示装置筐体に設置した放熱パイプ及
び液駆動機構がフレキシブルチューブで接続された構造
が示されている。さらに、特開平7−142886号公
報では、特開平6−266474号公報の例において、
筐体を金属製とした例が示されている。
【0003】これらの例では、発熱素子で発生した熱を
受熱ジャケットに伝え、その熱を、受熱ジャケットから
放熱パイプまで液駆動機構によって液を駆動することに
よって伝え、外気に放熱している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯型パーソナルコン
ピュータなどに代表される電子装置では、性能の向上に
よる素子の高発熱化が著しい。その一方で、携帯に適し
た筐体サイズの小型化、薄型化が望まれている。
【0005】上記公知例は、いずれも発熱素子の高発熱
化に対して、発熱素子で発生する熱をディスプレイ側に
伝熱して放熱する構造である。発熱素子からディスプレ
イ側への伝熱は、液体を両者の間で駆動させることによ
って行うが、液体の駆動量、動作圧力について考慮され
ていない。すなわち、必要以上の液駆動量、動作圧力に
なると液駆動装置が大型化、消費電力の増大等により、
筐体サイズの小型化が困難になる。一方、筐体サイズの
小型化により液駆動装置も小型化すると発熱素子の冷却
が十分に行えなくなるという問題もある。
【0006】本発明の目的は、水冷装置内の水を常に一
定量に確保し、発熱素子の熱暴走を防止した電子装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、内部に半導
体子を搭載した筐体と、この半導体素子と熱的に接続さ
れた受熱部材と、前記筐体の内面側に配設された放熱部
材と、この放熱部材と前記受熱部材との間で液媒体を駆
動させる液駆動手段と、前記液媒体を貯留するタンク
と、このタンクと前記放熱部材と受熱部材とをチューブ
で接続した電子機器装置において、前記タンクを透明素
材で形成し、前記タンク内の液媒体の量を確認する窓を
筐体に設けたことにより達成される。
【0008】また、上記目的は、前記液媒体を着色した
ことにより達成される。
【0009】また、上記目的は、前記タンク内にフロー
トを設置したことにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】電子機器装置、いわゆるパーソナ
ルコンピュータ(以下、電子装置という)には、携帯が
可能なノート型電子装置と机上での使用が中心のディス
クトップ型電子装置とがある。これらの電子装置は、い
ずれも年々高速処理、大容量化の要求が高くなり、この
要求を満たす結果、半導体素子であるCPUの発熱温度
が高くなっていった。この傾向は、今後も更に続くもの
と予想される。
【0011】これに対して、現状のこれら電子装置は、
ファン等による空冷式が一般的である。この空冷式は、
放熱の能力に限界があり、前述のような高発熱傾向のC
PUの放熱に追従できなくなってしまう可能性がある。
ただし、ファンを高速回転させたり、ファンを大型化し
たりすることによって対応も可能であるが、電子装置の
低騒音化や軽量化に逆行するため現実的ではない。一
方、従来から空冷式の放熱に代わる放熱として、水等の
冷却媒体を循環させてCPUを冷却する装置がある。こ
の冷却装置は、主に企業或いは銀行等で使用される大型
コンピュータの冷却に使用され、冷却水をポンプで強制
的に循環させ、専用の冷凍機で冷却するといった大規模
な装置である。
【0012】従がって、移動が頻繁に行われるノート型
電子装置や、事務所内の配置換え等で移動の可能性があ
るディスクトップ型電子装置には上述のような水による
冷却装置は、例えこの冷却装置を小型化したとしても到
底搭載することはできない。
【0013】そこで、上述の従来技術のように、小型の
電子装置に搭載可能な水による冷却装置が種々検討され
ているが、この従来技術の出願当時は、半導体素子の発
熱温度が近年ほど高くなく、現在に至っても水冷装置を
備えた電子装置は製品化に至っていない。
【0014】これに対して、本発明はコンピュータ本体
の外郭を形成する筐体を放熱性に良好なアルミ合金やマ
グネシウム合金等にすることによって、水冷装置の大幅
な小型化が実現でき、電子装置への搭載が可能となった
ものである。水冷装置を特にノート電子装置に搭載した
場合、以下のような問題がある。ディスプレイ筐体は本
体側筐体に回転自在に接続されているため、ディスプレ
イ筐体の放熱配管と本体筐体内の受熱ジャケットとはフ
レキシブルチューブで接続しなくてはならい。ところ
が、このフレキシブルチューブは配管自身から水の透過
が発生し、水が徐々に抜けてしまうとう問題がある。水
冷装置から水が抜けてしまうと、発熱素子を冷却するの
に十分な水量が得られず、発熱素子が熱暴走を起こして
しまうという重大な事故につながるおそれがある。
【0015】そこで、本発明は、水冷装置内の水位を確
認できるようにして、水の補給時期を容易にすることを
種々検討したものである。
【0016】以下、検討結果を図面を用いて詳細に説明
する。図1は、本実施例を備えた電子装置の斜視図であ
る。図1において、電子装置は、本体ケース1とディス
プレイ10を備えたディスプレイケース2とからなり、
本体ケース1に設置されるキーボード3、複数の素子を
搭載した配線基板4、ハードディスクドライブ5、補助
記憶装置(たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク
ドライブ、CDドライブ等)6等が設置される。なお説
明のため、キーボード3は取り外した状態を示してい
る。配線基板4上には、CPU(中央演算処理ユニッ
ト)7等の特に発熱量の大きい素子(以下、CPUと記
載)が搭載される。CPU7には、水冷ジャケット8が
取り付けられる。CPU7と水冷ジャケット8とは、柔
軟熱伝導部材(たとえばSiゴムに酸化アルミなどの熱
伝導性のフィラーを混入したもの)を介して接続され
る。また、ディスプレイケース2の背面(ケース内側)に
は、放熱パイプ9が設置される。なお、ディスプレイケ
ース2を熱伝導のよい金属製(たとえば、アルミ合金や
マグネシウム合金等)にしてもよい。また、液輸送手段
であるポンプ11が本体ケース1内に設置される。
【0017】水冷ジャケット8、放熱パイプ9、ポンプ
11は、フレキシブルチューブ12で接続され、ポンプ
11によって内部に封入した液媒体(たとえば、水、不
凍液等)が循環する。CPU7で発生する熱は、水冷ジ
ャケット8内を流通する液媒体に伝えられ、ディスプレ
イ10の背面に設置された放熱パイプ9を通過する間
に、ディスプレイケース2の表面を介して外気に放熱さ
れる。これにより温度の下がった液媒体は、ポンプ11
を介して再び水冷ジャケット8に送出される。また、デ
ィスプレイケース2の上部には放熱パイプ9に接続され
たタンク13が設置されており、該タンク13内には液
媒体が入っている。タンク13、放熱パイプ9、フレキ
シブルチューブ12、水冷ジャケット8及びポンプ11
は閉じた液媒体の循環回路であり、ポンプ11を運転し
て、液媒体を循環する。
【0018】図2は、本実施例の電子装置(ディスプレ
イケース2を開いた状態)の背面図である。図2におい
て、ディスプレイケース2には、窓14が設けられてお
り、タンク13内の液媒体の水位を見ることができる。
タンク13、放熱パイプ9、フレキシブルチューブ1
2、水冷ジャケット8及びポンプ11は閉じた液媒体の
循環回路であり、液媒体が循環中であっても、停止して
いてもタンク13内の液媒体の水位を見ることができ
る。
【0019】図3は、本実施例の電子装置(ディスプレ
イケース2を閉じた状態)の側面図である。図3におい
て、ディスプレイケース2にはディスプレイ10が設置
されており、両者の間にタンク13及び放熱パイプ9が
設置される。携帯型の電子装置の場合、携帯性、携帯時
の取り扱い性などを考慮すると筐体の厚さ(ディスプレ
イケース2を閉じた状態)は50mm程度以下が望まし
い。このとき、厚さ方向の寸法の内訳は、図3から、ケ
ース肉厚1〜2mmが、本体1のケース下面1a、上面
1b、ディスプレイケース2の前面2a、背面2bで4
面、ディスプレイ10の厚さが5〜10mm、金属パイ
プ9の直径が3mm前後、タンク13の厚さが5mm前
後で、ポンプ11自体の高さは30mm以下であること
が必要である。
【0020】図4は、本実施例の電子装置に設置される
タンク13の斜視図である。図4において、タンク13
は中の液媒体の液面が外部から分かるように透明または
透明に近い素材で形成されている。タンク13にはパイ
プ13aが設置されており、フレキシブルチューブ12
を介して、放熱パイプ9と接続されている。また、タン
ク13には蓋16が設けられており、蓋16を開けて、
液媒体15を入れることができる。さらに、液媒体15
を着色し、視覚的にタンク13内の液媒体15の量を確
認することができる。
【0021】図5は、本実施例の電子装置に設置される
タンク13の斜視図である。図5において、タンク13
内にはフロート17が設けられており、液媒体15の液
上面に浮いているので、視覚的にタンク13内の液媒体
15の量を確認することができる。
【0022】図6は、本実施例の電子装置(ディスプレ
イケース2を開いた状態)の背面から見た斜視図であ
る。図6において、既に述べたように、ディスプレイケ
ース2には窓14が設けられており、液媒体の量を確認
することができる。さらに、ディスプレイ用のバックア
ップライト18を点灯させることにより、ディスプレイ
ケース2内が明るくなり、よりタンク13内の液媒体1
5の量を確認することができる。
【0023】以上のごとく、本発明によれば、フレキシ
ブルチューブから水分が透過し水量が減った場合、水量
が窓から確認することができるため、水の補充が可能と
なる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、水冷装置内の水を常に
一定量に確保し、発熱素子の熱暴走を防止した電子装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、発明の実施の形態における電子装置の
斜視図である。
【図2】図2は、本発明の一実施の形態を示す電子装置
の背面図である。
【図3】図3は、本発明の一実施の形態を示す電子装置
の側面図である。
【図4】図4は、本発明の一実施の形態におけるタンク
の斜視図である。
【図5】図5は、本発明の一実施の形態におけるタンク
の斜視図である。
【図6】図6は、本発明の一実施の形態を示す電子装置
の背面からみた斜視図である。
【符号の説明】
1…本体ケース、2…ディスプレイケース、3…キーボ
ード、4…配線基板、7…CPU、8…水冷ジャケッ
ト、9…放熱パイプ、10…ディスプレイ、11…ポン
プ、12…フレキシブルチューブ、13…タンク、14
…窓、15…液媒体、16…蓋、17…フロート、18
…バックアップライト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 正人 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 南谷 林太郎 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 近藤 義広 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 大橋 繁男 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 佐々木 康彦 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 中川 毅 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所インターネットプラットフォ ーム事業部内 Fターム(参考) 5E322 AA05 AA10 DA04 DB06 5F036 AA01 BA05 BB41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に半導体子を搭載した筐体と、この半
    導体素子と熱的に接続された受熱部材と、前記筐体の内
    面側に配設された放熱部材と、この放熱部材と前記受熱
    部材との間で液媒体を駆動させる液駆動手段と、前記液
    媒体を貯留するタンクと、このタンクと前記放熱部材と
    受熱部材とをチューブで接続した電子機器装置におい
    て、 前記タンクを透明素材で形成し、前記タンク内の液媒体
    の量を確認する窓を筐体に設けたことを特徴とする電子
    装置。
  2. 【請求項2】前記液媒体を着色したことを特徴とする請
    求項1記載の電子装置。
  3. 【請求項3】前記タンク内にフロートを設置したことを
    特徴とする請求項1記載の電子装置。
JP2001317572A 2001-10-16 2001-10-16 電子装置 Expired - Fee Related JP3698087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317572A JP3698087B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317572A JP3698087B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124671A true JP2003124671A (ja) 2003-04-25
JP3698087B2 JP3698087B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19135422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317572A Expired - Fee Related JP3698087B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698087B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001674A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nec Corporation 電子機器の冷却装置
JP2005315240A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 送液ポンプ、冷却システム、及び電気機器
JP2007089623A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pentax Corp 内視鏡用送水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001674A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nec Corporation 電子機器の冷却装置
JPWO2005001674A1 (ja) * 2003-06-27 2007-09-20 日本電気株式会社 電子機器の冷却装置
JP2005315240A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 送液ポンプ、冷却システム、及び電気機器
US7371056B2 (en) 2004-03-31 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluid pump, cooling system and electrical appliance
JP4592355B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 株式会社東芝 送液ポンプ、冷却システム、及び電気機器
JP2007089623A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pentax Corp 内視鏡用送水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698087B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611425B2 (en) Electronic apparatus
TW550449B (en) Liquid cooling system for notebook computer
TW310388B (en) Liquid cooled computer apparatus and associated methods
JP3594900B2 (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ
US6972954B2 (en) Liquid cooling system and personal computer using the same
US6833992B2 (en) Electronic apparatus having a plurality of radiators in which liquid coolant flows
US7791875B2 (en) Cooling air intake structure and desk top computer
US7626815B2 (en) Drive bay heat exchanger
US7359197B2 (en) System for efficiently cooling a processor
US6639797B2 (en) Computer having cooling device
US20050007739A1 (en) Electronic apparatus having a heat-radiating unit for radiating heat of heat-generating components
WO2003024177A1 (fr) Appareil electronique
US20060279930A1 (en) Cooling apparatus of liquid-cooling type
KR20050081841A (ko) 액랭 시스템을 구비한 전자 기기
JP2003152376A (ja) 電子装置
JP2005100091A (ja) 冷却モジュール
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
US20050178526A1 (en) Liquid cooling system, and electronic apparatus having the same therein
JP2004047842A (ja) 電子機器の冷却装置
TWI221399B (en) Electronic apparatus
JP2003124671A (ja) 電子装置
JP2003022148A (ja) ノート型パソコンの液冷システム
JP3698086B2 (ja) 電子装置
JP2003124672A (ja) 電子装置
JP2004094961A (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ及びこれに用いる冷却モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees