JP2003124459A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003124459A
JP2003124459A JP2001314871A JP2001314871A JP2003124459A JP 2003124459 A JP2003124459 A JP 2003124459A JP 2001314871 A JP2001314871 A JP 2001314871A JP 2001314871 A JP2001314871 A JP 2001314871A JP 2003124459 A JP2003124459 A JP 2003124459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
semiconductor device
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082014B2 (ja
Inventor
Yuichi Urano
裕一 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001314871A priority Critical patent/JP4082014B2/ja
Publication of JP2003124459A publication Critical patent/JP2003124459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082014B2 publication Critical patent/JP4082014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで、耐圧の低下を防止できる高耐圧の
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】ソース電極10上とドレイン電極11上と
フィールド酸化膜上に形成された絶縁膜9上に、TEO
Sと酸素を原料ガスとして、プラズマCVD法により、
TEOS酸化膜に窒素を添加した酸化膜12を形成する
ことで、図示しないモールド樹脂の可動イオンによる酸
化膜12内が分極するのを防止して、耐圧の低下を防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に金属配線上に形成される絶縁膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】図21は、従来の半導体装置の要部断面
図である。ここでは、750V耐圧の横型パワーMOS
FETの要部断面図を示す。p型の125Ω・cm程度
の高抵抗シリコン基板1の表面層に、pウェル領域2と
nウェル領域3を接して形成し、pウェル領域2の表面
層にn+ ソース領域4とp+ 領域5を接して形成し、n
ウェル領域3の表面層にn+ ドレイン領域6を形成す
る。n+ ソース領域4とnウェル領域3に挟まれたpウ
ェル領域2上にはゲート酸化膜8aを介してゲート電極
を形成する。pウェル領域2とn+ ドレイン領域6に挟
まれたnウェル領域3の表面にはフィールド酸化膜7a
を形成し、n+ ソース領域4とp+ 領域5上にソース電
極10を形成し、n+ ドレイン領域6上にはドレイン電
極11を形成する。前記したゲート電極8bはフィール
ド酸化膜7上に張り出して形成され、ソース電極10と
ドレイン電極11はフィールド酸化膜上に、絶縁膜9を
介して張り出して形成される。ソース電極10、ドレイ
ン電極9および絶縁膜9上に層間絶縁膜12aを形成
し、この層間絶縁膜12a上にTEOS酸化膜22(T
MS酸化膜の場合もある)を形成し、このTEOS酸化
膜22上に、シリコンナイトライド膜からなるパッシベ
ーション膜23を形成する。
【0003】この横型パワーMOSFETチップ(以
下、MOSFETチップと称す)を図示しないプラスチ
ックモールド樹脂でパッケージして完成した横型パワー
MOSFETとなる。尚、TEOSとはTetraet
hyl−Ortho−Silicateで、Si(C2
5 O)4 のことで、TMSとはTri−Methox
y−Silaneで、HSi(CH3 O)3 のことであ
る。
【0004】本素子のn+ ソース領域4とn+ ドレイン
領域6間に700V程度未満の逆バイアスが印加される
と、p型の高抵抗シリコン基板1とnウェル領域3との
間のpn接合にバランスよく空乏層が伸びることで電界
を緩和し高耐圧化を達成している。しかし、700V以
上の耐圧を有するMOSFETチップを、プラスチック
モールド樹脂でパッケージした高耐圧の横型パワーMO
SFETでは、高電圧を印加すると、モールド樹脂中の
可動イオンや電荷24(電子のこと)の影響によって、
フィールド酸化膜7下のpウェル領域3に形成される空
乏層の伸びに影響を与えて、横型パワーMOSFETの
耐圧が低下する不具合が起きる。
【0005】これは、印加電圧によって図示しないモー
ルド樹脂中の可動イオンや電荷24が図のように誘起さ
れ、MOSFETチップを構成する酸化膜、特にTEO
SやTMS等の有機シランを原料ガスとして成膜された
プラズマ酸化膜22が、この可動イオンや電荷24によ
って、分極を起こす。この分極によって、図のように、
プラズマ酸化膜22中に電荷25が誘起され、その電荷
25によって、デバイス内部の電界強度分布が変動する
ためである。
【0006】これを防止するために、700V以上の高
耐圧の横型パワーMOSFETのような高耐圧デバイス
では、分極を起こし易い有機シランを原料ガスとするプ
ラズマ酸化膜の代わりに、比較的分極が起こりにくいモ
ノシラン(SiH4 )を原料ガスとするプラズマ酸化膜
が用いられている。このプラズマ酸化膜はパッシベーシ
ョン膜23として用いられるプラズマ窒化膜の耐水性を
向上させるために、金属配線等を形成したときにできる
下地段差を低減するためや、多層配線の層間絶縁膜とし
て用いられるものであり、一般的な並行平板方式のプラ
ズマCVD装置で成膜され、平坦化のためにレジストエ
ッチバック法やSOG(Spin on glass)
エッチバック法あるいはまた異方性エッチングと組み合
わせて用いられる。
【0007】また、近年、デバイスの高機能化を図るた
めに、高耐圧デバイスとこの高耐圧デバイスを制御する
制御回路用の低耐圧デバイスを同一チップ上に形成した
ワンチップパワーICの開発が盛んである。この制御回
路用の低耐圧デバイスの低消費電力化や高機能化のため
に、微細化と多層配線化が進んでいる。それに伴い、こ
のワンチップパワーICの高耐圧デバイス部においても
層間絶縁膜の平坦化プロセスが必須になってきている。
【0008】しかし、前述のような、従来の並行平板方
式のプラズマCVD装置でモノシランを原料ガスとして
成膜していたプラズマ酸化膜では、低耐圧デバイス部お
よび高耐圧デバイス部での段差被覆形状が十分でないた
め、レジストエッチバック法やSOGエッチバック法ま
たは異方性エッチングと組み合わせた場合でも、サブミ
クロンルールの微細加工された配線間の埋め込みや層間
絶縁膜の平坦化が不充分であった。
【0009】そのため、サブミクロンルールのデバイス
プロセスで平坦化プロセスとして広く使用されているモ
ノシランを原料ガスとし、ECR(Electron
Cycltron Resonance)やIPC(I
nductive Coupled Plasma)、
ヘリコン波をプラズマ源とする高密度プラズマCVD装
置を用いて層間絶縁膜を形成したの後、CMP(Che
mical Mechanical Polishin
g)で研磨する平坦化プロセスの検討が行われている
が、一般的に高密度プラズマCVD装置やCMP装置は
スループットが低く、コストダウンが難しいという課題
があった。
【0010】一方、700V未満の高耐圧デバイスを集
積したワンチップパワーICにおいて、常圧オゾンTE
OS CVD法や準常圧オゾンTEOS CVD法で成
膜した酸化膜を層間絶縁膜に適用する平坦化プロセスの
検討も行われている。これらTEOSを原料ガスとする
熱CVD法によるプロセスは一般的に埋め込み性や平坦
性に優れていることから、現在のLSIでは平坦化プロ
セスとして広く使われており、またスループットも比較
的高いのでデバイスの製造コストの低減を図ることが期
待される。
【0011】しかし、これらTEOS(またはTMS)
を原料ガスとする酸化膜を、700Vを超える高耐圧パ
ワーMOSFETに適用した場合に、前述のプラズマT
EOS酸化膜(またはTMS酸化膜)と同様に酸化膜の
分極により高耐圧デバイスの耐圧が低下する不具合が発
生する問題があった。また、モールド樹脂中の可動イオ
ンや電荷の影響を抑制する手段として高耐圧デバイスを
アルミ配線のようなものでシールドする構造も提案され
ており、耐圧の安定化に一定の効果があることが知られ
ている。しかしながら耐圧が700V以上の高耐圧デバ
イスにTEOSやTMSを原料ガスとする酸化膜を使用
した場合にはこのようなシールド構造だけでは不充分で
あった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、700
V以上の高耐圧デバイスで、金属配線上に形成する表面
保護膜や、多層配線の層間絶縁膜にプラズマCVD法や
熱CVD法によるTEOS酸化膜やTMS酸化膜を適用
した場合、モールド樹脂中の可動イオンや電荷の影響を
受けて、これらの表面保護膜や層間絶縁膜内で分極が起
こり、高耐圧デバイスの耐圧が低下する。
【0013】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、低コストで、耐圧の低下を防止できる高耐圧の半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成できる
ために、半導体基板上に形成した第1の絶縁膜と、該第
1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と接続する第
1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線上に、有
機シランをガス化し、該ガスと酸素ガスを合わせた原料
ガスに窒素を添加したプロセスガスを用いたプラズマC
VD法(CVD:Chemical Vapor De
position)により、窒素が添加された第2の絶
縁膜を形成する工程を具備する製造方法とする。
【0015】また、半導体基板上に形成した第1の絶縁
膜と、該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と
接続する第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方
法において、前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線
上に、有機シランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合わ
せた原料ガスに窒素もしくはアンモニアを添加したプロ
セスガスを用いたプラズマCVD法により、窒素が添加
された第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁
膜上に第2の金属配線を形成する工程とを具備する製造
方法とする。
【0016】このように、TEOS酸化膜に窒素を添加
することにより、窒素が添加されていないTEOS酸化
膜よりも比抵抗が低い、言い換えれば電気伝導度が比較
的高い層間絶縁膜を形成することができる。これは、一
般的にCVD法で形成される酸化膜の比抵抗は1015Ω
・cm前後であるが、窒化膜の比抵抗はこれよりも高い
1014Ω・cm前後であるため、窒素を添加された酸化
膜、すなわち窒素酸化膜は純酸化膜と純窒化膜の間の比
抵抗を有するためである。
【0017】従って、本発明に従って窒素が添加された
TEOS酸化膜は窒素を添加されていないものよりも比
抵抗が低いので分極をキャンセルするリーク電流が流
れ、パワーMOSFET部に集まったモールド樹脂中の
可動イオンや電荷の影響によって層間絶縁膜が分極を起
こさない。その結果、パワーMOSFETの耐圧を低下
させるような不具合を起こさない。またアルミ配線のよ
うなもので高耐圧デバイスをシールドする構造を併用す
ることにより更に高品質なデバイスの製造が可能にな
る。
【0018】また、前記第2の絶縁膜の屈折率が、1.
5を超えるとよい。ここで、窒素が添加された酸化膜の
屈折率は、窒素の含有率が多いほど大きくなる。つまり
窒素を添加した酸化膜の屈折率は、窒素を含まない酸化
膜(SiO 2 )の屈折率の1.5より大きく、且つ、窒
化膜(Si3 4 )の屈折率2.0より小さい。従って
パワーMOSFET部に集まったモールド樹脂中の可動
イオンや電荷の影響によって層間絶縁膜が分極を起こさ
ないように、分極をキャンセルするリーク電流を流すた
めには、屈折率が1.5より大きい窒素を添加した酸化
膜を用いるとよい。
【0019】また、前記第2の絶縁膜上にパッシベーシ
ョン膜として第3の絶縁膜を形成するとよい。また、前
記第2の絶縁膜を形成した後に、該第2の絶縁膜上に第
4の絶縁膜を形成し、該第4の絶縁膜と前記第2の絶縁
膜の表面層とを除去して第2の絶縁膜を平坦化し、該平
坦化された第2の絶縁膜上に、パッシベーション膜であ
る第3の絶縁膜を形成するとよい。
【0020】また、半導体基板上に形成した第1の絶縁
膜と、該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と
接続する第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方
法において、前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線
上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁
膜上に、有機シランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合
わせた原料ガスに窒素を添加したプロセスガスを用いた
熱CVD法により、窒素が添加された第5の絶縁膜を形
成する工程とを具備する製造方法とする。
【0021】また、半導体基板上に形成した第1の絶縁
膜と、該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と
接続する第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方
法において、前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線
上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁
膜上に、有機シランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合
わせた原料ガスに窒素もしくはアンモニアを添加したプ
ロセスガスを用いた熱CVD法により、窒素が添加され
た第5の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上
に第2の金属配線を形成する工程とを具備する製造方法
とする。
【0022】また、前記第6の絶縁膜の屈折率が、1.
5を超えるとよい。また、前記第5の絶縁膜が、モノシ
ラン(SiH4 )を原料ガスとするプラズマCVD法に
より形成されるとよい。また、前記第2の金属配線上に
パッシベーション膜として第7の絶縁膜を形成するとよ
い。
【0023】また、前記第6の絶縁膜を形成した後に、
該第5の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成し、該第7の絶
縁膜と前記第5の絶縁膜の表面層とを除去して第5の絶
縁膜を平坦化し、該平坦化された第5の絶縁膜上に、パ
ッシベーション膜である第7の絶縁膜を形成するとよ
い。また、前記有機シランが、TEOS(Tetrae
thyl−Ortho−Silicate)もしくはT
MS(Tri−Methoxy−Silane)である
とよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下の説明で、図21と同一部位
には同一符号を記した。また、p型、n型を逆にしても
構わない。図1から図5は、この発明の第1実施例の半
導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工
程断面図である。
【0025】図1に示すように、p型の125Ω・cm
程度の高抵抗シリコン基板1の表面層に、pウェル領域
2とnウェル領域3を接して形成し、pウェル領域2の
表面層にn+ ソース領域4とp+ 領域5を接して形成
し、nウェル領域3の表面層にn+ ドレイン領域6を形
成する。n+ ソース領域4とnウェル領域3に挟まれた
pウェル領域2上にはゲート酸化膜8aを介してゲート
電極を形成する。pウェル領域2とn+ ドレイン領域6
に挟まれたnウェル領域3の表面にはフィールド酸化膜
7aを形成し、n+ ソース領域4とp+ 領域5上にソー
ス電極10を形成し、n+ ドレイン領域6上にはドレイ
ン電極11を形成する。前記したゲート電極8bはフィ
ールド酸化膜7上に張り出して形成され、ソース電極1
0とドレイン電極11はフィールド酸化膜上に、絶縁膜
9を介して張り出して形成される。また、n+ ソース領
域4とn+ ドレイン領域5の間隔は80μm程度であ
る。尚、図中の7bはLOCOS酸化膜(選択酸化膜)
であり、フィールド酸化膜7aと同時に形成される。
【0026】図2に示すように、TEOSと酸素を原料
ガスとし、窒素を添加したプロセスガスを用いて、プラ
ズマCVD法により、窒素を添加した酸化膜12を形成
する。尚、窒素が添加された酸化膜12の屈折率は1.
5より大きい。また、原料ガスとして、TEOSの代わ
りにTMSを用いても構わない。図3に示すように、S
OG(Spin On Glass)を塗布した後、例
えば400℃でキュア(硬化)することにより酸化膜1
3を形成する。
【0027】図4に示すように、酸化膜エッチャー(酸
化膜をエッチングする装置)で全面エッチバックする。
この時SOG膜中に残留する水分がデバイスに影響を与
えることを防止するため、酸化膜13は全て除去される
ことが望ましい。図5に示すように、プラズマCVD法
により窒化膜であるパッシベーション膜14を形成す
る。
【0028】このように酸化膜13を犠牲膜として、ソ
ース電極10やドレイン電極11となる金属配線上の平
坦性を改善することで、パッシベーション膜14である
窒化膜の耐水性を大幅に改善することが出来ると同時
に、平坦化された窒素を添加した酸化膜12に、窒素を
添加したプラズマTEOS酸化膜を使用することで、従
来のモノシラン(SiH4 )を使用した酸化膜と比較し
て、窒素が添加された酸化膜12では、ステップカバレ
ッジが大幅に改善し、サブミクロンルールの微細加工さ
れたデバイスであっても金属配線上の平坦化が容易にな
る。また、高電圧を印加されたパワーMOSFET部に
集まったモールド樹脂中の可動イオンや電荷の影響によ
って、窒素を添加したTEOS酸化膜は分極を起こさな
いので、高耐圧MOSFETの耐圧の低下が起こらな
い。尚、TEOS酸化膜の代わりにTMS酸化膜を用い
てもよい。
【0029】図6から図11は、この発明の第2実施例
の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製
造工程断面図である。図6に示すように、p型の125
Ω・cm程度の高抵抗シリコン基板1の表面層に、pウ
ェル領域2とnウェル領域3を接して形成し、pウェル
領域2の表面層にn+ ソース領域4とp+ 領域5を接し
て形成し、nウェル領域3の表面層にn+ ドレイン領域
6を形成する。n+ ソース領域4とnウェル領域3に挟
まれたpウェル領域2上にはゲート酸化膜8aを介して
ゲート電極を形成する。pウェル領域2とn+ ドレイン
領域6に挟まれたnウェル領域3の表面にはフィールド
酸化膜7aを形成し、n+ ソース領域4とp+ 領域5上
にソース電極10を形成し、n+ ドレイン領域6上には
ドレイン電極11を形成する。前記したゲート電極8b
はフィールド酸化膜7上に張り出して形成され、ソース
電極10とドレイン電極11はフィールド酸化膜上に、
絶縁膜9を介して張り出して形成される。また、n+
ース領域4とn+ ドレイン領域5の間隔は80μm程度
である。尚、図中の7bはLOCOS酸化膜(選択酸化
膜)であり、フィールド酸化膜7aと同時に形成され
る。また、ソース電極10およびドレイン電極11は第
1金属配線である。
【0030】図7に示すように、TEOSと酸素を原料
ガスとし、窒素やアンモニアを添加したプロセスガスを
用いてプラズマCVD法により、窒素を添加した酸化膜
12を形成する。尚、窒素が添加された酸化膜12の屈
折率は1.5より大きい。また、原料ガスとして、TE
OSの代わりにTMSをもちいても構わない。図8に示
すように、SOGを塗布した後、例えば、400℃でキ
ュアする事により酸化膜13を形成する。この酸化膜1
3は犠牲膜となる。
【0031】図9に示すように、酸化膜エッチャーで全
面エッチバックする。この時SOG膜中に残留する水分
がデバイスに影響を与えることを防止するため、酸化膜
13は全て除去されることが望ましい。図10に示すよ
うに、フィールドプレートとして機能する第2金属配線
15を形成する。
【0032】図11に示すように、プラズマCVD法に
より窒化膜でパッシベーション膜23を形成する。この
ように酸化膜13を犠牲膜として、ソース電極10やド
レイン電極11となる第1金属配線上の平坦性を改善す
ることで窒化膜で形成されたパッシベーション膜23の
耐水性を大幅に改善することが出来ると同時に、平坦化
された窒素を添加した酸化膜12に、窒素を添加したプ
ラズマTEOS酸化膜を使用することで、従来のモノシ
ランを使用した酸化膜と比較して、窒素が添加された酸
化膜12では、ステップカバレッジが大幅に改善するた
め、サブミクロンルールの微細加工されたデバイスであ
ってもソース電極10やドレイン電極11となる第1金
属配線上の平坦化が容易になる。また、高電圧を印加さ
れたパワーMOSFET部に集まったモールド樹脂中の
可動イオンや電荷の影響によって、窒素を添加したTE
OS酸化膜は分極を起こさないので、高耐圧MOSFE
Tの耐圧の低下が起こらない。
【0033】また第2金属配線15から形成されるフィ
ールドプレートで高耐圧デバイスをシールドする構造を
併用することにより、更に高品質なデバイスの製造が可
能になる。図12から図15は、この発明の第3実施例
の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製
造工程断面図である。
【0034】図12に示すように、p型の125Ω・c
m程度の高抵抗シリコン基板1の表面層に、pウェル領
域2とnウェル領域3を接して形成し、pウェル領域2
の表面層にn+ ソース領域4とp+ 領域5を接して形成
し、nウェル領域3の表面層にn+ ドレイン領域6を形
成する。n+ ソース領域4とnウェル領域3に挟まれた
pウェル領域2上にはゲート酸化膜8aを介してゲート
電極を形成する。pウェル領域2とn+ ドレイン領域6
に挟まれたnウェル領域3の表面にはフィールド酸化膜
7aを形成し、n+ ソース領域4とp+ 領域5上にソー
ス電極10を形成し、n+ ドレイン領域6上にはドレイ
ン電極11を形成する。前記したゲート電極8bはフィ
ールド酸化膜7上に張り出して形成され、ソース電極1
0とドレイン電極11はフィールド酸化膜上に、絶縁膜
9を介して張り出して形成される。また、n+ ソース領
域4とn+ ドレイン領域5の間隔は80μm程度であ
る。尚、図中の7bはLOCOS酸化膜(選択酸化膜)
であり、フィールド酸化膜7aと同時に形成される。
【0035】図13に示すように、モノシランを原料ガ
スとしたプラズマCVD法によりプラズマ酸化膜17を
形成する。図14に示すように、オゾンとTEOSを原
料ガスとし、窒素を添加したプロセスガスを用いて、常
圧オゾンTEOSのCVD法により酸化膜18を形成す
る。尚、窒素が添加された酸化膜18の屈折率は1.5
より大きい。また、原料ガスとして、にTEOSの代わ
りにTMSを用いても構わない。
【0036】図15に示すように、プラズマCVD法に
より、窒化膜でパッシベーション膜19を形成する。こ
のように酸化膜18でソース電極10やドレイン電極1
1となる金属配線上の平坦性を改善することで、窒化膜
で形成されたパッシベーション膜19の耐水性を大幅に
改善することが出来ると同時に、平坦化膜に窒素を添加
した酸化膜を使用することで従来のモノシランを使用し
たプロセスと比較して、酸化膜18のステップカバレッ
ジを大幅に改善することができるので、サブミクロンル
ールの微細加工されたデバイスであってもソース電極1
0やドレイン電極11となる金属配線上の平坦化が容易
になる。また、高電圧を印加されたパワーMOSFET
部に集まったモールド樹脂中の可動イオンや電荷の影響
によって、窒素を添加したTEOS酸化膜は分極を起こ
さないので、高耐圧MOSFETの耐圧の低下が起こら
ない。
【0037】図16から図20は、この発明の第3実施
例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部
製造工程断面図である。図16に示すように、p型の1
25Ω・cm程度の高抵抗シリコン基板1の表面層に、
pウェル領域2とnウェル領域3を接して形成し、pウ
ェル領域2の表面層にn+ ソース領域4とp+ 領域5を
接して形成し、nウェル領域3の表面層にn+ ドレイン
領域6を形成する。n+ ソース領域4とnウェル領域3
に挟まれたpウェル領域2上にはゲート酸化膜8aを介
してゲート電極を形成する。pウェル領域2とn+ ドレ
イン領域6に挟まれたnウェル領域3の表面にはフィー
ルド酸化膜7aを形成し、n+ ソース領域4とp+ 領域
5上にソース電極10を形成し、n+ ドレイン領域6上
にはドレイン電極11を形成する。前記したゲート電極
8bはフィールド酸化膜7上に張り出して形成され、ソ
ース電極10とドレイン電極11はフィールド酸化膜上
に、絶縁膜9を介して張り出して形成される。また、n
+ ソース領域4とn+ ドレイン領域5の間隔は80μm
程度である。尚、図中の7bはLOCOS酸化膜(選択
酸化膜)であり、フィールド酸化膜7aと同時に形成さ
れる。また、ソース電極10およびドレイン電極11は
第1金属配線である。また、ソース電極10およびドレ
イン電極11は第1金属配線である。
【0038】図17に示すように、モノシランを原料ガ
スとしたプラズマCVD法によりプラズマ酸化膜17を
形成する。図18に示すように、オゾンとTEOSを原
料ガスとして使用した常圧オゾンTEOSのCVD法に
より、窒素を添加した酸化膜18を形成する。酸化膜1
8に窒素を添加する方法としてはプラズマCVDの原料
ガスに窒素やアンモニアガスを添加したプロセスガスを
用いて行う方法が用いられる。尚、窒素が添加された酸
化膜12の屈折率は1.5より大きい。また、原料ガス
として、TEOSの代わりにTMSをもちいても構わな
い。
【0039】図19に示すように、フィールドプレート
として機能する第2金属配線20を形成する。図20に
示すように、プラズマCVD法によりパッシベーション
膜である窒化膜21を形成する。このように酸化膜18
でソース電極10やドレイン電極11となる金属配線上
の平坦性を改善することでパッシベーション膜である窒
化膜の耐水性を大幅に改善することが出来ると同時に、
平坦化膜に窒素を添加した酸化膜を使用することで従来
のモノシランを使用したプロセスと比較して、酸化膜1
8のステップカバレッジを大幅に改善することができる
ので、サブミクロンルールのデバイスであってもソース
電極10やドレイン電極11となる第1金属配線上の平
坦化が容易になる。また、高電圧を印加されたパワーM
OSFET部に集まったモールド樹脂中の可動イオンや
電荷の影響によって、窒素を添加したTEOS酸化膜は
分極を起こさないので、高耐圧MOSFETの耐圧の低
下が起こらない。
【0040】また、第2金属配線20から形成されるフ
ィールドプレートで高耐圧デバイスをシールドする構造
を併用することにより、更に高品質なデバイスの製造が
可能になる。尚、第1から第4実施例では、プロセスガ
スに添加する窒素として、二酸化窒素を添加しても絶縁
膜中に窒素を添加することができ、同様の効果が得られ
ることは言うまでも無い。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、高耐圧のパワーMO
SFETをチップ上に形成したモノリシックパワーIC
などの半導体装置をプラスチックモールド樹脂でパッケ
ージする場合、高電圧を印加されたパワーMOSFET
部に集まったモールド樹脂中の可動イオンや電荷の影響
によってデバイス内部で平坦化に使用される酸化膜が分
極を起こして、高耐圧MOSFETの耐圧を低下させる
ような不具合を起こさない層間絶縁膜を、埋め込み性や
平坦性に優れたTEOSを原料ガスとする並行平板方式
のプラズマCVD法や常圧CVD法、準常圧CVD法に
よって工程数を大幅に増やすことなく低コストで提供す
ることができる。
【0042】また、窒素を添加したTEOS酸化膜また
はTMS酸化膜を並行平板方式のプラズマCVD法や熱
CVD法を用いて形成することで、低コストで、耐圧の
低下を防止できる高耐圧の半導体装置の製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造
工程断面図
【図2】図1に続く、この発明の第1実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図3】図2に続く、この発明の第1実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図4】図3に続く、この発明の第1実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図5】図4に続く、この発明の第1実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図6】この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造
工程断面図
【図7】図6に続く、この発明の第2実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図8】図7に続く、この発明の第2実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図9】図8に続く、この発明の第2実施例の半導体装
置の要部製造工程断面図
【図10】図9に続く、この発明の第2実施例の半導体
装置の要部製造工程断面図
【図11】図11に続く、この発明の第2実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図12】この発明の第3実施例の半導体装置の要部製
造工程断面図
【図13】図12に続く、この発明の第3実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図14】図13に続く、この発明の第3実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図15】図14に続く、この発明の第3実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図16】この発明の第4実施例の半導体装置の要部製
造工程断面図
【図17】図16に続く、この発明の第4実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図18】図17に続く、この発明の第4実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図19】図18に続く、この発明の第4実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図20】図19に続く、この発明の第4実施例の半導
体装置の要部製造工程断面図
【図21】従来の半導体装置の要部断面図
【符号の説明】
1 高抵抗シリコン基板(p型) 2 pウェル領域 3 nウェル領域 4 n+ ソース領域 5 p+ 領域 6 n+ ドレイン領域 7a フィールド酸化膜 7b LOCOS酸化膜 8a ゲート酸化膜 8b ゲート電極(第1金属配線:1層目) 9 絶縁膜 10 ソース電極 11 ドレイン電極(第1金属配線:1層目) 12、18 窒素を添加した酸化膜 12a 層間絶縁膜 13 酸化膜(犠牲膜) 14、16、21、23 パッシベーション膜 15、20 第2金属配線(2層目) 17 プラズマ酸化膜 22 TEOS酸化膜 24 モールド樹脂に誘起される可動イオンまたは電
荷 25 酸化膜中に誘起される電荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 QQ31 RR04 RR06 RR09 SS02 SS03 SS04 SS12 SS15 SS22 TT02 VV00 VV03 XX00 XX01 XX02 XX03 XX18 XX20 5F058 BA05 BC02 BC04 BF07 BF25 BF29 BF30 BJ02 5F140 AA25 AC21 BA01 BB13 BD18 BD19 BE07 BF01 BH05 BH30 BH43 CB01 CC01 CC03 CC04 CC08 CC13 CC15 CC16 CD08 CE06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成した第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と接続す
    る第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線上に、有機シ
    ランをガス化し、該ガスと酸素ガスを合わせた原料ガス
    に窒素を添加したプロセスガスを用いたプラズマCVD
    法(CVD:Chemical Vapor Depo
    sition)により、窒素が添加された第2の絶縁膜
    を形成する工程を具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成した第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と接続す
    る第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線上に、有機シ
    ランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合わせた原料ガス
    に窒素もしくはアンモニアを添加したプロセスガスを用
    いたプラズマCVD法により、窒素が添加された第2の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の
    金属配線を形成する工程とを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2の絶縁膜の屈折率が、1.5を超
    えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2の絶縁膜上にパッシベーション膜
    として第3の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項
    1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁膜を形成した後に、該第2
    の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成し、該第4の絶縁膜と
    前記第2の絶縁膜の表面層とを除去して第2の絶縁膜を
    平坦化し、該平坦化された第2の絶縁膜上に、パッシベ
    ーション膜である第3の絶縁膜を形成することを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板上に形成した第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と接続す
    る第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線上に、第5の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第5の絶縁膜上に、有機
    シランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合わせた原料ガ
    スに窒素を添加したプロセスガスを用いた熱CVD法に
    より、窒素が添加された第6の絶縁膜を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に形成した第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板と接続す
    る第1の金属配線とを備えた半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記第1の絶縁膜上と前記第1の金属配線上に、第5の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第5の絶縁膜上に、有機
    シランをガス化し、該ガスと酸素ガスと合わせた原料ガ
    スに窒素もしくはアンモニアを添加したプロセスガスを
    用いた熱CVD法により、窒素が添加された第6の絶縁
    膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の金属
    配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第6の絶縁膜の屈折率が、1.5を超
    えることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第5の絶縁膜が、モノシラン(SiH
    4 )を原料ガスとするプラズマCVD法により形成され
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第2の金属配線上にパッシベーショ
    ン膜として第7の絶縁膜を形成することを特徴とする請
    求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第6の絶縁膜を形成した後に、該第
    5の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成し、該第7の絶縁膜
    と前記第5の絶縁膜の表面層とを除去して第5の絶縁膜
    を平坦化し、該平坦化された第5の絶縁膜上に、パッシ
    ベーション膜である第7の絶縁膜を形成することを特徴
    とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】前記有機シランが、TEOS(Tetr
    aethyl−Ortho−Silicate)もしく
    はTMS(Tri−Methoxy−Silane)で
    あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2001314871A 2001-10-12 2001-10-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4082014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314871A JP4082014B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314871A JP4082014B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124459A true JP2003124459A (ja) 2003-04-25
JP4082014B2 JP4082014B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19133117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314871A Expired - Fee Related JP4082014B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082014B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2015008222A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 半導体装置
US9806189B2 (en) 2015-08-13 2017-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN110571153A (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 宁波比亚迪半导体有限公司 半导体功率器件及其终端区的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229646B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-15 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2015008222A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 半導体装置
US9806189B2 (en) 2015-08-13 2017-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN110571153A (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 宁波比亚迪半导体有限公司 半导体功率器件及其终端区的制备方法
CN110571153B (zh) * 2018-06-05 2023-02-21 比亚迪半导体股份有限公司 半导体功率器件及其终端区的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082014B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102330115B1 (ko) 절연체 상 반도체(soi) 기판을 형성하는 방법
US7208812B2 (en) Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US20020098656A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7037803B2 (en) Manufacture of semiconductor device having STI and semiconductor device manufactured
US7276425B2 (en) Semiconductor device and method of providing regions of low substrate capacitance
US20050116360A1 (en) Complementary field-effect transistors and methods of manufacture
JP2006517343A (ja) 引張歪み基板を有するmosfetデバイスおよびその作製方法
JP2003060076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060024879A1 (en) Selectively strained MOSFETs to improve drive current
JP2006148141A (ja) 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法
SG191638A1 (en) Spacer-less low-k dielectric processes
US7821074B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI326890B (en) Impurity doped uv protection layer
US11232975B2 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate having dielectric structures that increase interface bonding strength
JP2004064094A (ja) Rfcmos素子において背面トレンチへの充填により基板結合及び雑音を低減する方法
US20230307231A1 (en) Semiconductor-on-insulator (soi) substrate and method for forming
US6114730A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2003124459A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1560925A (zh) 局部绝缘体上的硅制作功率器件的结构及实现方法
US6524938B1 (en) Method for gate formation with improved spacer profile control
US7371629B2 (en) N/PMOS saturation current, HCE, and Vt stability by contact etch stop film modifications
US20060079046A1 (en) Method and structure for improving cmos device reliability using combinations of insulating materials
JP4367357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6413857B1 (en) Method of creating ground to avoid charging in SOI products
US6664165B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4082014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees