JP2003123315A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2003123315A
JP2003123315A JP2001311937A JP2001311937A JP2003123315A JP 2003123315 A JP2003123315 A JP 2003123315A JP 2001311937 A JP2001311937 A JP 2001311937A JP 2001311937 A JP2001311937 A JP 2001311937A JP 2003123315 A JP2003123315 A JP 2003123315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
phase change
hardness
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004264B2 (ja
Inventor
Yasuo Hosoda
康雄 細田
Tomoharu Jinno
智施 神野
Ayumi Mimori
歩美 三森
Hideo Kudo
秀雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001311937A priority Critical patent/JP4004264B2/ja
Priority to EP02256929A priority patent/EP1302940B1/en
Priority to DE60204411T priority patent/DE60204411T2/de
Priority to US10/265,271 priority patent/US6828000B2/en
Publication of JP2003123315A publication Critical patent/JP2003123315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004264B2 publication Critical patent/JP4004264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24067Combinations of two or more layers with specific interrelation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高記録密度化に対応した場合であっても、
媒体の機械的強度を充分に保ち、繰り返し記録時の記録
層の熱による機械的歪みを防止し、特にマークエッジ記
録における記録マークの安定性に優れた繰り返し記録へ
の耐性の良好な光記録媒体を提供する。 【解決手段】媒体の基体となる光入射側基板6および光
反射側基板1との間に、レーザー光の照射により非晶相
と結晶相との間を相変化する相変化記録層4と、相変化
記録層4の保護的機能および光学的調整機能を有する第
1誘電体層5および第2誘電体層3と、相変化記録層4
を透過したレーザー光を反射させる反射膜層2と、媒体
の機械的強度を補強する硬度補強層7と、基板への熱的
ダメージの低減と光学的調整機能を有する保護層8とが
それぞれスパッタリングにより形成され、これらの層が
積層構造をした構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光の照射
による相変化を利用した光記録媒体に関し、特に高記録
密度化に対応する光記録媒体に関する。
【0002】
【背景技術】情報を記録するための記録メディアとして
現在多くのデバイスが使用されているが、音声、映像、
および情報記録媒体であるDVD(Digital Versatile
Disc)の実用化を支える主力記録媒体として相変化型光
記録媒体が知られている。この相変化型光記録媒体は、
カルコゲンを主成分とする記録層が形成されており、こ
の記録層にレーザー光を局所的に照射することにより、
結晶相と非晶相との間で相変化が生じ、各相状態におけ
る光学特性の違いを利用して記録を行うものである。
【0003】通常の相変化型光記録媒体の膜構成が図4
に示されている。図4において、相変化型光記録媒体
は、光反射側基板11上に、反射膜層12、第2誘電体
層13、相変化記録層14、第1誘電体層15が順次、
積層されているが、いずれも抵抗加熱真空蒸着法、電子
ビーム真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法で成
膜され、この上に、接着または塗布硬化による光入射側
基板16が設けられた構成となっている。光反射側基板
11および光入射側基板16は、一般的に可視光領域で
透明であり、ガラス製、ポリカーボネイト等のプラスチ
ック樹脂製、および紫外線硬化性樹脂製のものが採用で
きる。一般的に光反射側基板11上には、光ビームの走
行を正確に導くレールの役割を果たすトラッキング用案
内溝が設けられている。反射膜層12は、相変化記録層
14を透過したレーザー光と相変化記録層14上面で反
射したレーザー光とを干渉させるために、透過したレー
ザー光を反射させるものであり、高反射性を有するA
l,Au,Ag,Cu,Cr等の単一金属材料、これら
複数種類の金属を含む合金、およびその混合物が用いら
れている。
【0004】相変化記録層14は、レーザー光の照射に
より可逆的に相変化を生じて反射率が変化する材料であ
り、具体的には、Sb−Te,Ge−Sb−Te,Ag
−In−Sb−Te,およびGe−In−Sb−Te等
のTeを主体とした合金が採用されている。これらTe
合金を相変化記録層とした光記録媒体では、結晶化速度
が速く、消去時間が短いため、レーザー光の照射パワー
を変調するだけで、円形の1ビームによる高速のオーバ
ーライトが可能である。成膜直後の相変化記録層の状態
は非晶相の状態であり、この相変化記録層に記録を行っ
て非晶相の記録部を形成するために、相変化記録相全体
を結晶相にしておく初期化処理が行われる。記録はこの
結晶化された状態の中に非晶相部分を形成することによ
り達成される。
【0005】第1誘電体層15および第2誘電体層13
は、相変化記録層14の両側に配置することで酸化等の
化学的変化による相変化記録層14の光学特性の変化を
防止する保護的機能を有するとともに、その膜厚、屈折
率、および光学吸収率により相変化記録層14における
記録部分と消去部分の反射率を調整する光学的調整機能
を有し、相変化記録層14および反射膜層12との接着
性が良く、長期保存によりクラックが生じない耐久性を
持つ材料が採用されている。従来特に、膜応力が小さく
隣接する各層との接着性が優れているので、ZnSとS
iOの混合物が採用されている。
【0006】また、上述のような通常の相変化型光記録
媒体では、図4に示す膜構成において、多数回にわたる
書き換えの結果、第1誘電体層15および第2誘電体層
13の構成原子が相変化記録層14に拡散すると、相変
化記録層14の組成が変化するので、書き換えを何度も
繰り返すと記録特性や消去特性の変動が発生するおそれ
がある。この繰り返し特性の低下を防止するために、拡
散防止層を有する相変化型光記録媒体が提案されている
(特開平10―275360、特開平11―11531
5等参照)。拡散防止層を有する相変化型光記録媒体
は、相変化記録層14と第1誘電体層15または第2誘
電体層13との間に、相変化記録層14を挟むように酸
化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ゲルマニウム等の拡
散防止層を設けることにより、相変化記録層14と第1
誘電体層15または第2誘電体層13との間での構成原
子の相互拡散および記録層組成の経時変化を防止するも
のとなっている。一方、特開平10−326434に
は、媒体の機械的強度を高め、書換の繰り返しにおける
セクターの書き初め部分および書き終わり部分の劣化を
低減し、ジッタ特性を良好にするために、第1誘電体層
15のレーザー光入射側に接するように、第1誘電体層
15よりも硬度が高く、充分膜厚の大きい高硬度層を設
けた厚膜式の相変化型光記録媒体が開示されている。
【0007】近年、光記録媒体において高記録密度化の
要請はより一層厳しくなっており、高記録密度のため
に、レーザー光におけるビーム径の縮小化が進んでい
る。その一つの方法としてレーザー光の短波長化が挙げ
られる。すなわち、光学レンズを用いてレーザービーム
を絞る場合、その最小ビーム径はレーザーの波長に依存
しており、波長が短くなるほどビーム径は小さくでき
る。このため、光記録媒体の記録密度はレーザー波長に
反比例して高密度化できるので、現在の赤色領域のレー
ザーから、波長400nm付近の紫色領域のレーザーへ
と光源の交換が図られようとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した通常の相変化
型光記録媒体では、記録時に高エネルギー密度のレーザ
ー光が局所的に記録層に照射されるので、記録層におけ
る機械的歪みが著しくなる。そのため、多数回にわたる
書換の繰り返しの結果、記録層は融解・凝固が繰り返さ
れ、溶融した記録層の流動が発生しやすくなり、ジッタ
特性の悪化、再生信号の振幅低下が生じて書換回数が充
分に確保できないという問題がある。特に、マークエッ
ジ記録を採用する場合は、ピットポジション記録の場合
に比べ、記録、消去による記録層の流動が生じやすく、
記録マークのエッジ部の歪みは著しくなる。この原因と
しては、高エネルギー密度のレーザー光照射による過熱
により、記録層を構成する元素または化合物が記録マー
クの形に偏析してしまうことによるものと、記録時に記
録層が融点を超える高温となる結果、記録層と接する第
1誘電体層または第2誘電体層が熱膨張し、これによ
り、媒体の機械的強度が劣化し、これらの層が記録層側
に湾曲するために、融解した記録層が記録トラック方向
に温度の低い場所に向かって押し出され、記録領域の記
録層材料の量が減少することにより起こるものとが考え
られる。また、このような記録層膜厚の変化や、熱膨張
による第1誘電体層、第2誘電体層、および基板の物理
的な変形は、トラッキングの安定性を低下させるという
問題がある。
【0009】前述した拡散防止層を有する相変化型光記
録媒体では、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、および窒
化ゲルマニウム等の拡散防止層の熱伝導率が、第1誘電
体層および第2誘電体層の熱伝導率よりも大きいため
に、記録層から隣接する層への熱伝達特性が大きく変化
し、すなわち、レーザー光照射による記録層における熱
が拡散防止層を介して逃げやすく、レーザー光照射によ
って熱せられた記録層の温度低下が速くなり過ぎて、記
録時において記録領域内に記録マークが正しく形成され
ないでジッタ特性が悪くなるという問題がある。
【0010】上記厚膜式の相変化型光記録媒体では、高
エネルギー密度のレーザー光を照射した場合に、高硬度
層には大きな熱応力が発生し、多数回にわたって書換を
繰り返すと、第1誘電体層との界面において剥離が生じ
たり、高硬度層に微小なクラックが生じることがあるの
で、書き換え可能回数が制限されるという問題がある。
さらに、光記録媒体の製造にあたって、硬度が高く、か
つ厚い高硬度層を成膜する場合には、一般的に成膜速度
が遅くなり、また、厚い膜を生成するために成膜に時間
がかかり、生産性が低下するという問題がある。
【0011】本発明の目的は、高記録密度化に対応した
場合であっても、媒体の機械的強度を充分に保ち、繰り
返し記録を行った時の記録層の熱による機械的歪みを防
止し、特にマークエッジ記録における記録マークの安定
性に優れた繰り返し記録への耐性の良好な光記録媒体を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報の記録・消去を行うために、記録層に光を照射
して非晶相と結晶相との間の相変化を行い、この相変化
による光学特性の変化により情報の書き換えを可能にす
る光記録媒体であって、基板上に少なくとも硬度補強
層、第1誘電体層、および記録層がこの順に積層され、
前記硬度補強層は、前記第1誘電体層よりも硬度が高
く、前記硬度補強層の膜厚Th は、前記第1誘電体層の
膜厚T1 に応じた値が設定され、前記膜厚Th と前記膜
厚T1 とが0.4<Th /T1 の関係にあり、前記膜厚
Th は、15nm未満であることを特徴とする。
【0013】本発明では、図1に示すように、第1誘電
体層5よりも硬度の高い硬度補強層7を設けるととも
に、硬度補強層7を構成する物質を適宜選択することに
より、膜厚の小さい硬度補強層7であっても、媒体全体
を充分補強でき、媒体の機械的強度の増加が図れる。特
に、記録時において、高記録密度化に対応した短波長の
レーザー光の高エネルギービームが照射され、相変化記
録層4が高温になっても、相変化記録層4の熱による著
しい機械的歪みが硬度補強層7により防止されるので、
相変化記録層4の流動とその後生ずる層全体の変形を防
止することができる。特に、マークエッジ記録での記録
マークを安定にし、記録信号に対して忠実な再生信号を
得ることができ、書換回数を確保できる。さらに、硬度
補強層7は、相変化記録層4に接することなく積層され
ているので、相変化記録層4の熱特性を変化させること
はなく、すなわち、相変化記録層4に隣接する層の熱伝
導率を変化させることがないので、安定した記録感度を
得ることができる。
【0014】ところで、硬度補強層7の膜厚Th と第1
誘電体層5の膜厚T1 との関係が、Th /T1 ≦0.4
以下となる場合には、第1誘電体層5の膜厚T1 に対し
て硬度補強層7の膜厚Th が小さくなり、媒体の機械的
強度の補強、および相変化記録層4の熱による機械的歪
みを防止する効果が抑制され、記録時において、高エネ
ルギー密度のレーザー光が照射されて相変化記録層4が
高温になると、相変化記録層4は流動し、またそれに伴
って層全体の変形が起こり、記録マークの安定性および
トラッキングの安定性が悪化する。
【0015】したがって、硬度補強層7の膜厚Th と第
1誘電体層5の膜厚T1 とは0.4<Th /T1 となる
関係が好ましく、この膜厚比を満足する範囲内で硬度補
強層7および第1誘電体層5の膜厚を薄く形成すること
ができるため、媒体の機械的強度を維持し、相変化記録
層4の熱による機械的歪みを防止しつつ、膜中に発生す
る応力を低減させ、各層の界面における剥離や微小なク
ラックの発生を防止し、繰り返し記録への耐性を向上す
ることができる。さらに、硬度補強層7および第1誘電
体層5の膜厚を薄く成膜できるので、生産時の成膜時間
は低減し、生産性が向上する。また、硬度補強層7の膜
厚Th が15nm未満である場合に、ジッタ特性は良好
となる。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、前記硬度
補強層の膜厚は、1nm以上10nm以下であることが
好ましい。本発明では、硬度補強層7の膜厚が1nm以
上10nm以下程度であっても、媒体の機械的強度を充
分保持し、相変化記録層4の熱による機械的歪みを防止
することができるが、前述のように硬度補強層7の膜厚
を限定すれば、第1誘電体層5の膜厚は、0.4<Th
/T1 の条件を満たす範囲で自由に設定することがで
き、要求に応じた寸法にすることが可能となるので、光
記録媒体を設計するにあたり、用途や要求性能等に応じ
て光記録媒体の最適化が図れる。また、硬度の高い膜を
薄く形成することにより、膜中には大きな応力は発生せ
ず、各層の界面における剥離や微小なクラックが発生す
ることはない。ジッタ特性は、このような硬度補強層7
の膜厚が薄い範囲内で特に良好である。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、前記第1
誘電体層の膜厚は、1nm以上5nm以下であることが
好ましい。本発明では、第1誘電体層5の膜厚が1nm
以上5nm以下であっても、相変化記録層4の保護的機
能および光学的調整機能が確保されるので、記録再生特
性を損なわない。さらに、第1誘電体層5の膜厚を薄く
形成することにより、硬度補強層7によって行われる、
高エネルギー密度のレーザー光照射による相変化記録層
4の高温化に伴った流動の抑制効果を促進することがで
きる。また、光記録媒体の製造にあたって、膜厚を充分
薄く形成することにより、成膜時間は短縮され、生産性
の向上に繋がる。
【0018】また、請求項4に記載の発明は、前記硬度
補強層のビッカース硬度は、4GPa以上であることが
好ましい。本発明では、媒体の機械的強度および第1誘
電体層5のビッカース硬度の点から硬度補強層7のビッ
カース硬度が、4GPa以上であれば、硬度補強層7が
薄くても、媒体の機械的強度を補強でき、相変化記録層
4の流動を抑制し、書換回数を確保することができる。
このような、硬度補強層7の材料としては、例えば、金
属窒化物、金属酸化物、金属炭化物、金属硫化物、金属
セレン化物等の金属化合物およびその混合物である。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、前記硬度
補強層のヌープ硬度は、4GPa以上であることが好ま
しい。本発明では、媒体の機械的強度を充分保持し、請
求項4に記載の発明と同様の作用効果を奏する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。 [第1実施形態]本発明の光記録媒体における膜構成
は、図2に示すように、媒体の基体となる光入射側基板
6および光反射側基板1との間に、レーザー光の照射に
より非晶相と結晶相との間を相変化する相変化記録層4
と、相変化記録層4の保護的機能および光学的調整機能
を有する第1誘電体層5および第2誘電体層3と、相変
化記録層4を透過したレーザー光を反射させる反射膜層
2と、媒体の機械的強度を補強する硬度補強層7と、必
要に応じて、硬度補強層7を付与することによる光学的
特性の変化を補正する機能を有する保護層8とがそれぞ
れスパッタリングにより形成され、これらの層が積層構
造をした構成となっている。
【0021】光反射側基板1は、一般的に可視光領域で
透明であって、均一でありかつ吸水性および吸湿性を有
する材料が用いられている。通常、この光反射側基板1
は、レーザーカッティングによりサブミクロン精度でト
ラッキング用溝が形成されたスタンパーと称する金型を
用いて射出成形により作成されている。ここで、材料と
しては上記のような特性を有しているものが採用でき
る。例えば、ガラス製、およびポリカーボネート等のプ
ラスチック樹脂製の基板が採用できる。この基板上に下
記に示す層を順次、スパッタリングにより積層してい
る。反射膜層2は、高反射性を有することで、反射光量
を上げ、信号コントラストを大きくすることができる。
また、反射層2は放熱層の役割もあり、一般に熱伝導率
の高い材料が望ましい。特に、耐腐食性、レーザー光照
射による熱の安定性を有する材料として、例えば、A
l,Au,Ag,Cu,Cr等の単一金属材料、これら
複数種類の金属を含む合金、およびその混合物が採用で
きる。
【0022】第1誘電体層5および第2誘電体層3は、
相変化記録層4の酸化等による化学的変化による光学特
性の変化を防止するように相変化記録層4に接してかつ
挟むように形成されており、相変化記録層4との密着性
および記録時における相変化記録層4の融解による熱に
対する安定性の高い材料が必要とされる。例えば、Zn
Sの薄膜、SiO等の金属酸化物、金属窒化物、金属
硫化物、金属セレン化物等の金属化合物およびその混合
物が採用できる。ここで、第1誘電体層5の膜厚は、後
述の実験結果(表3)に基づいて、硬度補強層7による
機械的強度を補強する効果が充分に得られるために、1
nm以上5nm以下が好ましい。相変化記録層4は、レ
ーザー光照射により非晶相と結晶相との間を相変化し、
結晶相と非晶相では複素屈折率が異なるために、媒体の
反射率若しくは位相が異なり、情報が読み出せるように
したものである。本発明における相変化記録層4として
は、特に限定するものではないが、Sb−Te,Ge−
Sb−Te,Ag−In−Sb−Te,およびGe−I
n−Sb−Te等が挙げられる。この中でもGe、I
n、Sb、Teを主成分とするものが、結晶化速度が速
く、消去時間が短く、かつ多数回の記録に優れている。
【0023】硬度補強層7は、第1誘電体層5よりも高
い硬度を有することにより、媒体の機械的強度を補強
し、記録時におけるレーザー光等の高エネルギービーム
照射による記録層の高温化に伴った熱流動とその後生ず
る層全体の変形を防止するものである。ここで、硬度補
強層7のビッカース硬度またはヌープ硬度は、第1誘電
体層5に特によく使われるZnS−SiOのビッカー
ス硬度およびヌープ硬度である4GPa(400kgf
/mm)以上が好ましく、例えば、表1に示すような
金属窒化物、金属酸化物、金属炭化物、金属硫化物、金
属セレン化物等の金属化合物およびその化合物が採用で
きる。また、硬度補強層7の膜厚は、媒体の機械的強度
を維持する範囲内で、また、多数回にわたる書き換えの
繰り返しの結果、後述の実験結果(表3)に基づいて、
隣接する各層との界面における剥離および微小なクラッ
クが発生しないことから1nm以上10nm以下の範囲
内で形成することが好ましく、かつ硬度補強層7の膜厚
Th と第1誘電体層5の膜厚T1 との間に0.4<Th
/T1 の関係があることが好ましい。
【0024】
【表1】
【0025】保護層8は、硬度補強層7を付与すること
によって生じた光学的特性の変化を必要に応じて補正す
るものであり、同時に副次的効果として、相変化記録層
4を外部からの機械的なダメージから保護し、かつ光入
射側基板6への熱的ダメージを低減するものであり、光
入射側基板6との密着性が高い材料が採用される。材料
としては特に限定はしないが、第1誘電体層5または第
2誘電体層3と同じでも構わない。光入射側基板6は、
上記光反射側基板1と同様に均一でありかつ吸水性およ
び吸湿性を有する材料が採用できる。ここで、材料とし
ては、ガラス製およびポリカーボネート等のプラスチッ
ク樹脂製のシート6Bが用いられ、シート6Bは保護層
8上面に接着剤6Aを用いて貼り付けられている。
【0026】前述のような第1実施形態によれば、次の
ような効果が得られる。 (1) 第1誘電体層5よりも高硬度である硬度補強層
7を設けるとともに、硬度補強層7を構成する物質を適
宜選択することにより、膜厚の小さい硬度補強層7であ
っても、光記録媒体全体を充分補強でき、光記録媒体の
機械的強度の増加が図れる。特に、記録時において、高
記録密度化に対応した短波長の高エネルギービームが照
射され、相変化記録層4が高温になっても、相変化記録
層4の熱による著しい機械的歪みが硬度補強層7により
防止されるので、相変化記録層4の流動とその後生ずる
層全体の変形を防止することができ、繰り返し記録への
耐性を向上することができる。 (2) 硬度補強層7を導入することにより、媒体の機
械的強度を増加することができ、高エネルギー密度のレ
ーザー光照射による相変化記録層4の膜厚変化や、熱膨
張による第1誘電体層5、第2誘電体層3等の物理的な
変形を防止することができるので、トラッキングを安定
にし、記録・消去時において隣接トラックの非晶相記録
部を消してしまうクロスイレーズの発生、および再生時
において隣接トラックからの再生信号のもれ込みが生ず
るクロストークの発生を防止することができる。 (3) 硬度補強層7は、相変化記録層4に接すること
なく第1誘電体層5を介して積層されているので、硬度
補強層7により相変化記録層4の熱伝達特性を変化させ
ることはなく、すなわち、レーザー光照射による熱が相
変化記録層4内で適度に拡散を行うことができ、安定し
た記録感度を得ることができる。 (4) 硬度補強層7の膜厚を1nm以上10nm以下
程度にしても、光記録媒体の機械的強度を充分保持し、
相変化記録層4の熱による機械的歪みを防止することが
でき、さらに、硬度補強層7の膜厚が薄い領域で形成さ
れることにより、硬度補強層7の膜中に発生する応力を
低減することができるため、隣接する各層との界面にお
ける剥離や微小なクラックの発生を防止し、繰り返し記
録への耐性を向上することができる。 (5) 第1誘電体層5の膜厚を1nm以上5nm以下
程度にしても、相変化記録層4の保護的機能および光学
的調整機能が確保されるので、記録再生特性を損なわな
い。さらに、このような薄い範囲内で第1誘電体層5を
形成することにより、硬度補強層7によって行われる、
高エネルギー密度のレーザー光照射による相変化記録層
4の高温化に伴った熱流動の抑制効果を促進することが
できる。 (6) 硬度補強層の膜厚Th と第1誘電体層の膜厚T
1 とにおいて0.4<Th /T1 の範囲内で、硬度補強
層7および第1誘電体層5の膜厚を充分薄く形成するこ
とにより、光記録媒体の製造にあたって、成膜時間は短
縮され、生産性の向上に繋がる。 (7) 硬度補強層7の硬度は、第1誘電体層5の硬度
よりも高く、かつそのビッカース硬度またはヌープ硬度
が4GPa以上であれば、硬度補強層7の膜厚が薄くて
も、相変化記録層4のレーザー光照射による熱流動を抑
制し、繰り返し記録への耐性を向上することができる。
このような材料としては、表1に示すような種々の材料
を使用することができ、光記録媒体の設計における最適
化が可能となる。
【0027】[第2実施形態]以下の説明では、前記第
1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を
付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。前記
第1実施形態における光記録媒体では、光反射側基板1
上に反射膜層2、第2誘電体層3、相変化記録層4、第
1誘電体層5、硬度補強層7、保護層8が順次、スパッ
タリングにより積層され、その上に光入射側基板6が形
成された構成になっていた。これに対して、第2実施形
態における光記録媒体では、図3に示すように反射膜層
2と第2誘電体層3との間に第3誘電体層9が介在して
いる点が相違する。具体的に、第3誘電体層9は、熱伝
導率が第2誘電体層3と異なる層を積層することによ
り、相変化記録層4に加えられた熱の冷却特性を改善
し、記録・消去時において隣接トラックまで熱が拡がっ
て、隣接トラックの非晶相記録部を消してしまうクロス
イレーズの発生を防止するものであり、材料としては、
特に限定しないが、第2誘電体層3とは異なる構成と
し、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金
属硫化物、金属セレン化物の金属化合物およびその混合
物が採用できる。
【0028】前述のような第2実施形態によれば、前記
(1)から(7)と同様の効果の他、次のような効果が
得られる。 (8) 相変化記録層4の冷却特性の調整機能を有する
第3誘電体層9という熱伝導率の異なる層を導入するこ
とにより、記録・消去時において隣接トラックの非晶相
記録部を消してしまうクロスイレーズの発生を防止する
ことができる。 (9) 反射膜層2と第2誘電体層3の構成物質が互い
に拡散すると反応して変質しやすいような材料の場合に
は、第3誘電体層9によってバリア層としての効果を得
ることができ、記録媒体の保存性を向上することができ
る。 (10) 第3誘電体層9の構成を、硬度補強層7と同
様の構成にすれば、相変化記録層4を両側から挟む形に
なり、高エネルギー密度のレーザー光照射による相変化
記録層4の熱流動をさらに抑制し、かつその後生ずる層
全体の変形を防止することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の効果を具体的な実施例に基づ
いて説明する。
【0030】[実施例1]本実施例1は、前記第1実施
形態に基づいて以下のように光記録媒体を構成し、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。すなわち、
表2aに示すように、厚さ1.1mm、直径12cm、
0.315μmピッチのスパイラルグルーブ付きポリカ
ーボネート樹脂の光反射側基板1上にスパッタリングに
より、Ag−Pd−Cu合金を成膜し、膜厚100nm
の反射膜層2を形成した。次に、ZnS−SiOを成
膜し、膜厚6nmの第2誘電体層3を形成した。続い
て、Ge−In−Sb−Teの四元系合金を成膜し、膜
厚16nmの相変化記録層4を得た。さらに、第2誘電
体層3と同じZnS−SiOを成膜し、膜厚5nmの
第1誘電体層5を形成した。さらにまた、AlNを成膜
し、膜厚5nmの硬度補強層7を形成した後に、第1誘
電体層5および第2誘電体層3と同じZnS−SiO
を成膜し、膜厚25nmの保護層8を形成した。この上
に、接着剤6Bを用いて膜厚0.09mmのポリカーボ
ネート樹脂シート6Aを貼り付けて総厚が0.1mmの
光入射側基板6を形成し、本発明の光記録媒体を得た。
【0031】[実施例2]本実施例2は、前記実施例1
における成膜条件を以下のように変更したうえで、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 5nm 硬度補強層の膜厚 ; 10nm 保護層の膜厚 ; 20nm
【0032】[実施例3]本実施例3は、前記第2実施
形態に基づいて以下のように光記録媒体を構成し、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。すなわち、
表2bに示すように、厚さ1.1mm、直径12cm、
0.600μmピッチ(ランド幅0.300μm、グル
ーブ幅0.300μm)のスパイラルグルーブ付きポリ
カーボネート樹脂の光反射側基板1上にスパッタリング
により、Ag−Pd−Cu合金を成膜し、膜厚200n
mの反射膜層2を形成した。次に、AlNを成膜し、膜
厚5nmの第3誘電体層9を形成した。次に、ZnS−
SiOを成膜し、膜厚5nmの第2誘電体層3を形成
した。続いて、Ge−In−Sb−Teの四元系合金を
成膜し、膜厚10nmの相変化記録層4を得た。さら
に、第2誘電体層と同じZnS−SiOを成膜し、膜
厚2nmの第1誘電体層5を形成した。さらにまた、第
3誘電体層9と同じAlNを成膜し、膜厚1nmの硬度
補強層7を形成した後に、第1誘電体層5および第2誘
電体層3と同じZnS−SiOを成膜し、膜厚121
nmの保護層8を形成した。この上に、紫外線硬化性樹
脂をスピンコート法により塗布硬化して厚さ0.1mm
の光入射側基板6を形成し、本発明の光記録媒体を得
た。
【0033】[実施例4]本実施例4は、前記実施例3
における成膜条件を以下のように変更して光記録媒体を
構成し、多数回の書き換えによるジッタ特性を評価す
る。 第1誘電体層の膜厚 ; 1nm 硬度補強層の膜厚 ; 1nm 保護層の膜厚 ; 122nm [実施例5]本実施例5は、前記実施例3における成膜
条件を以下のように変更して光記録媒体を構成し、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 2nm 硬度補強層の膜厚 ; 2nm 保護層の膜厚 ; 120nm
【0034】[実施例6]本実施例6は、前記実施例3
における成膜条件を以下のように変更して光記録媒体を
構成し、多数回の書き換えによるジッタ特性を評価す
る。 第1誘電体層の膜厚 ; 3nm 硬度補強層の膜厚 ; 2nm 保護層の膜厚 ; 119nm [比較例1]本比較例1は、前記実施例1における成膜
条件を以下のように変更したうえで、多数回の書き換え
によるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 35nm 硬度補強層の膜厚 ; 成膜せず 保護層の膜厚 ; 成膜せず
【0035】[比較例2]本比較例2は、前記実施例1
における成膜条件を以下のように変更したうえで、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 30nm 硬度補強層の膜厚 ; 5nm 保護層の膜厚 ; 成膜せず [比較例3]本比較例3は、前記実施例1における成膜
条件を以下のように変更したうえで、多数回の書き換え
によるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 25nm 硬度補強層の膜厚 ; 10nm 保護層の膜厚 ; 成膜せず
【0036】[比較例4]本比較例4は、前記実施例1
における成膜条件を以下のように変更したうえで、多数
回の書き換えによるジッタ特性を評価する。 第1誘電体層の膜厚 ; 5nm 硬度補強層の膜厚 ; 15nm 保護層の膜厚 ; 15nm
【0037】
【表2】
【0038】[実験結果]スパッタリングにより成膜し
た光記録媒体は、予め、波長810nmの半導体レーザ
ーのビームをあてて、光記録媒体の記録層全面を結晶相
とすることで初期化している。実施例1、2および比較
例1から比較例4においては、下記条件1によってジッ
タ特性を評価し、実施例3から実施例6においては、下
記条件2によってジッタ特性を評価する。その結果は、
表2に示されている。
【0039】(条件1) 線速度5m/sの条件で、対
物レンズ開口数0.85、半導体レーザー波長403n
mの光ヘッドを用いて、1−7変調のランダムパターン
をマークエッジ記録方式で1万回の繰り返しオーバーラ
イトを行った。ここで、記録には一般的な3値のマルチ
パルスを用いて、記録パワーは4.0mW、消去パワー
は2.2mW、ウインドウ幅は15.13nsとした。 (条件2) 線速度5.7m/sの条件で、対物レンズ
開口数0.85、半導体レーザー波長403nmの光ヘ
ッドを用いて、1−7変調のランダムパターンをマーク
エッジ記録方式で1万回の繰り返しオーバーライトを行
った。ここで、記録には一般的な3値のマルチパルスを
用いて、記録パワーは4.5mW、消去パワーは2.5
mW、ウインドウ幅は15.15nsとした。
【0040】実施例1によれば、1万回の繰り返しオー
バーライト後でも、ジッタはウインドウ幅15.13n
sの10%以下という実用上良好な結果を得ることがで
きた。硬度補強層7を導入したことにより、光記録媒体
の機械的強度を高め、相変化記録層4の熱流動を抑制
し、記録マークを安定に維持していることが考えられ
る。また、硬度補強層7の膜厚が5nmという薄い領域
であるために、硬度補強層7内部において発生する応力
が抑制され、1万回の繰り返しオーバーライトでも剥離
欠陥や微小なクラックが発生せず、かつ第1誘電体層5
が5nmと薄い領域であるために、硬度補強層7による
相変化記録層4の熱流動抑制効果を促進させていると考
えられる。実施例2によれば、ジッタ特性は、実施例1
とほぼ同様な結果であり、1万回の繰り返しオーバーラ
イト後でも、ジッタはウインドウ幅15.13nsの1
0%以下という実用上良好な結果を得ることができた。
硬度補強層7の膜厚が10nmでも熱応力の発生が抑制
されていると考えられる。
【0041】実施例3によれば、1万回の繰り返しオー
バーライト後でも、ジッタはウインドウ幅15.15n
sの10%以下という実用上良好な結果を得ることがで
きた。硬度補強層7と同様の構成である第3誘電体層9
を導入することにより、硬度補強層7の膜厚を1nmと
いう前記実施例1よりも薄い領域でも前記実施例1と同
様の効果を奏すると考えられる。実施例4から実施例6
によれば、ジッタ特性は、実施例3とほぼ同様な結果で
あり、1万回の繰り返しオーバーライト後のジッタは、
ウインドウ幅15.15nsの10%以下という実用上
良好な結果を得ることができた。
【0042】比較例1によれば、千回の繰り返しオーバ
ーライト後に、ジッタはウインドウ幅15.13nsの
12%よりも大きくなり実用上好ましくない結果となっ
た。第1誘電体層5だけでは、波長403nmの高エネ
ルギー密度を有するレーザー光の照射による相変化記録
層4の熱流動およびその後生ずる層全体の変形を回避す
ることができないと考えられる。比較例2および比較例
3によれば、千回の繰り返しオーバーライト後から、ジ
ッタはウインドウ幅15.13nsの10%以上と増加
が始まり、さらに、1万回の繰り返しオーバーライト後
には、ウインドウ幅15.13nsの12%よりも大き
くなり実用上好ましくない結果となった。硬度補強層7
を導入しても第1誘電体層5の膜厚が30nm、25n
mと大きい領域にあるために、硬度補強層7による光記
録媒体の機械的強度の補強および相変化記録層4の熱に
よる機械的歪みを防止する効果を抑制してしまい、相変
化記録層4の記録マークの歪みが起こったと考えられ
る。
【0043】比較例4によれば、千回の繰り返しオーバ
ーライト後から、ジッタはウインドウ幅15.13ns
の10%以上になって増加が始まり、さらに、1万回の
繰り返しオーバーライト後には、ウインドウ幅15.1
3nsの12%よりも大きくなり実用上好ましくない結
果となった。第1誘電体層5の膜厚は5nmと薄い領域
であるが、硬度補強層7の膜厚が15nmまで厚い領域
にあるために、波長403nmの高エネルギー密度のレ
ーザー光照射によって硬度補強層7内部に大きい熱応力
が発生し、多数回にわたるオーバーライトの結果、剥離
欠陥やクラックが生じてしまったと考えられる。
【0044】
【表3】
【0045】以上、本発明について好適な実施形態およ
び実施例を挙げて説明したが、本発明は、これらの実施
形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の
変更が可能である。例えば、本発明の層構成に限らず、
以下に示すような構成であってもよい。 (1)光入射側基板または光反射側基板が無い構成。 (2)第1誘電体層と光入射側基板との間に、さらに他
の材料の層を追加した構成。 (3)記録層が2層である構成。 (4)反射膜層が無い構成。 (5)光入射側基板または光反射側基板の位置に、さら
に記録媒体構成が1つ以上追加されていて、多層記録を
可能にしている構成。 その他、様々な構成を適用してもよい。また、前記実施
形態では、光反射側基板上に各層を成膜していたが、光
入射側基板上に各層を積層するように成膜してもよい。
【発明の効果】上述のように本発明によれば、高記録密
度化に対応して短波長のレーザー光を使用しても、レー
ザ光照射による記録層の熱流動およびその後生ずる層全
体の変形を抑制し、特にマークエッジ記録における記録
マークを安定に維持することができ、多数回にわたる繰
り返し記録への耐性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光記録媒体の層構造を表した図
である。
【図2】本発明の第1実施形態における光記録媒体の層
構造を表した図である。
【図3】本発明の第2実施形態における光記録媒体の層
構造を表した図である。
【図4】従来の光記録媒体の層構造を表した図である。
【符号の説明】
1、6 基板 4 相変化記録層(記録層) 5 第1誘電体層 7 硬度補強層 Th 硬度補強層の膜厚 T1 第1誘電体層の膜厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 秀雄 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5D029 LB11 NA13 NA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報の記録・消去を行うために、記録層に
    光を照射して非晶相と結晶相との間の相変化を行い、こ
    の相変化による光学特性の変化により情報の書き換えを
    可能にする光記録媒体であって、 基板上に少なくとも硬度補強層、第1誘電体層、および
    記録層がこの順に積層され、 前記硬度補強層は、前記第1誘電体層よりも硬度が高
    く、 前記硬度補強層の膜厚Th は、前記第1誘電体層の膜厚
    T1 に応じた値が設定され、前記膜厚Th と前記膜厚T
    1 とが0.4<Th /T1 の関係にあり、前記膜厚Th
    は、15nm未満であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光記録媒体において、 前記硬度補強層の膜厚Th は、1nm以上10nm以下
    であることを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の光記録媒体において、 前記第1誘電体層の膜厚T1 は、1nm以上5nm以下
    であることを特徴とする光記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    光記録媒体において、 前記硬度補強層のビッカース硬度は、4GPa以上であ
    ることを特徴とする光記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    光記録媒体において、 前記硬度補強層のヌープ硬度は、4GPa以上であるこ
    とを特徴とする光記録媒体。
JP2001311937A 2001-10-09 2001-10-09 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4004264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311937A JP4004264B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光記録媒体
EP02256929A EP1302940B1 (en) 2001-10-09 2002-10-07 Optical recording medium
DE60204411T DE60204411T2 (de) 2001-10-09 2002-10-07 Optisches Aufzeichnungsmedium
US10/265,271 US6828000B2 (en) 2001-10-09 2002-10-07 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311937A JP4004264B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123315A true JP2003123315A (ja) 2003-04-25
JP4004264B2 JP4004264B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19130671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311937A Expired - Fee Related JP4004264B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6828000B2 (ja)
EP (1) EP1302940B1 (ja)
JP (1) JP4004264B2 (ja)
DE (1) DE60204411T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511024A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再書き込み可能な光学データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
WO2008035522A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical recording medium
KR100929370B1 (ko) 2008-03-11 2009-12-02 인하대학교 산학협력단 대용량 자외선 조사장치
US8133565B2 (en) 2006-06-16 2012-03-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078237B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-23 Tdk株式会社 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP4354733B2 (ja) * 2003-04-18 2009-10-28 Tdk株式会社 光記録媒体
EP1477978A3 (en) * 2003-05-16 2007-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and method for producing the same
JP4260164B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-30 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体及びその製造方法
EP1523001B1 (en) 2003-10-10 2011-02-09 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2007196523A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法
JP2022188877A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 セイコーエプソン株式会社 時計部品、時計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587216A (en) 1992-10-16 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium
KR19980064133A (ko) * 1996-12-16 1998-10-07 히라이가즈히꼬 광 기록 매체
WO1998047141A1 (en) 1997-04-16 1998-10-22 Digital Papyrus Corporation Phase change media compatible with air bearing flying head
TW472251B (en) 1999-04-19 2002-01-11 Teijin Ltd An optical recording medium and method for using same
JP2001023245A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体および光記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511024A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再書き込み可能な光学データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
US8133565B2 (en) 2006-06-16 2012-03-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording medium
WO2008035522A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical recording medium
US8097323B2 (en) 2006-09-22 2012-01-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical recording medium
KR100929370B1 (ko) 2008-03-11 2009-12-02 인하대학교 산학협력단 대용량 자외선 조사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030118772A1 (en) 2003-06-26
EP1302940A2 (en) 2003-04-16
EP1302940B1 (en) 2005-06-01
JP4004264B2 (ja) 2007-11-07
DE60204411T2 (de) 2005-11-10
EP1302940A3 (en) 2003-09-17
US6828000B2 (en) 2004-12-07
DE60204411D1 (de) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670013B2 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
JP2000298875A (ja) 光記録媒体
KR100381852B1 (ko) 광학정보 기록매체
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
EP1065663A2 (en) Optical recording medium
JP4004264B2 (ja) 光記録媒体
EP1345218B1 (en) Optical information recording medium and manufacturing method and recording/reproducing method for the same
JP2003281780A (ja) 光記録媒体
US6638594B1 (en) Rewritable optical information recording medium
JP2005122872A (ja) 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JPH07105574A (ja) 光情報記録媒体
US6845070B2 (en) Initialization method for phase change type optical disc
JP2003317315A (ja) 光記録媒体
EP1393309A1 (en) Rewritable optical data storage medium and use of such a medium
JP3927410B2 (ja) 光学記録媒体
KR20040099155A (ko) 광 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
JP2006095821A (ja) 光記録媒体
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2006247855A (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP2002123977A (ja) 追記型光学記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH07262615A (ja) 光情報記録媒体
JP2004348881A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2007237437A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees