JP2003121684A - 光波長合分波器 - Google Patents

光波長合分波器

Info

Publication number
JP2003121684A
JP2003121684A JP2001312769A JP2001312769A JP2003121684A JP 2003121684 A JP2003121684 A JP 2003121684A JP 2001312769 A JP2001312769 A JP 2001312769A JP 2001312769 A JP2001312769 A JP 2001312769A JP 2003121684 A JP2003121684 A JP 2003121684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
incident
convex lens
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312769A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Takahashi
龍太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001312769A priority Critical patent/JP2003121684A/ja
Publication of JP2003121684A publication Critical patent/JP2003121684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で波長多重信号光の合分波を行え
る光波長合分波器を提供する。 【解決手段】 波長多重信号光が入射側光ファイバアレ
イ32に入射すると、波長合分波フィルタ35を一部の
信号光が透過すると共に残りの信号光が反射して折り返
し光ファイバ33a〜33cに入射した後、波長合分波
フィルタ35に異なる入射角度で入射することを繰り返
すので、波長合分波フィルタ35を透過した異なる波長
の信号光が出射側光ファイバアレイ38に入射する。こ
の結果、一枚の波長合分波フィルタ35により複数の波
長の信号光を合分波することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波長合分波器に
関する。
【0002】
【従来の技術】図7は光波長合分波器の従来例を示す構
成図である。
【0003】この光波長合分波器1は、設定された波長
λ1の信号光を透過しそれ以外の波長λ2〜λ4の信号
光を反射する合分波フィルタ2と、反射側コリメート系
3と、透過光側コリメート系4とで構成されており、合
分波フィルタ2及び両コリメート系3、4はフェルール
5内に収容されている。
【0004】反射側コリメート系3は、波長λ1〜λ4
の波長多重信号光が入射される入射側光ファイバ6と、
合分波フィルタ2で反射した波長λ2〜λ4の信号光を
出射する反射側光ファイバ7と、両光ファイバ6、7を
保持する光ファイバ保持部8と、両光ファイバ6、7の
入出射光を集光する凸レンズ9と、光ファイバ保持部8
及び凸レンズ9を保持するフェルール10とで構成され
ている。
【0005】透過側コリメート系4は、合分波フィルタ
2を透過した波長λ1の信号光を集束する凸レンズ11
と、凸レンズ11で集束された信号光が入射される透過
側光ファイバ12と、透過側光ファイバ12を保持する
光ファイバ保持部13と、凸レンズ11及び光ファイバ
保持部13を保持するフェルール14とで構成されてい
る。尚、C0は光軸である。
【0006】合分波フィルタ2は波長λ1、λ2、λ
3、λ4(λ1<λ2<λ3<λ4とする。)の信号光
のうち波長λ1以下の波長の信号光を透過し、波長λ1
より長い波長(λ2〜λ4)の信号光を反射するように
なっている。したがって、透過側光ファイバ12からは
波長λ1の信号光が出射し、反射側光ファイバ7からは
波長λ2〜λ4の信号光が出射する。
【0007】図8は光波長合分波器の他の従来例を示す
構成図である。
【0008】この光波長合分波器20は図5に示したよ
うな構造の光波長合分波器1を4個用いたものである。
すなわち、光波長合分波器20は、第一の光波長合分波
器1−1の反射側光ファイバ7−1と第二の光波長合分
波器1−2の入射側光ファイバ6−2とを光ファイバ2
1で接続し、第二の光波長合分波器1−2の反射側光フ
ァイバ7−2と第三の光波長合分波器1−3の入射側光
ファイバ6−3とを光ファイバ22で接続し、第三の光
波長合分波器1−3の反射側光ファイバ7−3と第四の
光波長合分波器1−4の入射側光ファイバ6−4とを光
ファイバ23で接続したものである。
【0009】第一の光波長合分波器1−1は、波長λ1
の信号光を透過し、波長λ2〜λ4の信号光を反射し、
第二の光波長合分波器1−2は、波長λ2の信号光を透
過し、波長λ3、λ4の信号光を反射し、第三の光波長
合分波器1−3は、波長λ3の信号光を透過し、波長λ
4の信号光を反射し、第四の光波長合分波器1−4は、
波長λ4の信号光を透過するものとする。
【0010】この光波長合分波器の動作について説明す
る。
【0011】第一の光波長合分波器1−1の入射側光フ
ァイバ6−1に波長λ1、λ2、λ3、λ4(λ1<λ
2<λ3<λ4とする。)の4波長の多重信号光(λ1
+λ2+λ3+λ4)が入射すると、信号光のうち波長
λ1の信号光は透過側光ファイバ12−1から出射し、
波長λ2、λ3、λ4の信号光は合分波フィルタで反射
されて第二の光波長合分波器1−2の入射側光ファイバ
6−2に入射される。波長λ2、λ3、λ4の3波長の
多重信号光(λ2+λ3+λ4)が第二の光波長合分波
器1−2に入射すると、信号光のうち波長λ2の信号光
は透過側光ファイバ12−2から出射し、波長λ3、λ
4の信号光は合分波フィルタで反射されて第三の光波長
合分波器1−3の入射側光ファイバ6−3に入射され
る。波長λ3、λ4の2波長の多重信号光(λ3+λ
4)が第三の光波長合分波器1−3に入射すると、信号
光のうち波長λ3の信号光は透過側光ファイバ12−3
から出射し、波長λ4の信号光は合分波フィルタで反射
されて第四の光波長合分波器1−4の入射側光ファイバ
6−4に入射される。波長λ4の信号光が第四の光波長
合分波器1−4に入射すると、波長λ4の信号光は透過
側光ファイバ12−4から出射する。尚、第四の光光波
長合分波器1−4の反射側光ファイバ7−4からは何も
出射されない。
【0012】このように図7に示す光波長合分波器1を
複数個接続することにより波長多重信号光を分波する光
波長合分波器を実現することができる。尚、これとは逆
に光波長合分波器20の各透過側光ファイバ12−1〜
12−4に波長の異なる信号光(λ1〜λ4)をそれぞ
れ入射すると入射側光ファイバから波長多重信号光(λ
1+λ2+λ3+λ4)が出射する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術では一つの信号光を合分波するのに一枚の合
分波フィルタが必要なので、N波長の多重信号光を分波
するのに、N枚の合分波フィルタと、2×N個のレンズ
及びフェルールが必要となる。このため、合分波する波
長の数が増加するほどコスト高になる。また、一つの波
長の信号光を合分波する光波長合分波器を製造するの
に、2個のコリメート系の光軸調節や固定が必要となる
ので、N波長の信号光を合分波するのに2×N個のコリ
メート系の調節、固定が必要となり、製造コストを下げ
るのが難しい。
【0014】また、個々の光部品のファイバ接続、筐体
中への収納等、光ファイバの取り扱いが困難であるとい
う問題があった。
【0015】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、簡単な構成で波長多重信号光の合分波を行える光波
長合分波器を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光波長合分波器は、波長多重信号光を異なる
波長の信号光に分波し、異なる波長の信号光を合波する
光波長合分波器において、複数の光ファイバが並列に配
置され中央の光ファイバに波長多重信号光が入射される
入射側光ファイバアレイと、入射側光ファイバアレイの
入射側の端面のうち中央の光ファイバに対して対称的な
位置にある端面同士にそれぞれ接続された略U字形状の
複数の折り返し光ファイバと、光軸が入射側光ファイバ
アレイの中央の光ファイバと隣接する光ファイバとの間
に位置するように入射側光ファイバアレイの出射側に配
置された入射側凸レンズと、入射側凸レンズの出射側に
配置され光の入射角度に応じて透過波長及び反射波長が
異なる波長合分波フィルタと、波長合分波フィルタの透
過側に配置され光軸が光軸と同軸になるように配置され
た出射側凸レンズと、出射側凸レンズの出射側に配置さ
れ、分波された信号光がそれぞれ入射するように複数の
光ファイバが配置された出射側光ファイバアレイとを備
えたものである。
【0017】本発明の光波長合分波器は、波長多重信号
光を異なる波長の信号光に分波し、異なる波長の信号光
を合波する光波長合分波器において、複数の光導波路が
並列に配置され中央の光導波路に波長多重信号光が入射
される入射側光導波路アレイと、入射側光導波路アレイ
の入射側の端面のうち中央の光導波路に対して対称的な
位置にある端面同士にそれぞれ接続された略U字形状の
複数の折り返し光ファイバと、光軸が入射側光導波路ア
レイの中央の光導波路と隣接する光導波路との間に位置
するように入射側光導波路アレイの出射側に配置された
入射側凸レンズと、入射側凸レンズの出射側に配置され
光の入射角度に応じて透過波長及び反射波長が異なる波
長合分波フィルタと、波長合分波フィルタの透過側に配
置され光軸が光軸と同軸になるように配置された出射側
凸レンズと、出射側凸レンズの出射側に配置され、分波
された信号光がそれぞれ入射するように複数の光導波路
が配置された出射側光導波路アレイとを備えたものであ
る。
【0018】本発明の光波長合分波器は、波長多重信号
光を異なる波長の信号光に分波し、異なる波長の信号光
を合波する光波長合分波器において、波長多重信号光が
通過する直線状の光導波路と光導波路の出射端側に入出
射端面を有し入れ子状に配置された複数のU字形状の折
り返し光導波路とが形成された入射側光導波路アレイ
と、光軸が入射側光導波路アレイの折り返し光導波路の
うち中央の折り返し光導波路の内側に位置するように入
射側光導波路アレイの出射側に配置された入射側凸レン
ズと、入射側凸レンズの出射側に配置され光の入射角度
に応じて透過波長及び反射波長の異なる波長合分波フィ
ルタと、波長合分波フィルタの透過側に配置され光軸が
光軸と同軸になるように配置された出射側凸レンズと、
出射側凸レンズの出射側に配置され、分波された信号光
がそれぞれ入射するように複数の光導波路が配置された
出射側光導波路アレイとを備えたものである。
【0019】本発明によれば、波長多重信号光が入射側
光ファイバアレイ(若しくは入射側光導波路アレイ)に
入射すると、波長合分波フィルタを一部の信号光が透過
すると共に残りの信号光が反射して折り返し光ファイバ
(若しくは折り返し光導波路)に入射した後、波長合分
波フィルタに異なる入射角度で入射することを繰り返す
ので、波長合分波フィルタを透過した異なる波長の信号
光が出射側光ファイバアレイ(若しくは出射側光導波路
アレイ)に入射する。この結果、一枚の波長合分波フィ
ルタにより複数の波長の信号光を合分波することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0021】図1は本発明の光波長合分波器の一実施の
形態を示す構成図である。
【0022】この光波長合分波器30は、複数(図では
7本であるが限定されない。)の光ファイバ31a〜3
1gが並列に配置され中央の光ファイバ31dに、光フ
ァイバ33dからの波長多重信号光(λ1+λ2+λ3
+λ4)が入射される入射側光ファイバアレイ32と、
入射側光ファイバアレイ32の入射側(図では左側)の
端面のうち中央の光ファイバ31dに対して対称的な位
置にある端面同士をそれぞれ接続する略U字形状の複数
(図では3本であるが限定されない。)の折り返し光フ
ァイバ33a〜33cと、光軸C1が入射側光ファイバ
アレイ32の中央の光ファイバ31dと隣接する光ファ
イバ31eとの間に位置するように入射側光ファイバア
レイ32の出射側に配置された入射側凸レンズ34と、
入射側凸レンズ34の出射側に配置され光の入射角度に
応じて透過波長及び反射波長が異なる波長合分波フィル
タ35と、波長合分波フィルタ35の透過側(図では右
側)に配置され光軸が光軸C1と同軸になるように配置
された出射側凸レンズ36と、出射側凸レンズ36の出
射側に配置され、分波された信号光がそれぞれ入射する
ように複数(図では4本であるが限定されない。)の光
ファイバ37a〜37dが配置された出射側光ファイバ
アレイ38とで主に構成されている。
【0023】入射側光ファイバアレイ32と、入射側凸
レンズ34と、入射側光ファイバアレイ32及び入射側
凸レンズ34を保持するフェルール39とで入射側コリ
メート系40が構成され、出射側凸レンズ36と、出射
側光ファイバアレイ38と、出射側凸レンズ36及び出
射側光ファイバアレイ38を保持するフェルール41と
で出射側コリメート系42が構成されている。これら両
コリメート系40、42及び波長合分波フィルタ35は
フェルール43内に固定されている。
【0024】次に図1に示した光波長合分波器の動作に
ついて図1及び図2を参照して説明する。尚、図2は図
1に示した波長合分波フィルタ周辺の部分拡大図であ
る。
【0025】入射側凸レンズ34の焦点位置より光軸C
1と直交する方向(図では上向き)に距離D1だけ離れ
た位置にある光ファイバ31dから入射側凸レンズ34
に入射した光L1は、入射側凸レンズ34を透過後、数
1式
【0026】
【数1】D1=Ftanθ1 により決まる角度θ1だけ入射側凸レンズ34の光軸C
1に対して傾斜して入射側凸レンズ34から出射する。
【0027】ここで、Fは入射側凸レンズ34の焦点距
離である。
【0028】角度θ1だけ傾斜した状態で入射側凸レン
ズ34から出射した光L1のうち波長合分波フィルタ3
5を透過できる波長の光L1aは出射側凸レンズ36で
集光され、出射側光ファイバアレイ38の光ファイバ3
7aの入射側端面に集光し、光ファイバ37aに入射す
る。
【0029】波長合分波フィルタ35で反射した光L2
は入射側凸レンズ34の光軸C1に対し、−θ1の角度
(角度θ1下向き)で反射し、入射側凸レンズ34に折
り返し、入射側凸レンズ34の光軸C1と直交する方向
にD1(図では下向き)だけ離れた位置に焦点を結び、
その位置の光ファイバ31eに結合する。
【0030】光ファイバ31eに光L2が入射すると、
光L2は折り返し光ファイバ33c(図1参照)を通っ
て入射側凸レンズ34の光軸C1と直交する方向にD2
だけ離れた位置の光ファイバ31cを通り、出射端から
出射し、入射側凸レンズ34を透過する。この光ファイ
バ31c及び入射側凸レンズ34を透過した光L3は数
2式
【0031】
【数2】D2=Ftanθ2 により決まる角度θ2だけ入射側凸レンズ34の光軸C
1より傾斜した状態で波長合分波フィルタ35に入射す
る。波長合分波フィルタ35を透過した光L3aは出射
側凸レンズ36を透過し、出射側凸レンズ36の光軸C
1と直交する方向に−D2だけ離れた位置に焦点を結び
出射側光ファイバアレイ38の光ファイバ37bに集光
する。
【0032】ここで、再度波長合分波フィルタ35で反
射した光(図示せず。)は、入射側凸レンズ34を透過
し、入射側凸レンズ34の光軸C1より直交する方向に
−D2だけ離れた位置に焦点を結びその位置の光ファイ
バ31fに結合する。以下、波長合分波フィルタ35で
の光の透過と反射を繰り返す。
【0033】D1<D2のとき、θ1<θ2となるた
め、波長合分波フィルタ35に入射する光の角度を変え
ることが可能である。
【0034】図3は入射側ファイバ間隔変化(入射側凸
レンズの光軸に平行な入射光の光軸からの距離)と透過
光中心波長(波長合分波フィルタの透過波長)との関係
を示す図であり、横軸は入射側ファイバ間隔変化軸であ
り、縦軸は透過光中心波長軸である。
【0035】同図より入射側凸レンズの光軸と直交する
方向の距離を増加させるにつれて、透過波長が短波長側
にずれていくのが分かる。すなわち、波長合分波フィル
タに対する光線の入射角度を変えることにより透過波長
及び反射波長を変化させることができ、一旦波長合分波
フィルタで反射した光を入射側凸レンズの光軸と直交す
る方向に離れた他の位置に再度入射させることを繰り返
すことにより波長合分波フィルタに対する光線の入射角
度が繰り返し変わり、それに伴って透過波長及び反射波
長(反射波長)が変わり、出射側光ファイバアレイの各
光ファイバに分波された信号光がそれぞれ入射する。こ
のように1枚の波長合分波フィルタで複数の透過波長及
び反射波長を設定することができる。
【0036】図4は本発明の光波長合分波器の他の実施
の形態を示す構造図である。以下、図1に示した光波長
合分波器と同様の部材には共通の符号を用いた。
【0037】図1に示した光波長合分波器との相違点
は、入射側光ファイバアレイ及び出射側光ファイバアレ
イの代わりに入射側光導波路アレイ及び出射側光導波路
アレイを用いた点である。
【0038】すなわち、本光波長合分波器50は、複数
(図では7本)の光導波路51a〜51gが並列に配置
され中央の光導波路51dに光ファイバ33dからの波
長多重信号光(λ1+λ2+λ3+λ4)が入射される
入射側光導波路アレイ52と、入射側光導波路アレイ5
2の入射側の端面のうち中央の光導波路51dに対して
対称的な位置にある端面同士をそれぞれ接続するための
略U字形状の複数の折り返し光ファイバ33a〜33c
と、光軸C2が入射側光導波路アレイ52の中央の光導
波路51dと隣接する光導波路51eとの間に位置する
ように入射側光導波路アレイ52の出射側に配置された
入射側凸レンズ34と、入射側凸レンズ34の出射側に
配置された波長合分波フィルタ35と、波長合分波フィ
ルタ35の透過側に配置され光軸が光軸C2と同軸にな
るように配置された出射側凸レンズ36と、出射側凸レ
ンズ36の出射側に配置され、分波された信号光がそれ
ぞれ入射するように複数(図では4本であるが限定され
ない。)の光導波路53a〜53dが配置された出射側
光導波路アレイ54とで主に構成されている。
【0039】尚、55は光ファイバ33a〜33dと入
射側光導波路アレイ52とを光学的に接続する光ファイ
バアレイであり、56は出射側光導波路アレイ54と図
示しない光ファイバとを光学的に接続するための光ファ
イバアレイである。
【0040】このような光波長合分波器50においても
図1に示した光波長合分波器30と同様の効果が得られ
る。
【0041】図5は本発明の光波長合分波器の他の実施
の形態を示す構造図である。
【0042】図1に示した光波長合分波器との相違点
は、波長多重信号光の入射用の光導波路と、折り返し光
導波路とが平行になるように配置して一つの光ファイバ
アレイを構成している点である。
【0043】すなわち、この光波長合分波器60は、波
長多重信号光が通過する直線状の光導波路61aと光導
波路61aの出射端側(図では右側)に入出射端面を有
し入れ子状に配置された複数のU字形状の折り返し光導
波路61b〜61dとが形成された入射側光導波路アレ
イ62と、光軸C3が入射側光導波路アレイ62の折り
返し光導波路61b〜61dのうち中央の光導波路61
dの直線部の内側に位置するように入射側光導波路アレ
イ62の出射側に配置された入射側凸レンズ34と、入
射側凸レンズ34の出射側に配置された波長合分波フィ
ルタ35と、波長合分波フィルタ35の透過側(図では
右側)に配置され光軸が光軸C3と同軸になるように配
置された出射側凸レンズ36と、出射側凸レンズ36の
出射側に配置され、分波された信号光がそれぞれ入射す
るように複数(図では4本であるが限定されない。)の
光導波路63a〜63dが配置された出射側光導波路ア
レイ64とで主に構成されている。
【0044】次に図5に示した光波長合分波器の動作に
ついて図5及び図6を参照して説明する。尚、図6は図
5に示した波長合分波フィルタ周辺の部分拡大図であ
る。
【0045】波長多重信号光(λ1+λ2+λ3+λ
4)が入射側光導波路アレイ62の光導波路61aに入
射すると、光導波路61aから出射した光L4は入射側
凸レンズ34を透過する。入射側凸レンズ34を透過し
た光L4は波長合分波フィルタ35を一部が透過し、残
りが反射する。波長合分波フィルタ35を透過した光L
4aは出射側凸レンズ36を透過し、出射側光導波路ア
レイ64の光導波路63cに入射する。波長合分波フィ
ルタ35で反射された光L5は入射側凸レンズ34を透
過して入射側光導波路アレイ32の(図では下側の)折
り返し光導波路61bに入射する。折り返し光導波路6
1bに入射した光は折り返されて光L4とは異なる角度
で入射側光導波路アレイ62の(図では上側の)折り返
し光導波路61bから光L6として出射する。折り返し
光導波路61bから出射した光L6は入射側凸レンズ3
4を透過した後波長合分波フィルタ35を一部が透過し
残りが反射する。波長合分波フィルタ35を透過した光
L6は出射側凸レンズ36を透過し、出射側光導波路ア
レイ64の光導波路63dに入射する。波長合分波フィ
ルタ35で反射された光(図示せず。)は入射側凸レン
ズ34を透過して入射側光導波路アレイ62の折り返し
光導波路61cに入射する。以下、波長合分波フィルタ
35での光の透過を反射とを繰り返すことにより、分波
された信号光が出射側光導波路アレイ64の各光導波路
63a〜63dに入射する。
【0046】以上において、入射側の複数の光ファイバ
と、出射側の複数の光ファイバとの間に、任意の波長に
ついて信号光の光路を折り返すと共に、他の波長の信号
光を透過させる波長合分波フィルタと、波長合分波フィ
ルタと入射側ファイバ及び出射側ファイバとの間にそれ
ぞれ凸レンズを配置することにより、一旦波長合分波フ
ィルタで入射側に折り返した信号光を入射側の他の光フ
ァイバに入射し、波長合分波フィルタに対し、入射角度
を変えて再度信号光を入射することを繰り返すことによ
り、一枚の波長合分波フィルタにより複数の波長の信号
光を合分波することができる。
【0047】また、入射側光ファイバ及び出射側光ファ
イバを、多数のポートを有する導波路基板に変えても、
一旦波長合分波フィルタにより入射側に折り返した光信
号を入射側の他の光導波路に入射し、波長合分波フィル
タに対し入射角度を変えて再度信号光を入射し合分波す
ることにより、一枚の波長合分波フィルタにより複数の
波長の信号光を分波し、異なる波長の信号光を合波する
ことができる。
【0048】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0049】簡単な構成で波長多重信号光の合分波を行
える光波長合分波器の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光波長合分波器の一実施の形態を示す
構成図である。
【図2】図1に示した波長合分波フィルタ周辺の部分拡
大図である。
【図3】入射側ファイバ間隔変化と透過光中心波長との
関係を示す図である。
【図4】本発明の光波長合分波器の他の実施の形態を示
す構造図である。
【図5】本発明の光波長合分波器の他の実施の形態を示
す構造図である。
【図6】図5に示した波長合分波フィルタ周辺の部分拡
大図である。
【図7】光波長合分波器の従来例を示す構成図である。
【図8】光波長合分波器の他の従来例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
32 光ファイバアレイ 33a〜33c 折り返し光ファイバ 34 入射側凸レンズ 35 波長合分波フィルタ 36 出射側凸レンズ 38 出射側光ファイバアレイ 39、41、43 フェルール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重信号光を異なる波長の信号光に
    分波し、異なる波長の信号光を合波する光波長合分波器
    において、複数の光ファイバが並列に配置され中央の光
    ファイバに波長多重信号光が入射される入射側光ファイ
    バアレイと、上記入射側光ファイバアレイの入射側の端
    面のうち中央の光ファイバに対して対称的な位置にある
    端面同士にそれぞれ接続された略U字形状の複数の折り
    返し光ファイバと、光軸が上記入射側光ファイバアレイ
    の中央の光ファイバと隣接する光ファイバとの間に位置
    するように上記入射側光ファイバアレイの出射側に配置
    された入射側凸レンズと、該入射側凸レンズの出射側に
    配置され光の入射角度に応じて透過波長及び反射波長が
    異なる波長合分波フィルタと、該波長合分波フィルタの
    透過側に配置され光軸が上記光軸と同軸になるように配
    置された出射側凸レンズと、該出射側凸レンズの出射側
    に配置され、分波された信号光がそれぞれ入射するよう
    に複数の光ファイバが配置された出射側光ファイバアレ
    イとを備えたことを特徴とする光波長合分波器。
  2. 【請求項2】 波長多重信号光を異なる波長の信号光に
    分波し、異なる波長の信号光を合波する光波長合分波器
    において、複数の光導波路が並列に配置され中央の光導
    波路に波長多重信号光が入射される入射側光導波路アレ
    イと、上記入射側光導波路アレイの入射側の端面のうち
    中央の光導波路に対して対称的な位置にある端面同士に
    それぞれ接続された略U字形状の複数の折り返し光ファ
    イバと、光軸が上記入射側光導波路アレイの中央の光導
    波路と隣接する光導波路との間に位置するように上記入
    射側光導波路アレイの出射側に配置された入射側凸レン
    ズと、該入射側凸レンズの出射側に配置され光の入射角
    度に応じて透過波長及び反射波長が異なる波長合分波フ
    ィルタと、該波長合分波フィルタの透過側に配置され光
    軸が上記光軸と同軸になるように配置された出射側凸レ
    ンズと、該出射側凸レンズの出射側に配置され、分波さ
    れた信号光がそれぞれ入射するように複数の光導波路が
    配置された出射側光導波路アレイとを備えたことを特徴
    とする光波長合分波器。
  3. 【請求項3】 波長多重信号光を異なる波長の信号光に
    分波し、異なる波長の信号光を合波する光波長合分波器
    において、波長多重信号光が通過する直線状の光導波路
    と該光導波路の出射端側に入出射端面を有し入れ子状に
    配置された複数のU字形状の折り返し光導波路とが形成
    された入射側光導波路アレイと、光軸が上記入射側光導
    波路アレイの折り返し光導波路のうち中央の折り返し光
    導波路の内側に位置するように上記入射側光導波路アレ
    イの出射側に配置された入射側凸レンズと、該入射側凸
    レンズの出射側に配置され光の入射角度に応じて透過波
    長及び反射波長の異なる波長合分波フィルタと、該波長
    合分波フィルタの透過側に配置され光軸が上記光軸と同
    軸になるように配置された出射側凸レンズと、該出射側
    凸レンズの出射側に配置され、分波された信号光がそれ
    ぞれ入射するように複数の光導波路が配置された出射側
    光導波路アレイとを備えたことを特徴とする光波長合分
    波器。
JP2001312769A 2001-10-10 2001-10-10 光波長合分波器 Pending JP2003121684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312769A JP2003121684A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 光波長合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312769A JP2003121684A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 光波長合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121684A true JP2003121684A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19131371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312769A Pending JP2003121684A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 光波長合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043693B2 (ja) 光装置
JP4448721B2 (ja) 波長分波ユニット
CN1916675B (zh) 可调谐滤光器
US7079728B2 (en) Wavelength multiplexing processing apparatus
US20070086781A1 (en) Bidirectional wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
JP2003505732A (ja) シングルモード光ファイバ通信リンクのためのマルチプレクサ及びデマルチプレクサ
US10135559B1 (en) M×N wavelength selective switch for high degree count
CN113740971B (zh) 光交换装置、重定向方法、可重构光分插复用器及系统
US7277607B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical device, and optical transmission system
WO2022227789A1 (zh) 一种光交换装置、光交换方法、光交换节点以及系统
JP2007322859A (ja) 光合分配装置
CN113671624B (zh) 光交换装置、重定向方法、可重构光分插复用器及系统
US20010055442A1 (en) Optical wavelength-division multiplexing and demultiplexing by using a common optical bandpass filter for adding, dropping, or excanging one or more channels
JP2003121684A (ja) 光波長合分波器
JPH0918423A (ja) 光接続素子及び光接続装置
KR101270745B1 (ko) 광 통합 및 분리 장치
JP3736435B2 (ja) 光合分波器
JP3120624U (ja) 光合分波器
JP5498045B2 (ja) 光合分波器
JP2010122439A (ja) 光合分波モジュールおよびこれに用いるプリズム
JPH0990155A (ja) 光分波器
CN117111218A (zh) 波长选择开关
JP2004302279A (ja) 光送信モジュール及び多波長光送信モジュール
JP2004072604A (ja) 光分岐挿入装置
CN117998233A (zh) 光交换装置和光交换方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815