JP2003120174A - シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水 - Google Patents

シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水

Info

Publication number
JP2003120174A
JP2003120174A JP2001319687A JP2001319687A JP2003120174A JP 2003120174 A JP2003120174 A JP 2003120174A JP 2001319687 A JP2001319687 A JP 2001319687A JP 2001319687 A JP2001319687 A JP 2001319687A JP 2003120174 A JP2003120174 A JP 2003120174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
muddy water
ground
retaining
working face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905348B2 (ja
Inventor
Hiroichi Sugiyama
博一 杉山
Shigeru Goto
茂 後藤
Masayoshi Okazaki
雅好 岡崎
Nobuyoshi Otomo
信悦 大友
Yukiyoshi Watanabe
幸善 渡辺
Tadashi Hara
忠 原
Takeshi Kato
岳 加藤
Tomonori Nishimaru
知範 西丸
Katsutoyo Yasui
克豊 安井
Susumu Takahashi
進 高橋
Kazuo Kobayashi
一男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AK CHEMICAL KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
AK CHEMICAL KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AK CHEMICAL KK, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical AK CHEMICAL KK
Priority to JP2001319687A priority Critical patent/JP3905348B2/ja
Publication of JP2003120174A publication Critical patent/JP2003120174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905348B2 publication Critical patent/JP3905348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切羽を良好に保持し、安定した掘削作業を行
うことが可能なシールド工法における切羽安定方法、及
び切羽保持用泥水を提供する。 【解決手段】 切羽保持用泥水4は、掘削している地盤
2に含まれる細粒分と、ベントナイト、アクリルアミド
系高分子凝集剤が配合され、比重が1〜1.5、ファン
ネル係数が60秒以下を目安としている。このような材料
を配合した切羽保持用泥水4は、前記切羽に泥膜を形成
することなく地盤2中の粒子間へ浸透していくが、その
浸透領域1は有限であり、切羽保持用泥水4が地盤2中
の粒子間へ浸透していく際に生じる浸透抵抗力と、切羽
保持用泥水4の泥水圧により決定され、浸透抵抗力と泥
水圧のバランスが保持されたときに、浸透は終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切羽を良好に保持
し、安定した掘削作業を行うことが可能なシールド工法
における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法では、切羽を安定させて掘
進することが工事を安全に行うため、またトンネル周辺
地盤への影響を抑止するために重要である。しかし、粒
径がそろった砂地盤や固結していない砂礫地盤は、自立
性が乏しいため切羽の崩壊が生じやすく、工事における
トラブルや周辺へ影響を及ぼすことが少なくなかった。
【0003】シールド工法の主流である泥水式シールド
では、図5に示すように、連続地中壁と同様に掘進に用
いる泥水24が、切羽23の表面に泥膜21を形成し、
この泥膜21を介して泥水圧を地盤22に伝達すること
により、地盤22を安定させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シールド工法
では、シールドマシンのカッタが地盤22の表面を常に
切削しているために切羽23の表面に形成した泥膜21
を保持することができず、粒径がそろった砂地盤や固結
していない砂礫地盤等の土質条件では切羽23の崩落な
どが生じやすかった。
【0005】上記事情に鑑み、本発明は、切羽を良好に
保持し、安定した掘削作業を行うことが可能なシールド
工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のシールド
工法における切羽安定方法は、切羽の安定状態を継続さ
せるシールド工法における切羽安定工法であって、地盤
への浸透性を有し、かつ地盤改良効果を有する切羽保持
用泥水を切羽から地盤に浸透させて、該切羽保持用泥水
が浸透した地盤の浸透領域全体に自立性を持たせること
を特徴としている。
【0007】請求項2記載のシールド工法における切羽
保持用泥水は、ベントナイトと、アクリルアミド系高分
子凝集剤とが配合されていることを特徴としている。
【0008】請求項3記載のシールド工法における切羽
保持用泥水は、前記切羽保持用泥水を構成する前記アク
リルアミド系高分子凝集剤は、分子量が100万以上、
イオン化度が0〜100モル%であるアクリル系高分子
からなる分散粒子径が100μm以下の油中水型エマル
ジョンあるいは塩水溶液中分散液の形態を有する高分子
凝集剤であって、用いるアクリル系高分子として、ノニ
オン性としては、ポリアクリルアミド、アニオン性とし
ては、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン
酸、ビニルスルフォン酸、スチレンスルフォン酸、など
の単独重合体あるいはアクリルアミドとの共重合体、カ
チオン性としては、アクリル酸ジメチルアミノエチル、
メタクリル酸ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミ
ド、アクリロイルエキシエチルトリメチルアンモニウム
クロリド、メタアクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウムクロイド、アクリロイルアミノプロピルトリ
メチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイルアミノ
プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイ
ル2−ヒドロキシプロピルリド、などの単独重合体ある
いはアクリルアミドとの共重合体のいずれかを用いるこ
とを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシールド工法
における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水について、
図1から図4を用いて説明する。
【0010】トンネル8は、図4に示すような泥水式シ
ールドマシン9を用いた工法により築造されている。こ
の泥水式シールドマシン9を用いた泥水式シールド工法
は、一般に、切羽3と前記泥水式シールドマシン9の隔
壁10との間に、送泥管11を介して加圧した切羽保持
用泥水4を満たし、切羽3の安定を図るとともに、掘削
した土砂を前記切羽保持用泥水4中に取り込み、排泥水
として排泥管5を介して流体輸送するものである。本実
施の形態では、礫層におけるトンネル8の築造におい
て、ベントナイト6と、アクリルアミド系高分子凝集剤
7とが配合された前記切羽保持用泥水4を用いるもので
ある。
【0011】前記切羽保持用泥水4は、前記排泥管5を
介して流体輸送された掘削した土砂を含む排泥水が、図
示しない泥水処理プラントに送られ、ここで排泥水に含
まれる土砂が分級処理されて、所定の性状に調泥され、
前記送泥管11により再度加圧されて前記切羽3と前記
隔壁10との間に、流体輸送されるものである。つま
り、切羽保持用泥水4は、新たな材料を用いて泥水とす
るわけではなく、掘削している地盤2に含まれる細粒分
を利用しているものである。
【0012】該切羽保持用泥水4に配合される前記ベン
トナイト6は、モンモリロナイトを主成分とする一種の
粘土鉱物であり、水に混ぜると粘性や比重を増し、増量
するとゲル状になる。従来より、井戸や連続地中壁を掘
削するときの泥水工法において、ベントナイト安定液と
して用いられているものである。
【0013】同じく、前記切羽保持用泥水4に配合され
る前記アクリルアミド系高分子凝集剤7は、高分子中に
反応性に富む酸アミド基を含んでおり、容易に種々の誘
導体をつくることができるなどの特徴を有している。ま
た、各種モノマー(親水性〜疎水性)との共重合や構造
制御も可能であり、幅広いニーズに対応することの可能
な水溶性機能ポリマーである。従来より、懸濁廃水の凝
集沈殿、砂利、砕石、石洗浄土木工事濁水の処理、弱酸
性〜中性廃水の処理、等に用いられている。
【0014】本実施の形態では、該アクリルアミド系高
分子凝集剤7として、分子量が100万以上、イオン化
度が0〜100モル%であるアクリル系高分子からなる
分散粒子径が100μm以下の油中水型エマルジョンあ
るいは塩水溶液中分散液の形態を有する高分子凝集剤
で、アクリル系高分子が、ノニオン性としてはポリアク
リルアミド、アニオン性としては、アクリル酸、メタア
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリルアミド2
−メチルプロパンスルフォン酸、ビニルスルフォン酸、
スチレンスルフォン酸、などの単独重合体あるいはアク
リルアミドとの共重合体、カチオン性としては、アクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノプロピルメタアクリルアミド、アクリロイルエキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロイド、アク
リロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、メタアクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、アクリロイル2−ヒドロキシプロピル
リド、などの単独重合体あるいはアクリルアミドとの共
重合体のいずれかを用いればよい。なお、もっとも好ま
しいものは、イオン化度が0〜30モル%のノニオン
性、アニオン性あるいはカオチン性の水溶性重合体であ
る。
【0015】このような材料による切羽保持用泥水4の
性状は、比重が1〜1.5、ファンネル係数が60秒以下
を目安に作泥するものである。従来より泥水式シールド
工法に用いられる泥水の性状が、一般に、比重が1.15〜
1.25、ファンネル粘性25〜30s程度であることを鑑みる
と、本実施の形態で用いる切羽保持用泥水4の性状は、
従来の泥水とほぼ同様のものであるといえる。
【0016】なお、ファンネル粘性とは、泥水の性質を
良好に維持する上での目安として一般に用いられている
指標で、一定量の泥水が流化する時間を測定することに
より、その粘性の度合いを評価するものである。
【0017】このような材料を配合した前記切羽保持用
泥水4は、前記切羽3に泥膜を形成することなく地盤2
中の粒子間へ浸透していくが、図2に示すように、その
浸透領域1は有限であり、切羽保持用泥水4が地盤2中
に逃げるような逸泥といった現象が起こることはない。
該浸透領域1は、前記切羽保持用泥水4が前記地盤2中
の粒子間へ浸透していく際に生じる浸透抵抗力と、切羽
保持用泥水4の泥水圧により決定され、浸透抵抗力と泥
水圧のバランスが保持されたときに、浸透は終了する。
【0018】つまり、図1に示すように、切羽3の掘削
を進行している場合にも、前記切羽保持用泥水4が常に
浸透抵抗力と泥水圧とのバランスを保持するために掘削
した距離と同じ長さだけ、切羽保持用泥水4の地盤への
浸透が進むこととなる。したがって、切羽3の掘削を連
続しても、常に該浸透領域1は浸透幅Lを有する状態を
保っていることとなる。
【0019】また、前記浸透領域1は、前記ベントナイ
ト6と、前記アクリルアミド系高分子凝集剤7の両者を
混合することにより固化現象が現れ、自立性を有する改
良地盤体を形成する。なお、前記切羽保持用泥水4への
アクリルアミド系高分子凝集剤7の配合量は、容積比に
換算して0.05%以下であり、これを超える量を配合する
と、切羽保持用泥水4は泥水工法として泥水の機能を果
たすことができない。
【0020】なお、ここに示す本実施の形態は、あくま
でも一つの例示であり、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、本実施の形態に限定されずに、いかなる形態をも採
用しうることは言うまでもない。
【0021】上述する構成によれば、図2に示すよう
に、前記切羽3を含む近傍に浸透幅Lを有する浸透領域
1が存在するため、前記切羽保持用泥水4の泥水圧と、
浸透領域1自らの自立性により、シールド掘進において
も切羽3が崩壊することなく保持され、常に安定した掘
削を得ることが可能となった。
【0022】これに伴い、前記切羽3と前記泥水式シー
ルドマシン9の隔壁10との間に、送泥管11を介して
満たされる加圧した切羽保持用泥水4が、地盤2に逃げ
る逸泥現象を低減することができた。
【0023】また、前記切羽3の崩壊による土砂の巻き
込みが減少するため、泥水式シールドマシン9を構成
し、掘削した土砂を切羽保持用泥水4と混合するアジテ
ータ12が過負荷で停止する現象を低減することが可能
となった。
【0024】前記切羽保持用泥水4の効果を明確にする
ため、模擬的に礫率が60%程度の砂礫地盤を形成し、実
際の切羽と同じ応力状態を再現し、前記切羽保持用泥水
4を浸透させる実験を行った。前記切羽保持用泥水4の
配合を表1に示す。なお、該切羽保持用泥水4には、粘
土、水、ベントナイト6、及びアクリルアミド高分子凝
集剤7を用いている。これら切羽保持用泥水4の性状
は、比重1.11、ファンネル粘性30sである。
【0025】
【表1】
【0026】その結果、図4に示すように、前記切羽保
持用泥水4が浸透した浸透領域1について、切羽保持用
泥水4による泥水圧を除荷させて、地盤2を安定状態か
ら崩壊させた場合の崩壊時の泥水圧力を測定すると、地
盤2の間隙水圧と等しい時点であることがわかる。
【0027】これらは、切羽3における泥土圧の下限値
は、一般に主働土圧+地盤の間隙水圧、つまり地盤2が
切羽3に及ぼす圧力と地盤の間隙を満たす間隙水の水圧
との総和、とされているが、この実験結果より上記切羽
保持用泥水4を地盤2に浸透させて前記浸透領域1を形
成することにより、主働土圧が0、つまり地盤2が切羽
3に及ぼす圧力の影響がない程度に切羽3近傍の地盤2
が改良されたこととなる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載のシールド工法における切
羽安定方法によれば、シールド工法において切羽の安定
状態を継続させるシールド工法の切羽安定工法であっ
て、地盤への浸透性を有し、かつ地盤改良効果を有する
切羽保持用泥水を切羽から地盤に浸透させて、該切羽保
持用泥水が浸透した地盤の浸透領域全体に自立性を持た
せることから、切羽保持用泥水の泥水圧と、浸透領域自
らの自立性により、シールド掘進においても切羽が崩壊
することなく保持され、常に安定した掘削を得ることが
可能となった。また、前記切羽と前記泥水式シールドマ
シンの隔壁との間に満たされた切羽保持用泥水が、地盤
に逃げる逸泥現象を低減することができた。さらに、前
記切羽の崩壊による土砂の巻き込みが減少するため、泥
水式シールドマシンを構成し、掘削した土砂を切羽保持
用泥水と混合するアジテータが過負荷で停止する現象を
低減することが可能となった。
【0029】請求項2記載のシールド工法における切羽
保持用泥水によれば、ベントナイトと、アクリルアミド
系高分子凝集剤とを配合させることから、切羽から地盤
の浸透領域には自立性を有する改良地盤体を形成するこ
とが可能となった。
【0030】請求項3記載のシールド工法における切羽
保持用泥水によれば、前記切羽保持用泥水を構成する前
記アクリルアミド系高分子凝集剤は、分子量が100万
以上、イオン化度が0〜100モル%であるアクリル系
高分子からなる分散粒子径が100μm以下の油中水型
エマルジョンあるいは塩水溶液中分散液の形態を有する
高分子凝集剤であって、用いるアクリル系高分子とし
て、ノニオン性としては、ポリアクリルアミド、アニオ
ン性としては、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンス
ルフォン酸、ビニルスルフォン酸、スチレンスルフォン
酸、などの単独重合体あるいはアクリルアミドとの共重
合体、カチオン性としては、アクリル酸ジメチルアミノ
エチル、メタクリル酸ジメチルアミノプロピルメタアク
リルアミド、アクリロイルエキシエチルトリメチルアン
モニウムクロリド、メタアクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムクロイド、アクリロイルアミノプロ
ピルトリメチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイ
ルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ア
クリロイル2−ヒドロキシプロピルリド、などの単独重
合体あるいはアクリルアミドとの共重合体のいずれかを
用いることから、切羽保持用泥水は泥水工法として泥水
としての機能を果たしながら、自立性を有する改良地盤
体を形成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシールド工法における切羽安定
方法の概念図を示す図である。
【図2】 本発明に係るシールド工法における切羽安定
方法を用いた切羽部の詳細を示す図である。
【図3】 本発明に係るシールド工法における切羽安定
方法を用いた切羽部の泥水圧力の状況を示す図である。
【図4】 本発明に係るシールド工法における切羽安定
方法に用いられる泥水式シールドマシンの概略を示す図
である。
【図5】 従来のシールド工法における切羽部の詳細を
示す図である。
【符号の説明】
1 浸透領域 2 地盤 3 切羽 4 切羽保持用泥水 5 排泥管 6 ベントナイト 7 アクリルアミド系高分子凝集剤 8 トンネル 9 泥水式シールドマシン 10 隔壁 11 送泥管 12 アジテータ 21 泥膜 22 地盤 23 切羽 24 泥水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 博一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 後藤 茂 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 岡崎 雅好 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 大友 信悦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 渡辺 幸善 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 原 忠 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 加藤 岳 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 西丸 知範 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 安井 克豊 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 高橋 進 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 小林 一男 東京都千代田区岩本町一丁目5番13号 エ ーケーケミカル有限会社内 Fターム(参考) 2D054 AC05 DA12 FA02 FA03 GA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切羽の安定状態を継続させるシールド工
    法における切羽安定方法であって、 地盤への浸透性を有し、かつ地盤改良効果を有する切羽
    保持用泥水を切羽から地盤に浸透させて、該切羽保持用
    泥水が浸透した地盤の浸透領域全体に自立性を持たせる
    ことを特徴とするシールド工法における切羽安定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシールド工法における切
    羽安定方法に用いるシールド工法における切羽保持用泥
    水であって、 ベントナイトと、アクリルアミド系高分子凝集剤とが配
    合されていることを特徴とするシールド工法における切
    羽保持用泥水。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の泥水式シールドにおける
    切羽保持用泥水において、 前記切羽保持用泥水を構成する前記アクリルアミド系高
    分子凝集剤は、分子量が100万以上、イオン化度が0
    〜100モル%であるアクリル系高分子からなる分散粒
    子径が100μm以下の油中水型エマルジョンあるいは
    塩水溶液中分散液の形態を有する高分子凝集剤であっ
    て、用いるアクリル系高分子として、 ノニオン性としては、ポリアクリルアミド、 アニオン性としては、アクリル酸、メタアクリル酸、イ
    タコン酸、マレイン酸、アクリルアミド2−メチルプロ
    パンスルフォン酸、ビニルスルフォン酸、スチレンスル
    フォン酸、などの単独重合体あるいはアクリルアミドと
    の共重合体、 カチオン性としては、アクリル酸ジメチルアミノエチ
    ル、メタクリル酸ジメチルアミノプロピルメタアクリル
    アミド、アクリロイルエキシエチルトリメチルアンモニ
    ウムクロリド、メタアクリロイルオキシエチルトリメチ
    ルアンモニウムクロイド、アクリロイルアミノプロピル
    トリメチルアンモニウムクロリド、メタアクリロイルア
    ミノプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリ
    ロイル2−ヒドロキシプロピルリド、 などの単独重合体あるいはアクリルアミドとの共重合体
    のいずれかを用いることを特徴とするシールド工法にお
    ける切羽保持用泥水。
JP2001319687A 2001-10-17 2001-10-17 シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水 Expired - Lifetime JP3905348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319687A JP3905348B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319687A JP3905348B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120174A true JP2003120174A (ja) 2003-04-23
JP3905348B2 JP3905348B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19137201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319687A Expired - Lifetime JP3905348B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905348B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179971A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ohbayashi Corp 掘削土砂の処理方法、加工水
JP2014111245A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kuraray Co Ltd 高分子系凝集剤及び掘削用泥水
JP2019027121A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社奥村組 シールド掘進機における切羽地盤の判定方法
JP2020169559A (ja) * 2017-07-28 2020-10-15 株式会社奥村組 ビット振動試験装置
CN113756833A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 中交第三航务工程局有限公司 一种防止土压平衡盾构机的螺旋输送机喷涌的方法
CN115372206A (zh) * 2022-07-12 2022-11-22 北京交通大学 泥水平衡盾构带压开舱时开挖面泥膜闭气时间的预测方法
CN116398242A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 中交隧道工程局有限公司 一种长时间停机泥水盾构开挖面泥膜寿命的评价方法
JP7455440B2 (ja) 2022-06-23 2024-03-26 丸十工業株式会社 密閉型シールド推進工法における推進停止時の切羽の崩壊防止方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179971A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ohbayashi Corp 掘削土砂の処理方法、加工水
JP2014111245A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kuraray Co Ltd 高分子系凝集剤及び掘削用泥水
JP2019027121A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社奥村組 シールド掘進機における切羽地盤の判定方法
JP2020169559A (ja) * 2017-07-28 2020-10-15 株式会社奥村組 ビット振動試験装置
CN113756833A (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 中交第三航务工程局有限公司 一种防止土压平衡盾构机的螺旋输送机喷涌的方法
JP7455440B2 (ja) 2022-06-23 2024-03-26 丸十工業株式会社 密閉型シールド推進工法における推進停止時の切羽の崩壊防止方法
CN115372206A (zh) * 2022-07-12 2022-11-22 北京交通大学 泥水平衡盾构带压开舱时开挖面泥膜闭气时间的预测方法
CN116398242A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 中交隧道工程局有限公司 一种长时间停机泥水盾构开挖面泥膜寿命的评价方法
CN116398242B (zh) * 2023-04-21 2024-03-29 中交隧道工程局有限公司 一种长时间停机泥水盾构开挖面泥膜寿命的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905348B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2263247T3 (es) Composiciones fluidas polimericas para estabilizacion de tierras y procedimiento para su utilizacion.
JP2003120174A (ja) シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水
Xu et al. Pressure infiltration characteristics of foam for EPB shield tunnelling in saturated sand–part 1:‘clean’foam
SA95160191A (ar) سائل حفر جديد ومحسن ذو اساس مائي بغرض الاستخدام في تشكيلات طفلية.
US11118101B2 (en) Multiphase polymer suspension and use thereof
EP3301078B1 (en) Method for treating dredged material or sludge
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JPH08199160A (ja) 掘削添加材
JP2018104929A (ja) ソイルセメント地中連続壁の構築方法
US3520141A (en) Impermeabilization of soil to water
JP3523702B2 (ja) シールド工法用掘削添加材
JP3158940B2 (ja) 泥水工法における逸泥防止方法
Lentz et al. Sediment and polyacrylamide effects on seepage from channeled flows
CA3117017C (en) Method and system for forming a permeable reactive barrier in the ground
JPH10317878A (ja) 泥土圧式シ−ルド工法
CN110627435B (zh) 一种用于水平定向钻孔填充的防渗材料及防渗施工方法
JPS59213897A (ja) シ−ルド掘削装置
AU4658693A (en) Earth support fluid composition and method for its use
RU2671882C1 (ru) Способ укрепления несцементированных грунтов при строительстве методом наклонно-направленного бурения
GB1245313A (en) Method and device for forming a hole in the soil
Nordin et al. Effect of cement dosage and early curing towards Kuala Perlis dredged marine sediments: a εv–σv and SEM-EDX approach
JP2005008842A (ja) 土木用離水促進剤
JPH0352514B2 (ja)
JPS59122692A (ja) 泥水掘削溝孔内の逸泥防止方法
JPH0337290A (ja) ボーリング用の掘削流体及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250