JP3158940B2 - 泥水工法における逸泥防止方法 - Google Patents

泥水工法における逸泥防止方法

Info

Publication number
JP3158940B2
JP3158940B2 JP06792895A JP6792895A JP3158940B2 JP 3158940 B2 JP3158940 B2 JP 3158940B2 JP 06792895 A JP06792895 A JP 06792895A JP 6792895 A JP6792895 A JP 6792895A JP 3158940 B2 JP3158940 B2 JP 3158940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
ground
water
preventing
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06792895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260867A (ja
Inventor
秀一 坂本
道彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP06792895A priority Critical patent/JP3158940B2/ja
Publication of JPH08260867A publication Critical patent/JPH08260867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158940B2 publication Critical patent/JP3158940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、泥水工法における逸
泥防止方法に関し、特に、地中連続壁や場所打ち杭等の
地中構造物を構築すべく地中に溝孔を掘削する際に、当
該溝孔に泥水を供給充填し、これを安定液として溝孔壁
面の崩壊を防止しつつ掘削作業を行なう泥水工法におい
て、供給した泥水が溝孔の周囲の地盤に逸出するのを防
止するための泥水工法における逸泥防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に溝孔を掘削形成する際に用いられ
る泥水工法は、例えば連続地中壁工法や場所打ち杭工法
等において、コンクリートなどの硬化材料を充填するた
めの溝孔を、地中連続壁用縦溝掘削機やリバースサーキ
ュレーションドリルなどの各種の縦穴掘削機を用いて掘
削形成する際に、掘削中あるいは掘削後の溝孔壁面の崩
壊を防止するために、ベントナイト泥水、ポリマー泥
水、自硬性安定液等の泥水を、安定液として溝孔内に供
給充填しつつ掘削作業を行なう工法である。
【0003】そして、この泥水工法によれば、泥水の地
下水より大きな比重によって溝孔壁面を押圧するととも
に、例えばこれらの泥水に含まれる粘土状の成分等によ
り溝孔壁面に止水層を形成し、これらによって、泥水と
置換してコンクリートなどの硬化材料を溝孔内に充填す
るまでの間、溝孔の壁面を安定して保持することがで
き、また、自硬性安定液等のそれ自身硬化することので
きる泥水によれば、この泥水をそのまま硬化させて、地
中構造物とすることもできる。
【0004】しかしながら、かかる泥水工法は、上述の
ように技術的に優れた利点を有する一方で、掘削作業中
に、例えば砂礫地盤や礫地盤等の土粒子間の間隙の大き
い地盤に遭遇すると、これらの間隙を通じて泥水が周囲
の地盤に逸出する逸泥現象が発生し、かかる逸泥によっ
て、溝孔壁面の崩壊を招いたり、あるいは多量の泥水を
供給しなければならなくなる等の問題を生じる場合があ
った。
【0005】そして、かかる逸泥を防止するための従来
の手段としては、一般に、泥水中に鉱物の粉、石綿、パ
ルプ、繊維くずなどを混入し、これらによって地盤の間
隙を目詰まりさせることにより、泥水の逸出を防止する
方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の泥水工法における逸泥防止方法によれば、鉱物の
粉、石綿、パルプ、繊維くずなどは、泥水への分散混入
が比較的容易であり、また、溝孔壁面の表層部分に付着
してこの表層部分の地盤の間隙を目詰まりさせるのには
有効であるが、これらの逸泥防止材は、いずれも地盤内
への浸透性に劣るため、溝孔壁面から間隙をぬって地盤
の深い位置まで十分行きわたることがなく、したがっ
て、逸泥防止効果を十分に発揮することができない場合
があるとともに、その逸泥防止効果を長期間保持するこ
とが難しいという課題があった。
【0007】そこで、この発明は、これらの技術的課題
に着目してなされたもので、逸泥を防止すべく泥水に混
入される逸泥防止材を、溝孔の周囲の地盤中に広範囲に
行きわたらせて、逸泥防止効果を高めるとともに、その
効果を長期間保持させることのできる泥水工法における
逸泥防止方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたもので、その要旨は、地中連続
壁や場所打ち杭等の地中構造物を構築すべく地中に溝孔
を掘削する際に、当該溝孔に泥水を供給充填し、これを
安定液として溝孔壁面の崩壊を防止しつつ掘削作業を行
なう泥水工法において、供給した泥水が溝孔の周囲の地
盤に逸出するのを防止するための泥水工法における逸泥
防止方法であって、砂礫層等の逸泥を生じ易い地盤に遭
遇したら、溝孔内における当該地盤の付近の泥水に高吸
水性繊維としての水膨潤性繊維を電解質とともに給送し
てこれを混入することを特徴とする泥水工法における逸
泥防止方法にある。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】以下この出願にかかる発明をさらに詳細に
説明する。この発明の泥水工法における逸泥防止方法
は、地中連続壁や場所打ち杭等の地中構造物を構築すべ
く地中に溝孔を掘削する際に、当該溝孔に泥水を供給充
填し、これを安定液として溝孔壁面の崩壊を防止しつつ
掘削作業を行なう泥水工法において、供給した泥水が溝
孔の周囲の地盤に逸出するのを防止するための泥水工法
における逸泥防止方法であって、砂礫層等の逸泥を生じ
易い地盤に遭遇したら、溝孔内における当該地盤の付近
の泥水に高吸水性繊維としての水膨潤性繊維を電解質と
ともに給送してこれを混入することを特徴とするもので
ある。
【0013】すなわち、この発明は、泥水工法として従
来より公知の、泥水を安定液として使用しつつ地中に溝
孔を掘削形成する工法において、溝孔内に供給した泥水
が、砂礫地盤等に遭遇した場合に、周囲の地盤に逸出す
るのを防止すべく採用されたものである。
【0014】そして、この発明の逸泥防止方法によれ
ば、掘削中のあるいは掘削後の溝孔内に供給される泥水
に、逸泥防止材として高吸水性繊維を混入する。
【0015】ここで、上記記載における泥水としては、
泥水工法に用いる泥水として従来より公知の種々の泥水
を使用することができ、具体的には、例えば、ベントナ
イト泥水、ポリマー泥水等の他、高炉セメント、ベント
ナイト等を配合した自硬性を有する泥水である自硬性安
定液等を使用することもできる。
【0016】また、泥水に混入する高吸水性繊維は、少
なくともその外層部に親水性架橋重合体を含む繊維状の
物質で、この親水性架橋重合体が水分を含むことにより
膨潤してその容積を増加させるとともに、その表面にぬ
めりを生じるものである。
【0017】そして、この高吸水性繊維としては、好ま
しくは、アクリル繊維で形成された芯となる内層と、こ
の内層を囲繞するように配設された親水性架橋重合体と
しての高吸水ポリマで形成された外層とからなる二重構
造の高吸水性繊維を使用することができる。
【0018】ここで、このアクリル繊維で形成された芯
となる内層と、この内層を囲繞するように配設された親
水性架橋重合体としての高吸水ポリマで形成された外層
とからなる二重構造の高吸水性繊維としては、例えば特
公昭58−10508号公報に記載されている高吸水性
繊維(水膨潤性繊維)を用いることができ、より具体的
には、例えば商品名ランエース(東洋紡績株式会社製)
等を用いることができる。すなわち、この水膨潤性繊維
は、芯となるアクリル繊維の持つ繊維としての機能と、
外層が持つ高吸水ポリマとしての機能との2つの機能を
併せ持つ複合機能繊維である。
【0019】そして、この発明の逸泥防止方法によれ
ば、掘削中のあるいは掘削後の溝孔内に供給される泥水
には、高吸水性繊維が混入されていることになるので、
溝孔の掘削作業中において、砂礫地盤や礫地盤、あるい
はその他の大きな間隙を有する地盤に遭遇し、逸泥を生
じるおそれがある場合でも、泥水中に含まれる逸泥防止
材としての高吸水性繊維が、泥水の圧力などにより地盤
の間隙内に流入するとともに、この高吸水性繊維の表面
に生じたぬめりによる潤滑作用によって、間隙を浸透し
ながら周囲の地盤の深い位置まで広範囲に行きわたると
ともに、周囲の土粒子にからみつきつつ膨潤することに
より、間隙を目詰まりさせて泥水の流路を広範囲に遮断
し、これによって、逸泥を効果的にかつ長期間防止する
ことができる。
【0020】また、この発明の逸泥防止方法は、高吸水
性繊維を泥水の作泥時に予め混入し、この高吸水性繊維
を混入した泥水を溝孔に供給することができる。このよ
うに、作泥時に泥水中に高吸水性繊維を混入すれば、高
吸水性繊維を泥水中に均一に分散することが容易になる
とともに、逸泥を生じやすい地盤に遭遇しても、通常の
掘削作業工程の流れを特に中断することなく、容易に逸
泥に対する処置を施すことができる。
【0021】さらに、この発明の逸泥防止方法は、砂礫
層等の逸泥を生じ易い地盤に遭遇したら、溝孔内におけ
る当該地盤の付近の泥水に、各種の配管を介して、高吸
水性繊維を例えば圧送水とともに給送して、これを混入
するようにすることもできる。かかる方法によれば、高
吸水性繊維の使用量を低減しつつ効率良く逸泥を防止す
ることができる。
【0022】さらにまた、この発明の逸泥防止方法は、
砂礫層等の逸泥を生じ易い地盤に遭遇した場合に、溝孔
内における当該地盤の付近の泥水に、高吸水性繊維を電
解質とともに給送してこれらを泥水に混入することが好
ましい。高吸水性繊維を電解質とともに混入すれば、こ
の電解質の作用によって、電解質が地下水等により洗い
流されるまで、吸水による高吸水性繊維の膨潤を抑制す
ることができ、したがって、電解質の濃度を調整し、高
吸水性繊維のゲルタイムを調整することにより、逸泥防
止材としての高吸水性繊維が地盤中に行きわたる範囲を
容易に調整することもできる。なお、かかる電解質とし
ては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、塩
化ナトリウム、硫酸ナトリウム等を使用することができ
るが、入手が容易でかつ安価な、塩化ナトリウムすなわ
ち食塩水を使用することが好ましい。
【0023】
【実施例】以下、この発明の泥水工法における逸泥防止
方法による作用効果を確認すべく行った実験例について
記載するが、この発明はかかる態様のものに限定される
ものではない。
【0024】実験例:図1に示すような直径20cm高
さ100cm程度の大きさの円筒状の透明容器10を準
備し、これの下部1/3程度の高さまで、径5mm程度
の大きさの球状体としてのガラス玉14を充填した。一
方、泥水として、ベントナイト泥水、ポリマー泥水、及
び自硬性安定液(SG)を各々1000ml準備し、こ
れらの泥水に、別途作成した、あらかじめ食塩水に浸漬
した高吸水性繊維としてのランエースを混合し、手で撹
拌してこれを泥水中に分散混入させて、実験用のベント
ナイト泥水、ポリマー泥水、及び自硬性安定液(SG)
とした。なお、ランエースは、3mm程度の短繊維とし
て用い、また、各泥水に5g/lの添加量で混入した。
また、このランエース短繊維は、各泥水中にスムースに
分散混入することができた。
【0025】そして、ランエースを混入した各泥水13
を、透明容器10の上端開口から各々透明容器10の内
部に供給するとともに、その水圧により、容器10の下
部に充填したガラス玉14の層を浸透させ、浸透した各
泥水13を容器10の下端に設けた排出口11から排出
させて回収容器12に回収するとともに,ガラス玉14
の層の目詰り状況を観察した。
【0026】実験結果を、図2に示す。かかる実験結果
によれば、回収された泥水の量は、いずれの泥水の場合
も供給された泥水の量(1000ml)の半分以下であ
り、これらによって、泥水にランエースを混入すると顕
著な逸泥防止効果が得られることが判明した。また、透
明容器10を介したガラス玉14の層の観察結果から、
ランエースが、ガラス玉14の層の表層部分に留まるこ
となくガラス玉14の間隙をぬって広範囲に侵入して膨
潤することにより、広範囲にわたってガラス玉の間隙を
目詰まりさせていることが確認された。
【0027】したがって、かかる実験結果から、例えば
図3に示すように、溝孔20の掘削作業中に、砂礫地盤
21に遭遇してこの砂礫地盤21を通じて逸泥を生じる
場合であっても、溝孔20に充填された泥水22のうち
砂礫地盤21の近傍に位置する泥水22に、圧送管23
を介してランエースを浸漬した食塩水を給送してこれを
混合すれば、ランエースは、泥水22の圧力によって、
砂礫地盤21の間隙をぬって広範囲に広がるとともに膨
潤し、砂礫地盤21を広範囲にわたって目詰まりさせる
ことにより、この発明による逸泥防止効果を効果的かつ
長期間発揮することが推認される。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この出願に
かかる泥水工法における逸泥防止方法によれば、溝孔内
に供給充填される安定液としての泥水が周囲の地盤へ逸
泥するのを防止するために混入する逸泥防止材として、
高吸水性繊維としての水膨潤性繊維を使用するので、高
吸水性繊維は、その表面に生じたぬめりの潤滑作用によ
り、地盤内の間隙を浸透しながら周囲の地盤に広範囲に
行きわたるとともに、周囲の土粒子にからみつきつつ膨
潤し、広範囲にわたって間隙を目詰まりさせて泥水の流
路を遮断することにより、逸泥防止効果を高めるととも
に、その効果を長期間容易に保持させることができる。
【0029】
【0030】
【0031】砂礫層等の逸泥を生じ易い地盤に遭遇した
場合に、溝孔内における当該地盤の付近の泥水に、高吸
水性繊維を電解質とともに給送してこれらを泥水に混入
するので、濃度等が調整された電解質の作用によって、
逸泥防止材としての高吸水性繊維が地盤中に行きわたる
範囲を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる逸泥防止方法による作用効果
を確認すべく行った実験の概要を示す説明図である。
【図2】実験結果を示すチャートである。
【図3】この発明にかかる逸泥防止方法の一実施態様を
例示する説明図である。
【符号の説明】
10 透明容器 11 排出口 12 回収容器 13 泥水 14 ガラス玉 20 溝孔 21 砂礫地盤 22 泥水 23 圧送管
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 21/00 E02D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中連続壁や場所打ち杭等の地中構造物
    を構築すべく地中に溝孔を掘削する際に、当該溝孔に泥
    水を供給充填し、これを安定液として溝孔壁面の崩壊を
    防止しつつ掘削作業を行なう泥水工法において、供給し
    た泥水が溝孔の周囲の地盤に逸出するのを防止するため
    の泥水工法における逸泥防止方法であって、 砂礫層等の逸泥を生じ易い地盤に遭遇したら、溝孔内に
    おける当該地盤の付近の泥水に高吸水性繊維としての水
    膨潤性繊維を電解質とともに給送してこれを混入するこ
    とを特徴とする泥水工法における逸泥防止方法。
JP06792895A 1995-03-27 1995-03-27 泥水工法における逸泥防止方法 Expired - Fee Related JP3158940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06792895A JP3158940B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 泥水工法における逸泥防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06792895A JP3158940B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 泥水工法における逸泥防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260867A JPH08260867A (ja) 1996-10-08
JP3158940B2 true JP3158940B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13359075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06792895A Expired - Fee Related JP3158940B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 泥水工法における逸泥防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024878A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 学校法人早稲田大学 地盤掘削用膨潤高吸水性ポリマー安定液組成物及びこれを用いた施工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925834B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-25 学校法人早稲田大学 地盤凍結工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024878A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 学校法人早稲田大学 地盤掘削用膨潤高吸水性ポリマー安定液組成物及びこれを用いた施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260867A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158940B2 (ja) 泥水工法における逸泥防止方法
JP3905348B2 (ja) シールド工法における切羽安定方法、及び切羽保持用泥水
JP2018104929A (ja) ソイルセメント地中連続壁の構築方法
JP7112242B2 (ja) 地盤中での遮水および透水回復工法
JP2770215B2 (ja) バーチカルドレーン工法
JP2945871B2 (ja) ジェットグラウト工法
JPS5939039B2 (ja) シ−ルド掘進方法およびその装置
JP2817612B2 (ja) 亀裂性岩盤の止水工法及び亀裂性岩盤内の地下水の制御方法
JPH10317878A (ja) 泥土圧式シ−ルド工法
JPH10169365A (ja) 軟弱土用シールド工法および掘削液添加剤
JP2662577B2 (ja) トンネル掘削における地盤の安定化方法およびそれに用いる注入管
JP3311733B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め処理方法および基礎構造体造成工法
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JP3140279B2 (ja) 汚染物質遮断壁の造成工法
JPH0517932A (ja) 安定液を用いて掘削した孔壁面の透水化工法
RU2040633C1 (ru) Способ ликвидации земляного амбара-накопителя отходов бурения
JPH04136398A (ja) 泥土圧式シールド工法
JPH09165995A (ja) 泥水掘削工法
JP2005232322A (ja) 土質安定処理土の製造方法
JP2554319B2 (ja) 泥水掘削工法
JPS5869921A (ja) 薬液注入工法
JPS61117323A (ja) 既製杭の埋設工法
CN116291334A (zh) 控制盐湖采卤井井口塌陷的回灌防渗系统及其施工方法
JPH011893A (ja) 土圧系シ−ルド掘進方法
JPS59122692A (ja) 泥水掘削溝孔内の逸泥防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees