JP2003116801A - 複数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシステム及び方法 - Google Patents

複数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシステム及び方法

Info

Publication number
JP2003116801A
JP2003116801A JP2002189076A JP2002189076A JP2003116801A JP 2003116801 A JP2003116801 A JP 2003116801A JP 2002189076 A JP2002189076 A JP 2002189076A JP 2002189076 A JP2002189076 A JP 2002189076A JP 2003116801 A JP2003116801 A JP 2003116801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
physiological
data
signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002189076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116801A5 (ja
JP4340804B2 (ja
Inventor
David A Sitzman
デビッド・エー・シッツマン
Robert M Farrell
ロバート・エム・ファーレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Information Technologies Inc
Original Assignee
GE Medical Systems Information Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Information Technologies Inc filed Critical GE Medical Systems Information Technologies Inc
Publication of JP2003116801A publication Critical patent/JP2003116801A/ja
Publication of JP2003116801A5 publication Critical patent/JP2003116801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340804B2 publication Critical patent/JP4340804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者の心搏数の正確な推定値を与え、心搏数
限度検出及び不整脈のような警報条件の正確な判定を可
能にする。 【解決手段】 生理学的データを選択するシステム(1
0)は、生理学的データを供給する第一及び第二の生理
学的データ源(12、14)と、選択アルゴリズム(2
0)とを含んでいる。第一及び第二の生理学的データに
含まれる、ある生理学的特性である第一及び第二の測定
値は、異なる生理学的性質に基づいている。選択アルゴ
リズム(20)は、第一及び第二の生理学的データを受
け取って、第一の生理学的データ及び第二の生理学的デ
ータの少なくとも一方に基づいて上述の生理学的特性に
ついての出力データとして第一の測定値及び第二の測定
値の一方を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】患者モニタは、患者から取得した信号を
規則的に処理して、これらの信号に含まれる諸特徴につ
いて算出した推定値を看護者又は医師へ提供する。EC
G(心電図)信号の場合には、これらの特徴には心搏数
及び不整脈(すなわち正常な心搏律動の攪乱)がある。
【0002】患者モニタの一機能は、患者の心搏数が規
定の限度を外れた場合、又は不整脈が生じた場合に、利
用者に警報を発する警報機構を提供することにある。し
かしながら、取得したECG信号には多数の原因で雑音
が存在しているため、上述の警報条件についての陽性
(positive)警報の誤報率がかなりのものとなる。かか
る警報誤報率によって医師の生産性及び満足度が低下
し、また臨床警報機構の実効性が低下する。
【0003】陽性警報の誤報問題を解決する一つの試み
として、適当なセンサ測定値と不適当なセンサ測定値と
の間を弁別して、適当な読み取り値のみを結合して最適
な心搏数推定値を求める方法がある。融合推定値を求め
るためにはカルマン(Kalman)フィルタが用いられる。
しかしながら、カルマン・フィルタ法を用いて幾つかの
センサからの読み取り値をフィルタ処理するのに必要と
される計算のオーバヘッドは多大であり、多くの応用に
は適さない。また、心搏数の結合型推定値を利用する
と、医師による受け入れ易さが低くなる。
【0004】従って、複数の生理学的データ源から生理
学的データを選択する改善されたシステム及び方法が必
要とされている。さらに、既存の解の中から選択するこ
とにより生理学的出力の精度を改善し、これにより、計
算のオーバヘッドを少なくすると共に医師による受け入
れ易さを高めるシステム及び方法が必要とされている。
さらに、患者の心搏数のより正確な推定値を与え、心搏
数限度検出及び不整脈のような警報条件のより正確な判
定を可能にするシステム及び方法が必要とされている。
かかるシステムによれば、陽性警報の誤報数が少なくな
り、これにより、医師にとってより直観的で且つ有用な
システムが提供される。さらに、患者モニタの臨床性能
を改善し、医師の生産性を高め、患者の看護を改善し、
且つ製品保守経費を低廉にする患者の生理学的信号を監
視するシステム及び方法が必要とされている。
【0005】以下に述べる教示は、上述の必要性の1以
上を満たすか否かを問わず特許請求の範囲内に含まれて
いる実施形態まで拡張される。
【0006】
【課題を解決するための手段】一実施形態によれば、複
数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシ
ステムが、第一及び第二の生理学的データ源と、選択ア
ルゴリズムとを含んでいる。第一の生理学的データ源は
第一の生理学的データを供給するように構成されてい
る。第一の生理学的データはある生理学的特性の第一の
測定値を含んでいる。第二の生理学的データ源は第二の
生理学的データを供給するように構成されている。第二
の生理学的データは上述の生理学的特性の第二の測定値
を含んでいる。第一の測定値及び第二の測定値は異なる
生理学的性質に基づいている。選択アルゴリズムは、第
一及び第二の生理学的データを受け取って、第一の生理
学的データ及び第二の生理学的データの少なくとも一方
に基づいて上述の生理学的特性についての出力データと
して第一の測定値及び第二の測定値の一方を選択するよ
うに構成されている。
【0007】もう一つの実施形態によれば、不整脈検出
アルゴリズムの精度を改善するシステムが、ECGデー
タ源、不整脈検出アルゴリズム、血行動態的心搏数デー
タ源、及び警報アルゴリズムを含んでいる。ECGデー
タ源は、ECGセンサからECG信号を受け取って、受
け取ったECG信号に基づいてECG心搏数データを生
成するように構成されている。不整脈検出アルゴリズム
は、生理学的データを受け取って、不整脈状態を検出す
るように構成されている。血行動態的心搏数データ源
は、血行動態的心搏数センサから信号を受け取って、受
け取った信号に基づいて血行動態的心搏数データを生成
するように構成されている。警報アルゴリズムは、EC
G心搏数データ及び血行動態的心搏数データを受け取っ
て、検出された不整脈状態及び血行動態的心搏数データ
に基づいて警報信号を供給するように構成されている。
【0008】さらにもう一つの実施形態によれば、心搏
数限度警報の精度を改善するシステムが、第一及び第二
の心臓信号源と、警報アルゴリズムとを含んでいる。第
一の心臓信号源は、第一のセンサから第一の信号を受け
取って、この第一の信号に基づいて第一の心搏数を生成
するように構成されている。第二の心臓信号源は、第二
のセンサから第二の信号を受け取るように構成されてい
る。第二のセンサは、第一のセンサとは異なる生理学的
性質を監視する。第二の心臓信号源は、第二の信号に基
づいて第二の心搏数を生成するように構成されている。
警報アルゴリズムは、第一及び第二の心搏数を受け取っ
て、両心搏数のうち最も正確な方を判定して、最も正確
な心搏数が所定の限度外にあるときにのみ心搏数限度警
報信号を発生するように構成されている。
【0009】さらにもう一つの実施形態によれば、複数
の生理学的データ源から生理学的データを選択する方法
が、ある生理学的特性の第一の測定値を含む第一の生理
学的データを供給する工程と、上述の生理学的特性の第
二の測定値を含む第二の生理学的データを供給する工程
とを含んでいる。第一の測定値及び第二の測定値は異な
る生理学的性質に基づいている。この方法はさらに、第
一の生理学的データ及び第二の生理学的データの少なく
とも一方に基づいて上述の生理学的特性についての出力
データとして第一の測定値及び第二の測定値の一方を選
択する工程を含んでいる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下の詳細な説明を添付図面と共
に参照することにより、本発明がさらに十分に理解され
よう。尚、図面では類似の参照番号は類似の部分を参照
している。
【0011】先ず、図1には、複数の生理学的データ源
から生理学的データを選択するシステム10が示されて
いる。システム10は、1以上の生理学的特性(例えば
心搏数、呼吸数、血糖値及び血球計数等)を監視する患
者モニタの一部であってよい。システム10は、GE Mar
quette Medical Systems社のDASH 3000モニタ又は他の
患者モニタにおいて動作可能なものであってよい。
【0012】システム10は複数の生理学的データ源1
2及び14を含んでおり、これらのデータ源12及び1
4は生理学的センサ16及び18にそれぞれ結合されて
いる。センサ16及び18は、被監視患者に装着されて
いるか又は被監視患者の近傍に配置されており、患者の
様々な生理学的性質を読み取るように構成されている。
例えば、センサ16で患者の心電図(ECG)を測定
し、センサ18で患者の侵襲性動脈血圧(IBP)又は
パルス・オキシメトリ(SpO2)を測定することがで
きる。代替的には、センサ16及び18で患者の他の生
理学的性質を監視してもよい。本実施形態では、患者の
様々な生理学的性質(ECG、IBP及びSpO2)を
感知することに基づいて同じ生理学的特性(例えば心搏
数)を決定することができ、センサ16及び18からの
データの少なくとも一部は冗長となっている。
【0013】生理学的データ源12及び14は、十分な
メモリと、センサ16及び18とのインタフェイスをな
すインタフェイス・サーキットリとを含むコンピュータ
処理回路又は装置(例えばマイクロプロセッサ、マイク
ロコントローラ及び特定用途向け集積回路(ASIC)
等)上で動作可能なソフトウェア・アルゴリズムを含ん
でいる。生理学的データ源12及び14は好ましくは、
互いに対して独立に動作可能なアルゴリズムを含んでお
り、それぞれのセンサ16及び18からの信号に基づい
て1以上の生理学的データを獲得する。生理学的データ
源12及び14の各々によって供給される生理学的デー
タは、センサ16及び18からの生データ、フィルタ処
理後のデータ、センサ16及び18からのデータから導
かれる統計値、並びにセンサ16及び18からの信号に
基づいて所定の条件に合致していることを指示する又は
他の事象若しくは状態を指示する二値フラグ等を含んで
いてよい。
【0014】生理学的データ源12は、選択アルゴリズ
ム20に対して、上述の生理学的性質に基づくある生理
学的特性の第一の測定値を供給するように構成されてい
る。生理学的データ源14は、生理学的データ源14に
よって測定されたものとは異なる生理学的性質に基づく
同じ生理学的特性の第二の測定値を求めて、選択アルゴ
リズム20に対して第二の測定値を供給するように構成
されている。第Nの生理学的データ源22及び第Nのセ
ンサ24によって示されているように、さらなる生理学
的データを感知して選択アルゴリズム20へ供給しても
よい。
【0015】選択アルゴリズム20は、データ源12及
び14から、生理学的特性の第一及び第二の測定値を含
めた第一及び第二の生理学的データを受け取るように構
成されている。選択アルゴリズム20は、生理学的特性
についての出力データとして第一の測定値及び第二の測
定値の一方を選択して、後続の処理のための出力として
この出力データを供給するように構成されている。本実
施形態では、出力データは表示器/警報器26へ供給さ
れる。表示器/警報器26は、陰極線管(CRT)表示
器、液晶表示器(LCD)又は他の表示システムを含ん
でいてよく、さらに、スピーカ、無線送信器又は他の出
力装置を含んでいてもよい。
【0016】選択アルゴリズム20は、データ源12及
び14の少なくとも一方から受け取った生理学的データ
に基づいて第一の測定値又は第二の測定値のいずれかの
選択を行なう。この選択法の幾つかの実施形態について
は後述する。本実施形態では、選択アルゴリズム20
は、データ源12及び14から生理学的特性の第一の測
定値か第二の測定値かを選択して、選択した生理学的測
定値を表示器/警報器26へ供給するように構成されて
いるルール・ベース型アルゴリズムである。選択アルゴ
リズム20は、最も精度の高い測定値を出力データとし
て選択してよい。
【0017】システム10はさらに、選択アルゴリズム
20からの出力データを受け取って、この出力データを
所定の警報条件と比較し、比較に基づいて警報信号を表
示器/警報器26へ供給するように構成されている警報
アルゴリズム28を含んでいてもよい。このようにし
て、選択アルゴリズム20は、生理学的特性についての
最も正確な測定値を警報アルゴリズム28へ供給し、陽
性警報の誤報が減少するようにしている。システム10
はさらに、選択アルゴリズム20及び/又は警報アルゴ
リズム28からの出力データ及び/又は警報信号を受け
取って、表示器/警報器26上で表示信号を発生するよ
うに構成されている表示アルゴリズム30を含んでいて
もよい。選択アルゴリズム20は、データ源12及び1
4からの複数の生理学的データを表示アルゴリズム30
へ供給して表示器/警報器26に表示させるように構成
されていてよい。このように、システム10は、生理学
的特性の第一の測定値及び第二の測定値の両方を表示す
るように構成されていてよく、さらに、第一の測定値及
び第二の測定値のうちより正確な方を含む選択アルゴリ
ズム20からの出力データを表示するように構成されて
いてよい。様々な代替的実施形態では、選択の機能、警
報判定及び表示生成は、アルゴリズム20、28及び3
0の1以上によって提供されていてもよい。
【0018】次に、図2には、もう一つの実施形態に従
って複数の生理学的データ源から生理学的データを選択
するシステム32のブロック図が示されている。システ
ム32は、生理学的信号評価アルゴリズム34、生理学
的信号クロス評価アルゴリズム36及び選択アルゴリズ
ム38を含んでいる。本実施形態では、システム32
は、心搏数の生理学的特徴に関係する信号を監視するよ
うに構成されている。システム32は、評価アルゴリズ
ム34からの心搏数のうち一つを出力用心搏数として選
択するように構成されている。
【0019】評価アルゴリズム34は、ECG評価アル
ゴリズム40、IBP評価アルゴリズム42及びSpO
2評価アルゴリズム44を含んでいる。アルゴリズム4
0、42及び44の各々がそれぞれの生理学的センサか
ら信号を受け取って、それぞれの信号を評価して、1以
上の生理学的データを供給する。アルゴリズム40、4
2及び44の各々からの生理学的データは心搏数を含ん
でいる。生理学的データはさらなるデータを含んでいて
もよい。例えば、ECG評価アルゴリズム40は、アル
ゴリズム40によって不整脈状態が識別されたか否かを
指示する不整脈状態フラグを出力するように構成されて
いる。また、IBP評価アルゴリズム42は、IBP信
号内にアーティファクトが識別されたか否かを指示する
侵襲性血圧アーティファクト信号、IBPセンサの患者
からの切断を指示する切断状態信号、並びに平均心収縮
期圧及び心拡張期圧を供給するように構成されている。
SpO2評価アルゴリズム44は、酸素飽和度を出力す
るように構成されている。アルゴリズム40、42及び
44は、これらの生理学的データ及び他の生理学的デー
タの1以上をクロス評価アルゴリズム36へ供給するこ
とができる。
【0020】クロス評価アルゴリズム36は、アルゴリ
ズム40、42及び44の各々から心搏数及び他の生理
学的データを受け取って、これらの生理学的データの1
以上を互いに対してクロス評価するように構成されてい
るルール・ベース型アルゴリズムである。クロス評価ア
ルゴリズム36は、ECG/IBPクロス評価アルゴリ
ズム46、ECG/SpO2クロス評価アルゴリズム4
8、及びIBP/SpO2クロス評価アルゴリズム50
を含んでいる。アルゴリズム46、48及び50は、識
別されているデータ源からの生理学的データの1以上を
比較して、いずれのデータ源が出力データとして最も適
した心搏数を供給しているかを判定する。例えば、アル
ゴリズム46、48及び50は、最も精度の高い心搏数
を識別するように構成されていてよい。本実施形態で
は、ECG心搏数が最も正確であると想定されており、
IBP心搏数又はSpO2心搏数の一方がさらに高い精
度を提供する場合にのみ、IBP心搏数又はSpO2
搏数によって出力データのECG心搏数を置き換える。
アルゴリズム50は、IBP心搏数及びSpO2心搏数
のいずれの精度が最も高いかを評価する。
【0021】選択アルゴリズム38は、最も正確な心搏
数を有するデータ源を選択して、この心搏数を出力デー
タとして、警報アルゴリズム、表示アルゴリズム及び/
又は表示器/警報器のような後続の処理システムへ供給
する。
【0022】次に、図3には、もう一つの実施形態に従
って複数の生理学的データ源から生理学的データを選択
するシステムのブロック図が示されている。システム5
2は、心搏数の精度を改善すると共に、心搏数限度警報
及び不整脈警報をも改善する実施形態を示している。シ
ステム52は、ECG解析アルゴリズム54、IBP解
析アルゴリズム56及びSpO2解析アルゴリズム58
を含んでいる。アルゴリズム54、56及び58の各々
が、それぞれのセンサからの信号を受け取って、それぞ
れの信号を処理して、生理学的データを選択アルゴリズ
ム60及び表示器/警報器62へ供給するように構成さ
れている。システム52はさらに、その一部又は全部が
選択アルゴリズム60及び/又は表示器/警報器62で
動作可能であってよい警報アルゴリズム及び表示アルゴ
リズムを含んでいてもよい。
【0023】ECG解析アルゴリズム54は、ECG信
号を受け取って、ECG信号を処理して、ECG心搏
数、不整脈指標、警報上限及び下限、並びに搏動検出信
号を含む生理学的データを選択アルゴリズム60へ供給
するように構成されている。IBP解析アルゴリズム5
6は、IBP信号を受け取って、IBP信号を処理し
て、IBP心搏数、平均、心収縮期圧及び心拡張期圧、
警報上限及び下限、並びに搏動検出信号を含む生理学的
データを選択アルゴリズム60へ供給するように構成さ
れている。IBP解析アルゴリズム56はさらに、IB
P心搏数、平均、並びに心収縮期圧及び心拡張期圧を表
示器/警報器62へ直接供給して表示させる。SpO2
解析アルゴリズム58は、SpO2信号を受け取って、
SpO2信号を処理して、SpO2心搏数、酸素飽和度、
及び搏動検出信号を含む生理学的データを選択アルゴリ
ズム60へ供給する。SpO2解析アルゴリズム58は
さらに、SpO2心搏数及び酸素飽和度を表示器/警報
器62へ供給してそこに表示させる。選択アルゴリズム
60はさらに、「ペース・モード」処理が必要とされる
か否か(すなわち患者がペースメーカを付けている場
合)、新生児のために「新生児(neo)」モード処理が
必要とされるか否か、ユニット形式(OR、ICU、N
ICU)、及び患者年齢等を含む構成設定データを受け
取るように構成されている。
【0024】選択アルゴリズム60は、図4に示す例示
的な方法に従って動作可能であって、ECG心搏数、I
BP心搏数及びSpO2心搏数の中から選択して、選択
した心搏数を表示器/警報器62へ供給する。選択アル
ゴリズム60はさらに、受け取った生理学的データに基
づいて表示器/警報器62へさらに正確な不整脈警報を
供給するように構成されている。選択アルゴリズム60
は、本実施形態では埋め込み型システムでの利用に適す
るように独立したソフトウェア・モジュールとして設計
されており、データ交換並びにアルゴリズム構成設定及
び制御をサポートするインタフェイスをさらに含んでい
てよい。図3に示す生理学的データは、最低でも2秒に
1回ずつ選択アルゴリズム60へ供給される。
【0025】前述のように、選択アルゴリズムは表示器
/警報器62に対して、ECG心搏数、IBP心搏数及
びSpO2心搏数のうち一つを出力用心搏数として供給
し、さらに、確認読み取り(overread)不整脈(すなわ
ち不整脈の機械判定の確認又は承認)を供給するように
構成されている。代替的な一実施形態によれば、選択ア
ルゴリズム60は、操作者入力又は他の構成設定データ
に応じて出力用心搏数及び確認読み取り不整脈機能をオ
フにするように構成されていてもよい。この場合には、
ECG心搏数及び/又は不整脈状態は単に、選択アルゴ
リズム60を通過して表示器/警報器62へ渡される。
【0026】ここで、図4を参照すると、一実施形態に
従って複数の生理学的データ源から生理学的データを選
択する方法70が記載されている。方法70は、ステッ
プ72において、生理学的データがIBPデータ源及び
/又はSpO2データ源によって受け取られているか否
かを検査することにより開始する。IBPデータ源又は
SpO2データ源からのデータが利用可能でない場合に
は、ステップ74に示すように、選択アルゴリズム60
はECGデータ源からのデータをそのまま用いる。IB
Pデータ源又はSpO2データ源のいずれかが存在して
いる場合には、本方法はステップ76〜ステップ92へ
進んで、ECG心搏数以外の心搏数を選択すべきか否か
を判定する。方法70を用いて、ECG心搏数、IBP
心搏数及びSpO2心搏数のいずれを出力用心搏数とし
て警報発生のために用いるべきかを判定する。図示のよ
うに、ECG心搏数が利用可能である場合には既定の心
搏数としてこれを用い、ECG心搏数が疑わしく、且つ
代替的な心搏数が信頼に足る置換値であると考えられる
場合にのみ代替的な心搏数を選択する。ステップ76〜
ステップ92は、ECG心搏数又は代替的な心搏数を出
力用心搏数として選択すべきか否かの判定を完遂する諸
試験又は諸条件を示している。すべての試験例におい
て、ECG心搏数が信頼に足りないと考えられる場合に
は、他に指示されていない限りSpO2心搏数よりも前
にIBP心搏数を次に考慮する。ステップ76〜ステッ
プ92は、心搏数限度警報機能及びアルゴリズム警報機
能を改善するのに適用できるルール・ベース型比較の各
形式を単に例示しているに過ぎない。
【0027】ステップ76において、ECG心搏数が所
定の心搏数上昇値を上回る心搏数まで上昇しているが、
血行動態的心搏数(例えばIBP心搏数及びSpO2
搏数)は実質的に同じに留まっている場合には、この急
激な心搏数上昇はアーティファクト的なQRS検出によ
るものと結論付けて、代替的な心搏数を選択する。この
例示的な工程では、選択アルゴリズム60によって判定
したときにIBP心搏数が「O.K.」でなく、且つE
CGアーティファクト・フラグが立っている場合にのみ
SpO2心搏数を用いる。IBPは、HRIBP≦0又は平
均BP≦0又は(心収縮、心拡張)≦0である場合に
「O.K.」でなくなる。
【0028】ステップ76で急激な心搏数上昇が検出さ
れない場合には、本方法はステップ80へ進んで急激な
心搏数低下を検査する。ステップ80において、ECG
心搏数が所定の心搏数低下値を下回る心搏数まで低下し
ており、且つIBP心搏数が実質的に同じに留まってい
る場合に、IBP心搏数を代替的な心搏数として選択す
る。SpO2心搏数はこの試験では選択されない。
【0029】ステップ82において、本方法は、ECG
「アーティファクト」フラグを検査して、フラグが立っ
ているか否かを判定する。アーティファクト・フラグが
立っており、且つECG心搏数が実質的に一定でない場
合には、ステップ78においてIBP心搏数を選択す
る。SpO2心搏数はこの試験では選択されない。
【0030】ステップ84において、本方法は、ECG
心搏数の極端なアウトライア(outlier、すなわちEC
G心搏数が最近観測された心搏数の正規分布からかなり
外れている、例えば、最近観測された心搏数の標準偏差
の1倍、2倍又は3倍外れている)の存在を識別する。
殆どのECG心搏数の極端なアウトライアは、急激な心
搏数上昇及び急激な心搏数低下によってステップ76及
び80で識別される。ステップ84は、残りのアウトラ
イア・データ点があればこれらを検査して、代替的な心
搏数を選択する。代替的な心搏数が実質的に一定であ
り、最近観測された心搏数(例えば20秒間の時間定数
でフィルタリングによって処理された心搏数)の範囲で
平均ECG心搏数に近い場合には、表示及び警報発生機
能用にステップ78において代替的な心搏数を選択す
る。
【0031】ステップ86において、アルゴリズム60
で「ペース・モード」処理がオンになっており、ECG
心搏数が血行動態的心搏数の一方又は両方の心搏数の約
2倍となっており、且つ血行動態的心搏数が分当たり5
0拍を上回って実質的に一定である場合には、血行動態
的心搏数のうち一方を代替的な心搏数として選択する。
ステップ86での試験は、患者の年齢が10歳未満であ
る場合、又はシステム10が「新生児」モードにある場
合等のように選択状況下でオフにしてもよい。
【0032】ステップ88において、ECG心搏数がI
BP心搏数よりも小さく、IBP心搏数よりも遥かに大
きなばらつきを呈しており、且つIBP心搏数が実質的
に一定である場合には、IBP心搏数を代替的な心搏数
として選択する。SpO2心搏数はこの試験では選択さ
れない。
【0033】ステップ90において、ECG心搏数がゼ
ロであり、血行動態的パラメータのいずれかが実質的に
一定の明確な心搏数を有している場合には、血行動態的
心搏数の一方を代替的な心搏数として選択する。この試
験は、偽の不全収縮状態を識別する助けとなり、血行動
態的センサが正常な心搏数を読み取っている場合の偽の
不全収縮警報の発生を防止する。
【0034】ステップ92において、ECG心搏数がE
CG解析アルゴリズム54によって設けられている心搏
数上限又は心搏数下限に抵触しており、血行動態的パラ
メータが実質的に一定の明確な心搏数を示しており、且
つECG心搏数が実質的に一定でなく、血行動態的心搏
数が現在のECG心搏数よりも直前のECG心搏数に近
い場合には、血行動態的データ源を心搏数用に選択す
る。
【0035】選択アルゴリズム60はさらに、アルゴリ
ズム54、56及び58から受け取った生理学的データ
の平均及び分散の1以上を算出して、出力データとして
最適なデータ源の選択を支援するように構成されてい
る。選択アルゴリズム60は、平均及び分散の計算値に
基づいて患者にとって「正常な」生理学的パラメータを
判定することができる。選択アルゴリズム60は、変数
の分散の推定値を算出して、新たな心搏数の値と、一つ
の標準偏差(入力サンプルの68%が含まれるもの)、
二つの標準偏差(入力サンプルの95%が含まれるも
の)又は三つの標準偏差(入力サンプルの99.7%が
含まれるもの)とを比較することにより、新たな心搏数
の値が正常値又は予測値と「有意に」異なっているか否
かを計算してもよい。この実施形態では、選択アルゴリ
ズム60は、ECG心搏数、IBP心搏数、IBP平均
血圧、IBP脈圧(すなわち心収縮期圧と心拡張期圧と
の間の差)、SpO2心搏数及びSpO2飽和度について
平均値及び分散値を算出する。これらの変数の各々につ
いて、以下の値が各々の新たなデータによって算出され
る。新たな値と平均との間の差、新たな値と平均との間
の差の百分率、及び新たな値と平均との間の標準偏差の
数。
【0036】この例示的な方法によって多くの利点が得
られる。例えば、ECGデータ源からの心搏数が不正確
であるか又は信頼性のないものである場合に、選択アル
ゴリズム60は、血行動態的心搏数データ源からよりよ
い心搏数を選択するように構成される。これにより、ア
ルゴリズム54、56及び58からの心搏数と共に表示
器/警報器62上に表示され得る心搏数がより正確にな
るという利点が得られる。もう一つの利点によれば、選
択アルゴリズム60は、ECG心搏数及び血行動態的心
搏数を受け取って、ECG心搏数及び血行動態的心搏数
のいずれが最も正確であるかを判定し、最も正確な心搏
数が所定の限度(例えば最大心搏数又は最小心搏数)の
範囲外にあるときに警報信号を表示器/警報器60へ供
給するように構成される。この有利な側面によって、患
者が過度に大きい又は小さい心搏数を有していない場合
にはECGセンサの誤り又はアーティファクトによる陽
性警報の誤報が防止される。さらにもう一つの有利な側
面によれば、、ECG解析アルゴリズム54が不整脈が
検出されたと指示した場合に、選択アルゴリズム60
は、血行動態的心搏数データが不整脈状態が存在しない
と指示している(例えば血行動態的心搏数センサが心搏
数が安定しており一定であると指示している)場合には
警報信号を防止するように構成されている。この特徴に
よって、陽性不整脈警報の誤報が防止される。他の警報
処理条件もまた、ECG心搏数、IBP心搏数及びSp
2心搏数の中からより正確な心搏数を利用することに
より改善される。
【0037】選択アルゴリズム60はさらに、電子式ペ
ース調整装置に呼応して、心停止した患者について自動
的な不全収縮警報を与えるように構成されていてもよ
い。この状態は、ECGのみの検査では容易に判定でき
るとは限らない。しかしながら、選択アルゴリズム60
は、血行動態的心搏数センサからの心搏数データを監視
して不全収縮状態を検出するように構成される。
【0038】本書に記載した方法及びシステムの幾つか
の実施形態のさらなる有利な側面によれば、アルゴリズ
ム54、56及び58のうち一つからの心搏数が後にフ
ィルタリング又は処理を行なわずに用いられるので、選
択過程に新たな処理遅延が加わることがない。さらに、
既存の心搏数推定値を利用すると、医師による受け入れ
易さが高くなる。さらなる利点は、相対的に低振幅のE
CGを有する患者、又は寝返りを打ったりECGセンサ
の信号が失われたりした患者によるECG心搏数の誤り
が、ECGセンサの配置又は装着を改めて行なうまで血
行動態的センサによって補償されることである。
【0039】選択アルゴリズム60はさらに、患者が電
子式ペースメーカを付けている場合でも患者の不全収縮
状態又は他の不整脈を検出するように構成することもで
きる。状況によっては、電子式ペースメーカは不全収縮
状態でもペース調整した心搏数で発火を続けるため、患
者モニタは電子式ペースメーカ・アーティファクトが存
在していると患者の不全収縮状態を検出することができ
なくなる。選択アルゴリズム60は、血行動態的パラメ
ータの1以上を監視して不全収縮状態を識別するように
構成することができる。選択アルゴリズム60が特定の
率で又は特定の回数まで血圧降下を識別すると、ECG
心搏数が安定したままであったとしても、選択アルゴリ
ズム60は不全収縮警報信号を発生して、警報信号を表
示器/警報器62へ供給するように構成される。
【0040】有利な点として、心搏数という特性につい
てECGデータ源と冗長的に重複するデータ源としてS
pO2及びIBPセンサを本書に記載したが、代替的な
実施形態では、心搏数の連続的な推定値を供給する他の
センサを用いてよい。
【0041】実施例 図3及び図4を参照して以上に記載したシステム及び方
法の臨床試験を55人の患者に対して延べ監視時間96
4時間にわたって行なった。患者の分布には、成人、小
児科患者及び新生児が含まれており、ペースメーカを付
けている患者及び付けていない患者の両方が含まれてい
た。レコードは、Marquette Mars Holter Reviewワーク
ステーションで搏動毎に記録され、このワークステーシ
ョンは、全患者についての参照心搏数の作成を盛り込ん
だものであった。記録したECG心搏数を参照心搏数と
比較して、心搏数の精度及び心搏数限度警報の精度(感
度及び陽性的中率)についての基準値を設けた。次い
で、これらの臨床的データ記録を新規のソフトウェア・
アルゴリズムによって遡及的に処理して、結果を参照心
搏数と再び比較して、比較のための対応する統計値を得
た。
【0042】心搏数限度警報について得られた感度及び
陽性的中率(PPV)は下記の通りであった。
【0043】
【表1】
【0044】上の表は、低心搏数警報の陽性的中率が、
図3及び図4に記載したシステム及び方法を用いると実
質的に改善されていることを示している。また、高心搏
数警報の陽性的中率にも僅かな改善が見出された。
【0045】加えて、このデータについての不全収縮又
は心室細動の誤報数は、本システムによって、19(E
CGのみ)から2(選択アルゴリズム60)まで減少し
た。
【0046】図面に示すと共に以上に記載した例示的な
実施形態は現状で好ましいが、これらの実施形態は例示
のためにのみ提示されていることを理解されたい。例え
ば、同じ生理学的特性を感知するセンサの間の不整合を
識別して、最も信頼性の高いセンサを選択する選択過程
を利用する様々な生理学的信号に対して本書の教示を適
用してよい。かかるシステムは、第一の生理学的性質を
感知する第一のセンサを用いて生理学的特性に関する情
報を獲得すると共に、第一のセンサとは異なる生理学的
性質を感知する第二のセンサを用いて生理学的特性に関
する情報を獲得する。従って、本発明は特定の実施形態
に限定されているのではなく、特許請求の範囲内にやは
り属する様々な改変まで拡張される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に従って複数の生理学的データ源か
ら生理学的データを選択するシステムのブロック図であ
る。
【図2】もう一つの実施形態に従って複数の生理学的デ
ータ源から生理学的データを選択するシステムのブロッ
ク図である。
【図3】さらにもう一つの実施形態に従って複数の生理
学的データ源から生理学的データを選択するシステムの
ブロック図である。
【図4】一実施形態に従って図3の選択アルゴリズムに
おいて動作可能な複数の生理学的データ源から生理学的
データを選択する方法の流れ図である。
【符号の説明】
10、32、52 複数の生理学的データ源から生理学
的データを選択するシステム 34 生理学的信号評価アルゴリズム 36 生理学的信号クロス評価アルゴリズム 38 選択アルゴリズム 70 複数の生理学的データ源から生理学的データを選
択する方法
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 126 A61B 5/04 312U 5/02 321D (72)発明者 ロバート・エム・ファーレル アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ブラ ウン・ディア、ウエスト・ダーネル・アベ ニュー、6453番 Fターム(参考) 4C017 AA02 AA08 AA12 AA14 AA19 BB13 BC11 BC14 BD04 CC01 FF05 4C027 AA02 GG18 4C038 KK01 KL07

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の生理学的データ源(12、14)
    から生理学的データを選択するシステム(10)であっ
    て、 ある生理学的特性の第一の測定値を含む第一の生理学的
    データを供給するように構成されている第一の生理学的
    データ源(12)と、 前記生理学的特性の第二の測定値を含む第二の生理学的
    データを供給するように構成されている第二の生理学的
    データ源(14)であって、前記第一の測定値及び第二
    の測定値は異なる生理学的性質に基づいている、第二の
    生理学的データ源(14)と、 前記第一及び第二の生理学的データを受け取って、前記
    第一の生理学的データ及び前記第二の生理学的データの
    少なくとも一方に基づいて前記生理学的特性についての
    出力データとして前記第一の測定値及び前記第二の測定
    値の一方を選択するように構成されている選択アルゴリ
    ズム(20)とを備えたシステム(10)。
  2. 【請求項2】 前記出力データを受け取って、該出力デ
    ータと所定の警報条件とを比較して、該比較に基づいて
    警報信号を供給するように構成されている警報アルゴリ
    ズム(28)をさらに含んでいる請求項1に記載のシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記出力データを受け取って、該出力デ
    ータと、前記生理学的特性の前記第一及び第二の測定値
    の少なくとも一方とを同時に表示するための表示信号を
    生成するように構成されている表示アルゴリズム(3
    0)をさらに含んでいる請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記第一の生理学的データは、前記生理
    学的特性の前記第一の測定値の統計関数をさらに含んで
    いる請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記生理学的特性は患者の心搏数を含ん
    でいる請求項1に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記第一の生理学的データ源(12)は
    心電図(ECG)センサから信号を受け取り、前記第二
    の生理学的データ源(14)はパルス・オキシメトリ
    (SpO2)センサ及び侵襲性動脈血圧(IBP)セン
    サの一方から信号を受け取る請求項5に記載のシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記選択アルゴリズム(20)は、所定
    の限度を超える前記第一の測定値から得られた心搏数の
    上昇又は低下に応答し、またパルス・オキシメトリ・セ
    ンサ又は侵襲性動脈血圧センサからの実質的に一定の心
    搏数に応答して、前記出力データとして前記第二の測定
    値を選択するように構成されている請求項6に記載のシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 不整脈検出アルゴリズムの精度を改善す
    るシステム(10)であって、 心電図(ECG)センサ(16)から心電図信号を受け
    取って、該受け取った心電図信号に基づいて心電図心搏
    数データを生成するように構成されている心電図データ
    源(54)と、 前記心電図心搏数データを受け取って、不整脈状態を検
    出するように構成されている不整脈検出アルゴリズム
    (54)と、 血行動態的心搏数センサ(18、24)から信号を受け
    取って、該受け取った信号に基づいて血行動態的心搏数
    データを生成するように構成されている血行動態的心搏
    数データ源(56、58)と、 前記心電図心搏数データ及び前記血行動態的心搏数デー
    タを受け取って、前記検出した不整脈状態及び前記血行
    動態的心搏数データに基づいて警報信号を供給するよう
    に構成されている警報アルゴリズム(28)とを備えた
    システム(10)。
  9. 【請求項9】 前記不整脈検出アルゴリズムにより不整
    脈状態が検出されたときに、前記警報アルゴリズム(2
    8)は、前記血行動態的心搏数データが不整脈状態が存
    在しないと指示している場合には前記警報信号を防止す
    るように構成されている請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記血行動態的心搏数データ源は侵襲
    性動脈血圧(IBP)センサ(18)又はパルス・オキ
    シメトリ(SpO2)センサ(24)から信号を受け取
    る請求項8に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 当該システム(10)は実時間監視環
    境で動作する請求項8に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記不整脈状態は不全収縮状態である
    請求項8に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 心搏数限度警報の精度を改善するシス
    テム(10)であって、 第一のセンサ(16)から第一の信号を受け取って、該
    第一の信号に基づいて第一の心搏数を生成するように構
    成されている第一の心臓信号源(12)と、 前記第一のセンサ(16)とは異なる生理学的性質を監
    視する第二のセンサ(18)から第二の信号を受け取っ
    て、該第二の信号に基づいて第二の心搏数を生成するよ
    うに構成されている第二の心臓信号源(14)と、 前記第一及び第二の心搏数を受け取って、両心搏数のう
    ち最も正確な方を判定して、両心搏数のうちの前記最も
    正確な方が所定の限度外にあるときにのみ心搏数限度警
    報信号を発生するように構成されている警報アルゴリズ
    ム(28)とを備えたシステム(10)。
  14. 【請求項14】 前記警報アルゴリズム(28)は、前
    記第一の心搏数が所定の心搏数を上回る心搏数まで上昇
    しており、且つ前記第二の心搏数が実質的に一定に留ま
    っているときに、前記最も正確な心搏数として前記第二
    の心搏数を選択するように構成されている請求項13に
    記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記警報アルゴリズム(28)は、前
    記第一の心搏数が所定の心搏数を下回る心搏数まで低下
    しており、且つ前記第二の心搏数が実質的に一定に留ま
    っているときに、前記最も正確な心搏数として前記第二
    の心搏数を選択するように構成されている請求項13に
    記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記第一の心臓信号源は、心電図(E
    CG)センサ(16)から信号を受け取るように構成さ
    れており、前記第二の心臓信号源(14)は血行動態的
    心搏数センサ(18、24)から信号を受け取るように
    構成されている請求項13に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記血行動態的心搏数センサはパルス
    ・オキシメトリ(SpO2)センサ(18)又は侵襲性
    動脈血圧(IBP)センサ(24)である請求項16に
    記載のシステム。
  18. 【請求項18】 複数の生理学的データ源(12、1
    4)から生理学的データを選択する方法(70)であっ
    て、 ある生理学的特性の第一の測定値を含む第一の生理学的
    データを供給する工程(74)と、 前記生理学的特性の第二の測定値を含む第二の生理学的
    データを供給する工程(72)であって、前記第一の測
    定値及び前記第二の測定値は異なる生理学的性質に基づ
    いている、第二の生理学的データを供給する工程(7
    2)と、 前記第一の生理学的データ及び前記第二の生理学的デー
    タの少なくとも一方に基づいて前記生理学的特性につい
    ての出力データとして前記第一の測定値及び前記第二の
    測定値の一方を選択する工程(78)とを備えた方法
    (70)。
  19. 【請求項19】 前記出力データと所定の警報条件とを
    比較する工程と、該比較に基づいて警報信号を供給する
    工程とをさらに含んでいる請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記出力データと、前記生理学的特性
    の前記第一及び第二の測定値の少なくとも一方とを同時
    に表示するための表示信号を生成する工程をさらに含ん
    でいる請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記生理学的特性は患者の心搏数を含
    んでいる請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 心電図(ECG)センサから心電図信
    号を受け取って、該心電図信号に基づいて前記第一の生
    理学的データを生成する工程(74)と、 血行動態的心搏数センサから血行動態的心搏数信号を受
    け取って、該血行動態的心搏数信号に基づいて前記第二
    の生理学的データを生成する工程(78)とをさらに含
    んでいる請求項21に記載の方法。
JP2002189076A 2001-06-29 2002-06-28 複数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4340804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/896076 2001-06-29
US09/896,076 US6801802B2 (en) 2001-06-29 2001-06-29 System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003116801A true JP2003116801A (ja) 2003-04-22
JP2003116801A5 JP2003116801A5 (ja) 2005-10-20
JP4340804B2 JP4340804B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=25405587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189076A Expired - Lifetime JP4340804B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 複数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6801802B2 (ja)
EP (1) EP1269911A3 (ja)
JP (1) JP4340804B2 (ja)
CN (1) CN1395214A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508616A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号アーチファクトを推定するためのシステム及び方法
JP2009061179A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報モニタ及び生体情報モニタ制御プログラム
JP2012081194A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Denso Corp 生体状態監視装置
JP2012529951A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 心停止の偽警報を減らす心電図モニタリング
JP2015512290A (ja) * 2012-04-30 2015-04-27 マイマー エルピーMimar LP 具体的な証例に基づく対話型監視装置及び方法
JP2017018176A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 富士通株式会社 出力装置、出力方法及び出力プログラム
JP2018130541A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 融合アプローチを用いた人の冠動脈疾患の検出のための方法およびシステム

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018673A (en) 1996-10-10 2000-01-25 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
US5915379A (en) 1997-03-14 1999-06-29 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Graphic user interface for a patient ventilator
US6675031B1 (en) 1999-04-14 2004-01-06 Mallinckrodt Inc. Method and circuit for indicating quality and accuracy of physiological measurements
US6801802B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-05 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources
US6754516B2 (en) 2001-07-19 2004-06-22 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Nuisance alarm reductions in a physiological monitor
US6748254B2 (en) 2001-10-12 2004-06-08 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Stacked adhesive optical sensor
US20050288571A1 (en) 2002-08-20 2005-12-29 Welch Allyn, Inc. Mobile medical workstation
US20040186357A1 (en) * 2002-08-20 2004-09-23 Welch Allyn, Inc. Diagnostic instrument workstation
CN1720078B (zh) * 2002-10-03 2010-06-16 斯科特实验室公司 在镇静和止痛系统中提供正交冗余监测的方法和系统
US7190986B1 (en) 2002-10-18 2007-03-13 Nellcor Puritan Bennett Inc. Non-adhesive oximeter sensor for sensitive skin
US7006856B2 (en) 2003-01-10 2006-02-28 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Signal quality metrics design for qualifying data for a physiological monitor
US7194293B2 (en) 2004-03-08 2007-03-20 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Selection of ensemble averaging weights for a pulse oximeter based on signal quality metrics
US8024029B2 (en) 2004-11-02 2011-09-20 Medtronic, Inc. Techniques for user-activated data retention in an implantable medical device
US8768446B2 (en) 2004-11-02 2014-07-01 Medtronic, Inc. Clustering with combined physiological signals
DE602005022927D1 (de) 2004-11-02 2010-09-23 Medtronic Inc Techniken zur datenübermittlung in einer implantierbaren medizinischen vorrichtung
US7917199B2 (en) 2004-11-02 2011-03-29 Medtronic, Inc. Patient event marking in combination with physiological signals
CA2594926A1 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Welch Allyn, Inc. Vital signs monitor
US20060229917A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Simske Steven J Modifiable summary of patient medical data and customized patient files
US7590439B2 (en) 2005-08-08 2009-09-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US7657295B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7657294B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Compliant diaphragm medical sensor and technique for using the same
AU2006291593B2 (en) 2005-09-12 2012-05-24 Gambro Lundia Ab Detection of drastic blood pressure changes
US20070060808A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Carine Hoarau Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US7899510B2 (en) 2005-09-29 2011-03-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7869850B2 (en) 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US8092379B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and system for determining when to reposition a physiological sensor
US7904130B2 (en) 2005-09-29 2011-03-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7881762B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US8233954B2 (en) 2005-09-30 2012-07-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Mucosal sensor for the assessment of tissue and blood constituents and technique for using the same
US7483731B2 (en) 2005-09-30 2009-01-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8062221B2 (en) 2005-09-30 2011-11-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Sensor for tissue gas detection and technique for using the same
US7486979B2 (en) 2005-09-30 2009-02-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Optically aligned pulse oximetry sensor and technique for using the same
US7555327B2 (en) 2005-09-30 2009-06-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Folding medical sensor and technique for using the same
US8150502B2 (en) * 2006-02-06 2012-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-invasive cardiac monitor and methods of using continuously recorded cardiac data
US20070198300A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Duckert David W Method and system for computing trajectories of chronic disease patients
US8155734B2 (en) * 2006-04-19 2012-04-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Probabilistic fusion in arrhythmia diagnosis and therapy
US8021310B2 (en) 2006-04-21 2011-09-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Work of breathing display for a ventilation system
US8073518B2 (en) 2006-05-02 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US20080004899A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Braxton John H System and method for representing a patient data
US8145288B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8219170B2 (en) 2006-09-20 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for practicing spectrophotometry using light emitting nanostructure devices
US8396527B2 (en) 2006-09-22 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8190225B2 (en) 2006-09-22 2012-05-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8175671B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US7869849B2 (en) 2006-09-26 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Opaque, electrically nonconductive region on a medical sensor
US7784461B2 (en) 2006-09-26 2010-08-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Three-dimensional waveform display for a breathing assistance system
US7574245B2 (en) 2006-09-27 2009-08-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Flexible medical sensor enclosure
US7890153B2 (en) 2006-09-28 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for mitigating interference in pulse oximetry
US7796403B2 (en) 2006-09-28 2010-09-14 Nellcor Puritan Bennett Llc Means for mechanical registration and mechanical-electrical coupling of a faraday shield to a photodetector and an electrical circuit
US7476131B2 (en) 2006-09-29 2009-01-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Device for reducing crosstalk
US8068891B2 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US7684842B2 (en) 2006-09-29 2010-03-23 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for preventing sensor misuse
US7680522B2 (en) 2006-09-29 2010-03-16 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for detecting misapplied sensors
US8175667B2 (en) 2006-09-29 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
CN101563028B (zh) * 2006-12-21 2011-10-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 患者监测系统和方法
US8265724B2 (en) 2007-03-09 2012-09-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Cancellation of light shunting
US7894869B2 (en) 2007-03-09 2011-02-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Multiple configuration medical sensor and technique for using the same
US8280469B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for detection of aberrant tissue spectra
US8159312B2 (en) * 2007-06-27 2012-04-17 Medrelief Inc. Method and system for signal coupling and direct current blocking
US9848058B2 (en) 2007-08-31 2017-12-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network employing dynamic communication link mapping
US7978062B2 (en) 2007-08-31 2011-07-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network
US8352004B2 (en) 2007-12-21 2013-01-08 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8346328B2 (en) 2007-12-21 2013-01-01 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8366613B2 (en) 2007-12-26 2013-02-05 Covidien Lp LED drive circuit for pulse oximetry and method for using same
US8577434B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial LED light sources
US8442608B2 (en) 2007-12-28 2013-05-14 Covidien Lp System and method for estimating physiological parameters by deconvolving artifacts
US8452364B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Covidien LLP System and method for attaching a sensor to a patient's skin
US8199007B2 (en) 2007-12-31 2012-06-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Flex circuit snap track for a biometric sensor
US8070508B2 (en) 2007-12-31 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for aligning and securing a cable strain relief
US8092993B2 (en) 2007-12-31 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Hydrogel thin film for use as a biosensor
US8897850B2 (en) 2007-12-31 2014-11-25 Covidien Lp Sensor with integrated living hinge and spring
US8437822B2 (en) 2008-03-28 2013-05-07 Covidien Lp System and method for estimating blood analyte concentration
US8112375B2 (en) 2008-03-31 2012-02-07 Nellcor Puritan Bennett Llc Wavelength selection and outlier detection in reduced rank linear models
US20090275807A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 General Electric Company Method for managing alarms in a physiological monitoring system
EP2320999A1 (en) * 2008-06-02 2011-05-18 Medtronic, Inc. Sensing integrity determination based on cardiovascular pressure
US7887345B2 (en) 2008-06-30 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Single use connector for pulse oximetry sensors
US7880884B2 (en) 2008-06-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for coating and shielding electronic sensor components
US8071935B2 (en) 2008-06-30 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Optical detector with an overmolded faraday shield
US20100010320A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Perkins David G Mobile medical workstation and a temporarily associating mobile computing device
US8805482B2 (en) * 2008-07-28 2014-08-12 General Electric Conpany System and method for signal quality indication and false alarm reduction in ECG monitoring systems
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8417309B2 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Covidien Lp Medical sensor
US8914088B2 (en) 2008-09-30 2014-12-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8423112B2 (en) 2008-09-30 2013-04-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US20120011125A1 (en) 2008-12-23 2012-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. Management method and system for implementation, execution, data collection, and data analysis of a structured collection procedure which runs on a collection device
CN102265279B (zh) 2008-12-23 2019-08-23 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于慢性病患者的诊断或者治疗支持的结构化测试方法及其设备
US9918635B2 (en) * 2008-12-23 2018-03-20 Roche Diabetes Care, Inc. Systems and methods for optimizing insulin dosage
US8812841B2 (en) 2009-03-04 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications hub for use in life critical network
US8319631B2 (en) 2009-03-04 2012-11-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Modular patient portable communicator for use in life critical network
US8452366B2 (en) 2009-03-16 2013-05-28 Covidien Lp Medical monitoring device with flexible circuitry
US8221319B2 (en) 2009-03-25 2012-07-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical device for assessing intravascular blood volume and technique for using the same
US8509869B2 (en) 2009-05-15 2013-08-13 Covidien Lp Method and apparatus for detecting and analyzing variations in a physiologic parameter
US8634891B2 (en) 2009-05-20 2014-01-21 Covidien Lp Method and system for self regulation of sensor component contact pressure
US9010634B2 (en) 2009-06-30 2015-04-21 Covidien Lp System and method for linking patient data to a patient and providing sensor quality assurance
US8505821B2 (en) 2009-06-30 2013-08-13 Covidien Lp System and method for providing sensor quality assurance
US8311601B2 (en) 2009-06-30 2012-11-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Reflectance and/or transmissive pulse oximeter
US8391941B2 (en) 2009-07-17 2013-03-05 Covidien Lp System and method for memory switching for multiple configuration medical sensor
TW201103495A (en) * 2009-07-21 2011-02-01 Aescu Technology Remote care system that allows users to select their own suitable symptom diagnosis algorithm and method thereof
US8417310B2 (en) 2009-08-10 2013-04-09 Covidien Lp Digital switching in multi-site sensor
US8428675B2 (en) 2009-08-19 2013-04-23 Covidien Lp Nanofiber adhesives used in medical devices
US8924878B2 (en) 2009-12-04 2014-12-30 Covidien Lp Display and access to settings on a ventilator graphical user interface
US8335992B2 (en) 2009-12-04 2012-12-18 Nellcor Puritan Bennett Llc Visual indication of settings changes on a ventilator graphical user interface
US9119925B2 (en) 2009-12-04 2015-09-01 Covidien Lp Quick initiation of respiratory support via a ventilator user interface
US8499252B2 (en) 2009-12-18 2013-07-30 Covidien Lp Display of respiratory data graphs on a ventilator graphical user interface
US9262588B2 (en) 2009-12-18 2016-02-16 Covidien Lp Display of respiratory data graphs on a ventilator graphical user interface
US20110213260A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Pacesetter, Inc. Crt lead placement based on optimal branch selection and optimal site selection
US8498683B2 (en) 2010-04-30 2013-07-30 Covidien LLP Method for respiration rate and blood pressure alarm management
CA2797980C (en) 2010-05-12 2015-08-18 Irhythm Technologies, Inc. Device features and design elements for long-term adhesion
US10362967B2 (en) 2012-07-09 2019-07-30 Covidien Lp Systems and methods for missed breath detection and indication
US9161723B2 (en) 2012-09-11 2015-10-20 Covidien Lp Methods and systems for qualifying calculated values based on multiple difference signals
US9186101B2 (en) 2012-09-11 2015-11-17 Covidien Lp Methods and systems for qualifying a correlation lag value based on a correlation value at a different lag
US9186076B2 (en) 2012-09-11 2015-11-17 Covidien Lp Methods and systems for qualifying a correlation lag value based on skewness
US9149232B2 (en) 2012-09-11 2015-10-06 Covidien Lp Methods and systems for qualifying calculated values based on state transitions
US9220423B2 (en) 2012-09-11 2015-12-29 Covidien Lp Methods and systems for qualifying a calculated value based on differently sized sorted difference signals
US9186108B2 (en) 2012-09-11 2015-11-17 Covidien Lp Methods and systems for determining an algorithm setting based on a skew metric
US9119598B2 (en) 2012-09-11 2015-09-01 Covidien Lp Methods and systems for determining physiological information using reference waveforms
US9186110B2 (en) 2012-09-11 2015-11-17 Covidien Lp Methods and systems for qualifying calculated values based on a statistical metric
US9259186B2 (en) 2012-09-11 2016-02-16 Covidien Lp Methods and systems for determining noise information from a physiological signal
US9149196B2 (en) 2012-09-11 2015-10-06 Covidien Lp Methods and systems for determining an algorithm setting based on a difference signal
US9155478B2 (en) 2012-09-11 2015-10-13 Covidien Lp Methods and systems for determining an algorithm setting based on a difference signal
US20140073936A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Methods and systems for conditioning physiological information based on a stability function
US9186109B2 (en) 2012-09-11 2015-11-17 Covidien Lp Methods and systems for qualifying physiological values based on metrics
US9192310B2 (en) 2012-09-11 2015-11-24 Covidien Lp Methods and systems for qualifying a calculated value based on baseline and deviation information
US9392974B2 (en) 2012-09-11 2016-07-19 Covidien Lp Methods and systems for qualifying physiological values based on segments from a cross-correlation sequence
US9247887B2 (en) 2012-09-11 2016-02-02 Covidien Lp Methods and systems for determining physiological information based on low and high frequency components
US8868148B2 (en) 2012-09-11 2014-10-21 Covidien Lp Methods and systems for qualifying physiological values based on segments of a physiological signal
KR102145450B1 (ko) 2013-01-24 2020-08-18 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 생리학적 모니터링 기기
EP2983593B1 (en) 2013-04-08 2021-11-10 Irhythm Technologies, Inc. Skin abrader
EP3016580B1 (en) * 2013-07-01 2019-09-11 Mayo Foundation for Medical Education and Research Method for identify and reduce artifact noise in a remote patient monitoring system
US10028075B2 (en) * 2013-10-03 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent machine-to-machine (IM2M) devices
ES2951290T3 (es) 2014-02-25 2023-10-19 Icu Medical Inc Sistema de monitoreo de paciente con señal de guardían (gatekeeper) y procedimiento correspondiente
JP6599883B2 (ja) 2014-03-17 2019-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 心拍数モニターシステム、心拍数モニタリング方法及びコンピュータプログラム
US10236079B2 (en) * 2014-05-30 2019-03-19 Apple Inc. Managing user information—authorization masking
US9996678B2 (en) 2014-05-30 2018-06-12 Apple, Inc. Systems and methods for facilitating health research using a personal wearable device with research mode
US20160029968A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Analog Devices, Inc. Tracking slow varying frequency in a noisy environment and applications in healthcare
US9950129B2 (en) 2014-10-27 2018-04-24 Covidien Lp Ventilation triggering using change-point detection
KR102335784B1 (ko) 2014-10-31 2021-12-06 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 무선 생리학적 모니터링 기기 및 시스템
CA3002372C (en) 2015-10-19 2021-03-02 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit
US10340039B2 (en) 2016-08-25 2019-07-02 Hitachi, Ltd. Managing patient devices based on sensor data
WO2018040111A1 (zh) 2016-09-05 2018-03-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生命体征数据统计系统和监护仪
US11432778B2 (en) 2017-01-24 2022-09-06 General Electric Company Methods and systems for patient monitoring
CN107411721A (zh) * 2017-07-19 2017-12-01 东南大学 一种柔性贴片式无线监测计及其判断流程
CN110151150B (zh) 2018-02-12 2022-03-29 财团法人工业技术研究院 生理传感器装置及系统、校正方法及穿戴式装置
CN110074816A (zh) * 2019-04-26 2019-08-02 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 胎心率确定方法、装置及终端设备
KR20210047041A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 다중 디바이스 간의 생리적 데이터 통합 및 도시화 장치 및 그 방법
US11083371B1 (en) 2020-02-12 2021-08-10 Irhythm Technologies, Inc. Methods and systems for processing data via an executable file on a monitor to reduce the dimensionality of the data and encrypting the data being transmitted over the wireless network
US11672934B2 (en) 2020-05-12 2023-06-13 Covidien Lp Remote ventilator adjustment
CA3188325A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Jeff ABERCROMBIE Adhesive physiological monitoring device
EP4192335A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 Irhythm Technologies, Inc. Electrical components for physiological monitoring device
CN114190906A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种生理参数监测设备及其监测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040035A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 コーリン電子株式会社 心拍異常検出装置
US4860759A (en) * 1987-09-08 1989-08-29 Criticare Systems, Inc. Vital signs monitor
JPH04338455A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Sharp Corp 心電図記録モニタ装置
JPH05176902A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd 簡易不整脈モニタ
JPH07284482A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Isuzu Motors Ltd 心拍変動波形解析方法及び装置
JPH10243930A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nec Corp 不整脈モニタ方法および装置
JPH1147107A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nippon Koden Corp 患者監視装置
JP2001070257A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理装置のアラーム閾値設定方法
EP1269911A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 GE Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608545A (en) * 1968-11-25 1971-09-28 Medical Engineering Research C Heart rate monitor
US5353793A (en) * 1991-11-25 1994-10-11 Oishi-Kogyo Company Sensor apparatus
US5331549A (en) * 1992-07-30 1994-07-19 Crawford Jr John M Medical monitor system
US5626140A (en) * 1995-11-01 1997-05-06 Spacelabs Medical, Inc. System and method of multi-sensor fusion of physiological measurements
US7187965B2 (en) * 2001-05-29 2007-03-06 Bischoff Edward T Cardiac rhythm monitoring device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040035A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 コーリン電子株式会社 心拍異常検出装置
US4860759A (en) * 1987-09-08 1989-08-29 Criticare Systems, Inc. Vital signs monitor
JPH04338455A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Sharp Corp 心電図記録モニタ装置
JPH05176902A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd 簡易不整脈モニタ
JPH07284482A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Isuzu Motors Ltd 心拍変動波形解析方法及び装置
JPH10243930A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nec Corp 不整脈モニタ方法および装置
JPH1147107A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nippon Koden Corp 患者監視装置
JP2001070257A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理装置のアラーム閾値設定方法
EP1269911A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 GE Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources
US6801802B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-05 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508616A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号アーチファクトを推定するためのシステム及び方法
JP4745236B2 (ja) * 2003-10-10 2011-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号アーチファクトを推定するためのシステム及び方法
JP2009061179A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報モニタ及び生体情報モニタ制御プログラム
JP2012529951A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 心停止の偽警報を減らす心電図モニタリング
JP2012081194A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Denso Corp 生体状態監視装置
JP2015512290A (ja) * 2012-04-30 2015-04-27 マイマー エルピーMimar LP 具体的な証例に基づく対話型監視装置及び方法
JP2017018176A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 富士通株式会社 出力装置、出力方法及び出力プログラム
JP2018130541A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 融合アプローチを用いた人の冠動脈疾患の検出のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1269911A2 (en) 2003-01-02
EP1269911A3 (en) 2003-12-10
US20030009106A1 (en) 2003-01-09
CN1395214A (zh) 2003-02-05
JP4340804B2 (ja) 2009-10-07
US6801802B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340804B2 (ja) 複数の生理学的データ源から生理学的データを選択するシステム及び方法
US10413196B2 (en) Device for reporting heart failure status
USRE41236E1 (en) Method and apparatus for multiple patient parameter variability analysis and display
US7539537B2 (en) Systems and methods for providing sensor fusion
US9167968B2 (en) Apparatus to measure the instantaneous patients' acuity value
RU2383299C2 (ru) Устройство измерения кровяного давления и способ работы с устройством измерения кровяного давления
EP2408354B1 (en) Systems and methods for monitoring heart rate and blood pressure correlation
CN103800002B (zh) 生物信息显示设备和生物信息显示系统
US8602986B2 (en) System and method for detecting signal artifacts
US8668649B2 (en) System for cardiac status determination
US20040215090A1 (en) Estimation of cardiac death risk
GB2448975A (en) False positive alarm reduction in atrial fibrillation detection
CN103517669A (zh) 在病人监测期间确定多参数管理报警等级的方法和系统
CN107405088A (zh) 用于为血压测量设备提供控制信号的装置和方法
US20230051939A1 (en) Physiological monitoring apparatus and physiological monitoring method
US20220122444A1 (en) Monitoring apparatus and method for operating same, monitor and computer storage medium
US20230081432A1 (en) Patient monitoring for alarm management
US20210287808A1 (en) Condition information generation device, condition information generation method and computer-readable medium
US20220087542A1 (en) Physiological parameter monitoring device and method
CN117860261A (zh) 一种显示休克指数的多参数心电监护仪设计方法及系统
Poon Fusing Multiple Heart Rate Signals to Reduce Alarms in the Adult Intensive Care Unit
WO2009115960A1 (en) Method and system for processing a patient signal derived from a patient sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term