JP2003115788A - 地球観測衛星データ処理システム - Google Patents

地球観測衛星データ処理システム

Info

Publication number
JP2003115788A
JP2003115788A JP2001308426A JP2001308426A JP2003115788A JP 2003115788 A JP2003115788 A JP 2003115788A JP 2001308426 A JP2001308426 A JP 2001308426A JP 2001308426 A JP2001308426 A JP 2001308426A JP 2003115788 A JP2003115788 A JP 2003115788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
satellite
image data
level
satellite image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115788A5 (ja
JP3921982B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Fujita
義和 藤田
Shinji Nishimura
真治 西村
Hisao Amitani
久夫 網谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001308426A priority Critical patent/JP3921982B2/ja
Publication of JP2003115788A publication Critical patent/JP2003115788A/ja
Publication of JP2003115788A5 publication Critical patent/JP2003115788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921982B2 publication Critical patent/JP3921982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地球観測衛星と受信局の間のデータ伝送レー
トが受信局とセンター間のデータ伝送レートよりも速い
ため、地球観測衛星からデータを受信しながらセンター
へデータ伝送することができなかったため、受信する衛
星画像データを記録装置で一時記録しておき、受信終了
後に記録装置を再生してセンターへ伝送する手段を採用
していた。 【解決手段】 この発明による地球観測衛星データ処理
システムは、従来の装置に加えて、受信局では受信計画
時刻と実受信時刻により粗くデータを切出し、切出した
衛星画像データ103をセンターに優先的に送信するこ
とができるデータ送信装置7と、記録装置6と受信デー
タ切出処理装置53aの2系統に同じ信号を分配する信
号分配装置5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球観測衛星から
画像データを受信し、画像化してデータ配付する地球観
測衛星データ処理装置に係り、特に、データ利用者の特
定データ処理要求(緊急要求)に対し優先的にあるいは
並列に画像処理が行える地球観測衛星データ処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図12に地球観測衛星から画像データを
受信し、リアルタイムで画像化を行う地球観測衛星デー
タ処理装置を示す。図において、1はレーダや光学など
のセンサを搭載した地球観測衛星、2は受信局、3は画
像処理等を行うセンター、4は受信局において地球観測
衛星からの画像データを受信する衛星データ受信装置、
5は信号分配装置、6は記録装置、51はデータを抽出
する受信データ抽出処理装置、7は受信局からセンター
まで衛星画像データを送信するデータ送信装置、8はセ
ンターで受信局からの衛星画像データを受信するデータ
受信装置、9は衛星画像データからレベル0データを作
成するレベル0処理装置、10はレベル0データからレ
ベル1データを作成するレベル1処理装置、11は画像
データを保存するデータ保存装置を示す。
【0003】従来の地球観測衛星データ処理装置は、ま
ず地球観測衛星1により取得した衛星画像データを受信
局2の衛星データ受信装置4により受信し、特定データ
抽出処理装置51で特定データ抽出フラグを検出して、
特定データを優先的に送信すると同時に、全衛星画像デ
ータを記録装置6で記録し終わってからデータ送信装置
7によりセンターへデータを送信していた。これは、地
球観測衛星と受信局間のデータレートが、受信局とセン
ター間のデータレートよりも速いので、受信局でデータ
をバッファリングする必要があるためである。
【0004】また、センター3においては、受信局2か
らの衛星画像データをデータ受信装置8により受信し、
レベル0処理装置9にて衛星画像データに対しシーン単
位に切出した画像データ(レベル0データ)を作成し、
レベル1処理装置10にてレベル0データに対して画像
再生、ラジオメトリック補正、幾何補正を施した画像デ
ータ(レベル1データ)を作成し、データ保存装置11
にて作成したレベル0データやレベル1データの画像デ
ータを保存していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】地球観測衛星から衛星
画像データを受信し、リアルタイムで画像化を行う地上
設備が、衛星画像データを受信するための受信局と画像
化するための処理を行うセンターに分離している場合に
おいて、地球観測衛星と受信局の間のデータ伝送レート
が受信局とセンター間のデータ伝送レートよりも速いた
め、地球観測衛星からデータを受信しながらセンターへ
データ伝送することができなかった。また緊急時の特定
データ抽出もデータ伝送同期とデータフォーマットの詳
細を見ながら行うためリアルタイム性は実現できなかっ
た。また画像データが通常と緊急の混在となりデータ識
別に時間を要した。
【0006】そのため、受信する衛星画像データを記録
装置で一時記録しておき、受信終了後に記録装置を再生
してセンターへ伝送する手段を採用していた。これによ
り、センターへ画像データを伝送するタイミングが遅れ
てしまい、衛星画像データを受信してから画像化するま
で時間がかかっていた。また緊急時の特定データの抽出
処理も同様であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の地球観測衛
星データ処理システムは、地球観測衛星から衛星画像デ
ータを受信しリアルタイムで画像化を行う地上設備にお
いて、地球観測衛星から送信される衛星画像データを受
信する衛星データ受信装置と、受信した衛星画像データ
を2系統の信号に分配する信号分配装置と、衛星画像デ
ータを記録する記録装置と、緊急時において衛星画像デ
ータを切出す受信データ切出処理装置と、通常は記録装
置からの出力を伝送するが緊急時は受信データ切出処理
による出力を最優先で伝送するデータ送信装置を備えた
受信局と、受信局からの衛星画像データを受信するデー
タ受信装置と、受信装置で受信した衛星画像データに対
し特定データを抽出する特定データ抽出処理装置と、シ
ーン単位に切出した画像データ(以下レベル0データ)
を作成するレベル0処理装置と、レベル0データに対し
て画像再生、ラジオメトリック補正、幾何補正を施した
画像データ(以下レベル1データ)を作成するレベル1
処理装置と、レベル1データを保存しておくためのデー
タ保存装置を備えたセンターによって構成されるもので
ある。
【0008】第2の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星データ処理システムにおける受信
データ切出処理装置において、地球観測衛星からのデー
タを受信した実受信時刻と前記受信計画装置で管理され
ている受信計画時刻を照合することで特定データ処理用
画像データ切り出す機能を備えたものである。
【0009】第3の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星データ処理システムにおける特定
データ抽出処理装置において、地球観測衛星により画像
データに付加されている特定データフラグを照合するこ
とでダミーデータ等を除去する機能を備えたものであ
る。
【0010】第4の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星から衛星画像データを受信しリア
ルタイムで画像化を行う地上設備において、地球観測衛
星から送信される衛星画像データを受信する衛星データ
受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の信号に
分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録する記
録装置と、緊急時において衛星画像データから切出す受
信データ切出処理装置と、記録装置からの出力を伝送す
るデータ送信装置と、緊急時の受信データ切出処理によ
る出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局と、受
信局からの衛星画像データを受信するデータ受信装置
と、衛星画像を撮像した時刻を管理している撮像計画装
置と、センターからの衛星画像データに対し特定データ
を抽出する特定データ抽出処理装置と、レベル0データ
を作成するレベル0処理装置と、レベル1データを作成
するレベル1処理装置と、レベル1データを保存してお
くためのデータ保存装置を備えたセンターによって構成
されるものである。
【0011】第5の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星データ処理システムにおける特定
データ抽出処理装置において、地球観測衛星で撮像した
実撮像時刻と撮像計画装置で管理している撮像計画時刻
を照合することでダミーデータ等を除去する機能を備え
たものである。
【0012】第6の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星から衛星画像データを受信しリア
ルタイムで画像化を行う地上設備において、地球観測衛
星から送信される衛星画像データを受信する衛星データ
受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の信号に
分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録する記
録装置と、緊急時において衛星画像データを切出す特定
データ抽出処理装置と、記録装置からの出力を伝送する
データ送信装置と、緊急時の特定データ抽出処理による
出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局と、受信
局からの衛星画像データを受信するデータ受信装置と、
衛星画像データからレベル0データを作成するレベル0
処理装置と、レベル0データからレベル1データを作成
するレベル1処理装置と、レベル1データを保存してお
くためのデータ保存装置を通常用と緊急用に其々備えた
センターによって構成されるものである。
【0013】第7の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星から衛星画像データを受信しリア
ルタイムで画像化を行う地上設備において、地球観測衛
星から送信される衛星画像データを受信する衛星データ
受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の信号に
分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録する記
録装置と、衛星画像を撮像した時刻を管理している撮像
計画装置と、緊急時において衛星画像データを切出す特
定データ抽出処理装置と、記録装置からの出力を伝送す
るデータ送信装置と、緊急時の特定データ抽出処理によ
る出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局と、受
信局からの衛星画像データを受信するデータ受信装置
と、衛星画像データからレベル0データを作成するレベ
ル0処理装置と、レベル0データからレベル1データを
作成するレベル1処理装置と、レベル1データを保存し
ておくためのデータ保存装置を通常用と緊急用に其々備
えたセンターによって構成されるものである。
【0014】第8の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星から衛星画像データを受信しリア
ルタイムで画像化を行う地上設備において、地球観測衛
星から送信される衛星画像データを受信する衛星データ
受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の信号に
分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録する記
録装置と、緊急時において衛星画像データを切出す受信
データ切出処理装置と、通常は記録装置からの出力を伝
送するが緊急時は受信データ切出処理による出力を最優
先で伝送するデータ送信装置と緊急時の特定データ抽出
処理による出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信
局と、受信局からの衛星画像データを受信するデータ受
信装置と、受信装置で受信した衛星画像データに対し特
定データを抽出する特定データ抽出処理装置と、シーン
単位に切出した画像データ(以下レベル0データ)を作
成するレベル0処理装置と、レベル0データに対して画
像再生、ラジオメトリック補正、幾何補正を施した画像
データ(以下レベル1データ)を作成するレベル1処理
装置と、レベル1データを保存しておくためのデータ保
存装置を通常用と緊急用に其々備えたセンターによって
構成されるものである。
【0015】第9の発明の地球観測衛星データ処理シス
テムは、地球観測衛星から衛星画像データを受信しリア
ルタイムで画像化を行う地上設備において、地球観測衛
星から送信される衛星画像データを受信する衛星データ
受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の信号に
分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録する記
録装置と、緊急時において衛星画像データを切出す受信
データ切出処理装置と、通常は記録装置からの出力を伝
送するが緊急時は受信データ切出処理による出力を最優
先で伝送するデータ送信装置と緊急時の特定データ抽出
処理による出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信
局と、受信局からの衛星画像データを受信するデータ受
信装置と、衛星画像を撮像した時刻を管理している撮像
計画装置と、受信装置で受信した衛星画像データに対し
特定データを抽出する特定データ抽出処理装置と、レベ
ル0データを作成するレベル0処理装置と、レベル1デ
ータを作成するレベル1処理装置と、レベル1データを
保存しておくためのデータ保存装置を通常用と緊急用に
其々備えたセンターによって構成されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
が適用される地球観測衛星データ処理装置の構成と処理
の流れを示したものである。図において、52aは受信
計画装置、53aは受信データ切出処理装置を示す。
【0017】また、図2は、この発明が適用される受信
データ切出処理装置の処理ブロック図を示したものであ
る。図において、101は衛星画像データ、102は衛
星画像データを111の受信計画時刻と実受信時刻によ
り粗く衛星画像データを切出す処理、104は粗く切出
された衛星画像データを優先伝送を行う処理、105は
受信時刻により粗く切出された衛星画像データを示す。
【0018】また、図3は、この発明が適用される特定
データ抽出処理装置の処理ブロック図を示したものであ
る。図において、105は実受信時刻により粗く切出さ
れた衛星画像データ、106は粗く切出された衛星画像
データが特定データであるか否かの判定を特定データフ
ラグがONかどうかにより識別する処理、107はダウ
ンリンクの際に画像データを保護する目的で付けられた
ダミーデータを除去する処理、108は衛星画像データ
が特定データでない場合にデータを破棄する処理を示
す。
【0019】つぎに、この発明の実施の形態1における
動作について説明する。図1において、地球観測衛星1
から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受信
装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信局
でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデータ
受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センター
でレベル0処理、レベル1処理、データ保存をするとこ
ろは従来の技術と同様である。この処理系統とは別に、
地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に受信時刻
により衛星画像データを粗く切出して他の衛星画像デー
タよりも速くセンターへ伝送するために、まず、信号分
配装置5により、衛星データを記録装置6へ流す系統
と、衛星画像データを切出す系統に分配する。衛星画像
データを切出す系統では、受信データ切出処理装置53
aにより受信時刻により衛星画像データを粗く切出し、
データ送信装置7へ優先的にデータ伝送を行う。
【0020】つぎに、受信データ切出処理装置について
説明する。図2において、受信データ切出処理装置53
aには、信号分配装置5により出力される衛星画像デー
タ101および受信計画装置52aより出力される受信
計画時刻111が入力される。
【0021】この衛星画像データから受信局において、
実受信時刻と受信計画装置で管理されている特定受信計
画時刻を照合することで特定データ処理用画像データ1
03を粗く切出す。粗く切出されたデータは優先伝送1
04によりデータ送信装置7に優先伝送される。
【0022】図3において特定データの抽出を説明す
る。衛星画像データには、衛星が撮像を行うときに衛星
画像データに付ける特定データフラグが付随しており、
この有無を特定データフラグがONの判定処理106に
より特定データの判定を行い、フラグがONの場合、衛
星画像データからダウンリンクの際に画像データを保護
する目的で付けられたダミーデータを除去して特定デー
タを抽出する。
【0023】抽出された特定データは、レベル0処理装
置へ伝送される。
【0024】特定データフラグがOFFの場合は、破棄
処理108によりデータはその場で破棄される。ここで
データが破棄されても、記録装置6を経由してセンター
へデータ伝送することが可能であるので、通常の画像処
理を行うことができる。
【0025】また、データ伝送装置7においては、受信
データ切出処理装置53aの出力データをセンターへ優
先伝送する処理を行う。これらの処理により、受信局が
衛星から画像データを受信中であっても、そこから特定
データを抽出することができ、センターへ優先伝送する
ことが可能となる。
【0026】以上によれば、従来の装置に受信データ切
出処理、特定データ抽出処理を加えることで衛星画像デ
ータを粗く切出しすることができるため、地球観測衛星
から衛星画像データを受信しながらセンターへデータ伝
送できるという効果がある。また、衛星画像データをセ
ンタへ伝送するスピードは従来に比べて速くなり、セン
ターにおいて特定データを抽出する時間と画像化する時
間が速くなる効果がある。
【0027】実施の形態2.つぎに、この発明の実施の
形態2の装置を説明する。図4は、この発明が適用され
る地球観測衛星データ処理装置の構成と処理の流れを示
したものである。図において、53aは受信時刻により
衛星画像データを粗く切出す受信データ切出処理装置、
52aは特定撮像時刻を管理している受信計画装置を示
す。
【0028】また、図5は、この発明が適用される特定
データ抽出処理装置の処理ブロック図を示したものであ
る。図において、105は受信時刻により粗く切出され
た衛星画像データ、111は特定撮像時刻、109は特
定データ撮像時刻と一致するか否かの判定処理を示す。
【0029】つぎに、この発明の実施の形態2における
動作について説明する。図4において、地球観測衛星1
から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受信
装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信局
でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデータ
受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センター
でレベル0処理、レベル1処理、データ保存をするとこ
ろは従来の技術と同様である。この処理系統とは別に、
地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に受信時刻
により衛星画像データを粗く切出して他の衛星画像デー
タよりも速くセンターへ伝送するために、まず、信号分
配装置5により、衛星データを記録装置6へ流す系統
と、衛星画像データを切出す系統に分配する。衛星画像
データを切出す系統では、受信データ切出処理装置53
aにより受信時刻により衛星画像データを粗く切出し、
データ送信装置7へ優先的にデータ伝送を行う。
【0030】つぎに、特定データ抽出処理装置について
説明する。図5において、特定データ抽出処理装置に
は、図2において説明した粗く切出した衛星画像データ
105と撮像計画装置54aにより管理されている特定
撮像時刻111が入力される。
【0031】衛星画像データには、衛星が撮像を行うと
きに衛星画像データに付ける撮像時刻が付随しており、
これと撮像計画装置54aからの特定撮像時刻との照合
により特定データ撮像時刻か否かの判定109を行い、
取り扱う衛星画像データから特定データを抽出する。
【0032】衛星画像データの撮像時刻が特定撮像時刻
と一致する(YES)場合は、衛星画像データからダウ
ンリンクの際に画像データを保護する目的で付けられた
ダミーデータを除去して特定データを抽出し、衛星画像
データがレベル0処理装置へ伝送される。
【0033】衛星画像データの撮像時刻が特定撮像時刻
と一致しない(NO)場合は、破棄処理108によりデ
ータはその場で破棄される。ただし、ここでデータが破
棄されても、通常用のデータは、記録装置6を経由して
センターへデータ伝送することが可能であるので、通常
の画像処理を行うことができる。
【0034】また、データ送信装置7においては、受信
データ切出処理装置53aの出力データをセンターへ優
先伝送する処理を行う。これらの処理により、受信局が
衛星から画像データを受信中であっても、そこから特定
データを抽出することができ、センターへ優先伝送する
ことが可能となる。
【0035】以上によれば、従来の装置に、受信データ
切出処理、特定データ抽出処理を加えることで衛星画像
データに付随している撮像時刻により特定データを抽出
することができるため、従来の衛星画像データフォーマ
ットを変更することなく地球観測衛星から衛星画像デー
タを受信しながらセンターへデータ伝送できるという効
果がある。また、衛星画像データをセンタへ伝送するス
ピードは従来に比べて速くなり、センターにおいて特定
データを抽出する時間と画像化する時間も速くなる効果
がある。
【0036】実施の形態3.つぎに、この発明の実施の
形態3の装置を説明する。図6は、この発明が適用され
る地球観測衛星データ処理装置の構成と処理の流れを示
したものである。図において、53bは特定データフラ
グにより特定データ抽出を行う特定データ抽出処理装
置、52aは特定撮像時刻を管理している受信計画装
置、7aは緊急データをセンターへ伝送するデータ送信
装置、8aは緊急データをセンタで受けるデータ受信装
置、9aは緊急データをレベル0処理するレベル0処理
装置、10aは緊急データをレベル1処理するレベル1
処理装置、11aは緊急データをデータ保存するための
データ保存装置を示す。
【0037】また、図7は、この発明が適用される受信
データ抽出処理装置の処理ブロック図を示したものであ
る。図において、101は衛星画像データ、102は衛
星画像データを111の受信計画時刻と実受信時刻によ
り粗く衛星画像データを切出す処理、106は図3で説
明した特定データフラグと一致するか否かの判定処理、
107はダウンリンクダミーデータを除去処理、108
はデータ破棄処理を示す。
【0038】つぎに、この発明の実施の形態3における
動作について説明する。図6において、地球観測衛星1
から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受信
装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信局
でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデータ
受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センター
でレベル0処理、レベル1処理、データ保存をするとこ
ろは従来の技術と同様である。この処理系統とは別に、
地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に特定デー
タを抽出して他の衛星画像データよりも速くセンターへ
伝送するために、まず、信号分配装置5により、衛星デ
ータを記録装置6へ流す系統と、特定データを抽出する
系統に分配する。特定データを抽出する系統では、受信
データ抽出処理装置53bにより特定データフラグを抽
出パラメータとして衛星画像データから特定データを抽
出し、緊急用のデータ送信装置7aへデータ伝送を行
う。
【0039】センターでは緊急時と通常用に其々データ
受信装置、レベル0処理装置、レベル1処理装置、デー
タ保存装置を備え並列に衛星画像データ処理が行う。
【0040】つぎに、受信データ抽出処理装置について
説明する。図7において、図2において説明した粗く切
出した衛星画像データ103には、衛星が撮像を行うと
きに衛星画像データに付ける特定データフラグが付随し
ており、この有無の判定106を行い、さらにダウンリ
ンクダミーデータの除去処理を行い衛星画像データから
特定データを抽出する。
【0041】以上によれば、従来の装置にレベル0処
理、レベル1処理、データ保存処理を加えることで通常
と緊急の画像処理は並列に処理することができ、センタ
ーにおいて画像化する時間が速くなり、画像処理データ
が通常と緊急で混在することなく処理、保存できる効果
がある。
【0042】実施の形態4.つぎに、この発明の実施の
形態4の装置を説明する。図8は、この発明が適用され
る地球観測衛星データ処理装置の構成と処理の流れを示
したものである。図において、51bは特定撮像時刻に
より特定データ抽出を行う特定データ抽出処理装置、5
2aは受信計画時刻を管理している受信計画装置、54
aは特定撮像時刻を管理している撮像計画装置、7aは
緊急データをセンターへ伝送するデータ送信装置、8a
は緊急データをセンタで受けるデータ受信装置、9aは
緊急データをレベル0処理するレベル0処理装置、10
aは緊急データをレベル1処理するレベル1処理装置、
11aは緊急データをデータ保存するためのデータ保存
装置を示す。
【0043】また、図9は、この発明が適用される特定
データ抽出処理装置の処理ブロック図を示したものであ
る。図において、101は衛星画像データ、102は衛
星画像データを受信計画時刻111と実受信時刻により
粗く衛星画像データを切出す処理、109は衛星画像デ
ータに付随する撮像時刻が特定撮像時刻と一致するか否
かの判定処理、107はダミーデータを除去する処理、
108はデータ破棄処理を示す。
【0044】つぎに、この発明の実施の形態4における
動作について説明する。図8において、地球観測衛星1
から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受信
装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信局
でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデータ
受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センター
でレベル0処理、レベル1処理、データ保存をするとこ
ろは従来の技術と同様である。この処理系統とは別に、
地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に特定デー
タを抽出して他の衛星画像データよりも速くセンターへ
伝送するために、まず、信号分配装置5により、衛星デ
ータを記録装置6へ流す系統と、特定データを抽出する
系統に分配する。特定データを抽出する系統において、
受信データ切出処理装置51aにより受信計画時刻を抽
出パラメータとして衛星画像データから特定データを抽
出し、緊急用データ送信装置7aへデータ伝送を行う。
【0045】センターでは緊急時と通常用に其々データ
受信装置、レベル0処理装置、レベル1処理装置、デー
タ保存装置を備え並列に衛星画像データ処理を行う。
【0046】以上によれば、従来の装置にレベル0処
理、レベル1処理、データ保存処理、特定データ抽出処
理を加えることで衛星画像データに付随している撮像時
刻により特定データを粗く切出すことができるため、従
来の衛星画像データフォーマットを変更することなく地
球観測衛星から衛星画像データを受信しながらセンター
へデータ伝送できるという効果がある。また、衛星画像
データをセンタへ伝送するスピードは従来に比べて速く
なる。受信局において撮像時刻により特定データを抽出
することができるため、センターにおいて画像化する時
間も速くなり、画像処理データが通常と緊急で混在する
ことなく処理、保存できる効果がある。
【0047】実施の形態5.つぎに、この発明の実施の
形態5の装置を説明する。図10は、この発明が適用さ
れる地球観測衛星データ処理装置の構成と処理の流れを
示したものである。図において、51aは特定撮像時刻
により特定データ抽出を行う特定データ抽出処理装置、
52aは受信計画時刻を管理している受信計画装置、5
3aは受信データ切出処理装置、7aは緊急データをセ
ンターへ伝送するデータ送信装置、8aは緊急データを
センタで受けるデータ受信装置、9aは緊急データをレ
ベル0処理するレベル0処理装置、10aは緊急データ
をレベル1処理するレベル1処理装置、11aは緊急デ
ータをデータ保存するためのデータ保存装置を示す。
【0048】つぎに、この発明の実施の形態5における
動作について説明する。図10において、地球観測衛星
1から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受
信装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信
局でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデー
タ受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センタ
ーでレベル0処理、レベル1処理、データ保存をすると
ころは従来の技術と同様である。この処理系統とは別
に、地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に特定
データを切出して他の衛星画像データと並行にセンター
へ伝送するために、まず、信号分配装置5により、衛星
データを記録装置6へ流す系統と、衛星画像データを切
出す系統に分配する。衛星画像データを切出す系統にお
いて、特定データ切出処理装置51aにより受信時刻に
より衛星画像データを粗く切出し、データ送信装置7a
へデータ伝送を行う。センターでは、データ受信装置8
aにより切出衛星画像データを受け、受信データ抽出処
理装置53aにより特定データフラグを抽出パラメータ
として衛星画像データから特定データを抽出し、ダミー
データを除去する。処理された特定データは特定データ
用レベル0処理装置へデータ伝送され、レベル0処理、
レベル1処理、データ保存を行う。同時にセンターにお
ける通常の衛星画像データ処理もデータ受信装置、レベ
ル0処理装置、レベル1処理装置、データ保存装置を緊
急用とは別に備え、実施することが出来る。
【0049】以上によれば、従来の装置にレベル0処
理、レベル1処理、データ保存処理、特定データ切出処
理、受信データ抽出処理を加えることで衛星画像データ
に付随している撮像時刻により特定データを粗く切出す
ことができるため、従来の衛星画像データフォーマット
を変更することなく地球観測衛星から衛星画像データを
受信しながらセンターへデータ伝送できるという効果が
ある。また、衛星画像データをセンターへ伝送するスピ
ードは従来に比べて速くなる。センターにおいて特定デ
ータフラグにより特定データを抽出することができるた
め画像化する時間も速くなり、画像処理データが通常と
緊急で混在することなく処理、保存できる効果がある。
【0050】実施の形態6.つぎに、この発明の実施の
形態6の装置を説明する。図11は、この発明が適用さ
れる地球観測衛星データ処理装置の構成と処理の流れを
示したものである。図において、51bは特定撮像時刻
により特定データ抽出を行う特定データ抽出処理装置、
52aは受信計画時刻を管理している受信計画装置、5
3aは受信データ切出処理装置、54aは撮像計画装
置、7aは緊急データをセンターへ伝送するデータ送信
装置、8aは緊急データをセンタで受けるデータ受信装
置、9aは緊急データをレベル0処理するレベル0処理
装置、10aは緊急データをレベル1処理するレベル1
処理装置、11aは緊急データをデータ保存するための
データ保存装置を示す。
【0051】つぎに、この発明の実施の形態6における
動作について説明する。図11において、地球観測衛星
1から衛星画像データを地上の受信局2の衛星データ受
信装置で受信し、センターへデータ伝送するために受信
局でバッファリングしておき、地球観測衛星からのデー
タ受信が完了次第センターへデータ伝送を行い、センタ
ーでレベル0処理、レベル1処理、データ保存をすると
ころは従来の技術と同様である。この処理系統とは別
に、地球観測衛星からの衛星画像データの受信中に特定
データを切出して他の衛星画像データと並行にセンター
へ伝送するために、まず、信号分配装置5により、衛星
データを記録装置6へ流す系統と、衛星画像データを切
出す系統に分配する。特定データ切出処理装置51aに
より受信時刻により衛星画像データを粗く切出し、デー
タ送信装置7aへデータ伝送を行う。センターでは、デ
ータ受信装置8aにより切出衛星画像データを受け、受
信データ抽出処理装置53bにより撮像計画装置52b
からの特定データ撮像時刻を抽出パラメータとして衛星
画像データから特定データを抽出し、ダミーデータを除
去する。処理された特定データは特定データ用レベル0
処理装置へデータ伝送され、レベル0処理、レベル1処
理、データ保存を行う。同時にセンターにおける通常の
衛星画像データ処理もデータ受信し、レベル0処理、レ
ベル1処理、データ保存を実施する。
【0052】以上によれば、従来の装置にレベル0処
理、レベル1処理、データ保存処理、特定データ切出処
理、受信データ抽出処理を加えることで衛星画像データ
に付随している撮像時刻により特定データを粗く切出す
ことができるため、従来の衛星画像データフォーマット
を変更することなく地球観測衛星から衛星画像データを
受信しながらセンターへデータ伝送できるという効果が
ある。また、衛星画像データをセンターへ伝送するスピ
ードは従来に比べて速くなる。センターにおいて特定デ
ータ撮像時刻により特定データを抽出することができる
ため画像化する時間も速くなり、画像処理データが通常
と緊急で混在することなく処理、保存できる効果があ
る。
【発明の効果】
【0053】この発明によれば、従来の装置に受信デー
タ切出処理、特定データ抽出処理を加えることで衛星画
像データを粗く切出しすることができるため、地球観測
衛星から衛星画像データを受信しながらセンターへデー
タ伝送できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の地球観測衛星データ処理シス
テム
【図2】 特定撮像データ受信時刻による特定データ切
出処理
【図3】 特定データフラグによる特定データ抽出処理
【図4】 実施の形態2の地球観測衛星データ処理シス
テム
【図5】 特定撮像時刻による特定データ切出処理
【図6】 実施の形態3の地球観測衛星データ処理シス
テム
【図7】 特定データフラグによる特定データ抽出処理
【図8】 実施の形態4の地球観測衛星データ処理シス
テム
【図9】 特定撮像時刻による特定データ抽出処理
【図10】 実施の形態5の地球観測衛星データ処理シ
ステム
【図11】 実施の形態6の地球観測衛星データ処理シ
ステム
【図12】 従来の地球観測衛星データ処理装置全体構
【符号の説明】
1 地球観測衛星、 2 受信局、 3 センター、
4 衛星データ受信装置、 5 信号分配装置、 6
記録装置、 7 データ送信装置、 8 データ受信装
置、 9 レベル0処理装置、 10 レベル1処理装
置、 11 データ保存装置、 51 特定データ抽出
処理装置、 52 受信計画装置、 53 受信データ
切出処理装置、 54 撮像計画装置、 101 衛星
画像データ、 102 受信時刻による特定データ切出
処理、 103 切り出した衛星画像データ、 104
優先伝送処理、 105 抽出した衛星画像データ、
106 特定データフラグがONの判定処理、 107
ダウンリンクダミーデータ除去処理、 108 破棄
処理、 109 特定撮像時刻の判定処理、 110
特定撮像時刻
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 網谷 久夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA14 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CE09 5K072 AA21 BB04 BB19 BB25 DD03 DD16 DD17 EE14 EE31 GG12 GG13 GG26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、緊急時において衛星画像データを切出
    す受信データ切出処理装置と、通常は記録装置からの出
    力を伝送するが緊急時は受信データ切出処理による出力
    を最優先で伝送するデータ送信装置を備えた受信局と、
    受信局からの衛星画像データを受信するデータ受信装置
    と、受信装置で受信した衛星画像データに対し特定デー
    タを抽出する特定データ抽出処理装置と、シーン単位に
    切出した画像データ(以下レベル0データ)を作成する
    レベル0処理装置と、レベル0データに対して画像再
    生、ラジオメトリック補正、幾何補正を施した画像デー
    タ(以下レベル1データ)を作成するレベル1処理装置
    と、レベル1データを保存しておくためのデータ保存装
    置を備えたセンターによって構成されることを特徴とす
    る地球観測衛星データ処理システム。
  2. 【請求項2】 前記地球観測衛星データ処理システムに
    おける受信データ切出処理装置において、地球観測衛星
    からのデータを受信した実受信時刻と前記受信計画装置
    で管理されている受信計画時刻を照合することで特定デ
    ータ処理用画像データ切り出す機能を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の地球観測衛星データ処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記地球観測衛星データ処理システムに
    おける特定データ抽出処理装置において、地球観測衛星
    により画像データに付加されている特定データフラグを
    照合することでダミーデータ等を除去する機能を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の地球観測衛星データ処
    理システム。
  4. 【請求項4】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、緊急時において衛星画像データから切
    出す受信データ切出処理装置と、記録装置からの出力を
    伝送するデータ送信装置と、緊急時の受信データ切出処
    理による出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局
    と、受信局からの衛星画像データを受信するデータ受信
    装置と、衛星画像を撮像した時刻を管理している撮像計
    画装置と、センターからの衛星画像データに対し特定デ
    ータを抽出する特定データ抽出処理装置と、レベル0デ
    ータを作成するレベル0処理装置と、レベル1データを
    作成するレベル1処理装置と、レベル1データを保存し
    ておくためのデータ保存装置を備えたセンターによって
    構成されることを特徴とする地球観測衛星データ処理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記地球観測衛星データ処理システムに
    おける特定データ抽出処理装置において、地球観測衛星
    で撮像した実撮像時刻と撮像計画装置で管理している撮
    像計画時刻を照合することでダミーデータ等を除去する
    機能を備えたことを特徴とする請求項4記載の地球観測
    衛星データ処理システム。
  6. 【請求項6】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、緊急時において衛星画像データを切出
    す特定データ抽出処理装置と、記録装置からの出力を伝
    送するデータ送信装置と、緊急時の特定データ抽出処理
    による出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局
    と、受信局からの衛星画像データを受信するデータ受信
    装置と、衛星画像データからレベル0データを作成する
    レベル0処理装置と、レベル0データからレベル1デー
    タを作成するレベル1処理装置と、レベル1データを保
    存しておくためのデータ保存装置を通常用と緊急用に其
    々備えたセンターによって構成されることを特徴とする
    地球観測衛星データ処理システム。
  7. 【請求項7】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、衛星画像を撮像した時刻を管理してい
    る撮像計画装置と、緊急時において衛星画像データを切
    出す特定データ抽出処理装置と、記録装置からの出力を
    伝送するデータ送信装置と、緊急時の特定データ抽出処
    理による出力を伝送するデータ送信装置を備えた受信局
    と、受信局からの衛星画像データを受信するデータ受信
    装置と、衛星画像データからレベル0データを作成する
    レベル0処理装置と、レベル0データからレベル1デー
    タを作成するレベル1処理装置と、レベル1データを保
    存しておくためのデータ保存装置を通常用と緊急用に其
    々備えたセンターによって構成されることを特徴とする
    地球観測衛星データ処理システム。
  8. 【請求項8】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、緊急時において衛星画像データを切出
    す受信データ切出処理装置と、通常は記録装置からの出
    力を伝送するが緊急時は受信データ切出処理による出力
    を最優先で伝送するデータ送信装置と緊急時の特定デー
    タ抽出処理による出力を伝送するデータ送信装置を備え
    た受信局と、受信局からの衛星画像データを受信するデ
    ータ受信装置と、受信装置で受信した衛星画像データに
    対し特定データを抽出する特定データ抽出処理装置と、
    シーン単位に切出した画像データ(以下レベル0デー
    タ)を作成するレベル0処理装置と、レベル0データに
    対して画像再生、ラジオメトリック補正、幾何補正を施
    した画像データ(以下レベル1データ)を作成するレベ
    ル1処理装置と、レベル1データを保存しておくための
    データ保存装置を通常用と緊急用に其々備えたセンター
    によって構成されることを特徴とする地球観測衛星デー
    タ処理システム。
  9. 【請求項9】 地球観測衛星から衛星画像データを受信
    しリアルタイムで画像化を行う地上設備において、地球
    観測衛星から送信される衛星画像データを受信する衛星
    データ受信装置と、受信した衛星画像データを2系統の
    信号に分配する信号分配装置と、衛星画像データを記録
    する記録装置と、緊急時において衛星画像データを切出
    す受信データ切出処理装置と、通常は記録装置からの出
    力を伝送するが緊急時は受信データ切出処理による出力
    を最優先で伝送するデータ送信装置と緊急時の特定デー
    タ抽出処理による出力を伝送するデータ送信装置を備え
    た受信局と、受信局からの衛星画像データを受信するデ
    ータ受信装置と、衛星画像を撮像した時刻を管理してい
    る撮像計画装置と、受信装置で受信した衛星画像データ
    に対し特定データを抽出する特定データ抽出処理装置
    と、レベル0データを作成するレベル0処理装置と、レ
    ベル1データを作成するレベル1処理装置と、レベル1
    データを保存しておくためのデータ保存装置を通常用と
    緊急用に其々備えたセンターによって構成されることを
    特徴とする地球観測衛星データ処理システム。
JP2001308426A 2001-10-04 2001-10-04 地球観測衛星データ処理システム Expired - Fee Related JP3921982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308426A JP3921982B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 地球観測衛星データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308426A JP3921982B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 地球観測衛星データ処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003115788A true JP2003115788A (ja) 2003-04-18
JP2003115788A5 JP2003115788A5 (ja) 2005-06-09
JP3921982B2 JP3921982B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19127741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308426A Expired - Fee Related JP3921982B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 地球観測衛星データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501136A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 セントル ナショナル デチュード スパシアル (セー.エヌ.エ.エス) 衛星データを受信及び記録する地上局のグリッド
JP2012501135A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 セントル ナショナル デチュード スパシアル (セー.エヌ.エ.エス) 衛星データの取得および送還の方法およびシステム
CN111951150A (zh) * 2020-07-16 2020-11-17 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 星载数据处理系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501136A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 セントル ナショナル デチュード スパシアル (セー.エヌ.エ.エス) 衛星データを受信及び記録する地上局のグリッド
JP2012501135A (ja) * 2008-08-28 2012-01-12 セントル ナショナル デチュード スパシアル (セー.エヌ.エ.エス) 衛星データの取得および送還の方法およびシステム
CN111951150A (zh) * 2020-07-16 2020-11-17 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 星载数据处理系统
CN111951150B (zh) * 2020-07-16 2022-02-18 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 星载数据处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921982B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2318963A1 (en) Method and apparatus for media data transmission
DK0960524T3 (da) Fremgangsmåde til billedbehandling og anlæg til udførelse af denne fremgangsmåde
JP2006128900A (ja) 映像信号出力装置、コード入り映像信号生成方法、映像信号出力プログラム、カメラ駆動装置、カメラ駆動プログラム、幾何学形状コード解読装置、および幾何学形状コード解読プログラム
JPH11313292A (ja) 電子すかしを利用した受信装置
EP0701376A3 (en) Method of and apparatus for video bitstream transmission over packet networks
WO2011043531A1 (ko) 차량용 블랙박스의 영상 전송장치 및 방법
CN202524495U (zh) 基于固定机位的课程录制系统和视频处理装置
WO2003040995A3 (en) System and method for recording a digital video image
CN106875696A (zh) 自动识别交通违规违法行为的系统及其方法和行车记录仪
CN103248855A (zh) 基于固定机位的课程录制系统、视频处理装置和录课方法
EP1455321A3 (en) Server apparatus, terminal device and information providing system
CN110460886A (zh) 一种视频数据实时上链的方法和系统
JP2003115788A (ja) 地球観測衛星データ処理システム
CN108881119B (zh) 一种视频浓缩的方法、装置和系统
JP4037028B2 (ja) 観測衛星のデータ処理システム
US10032432B2 (en) Method, system and apparatus for transmitting intelligent information
JP2002247585A (ja) 動画像送信方法と、動画像受信方法と、動画像送信処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体と、動画像受信処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体
CN110706497A (zh) 图像处理装置以及计算机可读存储介质
JP3942468B2 (ja) 映像記録装置
JP2001359010A5 (ja)
JP3913988B2 (ja) 衛星観測システム
US20200285767A1 (en) Access control of specific encrypted data segment
CN110149358A (zh) 数据传输方法、系统及装置
CN115460425B (zh) 基于车载以太网传输音视频同步传输方法
JP3741592B2 (ja) デジタルデータ放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees