JP2003115462A - コンタクト構造の形成方法 - Google Patents

コンタクト構造の形成方法

Info

Publication number
JP2003115462A
JP2003115462A JP2001309872A JP2001309872A JP2003115462A JP 2003115462 A JP2003115462 A JP 2003115462A JP 2001309872 A JP2001309872 A JP 2001309872A JP 2001309872 A JP2001309872 A JP 2001309872A JP 2003115462 A JP2003115462 A JP 2003115462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
plasma
contact hole
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001309872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Suzuki
康嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2001309872A priority Critical patent/JP2003115462A/ja
Publication of JP2003115462A publication Critical patent/JP2003115462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1層間膜に開孔されたコンタクトホールの形
状に歪みのないコンタクト構造の形成方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁
膜の所望部分をエッチングして、略垂直な側壁を有する
コンタクト孔を形成するとともに、その底面にエッチン
グストップ膜を露出させ、底面にエッチングストップ膜
が露出した状態で硫黄原子を含むプラズマで側壁を処理
し、底面に露出したエッチングストップ膜をエッチング
して半導体基板の表面を露出させ、露出した半導体基板
の表面に不純物を導入し、導入した不純物を活性化させ
るための熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状に歪みのない
安定したコンタクト構造の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の第1層間膜は、ゲー
ト電極間の埋め込み性、平坦化性、コンタクトホール開
孔のためのエッチングの容易性等の理由から、リンを含
む絶縁膜、具体的には、BPSG(Boro-Phospho Silic
ate Glass )膜等の、リンを含むシリコン酸化膜が標準
的に使用されている。
【0003】半導体基板表面に形成された不純物拡散層
に配線を接続させるコンタクト構造形成時の代表的な工
程は以下の通りである。
【0004】ゲート電極のエッチング→サイドウォール
用SiO2 膜のCVD(Chemical Vapor Deposition :
化学気相成長)→サイドウォール形成のためのエッチン
グ→NSG(Non-Doped silicate Glass:ノンドープト
シリケートグラス)膜のCVD→BPSG膜のCVD→
BPSG膜のデンシファイ(高密度化)→BPSG膜の
CMP(Chemical Mechanical Polishing :化学的機械
的研磨)→P−TEOS(TetraEthylOrthoSilicate :
プラズマ−テトラエチルオルソシリケート)膜のCVD
→コンタクトのフォトリソグラフィー→コンタクトホー
ルのエッチング(P−TEOS膜、BPSG膜およびN
SG膜のエッチング→アッシング)→半導体基板表面の
ライトエッチング→コンタクトイオン注入→RTA(Ra
pid thermal annealing :ランプアニール)→コンタク
トホール内への配線形成。
【0005】ここで、コンタクトホールのエッチングで
は、BPSG膜を半導体基板に対して選択性よくエッチ
ングする必要があるため、MERIE(Magnetically E
nhanced Reactive Ion Etching)装置等により、CF4
−C4 8 −CO−Ar系等のカーボン濃度の高いガス
のプラズマを用いて開孔する。その後、アッシング工程
でフォトレジストをO2 プラズマで除去する。
【0006】このコンタクトホールのエッチングの際、
プラズマ中のカーボン含有イオンがホール底に露出され
た半導体基板に衝突し、その表層の3nm程度の領域に
SiC等のダメージ層を形成してコンタクト抵抗を上昇
させてしまう。このため、コンタクトホールの開孔後
に、CDE(Chemical Dry Etching)装置やRIE装置
により、CF4 −O2 系のガスを用いて、ダメージ層を
含む5〜10nmの深さまで半導体基板をエッチング
(ライトエッチング)することでコンタクト抵抗の低減
を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
コンタクト構造の形成方法では以下のような問題があ
る。すなわち、コンタクトホールの開孔後のダメージ層
除去をCDEで行うと、ラジカル等の等方的なアタック
によりBPSG膜のサイドエッチングが生じ、BPSG
膜のCMP時のスクラッチを埋めるP−TEOS膜とB
PSG膜との界面がオーバーハング形状となる。このた
め、配線形成工程でのバリアメタルのカバレッジが悪化
する。
【0008】また、ホール底のエッジ部でも半導体基板
がオーバーハング状にエッチングされ、バリアメタルの
カバレッジを悪化させてしまう。特に、TiN膜(上
層)/Ti膜(下層)からなるバリアメタル上層のTi
N膜のカバレッジが悪化し、その下層のTi膜が露出す
ると、その後に行われるタングステンCVD時にWF6
ガスとの反応で下層のTi膜がフッ素化し、最悪の場
合、半導体基板までがフッ素に侵食される恐れがある。
【0009】これに対し、ダメージ層の除去をRIEで
異方性加工することも試みられている。この場合、エッ
チャントによる側壁アタックが抑制されるため、BPS
G膜の後退はなく、ダメージ層を効率よく除去すること
ができる。
【0010】しかしながら、コンタクトホールのアスペ
クト比が増大するにつれ、ホール底までエッチャントを
入射させようとするとバイアスを上昇させざるを得ず、
その結果、典型的なCF4 −O2 系ではガス系中のカー
ボンの基板への注入が無視できなくなり、十分にコンタ
クト抵抗を下げることができなくなる。
【0011】これに対しては、ECR(Electron Cyclo
tron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)プラズマ装
置により、例えばSF6 −O2 系のガスを用いて高密
度、低エネルギのイオンでダメージ層を除去すること
が、例えば特開平7−193041号公報等の先行技術
で提案されている。
【0012】また、隣接したゲート間の不純物拡散層に
配線を接続するコンタクト構造を自己整合的に形成する
SAC(Self Aligned Contact)構造においては、NS
G膜の代わりにSiN膜等のエッチングストップ膜が形
成される。そして、コンタクトホールのエッチングがホ
ールの底にSiN膜が露出した状態で停止され、フォト
レジストが除去され、次に、RIE装置等により、CH
3 −O2 系等のガスを用いてSiN膜が除去され、半
導体基板表面が露出される。このSiN膜除去には、前
述のBPSGエッチングに比較して酸化性の高いガス系
が使用されるため、半導体基板表面のダメージ層形成は
抑制される。
【0013】しかしながら、このような技術を用いても
避けられない問題がある。それは、コンタクトホールの
開孔後に拡散層から減少した不純物を補償するイオン注
入を行い、活性化のための熱処理を行った場合に、コン
タクトホール側壁のBPSG膜の表面がリフローし、コ
ンタクトホールの中央部分がせり出す形状異常が生じて
しまうことである。これは、配線形成工程でのバリアメ
タルのカバレッジやタングステンの埋め込み性に悪影響
を及ぼし、コンタクト構造の安定な形成を損なうもので
ある。
【0014】また、今後の微細化では、コンタクトホー
ルのアスペクト比がますます大きくなるため、このよう
な形状異常に対する対策がますます求められている。
【0015】本発明の目的は、前記従来技術に基づく問
題点を解消し、第1層間膜に開孔されたコンタクトホー
ルの形状に歪みのないコンタクト構造の形成方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体装置のコンタクト構造の形成方法
であって、半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁膜
の所望部分をエッチングして、略垂直な側壁を有するコ
ンタクト孔を形成するとともに、その底面にエッチング
ストップ膜を露出させる第1エッチング工程と、前記底
面に前記エッチングストップ膜が露出した状態で硫黄原
子を含むプラズマで前記側壁を処理する側壁処理工程
と、前記底面に露出したエッチングストップ膜をエッチ
ングして前記半導体基板の表面を露出させる第2エッチ
ング工程とを有することを特徴とするコンタクト構造の
形成方法を提供するものである。
【0017】また、本発明は、半導体装置のコンタクト
構造の形成方法であって、半導体基板上に堆積されたリ
ンを含む絶縁膜の所望部分をエッチングして、略垂直な
側壁を有するコンタクト孔を形成するとともに、その底
面にエッチングストップ膜を露出させる第1エッチング
工程と、前記底面に前記エッチングストップ膜が露出し
た状態で前記側壁をプラズマで処理し、該側壁に露出し
た前記リンを含む絶縁膜の表面のリン濃度を低下させて
低リン濃度層を形成する側壁処理工程と、前記底面に露
出したエッチングストップ膜をエッチングして前記半導
体基板の表面を露出させる第2エッチング工程とを有す
ることを特徴とするコンタクト構造の形成方法を提供す
る。
【0018】ここで、前記側壁処理工程と前記第2エッ
チング工程とを同時に行うのが好ましい。
【0019】また、本発明は、半導体装置のコンタクト
構造の形成方法であって、半導体基板上に堆積されたリ
ンを含む絶縁膜の所定部分をエッチングして、略垂直な
側壁を有するコンタクト孔を形成する第1エッチング工
程と、硫黄原子を含む第1のプラズマで前記側壁を処理
する側壁処理工程と、前記第1のプラズマとは異なる第
2のプラズマで前記コンタクト孔の底に露出した前記半
導体基板の表面を清浄化する清浄化工程とを有すること
を特徴とするコンタクト構造の形成方法を提供する。
【0020】ここで、前記第2のプラズマが硫黄原子を
含むプラズマであり、前記第1のプラズマとは、基板バ
イアスおよび硫黄原子濃度の少なくともいずれか一方が
異なるのが好ましい。
【0021】また、本発明は、半導体装置のコンタクト
構造の形成方法であって、半導体基板上に堆積されたリ
ンを含む絶縁膜の所望部分をエッチングして、略垂直な
側壁を有するコンタクト孔を形成する第1エッチング工
程と、第1のプラズマで前記側壁を処理し、該側壁に露
出した前記リンを含む絶縁膜の表面のリン濃度を低下さ
せて低リン濃度層を形成する側壁処理工程と、第2のプ
ラズマで前記コンタクト孔の底に露出した前記半導体基
板の表面を清浄化する清浄化工程とを有することを特徴
とするコンタクト構造の形成方法を提供する。
【0022】ここで、前記第1のプラズマと前記第2の
プラズマとが互いに異なるのが好ましい。また、前記第
2エッチング工程もしくは前記清浄化工程の後に、前記
露出した半導体基板の表面に不純物を導入する不純物導
入工程と、該導入した不純物を活性化させるための熱処
理工程とを有し、該熱処理工程において前記コンタクト
孔の略垂直な側壁を保つのが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明のコンタクト構造の形成方法を
詳細に説明する。
【0024】図1および図2は、本発明のコンタクト構
造の形成方法の各工程を表す一実施例の断面図である。
ここではSAC構造を形成する工程の例を示す。図1
(a)に示す半導体装置10において、半導体基板12
の表面近傍には、NチャネルMOSトランジスタのソー
ス領域およびドレイン領域となる不純物拡散層14が形
成され、これらの不純物拡散層14間の半導体基板12
の表面には、その両側面にサイドウォール18が形成さ
れたゲート電極16が形成されている。
【0025】ここで、サイドウォールは、LDD(Ligh
tly Doped Drain )構造のMOSトランジスタを製造す
る場合に用いられるものであり、ゲート電極16を形成
した後、全面に絶縁膜(SiO2 )を堆積し、これを異
方性エッチングして平面部から除去し、ゲート電極16
の側壁のみに残すことによって形成される。なお、以下
に説明するSiN膜20の堆積工程よりも前のMOSト
ランジスタの形成工程は従来公知のものでよく、何ら限
定されるものではない。
【0026】コンタクトホール(コンタクト孔)を形成
するに際し、まず、LP−CVD(減圧CVD)装置に
より、半導体基板12の上全面にSiN膜20を100
nm堆積し、その上全面に、常圧CVD装置により、B
PSG膜22を1400nm堆積する。BPSG膜22
は、例えばボロン(B)を3.5wt.%、リン(P)
を6.5wt.%含有するものを用いる。その後、窒素
雰囲気中で850℃で5分間の条件でBPSG膜22の
デンシファイを行う(図1(a))。
【0027】ここで、SiN膜20は、後工程(図1
(c)および(d)参照)でコンタクトホール26を開
孔したり、その側壁を処理する際にエッチングストップ
膜の役割を果す。なお、このSiN膜20の下層に、例
えば20nm程度の酸化膜(SiO2 膜)を形成するよ
うにしてもよい。また、本実施例では、第1層間絶縁膜
としてBPSG膜22を用いているが、本発明はこれに
限定されず、少なくともリン(P)を含む流動性のある
絶縁膜であればよい。
【0028】続いて、CMP装置により、BPSG膜2
2の表面を約600nm削って平坦化する。研磨後のB
PSG膜22の膜厚は約800nmである。その後、C
VD装置により、BPSG膜22の表面全面にP−TE
OS膜24を200nm堆積し、CMP後のBPSG膜
22表面に形成されたスクラッチ(ひっかき傷)を埋め
る(図1(b))。
【0029】続いて、フォトリソグラフィー技術により
フォトレジストをパターニングし、このフォトレジスト
をマスクとして、なおかつ、SiN膜20をエッチング
ストップ膜として、平行平板型RIE装置により、ガス
系としてCF4 −C4 8 −CO−Arを用い、圧力2
0Pa、パワー850Wの条件でP−TEOS膜24お
よびBPSG膜22を順次エッチングしてコンタクトホ
ール26を開孔する(図1(c))。コンタクトホール
26の側壁は、ほぼ垂直な形状を有する。
【0030】これにより、コンタクトホール26のホー
ル底には、エッチングストップ膜であるSiN膜20が
露出される。
【0031】続いて、同じく平行平板型RIE装置によ
り、ガス系としてSF6 −O2 を用い、圧力70Pa、
パワー60Wの条件でコンタクトホール26の側壁(コ
ンタクトホール26の内壁であるBPSG膜22の表
面)をプラズマ処理する(図1(d))。
【0032】ここで、プラズマ中で分解されたSFx
ジカルはBPSG膜22をアタックし、その表面近傍の
リン(P)を揮発性のPSF3 (沸点−52.2℃)の
形で除去するので、BPSG膜22表面のリン濃度が低
下し、低リン濃度層22aが形成される。この低リン濃
度層22aにより、BPSG膜22の流動性が抑制さ
れ、後工程(図2(g)参照)の熱処理時に、BPSG
膜22がリフローされ、コンタクトホール26の中央部
分(BPSG膜22)がせり出す形状異常の発生を防止
することができる。
【0033】低リン濃度層22aの存在により、熱処理
時のBPSG膜22からの不純物(特に、リン(P))
の外方拡散を抑制することもできる。
【0034】また、硫黄(S)は、BPSG膜22表面
のSi原子と結合してSiSx を形成し、後工程(図2
(g)参照)のRTA前の洗浄により、SiS2 +2H
2 O→SiO2 +2H2 Sとなる。この反応も、低リン
濃度層22a形成に寄与する。このように、側壁のBP
SG膜22表面がリン濃度の低い低リン濃度層22aで
覆われるため、前述の熱処理時のBPSG膜22のリフ
ローとBPSG膜22からの不純物の外方拡散を効果的
に抑制することができる。
【0035】なお、コンタクトホール26のホール径や
アスペクト比等によもよるが、コンタクトホール26の
側壁処理時の圧力は1〜100Pa、半導体ウェハ側の
バイアス電圧Vppは25〜250Vとし、適度に等方性
と異方性を持ち合せるようにするのが好ましい。
【0036】アスペクト比が4を超える場合には、チャ
ージアップによりコンタクトホール26内にイオンが入
りにくくなる場合がある。このため、ECRエッチャー
等でマイクロ波をパルス変調し(例えば、ON/OFF
=100/100μsとする)、半導体ウェハ側に1M
Hz以下の低周波バイアスを印加することによって正イ
オンと負イオンを交互に入射させるのが好ましい。これ
により、効果的にコンタクトホール26の側壁処理が行
われる。
【0037】この目的のためには、特に、フッ素
(F)、硫黄(S)、酸素(O)等を含むガス系を使用
することが好ましい。これらの元素は電子親和力がそれ
ぞれ3.399eV、2.077eV、1.462eV
と大きく、負イオンを生成し易い。しかも、F2 、SF
6 、O2 等の形で容易にエッチングチャンバー内に導入
できる。
【0038】また、本実施例では、ガス系としてSF6
−O2 系を用いて、コンタクトホール26の側壁をプラ
ズマ処理しているが、本発明はこれに限定されない。ガ
ス系は、少なくとも硫黄原子(S)を含むものであれば
よく、例えばSF4 ,SF6,SO2 ,SOF2 ,SO
2 2 ,H2 S等を含むガス系を例示することができ
る。また、ガス系として、さらにヘリウム(He)やア
ルゴン(Ar)等の希ガスを加えたものを用いてもよ
い。
【0039】また、H2 等のガス系のプラズマ処理によ
ってPH3 (沸点−87℃)の形でリンを除去すること
や、O2 −F2 等のガス系のプラズマ処理によってPO
3(昇化温度−39.8℃)の形でリンを除去するこ
とも可能である。ただし、従来からダメージ層除去のた
めに使用されているCF4 −O2 系のプラズマでは、C
F系の堆積物発生のため、POF3 の形でのリン除去は
困難である。さらに、SCl2 やSOCl2 等を含むガ
ス系のプラズマ処理によってPSCl3 (沸点125
℃)の形でリンを除去することも可能である。
【0040】続いて、平行平板型RIE装置により、ガ
ス系としてCHF3 −O2 を用い、圧力2.0Pa、パ
ワー850Wの条件で、コンタクトホール26のホール
底のエッチングストップ膜であるSiN膜20をエッチ
ング除去する(図2(e))。
【0041】これにより、コンタクトホール26のホー
ル底には、半導体基板12の不純物拡散層14が露出さ
れる。
【0042】なお、SiN膜20の除去は、ガス系とし
てSF6 −O2 系のものを用いて行うことも可能であ
る。この場合、コンタクトホール26の側壁処理と同一
条件でも異なる条件であってもよい。また、SiN膜2
0の下層にSiO2 膜を形成した場合には、SiN膜2
0を除去する時の条件と同一条件でSiO2 膜を同時に
除去することも可能であるし、SiN膜20の除去後、
例えばウェットエッチングによりSiO2 膜を除去する
ことも可能である。
【0043】BPSG膜22にコンタクトホール26を
開孔した時点では側壁処理を行わずに、SiN膜20の
除去後に、SF6 −O2 系のプラズマを利用して側壁処
理およびSiO2 膜除去を行うことも可能である。
【0044】また、本実施例では、コンタクトホール2
6の側壁を処理した後、そのホール底のSiN膜20を
エッチング除去しているが、これに限定されず、コンタ
クトホール26の側壁処理と同時にSiN膜20をエッ
チング除去することも可能である。
【0045】続いて、平行平板型RIE装置により、ガ
ス系としてSF6 −O2 −Heを用い、圧力70Pa、
パワー120Wの条件で半導体基板12の表層領域に僅
かに形成されたダメージ層28をエッチング除去(清浄
化)する(図2(f))。
【0046】ここで、本実施例のように、SF6 −O2
系のガスを用いてダメージ層28を除去する場合、ダメ
ージ層28の除去工程でも、コンタクトホール26の側
壁処理と同様に、側壁表面近傍のリンを除去する作用が
僅かながらではあるが生じる。したがって、処理条件を
調整することにより、コンタクトホール26の側壁処理
と不純物拡散層14のダメージ層28の除去を同時に行
うことも可能である。
【0047】しかし、ダメージ層28の厚さは僅か3n
m程度と薄く、これを除去するためには十分な処理量で
はあってもBPSG膜22の側壁処理としては十分であ
るとは限らない。実際、ダメージ層除去のためのエッチ
ングをさまざまなエッチング量で行い、コンタクト抵抗
および後の熱処理工程でのBPSG膜リフローによる形
状異常の有無を調べたところ、コンタクト抵抗低減効果
は得られても形状異常防止効果は得られないエッチング
量範囲があることが確認された。
【0048】これに対し、コンタクトホール26の側壁
処理を優先すれば、不純物拡散層14の表面が必要以上
にエッチング除去されてしまい、不純物濃度の低下や接
合リーク等の問題を引き起こす。したがって、ダメージ
層28の除去は、コンタクトホール26の側壁処理とは
分けて実施するのが好ましい。これにより、不純物濃度
の低下や接合リーク等の問題の無いダメージ層除去と、
熱処理による形状異常発生を防止できる低リン濃度層の
形成とを、安定に実現することができる。
【0049】なお、前述のように、エッチングストップ
膜を形成しない場合に比較して、SiN膜をエッチング
ストップ膜として形成してその除去を酸化性の高いガス
系で実施することにより、半導体基板表面のダメージ層
形成を抑制することができる。従って、SiN膜エッチ
ングの条件を調整することによって、ダメージ層除去工
程を省略することも可能である。特に、SiN膜20の
下層にSiO2 膜を形成し、このSiO2 膜をウェット
エッチングによって除去した場合、不純物拡散層14に
はダメージ層が形成されないので、この場合にはダメー
ジ層除去の工程は不要である。
【0050】続いて、ダメージ層28の除去により、不
純物拡散層14から減少した不純物を補償するために、
イオン注入装置により、エネルギー30keV、ドーズ
量5E13の条件で、コンタクトホール26のホール底
に露出された不純物拡散層14にリン(P+ )をイオン
注入する。その後、RTA装置により、窒素雰囲気中
で、温度950℃、時間30秒の条件でアニール(熱処
理)して、不純物拡散層14にイオン注入した不純物を
活性化する(図2(g))。
【0051】この時、コンタクトホール側壁のBPSG
膜22の表面には、前述の側壁処理で形成された低リン
濃度層22aが存在するため、BPSG膜のリフローに
よる形状異常発生を防止することができる。この結果、
ほぼ垂直なコンタクトホールの形状が保たれる。
【0052】なお、図示例では、NチャネルMOSトラ
ンジスタの例を示しているが、PチャネルMOSトラン
ジスタの場合には、不純物の注入イオン種としてボロン
(B + )またはBF2 + をイオン注入する。また、本実
施例では、不純物をイオン注入しているが、本発明はこ
れも限定されず、例えば不純物をプラズマドーピングす
る等の他の方法を用いて、不純物を不純物拡散層14に
導入することも可能である。
【0053】続いて、以上の工程で形成したコンタクト
ホール内に配線を形成する。すなわち、スパッタリング
装置により、コンタクトホール26内を含む表面全面に
バリアメタルとなるTiN膜(上層)30/Ti膜(下
層)32をそれぞれ140nm/40nm堆積する。続
いて、CVD装置により、表面全面にタングステン
(W)を400nm堆積し、これをガス系としてSF6
−Arを用いてエッチバックし、コンタクトホール26
内を埋め込むタングステンプラグ34を形成する。
【0054】その後、スパッタリング装置により、Ti
N膜(上層)36/AlCu膜(下層)38をそれぞれ
23nm/400nm堆積する。ここで、上層のTiN
36は、後工程でビアホールを開孔する際の反射防止膜
の役割を果す。続いて、フォトリソグラフィー技術によ
りフォトレジストをパターニングし、これをマスクとし
てTiN(上層)36/AlCu(下層)38を順次エ
ッチングしてメタル配線40を形成する(図2
(h))。
【0055】なお、これ以後の工程は従来公知のもので
よく、何ら限定されるものではない。
【0056】上記実施例では、エッチングストップ膜の
SiN膜20を利用してコンタクトホール26を形成し
た。しかし、本発明はこれに限定されず、エッチングス
トップ膜を使用しない製造工程にも適用可能である。こ
の場合、コンタクトホール26の側壁処理では等方性、
ダメージ層除去では異方性が要求されるため、コンタク
トホール26の側壁処理とダメージ層28の除去(清浄
化)の工程を分けて、それぞれの処理で適切なガス系お
よび条件を設定して行うことが好ましい。
【0057】エッチングストップ膜を使用しない場合、
コンタクトホール26の側壁処理とダメージ層28の除
去で同じ硫黄原子を含むガス系を用いてプラズマ処理し
てもよいし、違うガス系を使用してもよい。同じ硫黄原
子を含むガス系を使用する場合、コンタクトホール26
の側壁処理時とダメージ層28の除去では、少なくとも
基板バイアスおよび硫黄原子濃度のいずれか一方が異な
るようにするのが好ましい。
【0058】例えば、バイアス電圧を高めとし、SF6
分率も高めの設定でダメージ層を除去し、その後、バイ
アス電圧を低めとし、SF6 分率も低め(すなわち、O
2 分率が高め)の設定で、半導体基板表面のエッチング
を抑えつつ、コンタクトホール側壁を処理することがで
きる。あるいは、この逆に、それぞれ上記の条件で、コ
ンタクトホールの側壁を処理し、その後、ダメージ層を
除去するようにしてもよい。
【0059】また、上記実施例は、MOSトランジスタ
のソース領域およびドレイン領域の上に形成されるコン
タクトを例に挙げて説明したが、ゲート電極の上にコン
タクトホールを開孔する場合も同様であることは言うま
でもないことである。
【0060】(実施例)図3および図4は、それぞれ本
発明および従来技術を適用して形成されたコンタクトホ
ールの断面図である。ここでは、エッチングストップ膜
を使用せずに形成した例を示す。半導体基板42上に堆
積されたP−TEOS膜48/BPSG膜(B=4.0
wt.%、P=6.0wt.%)46/NSG膜44=
200/800/100nmの第1層間膜に対して、平
行平板型RIEにより、CF4 −CHF3 −Ar系のガ
スを用いて0.6μm径のコンタクトホール50を開孔
した。
【0061】その後、本発明に従って、平行平板型RI
E装置により、SF6 −O2 系のガスを用いて図5
(a)の表の一段目に示す放電条件で、ダメージ層の除
去のためのライトエッチを行い、次に、二段目の条件で
コンタクトホールの側壁処理を行った。一方、従来技術
に従って、同じく平行平板型RIE装置により、図5
(b)の表に示す放電条件で、CF4 −O2 −Ar系の
ガスを用いてライトエッチを行い、ダメージ層を除去し
た。その後、本発明を適用した場合、従来技術を適用し
た場合ともに、不純物イオン注入およびRTAによる熱
処理を行った。
【0062】図3に示すように、本発明を適用して形成
されたコンタクトホールは熱処理工程の後も略垂直な側
壁を保っている。この結果により、上記の条件の側壁処
理によって、熱処理時のBPSG膜リフローによる形状
異常発生を防止する低リン濃度層46aが形成されたこ
とがわかる。これに対し、図4に示すように、従来技術
を適用して形成されたコンタクトホールは、熱処理工程
の後、コンタクトホール中央部分のBPSG膜がせり出
して形状異常が生じている。
【0063】また、両者のコンタクト抵抗の比較結果を
図6に示す。同図の表は、NチャネルMOSトランジス
タの不純物拡散層上に形成されたコンタクト(N+ コン
タクト)およびPチャネルMOSトランジスタの不純物
拡散層上に形成されたコンタクト(P+ コンタクト)に
ついて、従来技術を用いて形成されたコンタクトの抵抗
値を基準値=1.00として、本発明を適用して形成さ
れたコンタクトの抵抗値を相対的に示したものである。
【0064】図6の比較表に示すように、本発明を適用
して形成されたコンタクトの抵抗値は、従来技術を適用
して形成されたコンタクトの抵抗値よりも確実に小さい
ということが分かる。
【0065】本発明のコンタクト構造の形成方法は、基
本的に以上のようなものである。以上、本発明のコンタ
クト構造の形成方法について詳細に説明したが、本発明
は上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない
範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもち
ろんである。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明のコン
タクト構造の形成方法は、例えば半導体基板上に堆積さ
れたリンを含む絶縁膜の所望部分をエッチングして、略
垂直な側壁を有するコンタクト孔を形成し、その底面に
エッチングストップ膜を露出させた状態で硫黄原子を含
むプラズマでコンタクト孔の側壁を処理するようにした
ものである。これにより、本発明のコンタクト構造の形
成方法によれば、コンタクトホール内の絶縁膜の表面近
傍のリン濃度が低下され、その流動性が抑制されるた
め、熱処理時に、絶縁膜がリフローされてコンタクトホ
ールの中央部分がせり出す形状異常の発生を防止するこ
とができる。また、熱処理時に絶縁膜から不純物が外方
拡散するのを効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(d)は、本発明のコンタクト構造
の形成方法の各工程を表す一実施例の断面図である。
【図2】 (e)〜(h)は、図1(d)に続く、本発
明のコンタクト構造の形成方法の各工程を表す一実施例
の断面図である。
【図3】 本発明を適用して形成したコンタクトホール
の一実施例の断面図である。
【図4】 従来技術を適用して形成されたコンタクトホ
ールの一例の断面図である。
【図5】 (a)および(b)は、それぞれ本発明およ
び従来技術の放電条件を表す一実施例の表である。
【図6】 コンタクト抵抗を表す一実施例の表である。
【符号の説明】
10 半導体装置 12,42 半導体基板 14 不純物拡散層 16 ゲート電極 18 サイドウォール 20 SiN膜 22,46 BPSG膜 22a,46a 低リン濃度層 24,48 P−TEOS膜 26,50 コンタクトホール 28 ダメージ層 30 TiN膜 32 Ti膜 34 タングステンプラグ 36 TiN膜 38 AlCu膜 40 メタル配線 44 NSG膜
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB02 BB14 CC01 DD00 DD02 DD07 DD08 DD16 DD17 DD19 DD22 DD26 DD37 DD43 DD61 DD65 EE05 EE09 EE12 EE15 EE16 EE17 FF17 FF18 FF22 GG09 HH13 HH14 HH15 HH20 5F004 AA05 BA04 DA00 DA01 DA16 DA18 DA22 DA23 DA26 DB06 DB07 EA23 EB01 FA08 5F033 HH09 HH33 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 MM05 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ00 QQ03 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ73 QQ74 QQ82 QQ92 RR04 RR06 RR15 SS04 SS12 SS13 SS15 TT02 TT08 VV06 XX00 XX01 XX02 XX03 XX09 5F140 AA00 AA10 BG08 BG12 BG52 BG53 BJ07 BJ11 BJ17 BJ20 BK27 BK30 BK37 BK38 BK39 CA02 CA03 CC01 CC03 CC07 CC08 CC12 CC19 CE07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置のコンタクト構造の形成方法で
    あって、 半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁膜の所望部分
    をエッチングして、略垂直な側壁を有するコンタクト孔
    を形成するとともに、その底面にエッチングストップ膜
    を露出させる第1エッチング工程と、 前記底面に前記エッチングストップ膜が露出した状態で
    硫黄原子を含むプラズマで前記側壁を処理する側壁処理
    工程と、 前記底面に露出したエッチングストップ膜をエッチング
    して前記半導体基板の表面を露出させる第2エッチング
    工程とを有することを特徴とするコンタクト構造の形成
    方法。
  2. 【請求項2】半導体装置のコンタクト構造の形成方法で
    あって、 半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁膜の所望部分
    をエッチングして、略垂直な側壁を有するコンタクト孔
    を形成するとともに、その底面にエッチングストップ膜
    を露出させる第1エッチング工程と、 前記底面に前記エッチングストップ膜が露出した状態で
    前記側壁をプラズマで処理し、該側壁に露出した前記リ
    ンを含む絶縁膜の表面のリン濃度を低下させて低リン濃
    度層を形成する側壁処理工程と、 前記底面に露出したエッチングストップ膜をエッチング
    して前記半導体基板の表面を露出させる第2エッチング
    工程とを有することを特徴とするコンタクト構造の形成
    方法。
  3. 【請求項3】前記側壁処理工程と前記第2エッチング工
    程とを同時に行うことを特徴とする請求項1または2に
    記載のコンタクト構造の形成方法。
  4. 【請求項4】半導体装置のコンタクト構造の形成方法で
    あって、 半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁膜の所定部分
    をエッチングして、略垂直な側壁を有するコンタクト孔
    を形成する第1エッチング工程と、 硫黄原子を含む第1のプラズマで前記側壁を処理する側
    壁処理工程と、 前記第1のプラズマとは異なる第2のプラズマで前記コ
    ンタクト孔の底に露出した前記半導体基板の表面を清浄
    化する清浄化工程とを有することを特徴とするコンタク
    ト構造の形成方法。
  5. 【請求項5】前記第2のプラズマが硫黄原子を含むプラ
    ズマであり、前記第1のプラズマとは、基板バイアスお
    よび硫黄原子濃度の少なくともいずれか一方が異なるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のコンタクト構造の形成
    方法。
  6. 【請求項6】半導体装置のコンタクト構造の形成方法で
    あって、 半導体基板上に堆積されたリンを含む絶縁膜の所望部分
    をエッチングして、略垂直な側壁を有するコンタクト孔
    を形成する第1エッチング工程と、 第1のプラズマで前記側壁を処理し、該側壁に露出した
    前記リンを含む絶縁膜の表面のリン濃度を低下させて低
    リン濃度層を形成する側壁処理工程と、 第2のプラズマで前記コンタクト孔の底に露出した前記
    半導体基板の表面を清浄化する清浄化工程とを有するこ
    とを特徴とするコンタクト構造の形成方法。
  7. 【請求項7】前記第1のプラズマと前記第2のプラズマ
    とが互いに異なることを特徴とする請求項6に記載のコ
    ンタクト構造の形成方法。
  8. 【請求項8】前記第2エッチング工程もしくは前記清浄
    化工程の後に、前記露出した半導体基板の表面に不純物
    を導入する不純物導入工程と、該導入した不純物を活性
    化させるための熱処理工程とを有し、該熱処理工程にお
    いて前記コンタクト孔の略垂直な側壁を保つことを特徴
    とする請求項1ないし7のいずれかに記載のコンタクト
    構造の形成方法。
JP2001309872A 2001-10-05 2001-10-05 コンタクト構造の形成方法 Withdrawn JP2003115462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309872A JP2003115462A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 コンタクト構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309872A JP2003115462A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 コンタクト構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115462A true JP2003115462A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309872A Withdrawn JP2003115462A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 コンタクト構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349676A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2008235644A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349676A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4508607B2 (ja) * 2003-05-21 2010-07-21 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の製造方法
JP2008235644A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168726B1 (en) Etching an oxidized organo-silane film
US5888309A (en) Lateral etch inhibited multiple for forming a via through a microelectronics layer susceptible to etching within a fluorine containing plasma followed by an oxygen containing plasma
KR960000375B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3259380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050106888A1 (en) Method of in-situ damage removal - post O2 dry process
US6184119B1 (en) Methods for reducing semiconductor contact resistance
JPH09148314A (ja) ケイ化チタンのエッチングプロセス
US6468904B1 (en) RPO process for selective CoSix formation
US5254213A (en) Method of forming contact windows
JP2020520554A (ja) 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法
US6083815A (en) Method of gate etching with thin gate oxide
US6020111A (en) Method of manufacturing semiconductor device with patterned lamination of Si film and metal film
US6872652B2 (en) Method of cleaning an inter-level dielectric interconnect
KR100838502B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6860275B2 (en) Post etching treatment process for high density oxide etcher
JP3319083B2 (ja) プラズマ処理方法
US20160020141A1 (en) Method of forming contact openings for a transistor
JP2003115462A (ja) コンタクト構造の形成方法
US6756315B1 (en) Method of forming contact openings
JP3323190B2 (ja) ドライエッチング方法、半導体装置の製造方法及びドライエッチング装置
US20080274607A1 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
US6872668B1 (en) Multi-step tungsten etchback process to preserve barrier integrity in an integrated circuit structure
JP2001250817A (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP3351003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3515428B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207