JP2003115378A - 光フィルタを具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイス - Google Patents

光フィルタを具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイス

Info

Publication number
JP2003115378A
JP2003115378A JP2002194494A JP2002194494A JP2003115378A JP 2003115378 A JP2003115378 A JP 2003115378A JP 2002194494 A JP2002194494 A JP 2002194494A JP 2002194494 A JP2002194494 A JP 2002194494A JP 2003115378 A JP2003115378 A JP 2003115378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
display device
filter
pigment
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002194494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Helmut Bechtel
ヘルムート ベヘテル ハンス
Markus Heinrich Klein
ハインリッヒ クライン マルクス
Joachim Dr Opitz
オピッツ ヨーアヒム
Tongeren Henricus Franciscus J J Van
フランシスカス ヨハヌス ヤコブス ファン トンゲレン ヘンリカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2003115378A publication Critical patent/JP2003115378A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネセンス表示デバイスの
コントラストを改善する。 【解決手段】 前面電極部材と、背面電極部材と、前記
前面電極部材と前記背面電極部材との間に配置した有機
エレクトロルミネセンス部材と、カットオフ波長λk
満の波長の電磁放射を吸収してカットオフ波長λk以上
の波長の電磁放射を透過させるカットオフフィルタを有
する光フィルタ部材とを具えた有機エレクトロルミネセ
ンス表示デバイスが、周辺光の条件下で改善したコント
ラストを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前面電極部材と、
背面電極部材と、前記前面電極部材と前記対向電極部材
との間に配置した有機エレクトロルミネセンス(電界発
光)部材と、光フィルタ部材とを具えた有機エレクトロ
ルミネセンス表示デバイス(OLED)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在技術状況によるLEDは通常、無機
半導体ダイオード、即ちエミッタ材料が無機半導体であ
るダイオードであり、例えばZnS、シリコン、ゲルマ
ニウム、あるいは適切なドーパントを伴ったInP、Ga
As、GaAlAs、GsP、またはGaNのようなIII−V
族半導体である。
【0003】半導電性で有機の共役ポリマーの利用可能
性、及びこれらのポリマーが発光構成要素を製造するた
めに適切に利用可能であることの発見の結果として、全
世界の当業者が、有機エレクトロルミネセンスダイオー
ドの開発、及びこれらのエレクトロルミネセンスダイオ
ードにもとづくディスプレイの開発に着手した。比較的
高解像度を有するディスプレイに応用するには一定の条
件が加わり、かつ高コストになる無機LEDとは異な
り、有機エレクトロルミネセンスダイオードは、小型で
使い勝手の良いディスプレイへの大きな可能性を秘めて
いる。
【0004】また液晶ディスプレイとは異なり、有機エ
レクトロルミネセンスディスプレイは発光型であり、従
って追加的なブラックライト源を必要としないという利
点を有する。
【0005】結果として、この有機エレクトロルミネセ
ンスディスプレイは、低供給電力かつ低消費電力の発光
型表示デバイスを必要とする応用に採用される。この応
用は特に、セルラー電話、自動車内の構成品または応用
品、即ちラジオからナビゲーションシステムまでのよう
な移動体用のディスプレイを含む。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】明るい周辺光の条件で
頻繁に使用されるこれらの表示デバイスにとっては、明
るさと強いコントラストとを組み合わせることが重要で
ある。明るい表示デバイスは、コントラストが不十分な
ので、まだ文字が読みにくいことがある。コントラスト
は、表示デバイスの性能に関して、一つの重要な特性で
ある。
【0007】コントラストは、表示デバイスから出る、
不所望な光を含めた全放出光に対する放出信号の比とし
て定義される。実際の条件下では、反射した周辺光が不
所望な光の支配的な役割を演じる。
【0008】コントラストを増加させるための簡単な方
策によれば、全スペクトル範囲にわたって吸収するフィ
ルタ層を表示デバイスの前面に配置する。この方法で、
表示デバイスのコントラストを所望するだけ増加させる
ことができる。しかし、表示デバイスの所望の輝度を得
るように、発生光の強度も増加させなければならない。
このことは、表示デバイスの効率及び動作寿命に悪影響
する。
【0009】前記反射光は、正反射光または拡散反射光
である。表示画像が外乱光源の正反射像で包囲されるの
で、正反射光は視聴者にとって特に煩わしいものであ
る。正反射光が反射方向に集中して、反射方向の視野角
における、表示スクリーンのコントラストを低下させ
る。拡散反射光は、表示スクリーン上の画像をコントラ
ストに悪影響するヘーズ(曇り)で包囲して、可視のグ
レースケールを低下させ、従って表示スクリーン全体に
わたって可視情報を低減する。
【0010】有機エレクトロルミネセンス表示デバイス
のコントラストを増加させるために、干渉フィルタ及び
偏光フィルタを有する種々の構成が提案されている。
【0011】例えば、WO0106816には、エレクトロルミ
ネセンス光に対してほぼ透明の前面電極と、周辺光に対
してほぼ透明の背面電極と、有機エレクトロルミネセン
ス構成要素の表面を不活性化して、前記背面電極の背後
の周辺光の反射を低減する光干渉部材を具えた有機エレ
クトロルミネセンス構成要素が記載されている。
【0012】驚くべきことには、光干渉部材による周辺
光の反射の低減は、有望性が不足していることが判明し
ている。
【0013】従って、本発明の目的は、コントラストを
改善した有機エレクトロルミネセンス表示デバイスを提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、前面電極部材と、背面電極部材と、前記前面電極
部材と前記背面電極部材との間に配置した有機エレクト
ロルミネセンス部材と、カットオフ波長λk未満の波長
の電磁放射を吸収してカットオフ波長λk以上の波長の
電磁放射を透過させるカットオフ(遮断)フィルタとを
具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイスによっ
て達成される。
【0015】本発明は、周辺光が、表示デバイスの有機
エレクトロルミネセンス部材によって部分的に吸収され
て、異なる、より長い波長で再放出されるという認識に
もとづくものである。このことは、狭い波長範囲におい
てコヒーレント(可干渉)光用に最も満足に使用され
る、例えば干渉フィルタ及び偏光フィルタのような光フ
ィルタのような低減効果をもたらす。
【0016】しかし、本発明に従って使用するカットオ
フフィルタは、前記有機エレクトロルミネセンス部材中
に光の放出を生じさせる周辺光からの放射を吸収する。
前記カットオフ波長λkが500nmであることが好ましい。
【0017】また、前記エレクトロルミネセンス部材
を、ポリ(パラフェニレン)−型(LPPP)の共役ラ
ダーポリマーで構成することも好ましい。
【0018】これらの共役ラダーポリマーが、青色の範
囲の電磁スペクトルを吸収して、緑色−黄色の範囲の電
磁スペクトルを放出し、この範囲でも視感度が最大であ
る。この理由により、緑色−黄色を放出する表示デバイ
スが高いコントラストを達成することが困難である。前
記エレクトロルミネセンス部材としてポリ(パラフェニ
ール)−型(LPPP)の共役ラダーポリマーを有する
有機エレクトロルミネセンス表示デバイスは特に、λk
=500nmのカットオフ波長を有するカットオフフィルタ
の使用が有益である。
【0019】本発明の好適例によれば、前記カットオフ
フィルタが黄色の染料または黄色の顔料を含む。
【0020】ソルベントイエロー(油溶性黄色)25、ソ
ルベントイエロー83:1、ソルベントイエロー93、ソルベ
ントイエロー98、ソルベントイエロー114、ソルベント
イエロー133、ソルベントイエロー163、及びソルベント
イエロー179の色指数(C.I.)を有する黄色染料から
成る群の中から選択した黄色染料を利用することが好ま
しい。
【0021】あるいはまた、ピグメントイエロー(黄色
顔料)13、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー
53、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー83、ピ
グメントイエロー110、ピグメントイエロー120、及びピ
グメントイエロー151の色指数を有する黄色顔料から成
る群からの黄色顔料も好適であり得る。
【0022】本発明の好適例によれば、光フィルタ部材
が偏光フィルタを追加的に具えていることが好ましい。
【0023】本発明の好適例によれば、光フィルタ部材
が干渉フィルタを追加的に具えていることが好ましい。
【0024】こうした干渉フィルタを構成するために
2、3の追加的な層のみを必要とするに過ぎないので、
金属−誘電体干渉フィルタが特に好ましい。
【0025】本発明のこれら及び他の要点は、以下に記
述する実施例の説明より明らかになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。本発明による有機エレクトロル
ミネセンス表示デバイスは、前面電極部材と、背面電極
部材と、これらの前面電極部材と背面電極部材との間に
配置した有機エレクトロルミネセンス部材と、カットオ
フ波長λk未満の波長の電磁放射を吸収してカットオフ
波長λk以上の波長の電磁放射を透過させるためのカッ
トオフ(遮断)フィルタとを具えている。
【0027】こうした表示デバイスは通常、個別の層を
重畳し、部分的に並置した配置で構成される。こうした
層の配置を形成するために、当業者にとって既知のすべ
ての層構造及び材料を利用することができる。通常、O
LEDは、前面電極としての正電極と背面電極としての
負電極との間に配置したエレクトロルミネセンス層を具
え、これらの電極の一方または両方が、できれば透明で
あり、かつ/またはセグメント化されている。これに加
えて、1つ以上の電子注入層及び/または電子輸送層
を、前記エレクトロルミネセンス層と前記正電極との間
に配置することができる。同様に、1つ以上の電子注入
層及び/またはホール輸送層を、前記エレクトロルミネ
センス層と前記負電極との間に配置することができる。
【0028】こうした層の配置は、ガラス、水晶、セラ
ミック、合成樹脂、あるいは透明のフレキシブル(可撓
性)プラスチックフィルムの基板上に設けることができ
る。適切な合成樹脂は、例えばポリイミド、ポリエチレ
ンテレフタレート、及びポリテトラフルオロエチレンで
ある。
【0029】前記エレクトロルミネセンス層を2つの電
極層間に配置する。前記負電極が電子を供給して、これ
らの電子が、前記正電極から出た前記有機エレクトロル
ミネセンス層内のホールと結合して、再結合プロセス中
にエキシトン(励起子)を形成して、光子を放出する。
【0030】前記電極層の少なくとも一方は、透明か、
あるいは少なくとも半透明であるべきである。通常、前
記正電極は、例えばITOのような、不定比またはドー
ピングした錫酸化物、あるいは例えば金または銀のよう
な高い仕事関数の金属性とする。これらの電極材料は透
明層を形成するためにたやすく用いることができる。特
にITOは、導電性が高くかつ透明であるので、この目
的に好適に用いることができる。
【0031】あるいはまた、導電性ポリアニリンまたは
ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンを、透明正電
極としてのITO層と組み合わせるかしないかして利用
することができる。
【0032】前記有機エレクトロルミネセンス層に電子
を注入する前記負電極は、低い仕事関数を有するべきで
ある。前記負電極用に適切に使用可能な材料は、例えば
インジウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、ま
たはマグネシウムである。前記負電極を反応性のバリウ
ム製とする場合には、この電極層をエポキシ樹脂または
不活性金属の正極層で覆うことが推奨される。これらの
層は、反射率が金属層の反射率より低いという利点を有
する。
【0033】芳香性の、ポリ(パラフェニレン)−型
(LPPP)の共役ラダーポリマーは、オリゴフェニレ
ンまたはポリフェニレンと化学的に類似していて、特
に、有機LEDにおいて使用する有機エレクトロルミネ
センス部材として適しているということが判明してい
る。LPPPは共役二重結合の連鎖の様相を示す。例え
ば可溶性のポリフェニレンエチレンビニレン及び可溶性
のポリチオフェン、とりわけポリフェニレンビニレンが
特に適しており、これらはさらに、フェニル環の第2及
び第5位置において、アルキルまたはアルコキシの残留
物で代用することができる。こうしたポリマーは容易に
処理可能であり、アモルファス構造を有する層を生成す
る。適切なポリフェニレンビニルの例は、ポリ(2-メチ
ル-5-(n-ドデシル)-p-フェニレンビニレン)、ポリ(2-メ
チル-5-(3,5,ジメチルオクチル)-p-フェニレンビニレ
ン)、ポリ(2-メチル-5-(4,6,6,-トリメチルヘプチル)-p
-フェニレンビニレン)、ポリ(2-メトキシ-5-ドデシルオ
キシ-p-フェニレンビニレン)、及びポリ(2-メトキシ-5-
(エチルヘキシルオキシ)-フェニレンビニレン(MRH−
PPV))である。
【0034】エレクトロルミネセンス(電界発光)とは
別に、LPPPはフォト(光)ルミネセンスの性質も示
す。ラダーポリマーは、尖鋭な吸収エッジ及び特有の振
動的微小構造のある吸収スペクトル特性を有する。LP
PPのフォトルミネセンスは、吸収と軸対称のフォトル
ミネセンス(PL)によって特徴付けられ、150cm-1
オーダーのストークス変位が生じる。
【0035】2つの異なるエレクトロルミネセンス層を
具えた表示デバイスは明らかに、1つのエレクトロルミ
ネセンス層のみを有するエレクトロルミネセンス表示デ
バイスよりも高性能である。例えばPPVの一層がホー
ルを有効に輸送して、例えばオキサジアゾルの一層が電
子を有効に輸送する。このことは、ホール及び電子がよ
り容易に再結合することを可能にする。
【0036】ポリエチレンジオキシチオフェンPEDO
T及びポリエチレンジオキシチオフェン−スルホン酸ポ
リスチレンPEDOT−SSは、正電荷キャリア(担
体)を輸送するのに特に有利である。正電荷キャリアを
輸送するためには、4,4',4"-トリス[N-(1-ナフチル)-N-
フェニル-アミノ]-トリフェニルアミンを、放出材料兼
電子輸送材料としてのヒドロキシキノリンアルミニウム
-III-塩Alq3と組み合わせて利用することも非常に有利
である。
【0037】本発明による表示デバイスはカットオフフ
ィルタを具え、これは500nmの波長λkを有する、光用の
長波長通過フィルタになるように具体化する。このカッ
トオフフィルタは、500nmのカットオフ波長未満の範囲
(停止帯)で低い透過率を有し、このカットオフ波長以
上の範囲(通過帯)で高い透過率を有する。このカット
オフフィルタの透過率は、放出される放射の最大レベル
における透過率が、有機エレクトロルミネセンス構成要
素の吸収放射の最大レベルにおける透過率よりも少なく
とも約10倍大きいことが好ましい。このフィルタのカッ
トオフ周波数はλk≦500nmであり、この値は前記エレク
トロルミネセンス層の最大放出の波長に適応する。
【0038】図1に、カットオフフィルタを有する有機
エレクトロルミネセンス表示デバイスを示す。この有機
エレクトロルミネセンス表示デバイスは、ガラス基板
1、SiO2の粘性層2、接触端子3付きのITOのアノ
ード(陽極)8、ポリイミドのパシベーション(最終保
護膜)層4、PDOTの第1エレクトロルミネセンス層
7、PPVの第2エレクトロルミネセンス層6、バリウ
ム10及びITO10'の金属誘電体フィルタを有する
Alのカソード(陰極)5、及びカットオフフィルタ9
を具えている。
【0039】カットオフフィルタはエレクトロルミネセ
ンス層の前面に位置し、これにより、エレクトロルミネ
センス層から出る放射はこのカットオフフィルタを通過
しなければならない。このカットオフフィルタを通過す
る光のスペクトル範囲は本質的に、前記エレクトロルミ
ネセンス層が放出する放射に相当し、従ってこの放射
は、ほとんど輝度の損失なしにこのカットオフフィルタ
を貫通する。外部周辺光は、表示デバイスの反射層に入
射して反射する前にこのカットオフフィルタを通過す
る。このため、表示デバイスが放出する波長と同じ波長
の光のみが表示デバイスに入射し、これにより、周辺光
の反射を実質的に低減することができる。
【0040】前記カットオフフィルタは、一様に分布す
るか、または担体中に溶解するか、あるいは担体上に塗
布した黄色顔料または黄色染料を含む。適切な担体は、
ガラス、並びにポリエステル、ポリアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリオレフィン、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、等のような、光学的に透明な合成
樹脂である。ポリエチレンテレフタレート及びポリブチ
レンテレフタレートは、特に好適なポリエステルであ
る。
【0041】前記カットオフフィルタは、自立箔または
薄膜フィルムコーティングになるように具体化する。こ
のカットオフフィルタは、有機エレクトロルミネセンス
表示デバイス内のエレクトロルミネセンス層の前面のい
ずれの位置に配置することもできる。自立箔が100μmか
ら1000μmまでの範囲の厚さを有し、薄膜フィルムコー
ティングが100μmから1000μmまでの範囲の厚さを有す
ることが好ましい。支持体は、例えばアクリル樹脂クリ
アラッカーまたはウレタンクリアラッカーのようなクリ
アラッカーとすることもでき、あるいは合成樹脂コーテ
ィングとすることもできる。カットオフフィルタとして
作用するこれらのクリアラッカーまたは合成樹脂コーテ
ィングは、有機エレクトロルミネセンス表示デバイスの
エレクトロルミネセンス層の前面の層に塗布することが
できる。
【0042】光高速性を特徴とする透明モノアゾ黄色顔
料、ジアリル黄色顔料、及び黄色ビスアゾ濃縮顔料は、
非常に適切な黄色顔料であることが判明している。顔料
の場合には、例えば200nm未満の粒径によって透明性を
達成することができる。
【0043】表1及び表2に、適切な黄色染料及び黄色
顔料を挙げる。
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】これらの黄色顔料または黄色染料は、500n
m以上の波長を有するすべての電磁放射を通過させて、5
00nm未満の波長を有する放射を吸収する。
【0046】本発明による表示デバイスはさらに、表示
デバイス内の反射を抑制する光フィルタ部材を具えるこ
とができる。これらの反射は、一方では、表示デバイス
の異なる屈折率を有する層間の境界面において生じ、他
方では、金属鏡のように作用する金属カソードにおいて
生じる。
【0047】これらの鏡面反射を抑制するために、表示
デバイスは、例えば円偏光フィルタのような既知の構成
の偏光フィルタを具えることができる。単純な円偏光フ
ィルタは、線形偏光板及びλ/4板(4分の1波長板)
から成る。この円偏光フィルタは、反射光が最初に前記
線形偏光板に入射して、次に前記4分の1板を通過する
ように、表示デバイス内に埋め込む。反射光が表示デバ
イスによって反射される場合には、前記4分の1波長板
を2回通過して、その結果、線形偏向した光が元の方向
に対して90°だけ回転する。結果として、前記線形偏光
板が反射した前記反射光を吸収する。
【0048】表示デバイスは、例えばEP 0272760のよう
な従来技術より既知の干渉フィルタを追加的に具えるこ
とができる。例えば、n=2.1のTiO2とn=1.3のMg
2のように、高い屈折率と低い屈折率を交互に有する
複数の誘電材料層から成る多層誘電体フィルタを利用す
ることができる。あるいはまた、金属層と誘電体層とを
交互に具えて、2、3層のみを具えさえすればよい金属
誘電体干渉フィルタを有利に利用することができる。
【0049】前記カソードにおける光反射を抑制するた
めに、このカソードを導電性の光吸収層でコーティング
することができる。
【0050】本発明による表示デバイスは、UVフィル
タ、無反射コーティングのような電子光学特性に影響す
るデバイス、及び色変換フィルタ及び色修正フィルタの
ようなマイクロキャビティとして知られているデバイス
を追加的に具えることができる。さらに、この表示デバ
イスを密閉シール(封印)中に閉じ込めて、湿気及び機
械的な負荷のような環境の影響から遮蔽することができ
る。
【0051】この表示デバイスは、例えば、個別にアド
レス指定される画素を有するセグメント化したディスプ
レイまたはマトリクスディスプレイになるように具体化
することができる。有機エレクトロルミネセンス構成要
素のポリマー材料が高い抵抗を有するので、電極の形状
のみが、個々の画素の容易な製造を可能にする。結果的
に、電荷キャリアの拡散が最小になり、画素間のクロス
トークが防止される。
【0052】この表示デバイスに電子的部分を追加する
ことによって、完成した表示スクリーンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス表示デバイスを
図式的に示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 粘性層 3 アノード 4 パシベーション層 5 カソード 6 第2エレクトロルミネセンス層 7 第1エレクトロルミネセンス層 8 アノード 9 カットオフフィルタ 10 金属誘電体フィルタ(バリウム) 10' 金属誘電体フィルタ(ITO)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 G02B 1/10 A (72)発明者 ハンス ヘルムート ベヘテル ドイツ国 52159 レートゲン オッフェ ルマンシュトラーセ 30 (72)発明者 マルクス ハインリッヒ クライン ドイツ国 52064 アーヘン ズュートシ ュトラーセ 44 (72)発明者 ヨーアヒム オピッツ ドイツ国 52074 アーヘン クヴェレン ヴェーク 45 (72)発明者 ヘンリカス フランシスカス ヨハヌス ヤコブス ファン トンゲレン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 2H048 CA04 CA13 CA14 CA19 CA24 2H049 BA02 BA07 BB03 BC21 2K009 AA02 CC03 DD03 3K007 AB17 BB06 CB04 CC01 DB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面電極部材と、背面電極部材と、前記
    前面電極部材と前記背面電極部材との間に配置した有機
    エレクトロルミネセンス部材と、カットオフ波長λk
    満の波長の電磁放射を吸収してカットオフ波長λk以上
    の波長の電磁放射を透過させるカットオフフィルタを有
    する光フィルタ部材とを具えていることを特徴とする有
    機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  2. 【請求項2】 前記カットオフ波長λkが500nmであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネ
    センス表示デバイス。
  3. 【請求項3】 前記エレクトロルミネセンス部材を、ポ
    リ(パラフェニレン)−型(LPPP)の共役ラダーポ
    リマーで構成したことを特徴とする請求項1に記載の有
    機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  4. 【請求項4】 前記カットオフフィルタが、黄色染料ま
    たは黄色顔料を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    有機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  5. 【請求項5】 前記黄色染料を、ソルベントイエロー2
    5、ソルベントイエロー83:1、ソルベントイエロー93、
    ソルベントイエロー98、ソルベントイエロー114、ソル
    ベントイエロー133、ソルベントイエロー163、及びソル
    ベントイエロー179の色指数を有する黄色染料から成る
    群の中から選択したことを特徴とする請求項3に記載の
    有機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  6. 【請求項6】 前記黄色顔料を、ピグメントイエロー1
    3、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー53、ピ
    グメントイエロー74、ピグメントイエロー83、ピグメン
    トイエロー110、ピグメントイエロー120、及びピグメン
    トイエロー151の色指数を有する黄色顔料から成る群か
    ら選択したことを特徴とする請求項3に記載の有機エレ
    クトロルミネセンス表示デバイス。
  7. 【請求項7】 前記光フィルタ部材が、偏光フィルタを
    追加的に具えていることを特徴とする請求項1に記載の
    有機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  8. 【請求項8】 前記光フィルタ部材が、干渉フィルタを
    追加的に具えていることを特徴とする請求項1に記載の
    有機エレクトロルミネセンス表示デバイス。
  9. 【請求項9】 前記干渉フィルタが、金属−誘電体干渉
    フィルタであることを特徴とする請求項8に記載の有機
    エレクトロルミネセンス表示デバイス。
JP2002194494A 2001-07-05 2002-07-03 光フィルタを具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイス Abandoned JP2003115378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10132699A DE10132699A1 (de) 2001-07-05 2001-07-05 Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit optischem Filter
DE10132699.8 2001-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115378A true JP2003115378A (ja) 2003-04-18

Family

ID=7690773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194494A Abandoned JP2003115378A (ja) 2001-07-05 2002-07-03 光フィルタを具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6873091B2 (ja)
EP (1) EP1276155A3 (ja)
JP (1) JP2003115378A (ja)
DE (1) DE10132699A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101155A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co.,Ltd. Écran électroluminescent organique
WO2011030374A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2012238611A (ja) * 2009-01-20 2012-12-06 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2014063086A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板および表示装置
KR20210080280A (ko) * 2018-04-09 2021-06-30 즈징 나노텍 컴퍼니 리미티드 폴리머 기반 나노 복합 재료 및 이를 기반으로 하는 광학필터

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865245B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-10 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法および製造装置
JP2004311421A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101163087B1 (ko) * 2003-11-21 2012-07-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 패널
JP4602987B2 (ja) * 2003-12-03 2010-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射性絶縁分離層を備えるディスプレイ
EP1557891A3 (en) * 2004-01-20 2006-10-04 LG Electronics Inc. Organic electroluminescent device and fabrication method thereof
US7019331B2 (en) 2004-01-22 2006-03-28 Eastman Kodak Company Green light-emitting microcavity OLED device using a yellow color filter element
WO2005083813A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Organic light-emitting diode comprising a uv-protective member
EP1720396A4 (en) * 2004-02-27 2007-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co RADIO WAVES ABSORBENT AND RADIO WAVES ABSORBENT PRODUCTION METHOD
JP4461970B2 (ja) * 2004-09-06 2010-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 電波吸収体
US7286897B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Real time monitoring system of semiconductor manufacturing information
US7489074B2 (en) * 2004-09-28 2009-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reducing or eliminating color change for microcavity OLED devices
US7675078B2 (en) * 2005-09-14 2010-03-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure
US7336023B2 (en) * 2006-02-08 2008-02-26 Youh Meng-Jey Cold cathode field emission devices having selective wavelength radiation
TWI429966B (zh) * 2010-12-20 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 偏振片
DE102010056519A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Heliatek Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit dotierten Schichten
KR102238701B1 (ko) * 2015-02-03 2021-04-08 주식회사 엘지화학 전기 활성 물질
DE102017105559A1 (de) 2017-03-15 2018-09-20 Osram Oled Gmbh Anzeige-element mit einer lichtabsorbierenden schicht
US20180356574A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Blue light absorption cut-off film and blue light display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822144A (en) * 1986-12-24 1989-04-18 U.S. Philips Corporation Electro-optic color display including luminescent layer and interference filter
CA1302547C (en) * 1988-12-02 1992-06-02 Jerzy A. Dobrowolski Optical interference electroluminescent device having low reflectance
CN1182524A (zh) * 1995-04-25 1998-05-20 西铁城时计株式会社 有机场致发光器件
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
GB9713074D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
JP2002502129A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 ユニアックス コーポレイション 切替え可能な光電感度を有する有機ダイオード
JP2000068065A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子
CA2277654A1 (en) 1999-07-19 2001-01-19 Luxell Technologies Inc. Electroluminescent display packaging and method therefor
JP2001284049A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換膜及びそれを用いた発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101155A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co.,Ltd. Écran électroluminescent organique
GB2404276A (en) * 2002-05-23 2005-01-26 Fuji Electric Holdings Co Organic EL display
GB2404276B (en) * 2002-05-23 2005-08-10 Fuji Electric Holdings Co Organic display
US7456570B2 (en) 2002-05-23 2008-11-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display having color converting filters
JP2012238611A (ja) * 2009-01-20 2012-12-06 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
WO2011030374A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US8421065B2 (en) 2009-09-09 2013-04-16 Panasonic Corporation Organic electroluminescent display device
JP5406301B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-05 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2014063086A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板および表示装置
KR20210080280A (ko) * 2018-04-09 2021-06-30 즈징 나노텍 컴퍼니 리미티드 폴리머 기반 나노 복합 재료 및 이를 기반으로 하는 광학필터
KR102356565B1 (ko) 2018-04-09 2022-02-08 즈징 나노텍 컴퍼니 리미티드 폴리머 기반 나노 복합 재료 및 이를 기반으로 하는 광학필터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1276155A2 (de) 2003-01-15
US6873091B2 (en) 2005-03-29
EP1276155A3 (de) 2005-10-12
DE10132699A1 (de) 2003-01-16
US20030011306A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115378A (ja) 光フィルタを具えた有機エレクトロルミネセンス表示デバイス
US7781961B2 (en) Top emitting, electroluminescent component with frequency conversion centres
US6936960B2 (en) OLED displays having improved contrast
US7489074B2 (en) Reducing or eliminating color change for microcavity OLED devices
KR101773087B1 (ko) 블랙 매트릭스 함유 nd 필름을 구비한 유기 발광 표시 장치
AU725250B2 (en) Polymer light emitting diode
KR20100138956A (ko) 유기 전계발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
US20110204767A1 (en) High-transparency polarizing plate and organic light emitting device including the same
JP2004146379A (ja) 実質的に透明でありかつ導電性を有する電極および該電極の作製方法ならびに該電極を含む有機電子デバイス
JP2002117970A (ja) 屋外用エレクトロルミネセンスディスプレイ装置
WO2010147230A1 (ja) 光取り出し構造体
US7514861B2 (en) Organic electro-luminescent device
TW201022375A (en) Color conversion film using polymeric dye, and multicolor light emitting organic el device
CN109301082A (zh) 显示面板及显示装置
US10673007B2 (en) OLED device and method for manufacturing the same, OLED display panel and device
EP1731949A1 (en) Liquid crystal panel, manufacturing method thereof, and electronic device using the liquid crystal panel
WO2009053890A2 (en) A colored organic electronic device
CN1979915A (zh) 有机电致发光元件
CN100442572C (zh) 有机电致发光面板
US20110069000A1 (en) System for displaying images
JP5182024B2 (ja) El素子およびそれを用いるel表示装置
JP2005327522A (ja) エレクトロルミネッセンス素子と照明装置および表示装置
JP2005327535A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
CN108598124A (zh) 显示装置
CN111864094B (zh) 发光器件及制备方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071001