JP2003114682A - 音発生装置 - Google Patents

音発生装置

Info

Publication number
JP2003114682A
JP2003114682A JP2001309069A JP2001309069A JP2003114682A JP 2003114682 A JP2003114682 A JP 2003114682A JP 2001309069 A JP2001309069 A JP 2001309069A JP 2001309069 A JP2001309069 A JP 2001309069A JP 2003114682 A JP2003114682 A JP 2003114682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
musical
echo
generated
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972619B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nishitani
善樹 西谷
Kenichi Miyazawa
憲一 宮澤
Eiko Kobayashi
詠子 小林
Katsuhiko Masuda
克彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001309069A priority Critical patent/JP3972619B2/ja
Priority to US10/265,347 priority patent/US7005570B2/en
Publication of JP2003114682A publication Critical patent/JP2003114682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972619B2 publication Critical patent/JP3972619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0083Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments using wireless transmission, e.g. radio, light, infrared
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/321Garment sensors, i.e. musical control means with trigger surfaces or joint angle sensors, worn as a garment by the player, e.g. bracelet, intelligent clothing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/395Acceleration sensing or accelerometer use, e.g. 3D movement computation by integration of accelerometer data, angle sensing with respect to the vertical, i.e. gravity sensing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/4013D sensing, i.e. three-dimensional (x, y, z) position or movement sensing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/265Spint maracas, i.e. mimicking shells or gourds filled with seeds or dried beans, fitted with a handle, e.g. maracas, rumba shakers, shac-shacs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/345Spint castanets, i.e. mimicking a joined pair of concave shells held in the hand to produce clicks for rhythmic accents or a ripping or rattling sound consisting of a rapid series of clicks, e.g. castanets, chácaras, krakebs, qraqib, garagab
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/271Serial transmission according to any one of RS-232 standards for serial binary single-ended data and control signals between a DTE and a DCE
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/315Firewire, i.e. transmission according to IEEE1394

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煩雑な操作を行うことなく、自己の演奏の記
録・再生等を行うことができる音発生装置を提供する。 【解決手段】 自然楽器200と、エコー再生装置30
0とを具備するエコー再生システム100を構築する。
自然楽器200の端部には、該自然楽器200から発生
される打撃音を集音するマイク310が配設されてい
る。エコー再生装置300は、マイク310から供給さ
れる電気信号を検出することにより、打撃音の発音が開
始されたか否かを検出する。エコー再生装置300は、
該打撃音の発音が開始されると同時に当該打撃音の記録
を開始し、発音有無検出時間(例えば、500(m
s))以内に次の打撃音が検出されない場合、発音は停
止したと判断し、当該時点までに記録された打撃音をエ
コー音として再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の楽音等を発
生する音発生装置に係り、特に、ユーザが1人で掛け合
い演奏、反復練習等を行う際に用いて好適な音発生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子楽器技術の進歩に伴い、様々
な演奏支援機能を備えた電子楽器が実用に供されてい
る。例えば、自動ピアノ等においては、演奏者が演奏し
た演奏データを記録・再生する記録/再生機能等が搭載
されおり、該自動ピアノを利用して演奏を行うユーザは
記録/再生機能を利用して自己の演奏を聞き返し、反復
練習すべき演奏箇所(例えば、何度演奏しても間違って
しまう箇所)等を把握していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た記録/再生機能を利用するためには、まず演奏を行う
前に自己の演奏を記録するための操作を行う必要があ
り、また、記録した演奏を再生するためには再生するた
めの操作を行う必要がある等、煩雑な操作が必要であっ
た。本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたもの
であり、煩雑な操作を行うことなく、自己の演奏の記録
・再生等を行うことができる音発生装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ため、本発明は、楽器から発生される楽音を検出する検
出手段と、音データを記憶する記憶手段と、前記検出手
段によって楽音が検出された後、所定時間内に前記検出
手段によって次の楽音が検出されなかった場合、前記記
憶手段に記憶されている音データを再生して当該音デー
タに対応する音を発生する音発生手段とを具備すること
を特徴とする。
【0005】かかる構成によれば、マイク等の検出手段
によって演奏操作に応じた楽音が検出された後、所定時
間内に前記検出手段によって次の楽音が検出されなかっ
た場合に記憶手段に記憶されている音データが再生され
る。ここで、該記憶手段に記憶されている音データが、
演奏操作に応じて発生した楽音に対応する音データであ
る場合、所定時間経過後に該楽音に対応する音がエコー
音として再生される。このように、演奏操作に応じた楽
音の記録・再生が自動で行われるため、演奏者は記録・
再生のための煩雑な操作を行う必要がない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに理解しやす
くするため、自然楽器、電子楽器、楽音発生制御システ
ムに適用した実施の形態について説明する。かかる実施
の形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明の
技術的思想の範囲で任意に変更可能である。
【0007】A.第1の実施形態 (1)実施形態の構成 <エコー再生システム100の構成>図1は、第1の実
施形態に係るエコー再生システム100の構成を示す図
である。エコー再生システム100は、スティック操作
等に応じて打撃音を発生するドラム等の打楽器200
と、該打楽器200から発生される打撃音を音データと
して記録し、記録した音データを所定のタイミングで再
生することにより該打撃音に対応するエコー音を発生す
るエコー再生装置300とを具備している。
【0008】<エコー再生装置300の構成>図2は、
エコー再生装置300の構成を示すブロック図である。
マイクロホン310は、打楽器200の端部等に配設さ
れる無指向性の小型マイクロホンであり、該打楽器20
0から発生される打撃音を電気信号に変換した後、図示
せぬA/Dコンバータ等を介してCPU320に供給す
る。
【0009】CPU320は、不揮発性メモリ330に
格納されている制御プログラム等を実行してエコー再生
装置300の各部を中枢的に制御する機能や、マイクロ
ホン310から供給される電気信号に基づいてMIDI
(Musical Instruments Digital Interface)規格に準
拠した音データ(以下、MIDIデータという)を生成
する機能(詳細は後述)、該MIDIデータに基づき所
定のタイミングでエコー音を発生させるための制御を行
う機能(詳細は後述)等を備えている。
【0010】不揮発性メモリ330は、例えばROM
(Read Only Memory)、EEPROM(Electrionicall
y Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッ
シュメモリ、FeRAM、MRAM、Polymerメ
モリ等により構成され、上述した種々の制御プログラム
のほか、図3に示す音色管理テーブルTAを記憶する。
図3に示すように、音色管理テーブルTAには、打楽器
の種類と、打楽器の音色を識別するための識別IDが対
応付けて登録されている。演奏者は、エコー再生装置3
00を利用して打楽器200の演奏を行う際、操作部3
50を操作して該打楽器200の種類を選択する。これ
により、選択された打楽器の音色でエコー再生が行われ
ることとなるが、詳細は後述することとし、説明を続け
る。
【0011】図2に戻り、揮発性メモリ340は、例え
ばSRAM(Static Random AccessMemory)、DRAM
(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、
CPU320において生成される記録データを格納する
ための記録エリア341や、エコー音を再生する際に、
該記録エリア341から転送されるMIDIデータを格
納するための再生エリア342等を具備している。操作
部350は、電源のON/OFFスイッチや、エコー再
生に関する種々の設定(例えば、上述した音色の設定、
後述する発音有無検出時間の設定等)を行うための操作
キー等を備えており、打楽器200を用いて演奏を行う
演奏者による操作に対応した信号をCPU320に供給
する。
【0012】MIDIインタフェース360は、CPU
320による制御の下、上記再生エリア242から転送
されるMIDIデータを音源370に供給する。音源3
70は、音源LSI等により構成され、CPU320に
よる制御の下、MIDIインタフェース360を介して
供給されるMIDIデータに基づいて楽音信号を生成
し、生成した楽音信号をD/Aコンバータ、アンプ(い
ずれも図示略)等を介してスピーカ380に出力するこ
とにより、エコー再生を行う。
【0013】<CPU320の機能構成>図4は、CP
U320の機能構成を示すブロック図である。第1検出
手段321は、打楽器200から発生される打撃音の強
弱(ベロシティ)を検出する手段であり、マイクロホン
310から出力される電気信号Sのピーク値p等を検出
し、検出結果をMIDIデータ生成手段324に出力す
る。第2検出手段322は、打楽器200から発生され
る打撃音の長さを検出する手段であり、マイクロホン3
10から出力される電気信号Sのレベルが閾値レベルを
越えている期間T0を検出し、検出結果をMIDIデー
タ生成手段324に出力する。
【0014】音色選択手段323は、打楽器200の種
類を選択する手段であり、演奏者によって選択された音
色(例えば、ドラム等)に対応する識別IDを不揮発性
メモリ330に格納されている音色管理テーブルTA
(図3参照)から読み出し、メモリ323aに格納す
る。音色選択手段323は、MIDIデータ生成手段3
24から識別ID転送要求を受け取ると、メモリ323
aに格納されている識別IDをMIDIデータ生成手段
324に供給する。
【0015】MIDIデータ生成手段324は、第1検
出手段321及び第2検出手段322から供給される検
出結果と、音色選択手段323から供給される識別ID
とから上記打撃音に対応するMIDIデータを生成す
る。かかるMIDIデータは、MIDIイベントと呼ば
れる演奏内容等を示すデータと、デルタ・タイムと呼ば
れる時間データにより構成されている。
【0016】MIDIイベントは、発音又は消音すべき
旨を示すノートオン・ノートオフ情報と、エコー音の音
色を指定する識別ID情報と、発音の強弱を示すベロシ
ティ情報とを含むデータ構成となっている。具体的に
は、「ドラムの音色(識別ID)で強さ10(ベロシテ
ィ)の音を発音(ノートオン)せよ」といった命令によ
って構成される。
【0017】デルタ・タイムは、MIDIイベントを実
行するタイミング(詳細には、直前のMIDIイベント
からの時間)を示す情報であり、あるMIDIイベント
が実行されると、そのMIDIイベント開始からの経過
時間がCPU320によって監視され、この経過時間が
次のMIDIイベントのデルタ・タイムを越えたとき、
次のイベントが実行されるようになっている。MIDI
データ生成手段324は、かかるMIDIデータを作成
すると、作成したMIDIデータを揮発性メモリ340
の記録エリア341に順次格納していく。なお、MID
Iデータ生成手段324は、第1検出手段321及び第
2検出手段322から供給される検出結果をMIDIデ
ータにそのまま反映することなく、該検出結果に応じて
MIDIデータに設定するベロシティの値等を変更して
も良い。
【0018】エコー再生処理手段325は、後述するエ
コー再生処理を実行する手段であり、マイクロホン31
0から出力される電気信号Sを参照して打楽器200に
よる発音の開始及び停止を検出し、該打楽器200によ
る発音の停止を検出した場合に記録エリア341に格納
されているMIDIデータを再生エリア342に移動
し、これを音源370に順次供給することで、エコー再
生を行う。
【0019】該発音の停止検出動作について詳述する
と、エコー再生処理手段325は、演奏者によって設定
された発音有無検出時間(例えば、500(ms)等)
を格納するメモリ325aを備えており、打楽器200
による発音の検出を開始すると、該メモリ325aに格
納されている発音有無検出時間を参照し、該発音有無検
出時間以内に次の音が発音されたか否かを検出する。エ
コー再生処理手段325は、該発音有無検出時間内に次
の音が発音された場合、発音は継続していると判断する
一方、該発音有無検出時間内に次の音が発音されない場
合には、発音は停止したと判断する。なお、エコー再生
処理手段325の具体的な動作については、実施形態の
動作説明の項においてその詳細を明らかにする。
【0020】(2)実施形態の動作 エコー再生装置300を利用して打楽器200の演奏を
行う演奏者は、操作部350を操作して電源を投入する
と共に、該操作部350を操作してエコー再生に関する
種々の設定(すなわち、打楽器200の種類の選択及び
発音有無検出時間の設定等)を行う。なお、発音有無検
出時間の設定等に関し、演奏者が操作部350を操作し
て設定すること可能であるが、エコー再生装置300に
予め該発音有無検出時間を設定しておくようにしても良
い。
【0021】このようにしてエコー再生装置300に関
する種々の設定が行われると、音色選択手段323は、
演奏者によって選択された音色(例えば、ドラム等)に
対応する識別IDを音色管理テーブルTA(図3参照)
から読み出し、メモリ323aに格納する一方、エコー
再生処理手段325は、演奏者によって設定された発音
有無検出時間をメモリ325aに格納する(図4参
照)。
【0022】一方、演奏者はスティック等を用いて打楽
器200の演奏を開始し、該演奏により例えば図5に示
す打撃音a、b、cが打楽器200から発生されると、
マイクロホン310は、打撃音a、b、cを電気信号に
変換し、A/Dコンバータ等を介してCPU320に供
給する。
【0023】第1検出手段321及び第2検出手段32
2は、それぞれ打楽器200から発生される打撃音の強
弱(ベロシティ)及び打撃音の長さを検出し、検出結果
をMIDIデータ生成手段324に出力する(図4参
照)。MIDIデータ生成手段324は、第1検出手段
321及び第2検出手段322から該検出結果を受け取
ると、音色選択手段323のメモリ323aに格納され
ている識別IDを読み出し、各打撃音a、b、cに対応
するMIDIデータA、B、Cを生成し、可変長の記録
エリア341に順次格納していく(図6(a)参照)。
一方、エコー再生処理手段325は、打楽器200に
よる発音が検出されると、エコー再生処理を実行する。
【0024】図7は、エコー再生処理のフローチャート
であり、図8及び図9は、エコー再生処理を説明するた
めの図である。図7に示すように、エコー再生処理手段
325は、まずメモリ325aに格納されている発音有
無検出時間を参照し、打楽器200による発音が停止し
たか、すなわち該発音有無検出時間以内に次の音が発音
されたか否かを検出する(ステップS1)。エコー再生
処理手段325は、発音有無検出時間内に次の音が発音
されたことを検出すると(ステップS1;NO)、発音
は継続していると判断し、ステップS1を繰り返し実行
する。
【0025】一方、エコー再生処理手段325は、該発
音有無検出時間内に次の音が発音されない場合、発音は
停止したと判断し、ステップS2に進む。具体的には、
図8に示すように、打撃音a、b、cにより構成される
フレーズ1を検出した後、発音有無検出時間(図8で
は、500(ms))以内に次の音が検出されない場
合、エコー再生処理手段325は、発音は停止したと判
断する。エコー再生処理手段325は、ステップS2に
おいて、エコー音の再生を開始すべく、記録エリア34
1に格納されているMIDIデータA、B、Cを再生エ
リア342に移動し(図6(b)参照)、これを音源3
70に順次供給する一方、音源370に対してエコー音
の再生を開始すべき指令を送出する。
【0026】音源370は、エコー再生処理手段325
からMIDIインタフェース360を介してMIDIデ
ータA、B、Cを受け取ると共に、CPU320から上
記指令を受け取ると、MIDIデータA、B、Cから楽
音信号を生成し、生成した楽音信号をD/Aコンバー
タ、アンプ(いずれも図示略)等を介してスピーカ38
0に出力する。この結果、図8に示すように、フレーズ
1が検出されてから500(ms)経過後に、該フレー
ズ1に対応するフレーズ1’(詳細には、打撃音a、
b、cに対応するエコー音a’、b’、c’)がスピー
カ380から順次出力されていく。
【0027】一方、エコー再生処理手段325は、ステ
ップS2を実行すると、打楽器200による発音が再開
されたか否かを判断する(ステップS3)。エコー再生
処理手段325は、ステップS3において、発音が再開
されていないと判断すると(ステップS3;NO)、フ
レーズ1’の再生が終了したか否かを判断する(ステッ
プS4)。エコー再生処理手段325は、フレーズ1’
の再生が終了していないと判断すると(ステップS4;
NO)、ステップS3に戻り、ステップS3及びステッ
プS4の処理を繰り返し実行する。
【0028】エコー再生処理手段325は、かかる処理
を実行している間にフレーズ1’の再生が終了(すなわ
ち、エコー音a’、b’、c’の再生が終了)したこと
を検出すると(ステップS4;YES)、以上説明した
エコー再生処理を終了する。
【0029】一方、エコー再生処理手段325は、ステ
ップS3において打楽器200による発音が再開された
と判断すると(ステップS3;YES)、ステップS5
に進み、音源370に対してエコー再生を停止すべき指
令を送出する。具体的には、図9に示すようにエコー音
a’のみにより構成されたフレーズ1’’が再生され、
エコー音b’、c’が再生されていない状態において、
打楽器200による発音が再開された場合、エコー再生
手段325は音源370に対してエコー再生を停止すべ
き指令を送出する。この結果、図9に示すように、フレ
ーズ1が検出されてから500(ms)経過後に打撃音
aに対応するエコー音a’がスピーカ380から出力さ
れる。
【0030】打楽器200による発音(ここでは、打撃
音d、e、f)が再開されると、MIDIデータ生成手
段324は、該打撃音d、e、fに対応するMIDIデ
ータD、E、Fを生成し、可変長の記録エリア341に
順次格納していく(図6(c)参照)。一方、エコー再
生処理手段325は、音源370に対してエコー再生を
停止すべき指令を送出すると、ステップS1に戻り、打
楽器200による発音が停止したか否かを検出する。
【0031】エコー再生処理手段325は、打楽器20
0による発音が停止したことを検出すると、ステップS
2に進み、エコー再生を開始すべく、記録エリア341
に格納されているMIDIデータD、E、Fを再生エリ
ア342に移動し、これを音源370に順次供給する一
方、音源370に対してエコー再生を開始すべき指令を
送出する。この結果、図9に示すように、打撃音d、
e、fに対応するエコー音d’、e’、f’がスピーカ
380から順次出力されていく。なお、エコー再生処理
手段325がエコー再生を開始すべき指令を送出した後
の動作等は、上記と同様に説明することができるため、
省略する。
【0032】以上説明したように、本実施形態に係るエ
コー再生装置300によれば、打楽器200から打撃音
が発音された場合、エコー再生装置300から所定時間
経過後(すなわち、上記発音有無検出時間経過後)に該
打撃音に対応するエコー音が発音される。これにより、
打楽器200を演奏する演奏者は、本来複数人で行う掛
け合い演奏等を1人で行うことができる。
【0033】また、本実施形態に係るエコー再生装置3
00は、打楽器200から打撃音の発音が開始されると
同時に当該打撃音の記録を開始し、発音有無検出時間
(例えば、500(ms))以内に次の打撃音が検出さ
れない場合には、発音は停止したと判断し、当該時点ま
でに記録された打撃音をエコー音として再生する。すな
わち、エコー再生装置300は、楽器200の演奏記録
・演奏再生の判断を自動で行うため、演奏者は該打楽器
200の演奏記録・演奏再生のための煩雑な操作を行う
必要がない。この結果、演奏者は、自己の演奏を記録・
再生するために煩雑な操作を行うことなく、所定の演奏
箇所(例えば、いつも間違えてしまう演奏箇所等)を聞
き返しながら反復練習することができる。
【0034】また、本実施形態に係るエコー再生装置3
00は、エコー音の再生を開始すると同時に打楽器20
0から発音される打撃音の検出を再開し、該エコー音の
再生途中において当該打撃音が検出された場合には、該
エコー音の再生を停止する(図9参照)。このように、
エコー音の再生が終了する前に打楽器200から打撃音
が発音された場合には、当該打楽器200から発音され
る打撃音を優先するため、演奏者はエコー再生装置30
0から発音されるエコー音により自己の演奏音(すなわ
ち、演奏者の操作に応じて打楽器200から発音される
打撃音)を聴取できない等の不具合を未然に防止するこ
とができる。
【0035】<変形例>以上この発明の一実施形態につ
いて説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、
上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない
範囲で様々な変形を加えることができる。変形例として
は、例えば以下のようなものが考えられる。
【0036】<変形例1>上述した第1の実施形態で
は、打楽器200としてドラムを例に説明したが、ティ
ンパニー、シンバル、マラカス、カスタネット等あらゆ
る打楽器200に適用可能である。また、これら種々の
打楽器200のほか、ピアノ等の鍵盤楽器、ヴァイオリ
ン等の弦楽器、トランペット等の金管楽器、クラリネッ
ト等の木管楽器等、演奏者の操作に応じて楽器固有の音
(以下、自然楽音という)を発生するあらゆる自然楽器
に適用可能である。
【0037】<変形例2>また、上述したエコー装置3
00は、種々の自然楽器に適用するほか、単独で使用す
ることも可能である。例えば、ユーザがある歌唱曲を歌
う場合、エコー装置300は該ユーザの歌声を検出・記
録し、所定時間経過後(すなわち、上記発音有無検出時
間経過後)に該歌声に対応するエコー音を発音する。こ
のように、該エコー装置300を単独で使用することも
可能である。
【0038】<変形例3>また、上述したエコー再生装
置300は、図9に示すように、エコー音の再生を開始
すると同時に打楽器200から発音される打撃音の検出
を再開し、該打撃音が検出された場合には、エコー音の
再生を停止する構成であったが、該エコー音の再生を停
止しない構成であっても良い(図10参照)。この場
合、エコー音a’、b’、c’(フレーズ1’)の再生
途中に検出された打撃音g(フレーズ3)に対応するエ
コー音g’(フレーズ3’)は、フレーズ1’の再生が
終了した後、所定時間T1経過後に再生すれば良い。な
お、上記所定時間T1に関し、例えば図示せぬタイマ等
を利用して打撃音a、b、c(フレーズ1)が検出され
てから打撃音g(フレーズ3)が検出されるまでの時間
を計測し、これを所定時間T1として設定することも可
能であるが、所定時間T1をどのように設定するかはエ
コー再生装置300の設計等に応じて変更可能である。
【0039】<変形例4>また、上述したエコー再生装
置300は、図8及び図9に示すように、エコー音の再
生を開始すると同時に打楽器200から発音される打撃
音の検出を再開する構成であったが、図11に示すよう
に、エコー音の再生が開始された後、該エコー音の再生
が終了するまでの間、打楽器200から発音される打撃
音の検出を停止するようにしても良い(図11に示す、
打撃音検出停止区間参照)。これにより、演奏者はエコ
ー再生装置300から発音されるエコー音に自己の演奏
音(すなわち、演奏者の操作に応じて打楽器200から
発音される打撃音)を重畳して演奏を行うことが可能と
なる。
【0040】<変形例5>また、上述したエコー再生装
置300は、演奏者が操作部350を操作して打楽器2
00の音色を選択する構成であったが、例えば音色管理
テーブルTAに各音色(識別ID)の特徴を示す波形デ
ータを登録し、該波形データとマイクロホン310から
供給される電気信号の信号波形とを比較することによ
り、音色選択手段323が打楽器200の音色を自動で
選択するようにしても良い。
【0041】詳述すると、音色選択手段323は、マイ
クロホン310から供給される電気信号と該音色管理テ
ーブルTAに登録されている波形データとを比較し、該
電気信号の信号波形と最も近い波形データに対応付けて
登録されている識別IDを音色管理テーブルTAから読
み出し、メモリ323aに格納する。音色選択手段32
3は、MIDIデータ生成手段324から識別ID転送
要求を受け取ると、メモリ323aに格納されている識
別IDをMIDIデータ生成手段324に供給する。こ
のように、音色選択手段323が打楽器200の音色を
自動で選択するようにしても良い。
【0042】<変形例6>また、上述したエコー再生装
置300は、打楽器200の打撃音からMIDIデータ
を作成し、該MIDIデータを再生することによりエコ
ー音を発生させる構成であったが、例えば拍手音、波の
音、風の音、女性ボーカル音等、種々の効果音を発生さ
せる効果音発生手段を設け、エコー音の代わりに該エコ
ー音を発生するタイミングで効果音を発生させるように
しても良い。なお、発生すべき効果音の選択に関して、
演奏者が適宜選択することも可能であるが、効果音発生
手段が効果音の発生回数をカウントし、カウント値等に
応じて自動で効果音を選択するようにしても良い。ま
た、効果音発生手段に図示せぬメモリを設け、該メモリ
に各効果音を発生させるためのMIDIデータを格納し
ておけば、前掲図4に示すMIDIデータ生成手段32
4等は不要となり、エコー再生装置300を簡易に構成
することが可能となる。
【0043】<変形例7>また、打楽器200の打撃音
から新たにMIDIデータを作成することなく、該打撃
音に対応する波形データを直接記録し、エコー音を発生
するタイミングで再生するようにしても良い。なお、波
形データを記録する際には、MP3(MPEGAudio Layer-
3)等を利用し、圧縮して記録する一方、該圧縮して記
録された波形データを再生する際には、MP3エンコー
ダ(図示略)を利用して再生すれば良い。以上の説明か
ら明らかなように、本発明では、どのような音源を用い
てどのようなエコー音を発生させるかは、エコー再生装
置300等の設計に応じて任意に変更可能である。
【0044】B.第2の実施形態 上述した第1の実施形態では、自然楽音を発生する自然
楽器200にエコー再生装置300を適用した場合につ
いて説明を行った。これに対し、以下に示す第2の実施
形態では、電子的な楽音を発生する(以下、電子楽音と
いう)電子楽器にエコー再生装置を適用した場合につい
て説明を行う。
【0045】<電子再生ピアノ400の機械的構成>図
12に示すように、電子再生ピアノ400は、紙面垂直
方向に並設された複数の鍵1と、鍵1の運動をハンマシ
ャンク2a及びハンマ2bに伝達するハンマアクション
機構3と、ハンマ2bによって打撃される弦Sと、弦S
の振動を止めるためのダンパ35と、ハンマ2bの移動
を規制するストッパ8(図中矢印方向に移動可能)を備
えており、これらの構成は、一般的な自動ピアノと同様
である。また、この電子再生ピアノ400には、その他
にも通常のアコースティックピアノに搭載される機構と
同様のもの、例えば打弦の反動により戻ってきたハンマ
2bの暴れを防止するバックチェック7等が設けられて
いる。
【0046】<電子再生ピアノ400の電気的構成>電
子再生ピアノ400は、電子再生ピアノ400全体の制
御を司る制御部240と、キーセンサ221から出力さ
れる制御信号に基づいて電子的な楽音を発生する電子楽
音発生部222と、外部機器インタフェース250と、
演奏データを格納する記憶部(図示略)等を備え、IE
EE1394(Institute of Electrical and Electron
ic Engineers 1394)、RS232C(Recommended Sta
ndard232 version C)等の規格に準拠した有線ケーブル
によりエコー再生装置400と接続されている。なお、
本実施形態は、電子再生ピアノ400とエコー再生装置
450とを有線ケーブルによって接続する場合を想定す
るが、電子再生ピアノ400とエコー再生装置450と
を無線(例えば、IEEE802.11b、Bluetooth、White Ca
p、IEEE802.11a、Wireless 1394、IrDA等)によって接
続することも可能である。
【0047】制御部240は、CPU、ROM、RAM
等により構成され、キーセンサ221から供給される信
号に基づいて、電子的な楽音を発生させるための制御信
号を生成し、電子楽音発生部222に供給すると共に、
該制御信号を外部機器インタフェース250に接続され
た有線ケーブルを介してエコー再生装置450に供給す
る。また、制御部240は、鍵1の動作に応じて電子的
に楽音を発生させる際、ストッパ8の位置制御を行うこ
とによりハンマ2bによる弦Sの打撃を阻止し、打弦に
よる発音を抑止する制御も行う。
【0048】キーセンサ221は、各鍵1の下面に対応
する位置に設けられており、鍵1の状態変化(押鍵、離
鍵等)に応じた信号を制御部240に出力する。電子楽
音発生部222は、音源やスピーカ等により構成され、
制御部240から供給される制御信号に基づき、電子楽
音を発生する。
【0049】エコー再生装置450は、前掲図2に示す
エコー再生装置300のマイク310の代わりに電子再
生ピアノ400と接続するための通信インタフェース
(図示略)を設けたものである。なお、その他の構成
は、前掲図2とほぼ同様であるため、対応する部分には
同一符号を付し、説明を省略する。
【0050】<CPU320の機能構成>図13は、エ
コー再生装置450に搭載されたCPU320の機能構
成を示すブロック図である。第1検出手段321は、電
子楽音発生部222から発生される電子楽音の強弱(ベ
ロシティ)を検出する手段であり、電子再生ピアノ40
0から有線ケーブルを介して供給される制御信号Sのピ
ーク値p等を検出し、検出結果をMIDIデータ生成手
段324に出力する。第2検出手段322は、電子楽音
発生部222から発生される電子楽音の長さを検出する
手段であり、電子再生ピアノ400から有線ケーブルを
介して供給される制御信号Sのレベルが閾値レベルを越
えている期間T0を検出し、検出結果をMIDIデータ
生成手段324に出力する。
【0051】第3検出手段326は、電子楽音発生部2
22から発生される電子楽音の音高(ノートナンバ)を
検出する手段であり、電子再生ピアノ400から有線ケ
ーブルを介して供給される制御信号Sの波形パターン等
から音高を検出し、検出結果をMIDIデータ生成手段
324に出力する。
【0052】音色選択手段323は、電子楽音発生部2
22から発生される電子楽音の種類を選択する手段であ
り、電子再生ピアノ400から有線ケーブルを介して供
給される制御信号に含まれる音色情報(例えば、ピアノ
等)を参照し、該音色情報に対応する識別IDを音色管
理テーブルTA(図3参照)から読み出し、メモリ32
3aに格納する。このように、電子再生ピアノ400か
ら供給される制御信号に音色情報が含まれる場合には、
音色選択手段323が該電子再生ピアノ400の音色を
自動で選択することも可能であるが、上述した第1の実
施形態と同様、演奏者が操作部350等を操作して電子
再生ピアノ400の音色を選択しても良い。
【0053】MIDIデータ生成手段324は、第1検
出手段321、第2検出手段322及び第3検出手段3
26から供給される検出結果と、音色選択手段323か
ら供給される識別IDとから上記電子楽音に対応するM
IDIデータを生成する。該MIDIデータ生成手段3
24によって生成されるMIDIイベントは、発音又は
消音すべき旨を示すノートオン・ノートオフ情報と、エ
コー音の音色を指定する識別ID情報と、音高を示すノ
ートナンバ情報と、発音の強弱を示すベロシティ情報と
を含むデータ構成となっている。具体的には、「ドラム
の音色(識別ID)でド(ノートナンバ)の音を強さ1
0(ベロシティ)で発音(ノートオン)せよ」といった
命令によって構成される。
【0054】エコー再生処理手段325は、上述したエ
コー再生処理を実行する手段であり、電子再生ピアノ4
00から出力される制御信号を参照して電子楽音発生部
222による発音の開始及び停止を検出し、該電子楽音
発生部222による発音の停止を検出した場合に記録エ
リア341に格納されているMIDIデータを再生エリ
ア342に移動し、これを音源370に順次供給するこ
とで、エコー再生を行う(図8及び図9参照)。なお、
エコー再生処理に関する詳細は、上述した第1の実施形
態に係るエコー再生処理とほぼ同様に説明することがで
きるため、割愛する。
【0055】以上説明したように、本実施形態に係るエ
コー再生装置450によれば、上述した第1の実施形態
に係るエコー再生装置300と同様の効果が得られるほ
か、電子再生ピアノ400から出力される制御信号を参
照して電子楽音発生部222による発音の開始及び停止
を検出するため、電子再生ピアノ400から発音される
電子楽音を直接検出するためのマイクロホン等は不要と
なる。
【0056】<変形例>以上この発明の一実施形態につ
いて説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、
上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない
範囲で様々な変形を加えることができる。変形例として
は、例えば以下のようなものが考えられる。
【0057】<変形例1>上述した第2の実施形態で
は、演奏者の操作に応じて電子楽音を発生する電子楽器
として電子再生ピアノを例示したが、電子楽音及び打弦
による自然楽音の発生が可能なピアノ(いわゆる自動ピ
アノ)、電子ヴァイオリン、電子サキソフォン等、電子
楽音の発生が可能なあらゆる電子楽器に適用することも
可能である。また、これらの電子楽器から発音される電
子楽音を検出する際には、本実施形態と同様、各電子楽
器の制御部から出力される制御信号に基づいて該電子楽
音を検出するほか、上述した第1の実施形態と同様、エ
コー再生装置450にマイクロホンを搭載し、該マイク
ロホンにより該電子楽音を検出することも可能である。
【0058】<変形例2>また、上述した第2の実施形
態では、電子再生ピアノ400とエコー再生装置450
とを別体構成とした場合について説明したが、電子再生
ピアノ400とエコー再生装置450とを一体構成とす
ることも可能である。一体構成とした場合には、該電子
再生ピアノ400の演奏モードとして、鍵1の操作に応
じて電子楽音のみを発生させる通常モードと、鍵1の操
作に応じて電子楽音及び該電子楽音に対応するエコー音
を発生させるエコー再生モードを設け、操作部350等
の操作に応じて通常モードとエコー再生モードの切り換
えを行う。詳述すると、演奏者は、かかる電子再生ピア
ノ400を利用して練習を行う際、練習曲の種類(例え
ば、掛け合い演奏を主とする練習曲)等に応じて演奏モ
ードを選択する。このように、操作部350等の操作に
応じて通常モードとエコー再生モードを切り換えるよう
にしても良い。なお、本実施形態に上述した第1の実施
形態に係る種々の変形例を適用することができるのは、
勿論である。
【0059】C.第3の実施形態 上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、自然
楽音若しくは電子楽音の発生が可能な楽器にエコー再生
装置を適用した場合について説明を行った。これに対
し、以下に示す第3の実施形態では、操作端末(詳細は
後述)を携帯する操作者の動きを反映した楽音発生等を
行うことが可能な楽音発生制御システムにエコー再生装
置を適用した場合について説明を行う。
【0060】(1)実施形態の構成 <楽音発生制御システム500の構成>図14は、第3
の実施形態に係る楽音発生制御システム500の全体構
成を示す図である。楽音発生制御システム500は、音
楽教室、学校、家、ホール等において運用されるシステ
ムであり、楽音発生装置600と、有線ケーブル等によ
って該楽音発生装置600に接続されたエコー再生装置
700と、該楽音発生装置600に対応して設けられる
複数の操作端末800−N(N≧1)とを備えている。
本実施形態に係る楽音発生制御システム500は、楽音
発生装置600によって行われる楽音発生及び演奏再生
(以下、楽音発生等という)を、各所に点在するユーザ
が演出するといったことを可能とするものである。以
下、係る楽音発生制御システム500を構成する各要素
について詳細に説明する。
【0061】<楽音発生制御システム500の機能構成
>図15は、ある1つの音楽教室等に構築された楽音発
生制御システム500の機能構成を示す図である。な
お、以下の説明において、操作端末800−1〜操作端
末800−Nを特に区別する必要がない場合には、単に
操作端末800という。操作端末800は、操作者の手
に把持される、もしくは身体の一部に装着される等とい
ったように操作者に携帯可能な端末である(図16参
照)。動作センサMSは、操作端末800を携帯してい
る操作者の動作に基づく運動を検出して運動情報を生成
し、無線通信部20に順次出力するセンサであり、公知
の3次元加速度センサ、3次元速度センサ、2次元加速
度センサ、2次元速度センサまたは歪み検出器等により
構成されている。
【0062】無線通信部20は、楽音発生装置600と
の間で無線によるデータ通信を行う役割を担っている。
無線通信部20は、動作センサMSから操作者の動きに
応じた運動情報を受け取ると、該運動情報に操作端末5
を識別するためのIDを付加して楽音発生装置600に
無線送信する一方、楽音発生装置600から当該操作端
末800宛てに送信される種々の情報を受信する。
【0063】楽音発生装置600は、各操作端末800
から送信される運動情報に基づき楽音発生等を行う。無
線通信部22は、操作端末800から無線送信される運
動情報を受信し、受信した運動情報を情報解析部23に
出力する。情報解析部23は、無線通信部22から供給
される運動情報に対し、後述する所定の解析処理を行
い、当該解析結果を演奏パラメータ決定部24に出力す
る。演奏パラメータ決定部24は、情報解析部23から
供給される運動情報の解析結果に応じて楽音の演奏パラ
メータ、例えば、楽音の音量やテンポ等のパラメータを
決定する。
【0064】楽音発生部25は、演奏パラメータ決定部
24によって決定された演奏パラメータに基づく楽曲デ
ータを受け取ると、該楽曲データに基づき演奏データを
生成し、生成した演奏データをサウンドスピーカシステ
ム26に出力する。サウンドスピーカシステム26は、
受け取った演奏データから楽音信号を生成し、楽音発生
等を行う一方、生成した楽音信号をエコー再生装置70
0に出力する。エコー再生装置700は、サウンドスピ
ーカシステム26から供給される楽音信号を参照して楽
音発生装置600による発音の開始及び停止を検出し、
エコー音の再生等を行う。以下、このような機能を実現
するための操作端末800および楽音発生装置600の
構成について説明する。
【0065】<操作端末800の構成>図16に示すよ
うに、本実施形態に係る操作端末800は、操作者が手
に把持して使用する、いわゆる手持ちタイプの操作端末
であり、両端側が大径で中央側が小径のテーパ状をなす
基部(図示左寄り)と端部(図示右寄り)から構成され
ている。基部は、平均径が端部より小さく手で握りやす
くなっており、把持部として機能する。この基部におけ
る底部(図示左端)外面にはLED(Light Emitting D
iode)表示器TDや電池電源の電源スイッチTSが設け
られ、中央部外面には操作スイッチT6が設けられてい
る。一方、端部の先端近傍には、複数個のLED発光器
TLが設けられている。このような形状を有する操作端
末800には、各種の装置が内蔵されている。
【0066】図17は、操作端末800の内部構成を示
すブロック図である。CPU(Central Processing Uni
t)T0は、メモリT1(ROM、RAM等により構
成)に格納されている各種制御プログラムに基づいて、
動作センサMSなど操作端末800の各部を制御する。
また、CPUT0は、動作センサMSから送出される運
動情報に携帯端末800を識別するためのIDを付加す
る機能等を備えている。動作センサMSは、3次元加速
度センサ等により構成され、操作者が操作端末800を
手に持ち操作することにより、その操作の方向、大きさ
および速度に応じた運動情報を出力する。なお、本実施
形態では、動作センサMSが操作端末5に内蔵されてい
る場合を例に説明を行うが、係る動作センサMSを操作
者の身体の任意箇所に取り付け可能な構成としても良
い。
【0067】送受信回路T2は、アンテナTAのほか、
高周波トランスミッタ、電力増幅器、(ともに図示略)
等を備えており、CPUT0から供給されるIDの付加
された運動情報を楽音発生装置600に送信する機能等
を備えている。すなわち、送受信回路T2が図15に示
す無線通信部20の機能を実現している。
【0068】表示ユニットT3は、上述したLED表示
器TD、複数個のLED発光器TL等を備え、CPUT
0による制御の下、センサナンバ、動作中、電源アラー
ム等の各種情報を表示する。操作スイッチT6は、当該
操作端末800の電源のオン/オフ切り換えや各種モー
ド設定等を行うために用いられるスイッチである。これ
らの各構成要素には、図示せぬ電池電源から駆動電力が
供給されるが、このような電池電源としては、一次電池
を用いるようにしてもよいし、充電可能な二次電池を用
いるようにしてもよい。
【0069】<楽音発生装置600の構成>図18は、
楽音発生装置600のハードウェア構成例を示すブロッ
ク図である。楽音発生装置600は、一般的なパーソナ
ルコンピュータ(以下、PCという)に、サウンドスピ
ーカシステム26や、操作端末800と無線通信を行う
ための送受信処理回路10a及びアンテナ分配回路10
h等を搭載した装置である。
【0070】楽音発生装置600の各部を制御する本体
CPU10は、テンポクロックや割り込みクロックの発
生等に利用されるタイマ14による時間管理の下、所定
のプログラムに従って種々の制御を行うものであり、演
奏パラメータの決定や演奏データ変更及び再生制御に関
する演奏処理プログラム等を中枢的に遂行する。ROM
(Read Only Memory)11には、楽音発生装置600を
制御するための所定の制御プログラムが記憶されてお
り、これらの制御プログラムには、演奏バラメータ決定
や演奏データ変更及び再生制御に関する演奏処理プログ
ラム、各種データ/テーブル等が格納されている。RA
M(Random Access Memory)12は、これらの処理に際
して必要なデータやパラメータを記憶し、また、処理中
の各種データを一時記憶するためのワーク領域として用
いられる。
【0071】第1の検出回路15にはキーボード10e
が接続され、第2の検出回路16には、マウス等のポイ
ンティングデバイス10fが接続され、表示回路17に
はディスプレイ10gが接続されている。これにより、
ディスプレイ10gに表示される各種画面を視認しつつ
キーボード10eやポインティングデバイス10fを操
作し、楽音発生装置600において演奏データ制御に必
要な各種モードの設定、操作端末800を識別するID
に対応する処理・機能の割り当て、演奏トラックへの音
色(音源)・設定等、種々の設定操作を行うことができ
る。
【0072】送受信処理回路10aには、アンテナ分配
回路10hが接続されている。このアンテナ分配回路1
0hは、例えば、多チャンネル高周波レシーバにより構
成され、操作端末800から無線送信される運動情報を
アンテナRAを介して受信する。送受信処理回路10a
は、操作端末800から受信した信号に対して所定の信
号処理を施す。すなわち、送受信処理回路10a、アン
テナ分配回路10hが、図15に示す無線通信部22を
構成している。
【0073】本体CPU10は、上述した演奏処理プロ
グラムに従う演奏処理を行い、操作端末800を所持す
る操作者の身体の動作を表わす運動情報を解析し、当該
解析結果に基づいて演奏パラメータを決定する。すなわ
ち、本体CPU10が図15に示す情報解析部23、演
奏パラメータ決定部24の機能を実現している。なお、
運動情報の解析処理、演奏パラメータの決定処理等につ
いては後述することとし、説明を続ける。
【0074】効果回路19は、DSP(Digital Signal
Processor)等により構成され、音源回路18及び本体C
PU10と共に、図15に示す楽音発生部25の機能を
実現する。音源回路18、効果回路19等は、本体CP
U10により設定された演奏パラメータに基づき演奏デ
ータを制御し、操作者の動きに応じて演出処理された演
奏データを生成する。サウンドスピーカシステム26
は、このように演出処理された演奏データに基づき楽音
信号を生成し、演奏楽音を放音する。なお、本実施形態
に係る音源回路18は、複数系統のシーケンスプログラ
ムにしたがって同時に多数のトラックに応じた楽音信号
を生成することが可能となっている。
【0075】外部記憶装置13は、ハードディスクドラ
イブ(HDD)、コンパクトディスク・リード・オンリ
・メモリ(CD−ROM)ドライブ、フロッピィデイス
クドライブ(FDD)、光磁気(MO)ディスクドライ
ブ、ディジタル多目的ディスク(DVD)ドライブ等の
記憶装置から成り、各種制御プログラムや楽曲データ
等、各種データを記憶することが可能となっている。従
って、演奏パラメータ決定や演奏データ変更及び再生制
御に必要な演奏処理プログラムなどの各種プログラム等
は、ROM11を利用するだけでなく、外部記憶装置1
3からRAM12内に読み込むことができ、必要に応じ
て、処理結果を外部記憶装置13に記録しておくことも
できる。以下、動作センサMSとして3次元加速度セン
サを用いた場合の運動情報解析処理及び演奏パラメータ
決定処理を図15及び図19等を参照して説明する。
【0076】<運動情報解析処理及び演奏パラメータ決
定処理>図19は、3次元加速度センサを使用して楽曲
演奏の演出を行う場合の機能ブロック図である。操作者
が動作センサMSの内蔵された操作端末800を手に持
って操作すると、操作方向と操作力に応じた運動情報が
該操作端末800から楽音発生装置600に送信され
る。さらに詳述すると、操作端末800における動作セ
ンサMSのx軸検出部SX、y軸検出部SYおよびz軸
検出部SZからは、x(上下)方向の加速度αx(x
は、添字)、y(左右)方向の加速度αy(yは、添
字)およびz(前後)方向の加速度αz(zは、添字)
を表わす信号Mx、My、Mzが出力され、CPUT0
によって該信号Mx、My、Mzの各々にIDが付加さ
れ運動情報として楽音発生装置600に無線送信され
る。楽音発生装置600の無線通信部22は、図示せぬ
テーブルを参照し、受け取った運動情報に付加されてい
るIDと該テーブルに登録されているIDとを比較す
る。無線通信部22は、比較の結果、運動情報に付加さ
れているIDと同じIDが該テーブルに登録されている
ことを確認すると、運動情報を加速度データαx、α
y、αzとして情報解析部23に出力する。
【0077】情報解析部23においては、各軸加速度デ
ータが解析され、まず、下記式(1)で表わされる加速
度の絶対値|α|が求められる。 |α|=(αx*αx+αy*αy+αz*αz)1/2・・・(1) 次に、加速度αx、αyと、加速度αzとを比較する。
比較の結果、例えば、下記に示す(2)の関係が成立す
るとき、つまり、z方向加速度αzがx、y方向加速度
αx、αyより大きいときは、操作端末800を突く
「突き動作」であると判別する。 αx<αz、且つ、αy<αz・・・(2)
【0078】逆に、z方向加速度αzがx、y方向加速
度αx、αyより小さいときには、操作端末800によ
り空気を切りさく「切り動作」であると判別する。この
場合、さらに、x、y方向加速度αx、αyの値を互い
に比較することにより、「切り動作」の方向が「たて」
(x)なのか「よこ」(y))なのかを判別することが
できる。
【0079】また、各軸x、y、z方向成分相互の比較
だけでなく、各方向成分αx、αy、αz自体の大きさ
と所定のしきい値とを比較し、しきい値以上であれば、
これらの動作を組み合わせた「組合せ動作」であると判
別することができる。例えば、αz>αx、αy、且
つ、αx>「x成分のしきい値」であれば「たて(x方
向)に切りつつ、突く動作」と判別し、αz<αx、α
y、αx>「x成分のしきい値」且つ、αy>「y成分
のしきい値」であれば、「斜め(x、y両方向)切り動
作」であると判別する。さらに、x方向およびy方向の
加速度αx、αyの値が、円軌跡を描くように相対的に
変化して行く現象を検出することにより、操作端末80
0をぐるぐると回す「回し動作」を判別することができ
る。
【0080】演奏パラメータ決定部24は、情報解析部
23による解析処理の判定結果に基づいて楽曲データに
対する種々の演奏パラメータを決定する。例えば、加速
度絶対値|α|或いは各方向成分αx、αy、αzのう
ち最大を示す成分の大きさに応じて演奏データの音量を
制御する。
【0081】また、演奏パラメータ決定部24は、該判
定結果に基づいて他のパラメータを次のように制御す
る。例えば、「たて(x方向)切り動作」の周期に応じ
てテンポを制御する。これとは別に、「たて切り動作」
が素早く小さい動作であると判断した場合には、アクセ
ント等のアーティキュレーションを与え、該「たて切り
動作」がゆっくり大きい動作であると判断した場合に
は、ピッチ(音高)を下げる。また、「よこ(y方向)
切り動作」であると判断した場合にはスラー効果を与
え、「突き動作」であると判断した場合には、そのタイ
ミングで、楽音発生タイミングを縮めてスタッカート効
果を与えたり、大きさに応じた単発音(打楽器音、掛け
声等)を楽音演奏に挿入する。さらに、「よこ(y方
向)切り動作」と「突き動作」との「組み合わせ動作」
であると判断した場合には、上述の制御を併用し、「回
し動作」であると判断した場合には、周期が大きい場合
は該周期に応じて残響効果を高め、周期が小さい場合は
該周期に応じてトリルを発生させるように制御する。な
お、これらの制御はあくまで例示であり、その他にも例
えば各軸の加速度のローカルローカルピーク値に応じて
ダイナミクスを制御し、ローカルピークの鋭さを示すピ
ークQ値に応じてアーティキュレーションを制御するよ
うにしても良い。
【0082】演奏パラメータ決定部24において演奏パ
ラメータが決定されると、決定した演奏パラメータに基
づく楽曲データが楽音発生部25に出力される。楽音発
生部25は、演奏パラメータ決定部24から供給される
楽曲データに応じて演奏データを生成し、サウンドスピ
ーカシステム26に出力する。サウンドスピーカシステ
ム26は、演奏データから楽音信号を生成し、楽音発生
等を行う一方、生成した楽音信号をエコー再生装置70
0に出力する。エコー再生装置700は、サウンドスピ
ーカシステム26から供給される楽音信号を参照して楽
音発生装置600による発音の開始及び停止を検出し、
エコー音の再生等を行う。これにより、楽音発生装置6
00において操作端末800を携帯した操作者の動きを
反映した楽音発生等が行われると共に、該楽音が発生さ
れた後、所定時間経過後(すなわち、発音有無検出時間
経過後)に該楽音に対応するエコー音が発生されるた
め、操作者は上述した実施形態と同様、1人で掛け合い
演奏等を行うことができる。
【0083】(2)実施形態の動作 以下、下記条件に従い操作者が操作端末800を操作す
ることにより演奏再生を制御する場合について説明を行
う。 <演奏パラメータ決定部24が決定する演奏パラメータ
> ・「よこ(y方向)切り動作」 → 単発音を
発生
【0084】操作者が操作端末800の操作スイッチT
6及び楽音発生装置600のキーボード10e等を操作
して電源を投入した後、該操作者が操作スイッチT6の
取付位置が上になるように持って左右に振ると、振り加
速度に応じたy方向の加速度αyを表す信号が発生し、
発生した信号が運動情報として楽音発生装置600へ送
信される。楽音発生装置600の無線通信部22は、該
操作端末800からの運動情報を受信すると、該運動情
報を加速度データとして情報解析部23に供給する。情
報解析部23は、受け取った加速度データを解析し、解
析結果から「よこ(y方向)切り動作」であると判断す
ると、該判断結果と共に「よこ(y方向)切り動作」の
周期情報等を演奏パラメータ決定部24に出力する。
【0085】演奏パラメータ決定部24は、情報解析部
23における判断結果等に基づき「よこ(y方向)切り
動作」であると判断すると、情報解析部23から供給さ
れる周期情報等に基づき、発生すべき単発音に関する単
発音情報(例えば、単発音の種類を示す種類情報、単発
音の音量を示す音量情報、単発音を発生すべきタイミン
グを示すタイミング情報等)を生成し、生成した単発音
情報を楽曲データとして楽音発生部25へ出力する。楽
音発生部25は、受け取った楽曲データに応じて演奏デ
ータを生成し、サウンドスピーカシステム26に出力す
る。サウンドスピーカシステム26は、演奏データから
楽音信号を生成し、楽音発生等を行う一方、生成した楽
音信号をエコー再生装置700に出力する。エコー再生
装置700は、サウンドスピーカシステム26から供給
される楽音信号を参照して楽音発生装置600による発
音の開始及び停止を検出し、エコー音の再生等を行う。
なお、エコー再生装置700の動作等は、上述した第1
及び第2の実施形態と同様に説明することができるた
め、割愛する。
【0086】以上説明したように、本実施形態に係る楽
音発生制御システム500によれば、楽音発生装置60
0において操作端末800を携帯した操作者の動きを反
映した楽音発生等が行われると共に、該楽音が発生され
た後、所定時間経過後(すなわち、発音有無検出時間経
過後)に該楽音に対応するエコー音が発生されるため、
操作者は上述した各実施形態と同様、1人で掛け合い演
奏等を行うことができる。また、操作者は自己の動作が
演奏再生にどのように反映されているのかを楽音発生装
置600から発生される楽音のみならず、エコー再生装
置700から発生されるエコー音により認識することが
できる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
煩雑な操作を行うことなく、自己の演奏の記録・再生等
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態におけるエコー再生システム
の構成を示す図である。
【図2】 同実施形態に係るエコー再生装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】 同実施形態に係る音色管理テーブルを説明す
るための図である。
【図4】 同実施形態に係るCPUの機能構成を示す図
である。
【図5】 同実施形態に係る打楽器から発生される打撃
音を説明するための図である。
【図6】 同実施形態に係る揮発性メモリの記憶状態を
例示する図である。
【図7】 同実施形態に係るエコー再生処理のフローチ
ャートである。
【図8】 同実施形態に係るエコー再生処理を説明する
ための図である。
【図9】 同実施形態に係るエコー再生処理を説明する
ための図である。
【図10】 同実施形態における変形例2に係るエコー
再生処理を説明するための図である。
【図11】 同実施形態における変形例3に係るエコー
再生処理を説明するための図である。
【図12】 第2の実施形態における電子再生ピアノの
構成を示す図である。
【図13】 同実施形態に係るCPUの機能構成を示す
図である。
【図14】 第3の実施形態における楽音発生制御シス
テムの構成を示す図である。
【図15】 同実施形態に係る操作端末の外観を示す図
である。
【図16】 同実施形態に係る楽音発生制御システムの
機能構成を示す図である。
【図17】 同実施形態に係る操作端末の構成を示すブ
ロック図である。
【図18】 同実施形態に係る楽音発生装置の構成を示
すブロック図である。
【図19】 同実施形態に係る楽音発生装置の動作を説
明するための図である。
【符号の説明】
100・・・エコー再生システム、200・・・自然楽
器、300、450、700・・・エコー再生システ
ム、310・・・マイク、320・・・CPU、321
・・・第1検出手段、322・・・第2検出手段、32
3・・・音色選択手段、324・・・MIDIデータ生
成手段、325・・・エコー再生処理手段、330・・
・不揮発性メモリ、340・・・揮発性メモリ、341
・・・記録エリア、342・・・再生エリア、350・
・・操作部、370・・・音源、380・・・スピー
カ、400・・・電子再生ピアノ、240・・・制御
部、222・・・電子楽音発生部、250・・・外部機
器インタフェース、500・・・楽音発生制御システ
ム、600・・・楽音発生装置、800・・・操作端
末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 詠子 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 増田 克彦 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5D378 AD62 AD65 MM02 MM49 MM51 QQ01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器から発生される楽音を検出する検出
    手段と、 音データを記憶する記憶手段と、 前記検出手段によって楽音が検出された後、所定時間内
    に前記検出手段によって次の楽音が検出されなかった場
    合、前記記憶手段に記憶されている音データを再生して
    当該音データに対応する音を発生する音発生手段とを具
    備することを特徴とする音発生装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段によって検出された楽音か
    ら音データを生成し、生成した音データを前記記憶手段
    に順次記憶する書き込み手段をさらに具備し、 前記音発生手段は、前記検出手段によって楽音が検出さ
    れた後、所定時間内に前記検出手段によって次の楽音が
    検出されなかった場合、前記記憶手段に記憶されている
    音データを順次再生することにより、該音データに対応
    するフレーズを発生することを特徴とする請求項1に記
    載の音発生装置。
  3. 【請求項3】 前記書き込み手段は、前記検出手段によ
    って検出された楽音の音量、音色、音高の少なくとも1
    つのパラメータに変更を加えた電子音を発生させるため
    の音データを生成し、生成した音データを前記記憶手段
    に順次記憶し、 前記音発生手段は、前記検出手段によって次の楽音が検
    出されなかった場合、前記記憶手段に記憶されている音
    データを再生することにより、該音データに対応するフ
    レーズであって、前記検出手段によって検出された楽音
    の音量、音色、音高の少なくとも1つのパラメータに変
    更を加えた電子音によって構成されたフレーズを発生す
    ることを特徴とする請求項2に記載の音発生装置。
  4. 【請求項4】 前記音発生手段は、該音データに対応す
    るフレーズを発生している間に、前記検出手段によって
    楽音が検出された場合、前記フレーズの発生を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の音発生装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記音発生手段によっ
    て該音データに対応するフレーズが発生されている間、
    前記楽音の検出を停止することを特徴とする請求項2に
    記載の音発生装置。
  6. 【請求項6】 前記楽器は、自然楽器であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の音発生装置。
  7. 【請求項7】 楽音を発生させるためにユーザが操作す
    る操作部材の操作状態を取得する取得手段と、 前記取得手段によって取得された前記操作部材の操作状
    態から前記操作部材が楽音を発生すべき操作状態にある
    か否かを検出する検出手段と、 音データを記憶する記憶手段と、 前記操作部材が楽音を発生すべき操作状態にあることを
    前記検出手段が検出した後、所定時間内に、前記操作部
    材が次の楽音を発生すべき操作状態にあることを前記検
    出手段が検出しなかった場合、前記記憶手段に記憶され
    ている音データを再生して当該音データに対応する音を
    発生する音発生手段とを具備することを特徴とする音発
    生装置。
JP2001309069A 2001-10-04 2001-10-04 音発生装置 Expired - Fee Related JP3972619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309069A JP3972619B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 音発生装置
US10/265,347 US7005570B2 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Tone generating apparatus, tone generating method, and program for implementing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309069A JP3972619B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114682A true JP2003114682A (ja) 2003-04-18
JP3972619B2 JP3972619B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19128276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309069A Expired - Fee Related JP3972619B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 音発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7005570B2 (ja)
JP (1) JP3972619B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427711B2 (en) * 2004-08-19 2008-09-23 O'modhrain Maura Sile Particle based touch interaction for the creation of media streams
US7825312B2 (en) * 2008-02-27 2010-11-02 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
JP5198093B2 (ja) * 2008-03-06 2013-05-15 株式会社河合楽器製作所 電子楽音発生器
US20090282962A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano With Key Movement Detection System
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
WO2012058497A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Gibson Guitar Corp. Wireless electric guitar
US11668678B1 (en) 2018-09-12 2023-06-06 Bryan John Galloup Material selection system and method for constructing a musical instrument

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194426A (en) * 1978-03-13 1980-03-25 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Echo effect circuit for an electronic musical instrument
US5290964A (en) * 1986-10-14 1994-03-01 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus using a detector
US5177311A (en) * 1987-01-14 1993-01-05 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus
JP2663503B2 (ja) * 1988-04-28 1997-10-15 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
US5027688A (en) * 1988-05-18 1991-07-02 Yamaha Corporation Brace type angle-detecting device for musical tone control
JPH0283590A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Yamaha Corp 楽音制御装置
US5313010A (en) * 1988-12-27 1994-05-17 Yamaha Corporation Hand musical tone control apparatus
JPH05108065A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動演奏装置
JP2812055B2 (ja) * 1992-03-24 1998-10-15 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5663514A (en) * 1995-05-02 1997-09-02 Yamaha Corporation Apparatus and method for controlling performance dynamics and tempo in response to player's gesture
JP3307152B2 (ja) * 1995-05-09 2002-07-24 ヤマハ株式会社 自動演奏制御装置
US5648627A (en) * 1995-09-27 1997-07-15 Yamaha Corporation Musical performance control apparatus for processing a user's swing motion with fuzzy inference or a neural network
JP3598613B2 (ja) 1995-11-01 2004-12-08 ヤマハ株式会社 楽音パラメータ制御装置
DE60130822T2 (de) * 2000-01-11 2008-07-10 Yamaha Corp., Hamamatsu Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung der Bewegung eines Spielers um interaktives Musikspiel zu steuern
US6479741B1 (en) * 2001-05-17 2002-11-12 Mattel, Inc. Musical device having multiple configurations and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972619B2 (ja) 2007-09-05
US7005570B2 (en) 2006-02-28
US20030066412A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779264B2 (ja) 移動通信端末、楽音生成システム、楽音生成装置および楽音情報提供方法
JP4321476B2 (ja) 電子楽器
JP4107107B2 (ja) 鍵盤楽器
US20150356957A1 (en) Drumstick controller
US7060885B2 (en) Music reproduction system, music editing system, music editing apparatus, music editing terminal unit, music reproduction terminal unit, method of controlling a music editing apparatus, and program for executing the method
JP5119932B2 (ja) 鍵盤楽器、ピアノおよび自動演奏ピアノ
US9012756B1 (en) Apparatus and method for producing vocal sounds for accompaniment with musical instruments
JP2003122366A (ja) 楽音発生制御システム
US6864413B2 (en) Ensemble system, method used therein and information storage medium for storing computer program representative of the method
JP3972619B2 (ja) 音発生装置
JP3879583B2 (ja) 楽音発生制御システム、楽音発生制御方法、楽音発生制御装置、操作端末、楽音発生制御プログラム及び楽音発生制御プログラムを記録した記録媒体
JP7367835B2 (ja) 録音再生装置、録音再生装置の制御方法及び制御プログラム並びに電子楽器
JP4038836B2 (ja) カラオケ装置
JP2006251376A (ja) 楽音制御装置
JP4644893B2 (ja) 演奏装置
CN113140201B (zh) 伴奏音生成装置、电子乐器、伴奏音生成方法及伴奏音生成程序
JP2007057727A (ja) 楽音再生機能付き電子打楽器拡声装置
JP4244338B2 (ja) 音出力制御装置、楽曲再生装置、音出力制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20200112642A1 (en) Resonance sound signal generation device, resonance sound signal generation method, non-transitory computer readable medium storing resonance sound signal generation program and electronic musical apparatus
WO2008018621A1 (fr) Lecteur karaoke et programme associé
JP5375869B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生方法及びプログラム
JP3547394B2 (ja) スキャット入力式合奏システムを備えたカラオケ装置
JP5034471B2 (ja) 楽音信号発生装置及びカラオケ装置
WO2010119541A1 (ja) 音発生装置、音発生方法、音発生プログラム、及び記録媒体
JP6587396B2 (ja) ギターカラオケ採点機能を備えるカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees