JP2003113145A - 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体 - Google Patents

液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体

Info

Publication number
JP2003113145A
JP2003113145A JP2001307573A JP2001307573A JP2003113145A JP 2003113145 A JP2003113145 A JP 2003113145A JP 2001307573 A JP2001307573 A JP 2001307573A JP 2001307573 A JP2001307573 A JP 2001307573A JP 2003113145 A JP2003113145 A JP 2003113145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
replaced
alkyl
cyclohexane
phenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001307573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832301B2 (ja
Inventor
Tatsuji Harufuji
龍士 春藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001307573A priority Critical patent/JP3832301B2/ja
Publication of JP2003113145A publication Critical patent/JP2003113145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832301B2 publication Critical patent/JP3832301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 重合しうる液晶性フマル酸ジエステル、およ
び機械的強度と耐熱性に優れた、その高分子体を得る。 【解決手段】 式(1)で表される液晶性フマル酸ジエ
ステルおよびその高分子体。 例えば

Description

【発明の詳細な説明】 【本発明の属する技術分野】
【0001】本発明は重合しうる特定の液晶性フマル酸
ジエステル、この高分子体、この高分子体からなる位相
差板、偏光板、液晶配向膜に関する。
【0002】
【従来の技術】重合性の液晶性化合物を配向させた状態
で光重合させると、均一な配向状態が固定化されるの
で、光学異方性を示す高分子体が得られる(特開平8−
3111号公報)。反応性の高さ、高分子体の透明性な
どの点からアクリレートの高分子体が一般的に用いられ
る(特開平7−17910号公報、特開平9−3160
32号公報)。しかし、この高分子体は機械的な強度と
耐熱性が充分でない。そこで、耐熱性を向上するために
多官能性のアクリレートを添加して架橋を行う方法が報
告された(特開平11−80081)。
【0003】一方、フマル酸ジエステルを重合して得ら
れる高分子体はアクリレートの高分子体に較べて機械的
強度と耐熱性に優れる。ポリメチレン主鎖の炭素総てに
置換基が結合しているからである。フマル酸ジエステル
の高分子体は透明性に優れているので光学材料に適して
いる。ところが、ケミストリーエクスプレス(Chemistr
y Express)、Vol. 5、No. 8、pp625 (1990)、ケミスト
リーレターズ(Chemistry Letters) 、pp1697 (1990)
に開示された液晶性フマル酸ジエステルは重合反応性が
極めて低いので、光学異方性を示す高分子体を収率よく
製造するのが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は重合し
うる液晶性フマル酸ジエステル、および機械的強度と耐
熱性に優れた、その高分子体を提供することにある。本
発明の別の目的は高い重合反応性を有する液晶性フマル
酸ジエステルと、高分子量の高分子体を提供することに
ある
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するために鋭意検討したところ、特定のフマル酸ジ
エステルが優れた液晶性と高い反応性とをあわせ持つこ
とを見いだし、本発明を完成させた。なお、「液晶性」
の用語は、(1)化合物が液晶相を有する、(2)化合
物が液晶相を有しないが、他の液晶性化合物と混合した
ときにその液晶相を阻害しない、の両者を意味する。
(2)の化合物は液晶組成物の成分として活用できるか
らである。
【0005】本発明の化合物における第1の特徴は、フ
マル酸に結合した基の少なくとも一方が剛直な基であ
り、これが液晶性に寄与する点にある。剛直な基はメチ
レン鎖などのスペーサーを介さずにフマル酸に結合して
いるので、高分子体では拘束される。これによって本発
明の高分子体は良好な液晶性を有し、機械的な強度と耐
熱性に優れると解釈される。
【0006】第2の特徴は、フマル酸に対して少なくと
も1つのシクロヘキシレンが直接結合している点であ
る。下記の液晶性のフマル酸ジエステルがモレキュラー
クリスタルズアンドリキッドクリスタルズ(Mol. Crys
t. Liq. Cryst.), 1975, Vol.30, 201 に報告された。 ところが、この化合物の重合性は極めて低いので高分子
体が得られない(比較例1を参照)。したがって、シク
ロヘキシレンが高い重合性に寄与していると考えられ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の化合物をより具体的に説
明する。本発明の化合物は式(1)で表される化合物で
ある。なお、式(1)で表わされる化合物を化合物
(1)と表記することがある。
【0008】式中、Rは炭素数1から20を有するア
ルキルであり、またRは1つまたは隣り合わない2つ
の−CH−が−O−、−S−、−CF−、−COO
−、−OCO−、または−CO−で置き換えられた炭素
数1から19のアルキルであり;A、AおよびA
は独立にシクロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキ
セン−1,4−ジイル、1つから4つの水素がフッ素で
置き換えられたシクロヘキサン−1,4−ジイル、1,
4−フェニレン、1つから4つの水素がハロゲンで置き
換えられた1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジ
イル、ピリダジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,
5−ジイル、またはジオキサン−2,5−ジイルであ
り;ZおよびZは独立に単結合、−COO−、−O
CO−、−CFO−、OCF−、−CHO−、−
OCH−、−CH=CH−、または−C≡C−であ
り;Rは水素、炭素数1から20のアルキル、1つの
−CH−が−O−、−S−、−COO−、−OCO
−、または−CO−で置き換えられた炭素数1から19
のアルキル、−CN、−CF、−CFH、−CFH
、−OCF、−OCFH、−NCO、−NCS、
−F、または−Clであり;mおよびnは独立に0、1
または2である。
【0009】好ましいRは直鎖アルキルまたは1つの
−CH−が−O−で置き換えられた直鎖アルキルであ
る。具体的な例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオ
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキ
シ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、メ
トキシメチル、メトキシエチルである。
【0010】好ましいA、AとAの構造を次に例
示する。
【0011】好ましいZおよびZは−COO−、−
OCO−,−CFO−、−OCF −、−CH=CH
−、および−C≡C−である。これらの化合物は広い液
晶相の温度範囲を有する。さらに好ましいZおよびZ
は−CFO−または−OCF−である。これらの
化合物は比較的低い粘性を有する。
【0012】好ましいRは水素、アルキル、1つの−
CH−が−O−で置き換えられたアルキル、−CN、
−CF、−CFH、−OCF、または−Fであ
る。具体的な例はメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオ
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキ
シ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、およびデシルオキ
シである。
【0013】好ましい化合物(1)は、ZおよびZ
が単結合であり、mおよびnが0である化合物、Z
よびZが単結合であり、mが1であり、nが0である
化合物、ZおよびZが単結合であり、mとnが1で
ある化合物である。本発明の高分子体は化合物(1)の
少なくとも1つを含有する重合性液晶組成物を重合させ
ることによって得られる。すなわち、式(2)で表され
る反復単位の少なくとも1つを含有する高分子体であ
る。この高分子体を高分子体(2)と表記することがあ
る。 式中、Rは炭素数1から20を有するアルキルであ
り、またRは1つまたは隣り合わない2つの−CH
−が−O−、−S−、−CF−、−COO−、−OC
O−、または−CO−で置き換えられた炭素数1から1
9のアルキルであり;A、AおよびAは独立にシ
クロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキセン−1,
4−ジイル、1つから4つの水素がフッ素で置き換えら
れたシクロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−フェニ
レン、1つから4つの水素がハロゲンで置き換えられた
1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリ
ダジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイ
ル、またはジオキサン−2,5−ジイルであり;Z
よびZは独立に単結合、−COO−、−OCO−、−
CFO−、OCF−、−CHO−、−OCH
−、−CH=CH−、または−C≡C−であり;R
は水素、炭素数1から20のアルキル、1つの−CH
−が−O−、−S−、−COO−、−OCO−、または
−CO−で置き換えられた炭素数1から19のアルキ
ル、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−O
CF、−OCFH、−NCO、−NCS、−F、ま
たは−Clであり;mおよびnは独立に0、1または2
であり、Xは正の整数である。
【0014】本発明は高分子体(2)の薄膜にも係わ
る。この薄膜は写真フイルムのように支持体を必要とし
ない薄膜および液晶配向膜のようにガラス板を支持体と
して必要とする薄膜を含む。本発明は厚さが50μm以
下、光の透過率が80%以上、ヘイズ値が1.5%以下
である高分子体(2)の光学異方性薄膜、その位相差板
に係わり、厚さ100nm以下である高分子体(2)の
薄膜、その液晶配向膜に係わる。
【0015】[化合物の製造方法]本発明の化合物(1)
は、次の方法に従って製造できる。無水マレイン酸を置
換シクロヘキサノールでエステル化してマレイン酸モノ
エステル(a)を得る。化合物(a)をフマル酸モノエ
ステル(b)に異性化する。ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤の存在下でフマル
酸モノエステル(b)をアルコール誘導体(またはフェ
ノール誘導体)でエステル化して、目的の化合物(1)
を製造する。
【0016】化合物(1)はマレイン酸モノエステル
(a)をアルコール誘導体(またはフェノール誘導体)
でエステル化した後、モルホリンなどの塩基を用いて異
性化する方法によっても製造できる 以上の製造方法により以下に示す化合物[1]〜[13
5]を製造する。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】[共重合体の製造方法] 化合物(1)は単
体で重合することによって高分子体(2)に誘導でき
る。化合物(1)は、下記の式(3)で示される液晶性
を示さないフマル酸ジエステル(以下、化合物(3)と
いう)またはビニル系単量体と共重合することもでき
る。最初に、共重合に適した化合物(3)を示す。
【0028】化合物(3)において、RまたはR
1価の脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素である。こ
れらの基は水素の代わりにハロゲンを有してもよいし、
炭素の代わりに硫黄(S)、窒素(N)、リン(P)お
よびケイ素(Si)等のヘテロ原子を含有してもよい。
これらの炭化水素基は非環式、単環式、縮合多環式、ま
たは架橋環式である。脂肪族炭化水素基の好ましい炭素
数は1〜14であり、芳香族炭化水素の好ましい炭素数
は6〜20である。これらの1価基の具体例を直鎖アル
キル、分岐アルキル、シクロアルキル、アリール、ハロ
ゲンまたはヘテロ原子を含有するアルキルの順に示す。
【0029】直鎖アルキルの具体例は、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
である。分岐アルキルの具体例は、イソプロピル、se
c−ブチル、t−ブチル、sec−アミル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、t−ペンチル、sec−ヘキシル、
4−メチル−2−ペンチル、sec−ヘプチル、sec
−オクチルである。シクロアルキルの具体例は、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アダマンチル、ジメチルアダマンチルである。ア
リールの具体例は、フェニル、ベンジル、1−フェニル
−1−エチル、3−フェニルプロピル、1−フェニル−
2−プロピル、1−フェニル−1−プロピルである。
【0030】ハロゲンを含有するアルキルの具体例はト
リフルオロメチル、トリフルオロメチルエチル、ヘキサ
フルオロイソプロピル、パーフルオロイソプロピル、パ
ーフルオロブチルエチル、パーフルオロオクチルエチ
ル、2−クロロエチル、1−ブトキシ−2−プロピルで
ある。ヘテロ原子を含有するアルキルの具体例はメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ、
メトキシメチル、メトキシエチル等のアルコキシアルキ
ル、シアノメチル、シアノエチル、シアノブチル等のシ
アノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシエチルチオエチル(HO−CHCH−S−CH
CH−)、ヒドロキシブチル等のヒドロキシアルキ
ル、トリメチルシリル、トリメチルシロキシプロピル等
の含ケイ素基である。
【0031】化合物(3)のRとRが対称(R
)であるフマル酸ジエステルは共重合性がよく、化
合物(1)との共重合に適している。好ましい化合物
(3)はフマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、
フマル酸ジブチル、フマル酸ジシクロヘキシル、フマル
酸ジ1−フェニル−2−プロピル、フマル酸ジsec−
ブチル、フマル酸ジt−ブチル、フマル酸ジ2−エチル
ヘキシルである。なかでも、フマル酸ジイソプロピル、
フマル酸ジsec−ブチルは特に好ましい。
【0032】RとRが非対称の場合(R
)、好ましいRはイソプロピル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルであ
る。好ましいRは炭素数1〜12のアルキル、シクロ
アルキル、アリールである。アリールとしては1−フェ
ニル−2−エチル、1−フェニル−2−プロピルが好ま
しい。また好ましいRはトリフルオロメチル、トリメ
チルシリル、シアノ、ヒドロキシを含有するアルキル、
シクロアルキル、またはアリールである。
【0033】非対称なフマル酸ジエステルの具体例を示
す。化合物(3)のRとRとを明確に区別するため
に、=の記号を用いた。具体例はフマル酸イソプロピル
=メチル、フマル酸イソプロピル=エチル、フマル酸イ
ソプロピル=プロピル、フマル酸イソプロピル=ブチ
ル、フマル酸イソプロピル=sec−ブチル、フマル酸
イソプロピル=t−ブチル、フマル酸イソプロピル=イ
ソアミル、フマル酸イソプロピル=sec−アミル、フ
マル酸イソプロピル=sec−ヘキシル、フマル酸イソ
プロピル=4−メチル−2−ペンチル、フマル酸イソプ
ロピル=2−エチルヘキシル、フマル酸イソプロピル=
オクチル、フマル酸イソプロピル=シクロヘキシル、フ
マル酸イソプロピル=ノニル、フマル酸t−ブチル=s
ec−ブチル、フマル酸t−ブチル=シクロヘキシル、
フマル酸t−ブチル=4−メチル−2−ペンチル、フマ
ル酸t−ブチル=2−エチルヘキシル、フマル酸イソプ
ロピル=シクロヘキシル、フマル酸イソプロピル=シク
ロペンチル等のジアルキルエステルである。
【0034】具体例はフマル酸イソプロピル=2−フェ
ニル−1−エチル、フマル酸イソプロピル=3−フェニ
ルプロピル、フマル酸イソプロピル=1−フェニル−2
−プロピル、フマル酸イソプロピル=1−フェニル−1
−プロピル等のアリールを含有したエステルであり、フ
マル酸イソプロピル=(トリメチルシリル)プロピル、
フマル酸t−ブチル=(トリメチルシリル)プロピル、
フマル酸シクロヘキシル=(トリメチルシリル)プロピ
ル、フマル酸イソプロピル=(3−トリス(トリメチル
シロキシ)シリル)プロピル、フマル酸イソプロピル=
3−(ペンタメチル)ジシロキサニル)プロピル等のケ
イ素を含有したエステルであり、フマル酸N、N−ジメ
チルアミノエチル=イソプロピル、フマル酸t−ブチル
=1−ブトキシ−2−プロピル、フマル酸2−シアノエ
チル=イソプロピル、フマル酸2−ヒドロキシエチル=
イソプロピル、フマル酸グリシジル=イソプロピル、フ
マル酸イソプロピル=ジエチルホスフォメチル、フマル
酸2−メチルチオエチル=イソプロピル、フマル酸イソ
プロピル=2−ヒドロキシエチルチオエチル=イソプロ
ピル等のヘテロ原子を含有したエステルであり、フマル
酸パーフルオロオクチルエチル=イソプロピル、フマル
酸トリフルオロメチル=イソプロピル、フマル酸ペンタ
フルオロエチル=イソプロピル、フマル酸ヘキサフルオ
ロイソプロピル=イソプロピル等のハロゲンを含有した
エステルである。
【0035】好ましい非対称フマル酸ジエステルはフマ
ル酸イソプロピル=エチル、フマル酸イソプロピル=ブ
チル、フマル酸イソプロピル=ブチル、フマル酸イソプ
ロピル=アミル、フマル酸イソプロピル=sec−ブチ
ル、フマル酸イソプロピル=t−ブチル、フマル酸イソ
プロピル=シクロヘキシル、フマル酸イソプロピル=シ
クロペンチル、フマル酸イソプロピル=1−フェニル−
2−プロピル、フマル酸イソプロピル=パーフルオロイ
ソプロピルである。これらのうち、フマル酸イソプロピ
ル=2−ヒドロキシエチル、フマル酸イソプロピル=2
−シアノエチルが性能の点から特に好ましい。
【0036】次に、ビニル系単量体を例示する。このビ
ニル系単量体は化合物(1)と共重合し、生成した共重
合体に皮膜形成性と機械的強度を付与することができれ
ば特に限定されない。好ましいビニル系単量体はオレフ
ィン系炭化水素を主体とするビニル系モノマーである。
具体例は酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2,2−ジメ
チルブタン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸ビニ
ル、2−メチル−2−ブタン酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、2−エチル−2−メチルブ
タン酸ビニル等のカルボン酸ビニルであり、N−ビニル
アセトアミド等のビニルアセトアミドであり、p−te
rt−ブチル安息香酸ビニル、N,N−ジメチルアミノ
安息香酸ビニル、安息香酸ビニル等の芳香族ビニル系単
量体であり、スチレン、o−、m−、p−クロロスチレ
ン、o−、m−、p−クロロメチルスチレン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン誘導体であり、塩化ビニル、フ
ッ化ビニル等のハロゲン化ビニルである。
【0037】具体例はエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シブチルモノビニルエーテル、tert−アミルビニル
エーテル、シクロヘキサンジメタノールメチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテルであり、α、β−ビニルナフ
タレン等のナフタレン誘導体であり、メチルビニルケト
ン、イソブチルビニルケトン等のアルキルビニルケトン
であり、ブタジエン、イソプレン等のジエンであり、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸エステルであり、ジメチルイタ
コネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネー
ト、ジイソプロピルイタコネート等のイタコネートであ
る。
【0038】好ましいビニル系単量体のその他の具体例
は液晶性を有するアクリル酸誘導体である。この誘導体
は高分子体(2)の液晶相の温度範囲を調節するために
用いる。共重合に適したアクリル酸誘導体の代表例を示
す。
【0039】
【0040】非対称の化合物(3)、対称の化合物
(3)またはビニル系単量体は、化合物(1)との共重
合に用いられる。高分子体(2)の液晶性を損なわない
ように配慮しながら、これらの化合物の1つを共重合の
成分として用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。製造された高分子体(2)は、ランダム共重合体、
交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト重合体等の
いずれであってもよい。
【0041】[高分子体の用途]化合物(1)は重合性を
有する。熱重合の高分子体(2)は各種の保護膜、液晶
表示素子の配向膜などへの応用が可能である。光重合の
高分子体(2)は熱重合のそれと同様な応用のほかに、
偏光を用いることによりラビングレスの配向膜などへの
応用が可能である。高分子体(2)は光学異方性を有す
るため、単独で位相差板として使用するか、他の位相差
板と組み合わせることにより、偏光板、円偏光板、楕円
偏光板、色補償板、視覚補償板などへの応用が可能であ
る。
【0042】[高分子体の製造方法]高分子体(2)を製
造するには、用途に適した重合方法を選択する。例え
ば、位相差板、偏光板などの光学異方性薄膜を製造する
には、液晶状態を保持した温度で敏速に重合させことが
必要なため、紫外線または電子線等のエネルギーを照射
して重合させる方法が好ましい。その際、化合物(1)
の単量体に光ラジカル重合開始剤を加えて重合性液晶組
成物を調製する。必要に応じて化合物(3)およびビニ
ル系単量体の一方または両方をさらに添加してもよい。
【0043】光ラジカル重合開始剤には2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−
イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルホリノプロパン−1、2,4−ジエチルキサントンと
p−ジメチルアミノ安息香酸メチルの混合物などがあげ
られる。
【0044】光学異方性薄膜を製造するには配向処理し
たガラス板に前述の重合性液晶組成物を注入し、配向状
態とした後、紫外線により重合(紫外線硬化)させる方
法、あるいは、ラビング処理したトリアセチルセルロー
スの薄膜に重合性液晶組成物を塗布して配向させ、紫外
線硬化させる方法が好ましい。後者の方法の場合は、塗
布時のレベリング性、配向性を調整するために重合性液
晶組成物に有機溶剤を加え、塗布した後、溶剤を除去し
て紫外線硬化することもできる。
【0045】好ましい有機溶剤はアニソール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノ
ン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノ
ン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノ
ン、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノ
ール、イソプロピルアルコール、メチルセルソルブ、酢
酸メチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メ
チル等である。
【0046】均一な膜厚に塗布する方法としては、マイ
クログラビアコート法、グラビアコート法、ワイヤーバ
ーコード法、デップコート法、スプレーコート法、メニ
スカスコート法などが挙げられる。光学異方性薄膜の厚
さは所望とする位相差値により異なり、位相差値は光学
異方性薄膜の複屈折率により異なるが、好ましくは0.
05〜50μm、より好ましくは0.1〜20μm、さ
らに好ましくは0.5〜10μm程度である。光学異方
性薄膜のヘイズ値は1.5%以下、透過率で80%以上
であることが好ましく、より好ましくはヘイズ値で1.
0%、透過率で85%以上である。可視光領域で透過率
がこれらを満たすことが好ましい。ヘイズ値がこれ以上
の場合には、偏光性能に問題を生じ、透過率が低いと液
晶表示素子に用いた場合に明るさの損失の点で許容でき
ない。
【0047】配向膜などを製造するには熱による重合が
好ましい。製造には化合物(1)の単量体および必要に
応じてその他の単量体とを、ラジカル重合開始剤の存在
下で0〜150℃の反応温度で1〜100時間程度重合
させることによって得られる。重合開始剤としては、例
えば、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブ
チルパーオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、
2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル(MAIB)、ア
ゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスシク
ロヘキサンカルボニトリル(ACN)等が挙げられる。
配向膜の製造には、上述の方法により得られた高分子体
を有機溶媒に溶解してスピンコート法もしくはラングミ
ュアー・ブロージェット法、印刷法などにより薄膜を形
成する。膜厚は1〜100nmが液晶の配向制御の点で
好ましい。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を説明す
る。実施例中に記載した相転移温度においてCは融点、
Nはネマチック相、Iは等方性液体を示す。 実施例1.液晶性フマル酸ジエステルの製造 第1段階:無水マレイン酸63g、トランス−n−ブチ
ルシクロヘキサノール100g、酢酸ナトリウム5gを
フラスコに仕込み、70℃で3時間加熱攪拌した。室温
まで冷やした後、水200mlを加え激しく攪拌すると
スラリーが得られた。濾過して得られた結晶を風乾し、
シクロヘキサンで再結晶して、110gのマレイン酸モ
ノ−トランス−n−ブチルシクロヘキシルを得た。融点
66℃。
【0049】第2段階:マレイン酸モノ−トランス−n
−ブチルシクロヘキシル90g、水50mlを300m
lのフラスコに仕込み、80℃まで加熱攪拌した。そこ
へテトラエチルアンモニウムブロマイド2g、過酸化カ
リウム2gを加え2時間攪拌をつづけた。加熱を止めて
室温までもどし、反応混合物を水400mlに注ぎ込む
と結晶が得られた。濾過して得られた結晶を風乾し、シ
クロヘキサンから再結晶して、80gのフマル酸モノ−
トランス−n−ブチルシクロヘキシルを得た。融点68
℃。
【0050】第3段階:フマル酸 モノ−トランス−n
−ブチルシクロヘキシル10g、トランス−4−(トラ
ンス−n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキサノー
ル10gを塩化メチレン150mlに溶かし5℃まで冷
やし、そこへジメチルアミノピリジン2g、1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩10gを加え室温で12時間攪拌した。水50m
lを加えて分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られた残査をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製し、エタノールと酢酸エチルの混
合溶媒から再結晶して6gのフマル酸 トランス−n−
ブチルシクロヘキシル トランス−4−(トランス−n
−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル[89]を
得た。
【0051】実施例2.液晶性フマル酸ジエステルの製
造 フマル酸 モノ−トランス−n−ブチルシクロヘキシル
10g、p−シアノフェノール4.7gを塩化メチレン
150mlに溶かし5℃まで冷やし、そこへジメチルア
ミノピリジン2g、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩10gを加え室温
で12時間攪拌した。水50mlを加えて分液し、有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィーで精製
し、エタノールから再結晶して5gのフマル酸 トラン
ス−n−ブチルシクロヘキシル 4−シアノフェニル
[64]を得た。
【0052】実施例3.液晶性フマル酸ジエステルの製
造 第1段階:無水マレイン酸12g、トランス−4−(ト
ランス−4―n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキ
サノール30g、酢酸ナトリウム2gをフラスコに仕込
み、90℃で3時間加熱攪拌した。室温まで冷やした
後、水100mlを加え激しく攪拌するとスラリーが得
られた。濾過して得られた結晶を風乾し、アセトンから
再結晶して、30gのマレイン酸モノ−トランス−4−
(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシルを得た。融点116〜118℃。
【0053】第2段階:マレイン酸モノ−トランス−4
−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)シク
ロヘキシル10g、トランス−4−(トランス−4−n
−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキサノール7.1
gを塩化メチレン150mlに溶かし5℃まで冷やし、
そこへジメチルアミノピリジン2g、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸
塩6.9gを加え室温で12時間攪拌した。水50ml
を加えて分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去して得られた残査をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製して無色結晶を得た。得られた無色
結晶をシクロヘキサン50mlに溶解し、そこへモルホ
リン1mlを加え8時間還流した。室温まで冷やすと結
晶が析出したので濾過して分取し、さらにヘプタンとテ
トラヒドロフランの混合溶媒から再結晶して3gのフマ
ル酸ジ−トランス−4−(トランス−4−n−ペンチル
シクロヘキシル)シクロヘキシル[121]を得た。
【0054】実施例1から3と同様の方法で製造した化
合物[11]〜[121]の相転移温度を示す。
【0055】実施例4.重合性液晶組成物の調製 以下の組成を持つ液晶組成物(MIX1)を調製した。
【0056】液晶組成物(MIX1)は室温でネマチッ
ク相を示し、透明点は145℃であった。ネマチック相
の温度範囲が広い組成物が得られた。液晶性を示さない
化合物[11]、[31]との組成物においても、液晶
組成物(MIX1)は液晶相を示した。このことから、
化合物[11]、[31]は潜在的に液晶性を持つこと
が判る。
【0057】実施例5.光学異方体薄膜の製造 液晶組成物(MIX1)100mgに光重合開始剤2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン4mgを添加して重合性液晶組成物を調製した。セ
ルギャップが4μmとなるようにアンチパラレルの配向
処理したガラス基板を張り合わせたセルを作製した。こ
のセルに前記の重合性液晶組成物を150℃で注入し
た。注入したセルを50℃に冷却し、偏光顕微鏡で液晶
が配向していることを確認した。同温度を保持したま
ま、4W紫外線ランプを用いて5分間紫外線を照射し
た。照射後セルを室温に戻してガラスを剥離して光学異
方性薄膜を得た。得られた薄膜は均一な相構造を保持し
ており、ムラがなく機械的強度が強かった。ヘイズ値は
0.3%、光透過率は90%であり、光散乱が小さく、
優れた光学異方特性を有する光学異方性薄膜を得ること
ができた。
【0058】実施例6.配向膜の製造 フマル酸 トランス−n−ブチルシクロヘキシル トラ
ンス−4−(トランス−n−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシルを2g、ジイソプロピルフマル酸1g、
アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル0.1g、ベン
ゼン2mlをアンプルにとり、一旦、−60℃に冷却し
て真空ポンプで十分脱気を行い封管した。封管したアン
プルを70℃の水浴で24時間反応させた後、メタノー
ル150mlで3回再沈殿を行い1.9gの共重合物を
得た(収率95%)。GPCによる重量平均分子量(M
w)は65000、多分散度(Mw/Mn)は1.18
であった。融点(Tm)は280℃以上であり耐熱性に
優れている。重合物をクロロホルムに溶解して1重量%
の溶液を調製した。ITO膜を有するガラス基板にこの
溶液をスピンコートした後、十分乾燥させ薄膜を得た
(膜厚30nm)。この薄膜の鉛筆硬度は3Hであっ
た。ついてラビングによる配向処理を行いツイステッド
ネマチック用の液晶表示素子を作製した。偏光板を取り
付け液晶配向性、電気応答性を調べた。その結果、液晶
が均一に配向しており本発明の高分子体が配向膜として
優れていることが判った。また電界に対する光学応答も
早く液晶表示素子として優れていることが判った。
【0059】比較例1 トルエン30mlにp−n−ブチルオキシフェノール
3.3g、フマル酸0.6g、硫酸0.2gを加え48
時間還流した。生成した水はディーン・スタークによっ
て分離除去した。反応混合物にエーテルと水を加え分液
し、有機層を飽和炭酸ナトリウム水で中和した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーと再結晶で
精製してジp−n−ブチルオキシフェニルフマル酸2g
を得た。このものは液晶相を示し、その相転移温度はC
104.5 N 137 Iであった。次にジp−n
−ブチルオキシフェニルフマル酸2g、アゾビスシクロ
ヘキサンカルボニトリル0.08g、ベンゼン1mlを
アンプルにとり、一旦、−60℃に冷却して真空ポンプ
で十分脱気を行い封管した。封管したアンプルを70℃
の水浴で24時間反応させた後、メタノールで再沈殿を
行った。高分子体は得られず原料が回収された。ジp−
n−ブチルオキシフェニルフマル酸は全く重合しないこ
とが判った。
【0060】
【発明の効果】本発明のフマル酸ジエステル(1)は液
晶性を示し、従来の液晶性フマル酸誘導体よりも格段に
重合反応性が高く、高分子量の高分子体が高収率で得ら
れる。フマル酸ジエステル(1)を液晶状態で光重合す
ることにより、均一でムラがなく機械的強度と耐熱性に
優れた光学異方体薄膜が得られる。単独重合または共重
合で得た高分子体は、液晶表示素子の位相差板、配向
膜、偏光板の材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AB64 BJ20 BJ50 BP20 KA06 QN30 4H027 BA11 BD01 BD07 4J100 AL08Q AL34Q AL39P AL39Q AT08Q BA03Q BA04P BA04Q BA15Q BA40P BA40Q BA72Q BB01P BB07P BB07Q BB17P BB17Q BB18P BB18Q BC04P BC04Q BC09Q BC43P BC43Q BC58P BC73P BD13P CA01 CA04 FA08 FA17 FA47 JA32 JA39 JA43

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表される液晶性フマル酸ジエ
    ステル。 式中、Rは炭素数1から20を有するアルキルであ
    り、またRは1つまたは隣り合わない2つの−CH
    −が−O−、−S−、−CF−、−COO−、−OC
    O−、または−CO−で置き換えられた炭素数1から1
    9のアルキルであり;A、AおよびAは独立にシ
    クロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキセン−1,
    4−ジイル、1つから4つの水素がフッ素で置き換えら
    れたシクロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−フェニ
    レン、1つから4つの水素がハロゲンで置き換えられた
    1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリ
    ダジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイ
    ル、またはジオキサン−2,5−ジイルであり;Z
    よびZは独立に単結合、−COO−、−OCO−、−
    CFO−、OCF−、−CHO−、−OCH
    −、−CH=CH−、または−C≡C−であり;R
    は水素、炭素数1から20のアルキル、1つの−CH
    −が−O−、−S−、−COO−、−OCO−、または
    −CO−で置き換えられた炭素数1から19のアルキ
    ル、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−O
    CF、−OCFH、−NCO、−NCS、−F、ま
    たは−Clであり;mおよびnは独立に0、1または2
    である。
  2. 【請求項2】 Aがシクロヘキサン−1,4−ジイ
    ル、シクロヘキセン−1,4−ジイル、1つから4つの
    水素がフッ素で置き換えられたシクロヘキサン−1,4
    −ジイル、1,4−フェニレン、1つから4つの水素が
    ハロゲンで置き換えられた1,4−フェニレン、ピリジ
    ン−2,5−ジイル、ピリダジン−2,5−ジイル、ピ
    リミジン−2,5−ジイル、またはジオキサン−2,5
    −ジイルであり、ZおよびZは単結合であり、mお
    よびnが0である請求項1記載の液晶性フマル酸ジエス
    テル。
  3. 【請求項3】 AおよびAが独立にシクロヘキサン
    −1,4−ジイル、シクロヘキセン−1,4−ジイル、
    1つから4つの水素がフッ素で置き換えられたシクロヘ
    キサン−1,4−ジイル、1,4−フェニレン、1つか
    ら4つの水素がハロゲンで置き換えられた1,4−フェ
    ニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリダジン−2,
    5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはジオ
    キサン−2,5−ジイルであり、ZおよびZは単結
    合であり、mは1であり、nは0である請求項1記載の
    液晶性フマル酸ジエステル。
  4. 【請求項4】 A、AおよびAは独立にシクロヘ
    キサン−1,4−ジイル、シクロヘキセン−1,4−ジ
    イル、1つから4つの水素がフッ素で置き換えられたシ
    クロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−フェニレン、
    1つから4つの水素がハロゲンで置き換えられた1,4
    −フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリダジン
    −2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、また
    はジオキサン−2,5−ジイルであり、ZおよびZ
    は単結合であり、mおよびnは1である請求項1記載の
    液晶性フマル酸ジエステル。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された化合物(1)の少
    なくとも1つを含有する重合性液晶組成物。
  6. 【請求項6】 式(2)で表される反復単位の少なくと
    も1つを含有する高分子体。 式中、Rは炭素数1から20を有するアルキルであ
    り、またRは1つまたは隣り合わない2つの−CH
    −が−O−、−S−、−CF−、−COO−、−OC
    O−、または−CO−で置き換えられた炭素数1から1
    9のアルキルであり;A、AおよびAは独立にシ
    クロヘキサン−1,4−ジイル、シクロヘキセン−1,
    4−ジイル、1つから4つの水素がフッ素で置き換えら
    れたシクロヘキサン−1,4−ジイル、1,4−フェニ
    レン、1つから4つの水素がハロゲンで置き換えられた
    1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリ
    ダジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイ
    ル、またはジオキサン−2,5−ジイルであり;Z
    よびZは独立に単結合、−COO−、−OCO−、−
    CFO−、OCF−、−CHO−、−OCH
    −、−CH=CH−、または−C≡C−であり;R
    は水素、炭素数1から20のアルキル、1つの−CH
    −が−O−、−S−、−COO−、−OCO−、または
    −CO−で置き換えられた炭素数1から19のアルキ
    ル、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−O
    CF、−OCFH、−NCO、−NCS、−F、ま
    たは−Clであり;mおよびnは独立に0、1または2
    であり、Xは正の整数である。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された高分子体からなる
    薄膜。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載された高分子体からな
    り、厚さが50μm以下、光の透過率が80%以上、ヘ
    イズ値が1.5%以下である光学異方性薄膜。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載された光学異方性薄膜を
    位相差板としての使用。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載された高分子体からな
    る厚さ100nm以下の薄膜。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載された薄膜を液晶配
    向膜としての使用。
JP2001307573A 2001-10-03 2001-10-03 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体 Expired - Fee Related JP3832301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307573A JP3832301B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307573A JP3832301B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113145A true JP2003113145A (ja) 2003-04-18
JP3832301B2 JP3832301B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19127014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307573A Expired - Fee Related JP3832301B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249318A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tosoh Corp ディスプレイ用光学フィルム
JP2009168899A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム
JPWO2019003812A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 光学異方性層及びその製造方法、光学異方性積層体、転写用複層物、偏光板、並びに画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249318A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tosoh Corp ディスプレイ用光学フィルム
JP2009168899A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tosoh Corp 光学補償フィルム
JPWO2019003812A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 光学異方性層及びその製造方法、光学異方性積層体、転写用複層物、偏光板、並びに画像表示装置
JP7276128B2 (ja) 2017-06-30 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 光学異方性層及びその製造方法、光学異方性積層体、転写用複層物、偏光板、並びに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832301B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2130843B1 (en) Polymerizable compounds and polymerizable compositions
US6582626B2 (en) Polymerizable compound, polymerizable liquid crystal composition containing the same, and optically anisotropic medium made from the composition
EP2261201B1 (en) Trifunctional (meth)acrylate compound and polymerizable composition containing the compound
KR101599756B1 (ko) 신남산 유도체 및 그 중합체, 및 그 경화물로 이루어지는 액정 배향층
KR101857497B1 (ko) 공중합체, 및 그 경화물로 이루어지는 액정 배향층
JP2008179654A (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP2008239567A (ja) 5、6及び7環を有する重合性化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP4818047B2 (ja) 重合性組成物
KR101411897B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
EP2325168B1 (en) Polymerizable optically active imide compound and polymerizable composition containing the compound
JP4839627B2 (ja) テトラヒドロキシベンゼンテトラエステル誘導体およびその重合体
JP4296761B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその重合体
KR101648041B1 (ko) 중합성 화합물
JP4936930B2 (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP2019008170A (ja) 液晶配向膜用ポリマー、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶ディスプレイ、光学異方体、光学異方性フィルム及び光デバイス
JP2003055661A (ja) 重合性液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
JP2009102245A (ja) 重合性化合物及び重合性組成物
JP3900987B2 (ja) 光学活性フマル酸ジエステル誘導体およびその液晶重合体
JP3832301B2 (ja) 液晶性フマル酸ジエステルおよびその高分子体
JP5979828B2 (ja) 光学フィルム
EP1055721A2 (en) Liquid crystal polymer composition, oriented film and process for producing the film
JP4088863B2 (ja) フマル酸ジエステルおよびその液晶性ポリマー
JP4016670B2 (ja) 液晶性ソルビン酸エステルおよびその重合体
JP2003342239A (ja) シクロプロパン化合物およびその重合体
JP2004137238A (ja) 液晶性マレイミド化合物と該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees