JP2003111015A - マルチメディア対応ディスクのオーサリングシステム及び方法 - Google Patents

マルチメディア対応ディスクのオーサリングシステム及び方法

Info

Publication number
JP2003111015A
JP2003111015A JP2002172252A JP2002172252A JP2003111015A JP 2003111015 A JP2003111015 A JP 2003111015A JP 2002172252 A JP2002172252 A JP 2002172252A JP 2002172252 A JP2002172252 A JP 2002172252A JP 2003111015 A JP2003111015 A JP 2003111015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital
multimedia
disc
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172252A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander C Loui
シー ルイ アレキサンダー
David R Cok
ロイ コク デイビッド
Yawcheng Lo
ロ ヨウチェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003111015A publication Critical patent/JP2003111015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00193Image output to a portable storage medium, e.g. a read-writable compact disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00297Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television signal recorder, e.g. for recording facsimile images on a VCR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCと消費者装置のいずれにも適合可能なマ
ルチメディア対応ディスクを生成する。 【解決手段】 記録可能な光ディスクに情報を記録して
マルチメディア対応ディスクを生成するシステム及び方
法。上記方法は、複数のディジタル静止画像を選択する
ステップ102と、少なくとも1つのオーディオクリッ
プを選択するステップと、前記複数のディジタル静止画
像とオーディオクリップを単一のMPEGビットストリ
ームとして符号化するステップ104と、前記複数のデ
ィジタル静止画像のそれぞれをディジタル画像ファイル
として符号化するステップ105と、単一のMPEGビ
ットストリーム及び複数のディジタル画像ファイルを記
録可能な光ディスクに記録するステップ106と、を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にディジタル
グラフィックアルバムの分野に関し、より詳細にはマル
チメディアディジタルグラフィックアルバムを含むマル
チメディア対応ディスク(multimedia enabled disc)の
オーサリング(製作)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルカメラがますます使用
されるようになっている。この結果、市販のディジタル
画像ファイル及びカスタマの所有するディジタル画像フ
ァイルの量も増加している。ここで、写真プリントをラ
ンダムに収容した靴の箱でクローゼットが溢れかえるの
と同様に、ディジタル環境でも、コンピュータという
「靴の箱」が、ランダムに保存されたディジタル画像で
溢れるという問題がある。このような問題のため、ディ
ジタルファイル、特にグラフィック画像のディジタルフ
ァイル、すなわちディジタルグラフィックファイルの検
索及び分類が難しくなる。
【0003】従来の写真アルバムは写真プリントを保存
する。これらの写真プリントはアルバム内に並べられ、
しばしば注釈をつけることにより写真プリントに関する
特定の情報を提供する。電子フォトアルバムは、このよ
うな従来の写真アルバムと同様にディジタルグラフィッ
ク画像を保存するために開発されている。イーストマン
コダック社では、ディジタルグラフィックアルバムのア
プリケーション、例えばコダックピクチャページ(the
Kodak Picture Page)またはコダックメモリアルバムソ
フトウェア(the Kodak Memory Album software)を開
発した。このようなアプリケーションにより、ユーザは
ディジタルグラフィック画像をアルバムのページに整理
することができる。通常、ユーザは、日付、時間、場
所、テーマなどによって画像を整理する。上記ソフトウ
ェアでは、ユーザがディジタルグラフィック画像を説明
する文字または他の情報を入力することでディジタルグ
ラフィック画像に注釈をつけることができる。
【0004】通常、従来の写真アルバムには、所有者す
なわちユーザが撮影した写真と、一部他人が撮った写真
が収容されている。これに対し、電子フォトアルバムに
は、アルバムの所有者すなわちユーザ以外の多くのソー
スから取得したディジタルグラフィック画像が含まれる
可能性がある。例えば、ディジタルグラフィック画像
は、ディジタルカメラで撮ることもできるし、写真プリ
ントをスキャンしてディジタルフォーマットに変換した
場合もある。あるいは、ディジタル画像を電子的に、例
えばグラフィックソフトウェアプログラムまたは写真編
集ソフトウェアプログラムなどによって生成することも
できる。ディジタルグラフィック画像ソースには、個人
的なものもあれば、商業的なソース、例としてストック
フォトエージェンシーや、共用フォトリソース、例えば
インターネットがある。インターネットを介してディジ
タルグラフィック画像にアクセスし、パーソナルコンピ
ュータにダウンロードしてディジタルグラフィックアル
バムに収めることができる。
【0005】ディジタルグラフィック画像をディジタル
グラフィックアルバムに整理して注釈をつけるためのオ
プションは多数ある。ディジタルグラフィックアルバム
ソフトウェアでは、ユーザがこのような処理を手動で行
うことができる。ただし、ディジタルグラフィック画像
の整理を一部自動化する特性を含むソフトウェアプログ
ラムもある。
【0006】ここで、コンテンツ及び表示(presentati
on)が豊富で充実しているディジタルグラフィックアル
バムを提供し、そのようなアルバムを見る際にユーザの
楽しみを広げるためには、マルチメディアディジタルグ
ラフィックアルバムを提供することが望ましい。すなわ
ち、単一のディジタルグラフィックアルバムに、単なる
ディジタル静止画像及びコンピュータで生成したグラフ
ィック以外のものを含むのが望ましい。例えば、ディジ
タルグラフィックアルバムに、ビデオクリップ、オーデ
ィオクリップ及び音声注釈(voice annotation)などの
アイテムを含むことが望ましい。
【0007】さらには、ディジタルグラフィックアルバ
ムを他のディジタルメディア、例えばマルチメディア対
応ディスクに転送し、一般的な市販の消費者装置で見る
ことができ、かつ種々の消費者装置、例えば消費者視聴
覚装置及びコンピュータ上で再生できるようにすること
が望ましい。
【0008】さらに、PCベースのソフトウェアアプリ
ケーションとディジタル画像の少なくともいずれかを、
アルバムを含むマルチメディア対応ディスクに含むこと
により、PCと消費者装置のいずれにも適合する(comp
atible)ディスクを提供することが望ましい。
【0009】マルチメディアのオーサリング方法を開示
した文献はあるが、これらの文献はマルチメディアディ
ジタルグラフィックアルバムのオーサリングに関するも
のではない。例えば、米国特許第5,592,602号
(エドマンズ他)は、マルチメディアアートのオーサリ
ングの際にスクリーン物体(screen object)を操作す
るためのオーサリングツールに関する。米国特許第5,
907,704号(ガドマンドソン)は、対話式マルチ
メディアアプリケーションのオーサリングシステムに関
する。米国特許第5,515,490号(ブカナン)
は、マルチメディア文書の自動一時フォーマッティング
のためのシステム及び方法に関する。
【0010】マルチメディアオーサリングのためのソフ
トウェアアプリケーションは、パーソナルコンピュータ
で利用できる。例えば、ユーリードシステム社(Ulead
Systems Incorporated)によるユーリードビデオスタジ
オV5.0については、www.ulead.comに説
明されている。このソフトウェアアプリケーションによ
り、ユーザは、ディジタルビデオ、JPEG静止画像、
及びオーディオMP3及びCDクリップを含む種々の入
力ソースから、例えばMPEG−2出力ファイルを生成
することができる。しかしながら、このソフトウェアア
プリケーションでは、出力ファイルを光ディスクに自動
的に記録することもできないし、同一の入力ファイルか
ら複数の異なる出力ファイルを生成することもできな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、種々の消
費者装置、例えば消費者オーディオビジュアル装置及び
パーソナルコンピュータで再生可能なマルチメディアデ
ィジタルグラフィックアルバムのオーサリングのための
システム及び手段が引き続き求められている。また、P
Cベースのソフトウェアアプリケーションと、PCに適
合する(compatible)ディジタル画像の少なくともいず
れかを含むことができ、かつ多様な消費者装置上で再生
可能なマルチメディアディジタルグラフィックアルバム
を含む、マルチメディア対応ディスクのオーサリングシ
ステム及び方法が、依然として求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、マルチ
メディアディジタルグラフィックアルバムのオーサリン
グシステム及び方法を提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、多様な消費者装置で
再生可能なマルチメディアディジタルグラフィックアル
バムを提供することである。
【0014】本発明の更なる目的は、PC及び多様な消
費者装置のいずれにも適合するマルチメディア対応ディ
スクを提供することである。
【0015】本発明のさらに別の目的は、PCベースの
ソフトウェアアプリケーションと、PCに適合するディ
ジタル画像の少なくともいずれかを含むことができ、か
つ多様な消費者装置上で再生可能なマルチメディアディ
ジタルグラフィックアルバムを含む、マルチメディア対
応ディスクを提供することである。
【0016】これらの目的は、例としてのみ挙げられて
いる。よって、開示された発明により本質的に得られる
他の望ましい目的及び効果が当業者には明らかである。
本発明は、請求の範囲により定められるものである。
【0017】本発明の1態様によれば、記録可能な光デ
ィスクに情報を記録する方法が提供される。上記方法
は、複数のディジタル静止画像を選択するステップと、
少なくとも1つのオーディオクリップを選択するステッ
プと、複数のディジタル静止画像及びオーディオクリッ
プを単一のMPEGビットストリームとして符号化する
ステップと、複数のディジタル静止画像のそれぞれをデ
ィジタル画像ファイルとして符号化するステップと、単
一のMPEGビットストリームと複数のディジタル画像
ファイルを記録可能な光ディスクに記録するステップ
と、を含む。
【0018】本発明の別の態様によれば、マルチメディ
アディジタルグラフィックアルバムを生成する方法が提
供される。上記方法は、オーディオデータベースからの
少なくとも1つのオーディオクリップと、画像データベ
ースからの少なくとも1つのディジタル静止画像と、ビ
デオデータベースからの少なくとも1つのビデオクリッ
プとで構成されるマルチメディア素材(multimedia mat
erial)を選択するステップと、マルチメディア素材を
ダウンロードするステップと、マルチメディア素材をダ
ウンサンプリングするステップと、ユーザ注釈付き素材
を用意するステップと、マルチメディア素材とユーザ注
釈付き素材との合成画像を生成するステップと、合成画
像を符号化してMPEGファイルを提供するステップ
と、ディジタル静止画像を符号化してディジタル画像フ
ァイルを提供するステップと、MPEGファイルとディ
ジタル画像ファイルをと含むディスク画像を生成するス
テップと、ディスク画像を含むマルチメディア対応ディ
スクを生成するステップと、を含む。
【0019】本発明は、消費者オーディオビジュアル装
置及びパーソナルコンピュータを含む多様な消費者装置
で再生可能なマルチメディアディジタルグラフィックア
ルバムのオーサリングシステム及び方法を提供する。本
発明は、さらに、PCベースのソフトウェアアプリケー
ションとディジタル画像の少なくともいずれかを含み、
かつ多様な消費者装置で再生可能なマルチメディアディ
ジタルグラフィックアルバムを含む、マルチメディア対
応ディスクのオーサリングシステム及び方法を提供す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の好
ましい実施形態を詳細に説明する。複数の図において、
同一の要素には同一の参照番号が付されている。
【0021】マルチメディアという用語は、複数のメデ
ィア(媒体)を含む、あるいは複数のメディアに関連す
ることを意味する。したがって、マルチメディア素材
は、複数のメディア素材を含み、コンテンツ及び表示が
豊富でかつ充実したディジタルグラフィックアルバムを
提供し、このようなアルバムを鑑賞するユーザの楽しみ
を広げることを意図している。このようなマルチメディ
ア素材には、画像、オーディオ、ビデオ(映像)及びこ
れらの任意の組み合わせを含むことができるが、これら
に限定はされない。
【0022】本発明は、消費者オーディオビジュアル装
置及びパーソナルコンピュータを含む、多様な消費者装
置で再生可能なマルチメディアディジタルグラフィック
アルバムのオーサリングシステム及び方法を提供する。
本発明は、また、コンピュータベースのコンテンツ(内
容)(例えばパーソナルコンピュータ)ならびにマルチ
メディアディジタルグラフィックアルバムを含むマルチ
メディア対応ディスクのオーサリングシステム及び方法
を提供する。例えば、ディスクのコンピュータベースコ
ンテンツには、アルバムのオリジナル画像、ビデオ、オ
ーディオ(すなわち、アルバムのオリジナルコンテン
ツ)を含んでもよい。オリジナルコンテンツがアルバム
と同じディスクにあれば、このオリジナルコンテンツ
を、簡単に共有したり、転送したり、鑑賞したり、プリ
ントしたり、Eメールで送ったり、ウェブサイトで使用
したりできる。例として、消費者装置上でアルバムを鑑
賞した後、鑑賞者(ユーザ)は、そのアルバムで見た画
像の1つのプリントを入手したいと望む場合がある。こ
の場合、オリジナルコンテンツがディスクにあれば、ユ
ーザはパーソナルコンピュータでディスクを使用して所
望の画像を簡単に入手できる。
【0023】同様に、ディスクのコンピュータベースの
コンテンツには、ソフトウェアアプリケーション、例え
ばコンピュータゲームを含んでもよい。このように、単
一のマルチメディアディスクが、ソフトウェアアプリケ
ーション(PC上で再生)と、マルチメディアディジタ
ルグラフィックアルバム(消費者装置で再生)のいずれ
をも含んでもよい。
【0024】図1及び図2は、本発明による、コンピュ
ータベースのコンテンツ及びマルチメディアディジタル
グラフィックアルバムを含むマルチメディア対応ディス
クのオーサリング方法を示すフローチャートである。上
記のように、コンピュータベースのコンテンツには、オ
リジナルコンテンツ、アルバムに使用されていないディ
ジタル画像、コンピュータアプリケーションの少なくと
もいずれかを含むことができる。
【0025】図1のフローチャートでは、ディスクのコ
ンピュータベースのコンテンツが、マルチメディアディ
ジタルグラフィックアルバムに使用されている少なくと
も1つのディジタル画像を含む。図1に示すように、ス
テップ100において、本発明の方法が開始する。マル
チメディア素材を選択し(ステップ102)、マルチメ
ディアディジタルグラフィックアルバムを生成する。選
択されたマルチメディア素材を、MPEGエンコーダに
より符号化する(ステップ104)。ステップ105に
おいて、マルチメディア素材に使用されているディジタ
ル静止画像を、ディジタル画像ファイル、例えばJPE
Gディジタル画像ファイルとして符号化する。こうし
て、マルチメディア対応ディスクが生成される(ステッ
プ106)。ステップ100から106については、以
下により詳細に説明する。
【0026】図2のフローチャートでは、ディスクのコ
ンピュータベースのコンテンツがコンピュータアプリケ
ーションを含む。図2に示されるように、ステップ10
0において本発明の方法が開始する。続いて、マルチメ
ディア素材を選択する(ステップ102)。選択された
マルチメディア素材を、MPEGエンコーダを使用して
符号化する(ステップ104)。ステップ107におい
て、コンピュータアプリケーションを選択する。マルチ
メディア対応ディスクを生成する(ステップ106)。
ステップ100から107については、以下により詳細
に説明する。
【0027】本発明によるシステム10を図3に示す。
システム10は、処理装置11と、ユーザと通信するた
めの入力装置12とを含む。好ましくは、入力装置12
は、タッチスクリーンインターフェースを有するスクリ
ーンまたはモニタであるが、ユーザがキーボード14や
他の入力装置(例えばマウスやトラックボール)を使用
することも可能である。システム10は、スタンドアロ
ン型システムでもネットワーク13接続型でもよい。さ
らに、システムは家庭内に配置されてもよいし、家庭
外、例えば小売店、専門写真スタジオ、あるいは他の商
業会場などに設置してもよい。家庭内に配置される場
合、システム10は家庭用パーソナルコンピュータで構
成することができる。家庭外に配置する場合、システム
10は、キオスク、例えばコダックピクチャメーカ(Ko
dak Picture Maker)などで構成できる。システム10
がネットワークに接続している場合、接続部は処理装置
11の内部に配置しても外部に設置してもよい。インタ
ーネット15への接続は、他のシステム、例えばフォト
フィニッシャやコダックピクチャメーカなどのキオスク
への接続と同様に望ましい。マルチメディア素材は、デ
ィジタル画像、オーディオ、ビデオを単独または任意の
組合わせで含むことができる。よって、システム10に
は、ディジタル画像、オーディオ及びビデオを提供及び
入手するための入力ポート16を含むことができる。入
力ポート16の例には、CDドライブ、DVD−ROM
ドライブ、フラッシュカードまたはメモリカードリー
ダ、フレキシブルディスクドライブ、マイクロフォンな
どが含まれる。システム10は、ステップ106におい
てマルチメディア対応ディスクを生成するために、記録
可能な光ディスクを生成するメディア生成装置17、例
えばCD/DVDライタをさらに含む。
【0028】ここで、図1,図2及び図3を参照して説
明する。ステップ100において、マルチメディア対応
ディスクの生成方法が開始する。この開始ステップに
は、グラフィックユーザインターフェース(GUI)ベ
ースのオペレーションシステムにおけるオーサリングア
プリケーションの起動(launching)を含む。
【0029】ステップ102において、複数のディジタ
ル静止画像を含む複数のマルチメディア素材を、マルチ
メディアディジタルグラフィックアルバムに含むために
選択する。ディジタルグラフィック素材を検索して選択
するための技術が開示されている。「連想される提案設
定キャプション及び自然言語インターフェースを有する
ディジタル画像の生成、保存及び読出し(Generating,
archiving, and retrieval of digital images with ev
oked suggestions-set captions and naturallanguage
interface)」と題する米国特許第5,493,677
号は、画像、例えばディジタル化された写真、芸術作
品、またはグラフィックイラストレーションの、英語な
どの自然言語を使用した保存及び読出しに関する。
【0030】画像は、種々のソースからの提供が可能で
あり、図3においては画像18として示されている。こ
のような画像は、ディジタルカメラで取得されるディジ
タル静止画像でもよい。あるいは、ディジタル静止画像
を写真フィルムで撮った画像から取得することもでき
る。この場合、画像をプリントし、スキャンし、ディジ
タルフォーマットに変換する。このようなディジタル静
止画像は、フレキシブルディスク、コンパクトディス
ク、メモリカード、またはフラッシュカードに保存でき
る。システム10は、ディジタル静止画像を入力する手
段として、入力ポート16を使用してもよい。システム
10の画像18は、特定テーマの画像、例えば結婚式、
誕生パーティ、子供の誕生、及び卒業式のシーンなどで
構成される画像データベースを含むことができる。デー
タベースには、地域的な関心の画像、例えば人気のある
観光客スポット、国定記念物、国定公園、及び歴史的な
遺跡などを含むこともできる。さらに、画像には、漫画
のキャラクタ、アニメーション、及びグラフィックアー
トを含むこともできる。同様に、画像をインターネッ
ト、ネットワークまたは他のシステムによって利用可能
なその他のソースから選択してもよい。
【0031】画像18の入力フォーマットには、BM
P、DCS、DIB、EXIF、フラッシュピックス
(FlashPix)、IMPS、JPEG、JPEG200
0、フォトCD(PhotoCD)、PPM、TIFF及び未
加工画像フォーマット(Raw image formats)を含む。
【0032】背景画像が所望される場合もある。すなわ
ち、タイトルページ、インデックスシートに対して背景
画像を望む場合、あるいは、壁紙を張った壁において、
壁に掛けた絵に対してどのように境界を定めるまたは枠
決めをするかと同様に、他の画像の境界線あるいは枠決
めのために背景画像を望む場合もある。ディジタル静止
画像の入力フォーマットと同様、背景画像の入力フォー
マットには、BMP、DCS、DIB、EXIF、フラ
ッシュピックス(FlashPix)、IMPS、JPEG、J
PEG2000、フォトCD(PhotoCD)、PPM、T
IFF及び未加工画像フォーマット(Raw image format
s)を含む。
【0033】オーディオ素材を含むこともできる。オー
ディオ素材は、図3において、オーディオ20として示
されている。画像18と同様、オーディオ20も種々の
ソースから選択できる。例えば、本発明によるシステム
は、例えば軽音楽、クラシック、ロックなどの異なるジ
ャンルで、特定テーマ、例えば結婚式、誕生日、子供の
誕生、及び卒業式などの複数のオーディオクリップを有
するオーディオデータベースを含んでもよい。システム
10は、入力ポート16を利用し、例えばメモリカー
ド、フラッシュカード、または他の同様の装置からディ
ジタル形式でオーディオを入力できる手段を提供しても
よい。このような入力ポートにより、ユーザは個人的に
構成した音楽曲を提供することができる。オーディオ素
材は、インターネット、ネットワークまたは他のシステ
ムにより利用可能な他のソースから選択してもよい。
【0034】音楽に加え、オーディオデータベースには
ボイスクリップを含んでもよい。例えば、有名な小説、
演劇または映画からの引用、及び有名な人物、例えば俳
優、女優、政治家などの声を含むことができる。入力ポ
ート16により、ユーザは個人的なボイスクリップを提
供することができる。例えば、この特性はユーザがディ
ジタルカメラを使用してその画像を注釈したい場合に使
用できる。こうして、各画像は、関連するスピーチファ
イル(例えばwavファイル)を含むことができる。結
果として得られる、このような特性を有するマルチメデ
ィアディジタルグラフィックアルバムは、ナレーション
つきスライドショーと同様であるか、またはナレーショ
ンつきスライドショーのような感じがする。
【0035】オーディオの入力フォーマットには、ウェ
ーブファイル、MP3、ミュージックCDオーディオ、
アップル/SGIフォーマット(AIFF,AIF)、
サンオーディオ(AU)及びクリエイティブラボフォー
マット(VOC)を含む。
【0036】さらに、ビデオ素材を含んでもよい。ビデ
オ(映像)は種々のソースから選択が可能で、図3にお
いてはビデオ22として示されている。例えば、本発明
によるシステム10は、ビデオデータベースを含んでも
よい。このデータベースには、特定テーマ、例えば結婚
式、誕生パーティ、子供の誕生または卒業式などのシー
ンである複数のビデオクリップを含むことができる。ビ
デオは、入力ポート16を使用して入力でき、例えば、
フレキシブルディスク、メモリカード、フラッシュカー
ドまたは他の同様の装置から入力できる。このような入
力ポートにより、ユーザは個人的に構成されたビデオ構
成を提供することができる。ビデオ画像は、インターネ
ット、ネットワークまたは他のシステムにより利用可能
な他のソースから選択してもよい。
【0037】ビデオを動画背景として提供することがで
き、これにオーディオを伴ってもよいし、伴わなくても
よい。あるいは、ビデオを複数の静止画像で構成し、こ
れにオーディオを伴ってもよいし、伴わなくてもよい。
【0038】ビデオの入力フォーマットには、MPEG
−1、MPEG−2、MPEG−4、H.261、H.
262、H263、CCIR601(ディジタルビデオ
標準)、AVI(MSウィンドウズ(登録商標)メディ
アフォーマット)、クイックタイム、DV(ディジタル
ビデオカムコーダから)、及びリアルビデオ(リアルネ
ットワーク)を含む。
【0039】本発明のシステムのさらなる特性は、注釈
装置(annotation device)24すなわちリアルタイム
のテキスト注釈のための装置を含むことである。注釈
は、タイトルの一部として含んでもよいし、マルチメデ
ィアディジタルグラフィックアルバムの説明のために含
んでもよい。例えば、音声入力の場合、注釈装置24に
はマイクロフォンと、音声を文字に変換する内蔵型音声
認識エンジン(speech-to-text engine)を含むことが
できる。このような注釈装置は、好ましくはインターフ
ェース(例えばキーボード)含むことにより、ユーザに
よる訂正が可能である。
【0040】データベース(画像用、オーディオ用、ま
たはビデオ用)はストック画像を含む既存のデータベー
スでも、またはプライベートデータベースでもよい。ス
トックデータベースでは、一般に、ユーザがグラフィッ
ク素材にアクセスするには著作権費用の支払いが請求さ
れ、おそらくは基本受信料(basic subscription fee)
が課される。
【0041】ステップ102において複数のマルチメデ
ィア素材を選択すると、ステップ104において、選択
したマルチメディア素材をMPEGエンコーダを使用し
て符号化し、マルチメディアディジタルグラフィックア
ルバムを生成する。マルチメディアディジタルグラフィ
ックアルバムは、種々の消費者装置、例えばVCD、S
VCD、またはDVDプレーヤで見ることができる。
【0042】図1において、ステップ102で(すなわ
ち、マルチメディア素材の一部として)選択されたディ
ジタル静止画像を、ステップ105において、個別のデ
ィジタル画像ファイル、例えばJPEGファイルとして
符号化する。ステップ105におけるディジタル静止画
像の符号化により、ディジタル画像ファイルのコンピュ
ータでの使用が可能になる。例えば、これらのファイル
の鑑賞、転送、プリントの少なくともいずれかが可能に
なる。好ましくは、ディジタル静止画像は、この画像が
ディジタルカメラに最初に取り込まれた時あるいはフォ
トフィニッシャによって最初にスキャンされたときの高
解像度を維持している。したがって、ステップ105に
より、ディスクのコンピュータベースのコンテンツが提
供される。
【0043】図2においては、ディスクのコンピュータ
ベースのコンテンツは、ステップ107において取得さ
れ、ここでは、コンピュータアプリケーションが選択さ
れる。
【0044】MPEG(動画専門家グループ)は、種々
のビデオ仕様の定義を統括するISO委員会である。M
PEGによる周知の符号化規格には、MPEG−1、M
PEG−2及びMPEG−4が含まれる。
【0045】MPEG−1は、低ビットレートでディジ
タルビデオを圧縮するオーディオビジュアル符号化規格
(ISO 11172)である。MPEG−2は、放送
テレビジョン及びインターレース画像を使用した他のア
プリケーション用に設計された規格である。これらのM
PEG規格については、"Coding of moving picturesan
d associated audio for digital storage media at up
to 1.5 Mb/s: video", ISO/IEC 1117202, MPEG-1 Vide
o International Standard, 1993及び"Information tec
hnology-Generic coding of moving pictures and asso
ciated audioinformation: Video", ISO/IEC 13818-2,
MPEG-2 Video International Standard, 1996に記載さ
れている。
【0046】選択したマルチメディア素材を符号化する
ために使用するMPEG規格の選択(すなわち、MPE
G−1またはMPEG−2)は、以下に説明するよう
に、生成されるマルチメディア対応ディスクに依存す
る。
【0047】MPEG符号化は、ソフトウェアエンコー
ダアプリケーションまたはハードウェアエンコーダボー
ドを使用して実施できる。実施方法の選択は、コスト、
スピード、画質により変わる可能性があり、したがっ
て、選択された実施方法はマルチメディア対応ディスク
の要件に依存する。例えば、MPEG−1符合化は一般
にMPEG−2に比べて要求するコンピュータ資源が少
ない。近年におけるパーソナルコンピュータの性能改良
の結果、ソフトウェア符号化が利用可能になった。要求
される符号化レベル(すなわち、それぞれ数秒の静止画
像)では、ソフトウェア符号化が、実施のコスト効率が
よりよいために、より好ましい。
【0048】このような符号化の後、ステップ106に
おいて、マルチメディア対応ディスクを生成する。CD
−R及びDVD記録可能ディスク用などの書込み装置
(ライタ)または生成装置は、市販される装置であり、
よって図3においてはメディア生成装置17として示さ
れている。このような装置は、家庭での使用のために購
入することができる。高速書込み処理を可能にするため
には、高速書込み装置(4倍以上)が好ましい。
【0049】ステップ106において、種々のマルチメ
ディア対応ディスク、例えば、VCD(ビデオコンパク
トディスク)、SVCD(スーパービデオコンパクトデ
ィスク)、またはDVD(ディジタルビデオディスク)
を生成することができる。マルチメディア対応ディスク
のこれらの各例に対するプレーヤは、消費者オーディオ
ビジュアル装置として利用が可能である。VCDは、V
CD協会(フィリップス、ソニー、松下、及びJVCを
含む)により開発され、MPEG−1符号化に基づく。
SVCDは、MPEG−2符号化に基づき、中国の情報
産業省(MII)がVCD協会と共同で開発したもので
あり、国際規格IEC62107に認定されている。D
VDは、MPEG−2符号化に基づき、約220の会員
会社で構成されるDVDフォーラムにより開発された。
VCDとSVCDのいずれもがCDメディアを使用し、
DVDはDVDメディアを使用する。VCDは、352
x240(NTSC)または352x288(PAL)
の画像解像度を提供し、最大74分のオーディオビジュ
アルコンテンツを保持できる。SVCDは、480x4
80(NTSC)または480x576(PAL)の解
像度を提供し、圧縮ビットレートに応じて、30分から
74分のオーディオビジュアルコンテンツを保持でき
る。DVDは、720x480(NTSC)または72
0X576(PAL)の解像度を提供し、最大133分
のオーディオビジュアルコンテンツを保持できる。
【0050】したがって、VCDを所望する場合には、
VCD画像を生成し、好ましくは予め定めたメニューと
ともに、最終VCDを(メディア生成装置17により)
書き込む。同様に、SVCDを所望する場合には、SV
CD画像を生成し、好ましくは予め定めたメニューとと
もに、最終SVCDを(メディア生成装置17により)
書き込む。同じく、DVDを所望する場合、DVD画像
を生成し、好ましくは予め定めたメニューとともに、最
終DVDを(メディア生成装置17により)書き込む。
【0051】上記のように、所望の出力がVCD、SV
CD、DVDであるかに応じて、MPEG−1またはM
PEG−2の符号化がより好ましくなる。例えば、VC
DにはMPEG−1が使用され、SVCDまたはDVD
にはMPEG−2が使用される。
【0052】マルチメディア対応ディスクは、複数のマ
ルチメディア素材、より詳細には、マルチメディア素材
の複数の組み合わせを含むことができる。例えば、 (1)画像;背景画像なし;オーディオなし;ビデオな
し; (2)画像;背景画像;オーディオなし;ビデオなし; (2)画像;背景画像なし;オーディオ;ビデオなし; (3)画像;背景画像なし;オーディオなし;ビデオ; (4)画像;背景画像;オーディオ;ビデオなし (5)画像;背景画像;オーディオ;ビデオ; (6)画像;背景画像なし;オーディオ;ビデオ ここで、オーディオには、声のみ(例えば画像ごとに)
を含んでも、音楽のみを含んでも、これらを組合わせて
含んでもよい。
【0053】当業者には上記以外の組合わせも周知であ
る。マルチメディア対応ディスクの生成のために選択さ
れたマルチメディア素材の組合わせ次第では、マルチメ
ディア素材をフォーマットまたは準備して良質のディジ
タルマルチメディアグラフィックアルバムを提供するた
めのさらなるステップが要求される場合もある。
【0054】例えば、背景画像を所望する場合、ステッ
プ102(すなわち、マルチメディア素材の選択)で選
択した任意の画像を、MPEG符号化ステップに先立
ち、背景画像と合成する必要がある。図4には、マルチ
メディアディジタルグラフィックアルバムに背景画像を
含む場合に適する、本発明による方法が示されている。
図4に示すように、本発明の方法を開始し(ステップ1
00)、複数のディジタル静止画像を含む、複数のマル
チメディア素材を選択する(ステップ102)。さら
に、背景画像を選択する(ステップ110)。ステップ
112において、マルチメディア素材と背景画像とを含
む合成画像を生成する。この合成画像をMPEGエンコ
ーダにより符号化し(ステップ114)、さらに、複数
のディジタル静止画像のそれぞれをディジタル画像ファ
イルとして符号化する(ステップ105)。MPEG符
号化された合成画像とディジタル画像ファイルをディス
クに記録することによりマルチメディア対応ディスクを
生成する(ステップ106)。(ディジタル静止画像で
はなくソフトウェアアプリケーションを用いる場合に
は、ステップ105をステップ107に置き換える。)
【0055】高解像度のディジタル静止画像の場合、M
PEG符号化に先立ってディジタル静止画像をダウンサ
ンプリングする必要がある場合もある。図5には、高解
像度画像を、マルチメディアディジタルグラフィックア
ルバムへの入力に使用する場合に適する、本発明による
方法が示されている。図5に示されるように、本発明に
よる方法を開始し(ステップ100)、複数のマルチメ
ディア素材を選択する(ステップ102)。この選択に
は、複数のディジタル静止画像の選択を含む。さらに、
MPEGビットストリームに取り込むための適当な大き
さの画像を提供するために、選択されたディジタル静止
画像にダウンサンプリングが必要であるかどうかを判断
する(ステップ120)。必要であれば、マルチメディ
ア素材を符号化する(ステップ104)前に、ディジタ
ル静止画像をダウンサンプリングする(ステップ12
2)。ダウンサンプリングは、好ましくは、ローパスフ
ィルタリング及びこれに続くデシメーション(間引き処
理)を含む。オリジナルの高解像度ディジタル静止画像
を、さらに、個別の高解像度ディジタル画像ファイルと
して符号化する(ステップ105)。MPEGビットス
トリーム及び符号化したディジタル画像ファイルを記録
可能なディスクに記録することにより、マルチメディア
対応ディスクを生成する(ステップ106)。(ディジ
タル静止画像に代えてソフトウェアアプリケーションを
使用する場合には、ステップ105をステップ107に
置き換える)。
【0056】さらに、マルチメディア素材の一部として
選択した(ステップ102)ビデオ(映像)は予めMP
EGフォーマットで供給することができるが、この選択
された映像の解像度が出力MPEGビットストリームに
要求される解像度と一致しない場合がある。この場合、
トランスコーダを用いて映像をトランスコードする。図
6には、ビデオトランスコーダ34を組み込んだ場合の
フローチャートが示される。図示されるように、選択し
た映像は、MPEGエンコーダ32に送らず、メディア
合成部30からビデオトランスコーダ34に送る。次
に、トランスコードしたビデオビットストリームを、ビ
ットストリーム融合部36においてMPEGビットスト
リームと再結合して連結し、単一のMPEGファイル3
8を生成する。そして、メディア生成装置17により、
このMPEGファイル38を記録することができる。
【0057】生成されるマルチメディア対応ディスクに
応じて、ビデオトランスコーダ34は、入力されたビデ
オを適切な解像度及びビットレートの適当なフォーマッ
トにトランスコードする。例えば、生成されるマルチメ
ディア対応ディスクがVCDの場合、MPEG−1ビデ
オは、1.152Mbpsの一定ビットレートで符号化
する必要があり、画像解像度は、29.97Hz(NT
SC)で352x249、または25Hz(PAL)で
352x288でなければならない。また、MPEG−
1オーディオは、レイヤー2符号化スキームを使用し
て、224Kbpsで符号化する必要がある。DVDに
対しては要件が異なり、これはMPEG−2に基づいて
いる。
【0058】様々なトランスコーディング技術が、研究
文献に開示されている。ビデオトランスコーダの設計及
び実施のための文献例には、「MPEG圧縮ドメインビ
ットストリームスケーリングのアーキテクチャ」("Arc
hitecture for MPEG compressed domain bitstream sca
ling", by Sun et al., IEEE Trans. Circuits and Sys
tems for Video Technology, Vol 6, pp. 191-199, Apr
il 1996)及び「MPEGビットストリームのトランス
コーディング」("Transcoding of MPEG bitstreams",
by Keesman et al., Signal Processing: Image Commun
ications, Vol.8, pp. 481-500, September 1996)など
がある。
【0059】マルチメディア対応ディスクを生成するた
めの最終MPEGファイルを提供するために、他のMP
EGファイルを結合する(例えば、連結する)必要があ
る場合もある。このような結合は、複数のMPEGファ
イルがマルチメディア対応ディスクの一部として含まれ
る場合に要求される。例えば、多数のディジタルグラフ
ィックアルバムを単一のアルバムに統合する場合、MP
EGビットストリームをビットストリーム融合部36に
おいて連続的に連結する。そして、単一のMPEGファ
イルを、メディア生成装置17により、ディスク構造の
単一トラックに書き込む。あるいは、複数のMPEGフ
ァイルを、マルチメディア対応ディスクの生成に使用す
ることができる。この場合には、各MPEGファイルを
ディスク構造の個別トラックに書き込む。各トラック
が、ディスクにおける個別のイベントまたはアルバムに
対応する。
【0060】マルチメディア対応ディスクは、パーソナ
ルコンピュータ上で見たり操作したりでき、かつVC
D、SVCDまたはDVDとして使用できるように、好
ましくは通常のコンパクトディスクとして構成される。
したがって、VCDの場合、高解像度画像及び(例え
ば、コダックピクチャCDで提供されるような)他のソ
フトウェアアプリケーションを有する通常のCD−RO
Mファイル構造が、標準コンパクトディスクの場合と同
様に含まれ、MPEGビットストリームに含まれるディ
ジタル静止画像にJPEGファイルとしてアクセスする
こともでき、このファイルをパーソナルコンピュータ上
で見たり操作したりできる。
【0061】マルチメディア対応ディスクの生成(ステ
ップ106)には、通常のディスクROM構造の光ディ
スクへの書込みが含まれる。例えば、VCDの場合、通
常のCD−ROM構造を記録可能な光ディスクに書き込
む。DVDの場合、DVD−ROM構造が書き込まれ
る。
【0062】ディジタル画像ファイル、好ましくはJP
EGディジタル画像ファイルとして符号化された高解像
度のディジタル画像ファイルは、VCDディスク構造と
して図7に示されるディスク構造のトラック1に書き込
まれる。ディスク規格に従い、トラック1領域は、ディ
スク情報領域、ISO9660(CD−ROM)ファイ
ル構造及び他のオプション、例えばセグメント再生アイ
テム(Segment Play Item)領域を含む。トラック1に
記録された情報のより詳細な分類が図8に示されてい
る。
【0063】上述のように、ステップ105における、
オリジナルコンテンツのディジタル静止画像の符号化に
より、ディジタル画像ファイルが多様な消費者装置、例
えばパーソナルコンピュータによって、さらには画像編
集ソフトウェアアプリケーションによって使用可能にな
る。図9には、ディジタル画像ファイル(すなわち、J
PEGディジタル画像ファイル)及び/またはソフトウ
ェアアプリケーションがVCDにどのように保存されて
いるかの一例が示されている。図9は、VCDのルート
ディレクトリ構造を示している。このディレクトリは、
コダックピクチャCD互換ディレクトリ構造を提供す
る。ディジタル画像ファイルは、図9に示される「ピク
チャ(Pictures)」ディレクトリに保存され
る。他のソフトウェアアプリケーション、例えばこれら
のディジタル画像ファイルを鑑賞したり編集するための
アプリケーションを、例えば“Coolstuf”ディ
レクトリまたは他のピクチャCD(Picture C
D)ディレクトリに保存できる。この結果、ステップ1
06において生成されたマルチメディア対応ディスク
は、コダックピクチャCD互換ディスクを提供するが、
これは、マルチメディアディジタルグラフィックアルバ
ムのMPEGビットストリームに含まれるディジタル静
止画像が、ピクチャCD互換JPEG画像ファイルとし
ても別に保存されているためである。
【0064】あるいは、他のファイル及びソフトウェア
アプリケーションを、ピクチャCDコンテンツに代えて
保存することもできる。
【0065】図10は、ディジタルグラフィックアルバ
ムのマルチメディア素材に、複数の画像、少なくとも1
つの背景画像、少なくとも1つのオーディオクリップ、
少なくとも1つのビデオクリップ、少なくとも1つの文
字/グラフィック素材、及び少なくとも1つのユーザ注
釈を含む場合の、本発明のよる方法を示すフローチャー
トである。
【0066】図10に示されるように、ステップ201
において、マルチメディアディジタルグラフィックアル
バムを生成するためのシステム10を初期化する。この
初期化には、グラフィックユーザインターフェース(G
UI)ベースのオペレーションシステムにおけるオーサ
リングアプリケーションの起動を含む。ステップ202
において、ユーザは、入力装置12またはキーボード1
4により、マルチメディアディジタルグラフィックアル
バムに含むための複数のディジタル画像を選択する。ス
テップ204において、ユーザは、入力装置12または
キーボード14により、背景画像を選択する。同様に、
ユーザは、1つ以上のオーディオクリップ(ステップ2
06)、1つ以上のビデオクリップ(ステップ20
8)、及び少なくとも1つの文字またはグラフィック画
像(ステップ210)を選択する。システム10は、続
いて、背景画像、文字またはグラフィック画像及びビデ
オクリップを含む複数の画像をダウンサンプリングする
(ステップ212)。ステップ214において、システ
ム10は複数のダウンサンプリングしたディジタル画
像、背景画像及び文字/グラフィック画像を合成して整
理し、第1の合成ビジュアルコンテンツを生成する。注
釈素材を含ませる場合には、ユーザは、注釈装置24を
使用し、例えばマイクロフォンや文字入力により、注釈
素材を入力する(ステップ216)。システム10は、
第1の合成ビジュアルコンテンツを、オーディオクリッ
プ及び注釈素材と共にMPEGエンコーダを使用して符
号化し、第1の符号化したビットストリームを生成する
(ステップ218)。ステップ220において、ビデオ
クリップがMPEGフォーマットでなければ、システム
10はビデオクリップをトランスコードして第2の符号
化したビットストリームを生成する。システム10は、
続いて、第1の符号化したビットストリームを第2の符
号化したビットストリームに連結し、第3の符号化した
ビットストリームを生成する(ステップ222)。別の
イベントまたはアルバムを構成するのであれば(ステッ
プ223)、ステップ202からステップ222を繰り
返す。さらなるイベントまたはアルバムを構成しない場
合には、ステップ224において、コンピュータベース
のコンテンツを選択する。選択したコンテンツがディジ
タル静止画像であれば、ステップ224において、これ
らの画像をディジタル画像ファイルとして符号化する。
ステップ225において、コンピュータ−ROMファイ
ル構造を決定する。ステップ226において、システム
10は、コンピュータ−ROMファイル構造、コンピュ
ータベースコンテンツ、及び最終MPEGビットストリ
ーム(ステップ222の第3の符号化したビットストリ
ームである場合も、ステップ223で複数のイベントま
たはアルバムが構成されていれば複数のビットストリー
ムである場合もある)を含むマルチメディア対応ディス
クを生成する。
【0067】図11には、MPEGエンコーダ32がよ
り詳細に示されている。図11に示されるように、MP
EGエンコーダ32は、3つのセクション、すなわち
1)ビデオエンコーダ、2)音声エンコーダ、及び3)
システムマルチプレクサから構成されている。符号化に
は、フレームの画像/ビデオシーケンスを、フレームシ
ーケンス順にビデオエンコーダに入力するステップと、
画像/ビデオシーケンスに対応する音声データを音声エ
ンコーダに入力するステップとを含む。したがって、音
声は、好ましくは画像ごとに対応されている。さらに、
パラメータファイルがメディア合成部30からエンコー
ダ32に送られる。パラメータファイルは、例えば、入
力シーケンスの各ディジタル静止画像に対する表示時間
を示している。次に、符号化されたビデオ及びオーディ
オビットストリームを多重化し、ISO/IEC111
72準拠MPEGシステムビットストリームを形成す
る。
【0068】MPEG−1及びMPEG−2のビデオ符
号化においては、各ビデオフレームをマクロブロックの
アレイに分割する。各マクロブロックは、16x16画
素のサイズであり、Y(輝度)の4ブロックと、U及び
V(色情報)を1ブロックずつ含む。したがって、色情
報は、輝度情報の2分の1の水平及び垂直解像度を有す
る。ビデオCD(Video CD)に使用される制約パラメー
タシステムの場合、1フレームにつき最大396のマク
ロブロックがある。各マクロブロックにおけるY,U及
びV情報は、好ましくは離散コサイン変換(DCT)符
号化及び動き補償を用いて圧縮される。
【0069】インデックスまたはタイトルのページをマ
ルチメディアディジタルグラフィックアルバムに含むこ
とができる。これは、まずタイトル/インデックスペー
ジ背景画像を選択し、マルチメディアアルバムを示す文
字を入力するか、または生成された各MPEGファイル
(トラック)を示す文字を入力することにより実現でき
る。
【0070】ディジタル画像ファイルに符号化されるデ
ィジタル静止画像(ステップ105)は、ステップ10
2においてマルチメディア素材の一部として選択される
ディジタル静止画像と同一である必要はなく、コンピュ
ータベースのコンテンツを含む画像が、ディジタルグラ
フィックアルバムに使用される任意の画像とは別の異な
る画像(単数または複数)であってもよい。したがっ
て、この場合、光ディスクを提供する方法は、第1の複
数のディジタル静止画像を選択するステップと、オーデ
ィオクリップを選択するステップと、前記第1の複数の
ディジタル静止画像と前記オーディオクリップとを単一
のMPEGビットストリームとして符号化するステップ
と、第2の複数のディジタル静止画像を選択するステッ
プと、前記第2の複数のディジタル静止画像のそれぞれ
を、それぞれがJPEGファイルであるディジタル画像
ファイルに符号化するステップと、前記単一のMPEG
ビットストリームと複数のディジタル画像ファイルとを
光ディスクに記録するステップとを含む。
【0071】
【発明の効果】このように、本発明は、マルチメディア
素材で構成されるディジタルグラフィックアルバムを効
率よくオーサリングして表示する方法及びシステムを開
示する。本発明により生成されたマルチメディア対応デ
ィスクは、パーソナルコンピュータだけでなく、消費者
オーディオビジュアル装置、例えばVCDプレーヤ、S
VCDプレーヤ及びDVDプレーヤで表示及び再生可能
である。本発明は以下の特徴を含む。(1)入力はユー
ザが選択可能で、動作が自動化され、(2)オーディオ
ビデオコンテンツ及びグラフィック素材のディジタル画
像に対する関連付けが簡単で、マルチメディアディジタ
ルグラフィックアルバムが生成でき、(3)VCD、S
VCD及びDVDプレーヤなどの消費者オーディオビジ
ュアル装置を用いて鑑賞できると同時にコンピュータと
の互換性も保持され、(4)コンピュータファイル構造
を採用した結果、既存の写真製品(例えばイーストマン
コダック社のピクチャCD)を簡単に組み込むことがで
き、(5)フォトフィニッシング処理に簡単に利用で
き、(6)ディジタルカメラに取り込んだ消費者オーデ
ィオを利用できる。
【0072】本発明は、ディジタル画像の芸術的表示全
体を改良する手段を提供する。マルチメディアディジタ
ルグラフィックアルバムの効率的なオーサリングによっ
て、一般的な消費者装置、例えばVCD、SVCD及び
DVDプレーヤにおける再生が可能になる。本発明の方
法及びシステムは、消費者用のマルチメディア対応コダ
ックピクチャCDの生成において使用できる。本発明の
方法及びシステムは、ディジタル写真をPC上ではなく
消費者の居間で鑑賞するという、別の選択肢及び新しい
体験を提供することにより、現在のコダックピクチャC
Dの価値を大きく高めるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を示すフローチャートであ
る。
【図2】 本発明による方法を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明によるシステムを示す図である。
【図4】 背景画像がディジタルグラフィックアルバム
に含まれる場合の、本発明による方法を示すフローチャ
ートである。
【図5】 ビデオクリップがディジタルグラフィックア
ルバムに含まれる場合の、本発明による方法を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 ビデオクリップをトランスコードする場合
の、本発明による方法を示すフローチャートである。
【図7】 ディスク構造を示す図である。
【図8】 図7のディスク構造のトラックを示す図であ
る。
【図9】 ピクチャCD互換ディレクトリ構造を提供す
る記憶部を示す図である。
【図10】 本発明による方法を示すフローチャートで
あり、ディジタルグラフィックアルバムのマルチメディ
ア素材は、複数の画像と、少なくとも1つの背景画像
と、少なくとも1つのオーディオクリップと、少なくと
も1つのビデオクリップと、少なくとも1つのテキスト
またはグラフィック素材と、少なくとも1つのユーザ注
釈とを含む。
【図11】 MPEGエンコーダを示す図である。
【符号の説明】
10 システム、11 処理装置、12 入力装置、1
3 ネットワーク、14 キーボード、15 インター
ネット、16 入力ポート、17 メディア作成装置、
18 画像;データベース、19 システム、20 オ
ーディオ;データベース、22 ビデオデータベース、
24 注釈装置、30 メディア合成部、32 MPE
Gエンコーダ、34 ビデオトランスコーダ、36 ビ
ットストリーム融合部、38 MPEGファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨウチェン ロ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ロチェ スター フェアヒル ドライブ 95 Fターム(参考) 5C052 AA02 AC08 CC01 CC11 DD02 DD04 DD06 5C053 FA07 FA10 FA23 GA11 GB11 GB36 GB37 HA29 LA11 LA15 5D044 AB05 AB07 AB08 BC02 CC04 DE14 EF02 GK08 HL14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録可能な光ディスクに情報を記録する
    方法であって、 複数のディジタル静止画像を選択するステップと、 オーディオクリップを選択するステップと、 前記複数のディジタル静止画像と前記オーディオクリッ
    プとを単一のMPEGビットストリームとして符号化す
    るステップと、 前記複数のディジタル静止画像のそれぞれをディジタル
    画像ファイルとして符号化するステップと、 前記単一のMPEGビットストリームと複数のディジタ
    ル画像ファイルを記録可能な光ディスクに記録するステ
    ップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】 マルチメディア対応ディスクを生成する
    方法であって、 (a)オーディオデータベースからの少なくとも1つの
    オーディオクリップと、画像データベースからの少なく
    とも1つのディジタル静止画像と、ビデオデータベース
    からの少なくとも1つのビデオクリップとを含むマルチ
    メディア素材を選択するステップと (b)前記マルチメディア素材をダウンロードするステ
    ップと、 (c)前記マルチメディア素材をダウンサンプリングす
    るステップと、 (d)ユーザによる注釈つきの素材を提供するステップ
    と、 (e)前記マルチメディア素材とユーザ注釈付き素材と
    の合成画像を生成するステップと、 (f)前記合成画像を符号化して、MPEGファイルを
    提供するステップと、 (g)ディジタル静止画像を符号化してディジタル画像
    ファイルを提供するステップと、 (h)MPEGファイルとディジタル画像ファイルとを
    含むディスク画像を生成するステップと、 (i)前記ディスク画像を含むマルチメディア対応ディ
    スクを生成するステップと、を含む方法。
  3. 【請求項3】 マルチメディア対応ディスクを生成する
    システムであって、オーディオデータベースからの少な
    くとも1つのオーディオクリップと、画像データベース
    からの少なくとも1つのディジタル静止画像と、ビデオ
    データベースからの少なくとも1つのビデオクリップと
    を含むマルチメディア素材を選択する手段と前記マルチ
    メディア素材をダウンロードする手段と、 前記マルチメディア素材をダウンサンプリングする手段
    と、 ユーザによる注釈つきの素材を提供する手段と、 前記マルチメディア素材とユーザ注釈付き素材との合成
    画像を生成する手段と、 前記合成画像を符号化して、MPEGファイルを提供す
    る手段と、 ディジタル静止画像を符号化してディジタル画像ファイ
    ルを提供する手段と、 MPEGファイルとディジタル画像ファイルとを含むデ
    ィスク画像を生成する手段と、 前記ディスク画像を含むマルチメディア対応ディスクを
    生成する手段と、 を含むシステム。
JP2002172252A 2001-06-20 2002-06-13 マルチメディア対応ディスクのオーサリングシステム及び方法 Pending JP2003111015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/885,577 US20030007784A1 (en) 2001-06-20 2001-06-20 System and method for authoring a multimedia enabled disc
US09/885,577 2001-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111015A true JP2003111015A (ja) 2003-04-11

Family

ID=25387234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172252A Pending JP2003111015A (ja) 2001-06-20 2002-06-13 マルチメディア対応ディスクのオーサリングシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030007784A1 (ja)
EP (1) EP1276108B1 (ja)
JP (1) JP2003111015A (ja)
CN (1) CN1251494C (ja)
DE (1) DE60206849T2 (ja)
HK (1) HK1050794A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095451A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
WO2005041570A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Sony Corporation ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体、記録媒体
JP2007235734A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd スライド表示作成装置及びスライド表示作成プログラム
JP2008109691A (ja) * 2007-11-26 2008-05-08 Sony Corp ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440972B2 (en) * 2001-04-26 2008-10-21 Sonic Solutions Interactive media authoring without access to original source material
US20030206729A1 (en) * 2001-06-20 2003-11-06 Eastman Kodak Company Imaging system for authoring a multimedia enabled disc
AU2002330937A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-17 Enterprise Corporation International Method for recording to optical disc media
US20040213547A1 (en) * 2002-04-11 2004-10-28 Metro Interactive Digital Video, L.L.C. Method and system for video compression and resultant media
US20030226101A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 William Glover System and method for generating dynamic multimedia object
US7236960B2 (en) * 2002-06-25 2007-06-26 Eastman Kodak Company Software and system for customizing a presentation of digital images
US7009655B2 (en) * 2002-07-23 2006-03-07 Mediostream, Inc. Method and system for direct recording of video information onto a disk medium
US7394969B2 (en) * 2002-12-11 2008-07-01 Eastman Kodak Company System and method to compose a slide show
US7734154B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
FR2851715A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Bachir Ghalayini Systeme permettant a des utilisateurs de visualiser des photographies sur un ecran de visualisation, notamment un ecran de television, de maniere simple et rapide
ES2251272B1 (es) * 2003-03-10 2008-04-01 Hersaba S.L Dispositivo para la grabacion digital y dispensacion automatizada de dicha grabacion digital.
US20040190874A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Phoury Lei Method of generating a multimedia disc
JP4254297B2 (ja) * 2003-03-26 2009-04-15 日本電気株式会社 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
JP2005004866A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1665268A2 (en) 2003-09-03 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Slide show generation on dvd-video compatible discs including dvd+rw and dvd+r
WO2005055066A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 情報記録装置及び制御プログラム並びに記録媒体
US20060092771A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Eastman Kodak Company Automated method and system for creating an image storage device for playback on a playback mechanism
US8201073B2 (en) * 2005-08-15 2012-06-12 Disney Enterprises, Inc. System and method for automating the creation of customized multimedia content
US7555715B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-30 Sonic Solutions Methods and systems for use in maintaining media data quality upon conversion to a different data format
US20070182822A1 (en) * 2005-12-12 2007-08-09 Microsoft Corporation Media Composer
JP4665793B2 (ja) 2006-02-20 2011-04-06 株式会社ニコン 動画像ファイル生成プログラムおよび電子カメラ
US20070203845A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Eastman Kodak Company Method and system for creating multimedia

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568981A (en) * 1983-04-08 1986-02-04 Ampex Corporation Font recall system and method of operation
US5367341A (en) * 1992-10-20 1994-11-22 Canon Information Systems, Inc. Digital video editor having lost video frame protection
US5515490A (en) * 1993-11-05 1996-05-07 Xerox Corporation Method and system for temporally formatting data presentation in time-dependent documents
US5537440A (en) * 1994-01-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Efficient transcoding device and method
US5592602A (en) * 1994-05-17 1997-01-07 Macromedia, Inc. User interface and method for controlling and displaying multimedia motion, visual, and sound effects of an object on a display
US5493677A (en) * 1994-06-08 1996-02-20 Systems Research & Applications Corporation Generation, archiving, and retrieval of digital images with evoked suggestion-set captions and natural language interface
US5680619A (en) * 1995-04-03 1997-10-21 Mfactory, Inc. Hierarchical encapsulation of instantiated objects in a multimedia authoring system
US5737031A (en) * 1996-07-30 1998-04-07 Rt-Set System for producing a shadow of an object in a chroma key environment
US6400886B1 (en) * 1996-11-15 2002-06-04 Futuretel, Inc. Method and apparatus for stitching edited video segments
JP4261630B2 (ja) * 1998-02-04 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、画像符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
US6188730B1 (en) * 1998-03-23 2001-02-13 Internatonal Business Machines Corporation Highly programmable chrominance filter for 4:2:2 to 4:2:0 conversion during MPEG2 video encoding
DE60002774T2 (de) * 1999-03-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, Wiedergabegerät, Wiedergabeverfahren und Aufzeichnungsmedium
US6424795B1 (en) * 1999-07-05 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing video data, and recording medium
AU2094801A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 Thomson Licensing S.A. Multimedia photo albums
US6804295B1 (en) * 2000-01-07 2004-10-12 International Business Machines Corporation Conversion of video and audio to a streaming slide show
US6901378B1 (en) * 2000-03-02 2005-05-31 Corbis Corporation Method and system for automatically displaying an image and a product in a page based on contextual interaction and metadata
EP1133190A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Moving image generation apparatus, moving image playback apparatus, their control method, and storage medium
JP4978760B2 (ja) * 2000-08-23 2012-07-18 ソニー株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US20020180803A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 Smartdisk Corporation Systems, methods and computer program products for managing multimedia content

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095451A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
JPWO2004095451A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
WO2005041570A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Sony Corporation ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体、記録媒体
US7624136B2 (en) 2003-10-29 2009-11-24 Sony Corporation File recording device, file reproducing device, file editing device, file recording method, file reproducing method, file editing method, program of file recording method program of file reproducing method program of file editing method
JP2007235734A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Noritsu Koki Co Ltd スライド表示作成装置及びスライド表示作成プログラム
JP4492563B2 (ja) * 2006-03-02 2010-06-30 ノーリツ鋼機株式会社 スライド表示作成装置及びスライド表示作成プログラム
JP2008109691A (ja) * 2007-11-26 2008-05-08 Sony Corp ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4561815B2 (ja) * 2007-11-26 2010-10-13 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
HK1050794A1 (en) 2003-07-04
CN1392729A (zh) 2003-01-22
EP1276108B1 (en) 2005-10-26
EP1276108A2 (en) 2003-01-15
DE60206849D1 (de) 2005-12-01
DE60206849T2 (de) 2006-07-27
EP1276108A3 (en) 2003-09-03
US20030007784A1 (en) 2003-01-09
CN1251494C (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276108B1 (en) Method for recording multimedia information on an optical disc
US7394969B2 (en) System and method to compose a slide show
JP4021326B2 (ja) マルチメディアコンテントをアーカイブおよび共有する方法
US8201073B2 (en) System and method for automating the creation of customized multimedia content
JP4883100B2 (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
US20030206729A1 (en) Imaging system for authoring a multimedia enabled disc
WO2012137404A1 (ja) 動画サムネイル表示装置及び動画サムネイル表示方法
EP1492342A1 (en) Information recording medium and manufacturing method thereof
WO2002067582A1 (fr) Appareil, procede, programme et support d'enregistrement
JP2012217144A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2003283994A (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
EP1489616A1 (en) Method of generating a multimedia disc
JPH10276388A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像再生装置および画像再生方法、並びに記録媒体
JP4892162B2 (ja) 情報記録媒体及びその生産方法
EP1922864B1 (en) A system and method for automating the creation of customized multimedia content
Loui et al. RhythmPix: a multimedia composition and albuming system for consumer images
JP2007020055A (ja) 再生装置、再生方法及び記録媒体
KR20000001196A (ko) 주제 영상의 종횡비 정보가 저장되는 기록 매체 및 주제 영상의기록재생장치와 방법
KR20040019654A (ko) 전자 영상 앨범 장치
Sun et al. High resolution multimedia slide show composition for Video CD and DVD rendering
JP2003308660A (ja) 情報記録媒体及びその生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205