JP2003110578A - 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体 - Google Patents

無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003110578A
JP2003110578A JP2001299099A JP2001299099A JP2003110578A JP 2003110578 A JP2003110578 A JP 2003110578A JP 2001299099 A JP2001299099 A JP 2001299099A JP 2001299099 A JP2001299099 A JP 2001299099A JP 2003110578 A JP2003110578 A JP 2003110578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
data
data transmission
arbitration control
centralized arbitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001299099A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001299099A priority Critical patent/JP2003110578A/ja
Publication of JP2003110578A publication Critical patent/JP2003110578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線の通信効率の向上、利便性の向上、無線
装置の負荷の軽減、最適な伝送方法の判定、無線通信シ
ステムの性能の向上等を可能とした無線装置、無線通信
システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体を提供す
る。 【解決手段】 無線装置は、他の無線装置へデータ伝送
する際に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデ
ータ伝送方式、APを経由して他の無線装置へデータ伝
送する第二のデータ伝送方式の何れが適切かを、APか
ら取得したAPが通信可能な無線装置に関する情報を記
憶するAP用端末情報管理テーブル112a、通信可能
な無線装置に関する情報を記憶する自装置用端末情報管
理テーブル112bに基づき判定し、該判定に基づき第
一、第二のデータ伝送方式の何れかを選択してデータ伝
送する制御を行う全体制御部106を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線装置、無線通
信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体に関し、
特に、集中調停制御モードで最適な通信を行う場合に好
適な無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、
及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートブックパーソナルコンピュ
ータ(PC)等のポータブルコンピュータや、携帯情報
端末、携帯型プリンタなどの携帯機器が普及している。
また、このような携帯機器は、小型であり軽量であるの
で可搬性を生かしたデータ通信を行うことができるとい
う面があるため、通信媒体としては無線LAN(ローカ
ル・エリア・ネットワーク)が普及している。無線LA
Nを利用すれば、有線のようにケーブルを敷設すること
もなく、同一の無線エリア内であればどの場所に置いて
もネットワークを自動的に構成し、即座に無線端末間の
通信も可能となるという特徴をもっている。
【0003】しかし、従来の無線LANは、伝送スピー
ドがあまり高速ではなく、小容量のデータにしか適して
いなかったが、最近は伝送スピードも向上し、従来の有
線LANと遜色のない伝送スピードのある無線LANが
出現している。そのために、画像データなどの大量デー
タも、従来に比べ高速に無線伝送することが可能になり
つつある。
【0004】また、無線LANの通信エリアを拡大した
り、従来の有線LANの端末との間でも通信を可能にす
るために、無線LANと有線LANとの間にゲートウェ
イ装置(アクセスポイント(AP)と呼ばれる)を介在
させるシステムも構築することができる。このアクセス
ポイントにおいては、有線LANと無線LANとの間の
通信すべてを処理するために通信トラフィックが集中し
てしまうため、アクセスポイント以外の無線装置に比べ
優先的に通信を可能とする集中調停制御による通信方式
を採用している。この集中調停制御機能を有しているア
クセスポイントは、通信権をコントロールし、アクセス
ポイント自身の通信を優先的に行った後に、各無線装置
を順次ポーリングして各無線装置に任意の期間通信権を
譲渡する。
【0005】通信権を譲渡された無線装置は、他の無線
装置がその任意の期間通信しないので、他の無線装置か
ら邪魔されずに通信可能なので、衝突による通信の無駄
を排除することができる。ここで、通信権を譲渡された
無線装置は、他の無線装置へデータ伝送するが、直接相
手装置へデータを送信する方法でデータを送信すること
もできるし、AP経由でデータを送信することもでき
る。通常は、有線LANに接続されている装置や他のA
Pに接続されている無線装置に対しては、AP経由でデ
ータ伝送し、同一のAPに接続されている無線装置に対
しては、直接その無線装置へデータを伝送するというよ
うに設定するか、或いは、APが存在する場合は、AP
経由でデータ伝送し、APが存在しない場合は、直接無
線装置へデータ伝送するという設定をする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のような無線LANのデータ通信においては、既存
の有線LANとは大きく異なり、伝送路が空間であるた
めに反射や減衰等の媒体特性が複雑である。更に、空間
の状態に大きく影響を受けるため伝送路品質は変動し易
い。更に、データを無線送信する場合に、送信装置と受
信装置との位置関係や環境によって(例えば障害物や電
波のノイズ源がそばにあるなどした場合など)、受信状
態が大きく異なってしまう。そのため、通信が可能か否
かを判断するのはたいへ難しい。
【0007】また、有線LANの場合には、端末をLA
Nに接続すれば、LANに接続される端末であれば、距
離に関係なく送信側及び受信側互いの通信を可能にする
が、無線LANの場合には、無線通信可能エリア内で通
信しなければならないという制限がある上に、この制限
がどこのエリアであるかを把握することはたいへん難し
い。
【0008】しかし、無線端末は移動が自由であるため
に、無線端末の操作者が知らないうちに、無線通信可能
エリアから出てしまうという問題があった。
【0009】このように無線の場合は、無線装置の移動
や電波を伝播する空間の変化で通信環境がいろいろと変
化するので、AP経由でデータ通信するのか(AP経由
の通信方法)、APを介さずに直接無線装置へデータ通
信するのか(直接通信方法)、を予め設定してしまう
と、その環境の変化に対応できない状況が発生する。
【0010】例えば、今までAPを介さずに直接通信を
していた無線装置が移動したことにより、距離が離れて
直接通信はできなくなっても、AP経由での通信であれ
ばできる場合に、予め上記直接通信方法に設定してある
と、その無線装置とは通信することができなくなってし
まう。
【0011】また、今までAPを介さずに高い伝送レー
トで直接通信をしていた無線装置が移動したことによ
り、距離が離れてしまい低い伝送レートでしか直接通信
はできなくなっても、AP経由であれば高い伝送レート
のまま通信できる場合に、予め上記直接通信方法に設定
してあると、その無線装置とは低い伝送レートでしか通
信することができなくなってしまう。
【0012】逆に、今までAPを介してしか通信ができ
なかった無線装置が移動したことにより、距離が近づき
直接通信ができるようになっても、予め上記AP経由の
通信方法に設定してあると、その無線装置とは直接通信
することができないので、もし両方の通信方法で伝送レ
ートが同一の場合には、上記AP経由の通信方法は直接
通信する方法に比べて無駄な通信をすることになくなっ
てしまう。
【0013】また、今までAPを介して通信をしていた
無線装置が移動したことにより、距離が近づきAPを介
するより高い伝送レートで直接通信はできるようになっ
ても、予め上記AP経由の通信方法に設定してあると、
その無線装置とは今まで通り低い伝送レートでしか通信
することができなくなってしまう。
【0014】以上のように、従来技術では、通信可能な
無線装置に対しても通信ができなくなってしまうという
利便性を著しく低下させてしまう問題があった。更に
は、高い伝送レートで通信可能な無線装置に対しても低
い伝送レートでしか通信できなかったり、直接通信でき
る無線装置に対してもAP経由して無駄に無線帯域や無
線設備を使用してしまい、非効率的な無線通信をしてし
まうという問題があった。
【0015】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、無線の通信効率の向上、利便性の向上、無線装
置の負荷の軽減、最適な伝送方法の判定、無線通信シス
テムの性能の向上等を可能とした無線装置、無線通信シ
ステム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
装置であって、他の無線装置へデータ伝送する際に、直
接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ伝送方
式、前記集中調停制御装置を経由して他の無線装置へデ
ータ伝送する第二のデータ伝送方式の何れが適切かを判
定する判定手段と、該判定手段の判定に基づき前記第
一、第二のデータ伝送方式の何れかを選択してデータ伝
送する選択手段とを有することを特徴とする。
【0017】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置であって、通信可能な無線装置に関
する第一の無線装置情報を記憶する第一の無線装置情報
記憶手段と、前記集中調停制御装置から取得した前記集
中調停制御装置が通信可能な無線装置に関する第二の無
線装置情報を記憶する第二の無線装置情報記憶手段と、
他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
のデータ伝送方式の何れが適切かを、前記第一の無線装
置情報と前記第二の無線装置情報に基づき判定する判定
手段と、該判定手段の判定に基づき前記第一、第二のデ
ータ伝送方式の何れかを選択してデータ伝送する選択手
段とを有することを特徴とする。
【0018】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置であって、他の無線装置へデータ伝
送する際に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一の
データ伝送方式でデータ伝送ができなかった場合は、前
記集中調停制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝
送する第二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送する
選択手段を有することを特徴とする。
【0019】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置であって、通信可能な無線装置に関
する第一の無線装置情報を記憶する第一の無線装置情報
記憶手段と、前記集中調停制御装置から取得した前記集
中調停制御装置が通信可能な無線装置に関する第二の無
線装置情報を記憶する第二の無線装置情報記憶手段と、
他の無線装置へデータ伝送する際に、前記他の無線装置
に関する無線装置情報が、前記第一の無線装置情報記憶
手段には無く前記第二の無線装置情報記憶手段に有る場
合は、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ
伝送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の無線装
置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の内、前記第
二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送する選択手段
とを有することを特徴とする。
【0020】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置における伝送方式選択方法であっ
て、他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線
装置へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中
調停制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する
第二のデータ伝送方式の何れが適切かを判定し、該判定
に基づき前記第一、第二のデータ伝送方式の何れかを選
択してデータ伝送することを特徴とする。
【0021】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置における伝送方式選択方法であっ
て、他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線
装置へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中
調停制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する
第二のデータ伝送方式の何れが適切かを、通信可能な無
線装置に関する第一の無線装置情報と、前記集中調停制
御装置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な
無線装置に関する第二の無線装置情報に基づき判定し、
該判定に基づき前記第一、第二のデータ伝送方式の何れ
かを選択してデータ伝送することを特徴とする。
【0022】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置における伝送方式選択方法であっ
て、他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線
装置へデータ伝送する第一のデータ伝送方式でデータ伝
送ができなかった場合は、前記集中調停制御装置を経由
して他の無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方
式を選択してデータ伝送することを特徴とする。
【0023】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置における伝送方式選択方法であっ
て、他の無線装置へデータ伝送する際に、前記他の無線
装置に関する無線装置情報が、通信可能な無線装置に関
する第一の無線装置情報を記憶する第一の無線装置情報
記憶手段には無く、前記集中調停制御装置から取得した
前記集中調停制御装置が通信可能な無線装置に関する第
二の無線装置情報を記憶する第二の無線装置情報記憶手
段に有る場合は、直接他の無線装置へデータ伝送する第
一のデータ伝送方式、前記集中調停制御装置を経由して
他の無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の
内、前記第二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送す
ることを特徴とする。
【0024】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置に供給されるプログラムを記憶した
記憶媒体であって、他の無線装置へデータ伝送する際
に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ伝
送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の無線装置
へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の何れが適切か
を判定する判定ステップと、該判定に基づき前記第一、
第二のデータ伝送方式の何れかを選択してデータ伝送す
る選択ステップとを有することを特徴とする。
【0025】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置に供給されるプログラムを記憶した
記憶媒体であって、他の無線装置へデータ伝送する際
に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ伝
送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の無線装置
へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の何れが適切か
を、通信可能な無線装置に関する第一の無線装置情報
と、前記集中調停制御装置から取得した前記集中調停制
御装置が通信可能な無線装置に関する第二の無線装置情
報に基づき判定する判定ステップと、該判定に基づき前
記第一、第二のデータ伝送方式の何れかを選択してデー
タ伝送する選択ステップとを有することを特徴とする。
【0026】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置に供給されるプログラムを記憶した
記憶媒体であって、他の無線装置へデータ伝送する際
に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ伝
送方式でデータ伝送ができなかった場合は、前記集中調
停制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第
二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送する選択ステ
ップを有することを特徴とする。
【0027】また、本発明は、各無線装置に任意期間通
信権を譲渡する集中調停制御を行う集中調停制御装置に
接続可能な無線装置に供給されるプログラムを記憶した
記憶媒体であって、他の無線装置へデータ伝送する際
に、前記他の無線装置に関する無線装置情報が、通信可
能な無線装置に関する第一の無線装置情報を記憶する第
一の無線装置情報記憶手段には無く、前記集中調停制御
装置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な無
線装置に関する第二の無線装置情報を記憶する第二の無
線装置情報記憶手段に有る場合は、直接他の無線装置へ
データ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停制
御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二の
データ伝送方式の内、前記第二のデータ伝送方式を選択
してデータ伝送する選択ステップを有することを特徴と
する。
【0028】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態を説明
する前に、本発明の概要について説明する。本発明は、
集中調停制御装置がポーリングを送信して通信権を順次
譲渡することで、各無線装置が送信時に衝突すること無
しに通信することを可能とする集中調停制御モードにお
いて、集中調停制御装置経由で相手無線装置へデータ伝
送する方法と、直接相手無線装置へデータ伝送する方
法、のどちらか最適な方法を自動的に選択してデータ伝
送させることで、データ通信を短時間で済ませて無線通
信帯域の利用効率を向上させ、相手無線装置へのデータ
伝送速度を向上させ、直接無線電波が届かない無線装置
にも自動的に集中調停制御装置経由でのデータ伝送に変
更してデータ伝送させることで無線通信装置操作者の利
便性を向上させるものであり、集中調停制御装置と無線
装置間での通信状態と無線装置間同士での通信状態とを
比較して、用途に最適なデータ伝送方法を選択してデー
タ伝送するようにしたものである。以下、本発明の実施
の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0029】図1は本発明の実施の形態に係る無線装置
の構成例を示すブロック図である。無線装置は、アンテ
ナ100、変調部102・復調部103を有する無線送
受信部101、送信制御部104、受信制御部105、
データ処理部107・データ記憶部108・データ入出
力部109・送信メッセージ表示部110・AP(Acce
ss Point(集中調停制御機能、有線LANとのゲートウ
ェイ機能等を有する装置))用端末情報管理テーブル1
12a・自装置用端末情報管理テーブル112bを有す
る無線端末情報管理部111、無線受信品質監視部11
9を有する全体制御部106、I/O(Input/Output)
部113、表示部114、操作部115、受信レベル検
出部117・変調方式設定部118を有する無線制御部
116を備えている。
【0030】上記構成を詳述すると、無線送受信部10
1は、アンテナ100と接続されており、アンテナ10
0への送信と受信を司る。無線送受信部101におい
て、変調部102は、送信制御部104からの送信デー
タを無線周波数領域内に帯域制限し、予め定められた変
調方式に基づき変調信号に変換する。復調部103は、
アンテナ100から受信した変調信号を復調して受信デ
ータに変換する。送信制御部104は、全体制御部10
6からのデータを送信データのフレーム構成に組み立
て、データチェックのためのCRC(Cyclic Redundanc
y Check)及びデータエラーを訂正する誤り訂正ビット
を付加する。受信制御部105は、無線送受信部101
の復調部103からの受信データの受信データフレーム
を分解し、フレームヘッダの解析、フレームからのデー
タ抽出、CRCチェック、データ誤りを訂正する誤り訂
正を行う。
【0031】全体制御部106は、無線装置全体のコン
トロールを行うものであり、後述の図6〜図12のフロ
ーチャートに示す送受信処理を実行する。全体制御部1
06において、データ処理部107は、データの加工、
削除、編集、追加、演算などの処理を行う。データ記憶
部108は、大容量のデータの書き込み/読み出しや、
メモリ管理を行う。データ入出力部109は、音声デー
タや画像データの入出力処理、無線装置外部のプリンタ
による印刷などの出力処理及び制御を行う。
【0032】ただし、データ入出力部109について
は、一部の機能に特化したり、全く装備しない無線装置
がある。例としては、各無線装置が共有して利用する共
有無線装置(共有サーバ、共有プリンタ、アクセスポイ
ントなど)がある。送信メッセージ表示部110は、表
示部114に対する送信メッセージの表示を制御する。
【0033】無線端末情報管理部111は、無線装置の
端末情報の登録、抹消、記録、管理等を行うものであ
り、後述の図4に示すAP用端末情報管理テーブル11
2aと自装置用端末情報管理テーブル112bを備えて
いる。AP用端末情報管理テーブル112aは、APが
通信可能な無線装置の通信状態を知りたいときに参照す
るリストであり、自装置用端末情報管理テーブル112
bは、自身の無線装置が通信可能な無線装置の通信状態
を知りたいときに参照するリストである。無線受信品質
監視部119は、無線制御部116から無線の受信状態
を取得し無線受信品質を監視する。
【0034】I/O部113は、無線装置の音声や映像
を入出力する入出力部及びプリンタによる印刷等のデー
タを出力する出力部などがある。表示部114は、全体
制御部106の送信メッセージ表示部110の制御に基
づき、送信メッセージを表示する。操作部115は、無
線装置を操作するための各種キーを備えている。操作部
115のキー操作は全体制御部106へ入力される。無
線制御部116は、無線送受信部101、送信制御部1
04、受信制御部105の制御を司る。無線制御部11
6において、受信レベル検出部117は、無線送受信部
101からの信号に基づき受信レベルを検出する。変調
方式設定部118は、変調方式を設定する。
【0035】本無線装置は、上記の構成により、他の無
線装置へ把握している無線装置の通信状態を送信したり
通信状態に変化が生じた場合にも通知したりすることが
可能となっている。
【0036】図2は本無線装置における無線送受信部1
01の復調部103の構成例を示すものであり、(a)
はスペクトラム拡散方式による無線通信の場合における
復調部103の構成、(b)は通常の周波数帯域を極力
狭めて無線通信する狭帯域方式による無線通信の場合に
おける復調部103の構成をそれぞれ示すブロック図で
ある。(a)の場合は、復調部103は、バンドパスフ
ィルタ(BPF)201、拡散復調部202、拡散符号
発生部203、狭帯域復調部204を備えている。
(b)の場合は、復調部103は、バンドパスフィルタ
205、狭帯域復調部206を備えている。
【0037】上記構成を詳述すると、先ず、図2(b)
において、狭帯域に変調された信号をアンテナ100で
受信し、バンドパスフィルタ205で必要帯域の周波数
成分に帯域制限された変調信号を狭帯域復調部206で
復調し、デジタル信号に戻し受信制御部105へ転送す
る。
【0038】狭帯域変調としては、アナログ変調のAM
変調(振幅変調)、FM変調(周波数変調)もあるが、
ここでは、デジタルデータに変調をかけるため、デジタ
ル変調であり、複数の周波数を切り替えることでデジタ
ル情報を伝送するFSK変調(周波数シフトキーイング
変調)、複数の位相を切り替えることでデジタル情報を
伝送するPSK変調(位相シフトキーイング変調)、直
交成分の信号点を2次元的に干渉しにくい位置に配置し
誤りを抑えるQAM変調(直交振幅変調)などが利用さ
れる。ここで、受信レベルは、有効周波数帯域の狭帯域
変調信号の電力成分を検出することで検出可能になる。
【0039】次に、図2(a)において、スペクトラム
拡散変調された信号をアンテナ100で受信し、バンド
パスフィルタ201で必要帯域の周波数成分に帯域制限
されたスペクトラム拡散変調信号を、拡散復調部202
で拡散符号発生部203の発生する拡散符号に基づき狭
帯域変調信号に復調し、更に、その信号を狭帯域復調部
204で復調し、デジタル信号に戻し受信制御部105
へ転送する。
【0040】スペクトラム拡散変調方式は、狭帯域変調
と異なり、できるだけ帯域を広げ少ない電力で無線通信
が可能になる変調方式である。スペクトラム拡散変調方
式としては、大別して2つの方式がある。一つは、DS
方式(直接拡散方式)であり、狭帯域変調方式ではPS
K変調方式を用い、拡散変調で広帯域の拡散符号である
擬似ランダム系列による位相変調を用いている。もう一
つは、FH方式(周波数ホッピング方式)であり、狭帯
域変調方式としてはFSK変調方式またはPSK変調方
式を用い、拡散は搬送波周波数を擬似ランダム系列でホ
ッピングさせて行うものである。
【0041】上記両方式とも、DS方式では拡散系列の
パターンを相関の低い系列を選ぶことで、また、FH方
式ではヒットする周波数の少ない系列を選ぶことで、周
波数と時間が重なっても送れる複数チャネルの同時通信
が可能になる。ここで、受信レベルは、有効周波数帯域
におけるスペクトラム拡散変調信号の電力成分を検出す
るか、或いは拡散復調後の狭帯域変調信号の電力成分を
検出することで検出可能になる。
【0042】図3は無線通信システムの構成例を示す図
である。無線通信システムは、PC等の情報端末30
1、302、303、AP(アクセスポイント:集中調
停制御装置)304、サーバ305、プリンタ306を
備えている。図中307は有線LANである。AP30
4は、有線LAN307や公衆網等に接続され、無線通
信機能とゲートウェイ機能を有する。サーバ305は、
ファイルやアプリケーション等を共有する機能や、メー
ル機能等を有する。プリンタ306は、AP304経由
で他のネットワークに接続されている装置や、PC等の
情報端末301〜303、サーバ305などにより共有
で利用することが可能である。
【0043】上記構成を詳述すると、PC等の情報端末
301は、上記図1に示す装置構成を有する無線装置で
ある。本例ではPC等の情報端末としているが、表示部
と操作部を有する無線装置であればよいことは明白であ
る。PC等の情報端末302、303も上記PC等の情
報端末301と同様構成である。
【0044】ここで、本発明の例を示す。例えば、情報
端末(以下PC)302からプリンタ306へデータ伝
送する場合には、プリンタ306までの距離が長いこと
により通信可能な伝送レートが低くなりデータ伝送時間
が長くなるのに対して、PC302とAP304間の距
離とAP304とプリンタ306間の距離は各々短くな
り通信可能な伝送レートが高くなりデータ伝送時間が短
くて済むことが判明すれば、AP304経由のデータ伝
送方法が自動的に選択され、PC302からプリンタ3
06へ最適なデータ伝送方法でデータ伝送することが可
能になる。
【0045】図4は本無線装置の無線端末情報管理部1
11が有するAP用端末情報管理テーブル112aと、
自装置用端末情報管理テーブル112bの構成例を示す
ものであり、(a)はAP304の通信状態を示すAP
用端末情報管理テーブルの構成、(b)は自装置である
PC302の通信状態を示す自装置用端末情報管理テー
ブルの構成をそれぞれ示す図である。
【0046】(a)のAP用端末情報管理テーブルで
は、AP304が通信可能な無線装置の一覧になってお
り、端末番号で登録されている送信端末からのデータの
受信状態と伝送レート、端末属性、受信状態により通知
されるメッセージが記憶されている。(b)の自装置用
端末情報管理テーブルでは、自装置が通信可能な無線装
置の一覧になっており、端末番号で登録されている送信
端末からのデータの受信状態と伝送レート、端末属性、
受信状態により通知されるメッセージが記憶されてい
る。
【0047】図5はAP304経由によるデータ伝送と
無線装置間の直接的なデータ伝送との比較を示す図であ
る。(a)はPC302とプリンタ306との間のデー
タ伝送の例、(b)はPC302とサーバ305との間
のデータ伝送の例、(c)はPC302とPC301と
の間のデータ伝送の例、(d)はPC302とPC30
3との間のデータ伝送の例を示している。ここで、上記
図4の(a)と(b)の端末情報管理テーブルを用い
て、上記図5の(a)、(b)、(c)、(d)のデー
タ伝送の例を説明する。
【0048】先ず、図5(a)のPC302とプリンタ
306との間のデータ伝送の例では、直接データ伝送す
る場合には、自装置用端末情報管理テーブルを参照する
と、電波が届きにくいらしく伝送レートが低いことがわ
かるが、AP304経由でデータ伝送する場合には、自
装置用端末情報管理テーブルからPC302とAP30
4間の伝送レートは高いことがわかり、且つ、AP用端
末情報管理テーブルからAP304とプリンタ306間
は高いことがわかる。
【0049】例えば、低い伝送レートを1Mbps、高
い伝送レートを10Mbpsとすると、AP304経由
のデータ伝送が直接のデータ伝送より10倍も速くな
る。よって、無線でのデータ伝送のスループットを向上
させることができる。また、通信時間に換算すると、1
0倍の差があるので、AP304経由の方が通信経路で
は2倍になるが、データ伝送に要するトータル時間は1
/5となる。
【0050】よって、電波の伝播する空間を占有する時
間が短縮されるため、その分空間を有効利用することが
でき、無線通信の効率を向上させることができる。
【0051】次に、図5(b)のPC302とサーバ3
05との間のデータ伝送の例では、直接データ伝送する
場合には、自装置用端末情報管理テーブルを参照すると
伝送レートが高い、また、AP304経由でデータ伝送
する場合には、自装置用端末情報管理テーブルからPC
302とAP間の伝送レートは高く、且つ、AP用端末
情報管理テーブルからAP304とサーバ305間も高
いことがわかる。
【0052】よって、すべての伝送経路の伝送レートが
高いので伝送経路による差がないことから、1つの伝送
経路しかない直接のデータ伝送の方が、2つの伝送経路
をもつためにデータ伝送時間が2倍になりかつAP30
4の内部処理の時間も必要なAP経由のデータ伝送より
も、はるかに時間を短縮することが可能になる。
【0053】次に、図5(c)のPC302とPC30
1との間のデータ伝送の例では、AP304が通信可能
な無線装置と自装置が通信可能な無線装置とを比較する
と、端末番号がCのPC301がAP用端末情報管理テ
ーブルには存在するが(図4(a))、自装置用端末情
報管理テーブルには存在しないので、PC302とPC
301との間が、距離が離れ過ぎか両者の間に障害物等
があり電波が届きにくくなっている等の要因で、PC3
02とPC301間では直接データ伝送できない。しか
し、自装置用端末情報管理テーブルからPC302とA
P304間は通信可能であることがわかり、AP用端末
情報管理テーブルからAP304とPC301間が通信
可能であることがわかるので、AP304経由でPC3
02とPC301間のデータ伝送が可能であることがわ
かる。
【0054】次に、図5(d)のPC302とPC30
3との間のデータ伝送の例では、直接データ伝送する場
合には、自装置用端末情報管理テーブルを参照すると伝
送レートが中程度であることがわかるが、AP304経
由でデータ伝送する場合には、自装置用端末情報管理テ
ーブルからPC302とAP304間の伝送レートは高
いことがわかり、且つ、AP用端末情報管理テーブルか
らAP304とPC303間は高いことがわかる。
【0055】例えば、中程度の伝送レートを7Mbp
s、高い伝送レートを10Mbpsとすると、AP30
4経由のデータ伝送が直接のデータ伝送より1.4倍速
くなる。よって、無線でのデータ伝送のスループットを
向上させることができる。しかし、通信時間に換算する
と、AP304経由の方が通信経路では2倍になるの
で、データ伝送に要するトータル時間は1.4倍となっ
てしまう。
【0056】よって、電波の伝播する空間を占有する時
間の短縮をしてその分空間を有効利用して無線通信の効
率を向上させることが優先する場合には、直接のデータ
伝送を利用し、無線でのデータ伝送のスループット向上
を優先する場合には、AP304経由のデータ伝送を利
用することで、用途に応じた最適なデータ伝送を利用す
ることが可能になる。
【0057】次に、上記の如く構成された本無線装置に
おける送受信処理動作について図4の端末情報管理テー
ブル並びに図6〜図12のフローチャートを参照しなが
ら詳細に説明する。本処理は無線装置の全体制御部10
6の制御により実行される。
【0058】先ず、操作者が送信無線装置(送信する側
の無線装置)の電源を投入する電源ON操作を行うと
(ステップS601)、全体制御部106は、無線通信
可能エリア内に存在する無線装置と接続するか否かを調
べる(ステップS602)。もし接続しない場合には、
ステップS612へ遷移し、もし接続する場合には、接
続処理を行う(ステップS603)。接続処理とは、集
中調停制御装置(アクセスポイント)などによるポーリ
ングで集中調停されている場合には、無線装置がネット
ワークへ参加してポーリングを受けるために必要な処理
である。また、タイミング同期をとるために各無線装置
が順次タイミング信号を発生する分散調整については、
やはり、無線装置がネットワークに参加してタイミング
信号の発生に参加するなどの処理が必要になる。
【0059】次に、制御方式が集中調停制御方式かどう
かを調べる(ステップS604)。もし集中調停制御方
式でない場合には、分散調停制御によるデータ伝送処理
を行い(ステップS605)、ステップS612へ遷移
する。もし集中調停制御方式の場合には、集中調停制御
装置へ通信可能な無線装置の端末情報を要求するか否か
を調べる(ステップS606)。もし端末情報を要求す
る場合には、集中調停制御装置(AP)へ通信可能な無
線装置の端末情報を要求し(ステップ607)、端末情
報を受信するか否かを調べる(ステップS608)。も
し端末情報を受信できない場合には、アクセスポイント
が受信するデータを解析し、送信した無線装置の伝送レ
ートを取得し(ステップS609)、取得した無線装置
の伝送レートをAP(アクセスポイント)用端末情報管
理テーブルへ記憶し(ステップS610)、ステップS
701へ遷移する。もし端末情報を受信できた場合に
は、受信した端末情報をAP用端末情報管理テーブルに
記憶し(ステップS611)、ステップS701へ遷移
する。
【0060】次に、AP用端末情報管理テーブルに登録
された端末アドレスの無線装置にアクセスし、端末情報
を要求し(ステップS701)、要求した端末から端末
情報を受信したか否かを調査する(ステップS70
2)。もし端末情報を受信しなかったら、その端末情報
を要求した端末は、自装置用端末情報管理テーブルへ記
憶せず(ステップS703)、ステップS707へ遷移
する。もし端末情報を受信したら、その受信したときの
受信レベルを検出し(ステップS704)、その受信し
たときのデータ伝送レートを認識し(ステップS70
5)、受信した端末情報を自装置用端末情報管理テーブ
ルへ記憶し(ステップS706)、AP用端末情報管理
テーブルに記憶されているすべての端末へのアクセスが
完了したかどうかを調べる(ステップS707)。もし
アクセスが完了していなければ、ステップS701へ遷
移し、もしアクセスが完了していれば、ステップS80
1へ遷移する。
【0061】次に、外部からデータ受信があるか否かを
調べる(ステップS801)。もしデータ受信がなけれ
ば、ステップS612へ遷移し、もしデータ受信があれ
ば、データを受信し(ステップS802)、その受信デ
ータに対するACK(Acknowledgement:1つの動作が
完了した後、その呼び出し元に動作完了を通知する信
号)を送信し(ステップS803)、その受信したとき
の受信レベルを検出する(ステップS804)。更に、
その受信したときのデータ伝送レートを認識し(ステッ
プS805)、受信した端末情報を自装置用端末情報管
理テーブルへ記憶し(ステップS806)、受信したデ
ータの処理を行う(ステップS807)。
【0062】次に、集中調停制御装置(AP)から自装
置宛てのポーリング信号を受信し送信権を取得したか否
かを調査する(ステップS808)。もし送信権を取得
していなければ、ステップS612へ遷移し、もし送信
権を取得していれば、他の無線装置へのデータ送信が有
るか否かを調査する(ステップS809)。もしデータ
送信が必要なければ、ステップS612へ遷移し、もし
データ送信が必要であれば、ステップS901へ遷移す
る。
【0063】次に、データの送信相手先の無線装置が自
装置用端末情報管理テーブルに登録されているか否かを
調べる(ステップS901)。もし登録されていなけれ
ば、ステップS912へ遷移する。もし登録されていれ
ば、自装置用端末情報管理テーブルとAP用端末情報管
理テーブルからの情報に基づいて、自装置から送信相手
装置への伝送レートを算出して比較し(ステップS90
2)、更に、自装置用端末情報管理テーブルとAP用端
末情報管理テーブルからの情報に基づいて、自装置から
送信相手装置へのデータ伝送に費やすトータルの通信時
間を算出して比較し(ステップS903)、その比較結
果から自装置からAP経由して相手装置へデータ伝送す
る方法と、自装置から直接相手装置へデータ伝送する方
法のどちらの伝送方法を選択するかを決定する(ステッ
プS904)。
【0064】次に、上記選択されたデータ伝送方法がA
P経由によるデータ伝送方法か否かを調査する(ステッ
プS905)。もしデータ伝送方法がAP経由によるデ
ータ伝送方法でなければ、送信相手の無線装置へ直接デ
ータを送信し(ステップS906)、その無線装置から
の応答があるか否かを調べる(ステップS907)。
【0065】もし無線装置から応答がなければ、ステッ
プS909へ遷移し、もし無線装置から応答があれば、
無線装置からの応答がACKであるか否かを調べる(ス
テップS804)。もし無線装置からの応答がACKで
あれば、ステップS612へ遷移し、もし無線装置から
の応答がACKでなければ、自装置から送信相手先の無
線装置へのデータ伝送の伝送レートが低レートへ変更可
能か否かを調査する(ステップS909)。
【0066】もし伝送レートが変更可能ならば、伝送レ
ートを変更し、自装置用端末情報管理テーブルに伝送レ
ートを記憶し(ステップS911)、一度送信したデー
タを再度送信し(ステップS912)、ステップS90
7へ遷移する。他方、上記ステップS909で伝送レー
トがこれ以上低レートへ変更できなければ、前回データ
送信したときの伝送レートで同じデータを再送するリト
ライ処理に入り、そのリトライ回数が許容される回数を
超過したか否かを調査する(ステップS910)。もし
リトライ回数が超過してないければ、ステップS912
へ遷移し、もしリトライ回数が超過していれば、ステッ
プS913へ遷移する。
【0067】次に、上記ステップS905で、上記選択
されたデータ伝送方法が自装置から送信相手の無線装置
へAPを経由してデータ伝送するAP経由データ伝送方
法の場合には、AP経由で送信先の無線装置へデータを
伝送し(ステップS913)、その無線装置からの応答
があるか否かを調べる(ステップS914)。もし無線
装置から応答がなければ、ステップS916へ遷移し、
もし無線装置から応答があれば、無線装置からの応答が
ACKであるか否かを調べる(ステップS915)。も
し無線装置からの応答がACKであれば、ステップS6
12へ遷移し、もし無線装置からの応答がACKでなけ
れば、自装置から送信相手先の無線装置へのデータ伝送
の伝送レートが低レートへ変更可能かを調査する(ステ
ップS916)。
【0068】もし伝送レートが変更可能ならば、伝送レ
ートを変更し、自装置用端末情報管理テーブルの伝送レ
ートを記憶し(ステップS918)、一度送信したデー
タを再度送信し(ステップS919)、ステップS91
4へ遷移する。他方、上記ステップS916で伝送レー
トがこれ以上低レートへ変更できなければ、前回データ
送信したときの伝送レートで同じデータを再送するリト
ライ処理に入り、そのリトライ回数が許容される回数を
超過したか否かを調査する(ステップS917)。もし
リトライ回数が超過してないければ、ステップS919
へ遷移し、もしリトライ回数が超過していれば、データ
伝送に失敗したと判定して操作者へメッセージを出力し
たり、その後正常動作に復帰するためのエラー処理を行
い(ステップS920)、自装置用端末情報管理テーブ
ルからその通信不良の無線装置の登録を抹消し(ステッ
プS921)、ステップS612へ遷移する。
【0069】次に、無線装置の電源OFFが指示された
か否かを調べる(ステップS612)。もし電源OFF
指示ならば、電源をOFFし(ステップS613)、本
処理を終了する。もし電源OFF指示でない場合には、
接続中の無線装置との接続を切断するか否かを調べる
(ステップS614)。もし接続を切断するならば、切
断処理を行い(ステップS615)、ステップS602
へ遷移し、もし接続を切断しないならば、ステップS6
04へ遷移する。
【0070】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、集中調停制御装置による集中調停制御で複数の無線
装置間でデータ転送を行う無線通信システムにおいて、
無線装置が直接他の無線装置へデータ伝送する方法と、
無線装置が集中調停制御装置を経由して他の無線装置へ
データ伝送する方法とを有し、送信先の無線装置にはど
ちらの伝送方法が最適かを判定し、その最適な伝送方法
でデータ伝送をすることが可能になるため、下記の効果
を奏する。
【0071】常に、その無線通信エリア内の環境に最も
適したデータ伝送方法で通信することができるので、無
線の通信効率を確実に向上させることができるという効
果がある。また、操作者は、上記無線通信エリア内の環
境を把握する手間を必要せず、自動的に最適なデータ伝
送を行わせることができるので、利便性が向上するとい
う効果がある。
【0072】また、送信元の無線装置(自装置)は、集
中調停制御装置が通信可能な端末の端末情報を集中調停
制御装置から取得し、自装置が通信可能な端末の端末情
報を把握し、それらの端末情報を基にして、送信先の無
線装置にはどちらの伝送方法が最適かを判定し、その最
適な伝送方法でデータ伝送をすることが可能になるた
め、下記の効果を奏する。
【0073】無線装置で集中調停制御装置の受信状態を
把握する手間を省くことができるので、無線装置の負荷
が軽減するという効果と、集中調停制御装置からの端末
情報なので、最適な伝送方法の判定がより正確になると
いう効果がある。
【0074】また、最初に無線装置が直接他の無線装置
へデータ伝送する際に、データ伝送できなかった場合
に、無線装置が集中調停制御装置を経由して他の無線装
置へデータ伝送することが可能なため、下記の効果を奏
する。
【0075】通信不可だった無線装置との通信が可能に
なるので、無線通信システムの性能を向上させることが
できるという効果がある。また、操作者の手を煩わすこ
となく自動的にデータ伝送方法を切り替えて通信を可能
とするので、利便性が向上するという効果がある。
【0076】また、送信元の無線装置(自装置)は、集
中調停制御装置が通信可能な端末の端末情報を集中調停
制御装置から取得し、自装置が通信可能な端末の端末情
報を把握し、自装置は通信ができないが、集中調停制御
装置からは通信が可能な無線装置には、集中調停制御装
置を経由してデータ伝送することが可能なため、下記の
効果を奏する。
【0077】直接のデータ伝送では通信不可であること
を通信前に把握することができ、無駄なデータ伝送をせ
ずにその無線装置と通信することが可能になるので、無
線通信の効率を向上させることができるという効果があ
る。また、操作者の手を煩わすことなく自動的にデータ
伝送方法を選択して通信を可能とするので、利便性が向
上するという効果がある。
【0078】[他の実施の形態]上記実施形態では、無
線装置として情報端末を例に挙げたが、表示部と操作部
を有する無線装置にも適用することが可能である。
【0079】上記実施形態では、図3に示すような無線
通信システムを例に挙げたが、情報端末、サーバ、プリ
ンタの設置台数は任意台数とすることが可能である。
【0080】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
【0081】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
【0082】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
【0083】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集中調停制御装置による集中調停制御で複数の無線装置
間でデータ転送を行う無線通信システムにおいて、無線
装置が直接他の無線装置へデータ伝送する方法と、無線
装置が集中調停制御装置を経由して他の無線装置へデー
タ伝送する方法とを有し、送信先の無線装置にはどちら
の伝送方法が最適かを判定し、その最適な伝送方法でデ
ータ伝送をすることが可能になるため、下記の効果を奏
する。
【0085】常に、その無線通信エリア内の環境に最も
適したデータ伝送方法で通信することができるので、無
線の通信効率を確実に向上させることができるという効
果がある。また、操作者は、上記無線通信エリア内の環
境を把握する手間を必要せず、自動的に最適なデータ伝
送を行わせることができるので、利便性が向上するとい
う効果がある。
【0086】また、送信元の無線装置(自装置)は、集
中調停制御装置が通信可能な端末の端末情報を集中調停
制御装置から取得し、自装置が通信可能な端末の端末情
報を把握し、それらの端末情報を基にして、送信先の無
線装置にはどちらの伝送方法が最適かを判定し、その最
適な伝送方法でデータ伝送をすることが可能になるた
め、下記の効果を奏する。
【0087】無線装置で集中調停制御装置の受信状態を
把握する手間を省くことができるので、無線装置の負荷
が軽減するという効果と、集中調停制御装置からの端末
情報なので、最適な伝送方法の判定がより正確になると
いう効果がある。
【0088】また、最初に無線装置が直接他の無線装置
へデータ伝送する際に、データ伝送できなかった場合
に、無線装置が集中調停制御装置を経由して他の無線装
置へデータ伝送することが可能なため、下記の効果を奏
する。
【0089】通信不可だった無線装置との通信が可能に
なるので、無線通信システムの性能を向上させることが
できるという効果がある。また、操作者の手を煩わすこ
となく自動的にデータ伝送方法を切り替えて通信を可能
とするので、利便性が向上するという効果がある。
【0090】また、送信元の無線装置(自装置)は、集
中調停制御装置が通信可能な端末の端末情報を集中調停
制御装置から取得し、自装置が通信可能な端末の端末情
報を把握し、自装置は通信ができないが、集中調停制御
装置からは通信が可能な無線装置には、集中調停制御装
置を経由してデータ伝送することが可能なため、下記の
効果を奏する。
【0091】直接のデータ伝送では通信不可であること
を通信前に把握することができ、無駄なデータ伝送をせ
ずにその無線装置と通信することが可能になるので、無
線通信の効率を向上させることができるという効果があ
る。また、操作者の手を煩わすことなく自動的にデータ
伝送方法を選択して通信を可能とするので、利便性が向
上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線装置の構成例を
示すブロック図である。
【図2】無線装置の無線送受信部の復調部の構成例を示
すブロック図であり、(a)はスペクトラム拡散方式に
よる無線通信の場合における復調部の構成、(b)は狭
帯域方式による無線通信の場合における復調部の構成を
示すブロック図である。
【図3】無線通信システムの構成例を示す図である。
【図4】無線装置の端末情報管理テーブル及び指定端末
リストの構成例を示す図であり、(a)はAP用端末情
報管理テーブルの構成、(b)は自装置用端末情報管理
テーブルの構成を示す図である。
【図5】無線装置間のデータ伝送の例を示す図であり、
(a)はPC302とプリンタ306間のデータ伝送の
例、(b)はPC302とサーバ305間のデータ伝送
の例、(c)はPC302とPC301間のデータ伝送
の例、(d)はPC302とPC303間のデータ伝送
の例を示す図である。
【図6】無線装置の送受信処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】無線装置の送受信処理を示すフローチャートで
ある。
【図8】無線装置の送受信処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】無線装置の送受信処理を示すフローチャートで
ある。
【図10】無線装置の送受信処理を示すフローチャート
である。
【図11】無線装置の送受信処理を示すフローチャート
である。
【図12】無線装置の送受信処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
106 全体制御部(判定手段、選択手段) 112a AP用端末情報管理テーブル(第二の無線装
置情報記憶手段) 112b 自装置用端末情報管理テーブル(第一の無線
装置情報記憶手段) 301、302、303 PC等の情報端末(無線装
置) 304 AP(集中調停制御装置)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
    制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
    のデータ伝送方式の何れが適切かを判定する判定手段
    と、該判定手段の判定に基づき前記第一、第二のデータ
    伝送方式の何れかを選択してデータ伝送する選択手段と
    を有することを特徴とする無線装置。
  2. 【請求項2】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置であって、 通信可能な無線装置に関する第一の無線装置情報を記憶
    する第一の無線装置情報記憶手段と、前記集中調停制御
    装置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な無
    線装置に関する第二の無線装置情報を記憶する第二の無
    線装置情報記憶手段と、他の無線装置へデータ伝送する
    際に、直接他の無線装置へデータ伝送する第一のデータ
    伝送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の無線装
    置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の何れが適切
    かを、前記第一の無線装置情報と前記第二の無線装置情
    報に基づき判定する判定手段と、該判定手段の判定に基
    づき前記第一、第二のデータ伝送方式の何れかを選択し
    てデータ伝送する選択手段とを有することを特徴とする
    無線装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記第一、第二のデー
    タ伝送方式の何れが適切かを、通信可能な伝送速度が高
    速か否かに基づき判定することを特徴とする請求項1又
    は2記載の無線装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記第一、第二のデー
    タ伝送方式の何れが適切かを、通信に必要とする伝送時
    間が短いか否かに基づき判定することを特徴とする請求
    項1又は2記載の無線装置。
  5. 【請求項5】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式でデータ伝送が
    できなかった場合は、前記集中調停制御装置を経由して
    他の無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式を
    選択してデータ伝送する選択手段を有することを特徴と
    する無線装置。
  6. 【請求項6】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置であって、 通信可能な無線装置に関する第一の無線装置情報を記憶
    する第一の無線装置情報記憶手段と、前記集中調停制御
    装置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な無
    線装置に関する第二の無線装置情報を記憶する第二の無
    線装置情報記憶手段と、他の無線装置へデータ伝送する
    際に、前記他の無線装置に関する無線装置情報が、前記
    第一の無線装置情報記憶手段には無く前記第二の無線装
    置情報記憶手段に有る場合は、直接他の無線装置へデー
    タ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停制御装
    置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二のデー
    タ伝送方式の内、前記第二のデータ伝送方式を選択して
    データ伝送する選択手段とを有することを特徴とする無
    線装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6の何れかに記載の無
    線装置と、各無線装置に任意期間通信権を譲渡する集中
    調停制御を行う集中調停制御装置とを備え、前記集中調
    停制御装置による集中調停制御で複数の無線装置間でデ
    ータ転送を行うことを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置における伝送方式選択方法であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
    制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
    のデータ伝送方式の何れが適切かを判定し、該判定に基
    づき前記第一、第二のデータ伝送方式の何れかを選択し
    てデータ伝送することを特徴とする伝送方式選択方法。
  9. 【請求項9】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡する
    集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無線
    装置における伝送方式選択方法であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
    制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
    のデータ伝送方式の何れが適切かを、通信可能な無線装
    置に関する第一の無線装置情報と、前記集中調停制御装
    置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な無線
    装置に関する第二の無線装置情報に基づき判定し、該判
    定に基づき前記第一、第二のデータ伝送方式の何れかを
    選択してデータ伝送することを特徴とする伝送方式選択
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第一、第二のデータ伝送方式の何
    れが適切かを、通信可能な伝送速度が高速か否かに基づ
    き判定することを特徴とする請求項8又は9記載の伝送
    方式選択方法。
  11. 【請求項11】 前記第一、第二のデータ伝送方式の何
    れが適切かを、通信に必要とする伝送時間が短いか否か
    に基づき判定することを特徴とする請求項8又は9記載
    の伝送方式選択方法。
  12. 【請求項12】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置における伝送方式選択方法であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式でデータ伝送が
    できなかった場合は、前記集中調停制御装置を経由して
    他の無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式を
    選択してデータ伝送することを特徴とする伝送方式選択
    方法。
  13. 【請求項13】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置における伝送方式選択方法であって、 他の無線装置へデータ伝送する際に、前記他の無線装置
    に関する無線装置情報が、通信可能な無線装置に関する
    第一の無線装置情報を記憶する第一の無線装置情報記憶
    手段には無く、前記集中調停制御装置から取得した前記
    集中調停制御装置が通信可能な無線装置に関する第二の
    無線装置情報を記憶する第二の無線装置情報記憶手段に
    有る場合は、直接他の無線装置へデータ伝送する第一の
    データ伝送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の
    無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の内、
    前記第二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送するこ
    とを特徴とする伝送方式選択方法。
  14. 【請求項14】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置に供給されるプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
    制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
    のデータ伝送方式の何れが適切かを判定する判定ステッ
    プと、該判定に基づき前記第一、第二のデータ伝送方式
    の何れかを選択してデータ伝送する選択ステップとを有
    することを特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置に供給されるプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式、前記集中調停
    制御装置を経由して他の無線装置へデータ伝送する第二
    のデータ伝送方式の何れが適切かを、通信可能な無線装
    置に関する第一の無線装置情報と、前記集中調停制御装
    置から取得した前記集中調停制御装置が通信可能な無線
    装置に関する第二の無線装置情報に基づき判定する判定
    ステップと、該判定に基づき前記第一、第二のデータ伝
    送方式の何れかを選択してデータ伝送する選択ステップ
    とを有することを特徴とする記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記判定ステップでは、前記第一、第
    二のデータ伝送方式の何れが適切かを、通信可能な伝送
    速度が高速か否かに基づき判定することを特徴とする請
    求項14又は15記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記判定ステップでは、前記第一、第
    二のデータ伝送方式の何れが適切かを、通信に必要とす
    る伝送時間が短いか否かに基づき判定することを特徴と
    する請求項14又は15記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置に供給されるプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 他の無線装置へデータ伝送する際に、直接他の無線装置
    へデータ伝送する第一のデータ伝送方式でデータ伝送が
    できなかった場合は、前記集中調停制御装置を経由して
    他の無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式を
    選択してデータ伝送する選択ステップを有することを特
    徴とする記憶媒体。
  19. 【請求項19】 各無線装置に任意期間通信権を譲渡す
    る集中調停制御を行う集中調停制御装置に接続可能な無
    線装置に供給されるプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 他の無線装置へデータ伝送する際に、前記他の無線装置
    に関する無線装置情報が、通信可能な無線装置に関する
    第一の無線装置情報を記憶する第一の無線装置情報記憶
    手段には無く、前記集中調停制御装置から取得した前記
    集中調停制御装置が通信可能な無線装置に関する第二の
    無線装置情報を記憶する第二の無線装置情報記憶手段に
    有る場合は、直接他の無線装置へデータ伝送する第一の
    データ伝送方式、前記集中調停制御装置を経由して他の
    無線装置へデータ伝送する第二のデータ伝送方式の内、
    前記第二のデータ伝送方式を選択してデータ伝送する選
    択ステップを有することを特徴とする記憶媒体。
JP2001299099A 2001-09-28 2001-09-28 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体 Pending JP2003110578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299099A JP2003110578A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299099A JP2003110578A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110578A true JP2003110578A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19119904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299099A Pending JP2003110578A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503141A (ja) * 2010-12-20 2014-02-06 マイクロソフト コーポレーション リモートパーティ間の通信のサードパーティ開始
JP2015520559A (ja) * 2012-05-11 2015-07-16 インテル・コーポレーション デバイスツーデバイス通信のためのユーザ機器の近接判断
WO2020121642A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、アクセスポイント、無線lan端末、通信制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503141A (ja) * 2010-12-20 2014-02-06 マイクロソフト コーポレーション リモートパーティ間の通信のサードパーティ開始
US9686355B2 (en) 2010-12-20 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Third party initiation of communications between remote parties
JP2015520559A (ja) * 2012-05-11 2015-07-16 インテル・コーポレーション デバイスツーデバイス通信のためのユーザ機器の近接判断
WO2020121642A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、アクセスポイント、無線lan端末、通信制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2020096274A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、アクセスポイント、無線lan端末、通信制御方法及び通信制御プログラム
US11979775B2 (en) 2018-12-12 2024-05-07 Nec Platforms, Ltd. Communication system, access point, wireless LAN terminal, communication control method, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684888B2 (ja) 通信装置及び電力制御方法
US7158783B2 (en) Radio device communication setting method of switching from first setting information to second setting information
CN107682844B (zh) 通信装置
JP3668170B2 (ja) 無線通信装置
US7376393B2 (en) Communication control method in wireless data communication network
US20180324139A1 (en) Communication apparatus and communication method therefor
US20070129070A1 (en) Portable information terminal, a control method for a portable information terminal, a program of a method of controlling a personal information terminal and a recording medium having recorded therein a program of a method of controlling a personal information terminal
US20060104200A1 (en) Terminal for automatically changing operating mode and wireless network system having the same, and method thereof
JP2006254301A (ja) Ipアドレス設定システム
JP4533085B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
JP2007049606A (ja) データ転送方法、データ送信装置、及びデータ転送システム
JP2008017302A (ja) 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
KR100555664B1 (ko) 무선 통신기기 및 이를 적용한 무선 통신시스템 및 그통신방법
JP2007221385A (ja) 通信リンク確立方法および通信リンク確立プログラム
KR100634717B1 (ko) 무선 통신 방법, 무선 정보 시스템, 및 통신 노드
JP4462910B2 (ja) 無線lan送受信装置
JP2003348103A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム並びに無線通信方法
JP2003110578A (ja) 無線装置、無線通信システム、伝送方式選択方法、及び記憶媒体
JP2023155375A (ja) 通信機器
JP6524912B2 (ja) 通信端末の接続制御方法
US7376109B2 (en) Data communication system, data communication device, program product for controlling data communication device, and portable terminal
JP2003244159A (ja) 無線通信における通信チャンネルの切り換え制御
JP3858700B2 (ja) 無線通信装置
US8270005B2 (en) Wireless communication device, computer readable medium storing wireless communication program, wireless communication system, image formation device, and computer readable medium storing control program for image formation device
JP3848315B2 (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626