JP2003110404A - 弾性表面波素子および弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波素子および弾性表面波装置

Info

Publication number
JP2003110404A
JP2003110404A JP2001301854A JP2001301854A JP2003110404A JP 2003110404 A JP2003110404 A JP 2003110404A JP 2001301854 A JP2001301854 A JP 2001301854A JP 2001301854 A JP2001301854 A JP 2001301854A JP 2003110404 A JP2003110404 A JP 2003110404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
resonator
wave resonator
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856428B2 (ja
Inventor
Kenji Inoue
憲司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001301854A priority Critical patent/JP3856428B2/ja
Priority to US10/253,988 priority patent/US20030062969A1/en
Priority to EP02021468.0A priority patent/EP1296454B1/en
Publication of JP2003110404A publication Critical patent/JP2003110404A/ja
Priority to US10/699,779 priority patent/US7116187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3856428B2 publication Critical patent/JP3856428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性表面波素子において、挿入損失を増大さ
せることなく通過帯域外の周波数領域における減衰量の
拡大を図る。 【解決手段】 入出力端子15,16の間に直列腕17
が、直列腕17と基準電位端子18との間に複数の並列
腕19が形成されて複数の単構成素子を備えた弾性表面
波素子であって、単構成素子は、直列腕17に配置され
た第1の弾性表面波共振器21と、第1の弾性表面波共
振器21の入力端子側の並列腕19および出力端子側の
並列腕19にそれぞれ接続され、第1の弾性表面波共振
器21の共振周波数と一致する反共振周波数を有する第
2の弾性表面波共振器22および第3の弾性表面波共振
器23と、第2の弾性表面波共振器22および第3の弾
性表面波共振器23の基準電位端子側を相互に接続した
接続点P と基準電位端子18との間に配置された第
1のインダクタンス素子24とを有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電基板に形成さ
れた複数の弾性表面波共振器からなる弾性表面波素子お
よび弾性表面波装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信機器等における高周波用帯域
フィルタとして、複数の弾性表面波共振器(SAW共振
子)を圧電基板上に形成した弾性表面波素子を搭載した
弾性表面波装置が知られている。そして、このような弾
性表面波素子には、入力端子と出力端子との間を直列腕
とし、この直列腕と基準電位端子との間に複数の並列腕
を形成し、これら直列腕と並列腕とに適宜弾性表面波共
振器を配置したラダー型回路を構成する弾性表面波素子
が知られている。
【0003】ラダー型回路を構成した弾性表面波素子で
は、直列腕に配置された弾性表面波共振器の共振周波数
と、並列腕に配置された弾性表面波共振器の反共振周波
数とを一致させることにより、一致された周波数付近に
おいて入出力インピーダンスを特性インピーダンスと整
合させ、それによって通過帯域を構成している。
【0004】ところで、帯域フィルタとして用いられる
弾性表面波素子は、通過帯域外の周波数領域における減
衰量の拡大が強く求められている。
【0005】ここで、通過帯域外の周波数領域における
減衰量を拡大する手段としては、たとえば次のような技
術が知られている。
【0006】第1の技術は、直列腕の弾性表面波共振器
の静電容量に対して並列腕の弾性表面波共振器の静電容
量を大きくする技術である。つまり、図6において、直
列腕117に接続された弾性表面波共振器121の静電
容量をC 、並列腕119に接続された弾性表面波共
振器122の静電容量をC とするとき、C /C
の値を大きくする技術である。
【0007】第2の技術は、特開平5−183380号
公報に開示されているように、図7において、直列腕1
17にインダクタンス126を挿入したり、並列腕11
9にインダクタンス127を挿入する技術である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】第1の技術によれば、
挿入損失の劣化が生じるという問題が生じる。すなわ
ち、図8において、弾性表面波素子が本来的に有してい
る減衰量周波数特性が実線で示すものとした場合、C
/C の値を大きくすると、二点鎖線で示すように、
減衰量は大きくなるものの、それに伴って挿入損失が劣
化してしまうのである。
【0009】また、第2の技術によれば、このような問
題はない。並列腕および直列腕にインダクタンスを挿入
することにより、図8の破線で示すように、減衰極f
が低域側に移動して減衰極f'となるので、通過帯域
を広くすることができ、また特に通過帯域低域側の減衰
量を大きくとることができる。
【0010】しかしながら、通過帯域外の周波数領域に
おける減衰量の拡大をより大きくして弾性表面波素子を
さらに高性能化しようとした場合、前述した第2の技術
で得られる弾性表面波素子の特性でも、なお満足できる
ものではない。
【0011】そこで、本発明は、挿入損失を増大させる
ことなく、通過帯域外の周波数領域における減衰量の拡
大を図ることのできる弾性表面波素子および弾性表面波
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る弾性表面波素子は、入力端子と出力端
子との間に第1の配線部が形成されるとともに第1の配
線部と基準電位端子との間に複数の第2の配線部が形成
され、少なくとも2つの単構成素子を備えた弾性表面波
素子であって、単構成素子は、第1の配線部に配置さ
れ、所定の共振周波数と反共振周波数を有する第1の弾
性表面波共振器と、第1の弾性表面波共振器の入力端子
側の第2の配線部および出力端子側の第2の配線部にそ
れぞれ接続され、第1の弾性表面波共振器の共振周波数
と一致する反共振周波数を有する第2の弾性表面波共振
器および第3の弾性表面波共振器と、第2の弾性表面波
共振器および第3の弾性表面波共振器の基準電位端子側
を相互に接続した接続点と基準電位端子との間に配置さ
れた第1のインダクタンス素子とを有することを特徴と
する。
【0013】このような発明によれば、第1のインダク
タンス素子による減衰極を複数重ね合わせることで、重
ね合わせた次数倍の減衰量をとることができるので、挿
入損失を増大させることなく、通過帯域外の周波数領域
における減衰量を大幅に増大することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。なお、発明の実
施の形態は、本発明が実施される特に有用な形態として
のものであり、本発明がその実施の形態に限定されるも
のではない。
【0015】図1は本発明の一実施の形態である弾性表
面波素子がパッケージ化された弾性表面波装置を示す断
面図、図2は本発明の一実施の形態である弾性表面波素
子の等価回路を示す回路図、図3は図2の弾性表面波素
子における減衰量周波数特性を示すグラフ、図4は本発
明の他の実施の形態である弾性表面波素子の等価回路を
示す回路図、図5は図4の弾性表面波素子における減衰
量周波数特性を示すグラフである。
【0016】図1に示す弾性表面波装置10は、電界に
より弾性表面波を発生したり、この弾性表面波を電気信
号に変換する一対の交差指状(櫛の歯状)の電極(図示
せず)から構成された弾性表面波共振器が圧電基板上の
所定位置に複数配置された弾性表面波素子11が、単層
あるいは複数層からなり所定の配線パターンや回路パタ
ーンの形成されたセラミック製や樹脂製の実装基板12
に搭載されたものである。
【0017】図示する場合には、弾性表面波素子11の
素子形成面は実装基板12と対向配置されており、弾性
表面波素子11と実装基板12とはバンプ13を介して
フリップチップ接続されている。なお、両者はワイヤボ
ンディングによりワイヤ接続してもよい。
【0018】ここで、前述した一対の電極の両側には、
弾性表面波を増幅する反射器が設けられている。また、
圧電基板は、LiNbO3 、LiTaO3 や水晶などの
圧電単結晶、あるいはチタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラ
ミックスのような圧電性セラミックスにより形成されて
いる。但し、絶縁基板上にZnO薄膜などの圧電薄膜を
形成したものを圧電基板として用いてもよい。
【0019】そして、実装基板12には、弾性表面波素
子11を包囲するようにしてキャップ14が接着されて
おり、弾性表面波素子11を塵埃や機械的衝撃などから
保護している。
【0020】このような弾性表面波装置10に実装され
た弾性表面波素子11は、図2に示すように、入力端子
15と出力端子16との間に直列腕(第1の配線部)1
7が形成されている。また、直列腕17と基準電位端子
18との間には複数の並列腕(第2の配線部)19が接
続されており、このような直列腕17と並列腕19とに
よってラダー型回路が構成されている。
【0021】直列腕17には、所定の共振周波数と反共
振周波数を有する2つの第1の弾性表面波共振器21が
相互に直列に配置されている。また、相互に隣接する第
1の弾性表面波共振器21の間には第4の弾性表面波共
振器26が配置されている。
【0022】並列腕19は、入力端子15と最も入力端
子側の第1の弾性表面波共振器21との間の接続点と基
準電位端子18との間、出力端子16と最も出力端子側
の第1の弾性表面波共振器21との間の接続点と基準電
位端子18との間、および相互に隣接する2つの第1の
弾性表面波共振器21の間と基準電位端子18との間
に、それぞれの第1の弾性表面波共振器21に対応して
設けられている。なお、それぞれの第1の弾性表面波共
振器21に対応させることから、相互に隣接する2つの
第1の弾性表面波共振器21の間には、2つの並列腕1
9が設けられる。
【0023】そして、それぞれの第1の弾性表面波共振
器21における入力端子側に位置する並列腕19には第
2の弾性表面波共振器22が、また、それぞれの第1の
弾性表面波共振器21における出力端子側に位置する並
列腕19には第3の弾性表面波共振器23が、配置され
ている。これらの弾性表面波共振器22,23は、第1
の弾性表面波共振器21の共振周波数に一致する反共振
周波数を有している。
【0024】なお、本明細書において「第1の弾性表面
波共振器21の共振周波数に一致する反共振周波数」と
は、双方の周波数が厳密に一致していなくてもよく、フ
ィルタなどの所定の機能を発揮し得る程度に一致してい
れば足りる。
【0025】さらに、このような第2の弾性表面波共振
器22および第3の弾性表面波共振器23の基準電位端
子側を相互に接続した接続点P と基準電位端子18
との間には、第1のインダクタンス素子24が配置され
ている。
【0026】そして、第1の弾性表面波共振器21、第
1の弾性表面波共振器21に対する入力端子側および出
力端子側の並列腕19にそれぞれ設けられた第2の弾性
表面波共振器ならびに第3の弾性表面波共振器23、お
よび前述した接続点P と基準電位端子18との間に
設けられた第1のインダクタンス素子24とで、本明細
書にいう単構成素子が構成されている。したがって、図
2に示す弾性表面波素子では単構成素子が2つ形成され
ている。そして、それぞれの単構成素子の共振周波数は
相互に一致している。
【0027】但し、本発明は、単構成素子が複数、つま
り少なくとも2つ形成されていればよく、2つに限定さ
れるものではない。また、それぞれの単構成素子の共振
周波数は相互に一致していなくてもよい。
【0028】次に、本実施の形態の弾性表面波素子11
の減衰量周波数特性について、図3を用いて説明する。
【0029】ここで、単構成素子が1つだけ形成された
弾性表面波素子を考える。
【0030】このような弾性表面波素子では、図3に示
すように、減衰極f 、減衰極f 、減衰極f
よび減衰極f が現れる。ここで、減衰極f は第2
の弾性表面波共振器22および第3の弾性表面波共振器
23による共振周波数である。また、減衰極f は第
1の弾性表面波共振器21による共振周波数である。そ
して、減衰極f および減衰極f は、第1、第2お
よび第3の弾性表面波共振器21,22,23の共振に
よるものではなく、第1の弾性表面波共振器21の静電
容量および第2の弾性表面波共振器22の静電容量およ
び第1のインダクタンス素子24によって形成されるも
のである。
【0031】そして、第1のインダクタンス素子24は
所定の抵抗値を有していることから、単構成素子におい
ては減衰極f および減衰極f が十分な減衰量をと
ることができず、通過帯域の近傍以外では、図3の破線
に示すような特性しか得られない。
【0032】ここで、本実施の形態に示すような弾性表
面波素子11によれば、複数の第1のインダクタンス素
子24が相互に並列接続されているので、並列接続され
る単構成素子数をNとすると、回路系全体としてインダ
クタンス24の抵抗値を1/Nに半減することができ、
すなわち、インダクタンスのQをN倍することができ、
図3の実線に示すように、減衰極f および減衰極f
が十分な減衰量をとることができる。
【0033】換言すれば、弾性表面波素子の弾性共振現
象によらない単構成素子による減衰極を複数段重ねるこ
とで、減衰極f および減衰極f に十分な減衰を与
えるものである。
【0034】したがって、本実施の形態の弾性表面波素
子11によれば、挿入損失を増大させることなく、通過
帯域外の周波数領域における減衰量を大幅に拡大するこ
とが可能になる。
【0035】ここで、図4に示すように、それぞれの単
構成素子における第1のインダクタンス素子24基準電
位端子側を相互に接続した接続点P と基準電位端子
18との間には、さらに第2のインダクタンス素子25
を配置することができる。
【0036】このようにすれば、図5に示すように、第
2のインダクタンス素子25により減衰極fLPが現れ
る。そして、この減衰極fLPにより通過帯域外の周波
数領域における減衰量を拡大することができるので、第
1のインダクタンス素子24のインダクタンス値が小さ
くても十分な減衰量が得られることになる。
【0037】第1のインダクタンス素子24に対して十
分に大きなインダクタンス値をもたせることは回路製作
上において困難な場合があるので、このような第2のイ
ンダクタンス素子25を挿入することにより、回路製作
が容易になって実装性の向上を図ることが可能になる。
【0038】なお、以上説明した本実施の形態におい
て、第1の弾性表面波共振器21は直列腕17に2つ配
置され、第2の弾性表面波共振器22および第3の弾性
表面波共振器23はそれぞれの第1の弾性表面波共振器
21に対応してそれぞれの並列腕19に1つずつ配置さ
れている(図2、図4参照)が、第1の弾性表面波共振
器21を3つ以上を直列に配置し、第2の弾性表面波共
振器22および第3の弾性表面波共振器23をこれらの
第1の弾性表面波共振器21に対応して各並列腕19に
配置することもできる。
【0039】但し、挿入損失を増大させることなく通過
帯域外の周波数領域における減衰量を大幅に拡大するこ
とが可能になる等の前述した作用効果は、本実施の形態
のように第1の弾性表面波共振器21を直列腕17に2
つ配置し、各第1の弾性表面波共振器21に対して並列
腕19に第2の弾性表面波共振器22および第3の弾性
表面波共振器23を配置した場合にも達成される。した
がって、弾性表面波素子11の表面積を小さくして小型
化を図るという観点からすると、本実施の形態で示した
図2や図4に示すように、第1の弾性表面波共振器2
1、第2の弾性表面波共振器22および第3の弾性表面
波共振器23をそれぞれ2つずつ用いるレイアウト、つ
まり単構成素子を2つ形成したレイアウトを採用するの
が望ましい。
【0040】また、以上に説明においては、本発明をラ
ダー型回路に適用した場合が示されているが、このよう
なラダー型回路に限定されるものではない。
【0041】さらに、本実施の形態のように、フィルタ
段数を追加するために、相互に隣接する第1の弾性表面
波共振器21の間に第4の弾性表面波共振器26を設け
たり、単構成素子の共振周波数を調整するために、相互
に隣接する第1の弾性表面波共振器21の間に容量素子
を接続しても同様の効果が得られる。なお、第4の弾性
表面波共振器26や容量素子は入力端子15と第1の弾
性表面波共振器21との間、あるいは出力端子16と第
1の弾性表面波共振器21との間に配置してもよく、こ
れらの間の何れか一箇所以上に配置してもよい。
【0042】そして、以上の説明においては、弾性表面
波素子が一個搭載された弾性表面波装置が示されている
が、たとえば相互に異なる帯域中心周波数を有する2つ
の弾性表面波素子を搭載した分波器に適用するなど、あ
るいはフィルタ以外の種々の分野に適用するなど、本発
明は弾性表面波素子が1個あるいは複数個搭載された種
々の弾性表面波装置に適用することが可能である。な
お、分波器に適用した場合、何れか一方を、以上説明し
た弾性表面波素子とすることができる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下の効果を奏することができる。
【0044】(1).複数の第1のインダクタンス素子によ
る減衰極が十分な減衰量をとることができるので、挿入
損失を増大させることなく、通過帯域外の周波数領域に
おける減衰量を大幅に拡大することが可能になる。
【0045】(2).第2のインダクタンス素子を挿入する
ことにより、通過帯域外の周波数領域における減衰量を
拡大することができるので、第1のインダクタンス素子
のインダクタンス値が小さくても十分な減衰量が得られ
ることになり、実装性の向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である弾性表面波素子が
パッケージ化された弾性表面波装置を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態である弾性表面波素子の
等価回路を示す回路図である。
【図3】図2の弾性表面波素子における減衰量周波数特
性を示すグラフである。
【図4】本発明の他の実施の形態である弾性表面波素子
の等価回路を示す回路図である。
【図5】図4の弾性表面波素子における減衰量周波数特
性を示すグラフである。
【図6】第1の技術による弾性表面波素子の等価回路を
示す回路図である。
【図7】第2の技術による弾性表面波素子の等価回路を
示す回路図である。
【図8】第1および第2の技術による弾性表面波素子に
おける減衰量周波数特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 弾性表面波装置 11 弾性表面波素子 12 実装基板 13 バンプ 14 キャップ 15 入力端子 16 出力端子 17 直列腕(第1の配線部) 18 基準電位端子 19 並列腕(第2の配線部) 21 第1の弾性表面波共振器 22 第2の弾性表面波共振器 23 第3の弾性表面波共振器 24 第1のインダクタンス素子 25 第2のインダクタンス素子 26 第4の弾性表面波共振器 117 直列腕 119 並列腕 121 弾性表面波共振器 122 弾性表面波共振器 126 インダクタンス 127 インダクタンス P 接続点 P 接続点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子と出力端子との間に第1の配線
    部が形成されるとともに前記第1の配線部と基準電位端
    子との間に複数の第2の配線部が形成され、少なくとも
    2つの単構成素子を備えた弾性表面波素子であって、 前記単構成素子は、 前記第1の配線部に配置され、所定の共振周波数と反共
    振周波数を有する第1の弾性表面波共振器と、 前記第1の弾性表面波共振器の入力端子側の前記第2の
    配線部および出力端子側の前記第2の配線部にそれぞれ
    接続され、前記第1の弾性表面波共振器の共振周波数と
    一致する反共振周波数を有する第2の弾性表面波共振器
    および第3の弾性表面波共振器と、 前記第2の弾性表面波共振器および第3の弾性表面波共
    振器の基準電位端子側を相互に接続した接続点と前記基
    準電位端子との間に配置された第1のインダクタンス素
    子とを有することを特徴とする弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】 それぞれの前記単構成素子の共振周波数
    は相互に一致していることを特徴とする請求項1記載の
    弾性表面波装置。
  3. 【請求項3】 相互に隣接する前記第1の弾性表面波共
    振器の間、前記入力端子と前記第1の弾性表面波共振器
    との間、および前記出力端子と前記第1の弾性表面波共
    振器との間の少なくとも何れか一箇所には第4の弾性表
    面波共振器が配置されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】 相互に隣接する前記第1の弾性表面波共
    振器の間、前記入力端子と前記第1の弾性表面波共振器
    との間、および前記出力端子と前記第1の弾性表面波共
    振器との間の少なくとも何れか一箇所には容量素子が配
    置されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    弾性表面波素子。
  5. 【請求項5】 それぞれの前記単構成素子における前記
    第1のインダクタンス素子の基準電位端子側を相互に接
    続した接続点と前記基準電位端子との間に第2のインダ
    クタンス素子が配置されていることを特徴とする請求項
    1〜4の何れか一項に記載の弾性表面波素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の弾性
    表面波素子が搭載されていることを特徴とする弾性表面
    波装置。
  7. 【請求項7】 前記弾性表面波装置は、相互に異なる帯
    域中心周波数を有する2つの前記弾性表面波素子が搭載
    されてこれらの弾性表面波素子の少なくとも一方が請求
    項1〜5の何れか一項に記載の弾性表面波素子である分
    波器であることを特徴とする弾性表面波装置。
JP2001301854A 2001-09-25 2001-09-28 弾性表面波素子および弾性表面波装置 Expired - Fee Related JP3856428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301854A JP3856428B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 弾性表面波素子および弾性表面波装置
US10/253,988 US20030062969A1 (en) 2001-09-25 2002-09-25 Saw element and saw device
EP02021468.0A EP1296454B1 (en) 2001-09-25 2002-09-25 SAW element and SAW device
US10/699,779 US7116187B2 (en) 2001-09-25 2003-11-04 Saw element and saw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301854A JP3856428B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 弾性表面波素子および弾性表面波装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223873A Division JP2006311627A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 弾性表面波素子および弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110404A true JP2003110404A (ja) 2003-04-11
JP3856428B2 JP3856428B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19122202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301854A Expired - Fee Related JP3856428B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-28 弾性表面波素子および弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856428B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903631B2 (en) * 2002-08-06 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SAW filter and electronic device including SAW filter
WO2005055423A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. フィルタ装置
JP2006129445A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 分波器
US7154359B2 (en) 2003-05-20 2006-12-26 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave filter and duplexer including the same
WO2008072439A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
US7486158B2 (en) 2004-12-24 2009-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Branching filter
US7535322B2 (en) 2004-11-10 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Monolithic RF filter
WO2010061559A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 パナソニック株式会社 アンテナ共用器とこれを用いた通信機器
US7830226B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Film bulk acoustic resonator filter and duplexer
JP2012239039A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
WO2018037968A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2021500838A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 アールエフ360・ヨーロップ・ゲーエムベーハー Rfフィルタおよびrfフィルタを設計する方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903631B2 (en) * 2002-08-06 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SAW filter and electronic device including SAW filter
US7154359B2 (en) 2003-05-20 2006-12-26 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave filter and duplexer including the same
WO2005055423A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. フィルタ装置
JP2006129445A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 分波器
US7535322B2 (en) 2004-11-10 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Monolithic RF filter
US7486158B2 (en) 2004-12-24 2009-02-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Branching filter
US7830226B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Film bulk acoustic resonator filter and duplexer
JP4752914B2 (ja) * 2006-12-14 2011-08-17 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JPWO2008072439A1 (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2008072439A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
US8456254B2 (en) 2006-12-14 2013-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device
JP5381996B2 (ja) * 2008-11-27 2014-01-08 パナソニック株式会社 アンテナ共用器とこれを用いた通信機器
WO2010061559A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 パナソニック株式会社 アンテナ共用器とこれを用いた通信機器
US8436778B2 (en) 2008-11-27 2013-05-07 Panasonic Corporation Antenna duplexer and communication device using the same
US8618992B2 (en) 2008-11-27 2013-12-31 Panasonic Corporation Antenna duplexer and communication device using the same
JP2012239039A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
US9065419B2 (en) 2011-05-11 2015-06-23 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ladder filter, duplexer and module
WO2018037968A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN109643987A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US10862456B2 (en) 2016-08-26 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
CN109643987B (zh) * 2016-08-26 2023-01-03 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP2021500838A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 アールエフ360・ヨーロップ・ゲーエムベーハー Rfフィルタおよびrfフィルタを設計する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856428B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109792239B (zh) 弹性波滤波器、弹性波器件、分波器以及通信装置
JP5799990B2 (ja) チューナブルフィルタ
US7385464B2 (en) Resonator type filter
JP3227649B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2002300003A (ja) 弾性波フィルタ
CN106664068A (zh) 带通滤波器以及滤波器模块
JPH10200370A (ja) 弾性表面波フィルタ
US7211925B2 (en) Surface acoustic wave device and branching filter
JP5907254B2 (ja) ラダー型弾性表面波フィルタ
JP3887037B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP3856428B2 (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JPWO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP3948550B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4023730B2 (ja) 弾性表面波装置および分波器
JP4554337B2 (ja) 圧電素子、および複合圧電素子、ならびにそれらを用いたフィルタ、共用器、通信機器
JP3912653B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2007015331A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP2021190908A (ja) 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置
WO2003096533A1 (fr) Element elastique a ondes de surface, dispositif elastique a ondes de surface et filtre ramifie
JP3890668B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2003152501A (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JP3697308B2 (ja) 弾性表面波装置
CN117118390B (zh) 弹性波滤波器
WO2023234405A1 (ja) 複合フィルタ、マルチプレクサ及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees