JP2003110035A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003110035A
JP2003110035A JP2001305268A JP2001305268A JP2003110035A JP 2003110035 A JP2003110035 A JP 2003110035A JP 2001305268 A JP2001305268 A JP 2001305268A JP 2001305268 A JP2001305268 A JP 2001305268A JP 2003110035 A JP2003110035 A JP 2003110035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
semiconductor substrate
control gate
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001305268A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Morita
倫生 森田
Seiki Ogura
正気 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Halo LSI Design and Device Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Halo LSI Design and Device Technology Inc filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001305268A priority Critical patent/JP2003110035A/ja
Publication of JP2003110035A publication Critical patent/JP2003110035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離絶縁膜上に電荷を引き抜くための消
去ゲート電極を形成することにより、記憶素子面積の縮
小を図る。 【解決手段】 半導体基板上1には、第1のゲート絶縁
膜6を介してコントロールゲート電極3が形成されてお
り、コントロールゲート電極3の上には第1の保護絶縁
膜7が形成されている。半導体基板1上に形成された溝
部1aの一方の壁面の上には、容量絶縁膜11を介して
コントロールゲート電極3と対向し、且つ第2のゲート
絶縁膜10を介して半導体基板1と対向するフローティ
ングゲート電極4が形成されている。素子分離絶縁膜2
上には、コントロールゲート電極3とは第1の保護絶縁
膜7及び第2のゲート絶縁膜10によって絶縁され、且
つフローティングゲート電極4とはトンネル絶縁膜12
を介してトンネル結合した消去ゲート電極5が形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特にスプリットゲート型のEEPROM(Electr
ically Erasable and Programable Read Only Memory)
装置からなる半導体記憶装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電気的に消去及び書き込みが可能な不揮
発性メモリ(EEPROM)装置として、電荷を蓄積す
るフローティングゲート電極を有するEEPROM装置
が良く知られている。
【0003】近年、チャネル領域上にコントロールゲー
ト電極とフローティングゲート電極とを隣接して設けた
スプリットゲート型のEEPROM装置が提案されてい
る。スプリットゲート型のEEPROM装置では、チャ
ネル領域におけるドレイン領域の近傍で発生させたホッ
トエレクトロンをフローティングゲート電極に注入する
ことにより書き込み動作を行い、一方、トンネル絶縁膜
を介したFN型トンネル電流によってフローティングゲ
ート電極からドレイン領域に電荷を引き抜くことにより
消去動作を行っている。
【0004】最近において、フローティングゲート電極
へのホットエレクトロンの注入効率を高めるために、半
導体基板に溝部を設け、ホットエレクトロンの進行方向
にフローティングゲート電極を形成する方法が提案され
ている。
【0005】また、近年、半導体装置の微細化、高集積
化、高性能化が求められてきており、上述したような半
導体基板に溝部を設けたEEPROM装置においても、
微細化及び高性能化が一層求められている。
【0006】以下、従来のスプリットゲート型の半導体
記憶装置について、図面を参照しながら説明する。
【0007】図14は従来のスプリットゲート型の半導
体記憶装置の平面構成を示しており、図15(a)は図
14のXVa−XVa線における断面構成を示し、図15
(b)は図14のXVb−XVb線における断面構成を示
し、図15(c)は図14のXVc−XVc線における断面
構成を示している。
【0008】図14及び図15(a)〜図15(c)に
示すように、従来のスプリットゲート型の半導体記憶装
置は、半導体基板101上に素子分離絶縁膜102が選
択的に形成されており、素子分離絶縁膜102によって
絶縁分離された活性領域が形成されている。半導体基板
101上には、それぞれが第1のゲート絶縁膜103を
介して複数のコントロールゲート電極104が互いに並
行に且つ一定の間隔を置いて形成されており、各コント
ロールゲート電極104の上面には第1の保護絶縁膜1
05が形成されている。活性領域上におけるコントロー
ルゲート電極104の側方部分には溝部101aが設け
られており、溝部101aの一方の壁面の上には第2の
ゲート絶縁膜106を介してフローティングゲート電極
107が形成されている。また、フローティングゲート
電極107は、第1の絶縁膜108、第2の絶縁膜10
9及び第2のゲート絶縁膜106を介してコントロール
ゲート電極104と対向している。ここで、コントロー
ルゲート電極104の側面に形成された第1の絶縁膜1
08、第2の絶縁膜109及び第2のゲート絶縁膜10
6のうち、コントロールゲート電極104とフローティ
ングゲート電極107との間に介在する部分は、いわゆ
るONO膜(酸化膜、窒化膜及び酸化膜からなる積層
膜)を構成して容量絶縁膜110として機能する。ま
た、第2のゲート絶縁膜106のうち、半導体基板10
1とフローティングゲート電極107との間に介在する
部分はトンネル絶縁膜111として機能する。半導体基
板101の溝部101aには、ソース領域又はドレイン
領域となる不純物拡散領域112が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体記憶装置は、フローティングゲート電極10
7の電荷を不純物拡散領域112に引き抜く構成を採る
ため、実用的な消去時間を確保するためには、フローテ
ィングゲート電極107と不純物拡散領域112とのト
ンネル絶縁膜111を介した結合面積を広く確保する必
要があり、その結果、記憶素子の面積を縮小することが
困難であるという問題を有している。
【0010】本発明は、前記従来の問題を解決し、素子
分離絶縁膜上に電荷を引き抜くための消去ゲート電極を
形成することにより、フローティングゲート電極と不純
物拡散領域との結合面積を縮小して、記憶素子の面積の
縮小を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板の素子分離絶縁膜上に、コン
トロールゲート電極とは絶縁され、且つフローティング
ゲート電極とはトンネル絶縁膜を介してトンネル結合す
る消去ゲート電極を有する構成とする。
【0012】具体的に、本発明に係る第1の半導体記憶
装置は、素子分離絶縁膜によって区画された活性領域を
有する半導体基板と、半導体基板上に第1のゲート絶縁
膜を介して形成されたコントロールゲート電極と、半導
体基板上に形成され、半導体基板とは第2のゲート絶縁
膜を介して対向し、且つコントロールゲート電極とは容
量絶縁膜を介して対向するフローティングゲート電極
と、半導体基板の素子分離絶縁膜の上に形成され、フロ
ーティングゲート電極とはトンネル絶縁膜を介して対向
する消去ゲート電極とを備えている。
【0013】第1の半導体記憶装置によると、フローテ
ィングゲート電極とトンネル絶縁膜を介してトンネル結
合した消去ゲート電極を備えているため、消去ゲート電
極に高電圧を印加することにより、フローティングゲー
ト電極に蓄積された電荷をトンネル絶縁膜を介したFN
型トンネル電流によって消去ゲート電極に引き抜くこと
ができるようになる。これにより、半導体基板の不純物
拡散領域に電荷を引き抜く従来の方法と比べて、フロー
ティングゲート電極と不純物拡散領域との結合面積を縮
小することが可能となる。また、消去ゲート電極は素子
分離絶縁膜の上に配置されているため、記憶素子の面積
を増大させることなく消去ゲート電極を形成することが
可能となるので、記憶素子の面積を縮小することができ
る。
【0014】本発明に係る第2の半導体記憶装置は、素
子分離絶縁膜によって区画された活性領域を有し、該活
性領域に溝部が設けられた半導体基板と、半導体基板の
溝部に形成されたソース領域又はドレイン領域となる不
純物拡散領域と、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を
介して形成されたコントロールゲート電極と、コントロ
ールゲート電極の上に形成された第1の保護絶縁膜と、
半導体基板上のコントロールゲート電極及び第1の保護
絶縁膜を含む全面に形成された第2のゲート絶縁膜と、
半導体基板上に溝部の一方の壁面を跨ぐようにして形成
され、半導体基板とは第2のゲート絶縁膜を介して対向
し、且つコントロールゲート電極の側面とは容量絶縁膜
を介して対向するフローティングゲート電極と、半導体
基板の素子分離絶縁膜の上に形成され、フローティング
ゲート電極とはトンネル絶縁膜を介して対向し、且つコ
ントロールゲート電極とは第1の保護絶縁膜及び第2の
ゲート絶縁膜を介して対向する消去ゲート電極とを備え
ている。
【0015】第2の半導体記憶装置によると、本発明の
第1の半導体記憶装置と同等の効果を得られるのに加え
て、フローティングゲート電極が、半導体基板の活性領
域に設けられた溝部の一方の壁面を跨ぐように形成され
ているため、活性領域で生成されたホットエレクトロン
のフローティングゲート電極への注入効率が向上する。
また、消去ゲート電極は、コントロールゲート電極との
間に第1の保護絶縁膜が設けられているため、消去ゲー
ト電極とコントロールゲート電極との絶縁性が確実とな
る。
【0016】第2の半導体記憶装置において、フローテ
ィングゲート電極の上に形成された第2の保護絶縁膜を
さらに備え、トンネル絶縁膜は、フローティングゲート
電極における素子分離絶縁膜上に位置する端部及び該端
部と接続される端面上に形成されていることが好まし
い。このようにすると、トンネル絶縁膜がフローティン
グゲート電極における素子分離絶縁膜の上に位置する端
部及び該端部と接続される端面の上に選択的に形成する
ため、消去ゲート電極に高電圧を印加することにより、
フローティングゲート電極の端部の角部に集中した電界
を利用して効率良くフローティングゲート電極から消去
ゲート電極に電荷を引き抜くことができる。その結果、
記憶素子の面積を縮小できると共に、消去時間を短縮す
ることが可能となる。
【0017】また、第2の半導体記憶装置において、半
導体基板上におけるコントロールゲート電極及びフロー
ティングゲート電極の周囲を含む全面に、フローティン
グゲート電極よりもその高さ寸法が小さくなるように形
成された第3の保護絶縁膜をさらに備え、トンネル絶縁
膜は、フローティングゲート電極の上面及び端面上にお
ける第3の保護絶縁膜よりも上側に露出した部分に形成
されていることが好ましい。このようにすると、コント
ロールゲート電極の周囲には第3の保護絶縁膜が形成さ
れているため、コントロールゲート電極と消去ゲート電
極とを第3の保護絶縁膜によって確実に絶縁することが
できるので、コントロールゲート電極に影響を与えるこ
となく消去ゲート電極に高い電圧を印加することが可能
となる。これにより、トンネル絶縁膜をある程度厚くし
ても十分な消去動作が可能となるので、トンネル絶縁膜
の信頼性を向上することができる。
【0018】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板に素子分離絶縁膜を形成することにより活性領
域を区画する第1の工程と、半導体基板上に第1のゲー
ト絶縁膜を介して少なくとも2つのコントロールゲート
電極を形成する第2の工程と、コントロールゲート電極
上に第1の保護絶縁膜を形成する第3の工程と、コント
ロールゲート電極の側面上に容量絶縁膜を形成する第4
の工程と、半導体基板の活性領におけるコントロールゲ
ート電極同士の間に溝部を形成する第5の工程と、半導
体基板上のコントロールゲート電極を含む全面に第2の
ゲート絶縁膜を形成する第6の工程と、コントロールゲ
ート電極の両側面上に、半導体基板の溝部の一方の壁面
を跨ぐように、半導体基板とは第2のゲート絶縁膜を介
して対向し、且つコントロールゲート電極とは容量絶縁
膜を介して対向する導電膜からなるサイドウォールを形
成する第7の工程と、半導体基板上におけるサイドウォ
ールの間の領域にソース領域又はドレイン領域となる不
純物拡散領域を形成する第8の工程と、サイドウォール
におけるコントロールゲート電極の一方の側面側を除去
して、サイドウォールの残部からなるフローティングゲ
ート電極を形成する第9の工程と、フローティングゲー
ト電極上にトンネル絶縁膜を形成する第10の工程と、
素子分離絶縁膜上にフローティングゲート電極とはトン
ネル絶縁膜を介して対向し、且つコントロールゲート電
極とは第1の保護絶縁膜及び第2のゲート電極を介して
対向する消去ゲート電極を形成する第11の工程とを備
えている。
【0019】本発明の半導体記憶装置の製造方法による
と、フローティングゲート電極上にトンネル絶縁膜を形
成する工程と、素子分離絶縁膜上にフローティングゲー
ト電極とはトンネル絶縁膜を介して対向する消去ゲート
電極を形成する工程とを備えているため、本発明の半導
体記憶装置を確実に得ることができる。
【0020】本発明の半導体記憶装置の製造方法におい
て、第7の工程と第8の工程との間に、サイドウォール
を含む半導体基板上の全面に第2の保護絶縁膜を形成す
る工程と、第9の工程と第10の工程との間に、第2の
保護絶縁膜の一部を除去してフローティングゲート電極
の端部を露出する工程とをさらに備え、第10の工程に
おけるトンネル絶縁膜の形成は、フローティングゲート
電極の端部及び端面上に選択的に行うことが好ましい。
このようにすると不純物拡散領域形成工程の前に第2の
保護絶縁膜を形成するので、不純物拡散領域へのイオン
注入によるダメージから第2のゲート絶縁膜を保護する
ことができるため、第2のゲート絶縁膜の信頼性を向上
することができる。
【0021】また、本発明の半導体記憶装置の製造方法
において、第9の工程と第10の工程との間に、フロー
ティングゲート電極及びコントロールゲート電極を含む
半導体基板上の全面に第3の保護絶縁膜を堆積し、堆積
した第3の保護絶縁膜をフローティングゲート電極の上
部が露出するまでエッチング除去する工程をさらに備
え、第10の工程におけるトンネル絶縁膜の形成は、フ
ローティングゲート電極の上面及び端面における第3の
保護絶縁膜よりも上側に露出した部分に選択的に行うこ
とが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施形態に係る半導
体記憶装置の平面構成を示しており、図2(a)は図1
のIIa−IIa線における断面構成を示し、図2(b)は
図1のIIb−IIb線における断面構成を示し、図2
(c)は図1のIIc−IIc線における断面構成を示して
いる。
【0024】まず、記憶素子の構成の概略と各記憶素子
間の位置関係について説明する。
【0025】図1及び図2(a)〜図2(c)に示すよ
うに、半導体基板1上には、例えば酸化シリコンからな
る複数の素子分離絶縁膜2が、互いに並行に且つ間隔を
置いて形成されており、素子分離絶縁膜2同士の間に絶
縁分離された領域が活性領域として区画されている。半
導体基板1上には、素子分離絶縁膜2と交差する方向
に、多結晶シリコンからなる複数のコントロールゲート
電極3が互いに並行に且つ間隔を置いて形成されてお
り、各コントロールゲート電極3における活性領域上の
一方の側面上には多結晶シリコンからなるフローティン
グゲート電極4がそれぞれ形成されている。ここで、フ
ローティングゲート電極4は、そのゲート幅方向側の両
端部が素子分離絶縁膜2の上に位置するように形成され
ている。素子分離絶縁膜2の上には、コントロールゲー
ト電極3とフローティングゲート電極4の端部とを含む
ように、多結晶シリコンからなる消去ゲート電極5が形
成されている。
【0026】第1の実施形態に係る半導体記憶装置にお
ける1つの記憶素子は、コントロールゲート電極3にお
ける活性領域上の部分と、その一側面上のフローティン
グゲート電極4と、該フローティングゲート電極4の端
部上の消去ゲート電極5とによって構成されている。コ
ントロールゲート電極3のゲート幅方向に隣り合う記憶
素子同士は、素子分離絶縁膜2上で消去ゲート電極5を
共有しており、ゲート長方向に隣り合う記憶素子同士
は、各コントロールゲート電極3の一方の側面上にフロ
ーティングゲート電極4が形成されており、該フローテ
ィング電極4同士は互いに対向している。
【0027】次に、各記憶素子の詳細な構成について説
明する。
【0028】図1及び図2(a)〜図2(c)に示すよ
うに、半導体基板1とコントロールゲート電極3との間
には、例えば酸化シリコンからなる第1のゲート絶縁膜
6が形成されており、コントロールゲート電極3の上に
は酸化シリコン又は窒化シリコンからなる第1の保護絶
縁膜7が形成されている。半導体基板1の活性領域にに
おけるコントロールゲート電極3同士の間の領域には、
コントロールゲート電極3と間隔を置いて溝部1aが設
けられている。
【0029】コントロールゲート電極3及び第1の保護
絶縁膜7の側面上には、酸化シリコンからなる第1の絶
縁膜8と窒化シリコンからなる第2の絶縁膜9とがこの
順に形成されている。また、半導体基板1の活性領域、
第1の保護絶縁膜7及び第2の絶縁膜9の上には酸化シ
リコンからなる第2のゲート絶縁膜10が形成されてい
る。
【0030】フローティングゲート電極4は、コントロ
ールゲート電極3の側面上に位置する第1の絶縁膜8、
第2の絶縁膜9及び第2のゲート絶縁膜10を介してコ
ントロールゲート電極3と対向し、且つ半導体基板1上
の溝部1aの一方の壁面を跨ぐと共に第2のゲート絶縁
膜10を介して半導体基板1と対向するように形成され
ている。ここで、フローティングゲート電極4が、半導
体基板1の溝部1aの一方の壁面を跨ぐように形成され
ているめ、活性領域で生成されたホットエレクトロンの
フローティングゲート電極への注入効率が向上する。
【0031】なお、コントロールゲート電極3の側面上
に形成された第1の絶縁膜8、第2の絶縁膜9及び第2
のゲート絶縁膜10のうち、コントロールゲート電極3
とフローティングゲート電極4との間に介在する部分は
ONO膜であり、容量絶縁膜11として機能する。
【0032】フローティングゲート電極4の上面及び端
面の上には酸化シリコンからなるトンネル絶縁膜12が
形成されており、該トンネル絶縁膜12は、素子分離絶
縁膜2上において、フローティングゲート電極4と消去
ゲート電極5とのトンネル結合部を形成している。
【0033】なお、消去ゲート電極5とコントロールゲ
ート電極3との間は第1の保護絶縁膜7及び第2のゲー
ト絶縁膜10によって確実に絶縁されている。
【0034】半導体基板1の活性領域における溝部1a
の周辺には、ソース領域又はドレイン領域となる不純物
拡散領域13が形成され、該不純物拡散領域13同士の
間であって、活性領域におけるコントロールゲート電極
3の下側部分がチャネル領域となる。
【0035】第1の実施形態の特徴として、素子分離絶
縁膜の2上に、コントロールゲート電極3とは第1の保
護絶縁膜7及び第2のゲート絶縁膜10によって絶縁さ
れ、且つフローティングゲート電極4とはトンネル絶縁
膜12を介してトンネル結合した消去ゲート電極5を有
している。
【0036】以下に、前記のように構成された本発明の
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法につい
て図面を参照しながら説明する。
【0037】図3〜図7は本発明の第1の実施形態に係
る半導体記憶装置の製造方法の工程順の断面構成を示し
ており、各図面においてそれぞれ、(a)は図1のIIa
−IIa線と対応する位置の断面を示し、(b)は図1の
IIb−IIb線と対応する位置の断面を示し、(c)は図
1のIIc−IIc線と対応する位置の断面を示している。
【0038】まず、図3(a)〜図3(c)に示すよう
に、シャロートレンチ分離(STI:Shallow Trench I
solation)法により、半導体基板1に酸化シリコンから
なる素子分離絶縁膜2を選択的に形成する。これによ
り、半導体基板1上に素子分離絶縁膜2により互いに絶
縁された活性領域が区画される。
【0039】次に、図4(a)〜図4(c)に示すよう
に、半導体基板1の活性領域の表面を熱酸化法により酸
化して膜厚が約10nmの第1のゲート絶縁膜6を形成
する。その後、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor
Deposition)法により、膜厚が約200nmの多結晶シ
リコンからなる導電膜と、膜厚が約100nmの酸化シ
リコン又は窒化シリコンからなる絶縁膜とを順次堆積す
る。続いて、堆積した導電膜及び絶縁膜をフォトリソグ
ラフィ法及びドライエッチング法によりパターニングし
て、多結晶シリコンからなる導電膜からコントロールゲ
ート電極3を形成し、酸化シリコン又は窒化シリコンか
らなる絶縁膜から第1の保護絶縁膜7を形成する。
【0040】次に、図5(a)〜図5(c)に示すよう
に、CVD法により、コントロールゲート電極3及び第
1の保護絶縁膜7を含む半導体基板1上の全面に、膜厚
が約5nmの第1のシリコン酸化膜と、膜厚が約10n
mのシリコン窒化膜とを順次堆積する。さらに、シリコ
ン窒化膜の上に、ホウ素又はリン等の不純物をドーピン
グしながら膜厚が約50nmの第2のシリコン酸化膜を
堆積する。続いて、堆積したこれらの堆積膜に対して異
方性ドライエッチングを行うことにより、コントロール
ゲート電極3及び第1の保護絶縁膜7の側面上に、第1
のシリコン酸化膜から第1の絶縁膜8を、シリコン窒化
膜から第2の絶縁膜9を、第2のシリコン酸化膜から第
3の絶縁膜14をそれぞれ自己整合的に形成する。その
後、第1の保護絶縁膜7及び第3の絶縁膜14をマスク
とするドライエッチングにより、半導体基板1の上部に
おける隣り合うコントロールゲート電極3の間の部分
に、深さが約50nmの溝部1aを形成する。
【0041】次に、図6(a)〜図6(c)に示すよう
に、ベーパーフッ酸を用いたウエットエッチング法によ
って第3の絶縁膜14を選択的に除去した後、熱酸化法
により、半導体基板1、第1の保護絶縁膜7及び第2の
絶縁膜9の上に膜厚が約10nmの第2のゲート絶縁膜
10を形成する。続いて、CVD法により、半導体基板
1上のコントロールゲート電極3を含む全面に、膜厚が
約100nmの多結晶シリコンからなる導電膜をリンを
ドーピングしながら堆積する。その後、堆積した導電膜
に対して異方性ドライエッチングを行って、コントロー
ルゲート電極3及び第1の保護絶縁膜7の両側面上に、
リンを含んだ多結晶シリコンからなるサイドウォールを
自己整合的に形成する。
【0042】続いて、サイドウォール及び第1の保護絶
縁膜7をマスクとして、半導体基板1に砒素イオン又は
リンイオンを注入することにより、ソース領域又はドレ
イン領域となる不純物拡散領域13を形成する。その
後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によ
り、コントロールゲート電極3における互いに対向する
一方の側面上のサイドウォールを素子分離絶縁膜2の上
で分離すると共に、他方の側面上のサイドウォールを除
去して、コントロールゲート電極3の一方の側面上に記
憶素子ごとに分離されたフローティングゲート電極4を
形成する。
【0043】なお、コントロールゲート電極3の側面上
に形成された第1の絶縁膜8、第2の絶縁膜9及び第2
のゲート絶縁膜10のうち、コントロールゲート電極3
とフローティングゲート電極4との間に介在する部分は
ONO膜であり、容量絶縁膜11として機能する。
【0044】次に、図7(a)〜図7(c)に示すよう
に、熱酸化法によりフローティングゲート電極4の露出
部分を酸化して、トンネル絶縁膜12を形成する。ここ
で、熱酸化法を用いる代わりに、CVD法を用いて酸化
シリコンを堆積することによりトンネル絶縁膜12を形
成してもよい。続いて、CVD法により、膜厚が約20
0nmの多結晶シリコンからなる導電膜をリンをドーピ
ングしながら堆積する。その後、堆積した導電膜をフォ
トリソグラフィ法及びドライエッチング法によりパター
ニングして、素子分離絶縁膜2の上に、フローティング
ゲート電極4とトンネル絶縁膜12を介した対向部を有
する消去ゲート電極5を形成する。
【0045】その後、図示はしないが、配線工程、保護
膜形成工程及びボンディングパッド形成工程を経て半導
体記憶装置が完成する。
【0046】以上説明したように、第1の実施形態によ
ると、フローティングゲート電極4とトンネル絶縁膜1
2を介してトンネル結合した消去ゲート電極5を備えて
いるため、消去ゲート電極5に高電圧を印加することに
より、フローティングゲート電極4に蓄積された電荷を
トンネル絶縁膜12を介したFN型トンネル電流によっ
て消去ゲート電極5に引き抜くことができるようにな
る。これにより、半導体基板1の不純物拡散領域13に
電荷を引き抜く従来の方法と比べて、フローティングゲ
ート電極4と不純物拡散領域13との結合面積を縮小す
ることが可能となる。また、消去ゲート電極5を素子分
離絶縁膜2の上に配置するため、記憶素子の面積を増大
させることなく消去ゲート電極5を形成することが可能
となり、記憶素子の面積を縮小することができる。
【0047】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0048】第2の実施形態に係る半導体記憶装置の平
面構成は図1と同一であるため図示と説明とを省略す
る。図8(a)〜図8(c)は第2の実施形態に係る半
導体記憶装置の断面構成を示しており、図8(a)は図
1のIIa−IIa線と対応する位置の断面を示し、図8
(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置の断面を示
し、図8(c)は図1のIIc−IIc線と対応する位置の
断面を示している。なお、図8(a)〜図8(c)にお
いて、図2(a)〜図2(c)に示した構成部材と同一
の構成部材については同一の符号を付すことにより説明
を省略する。
【0049】図8(a)〜図8(c)に示すように、第
2の実施形態に係る半導体記憶装置は、フローティング
ゲート電極4における素子分離絶縁膜2の上に位置する
端部及び該端部と接続される端面を除く領域に、トンネ
ル絶縁膜12よりも膜厚が大きい酸化シリコンからなる
第2の保護絶縁膜15が形成されている。また、トンネ
ル絶縁膜12は、フローティングゲート電極4における
素子分離絶縁膜2の上に位置する端部及び該端部と接続
される端面上に形成されている。
【0050】次に、前記のように構成された本発明の第
2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について
図面を参照しながら説明する。
【0051】第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製
造方法は、第1の実施形態における図3から図5に示す
工程までを同様に製造可能であるため、説明を省略す
る。図9(a)〜図9(c)及び図10(a)〜図10
(c)は、図5に示す工程以降の製造方法の工程順の断
面構成を示しており、それぞれ(a)は図1のIIa−II
a線と対応する位置の断面を示し、(b)は図1のIIb
−IIb線と対応する位置の断面を示し、(c)は図1の
IIc−IIc線と対応する位置の断面を示している。な
お、図9及び図10において、図3〜図7に示した構成
部材と同一の構成部材については同一の符号を付すこと
により説明を省略する。
【0052】図5(a)〜図5(c)に示す工程の後、
ベーパーフッ酸を用いたウエットエッチング法によって
第3の絶縁膜14を選択的に除去した後、熱酸化法によ
り、半導体基板1、第1の保護絶縁膜7及び第2の絶縁
膜9の上に膜厚が約10nmの第2のゲート絶縁膜10
を形成する。続いて、CVD法により、半導体基板1上
のコントロールゲート電極3を含む全面に、膜厚が約1
00nmの多結晶シリコンからなる導電膜をリンをドー
ピングしながら堆積する。その後、堆積した導電膜に対
して異方性ドライエッチングを行って、コントロールゲ
ート電極3及び第1の保護絶縁膜7の両側面上に、リン
を含んだ多結晶シリコンからなるサイドウォールを自己
整合的に形成する。
【0053】その後、図9(a)〜図9(c)に示すよ
うに、減圧CVD法により、膜厚が約20nmの酸化シ
リコンからなる第2の保護絶縁膜15を半導体基板1の
コントロールゲート電極3及びサイドウォールを含む全
面に堆積する。この第2の保護絶縁膜15は、第2のゲ
ート絶縁膜10を次のイオン注入工程によるダメージか
ら保護する。続いて、サイドウォール及び第1の保護絶
縁膜7をマスクとして、半導体基板1に砒素イオン又は
リンイオンを注入することにより、ソース領域又はドレ
イン領域となる不純物拡散領域13を形成する。その
後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によ
り、コントロールゲート電極3における互いに対向する
一方の側面上のサイドウォールを素子分離絶縁膜2の上
で分離すると共に、他方の側面上のサイドウォールを除
去して、コントロールゲート電極3の一方の側面上に記
憶素子ごとに分離されたフローティングゲート電極4を
形成する。
【0054】次に、図10(a)〜10(c)に示すよ
うに、フッ酸を用いたウェットエッチングにより、第2
の保護絶縁膜15を5nm程度エッチングすることによ
って、フローティングゲート電極4の端部を露出する。
その後、熱酸化法によりフローティングゲート電極4の
露出部分、すなわち、端部及び該端部と接続される端面
の上に酸化膜であるトンネル絶縁膜12を形成する。こ
こで、熱酸化法を用いる代わりに、CVD法を用いて酸
化シリコンを堆積することによりトンネル絶縁膜12を
形成してもよい。続いて、CVD法により、膜厚が約2
00nmの多結晶シリコンからなる導電膜をリンをドー
ピングしながら堆積する。続いて、堆積した導電膜をフ
ォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によりパタ
ーニングして、素子分離絶縁膜2の上に、フローティン
グゲート電極4とトンネル絶縁膜12を介して対向する
消去ゲート電極5を形成する。
【0055】その後、図示はしないが、配線工程、保護
膜形成工程及びボンディングパッド形成工程を経て半導
体記憶装置が完成する。
【0056】以上説明したように、第2の実施形態によ
ると、第1の実施形態と同様の効果を得られるのに加え
て、トンネル絶縁膜12をフローティングゲート電極4
における素子分離絶縁膜2の上に位置する端部及び該端
部と接続される端面の上に選択的に形成するため、消去
ゲート電極5に高電圧を印加することにより、フローテ
ィングゲート電極4の端部の角部に集中した電界を利用
して効率良くフローティングゲート電極4から消去ゲー
ト電極5に電荷を引き抜くことができる。このように、
記憶素子の面積を縮小できると共に消去時間を短縮する
ことが可能となる。また、不純物拡散領域13形成工程
の前に第2の保護絶縁膜15を形成することにより、不
純物拡散領域13へのイオン注入によるダメージから第
2のゲート絶縁膜10を保護することができるため、第
2のゲート絶縁膜10の信頼性を向上することができ
る。
【0057】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0058】第2の実施形態に係る半導体記憶装置の平
面構成は図1に示した平面構成と同一であるため図示と
説明とを省略する。図11(a)〜図11(c)は第3
の実施形態に係る半導体記憶装置の断面構成を示してお
り、図11(a)は図1のIIa−IIa線と対応する位置
の断面を示し、図11(b)は図1のIIb−IIb線と対
応する位置の断面を示し、図11(c)は図1のIIc−
IIc線と対応する位置の断面を示している。図11
(a)〜図11(c)において、図2(a)〜図2
(c)に示した構成部材と同一の構成部材については同
一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0059】図11(a)〜図11(c)に示すよう
に、第3の実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基
板1上における記憶素子の周囲及び消去ゲート電極5の
下側を含む全面に、酸化シリコンからなる第3の保護絶
縁膜16が形成されている。ここで、第3の保護絶縁膜
16は、フローティングゲート電極4と比べてその高さ
寸法が小さくなるように形成されている。また、トンネ
ル絶縁膜12は、フローティングゲート電極4の上面及
び端面上における第3の保護絶縁膜16よりも上側に露
出した部分に形成されている。
【0060】第3の実施形態の特徴は、第3の保護絶縁
膜16がコントロールゲート電極3の周囲に形成されて
いることにある。
【0061】次に、前記のように構成された本発明の第
3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について
図面を参照しながら説明する。
【0062】第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製
造方法は、第1の実施形態における図3から図6に示す
工程までを同様に製造可能であるため、説明を省略す
る。図12(a)〜図12(c)及び図13(a)〜図
13(c)は、図6に示す工程以降の製造方法の工程順
の断面構成を示しており、それぞれ(a)は図1のIIa
−IIa線と対応する位置の断面を示し、(b)は図1の
IIb−IIb線と対応する位置の断面を示し、(c)は図
1のIIc−IIc線と対応する位置の断面を示している。
なお、図12及び図13において、図3〜図7に示した
構成部材と同一の構成部材については同一の符号を付す
ことにより説明を省略する。
【0063】図6(a)〜図6(c)に示す工程の後、
図12(a)〜図12(c)に示すように、減圧CVD
法により、半導体基板1上の全面に膜厚が200nm程
度の酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積する。その後、
堆積した絶縁膜に対してドライエッチング行い、フロー
ティングゲート電極4の上部が露出する程度の深さにま
で全面的に除去することより、酸化シリコンからなる第
3の保護絶縁膜16を形成する。ここで、堆積した絶縁
膜を除去する方法として、ドライエッチング法を用いる
代わりにCMP(Chemical and Mechanical Polishing)
法を用いてもよい。
【0064】次に、図13(a)〜図13(c)に示す
ように、熱酸化法によりフローティングゲート電極4の
露出部分、すなわち、フローティングゲート電極4の上
面及び端面における第3の保護絶縁膜16よりも上方の
部分に酸化シリコンからなるトンネル絶縁膜12を形成
する。ここで、熱酸化法を用いる代わりに、CVD法を
用いて酸化シリコンを堆積することによりトンネル絶縁
膜12を形成してもよい。続いて、CVD法により、膜
厚が約200nmの多結晶シリコンからなる導電膜をリ
ンをドーピングしながら堆積した後、堆積した導電膜を
フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によりパ
ターニングする。これにより、素子分離絶縁膜2の上
に、フローティングゲート電極4とトンネル絶縁膜12
を介した対向部を有する消去ゲート電極5を形成する。
【0065】その後、図示はしないが、配線工程、保護
膜形成工程及びボンディングパッド形成工程を経て半導
体記憶装置が完成する。
【0066】以上説明したように、第3の実施形態によ
ると、第1の実施形態と同様の効果を得られるのに加え
て、コントロールゲート電極3の周囲には第3の保護絶
縁膜16が形成されているため、コントロールゲート電
極3と消去ゲート電極5とを第3の保護絶縁膜16によ
って確実に絶縁することができるので、コントロールゲ
ート電極3に影響を与えることなく消去ゲート電極5に
高い電圧を印加することが可能となる。これにより、ト
ンネル絶縁膜12をある程度厚くしても十分な消去動作
が可能となるので、トンネル絶縁膜12の信頼性を向上
することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明に係る半導体記憶装置及びその製
造方法によると、フローティングゲート電極に蓄積され
た電荷を消去ゲート電極に引き抜くことができるため、
フローティングゲート電極と不純物拡散領域との結合面
積を縮小することが可能となり、記憶素子の面積を縮小
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
を示す平面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の断面構成を示し、(a)は図1のIIa−IIa線におけ
る構成断面図であり、(b)は図1のIIb−IIb線にお
ける構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線に
おける構成断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置
の断面構成を示し、(a)は図1のIIa−IIa線と対応
する位置における構成断面図であり、(b)は図1のII
b−IIb線と対応する位置における構成断面図であり、
(c)は図1のIIc−IIc線と対応する位置における構
成断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置
の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1の
IIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装
置の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1
のIIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装
置の断面構成を示し、(a)は図1のIIa−IIa線と対
応する位置における構成断面図であり、(b)は図1の
IIb−IIb線と対応する位置における構成断面図であ
り、(c)は図1のIIc−IIc線と対応する位置におけ
る構成断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装
置の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1
のIIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装
置の製造方法の工程順の断面構成を示し、(a)は図1
のIIa−IIa線と対応する位置における構成断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線と対応する位置におけ
る構成断面図であり、(c)は図1のIIc−IIc線と対
応する位置における構成断面図である。
【図14】従来のスタックゲート型EEPROM装置か
らなる半導体記憶装置を示す平面図である。
【図15】従来のスタックゲート型EEPROM装置か
らなる半導体記憶装置の断面構成を示し、(a)は図1
4のXVa−XVa線における構成断面図であり、(b)は
図14のXVb−XVb線における構成断面図であり、
(c)は図14のXVc−XVc線における構成断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a 溝部 2 素子分離絶縁膜 3 コントロールゲート電極 4 フローティングゲート電極 5 消去ゲート電極 6 第1のゲート絶縁膜 7 第1の保護絶縁膜 8 第1の絶縁膜 9 第2の絶縁膜 10 第2のゲート絶縁膜 11 容量絶縁膜 12 トンネル絶縁膜 13 不純物拡散領域 14 第3の絶縁膜 15 第2の保護絶縁膜 16 第3の保護絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 倫生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小椋 正気 アメリカ合衆国,ニューヨーク州 12590, ワッピンジャーズ フォールス,オールド ホープウェル ロード 140,ヘイロー エルエスアイ デザイン アンド デバ イス テクノロジー インコーポレイテッ ド内 Fターム(参考) 5F083 EP02 EP13 EP22 EP30 EP55 EP56 ER02 ER18 GA09 JA04 NA01 5F101 BA14 BA29 BA36 BB02 BB09 BC11 BC13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離絶縁膜によって区画された活性
    領域を有する半導体基板と、 前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して形成さ
    れたコントロールゲート電極と、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板とは第2
    のゲート絶縁膜を介して対向し、且つ前記コントロール
    ゲート電極とは容量絶縁膜を介して対向するフローティ
    ングゲート電極と、 前記半導体基板の前記素子分離絶縁膜の上に形成され、
    前記フローティングゲート電極とトンネル絶縁膜を介し
    て対向する消去ゲート電極とを備えていることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 素子分離絶縁膜によって区画された活性
    領域を有し、該活性領域に溝部が設けられた半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記溝部に形成されたソース領域又は
    ドレイン領域となる不純物拡散領域と、 前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して形成さ
    れたコントロールゲート電極と、 前記コントロールゲート電極の上に形成された第1の保
    護絶縁膜と、 前記半導体基板上の前記コントロールゲート電極及び前
    記第1の保護絶縁膜を含む全面に形成された第2のゲー
    ト絶縁膜と、 前記半導体基板上に前記溝部の一方の壁面を跨ぐように
    して形成され、前記半導体基板とは前記第2のゲート絶
    縁膜を介して対向し、且つ前記コントロールゲート電極
    の側面とは容量絶縁膜を介して対向するフローティング
    ゲート電極と、 前記半導体基板の前記素子分離絶縁膜の上に形成され、
    前記フローティングゲート電極とはトンネル絶縁膜を介
    して対向し、且つ前記コントロールゲート電極とは前記
    第1の保護絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜を介して
    対向する消去ゲート電極とを備えていることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記フローティングゲート電極の上に形
    成された第2の保護絶縁膜をさらに備え、 前記トンネル絶縁膜は、前記フローティングゲート電極
    における前記素子分離絶縁膜上に位置する端部及び該端
    部と接続される端面上に形成されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板上における前記コントロ
    ールゲート電極及び前記フローティングゲート電極の周
    囲を含む全面に、前記フローティングゲート電極よりも
    その高さ寸法が小さくなるように形成された第3の保護
    絶縁膜をさらに備え、 前記トンネル絶縁膜は、前記フローティングゲート電極
    の上面及び端面上における前記第3の保護絶縁膜よりも
    上側に露出した部分に形成されていることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する
    ことにより活性領域を区画する第1の工程と、 前記半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を介して少なく
    とも2つのコントロールゲート電極を形成する第2の工
    程と、 前記コントロールゲート電極上に第1の保護絶縁膜を形
    成する第3の工程と、 前記コントロールゲート電極の側面上に容量絶縁膜を形
    成する第4の工程と、 前記半導体基板の前記活性領における前記コントロール
    ゲート電極同士の間に溝部を形成する第5の工程と、 前記半導体基板上の前記コントロールゲート電極を含む
    全面に第2のゲート絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記コントロールゲート電極の両側面上に、前記半導体
    基板の前記溝部の一方の壁面を跨ぐように、前記半導体
    基板とは前記第2のゲート絶縁膜を介して対向し、且つ
    前記コントロールゲート電極とは前記容量絶縁膜を介し
    て対向する導電膜からなるサイドウォールを形成する第
    7の工程と、 前記半導体基板上における前記サイドウォールの間の領
    域にソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散領域
    を形成する第8の工程と、 前記サイドウォールにおける前記コントロールゲート電
    極の一方の側面側を除去して、前記サイドウォールの残
    部からなるフローティングゲート電極を形成する第9の
    工程と、 前記フローティングゲート電極上にトンネル絶縁膜を形
    成する第10の工程と、 前記素子分離絶縁膜上に前記フローティングゲート電極
    とは前記トンネル絶縁膜を介して対向し、且つ前記コン
    トロールゲート電極とは前記第1の保護絶縁膜及び前記
    第2のゲート電極を介して対向する消去ゲート電極を形
    成する第11の工程とを備えていることを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第7の工程と前記第8の工程との間
    に、前記サイドウォールを含む前記半導体基板上の全面
    に第2の保護絶縁膜を形成する工程と、 前記第9の工程と前記第10の工程との間に、前記第2
    の保護絶縁膜の一部を除去して前記フローティングゲー
    ト電極の端部を露出する工程とをさらに備え、 前記第10の工程における前記トンネル絶縁膜の形成
    は、前記フローティングゲート電極の前記端部及び端面
    上に選択的に行うことを特徴とする請求項5に記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第9の工程と前記第10の工程との
    間に、前記フローティングゲート電極及び前記コントロ
    ールゲート電極を含む前記半導体基板上の全面に第3の
    保護絶縁膜を堆積し、堆積した第3の保護絶縁膜を前記
    フローティングゲート電極の上部が露出するまで除去す
    る工程をさらに備え、 前記第10の工程における前記トンネル絶縁膜の形成
    は、前記フローティングゲート電極の上面及び端面にお
    ける前記第3の保護絶縁膜よりも上側に露出した部分に
    選択的に行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
JP2001305268A 2001-10-01 2001-10-01 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2003110035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305268A JP2003110035A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305268A JP2003110035A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110035A true JP2003110035A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19125082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305268A Pending JP2003110035A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059931A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059931A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973819B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6768161B2 (en) Semiconductor device having floating gate and method of producing the same
US6417047B1 (en) Manufacturing method of a non-volatile semiconductor memory device having isolation regions
US7307308B2 (en) Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
JP3512976B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8617951B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device having a floating gate
US7256448B2 (en) Split gate type nonvolatile semiconductor memory device, and method of fabricating the same
US7341912B2 (en) Split gate flash memory device having self-aligned control gate and method of manufacturing the same
US20060062069A1 (en) Non-volatile memory and method of fabricating same
JP2003303906A (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2000150676A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20070023823A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3602010B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003243542A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH10107230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005536039A (ja) Nromメモリセルアレイの製造方法
US8669606B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP2004319586A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20100163953A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN211350659U (zh) 多次可编程存储器的单元结构
JP2003258132A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
CN1953161A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003110035A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法