JP2003109644A - 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池の発電方法及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003109644A
JP2003109644A JP2001302368A JP2001302368A JP2003109644A JP 2003109644 A JP2003109644 A JP 2003109644A JP 2001302368 A JP2001302368 A JP 2001302368A JP 2001302368 A JP2001302368 A JP 2001302368A JP 2003109644 A JP2003109644 A JP 2003109644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
flow rate
anode
butane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001302368A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Miyamoto
均 宮本
Masaharu Watabe
正治 渡部
Noboru Nouchi
昇 野内
Kentaro Fujii
健太郎 藤井
Koichi Takenobu
弘一 武信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001302368A priority Critical patent/JP2003109644A/ja
Publication of JP2003109644A publication Critical patent/JP2003109644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い発電効率を得ることができる、燃料電池
の発電方法、及び燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 固体電解質11を挟んでアノード電極と
12とカソード電極13とが配され、アノード電極12
にアノードガスを接触させるとともにカソード電極13
にカソードガスを接触させて、アノード電極12とカソ
ード電極13との間に電力を発生させるSOFC10を
用いて発電する方法において、アノードガスとして、ブ
タンを含むガスを用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池を用いて
高効率で発電することのできる発電方法及びシステムに
関するものであって、例えば、溶融炭酸塩型燃料電池,
固体電解質型燃料電池等といった、600℃以上の高温
で運転される燃料電池に適用することができるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素、一酸化炭素等の燃料
が有する化学的エネルギーを直接電気エネルギーに変換
して取り出すことができる装置であり、カルノーサイク
ルの制約を受けずエネルギー変換効率が高いことや、エ
ネルギー変換をクリーンに行えること等から、従来から
の火力発電装置等に替わる次世代の発電装置として注目
されている。中でも、固体電解質型燃料電池(Soli
d Oxide Fuel Cell:以下「SOF
C」という)は、発電効率が約60%と非常に高い、使
用する燃料を幅広く選択できる、等といった利点を有し
ており、実用化に向けてとりわけ大きな期待が寄せられ
ている。このSOFCは、例えば酸素イオン(O2-)伝
導性を有するイットリア安定化ジルコニア(YSZ)
等、特定のイオン種を伝導させる性質を持つ固体を電解
質として用いるもので、固体のイオン伝導率(導電率)
が著しく高まるような高温下(900℃以上、より好ま
しくは1000℃程度)で運転し、発電させるものであ
る。
【0003】図9に、燃料電池としてSOFCを用い
た、燃料電池システムの一例を示す。この図に示すよう
に、SOFC100は、酸素イオン導電体であるYSZ
から構成されている固体電解質101を挟んで、アノー
ド電極(負極)102とカソード電極(正極)103が
設けられている。アノード電極102の外側には、ガス
流路104が形成されており、またカソード電極103
の外側には、ガス流路105が形成されている。これら
アノード電極12及びカソード電極13には、外部負荷
である外部電気回路Rが接続されている。
【0004】このSOFC100を運転して発電させる
には、SOFC100を予め900〜1000℃程度に
加熱し、固体電解質101の導電率を高めておいて、ガ
ス流路104に、水素(H2),一酸化炭素(CO)又
はメタン(CH4)等の燃料ガス(アノードガス)を導
入するとともに、ガス流路105に、空気(Air)又
は酸素(O2)などの酸化剤ガス(カソードガス)を導
入する。こうすると、カソード電極103では、次の式
(1)に示す反応が起こる。 1/2O2 + 2e- → O2- (1) 式(1)で生成された酸素イオンは、固体電解質101
を透過してアノード電極 まで流れていき、アノード電
極102では、次の式(2)〜(4)に示す反応が起こ
る。 H2 + O2- → H2O + 2e- (2) CO + O2- → CO2 + 2e- (3) CH4 + 4O2- → 2H2O + CO2 + 8e- (4) これら式(2)〜(4)に示すように、アノード電極1
03では電子(e-)が生成されることにより電力が発
生し、この電力は外部電気回路Rへと取り出すことがで
き、ここで消費される。なお、図9においては、電子
(e-)の流れと電流(I)の流れとを、矢印で示して
いる。
【0005】このような反応によって得られる電気エネ
ルギーと、燃料全体の持つエネルギーとの関係は、次式
で与えられる。 ΔH=ΔG+ΔQ ここで、ΔHは反応の内部エネルギー変化(エンタルピ
ー変化)、ΔGは自由エネルギー変化、ΔQは熱量であ
り、各々の単位はkJ/molである。このΔGは、取
り出しうる最大の仕事(電気量)であるので、ΔGとΔ
Hとの比率ΔG/ΔHは、燃料電池から得られる理論的
に最大の発電効率(理論効率)となる。
【0006】アノードガスとしてH2を用いた場合のΔ
G/ΔHと温度との関係を、図10に示す。この図に示
すように、温度が上昇すると理論効率は低下する傾向に
ある。この図からは一見、低温で作動させれば高い効率
が得られるようであるが、低温で作動させる場合には反
応速度が低下し、また材料の抵抗が増加することから、
結果として低温では十分な出力が得られない。従って高
温型の燃料電池は、できる限り高い温度で運転されるの
が通例であり、理論効率がやや低い条件下で発電させざ
るを得なかった。
【0007】更に、アノードガスとしてCH4,COを
用いた場合のΔG/ΔHと温度との関係を、図11に示
す。この図では、図10と重複するが、比較のためにH
2に関しても示している。この図から明らかなように、
2,COは温度に従って顕著に理論効率が低下する
が、CH4はほぼ一定値を示す。このように、燃料電池
はガスの組成によって効率が異なり,また温度の上昇と
ともに効率が低下することが欠点であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これまでも、燃料電池
の発電効率を高めために、様々な検討が行われてきた。
しかしそれらは、例えば、電極とガスとの接触面積を増
大させる、あるいは電解質の厚みを極薄とする、等とい
った、燃料電池の構成に関するものが殆どであり、燃料
電池に供給するためのガスに関しての検討は、殆どなさ
れてこなかった。そのため、高い開発コストやメンテナ
ンスコスト等がかかり、結果的に発電コストの高騰化を
招くといった問題があった。
【0009】本発明者らはこうした点に着目し、独自に
鋭意検討した結果、アノードガスの成分組成を変化させ
ることによって、燃料電池の発電効率を高められること
を見出した。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、高い発電効率を得ることができる、燃料電池の発電
方法、及び燃料電池システムを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電解質を挟んでアノード電極とカソード電極とが配
され、前記アノード電極にアノードガスを接触させると
ともに前記カソード電極にカソードガスを接触させて、
前記アノード電極と前記カソード電極との間に電力を発
生させる燃料電池を用いて発電する方法であって、前記
アノードガスとして、ブタンを含むガスを用いることを
特徴とする。
【0012】このように、アノードガスとして、ブタン
を含むガスを用いるようにしているので、従来から用い
られていた燃料電池の構成を変更することなく、容易に
発電効率を向上させることができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の燃料電池の発電方法であって、前記アノードガスが、
第1の成分として水素,一酸化炭素又はメタンを含むと
ともに、第2の成分として前記ブタンを前記アノードガ
ス全量中に40〜50mol%含むことを特徴とする。
【0014】このように、従来からアノードガスとして
用いられていた水素,一酸化炭素又はメタンといったガ
スに、40〜50mol%のブタンを含ませるようにし
ているので、簡易な方法で発電効率を向上させることが
できる。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の燃料電池の発電方法であって、前記アノードガスが、
第1の成分として天然ガスを含むとともに、第2の成分
として前記ブタンを前記アノードガス全量中に5〜15
mol%含むことを特徴とする。
【0016】このように、天然ガスに5〜15mol%
のブタンを含ませるようにしているので、天然ガスを特
に改質等しなくてもよく、簡易な方法で発電効率を向上
させることができる。
【0017】請求項4に記載の発明は、電解質を挟んで
アノード電極とカソード電極とが配され、前記アノード
電極にアノードガスを接触させるとともに前記カソード
電極にカソードガスを接触させて、前記アノード電極と
前記カソード電極との間に電力を発生させる燃料電池を
用いて発電する方法であって、前記アノードガスとし
て、プロパンを含むガスを用いることを特徴とする。
【0018】このように、アノードガスとして、プロパ
ンを含むガスを用いるようにしているので、従来から用
いられていた燃料電池の構成を変更することなく、容易
に発電効率を向上させることができる。
【0019】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の燃料電池の発電方法であって、前記アノードガスが、
第1の成分として水素,一酸化炭素又はメタンを含むと
ともに、第2の成分として前記プロパンを前記アノード
ガス全量中に40〜60mol%含むことを特徴とす
る。
【0020】このように、従来からアノードガスとして
用いられていた水素,一酸化炭素又はメタンといったガ
スに、40〜60mol%のプロパンを含ませるように
しているので、簡易な方法で発電効率を向上させること
ができる。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
何れかに記載の燃料電池の発電方法であって、前記燃料
電池として、前記電解質が固体である固体電解質型燃料
電池を用いることを特徴とする。
【0022】このように、固体電解質型燃料電池を用い
るようにしているので、高温域での運転における発電効
率の低下を効果的に抑制することができ、より高い発電
効率を得ることができる。
【0023】請求項7に記載の発明は、電解質を挟んで
アノード電極とカソード電極とが配され、前記アノード
電極にアノードガスを接触させるとともに前記カソード
電極にカソードガスを接触させて、前記アノード電極と
前記カソード電極との間に電力を発生させる燃料電池を
用いたシステムであって、前記アノードガスの少なくと
も一成分としてのブタンを、前記燃料電池に供給するブ
タン供給手段と、該ブタン供給手段からの前記燃料電池
への前記ブタンの流量を調整するブタン流量調整手段
と、を備えることを特徴とする。
【0024】このように、ブタン供給手段とブタン流量
調整手段とを備えるようにしているので、燃料電池へ供
給されるブタンの流量を的確に調整することができ、迅
速且つ正確に発電効率を高めることができる。
【0025】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の燃料電池システムであって、前記アノードガスの第1
の成分としての水素,一酸化炭素又はメタンを、前記燃
料電池に供給する第1成分供給手段と、前記ブタン流量
調整手段と連動し、前記ブタンの流量に対応させて前記
第1成分供給手段からの前記燃料電池への前記水素,一
酸化炭素又はメタンの流量を調整する第1成分流量調整
手段と、を備えることを特徴とする。
【0026】このように、第1成分供給手段と、ブタン
流量調整手段と連動する第1成分流量調整手段とを備え
るようにしているので、燃料電池に供給するアノードガ
ス中に占めるブタンの割合が一定となるように、第1の
成分の流量とブタンの流量とを的確に調整することがで
きる。
【0027】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の燃料電池システムであって、前記アノードガスの第1
の成分としての天然ガスを、前記燃料電池に供給する天
然ガス供給手段と、前記ブタン流量調整手段と連動し、
前記ブタンの流量に対応させて前記天然ガス供給手段か
ら前記燃料電池への天然ガスの流量を調整する天然ガス
流量調整手段と、を備えることを特徴とする。
【0028】このように、天然ガス供給手段と、ブタン
流量調整手段と連動する天然ガス流量調整手段とを備え
るようにしているので、燃料電池に供給するアノードガ
ス中に占めるブタンの割合が一定となるように、天然ガ
スの流量とブタンの流量とを的確に調整することができ
る。
【0029】請求項10に記載の発明は、電解質を挟ん
でアノード電極とカソード電極とが配され、前記アノー
ド電極にアノードガスを接触させるとともに前記カソー
ド電極にカソードガスを接触させて、前記アノード電極
と前記カソード電極との間に電力を発生させる燃料電池
を用いたシステムであって、前記アノードガスの少なく
とも一成分として、プロパンを前記燃料電池に供給する
プロパン供給手段と、該プロパン供給手段から前記燃料
電池への前記プロパンの流量を調整するプロパン流量調
整手段と、を備えることを特徴とする。
【0030】このように、プロパン供給手段とプロパン
流量調整手段とを備えるようにしているので、燃料電池
へ供給されるプロパンの流量を的確に調整することがで
き、迅速且つ正確に発電効率を高めることができる。
【0031】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の燃料電池システムであって、前記アノードガスの
第1の成分としての水素,一酸化炭素又はメタンを、前
記燃料電池に供給する第1成分供給手段と、前記プロパ
ン流量調整手段と連動し、前記プロパンの流量に対応さ
せて前記第1成分供給手段からの前記燃料電池への水
素,一酸化炭素又はメタンの流量を調整する第1成分流
量調整手段と、を備えることを特徴とする。
【0032】このように、第1成分供給手段と、プロパ
ン流量調整手段と連動する第1成分流量調整手段とを備
えるようにしているので、燃料電池に供給するアノード
ガス中に占めるプロパンの割合が一定となるように、第
1の成分の流量とプロパンの流量とを的確に調整するこ
とができる。
【0033】請求項12に記載の発明は、請求項7〜1
0の何れかに記載の燃料電池システムであって、前記燃
料電池として、前記電解質が固体である固体電解質型燃
料電池を用いることを特徴とする。
【0034】このように、固体電解質型燃料電池を用い
るようにしているので、高温域での運転における発電効
率の低下を効果的に抑制することができ、より高い発電
効率を得ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃料電池の発
電方法及び燃料電池システムの実施の形態について、図
面を参照して説明する。
【0036】[第1の実施形態]先ず、第1の実施形態
について、図1乃至図4を用いて説明する。本実施形態
に係る燃料電池システムは、図1に示すように、SOF
C(固体電解質型燃料電池)10と、SOFC10にア
ノードガスを導入するアノードガス導入装置20と、S
OFC10にカソードガスを導入するカソードガス導入
装置30と、を備えた構成となっている。
【0037】SOFC10は、固体電解質(電解質)1
1と、固体電解質11を挟んで配されたアノード電極1
2及びカソード電極13と、アノードガスを流してこの
アノードガスをアノード電極12に接触させるためのア
ノードガス流路14と、カソードガスを流してこのカソ
ードガスをカソード電極13に接触させるためのカソー
ドガス流路15と、を備えている。
【0038】固定電解質(電解質)11は、YSZ(イ
ットリア安定化ジルコニア)から構成されており、酸素
イオン(O2-)を選択的に透過させる酸素イオン導電体
としての機能を有するものである。このYSZは、上述
した通り、1000℃程度まで加熱されると酸素イオン
の伝導率が著しく高まるので、燃料電池1には、固体電
解質11を加熱するための図示しない加熱手段が設けら
れている。
【0039】アノード電極12の外側には、アノードガ
スをアノード電極12に接触させるための、アノードガ
ス流路14が形成されている。アノードガスは、このア
ノードガス流路14の一端部側に形成された吸気口14
aからアノードガス流路14内に吸気され、アノード電
極12に接触されて反応した後、アノードガス流路14
の他端部側に形成された排気口14bからアノード排ガ
スとして排気されるようになっている。また、カソード
電極13の外側には、カソードガスをカソード電極13
に接触させるための、カソードガス流路15が形成され
ている。カソードガスは、このカソードガス流路15の
一端部側に形成された吸気口15aからカソードガス流
路15内に吸気され、カソード電極13と接触されて反
応した後、カソードガス流路15の他端部側に形成され
た排気口15bからカソード排ガスとして排気されるよ
うになっている。
【0040】これらアノード電極12及びカソード電極
13には、外部負荷である外部電気回路Rが接続されて
おり、SOFC10で発電された電力はここで消費され
る。
【0041】アノードガス導入装置20は、アノードガ
ス流路14内にアノードガスを導入するものであって、
アノードガスの主ガス(第1の成分)を貯蔵する主ガス
貯蔵タンク(第1成分供給手段)21と、アノードガス
の副ガス(第2の成分)としてのブタン(C410)を
貯蔵するブタン貯蔵タンク(ブタン供給手段)22と、
アノードガス流路14への主ガスの流量を調整する流量
調整器(第1成分流量調整手段)23と、アノードガス
流路14へのブタンの流量を調整する流量調整器(ブタ
ン流量調整手段)24と、を備えている。
【0042】主ガス貯蔵タンク21とブタン貯蔵タンク
22とは、吸気口14aと配管等を介して各々連結され
ており、主ガスと副ガス(ブタン)とを混合したガス
を、アノードガスとしてSOFC10に供給することが
できるようになっている。主ガス貯蔵タンク21は、ア
ノードガスの主ガスとしての、水素(H2),一酸化炭
素(CO)又はメタン(CH4)を含むガス一旦貯蔵し
ておき、これら水素,一酸化炭素又はメタンを含むガス
を、アノードガス流路14へと導入するものである。流
量調整器23は、主ガス貯蔵タンク21からの配管等の
出側に設けられており、その開度が制御されることで、
主ガス貯蔵タンク21からの主ガスの流量を調整するこ
とができるようになっている。また、ブタン貯蔵タンク
22は、アノードガスの副ガス、すなわちアノードガス
のうちの主ガス以外の成分としてのブタン(C410
を一旦貯蔵しておき、このブタンをアノードガス流路1
4へと導入するものである。流量調整器24は、ブタン
貯蔵タンク22からの配管等の出側に設けられており、
その開度が制御されることで、ブタン貯蔵タンク22か
らのブタンの流量を調整することができるようになって
いる。なお、ここでいう「ブタン」とは、n−ブタンと
i−ブタンの双方を含むものである。
【0043】流量調整器23と流量調整器24とは、図
示しない制御手段によって、互いに連動するようになっ
ている。この制御手段が、SOFC10から出力させた
い電力量等に応じて、主ガスの流量及びブタンの流量の
各々の最適値を演算し、その結果に応じて流量調整器2
3及び流量調整器24の開度を制御することで、アノー
ドガス中のブタンの含有率が所定の割合となるように、
各々の流量が調整されるようになっている。すなわち、
水素,一酸化炭素又はメタンの流量とブタンの流量と
を、相互に対応させることができる。
【0044】カソードガス導入装置30は、カソードガ
ス流路15内にカソードガスを導入するものであって、
吸気口15aと配管等によって連結され、カソードガス
を貯蔵するカソードガス貯蔵タンク31と、カソードガ
ス流路15へのカソードガスの流量を調整する流量調整
器32と、を備えている。
【0045】カソードガス貯蔵タンク31は、カソード
ガスとしての、空気(Air)又は酸素(O2)を一旦
貯蔵しておき、これら空気又は酸素をカソードガス流路
15へと導入するものである。流量調整器32は、カソ
ードガス貯蔵タンク31からの配管等の出側に設けられ
ており、その開度を制御されることで、カソードガス貯
蔵タンク31からのカソードガスの流量を調整すること
ができるようになっている。また、この流量調整器32
も、上記した図示しない制御手段によって動作される。
この制御手段が、SOFC10から出力させたい電力量
等に応じて、カソードガスの流量の最適値を演算し、そ
の結果に応じて流量調整器32の開度を制御すること
で、アノードガスの流量に対応させてカソードガスの流
量が調整されるようになっている。
【0046】この燃料電池システムを用いた発電方法に
おいては、SOFC10を予め900℃以上、より好ま
しくは1000℃程度に加熱しておき、アノードガスを
アノードガス流路14に、カソードガスをカソードガス
流路15に各々導入して、SOFC10を運転する。こ
うすることで、アノード電極12及びカソード電極13
では、上記した式(1)〜(4)に示した反応が進行し
て、電力が発生する。この電力は外部電気回路Rへと取
り出すことができ、ここで消費される。なお、図1にお
いては、電子(e-)の流れと電流(I)の流れとを、
矢印で示している。アノード電極12側では、余剰のア
ノードガス、及び反応によって生成した水(H2O),
二酸化炭素(CO2)は、アノード排ガスとして排気口
14bからSOFC10の外部へと排出される。また、
カソード電極13側では、余剰のカソードガスは、カソ
ード排ガスとして排気口15bからSOFC10の外部
へと排出される。
【0047】流量調整器23、流量調整器24及び流量
調整器32は、制御手段によって互いに連動するように
制御され、SOFC10から取り出す電力量に対応させ
て、アノードガス及びカソードガスの各々の流量を調整
する。すなわち、SOFC10から取り出す電力量を大
きくする場合には、アノードガスの流量及びカソードガ
スの流量を大きくして、投入エネルギーを大きくする。
また逆に、電力量を小さくする場合には、アノードガス
の流量及びカソードガスの流量を小さくして、投入エネ
ルギーを小さくする。
【0048】ここで、流量調整器23と流量調整器24
とは、アノードガス中に占めるブタンの比率を一定に維
持するようにして、水素,一酸化炭素又はメタンの流量
とブタンの流量とを調整する。ここでは、アノードガス
全量中に40〜50mol%のブタンが含まれるように
して、互いのガスの流量が調整される。
【0049】ここで、アノードガスとして各種ガスを用
いた場合における各々の理論発電効率(理論効率)を、
図2に示す。本効率は、熱力学の物性定数表から求める
ことができる。この図から明らかなように、ブタン(C
410)は、温度に対して理論効率が上昇する傾向にあ
る。これは、C410の反応においてはエントロピーが
減少し、その減少の度合いが温度とともに大きくなる事
を意味する。従って、C410を適量添加することで、
理論効率を一定に維持することが可能である。
【0050】また一例として、水素(H2)にブタン
(C410)を添加した場合の、添加割合と理論効率と
の関係を、図3に示す。この図から明らかなように、H
2を用いた場合には、温度の上昇とともに理論効率が大
きく下がるので、効率を向上させるためには、アノード
ガス全体に占めるC410の割合が40〜50mol%
(0.4〜0.5)程度となるように、C410を添加
すればよいことがわかる。なお、C410を添加するこ
とによる効率上昇の効果を、図4に示す。
【0051】本実施形態に係る燃料電池の発電方法にお
いては、アノードガスとして、ブタンを含むガスを用い
るようにしている。このように、カソードガスの成分組
成を変更するだけで発電効率を向上させることができる
ので、従来から用いられていた燃料電池の構成を変更す
ることなく、容易に発電効率を向上させることができる
とともに、発電コストの低廉化を図ることができる。
【0052】また、アノードガスが、主ガスとして水
素,一酸化炭素又はメタンを含むとともに、副ガスとし
てのブタンをアノードガス全量中に40〜50mol%
含むようにしている。このように、従来からアノードガ
スとして用いられていた水素,一酸化炭素又はメタンと
いったガスに、一定量のブタンを含ませることで、発電
効率を向上させることができるので、簡易な方法で的確
に発電効率を向上させることができる。
【0053】更に、本実施形態に係る燃料電池システム
においては、アノードガス導入装置20が、主ガス貯蔵
タンク21と、ブタン貯蔵タンク22と、互いに連動し
て主ガス及びブタンの流量を各々調整する流量調整器2
3及び流量調整器24と、を備えるようにしている。そ
のため、SOFC10に供給するアノードガス中に占め
るブタンの割合が一定となるように、主ガスの流量とブ
タンの流量とを的確に調整することができ、迅速且つ正
確に発電効率を高めることができるとともに、運転条件
の変化にも迅速に対応して、高い発電効率を常に維持す
ることができる。
【0054】更に、燃料電池として、900℃以上の高
温域で運転されるSOFC10を用いるようにしている
ので、高温域での運転における発電効率の低下を効果的
に抑制することができ、より高い発電効率を得ることが
できる。
【0055】なお、本実施形態においては、アノードガ
スの主ガスを水素,一酸化炭素又はメタンを含むガスと
して、これに所定の割合でブタンを添加するようにして
いるが、これに限定されるものではなく、アノードガス
の全成分をブタンとしてもよい。
【0056】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について、図2、図5及び図6を用いて説明す
る。なお、本実施形態における燃料電池システムは、上
記第1の実施形態の燃料電池システムにおける構成と比
較して、アノードガス導入装置の構成が異なるのみであ
る。そのため、第1の実施形態におけると同一の構成要
素には同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する
こととする。
【0057】本実施形態に係る燃料電池システムは、図
5に示すように、SOFC(固体電解質型燃料電池)1
0と、SOFC10にアノードガスを導入するアノード
ガス導入装置40と、SOFC10にカソードガスを導
入するカソードガス導入装置30と、を備えた構成とな
っている。
【0058】アノードガス導入装置40は、アノードガ
ス流路14内にアノードガスを導入するものであって、
アノードガスの主ガス(第1の成分)を貯蔵する主ガス
貯蔵タンク(第1成分供給手段)21と、アノードガス
の副ガス(第2の成分)としてのプロパン(C38)を
貯蔵するプロパン貯蔵タンク(プロパン供給手段)41
と、アノードガス流路14への主ガスの流量を調整する
流量調整器(第1成分流量調整手段)23と、アノード
ガス流路14へのプロパンの流量を調整する流量調整器
(プロパン流量調整手段)42と、を備えている。
【0059】主ガス貯蔵タンク21とプロパン貯蔵タン
ク41とは、吸気口14aと配管等を介して各々連結さ
れており、主ガスと副ガス(プロパン)とを混合したガ
スを、アノードガスとしてSOFC10に供給すること
ができるようになっている。主ガス貯蔵タンク21は、
アノードガスの主ガスとしての、水素(H2),一酸化
炭素(CO)又はメタン(CH4)を含むガス一旦貯蔵
しておき、これら水素,一酸化炭素又はメタンをアノー
ドガス流路14へと導入するものである。流量調整器2
3は、主ガス貯蔵タンク21からの配管等の出側に設け
られており、その開度が制御されることで、主ガス貯蔵
タンク21からの主ガスの流量を調整することができる
ようになっている。また、プロパン貯蔵タンク41は、
アノードガスの副ガス、すなわちアノードガスのうちの
主ガス以外の成分としてのプロパン(C38)を一旦貯
蔵しておき、このプロパンをアノードガス流路14へと
導入するものである。流量調整器42は、プロパン貯蔵
タンク22からの配管等の出側に設けられており、その
開度が制御されることで、プロパン貯蔵タンク41から
のプロパンの流量を調整することができるようになって
いる。
【0060】流量調整器23と流量調整器42とは、図
示しない制御手段によって、互いに連動するようになっ
ている。この制御手段が、SOFC10から出力させた
い電力量等に応じて、主ガスの流量及びプロパンの流量
の各々の最適値を演算し、その結果に応じて流量調整器
23及び流量調整器42の開度を制御することで、アノ
ードガス中のプロパンの含有率が所定の割合となるよう
に、各々の流量が調整されるようになっている。すなわ
ち、水素,一酸化炭素又はメタンの流量とプロパンの流
量とを、相互に対応させることができる。
【0061】この燃料電池システムを用いた発電方法に
おいては、SOFC10を予め900℃以上、より好ま
しくは1000℃程度に加熱しておき、アノードガスを
アノードガス流路14に、カソードガスをカソードガス
流路15に各々導入して、SOFC10を運転する。こ
うすることで、アノード電極12及びカソード電極13
では、上記した式(1)〜(4)に示した反応が進行し
て、電力が発生する。この電力は外部電気回路Rへと取
り出すことができ、ここで消費される。なお、図5にお
いては、電子(e-)の流れと電流(I)の流れとを、
矢印で示している。アノード電極12側では、余剰のア
ノードガス、及び反応によって生成した水(H2O),
二酸化炭素(CO2)は、アノード排ガスとして排気口
14bからSOFC10の外部へと排出される。また、
カソード電極13側では、余剰のカソードガスは、カソ
ード排ガスとして排気口15bからSOFC10の外部
へと排出される。
【0062】流量調整器23、流量調整器42及び流量
調整器32は、制御手段によって互いに連動するように
制御され、SOFC10から取り出す電力量に対応させ
て、アノードガス及びカソードガスの各々の流量を調整
する。すなわち、SOFC10から取り出す電力量を大
きくする場合には、アノードガスの流量及びカソードガ
スの流量を大きくして、投入エネルギーを大きくする。
また逆に、電力量を小さくする場合には、アノードガス
の流量及びカソードガスの流量を小さくして、投入エネ
ルギーを小さくする。
【0063】ここで、流量調整器23と流量調整器42
とは、アノードガス中に占めるプロパンの比率を一定に
維持するようにして、水素,一酸化炭素又はメタンの流
量とプロパンの流量とを調整する。ここでは、アノード
ガス全量中に40〜60mol%のプロパンが含まれる
ようにして、互いのガスの流量が調整される。
【0064】ここで、図2において示したように、プロ
パン(C38)は、温度に対して理論効率が上昇する傾
向にある。これは、C38の反応においてはエントロピ
ーが減少し、その減少の度合いが温度とともに大きくな
る事を意味する。従って、C 38を適量添加すること
で、理論効率を一定に維持することが可能である。
【0065】また一例として、水素(H2)にプロパン
(C38)を添加した場合の、添加割合と理論効率との
関係を、図6に示す。この図から明らかなように、H2
を用いた場合には、温度の上昇とともに理論効率が大き
く下がるので、効率を向上させるためには、アノードガ
ス全体に占めるC38の割合が40〜60mol%
(0.4〜0.6)程度となるように、C38を添加す
ればよいことがわかる。
【0066】本実施形態に係る燃料電池の発電方法にお
いては、アノードガスとして、プロパンを含むガスを用
いるようにしている。このように、カソードガスの成分
組成を変更するだけで発電効率を向上させることができ
るので、従来から用いられていた燃料電池の構成を変更
することなく、容易に発電効率を向上させることができ
るとともに、発電コストの低廉化を図ることができる。
【0067】また、アノードガスが、主ガスとして水
素,一酸化炭素又はメタンを含むとともに、副ガスとし
てのプロパンをアノードガス全量中に40〜60mol
%含むようにしている。このように、従来からアノード
ガスとして用いられていた水素,一酸化炭素又はメタン
といったガスに、一定量のプロパンを含ませることで、
発電効率を向上させることができるので、簡易な方法で
的確に発電効率を向上させることができる。
【0068】更に、本実施形態に係る燃料電池システム
においては、アノードガス導入装置40が、主ガス貯蔵
タンク21と、プロパン貯蔵タンク41と、互いに連動
して主ガス及びプロパンの流量を各々調整する流量調整
器23及び流量調整器42と、を備えるようにしてい
る。そのため、SOFC10に供給するアノードガス中
に占めるプロパンの割合が一定となるように、主ガスの
流量とプロパンの流量とを的確に調整することができ、
迅速且つ正確に発電効率を高めることができるととも
に、運転条件の変化にも迅速に対応して、高い発電効率
を常に維持することができる。
【0069】更に、燃料電池として、900℃以上の高
温域で運転されるSOFC10を用いるようにしている
ので、高温域での運転における発電効率の低下を効果的
に抑制することができ、より高い発電効率を得ることが
できる。
【0070】なお、本実施形態においては、アノードガ
スの主ガスを水素,一酸化炭素又はメタンを含むガスと
して、これに所定の割合でプロパンを添加するようにし
ているが、これに限定されるものではなく、アノードガ
スの全成分をプロパンとしてもよい。
【0071】[第3の実施形態]本発明の第3の実施形
態について、図2、図7及び図8を用いて説明する。な
お、本実施形態における燃料電池システムは、上記第1
の実施形態の燃料電池システムにおける構成と比較し
て、アノードガス導入装置の構成が異なるのみである。
そのため、第1の実施形態におけると同一の構成要素に
は同一の符号を付して、その詳しい説明は省略すること
とする。
【0072】本実施形態に係る燃料電池システムは、図
7に示すように、SOFC(固体電解質型燃料電池)1
0と、SOFC10にアノードガスを導入するアノード
ガス導入装置50と、SOFC10にカソードガスを導
入するカソードガス導入装置30と、を備えた構成とな
っている。
【0073】アノードガス導入装置50は、アノードガ
ス流路14内にアノードガスを導入するものであって、
アノードガスの主ガス(第1の成分)としての天然ガス
(LNG)を貯蔵する天然ガス貯蔵タンク(天然ガス供
給手段)51と、アノードガスの副ガス(第2の成分)
としてのブタン(C410)を貯蔵するブタン貯蔵タン
ク(ブタン供給手段)22と、アノードガス流路14へ
の天然ガスの流量を調整する流量調整器(天然ガス流量
調整手段)52と、アノードガス流路14へのブタンの
流量を調整する流量調整器(ブタン流量調整手段)24
と、を備えている。
【0074】天然ガス貯蔵タンク51とブタン貯蔵タン
ク22とは、吸気口14aと配管等を介して各々連結さ
れており、主ガス(天然ガス)と副ガス(ブタン)とを
混合したガスを、アノードガスとしてSOFC10に供
給することができるようになっている。天然ガス貯蔵タ
ンク51は、アノードガスの主ガスとしての天然ガスを
一旦貯蔵しておき、この天然ガスをアノードガス流路1
4へと導入するものである。流量調整器52は、天然ガ
ス貯蔵タンク51からの配管等の出側に設けられてお
り、その開度が制御されることで、天然ガス貯蔵タンク
51からの天然ガスの流量を調整することができるよう
になっている。なお、天然ガス(LNG)の代表的な組
成は、以下の通りである。 CH4 :88.99mol% C26 : 8.92mol% C38 : 1.60mol% C410 : 0.46mol% N2 : 0.03mol%
【0075】また、ブタン貯蔵タンク22は、アノード
ガスの副ガス、すなわちアノードガスのうちの主ガス以
外の成分としてのブタン(C410)を一旦貯蔵してお
き、このブタンをアノードガス流路14へと導入するも
のである。流量調整器24は、ブタン貯蔵タンク22か
らの配管等の出側に設けられており、その開度が制御さ
れることで、ブタン貯蔵タンク22からのブタンの流量
を調整することができるようになっている。
【0076】流量調整器24と流量調整器52とは、図
示しない制御手段によって、互いに連動するようになっ
ている。この制御手段が、SOFC10から出力させた
い電力量等に応じて、天然ガスの流量及びブタンの流量
の各々の最適値を演算し、その結果に応じて流量調整器
24及び流量調整器52の開度を制御することで、アノ
ードガス中のブタンの含有率が所定の割合となるよう
に、各々の流量が調整されるようになっている。すなわ
ち、天然ガスの流量とブタンの流量とを、相互に対応さ
せることができる。
【0077】この燃料電池システムを用いた発電方法に
おいては、SOFC10を予め900℃以上、より好ま
しくは1000℃程度に加熱しておき、アノードガスを
アノードガス流路14に、カソードガスをカソードガス
流路15に各々導入して、SOFC10を運転する。こ
うすることで、アノード電極12及びカソード電極13
では、上記した式(1)〜(4)に示した反応が進行し
て、電力が発生する。この電力は外部電気回路Rへと取
り出すことができ、ここで消費される。なお、図1にお
いては、電子(e-)の流れと電流(I)の流れとを、
矢印で示している。アノード電極12側では、余剰のア
ノードガス、及び反応によって生成した水(H2O),
二酸化炭素(CO2)は、アノード排ガスとして排気口
14bからSOFC10の外部へと排出される。また、
カソード電極13側では、余剰のカソードガスは、カソ
ード排ガスとして排気口15bからSOFC10の外部
へと排出される。
【0078】流量調整器52、流量調整器24及び流量
調整器32は、制御手段によって互いに連動するように
制御され、SOFC10から取り出す電力量に対応させ
て、アノードガス及びカソードガスの各々の流量を調整
する。すなわち、SOFC10から取り出す電力量を大
きくする場合には、アノードガスの流量及びカソードガ
スの流量を大きくして、投入エネルギーを大きくする。
また逆に、電力量を小さくする場合には、アノードガス
の流量及びカソードガスの流量を小さくして、投入エネ
ルギーを小さくする。
【0079】ここで、流量調整器52と流量調整器24
とは、アノードガス中に占めるブタンの比率を一定に維
持するようにして、天然ガスの流量とブタンの流量とを
調整する。ここでは、アノードガス全量中に5〜15m
ol%のブタンが含まれるようにして、互いのガスの流
量が調整される。
【0080】ここで、図2において示したように、ブタ
ン(C410)は、温度に対して理論効率が上昇する傾
向にあることから、C410を適量添加することで、理
論効率を一定に維持することが可能である。
【0081】天然ガス(LNG)にブタン(C410
を添加した場合の、添加割合と理論効率との関係を、図
8に示す。この図から明らかなように、LNGの場合に
は、アノードガス全体に占めるC410の割合が5〜1
5mol%(0.05〜0.15)程度となるように、
410を添加すればよいことがわかる。
【0082】本実施形態に係る燃料電池の発電方法にお
いては、アノードガスが、主ガスとして天然ガスを含む
とともに、副ガスとしてのブタンをアノードガス全量中
に5〜15mol%含むようにしている。そのため、天
然ガスを特に改質等しなくてもよく、簡易な方法で発電
効率を向上させることができる。また、添加するブタン
は僅かな量でよいので、発電コストの低廉化をも図るこ
とができる。
【0083】また、本実施形態に係る燃料電池システム
においては、アノードガス導入装置50が、天然ガス貯
蔵タンク51と、ブタン貯蔵タンク22と、互いに連動
して天然ガス及びブタンの流量を各々調整する流量調整
器52及び流量調整器24と、を備えるようにしてい
る。そのため、SOFC10に供給するアノードガス中
に占めるブタンの割合が一定となるように、天然ガスの
流量とブタンの流量とを的確に調整することができ、迅
速且つ正確に発電効率を高めることができるとともに、
運転条件の変化にも迅速に対応して、高い発電効率を常
に維持することができる。
【0084】更に、燃料電池として、900℃以上の高
温域で運転されるSOFC10を用いるようにしている
ので、天然ガスを用いても、高温域での運転における発
電効率の低下を効果的に抑制することができ、より高い
発電効率を得ることができる。
【0085】なお、上記各実施形態においては、本発明
をSOFCに適用させた場合について記載したが、これ
に限定されるものではなく、例えば600℃前後で運転
される溶融炭酸塩型燃料電池(Molten Carb
onate Fuel Cell:「MCFC」とい
う)にも適用させることが可能である。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
上記の如き構成を採用しているので、従来からの燃料電
池を用いても、高い発電効率を得ることができ、発電コ
ストの低廉化を図ることのできる、燃料電池の発電方
法、及び燃料電池システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃料電池システムの第1の実
施形態を示す概略構成図である。
【図2】 アノードガスとして用いた各種ガスの理論
効率と温度との関係を示すグラフ図である。
【図3】 水素にブタンを添加した場合の、ブタンの
添加割合と理論効率との関係を示すグラフ図である。
【図4】 水素にブタンを添加した場合の、ブタンの
添加割合と理論効率の上昇度合いとのグラフ図である。
【図5】 本発明に係る燃料電池システムの第2の実
施形態を示す概略構成図である。
【図6】 水素にプロパンを添加した場合の、プロパ
ンの添加割合と理論効率との関係を示すグラフ図であ
る。
【図7】 本発明に係る燃料電池システムの第3の実
施形態を示す概略構成図である。
【図8】 天然ガスにブタンを添加した場合の、ブタ
ンの添加割合と理論効率との関係を示すグラフ図であ
る。
【図9】 従来の燃料電池システムの一例を示す概略
構成図である。
【図10】 アノードガスとして水素を用いた場合の
理論効率と温度との関係を示すグラフ図である。
【図11】 アノードガスとしてメタン又は一酸化炭
素を用いた場合の理論効率と温度との関係を示すグラフ
図である。
【符号の説明】
10 SOFC(固体電解質型燃料電池、燃料電池) 11 固体電解質 12 アノード電極 13 カソード電極 20 アノードガス導入装置 21 主ガス貯蔵タンク(第1成分供給手段) 22 ブタン貯蔵タンク(ブタン供給手段) 23 流量調整器(第1成分流量調整手段) 24 流量調整器(ブタン流量調整手段) 30 カソードガス導入装置 31 カソードガス貯蔵タンク 32 流量調整器 40 アノードガス導入装置 41 プロパン貯蔵タンク(プロパン供給手段) 42 流量調整器(プロパン流量調整手段) 50 アノードガス導入装置 51 天然ガス貯蔵タンク(天然ガス供給手段) 52 流量調整器(天然ガス流量調整手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野内 昇 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 藤井 健太郎 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 武信 弘一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 EE17 HH05 5H027 AA06 BA13 KK21

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質を挟んでアノード電極とカソー
    ド電極とが配され、前記アノード電極にアノードガスを
    接触させるとともに前記カソード電極にカソードガスを
    接触させて、前記アノード電極と前記カソード電極との
    間に電力を発生させる燃料電池を用いて発電する方法で
    あって、 前記アノードガスとして、ブタンを含むガスを用いるこ
    とを特徴とする燃料電池の発電方法。
  2. 【請求項2】 前記アノードガスが、第1の成分とし
    て水素,一酸化炭素又はメタンを含むとともに、第2の
    成分として前記ブタンを前記アノードガス全量中に40
    〜50mol%含むことを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池の発電方法。
  3. 【請求項3】 前記アノードガスが、第1の成分とし
    て天然ガスを含むとともに、第2の成分として前記ブタ
    ンを前記アノードガス全量中に5〜15mol%含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の発電方法。
  4. 【請求項4】 電解質を挟んでアノード電極とカソー
    ド電極とが配され、前記アノード電極にアノードガスを
    接触させるとともに前記カソード電極にカソードガスを
    接触させて、前記アノード電極と前記カソード電極との
    間に電力を発生させる燃料電池を用いて発電する方法で
    あって、 前記アノードガスとして、プロパンを含むガスを用いる
    ことを特徴とする燃料電池の発電方法。
  5. 【請求項5】 前記アノードガスが、第1の成分とし
    て水素,一酸化炭素又はメタンを含むとともに、第2の
    成分として前記プロパンを前記アノードガス全量中に4
    0〜60mol%含むことを特徴とする請求項4に記載
    の燃料電池の発電方法。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池として、前記電解質が固
    体である固体電解質型燃料電池を用いることを特徴とす
    る請求項1〜5の何れかに記載の燃料電池の発電方法。
  7. 【請求項7】 電解質を挟んでアノード電極とカソー
    ド電極とが配され、前記アノード電極にアノードガスを
    接触させるとともに前記カソード電極にカソードガスを
    接触させて、前記アノード電極と前記カソード電極との
    間に電力を発生させる燃料電池を用いたシステムであっ
    て、 前記アノードガスの少なくとも一成分としてのブタン
    を、前記燃料電池に供給するブタン供給手段と、 該ブタン供給手段からの前記燃料電池への前記ブタンの
    流量を調整するブタン流量調整手段と、 を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 前記アノードガスの第1の成分として
    の水素,一酸化炭素又はメタンを、前記燃料電池に供給
    する第1成分供給手段と、 前記ブタン流量調整手段と連動し、前記ブタンの流量に
    対応させて前記第1成分供給手段からの前記燃料電池へ
    の前記水素,一酸化炭素又はメタンの流量を調整する第
    1成分流量調整手段と、 を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記アノードガスの第1の成分として
    の天然ガスを、前記燃料電池に供給する天然ガス供給手
    段と、 前記ブタン流量調整手段と連動し、前記ブタンの流量に
    対応させて前記天然ガス供給手段から前記燃料電池への
    天然ガスの流量を調整する天然ガス流量調整手段と、 を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 電解質を挟んでアノード電極とカソ
    ード電極とが配され、前記アノード電極にアノードガス
    を接触させるとともに前記カソード電極にカソードガス
    を接触させて、前記アノード電極と前記カソード電極と
    の間に電力を発生させる燃料電池を用いたシステムであ
    って、 前記アノードガスの少なくとも一成分として、プロパン
    を前記燃料電池に供給するプロパン供給手段と、 該プロパン供給手段から前記燃料電池への前記プロパン
    の流量を調整するプロパン流量調整手段と、 を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 前記アノードガスの第1の成分とし
    ての水素,一酸化炭素又はメタンを、前記燃料電池に供
    給する第1成分供給手段と、 前記プロパン流量調整手段と連動し、前記プロパンの流
    量に対応させて前記第1成分供給手段からの前記燃料電
    池への水素,一酸化炭素又はメタンの流量を調整する第
    1成分流量調整手段と、 を備えることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池
    システム。
  12. 【請求項12】 前記燃料電池として、前記電解質が
    固体である固体電解質型燃料電池を用いることを特徴と
    する請求項7〜10の何れかに記載の燃料電池システ
    ム。
JP2001302368A 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム Withdrawn JP2003109644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302368A JP2003109644A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302368A JP2003109644A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109644A true JP2003109644A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302368A Withdrawn JP2003109644A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963840B2 (ja) 混合されたイオン/電子伝導性電解質を用いた固体電解質燃料電池スタックを作動する方法および装置
JP2016173989A5 (ja)
JP4491653B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
US10938046B2 (en) Fuel cell system
JP2007523443A (ja) 水素生産、発電、及び併産のための燃料電池
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
US11335930B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same
EP3264508B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
US10854899B2 (en) Power generation system using cascaded fuel cells and associated methods thereof
EP3627603A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same, and electrochemical system and method for operating the same
JP2007141772A (ja) 燃料電池システム
US20070154746A1 (en) Purging a fuel cell system
JP5157264B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003109644A (ja) 燃料電池の発電方法及び燃料電池システム
JP7116651B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP4536391B2 (ja) 燃料電池発電システムと燃料電池セルモジュール
JP2020061268A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP3830842B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびそれを用いた発電方法
JP2000306594A (ja) 燃料電池システム
JP4467929B2 (ja) 燃料電池発電システム
CN111052472B (zh) 用于运行燃料电池装置的方法
EP4084163A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5659868B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005203229A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202