JP2003107392A - 頭部位置追従型立体映像表示装置 - Google Patents

頭部位置追従型立体映像表示装置

Info

Publication number
JP2003107392A
JP2003107392A JP2001303616A JP2001303616A JP2003107392A JP 2003107392 A JP2003107392 A JP 2003107392A JP 2001303616 A JP2001303616 A JP 2001303616A JP 2001303616 A JP2001303616 A JP 2001303616A JP 2003107392 A JP2003107392 A JP 2003107392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
observer
image display
head position
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303616A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Masutaka Inoue
益孝 井上
Atsuhiro Yamashita
敦弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001303616A priority Critical patent/JP2003107392A/ja
Publication of JP2003107392A publication Critical patent/JP2003107392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切り替え時に観察者がモアレやクロストーク
を認識するのを軽減できる頭部位置追従型立体映像表示
装置を提供する。 【構成】 頭部位置追従型立体映像表示装置1は、両眼
視差を有する映像を分離し、観察者の位置に応じて左右
眼映像の切替表示を行い、観察者の右眼と左眼にそれぞ
れ導くように構成される。当該装置においては、設計上
決定される基本的な正視領域と逆視領域とが存在する。
左右眼映像の切替表示は正視領域と逆視領域の境界ライ
ンに近づく観察者に対して当該境界ラインの手前におい
て行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特殊な眼鏡を必要と
せずに観察者に立体視させる立体映像表示装置にかか
り、特に観察者の頭部位置を検出して立体視可能範囲を
拡大させる頭部位置追従型立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特殊な眼鏡を必要とせずに立
体映像表示を実現する方法しとて、右眼用映像と左眼用
映像を観察者の右眼と左眼にそれぞれ導くパララックス
バリア方式やレンチキュラーレンズ方式などが知られて
いる。これら方式では、図16に示すように、当該方式
を用いる立体映像表示装置50の前方に観察者イが位置
すると、右眼用映像と左眼用映像がそれぞれ観察者イの
右眼と左眼によって観察される正視領域の他に、右眼用
映像が左眼に左眼用映像が右眼に導かれてしまう逆視領
域、或いは両映像が一つの眼に観察されてしまうクロス
トーク領域が存在する。このため、図17に示すよう
に、頭部位置検出装置51によって観察者イの額に設け
たマーカaを検出し、左右眼の表示映像の切り替え制御
等を行うことによって立体視可能範囲を拡大させること
が考えられている。観察者イが例えば中央の正視領域に
位置していて、そこから眼間距離移動した状態で逆視と
なるのであるから、左右眼の表示映像の切り替えのポイ
ントは、中央の正視領域の中心から左右に眼間距離の1
/2シフトしたところに設定されることになる。また、
左右画像の入替だけでなく、パララックスバリアを例え
ば液晶パネルにより構成して遮光部と透過部とを可動で
きるようにした場合、観察者イが眼間距離の1/4や3
/4等の距離した場合に、遮光部と透過部とを所定ピッ
チ移動させることになる。
【0003】頭部位置検出装置51は、例えば、図18
に示すように、レンズ51aと固体撮像素子51bを備
える。そして、前記固体撮像素子51bにおいて、その
端から例えば100画素目に中心ライン(中央の正視領
域の中心に対応)を設定したり、また、観察者イが正視
領域と逆視領域の境界点である眼間距離の1/2シフト
位置(切替ポイント)に位置したときにそのマーカaの
撮像映像が位置することになる箇所(端から所定画素
目)に切替ラインを設定し、この切替ライン上に前記マ
ーカaの撮像映像が位置したときに、左右眼の表示映像
の切り換えを行うことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ごとく或る基準位置(中央の正視領域の中心等)から眼
間距離の1/2といった領域境界中心に切替ポイントを
設定した場合、この切替ポイント上では観察者イはモア
レやクロストークを認識しがちとなる。
【0005】この発明は、上記の事情に鑑み、左右眼の
表示映像の切り替え等のタイミングを好適化し、切り替
え時に観察者がモアレやクロストークを認識するのを軽
減できる頭部位置追従型立体映像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の頭部位置追従
型立体映像表示装置は、上記課題を解決するために、両
眼視差を有する映像を分離し、観察者の位置に応じてそ
の右眼と左眼にそれぞれ導くように構成された頭部位置
追従型立体映像表示装置において、当該装置の設計上決
定される基本的な正視領域と逆視領域との境界ラインに
近づく観察者に対して当該境界ラインの所定距離手前の
ライン上でその右眼と左眼に映像を導くための切替処理
を行うように構成されたことを特徴とする。
【0007】上記構成であれば、設計上決定される基本
的な正視領域と逆視領域との境界ライン上での切替では
なく、当該境界ラインの所定距離手前のライン上でその
右眼と左眼に映像を導くための切替処理を行うので、切
り替え時に観察者がモアレやクロストークを認識するの
を軽減できる。
【0008】また、両眼視差を有する映像を分離し、観
察者の位置に応じてその右眼と左眼にそれぞれ導くよう
に構成された頭部位置追従型立体映像表示装置におい
て、当該装置の設計上決定される基本的な正視領域と逆
視領域をその半ピッチシフトして得られる正視領域同士
又は逆視領域同士の中間に境界ラインを設定し、当該境
界ラインに近づく観察者に対して当該境界ラインの所定
距離手前のライン上で前記半ピッチシフトのための切替
処理を行うように構成されていてもよい。
【0009】前記境界ラインに対応したデータを保持
し、観察者の位置と前記データとの差異を計算すること
によって、観察者が前記境界ラインに対して所定距離手
前のライン上にきたことを検出するようにしてもよい。
【0010】前記境界ラインの所定距離手前に対応した
データを保持し、観察者の位置と前記データとの比較に
よって、観察者が前記境界ラインに対して所定距離手前
のライン上にきたことを検出するようにしてもよい。
【0011】前記切替処理を行うこととなったライン上
に観察者が戻っても切替処理が実行されないようにヒス
テリシスを持たせた処理を行うようにしてもよい。ま
た、映像表示面からの観察者の距離に応じて前記所定距
離手前の設定を変化させるようにしてもよい。
【0012】また、この発明の頭部位置追従型立体映像
表示装置は、観察者の位置に応じてその右眼と左眼にそ
れぞれ導くように構成された頭部位置追従型立体映像表
示装置において、当該装置の設計上決定される基本的な
正視領域及び逆視領域に近づく観察者に対して当該領域
の所定距離手前の領域上でその右眼と左眼に映像を導く
ための切替処理を行うように構成されたことを特徴とす
る。
【0013】上記構成であれば、設計上決定される基本
的な正視領域や逆視領域での切替ではなく、当該領域の
所定距離手前の領域上でその右眼と左眼に映像を導くた
めの切替処理を行うので、切り替え時に観察者がモアレ
やクロストークを認識するのを軽減できる。
【0014】前記基本的な正視領域と逆視領域をその半
ピッチシフトして得られる正視領域と逆視領域を設定で
き、正視領域及び逆視領域に近づく観察者に対して当該
領域の所定距離手前の領域上で前記半ピッチシフトのた
めの切替処理を行うように構成されていてもよい。
【0015】前記正視領域及び逆視領域に対応したデー
タを保持し、観察者の位置と前記データとの差異を計算
することによって、観察者が前記正視領域及び逆視領域
に対して所定距離手前の領域上にきたことを検出するよ
うにしてもよい。
【0016】前記正視領域及び逆視領域の所定距離手前
に対応したデータを保持し、観察者の位置と前記データ
との比較によって、観察者が前記正視領域及び逆視領域
に対して所定距離手前の領域上にきたことを検出するよ
うにしてもよい。
【0017】前記切替処理を行うこととなった領域端に
観察者が戻っても切替処理が実行されないようにヒステ
リシスを持たせた処理を行うようにしてもよい。
【0018】観察者の頭部に装着されたマーカを検出し
て観察者の動きを判定するようにしてもよい。また、観
察者の特徴点を抽出して観察者の動きを判定するように
してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施形態1)この発明の第1の
実施形態の頭部位置追従型立体映像表示装置を図1及び
図2に基づいて説明していく。頭部位置追従型立体映像
表示装置(以下、単に立体映像表示装置という)1は、
右眼用映像と左眼用映像を縦ストライプ状に交互に表示
する映像表示パネルや右眼用映像と左眼用映像とを分離
するパララックスバリアなどの分離手段を備えて成る映
像表示基本構成部に加え、センサ2、位置検出回路3、
ライン・位置間距離検出回路4、切替タイミング制御回
路5、表示切替回路6、及びメモリ7を備える。
【0020】図1において、ラインXは正視領域と逆視
領域の丁度中間(境界)に扇状に描かれている。なお、
従来構成では、このラインXを切替ライン基礎とし、こ
れを基準に右眼用映像と左眼用映像の切替を行ってい
る。このラインXに相当する情報は、メモリ7において
切替基礎ラインデータとして持つようになっている。
【0021】センサ2は、例えばレンズや固体撮像素子
などから成る。位置検出回路3は観察者イが装着してい
るマーカaを検出する。位置検出回路3が出力する位置
検出情報は、例えば、前記マーカaの撮像映像が前記固
体撮像素子の左端から80画素目に存在するといった情
報で表すことができる。そして、メモリ7に格納されて
いる切替基礎ラインデータは、例えば、前記固体撮像素
子の左端から30画素目、60画素目、90画素目…、
といった情報で表すことができる。
【0022】ライン・位置間距離検出回路4は、位置検
出回路3からのマーカ位置情報とメモリ7からの切替基
礎ラインデータとを入力し、マーカ位置と切替基礎ライ
ンとの差異を出力する。例えば、マーカ位置データが前
記固体撮像素子の左端から85画素目であり、これに最
も近い切替基礎ラインデータが前記固体撮像素子の左端
から90画素目であれは、”−5”といった情報を出力
することになる。また、マーカ位置データが前記固体撮
像素子の左端から90画素目であり、これに最も近い切
替基礎ラインデータが前記固体撮像素子の左端から90
画素目であれば、”0”といった情報を出力することに
なる。また、マーカ位置データが前記固体撮像素子の左
端から95画素目であり、これに最も近い切替基礎ライ
ンデータが前記固体撮像素子の左端から90画素目であ
れば、”+5”といった情報を出力することになる。
【0023】切替タイミング制御回路5は、ライン・位
置間距離検出回路4から”−5”或いは”+5”といっ
た情報を受け取った時点で、右眼用映像と左眼用映像の
切替信号を出力する。表示切替回路6は、上記切替信号
を受け取ると、右眼用映像と左眼用映像の表示を切り替
える処理を実行する。
【0024】すなわち、上記切替タイミング制御では、
ライン・位置間距離がある一定値(上述の例示では固体
撮像素子上で5画素)となった場合、切替信号を出力す
る。この切替信号は、例えば正視領域ならHigh、逆
視領域ならLowとしておく(上述の”−5”或いは”
+5”といった符号で正視領域か逆視領域かを判断する
こともできる)。切替信号は、各切替基礎ラインデータ
間より正視・逆視領域を定めておいてその領域に応じて
High/Lowが切り替わり、これによって右眼用映
像と左眼用映像の表示が切り替わる。ただし、一度切替
信号が出力されたなら、それ以降、観察者イがラインX
より一定の距離遠ざかるまで、切り替え信号を出力しな
いようにしておく。これは観察者の方向性を保持するた
めの処理である。観察者がラインXを右からと左からと
通過する際に、ラインXを中心に(予め設定したある一
定の値(上述の例示では固体撮像素子上で5画素))×
2の領域では切替状態は維持され、また、観察者の移動
方向に応じてこの切替状態は異なることとなる。例え
ば、上述の”−5”の情報を得て観察者がAが正視領域
に来つつあるとして映像切替を行うと、その次に”+
5”といった情報を得てもこの映像切替状態は維持す
る。一方、更に”+6”となって再び”+5”といった
情報を得たら、観察者がAが逆視領域に来つつあるとし
て映像切替を行い、その次に”−5”といった情報を得
てもこの映像切替状態は維持する。
【0025】また、映像表示面からの観察者イの距離に
応じて前記所定距離手前の設定(上記の例では固体撮像
素子上で±5)を変化させるようにしてもよい。これ
は、図18に示しているように、立体視範囲(菱形領
域)はディスプレイに近い方が短く歪んだ菱形をしてお
り、ディスプレイからの距離によってモアレの出方等が
変化することに対応できるようにするためである。即
ち、上記のように固体撮像素子上で±5画素といった設
定を行う場合は、ディスプレイからの観察者の距離に応
じて5画素で決まる距離が変わるためである。ラインは
放射状に広がっていくため、観察距離が遠ざかるにつれ
て単一画素で決められる水平方向の分解能が徐々に粗く
なる。従って、観察者が遠ざかるにつれて、前記設定値
を小さくするといった等の処理を行うのが望ましい。
【0026】(実施形態2)この発明の第2の実施形態
の頭部位置追従型立体映像表示装置を図3及び図4に基
づいて説明していく。なお、説明の重複による冗長を避
けるため、同一の要素には同一の符号を付記してその説
明を省略する。
【0027】この実施形態2では、実施形態1で示した
ライン・位置間検出回路4は備えていない。一方、メモ
リ7には、切替基礎ラインデータではなく、切替ライン
データA及び切替ラインデータBを格納している。切替
ラインデータAは図3の切替ラインAに対応し、切替ラ
インデータBは切替ラインBに対応する。切替ラインA
と切替ラインBは、実施形態1で説明したラインX(切
替基礎ライン)を中心に一定の範囲を形成することにな
る。すなわち、この実施形態2では、ラインXの一つが
例えば固体撮像素子の左端から90画素目に対応するな
ら、このラインXに対応する切替ラインデータAは固体
撮像素子の左端から85画素目とし、切替ラインデータ
Bは固体撮像素子の左端から95画素目とするごとく、
この情報を予めメモリ7に保持しておく。これにより、
ライン・位置間検出回路4による距離検出を不要にで
き、切替タイミング制御回路5は位置検出回路3の出力
と切替ラインデータA・Bとの比較で切替タイミングを
判定することになる。
【0028】なお、この実施形態2においても、ライン
Xを中心とする切替ラインAと切替ラインBとの間の領
域での観察者イの移動方向に対応した映像保持処理を行
うことになる。すなわち、図3において、観察者が左側
から右へ移動してラインAにさしかかって映像切替がな
されたとすると、この映像状態はラインBを経ても維持
されるが、このラインBを経た状態から観察者が左側へ
移動して再びラインBにさしかかったときには、映像切
替が実行されることになる。また、映像表示面からの観
察者イの距離に応じて前記所定距離手前の設定を変化さ
せるようにしてもよい。
【0029】(実施形態3)以下、この発明の第3の実
施形態を図5乃至図7に基づいて説明していく。この実
施形態3では、実施形態2と同様、ライン・位置間検出
回路4は備えていない。一方、メモリ7には、切替ライ
ンデータA、切替ラインデータB、切替ラインデータ
C、切替ラインデータDを格納している。切替ラインデ
ータAは図5の切替ラインAに対応し、切替ラインデー
タBは図5の切替ラインBに対応し、切替ラインデータ
Cは切替ラインCに対応し、切替ラインデータDは切替
ラインDに対応する。この実施形態では、切替ラインデ
ータB・Cが左右眼映像切替のための本来的なラインで
あり、切替ラインデータA・Dは切替ラインデータB・
Cのアクティブ/非アクティブを決定するトリガとな
り、また、映像切替の切替ラインにもなる(本来的な切
替ではなく、後述のヒステリシスのための切替)ライン
である。このように4本のラインを設定しているのは、
ヒステリシスを持たせて切り替えのバタツキを抑えるた
めである。観察者イの位置検出データというのは、サン
プリング速度が速ければ速いほど、データの揺らぎは大
きい。従って、実施形態1などの構成では、切り替えラ
イン上に観察者イが静止した場合に、頻繁に切替信号が
出力されることになる。勿論、サンプリング速度との兼
ね合いでは実施形態1などの構成でも問題ないのである
が、この実施形態3では、サンプリング速度が高くて検
出環境が良好でないためノイズが多い場合などの耐性を
強化している。
【0030】以下いくつかの場合を想定して説明する。
ここで、観察者イが図7の領域番号2にいることとし、
観察者イは右の領域3の方向へ移動する場合を想定す
る。この場合の動きのパターンとしては次の4パターン
が考えられる。
【0031】ラインAを越えたが、再び領域2に戻る ラインBまで越えて領域2に戻る ラインCまで越えて領域2に戻る 領域3まで通過する
【0032】ラインAを越えたが、再び領域2に戻る
場合 この場合、切替えラインAを通過する際に、それをトリ
ガとして映像切替え判定のためのラインをラインBに設
定する。ただし、観察者イは領域2に戻るので、映像切
替えは生じない(図7(b)参照)。
【0033】ラインBまで越えて領域2に戻る この場合、観察者イが切替えラインAを通過する際に、
それをトリガとして切替え判定のためのラインをライン
Bに設定する。観察者イはラインBを越えるので、この
ときに切替え信号が出力されて左右眼表示映像が切り替
わる。また、観察者イがラインBを越えると、ラインB
・Cは非アクティブとなり、切替のラインはラインA・
Dに移る。観察者イが切替えラインBを通過した後にラ
インA側に戻ってこれを通過することになるが、この通
過手前までは切替状態が保持されることになり、ライン
Aを通過したときに、再び切替信号が出力されて左右眼
表示映像が切り替わる(図7(b)参照)。
【0034】ラインCまで越えて領域2に戻る この場合、観察者イが切替えラインAを通過する際に、
それをトリガとして切替え判定のためのラインをライン
Bに設定する。観察者イはラインBを越えるので、この
ときに切替え信号が出力されて左右眼表示映像が切り替
わる。また、観察者イがラインBを越えると、ラインB
・Cは非アクティブとなり、切替のラインはラインA・
Dに移る。続いて観察者はラインCを通過するが、ライ
ンCは非アクティブとなっており、ラインBからライン
Cを通過しても何ら変化はない。観察者イはラインA側
に戻ってこれを通過することになるが、この通過手前ま
では切替状態が保持されることになり、ラインAを通過
したときに、再び切替信号が出力されて左右眼表示映像
が切り替わる。また、このときに、切替え判定のための
ラインはラインBに設定される(図7(b)参照)。
【0035】領域3まで通過する この場合、観察者イが切替えラインAを通過する際に、
それをトリガとして切替え判定のためのラインをライン
Bに設定する。観察者イはラインBを越えるので、この
ときに切替え信号が出力されて左右眼表示映像が切り替
わる。また、観察者イがラインBを越えると、ラインB
・Cは非アクティブとなり、切替のラインはラインA・
Dに移る。続いて観察者イはラインCを通過するが、ラ
インCは非アクティブとなっており、ラインCを通過し
ても何ら変化はない。更に、観察者イはラインDを通過
して領域3にいく。
【0036】このような制御により、ラインB・Cの付
近で観察者位置データが揺らいでいたとしても、映像切
り替え信号の変化は抑えられ、バタツキ等が発生するこ
とはなくなり、より立体映像を認識しやすくなる。
【0037】(実施形態4)以下、この発明の第4の実
施形態を図8及び図9に基づいて説明していく。実施形
態1〜3では、立体映像表示装置1からの扇状ラインに
て横方向を区切り、当該ラインに従って映像表示を切り
替えていたが、この実施形態4では、正視・逆視領域の
エリアに従って映像表示を切り替えるようにしている。
エリアに従って切り替えることの主となる利点は、ライ
ン上の切り替えでは、観察者が適視範囲外(立体映像表
示装置1から一定距離にある適視距離から外れた位置)
に存在する場合でも、それを認識できずに処理を実行す
る(外れていてもいなくても同じ制御を実行する)のに
対し、エリアに従って切り替えることで、適視範囲外に
観察者が存在する場合は、異なる制御信号を出力して異
なる制御を実行することが可能となる。例えば、適視範
囲から外れれば、立体視用映像表示をやめて、2D表示
に切り替えるようにしたり、黒色表示を行ったりするこ
とができる。更には、観察者を適視範囲に誘導するよう
な文字を表示しても構わない。
【0038】観察者イのエリア判定は、例えば、レンズ
と固体撮像素子から成るセンサを二組用い、二つの固体
撮像素子の出力を利用して行うことができる。なお、こ
のようなエリア判定自体については、既存の技術を用い
ればよい。ここで、この実施形態4は、実施形態1にお
けるライン判定の構成を、エリア判定用に改良したもの
に相当し、構成要素としては略同一であるので、図9の
構成要素には同一の符号を付記して説明を簡略化するこ
ととする。主たる相違は、メモリ7にエリアAデータ及
びエリアBデータを格納しており、位置検出回路3から
出力された情報に基づいて観察者イがエリアA又はエリ
アBにどの程度近づいたをエリア・位置間検出距離検出
回路4′により計算し、この計算値が予め定めた値以下
となった(観察者イがエリアA又はエリアBに近づい
た)ときに、左右眼映像の切替を行うことになる。
【0039】すなわち、実施形態1と同様に前記領域に
入ったり出たりする際に、早めに切り替える制御を行
う。なお、切り替えタイミングについては、観察者イが
前記領域から出る時だけ早めに切り替え、再びこの領域
内に戻る時には領域上で切り替えるようにしても良い
し、全くその逆でも構わない。
【0040】メモリ7に格納する領域データは、上記例
では、正視・逆視領域として2種類のエリアデータA及
びエリアデータBを持つようにしているが、正視と逆視
が交互に存在することを利用し、例えば、メモリ7に格
納するのはエリアデータAのみとし、エリアデータBは
エリアデータAから算出するといった処理を行うように
してもよい。
【0041】(実施形態5)以下、この発明の第5の実
施形態を図10及び図11に基づいて説明していく。こ
の実施形態5は、実施形態2におけるライン判定の構成
を、エリア判定用に改良したものに相当し、構成要素と
しては略同一であるので、図11の構成要素には同一の
符号を付記して説明を簡略化することとする。主たる相
違は、メモリ7にエリアAデータ、エリアBデータ、エ
リアCデータ、及びエリアDデータを格納しており、位
置検出回路3から出力された情報に基づいて観察者イが
どのエリアに存在するかを切替タイミング制御回路5が
判断し、この判断結果によって左右眼映像の切替を行う
ことになる。
【0042】実施形態4との関係では、領域を大きな領
域と小さな領域に二重化したデータを予め保持しておい
て距離計算処理を削減するといった点で相違している。
ここで、実施形態1と実施形態2の関係をラインではな
く領域において適用した関係が、実施形態4と実施形態
5との関係に相当する。この実施形態5においても、エ
リアデータを共通化することで、データ量を半減するこ
とができる。
【0043】また、このような実施形態4や実施形態5
のようなエリアを対象とした切替処理において、実施形
態3と同様に、ヒステリシスを持たせた切替処理を行う
ようにしてもよい。
【0044】(実施形態6)以下、この発明の第6の実
施形態を図12乃至図15に基づいて説明していく。こ
の実施形態の立体映像表示装置1′は、左右画像の入替
だけでなく、正視領域と逆視領域とをその半ピッチずら
したかたちで正視領域と逆視領域とを生成することがで
き、その重畳の結果が図12のごとく六角形とする機能
を備えるものである。このような機能を実現する構成と
しては、パララックスバリアを例えば液晶パネルにより
構成して遮光部と透過部とを可動にし、観察者イが眼間
距離の1/4や3/4等の距離移動した場合に、バリア
を所定ピッチ移動させる構成、或いは、レンチキュラー
レンズ方式における単一光源を2 つ用意し、それらをス
イッチする構成などが挙げられる。この実施形態では前
者のバリア移動機構を用いることとし、これを立体映像
分離装置移動機構8とする。
【0045】図12では、エリアAとエリアBは一方が
正視領域で他方が逆視領域であり、バリア移動によって
各エリアが当該領域の半ピッチ移動した状態であり、各
エリアA・Bは六角形が二つくっついたかたちとなって
いる。これらエリアA・Bに観察者が位置するときに
は、それに対応した映像表示切替がなされることとなる
が、この発明においては、観察者の移動において、或る
エリアに入る少し手前でそのエリアに対応した映像表示
に予め切り替えることとしており、図14に示すよう
に、エリア・位置間距離検出回路4′ではメモリ7のエ
リアAデータ及びエリアBデータと位置検出回路回路3
からの観察者位置との関係で、表示映像切替回路6に切
替信号を与えることになる。一方、各エリアA・Bとな
る六角形が二つくっついたかたちにおいて、この二つく
っついたうちの一方は、図13に示すように、バリア移
動前(このときに対応するエリアをエリアCとする)の
ときにもたらされ、他方はバリア移動後(このときに対
応するエリアをエリアDとする)のときにもたらされる
ことになる。従って、表示映像切替回路6に切替信号を
与えるのみではだめであり、エリアC・Dデータと、位
置検出回路回路3からの観察者位置との関係で、立体映
像分離装置移動機構8に切替信号を与えることになる。
切替の詳細を示せば、図15のごとくなる。なお、図1
5において、例えば、エリアAに観察者が位置したとき
に映像切替においてはHigh(正視用映像)とし、立体映
像分離装置切替においてはLow (バリア移動無し)とす
るのではなく、観察者の移動方向との関係で、エリアA
に入る前にそのような制御を行うことを意味している。
この実施形態では、エリア・位置間検出回路4′を備え
たが、実施形態5と同様に、領域を大きな領域と小さな
領域に二重化したデータを予め保持しておいて距離計算
処理を削減するようにしてもよい。また、実施形態3と
同様に、ヒステリシスを持たせた切替処理を行うように
してもよい。また、このような六角形状のエリアを作り
出す構成においても、これら六角形状のエリアの境界ラ
インを設定し、実施形態1や実施形態2と同様にライン
に基づいて切替処理を実行するようにしてもよいもので
ある。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、切り替え時に観察者がモアレやクロストークを認識
するのを軽減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置と正視・逆視領域と境界ラインとの関係
を示した説明図である。
【図2】この発明の第1の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図3】この発明の第2の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置と正視・逆視領域と切替ラインとの関係
を示した説明図である。
【図4】この発明の第2の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図5】この発明の第3の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置と正視・逆視領域と切替ラインとの関係
を示した説明図である。
【図6】この発明の第3の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図7】同図(a)及び同図(b)は第3の実施形態の
説明図である。
【図8】この発明の第4の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置と正視・逆視領域との関係を示した説明
図である。
【図9】この発明の第4の実施形態の頭部位置追従型立
体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図10】この発明の第5の実施形態の頭部位置追従型
立体映像表示装置と正視・逆視領域と切替領域との関係
を示した説明図である。
【図11】この発明の第5の実施形態の頭部位置追従型
立体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図12】この発明の第6の実施形態の頭部位置追従型
立体映像表示装置とバリア移動による六角形状の正視・
逆視領域との関係を示した説明図である。
【図13】この発明の第6の実施形態の頭部位置追従型
立体映像表示装置及びバリア移動の切替関係を示した説
明図である。
【図14】この発明の第6の実施形態の頭部位置追従型
立体映像表示装置の構成を示したブロック図である。
【図15】この発明の第6の実施形態の各エリアと映像
表示切り替えと立体映像分離装置切り替え(バリア移
動)との関係を示した説明図である。
【図16】従来の立体映像表示装置と正視・逆視領域と
切替領域との関係を示した説明図である。
【図17】従来の頭部位置追従型立体映像表示装置と正
視・逆視領域と切替領域との関係を示した説明図であ
る。
【図18】装置の設計上決まる基本的な正視・逆視領域
と観察者位置検出センサとの関係を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 頭部位置追従型立体映像表示装置 2 センサ 3 位置検出回路 4 ライン・位置間距離検出回路 4′ エリア・位置間距離検出回路 5 切替タイミング制御回路 6 表示映像切替回路 7 メモリ 8 立体映像分離移動装置移動機構
フロントページの続き (72)発明者 山下 敦弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H059 AA24 AA35 5C061 AB12 AB17 AB24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両眼視差を有する映像を分離し、観察者
    の位置に応じてその右眼と左眼にそれぞれ導くように構
    成された頭部位置追従型立体映像表示装置において、当
    該装置の設計上決定される基本的な正視領域と逆視領域
    との境界ラインに近づく観察者に対して当該境界ライン
    の所定距離手前のライン上でその右眼と左眼に映像を導
    くための切替処理を行うように構成されたことを特徴と
    する頭部位置追従型立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 両眼視差を有する映像を分離し、観察者
    の位置に応じてその右眼と左眼にそれぞれ導くように構
    成された頭部位置追従型立体映像表示装置において、当
    該装置の設計上決定される基本的な正視領域と逆視領域
    をその半ピッチシフトして得られる正視領域同士又は逆
    視領域同士の中間に境界ラインを設定し、当該境界ライ
    ンに近づく観察者に対して当該境界ラインの所定距離手
    前のライン上で前記半ピッチシフトのための切替処理を
    行うように構成されたことを特徴とする頭部位置追従型
    立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の頭部位置
    追従型立体映像表示装置において、前記境界ラインに対
    応したデータを保持し、観察者の位置と前記データとの
    差異を計算することによって、観察者が前記境界ライン
    に対して所定距離手前のライン上にきたことを検出する
    ようにしたことを特徴とする頭部位置追従型立体映像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の頭部位置
    追従型立体映像表示装置において、前記境界ラインの所
    定距離手前に対応したデータを保持し、観察者の位置と
    前記データとの比較によって、観察者が前記境界ライン
    に対して所定距離手前のライン上にきたことを検出する
    ようにしたことを特徴とする頭部位置追従型立体映像表
    示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の頭部位置追従型立体映像表示装置において、前記切替
    処理を行うこととなったライン上に観察者が戻っても切
    替処理が実行されないようにヒステリシスを持たせた処
    理を行うように構成されたことを特徴とする頭部位置追
    従型立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の頭部位置追従型立体映像表示装置において、映像表示
    面からの観察者の距離に応じて前記所定距離手前の設定
    を変化させるようにしたことを特徴とする頭部位置追従
    型立体映像表示装置。
  7. 【請求項7】 両眼視差を有する映像を分離し、観察者
    の位置に応じてその右眼と左眼にそれぞれ導くように構
    成された頭部位置追従型立体映像表示装置において、当
    該装置の設計上決定される基本的な正視領域及び逆視領
    域に近づく観察者に対して当該領域の所定距離手前の領
    域上でその右眼と左眼に映像を導くための切替処理を行
    うように構成されたことを特徴とする頭部位置追従型立
    体映像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の頭部位置追従型立体映
    像表示装置において、前記基本的な正視領域と逆視領域
    をその半ピッチシフトして得られる正視領域と逆視領域
    を設定でき、正視領域及び逆視領域に近づく観察者に対
    して当該領域の所定距離手前の領域上で前記半ピッチシ
    フトのための切替処理を行うように構成されたことを特
    徴とする頭部位置追従型立体映像表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8に記載の頭部位置
    追従型立体映像表示装置において、前記正視領域及び逆
    視領域に対応したデータを保持し、観察者の位置と前記
    データとの差異を計算することによって、観察者が前記
    正視領域及び逆視領域に対して所定距離手前の領域上に
    きたことを検出するようにしたことを特徴とする頭部位
    置追従型立体映像表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項7又は請求項8に記載の頭部位
    置追従型立体映像表示装置において、前記正視領域及び
    逆視領域の所定距離手前に対応したデータを保持し、観
    察者の位置と前記データとの比較によって、観察者が前
    記正視領域及び逆視領域に対して所定距離手前の領域上
    にきたことを検出するようにしたことを特徴とする頭部
    位置追従型立体映像表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至請求項10のいずれかに
    記載の頭部位置追従型立体映像表示装置において、前記
    切替処理を行うこととなった領域端に観察者が戻っても
    切替処理が実行されないようにヒステリシスを持たせた
    処理を行うように構成されたことを特徴とする頭部位置
    追従型立体映像表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれかに
    記載の頭部位置追従型立体映像表示装置において、観察
    者の頭部に装着されたマーカを検出して観察者の動きを
    判定するようにしたことを特徴とする頭部位置追従型立
    体映像表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項11のいずれかに
    記載の頭部位置追従型立体映像表示装置において、観察
    者の特徴点を抽出して観察者の動きを判定するようにし
    たことを特徴とする頭部位置追従型立体映像表示装置。
JP2001303616A 2001-09-28 2001-09-28 頭部位置追従型立体映像表示装置 Pending JP2003107392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303616A JP2003107392A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 頭部位置追従型立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303616A JP2003107392A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 頭部位置追従型立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107392A true JP2003107392A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303616A Pending JP2003107392A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 頭部位置追従型立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107392A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017348A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2008017347A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2008017346A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2009250987A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置およびプログラム
JP2011064814A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および、プログラム
US8314833B2 (en) 2008-07-11 2012-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Method for displaying a multi-viewpoint image and display apparatus for performing the same
CN102860018A (zh) * 2011-04-20 2013-01-02 株式会社东芝 图像处理装置及方法
JP2013210641A (ja) * 2013-04-19 2013-10-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置およびプログラム
EP2693758A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
JPWO2012176445A1 (ja) * 2011-06-20 2015-02-23 パナソニック株式会社 映像表示装置
US9282322B2 (en) 2012-12-03 2016-03-08 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP7472899B2 (ja) 2019-03-19 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017348A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2008017347A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2008017346A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
JP2009250987A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置およびプログラム
US8314833B2 (en) 2008-07-11 2012-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Method for displaying a multi-viewpoint image and display apparatus for performing the same
JP2011064814A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nikon Corp 表示装置、表示方法、および、プログラム
CN102860018A (zh) * 2011-04-20 2013-01-02 株式会社东芝 图像处理装置及方法
JP5143291B2 (ja) * 2011-04-20 2013-02-13 株式会社東芝 画像処理装置、方法、および立体画像表示装置
JPWO2012176445A1 (ja) * 2011-06-20 2015-02-23 パナソニック株式会社 映像表示装置
EP2693758A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
JP2014045474A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nlt Technologies Ltd 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
US9398290B2 (en) 2012-07-31 2016-07-19 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
US10237541B2 (en) 2012-07-31 2019-03-19 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire
US9282322B2 (en) 2012-12-03 2016-03-08 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2013210641A (ja) * 2013-04-19 2013-10-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置およびプログラム
JP7472899B2 (ja) 2019-03-19 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494283B2 (ja) 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
JP5732888B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5006587B2 (ja) 画像提示装置および画像提示方法
JP3443271B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3554257B2 (ja) 表示制御装置及び方法
KR100754202B1 (ko) 눈동자 검출 정보를 이용하는 입체 영상 표시 장치 및 방법
JP5849811B2 (ja) 裸眼立体視用映像データ生成方法
JP2003107392A (ja) 頭部位置追従型立体映像表示装置
JPH10142556A (ja) 画像表示装置及び方法
KR20110140090A (ko) 표시 장치
KR20120016408A (ko) 3차원 컨텐츠를 출력하는 디스플레이 기기의 영상 출력 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 기기
JPH03292093A (ja) 3次元表示装置
JP2010136300A (ja) 立体画像表示装置
JP2012191483A (ja) 映像表示装置
WO2008030005A1 (en) Variable liquid crystal panel for displaying three dimensional picture and apparatus using the liquid crystal panel
WO2014136144A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2002300610A (ja) 立体映像表示装置
US9628770B2 (en) System and method for stereoscopic 3-D rendering
US20130162630A1 (en) Method and apparatus for displaying stereoscopic image contents using pixel mapping
US20190141314A1 (en) Stereoscopic image display system and method for displaying stereoscopic images
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH09160144A (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP3802474B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2004282217A (ja) 多眼式立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107