JP2003105768A - 斜面の緑化方法 - Google Patents

斜面の緑化方法

Info

Publication number
JP2003105768A
JP2003105768A JP2001298792A JP2001298792A JP2003105768A JP 2003105768 A JP2003105768 A JP 2003105768A JP 2001298792 A JP2001298792 A JP 2001298792A JP 2001298792 A JP2001298792 A JP 2001298792A JP 2003105768 A JP2003105768 A JP 2003105768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
seeds
vegetation
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257889B2 (ja
Inventor
Kazumasa Shibata
和正 柴田
Akihiro Matsunaga
昭浩 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001298792A priority Critical patent/JP4257889B2/ja
Publication of JP2003105768A publication Critical patent/JP2003105768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257889B2 publication Critical patent/JP4257889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に周辺生態系に近い植生を復元させる
緑化方法を提供する。 【解決手段】 太縄状の土砂流亡防止材を等高線状に適
宜間隔で配置した網状体を斜面に張設するか、あるい
は、太縄状の土砂流亡防止材を等高線状に適宜間隔で配
置した網状体を斜面等に張設した後に、施工地周辺植生
の埋土種子を含む表層土を客土する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面保護・緑化方
法に関するもので、環境負荷を低減させ、かつ、周辺の
生態系により近い植生を復元させる効果を有する緑化方
法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、斜面等の緑化方法では、生育の早
い外来草本や肥料木等を中心とする植物による早期緑化
が実施されている。このことは、斜面を早く保護するこ
とで表面侵食を防げる反面、現地の生態系を混乱させる
要因ともなっており、環境保全の観点から、周辺の生態
系に配慮した緑化が望まれている。
【0003】その為、斜面を裸地のまま放置して自然に
まかせたり、現地植生の埋土種子を含む表土を緑化対象
地に客土する工法が開発されている。
【0004】しかしながら、上記した方法・工法にも、
いくつかの問題点があることが判明し、その解決が求め
られていた。即ち、裸地のまま放置するだけでは、周辺
からの飛来種子が定着しにくいため緑化に時間がかかる
事や、降雨等による侵食を受けやすいという問題点が、
また、表土をただ単に撒き出す又は吹付けるだけでは、
降雨等により生育基盤や埋土種子が流亡したり、基盤が
不安定なために発芽した種子が定着できず生育し難いと
いう問題が存在していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、本発明の目的は、周辺植生の
種子を定着させ易くし、降雨による侵食や基盤・種子流
亡を防ぐことにより、出来る限り周辺環境に負荷を与え
ない形で、効率的に周辺生態系に近い植生を復元させる
緑化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による緑化
方法は、太縄状の土砂流亡防止材を等高線状に適宜間隔
で配置した網状体を斜面に張設することを特徴としてい
る(請求項1)。
【0007】上記の方法によれば、この網状体を斜面に
直に張設することで、降雨等による侵食防止が図られ現
地植生による緑化を期することができる。太縄状の土砂
流亡防止材は、斜面の凹凸に応じて自然に縄の撚りが変
化することにより、斜面の凹凸に密着することができる
ため、土砂の堰き止め効果が非常に高い。
【0008】よって、斜面における地表面の埋土種子の
生育基盤が確保されるため、その生育と共に緑化が達成
される。網状体設置場所に元来存在している埋土種子の
生育を期待する場合は、網状体下に生育基盤を造成する
とその下の元来在る埋土種子が発芽できないため、生育
基盤は造成せずに網状体を地表面に直に敷設する。これ
に加えて、周辺からの飛来種子を効率良く定着且つ保持
するとともに、植生基盤となる土砂を網状体上に堆積さ
せることができる。
【0009】また、この網状体を、例えばダム湖岸の帯
状裸地や河川護岸等の冠水斜面に張設した場合は、上記
の効果に加えて、水により流されてくる浮遊種子をも捕
捉且つ保持する事ができる。
【0010】さらに、上記した堆積土砂を植生基盤にし
て、飛来・浮遊種子が生育するのであって、これによっ
て飛来・浮遊種子による周辺植生の復元が、自然放置し
た状態よりも早期に達成されるようになる。
【0011】また、このような網状体をすべて腐蝕性の
素材で構成した場合、施工後数年で腐蝕分解され生育基
盤の一部となり、周辺環境への負荷が極めて少ない。
【0012】また、第2発明は、太縄状の土砂流亡防止
材を等高線状に適宜間隔で配置した網状体を斜面に張設
した後に、少なくとも施工地周辺植生の埋土種子を含む
表層土を客土することを特徴とする(請求項2)。
【0013】これにより、設置場所の埋土種子の有無に
関わらず、周辺植生の種子を当初から導入出来ることか
ら、より確実な緑化を図る上で好適である。
【0014】こうすると、撒き出しや吹き付けにより客
土された表層土は、土砂流亡防止材を等高線状に適宜間
隔で配置してあるために、流亡する事無く安定し、又表
層土内に含まれる周辺植生の種子も流亡すること無く順
調に発芽し、周辺植生をより確実に復元することが可能
である。
【0015】このように、より確実な周辺植生の復元を
図る上で、上記の施工地周辺植生の埋土種子を含む表層
土を、例えば土壌改良材、保水材、有機堆肥、植物性繊
維などと適宜に混合させて、これを斜面に客土する導入
形態をとることも好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2は、例えば斜面Nの
緑化の施工状況を示し、具体的には、飛来種子5及び埋
土種子6による緑化方法の施工状況を示しており、この
施工に際して、太縄状の土砂流亡防止材2を等高線状に
適宜間隔で配置した網状体1を用意する。
【0017】即ち、図3に示すように、本発明に使用す
る、太縄状の土砂流亡防止材2を等高線状に適宜間隔で
配置した網状体1の形態は、ネット3に土砂流亡防止材
2を等高線状に適宜間隔、例えば20〜100cm間隔
で配置したものである。
【0018】上記網状体1の具体的素材としては、例え
ば、法面の起伏になじみ且つ土砂扞止能力を有する程度
の強度があれば、植物性、化学性、金属性のいずれの材
質でもよいが、施工後植物が生育して斜面保護を植物の
根茎及び茎葉で実現した段階で腐蝕して消失することが
要望される場合には、植物性の、例えばヤシ繊維や麻の
繊維などの素材が適している。
【0019】上記ネット3の形態は、例えばヤシ繊維の
ような植物性の繊維を素材とした場合、植物性繊維をよ
り合わせて形成した、表面を繊維により毛羽立たせてい
る荒縄4を、植物の成長を阻害せず且つ周辺植生の種子
が通入出来る程度の目合い、例えば2〜10cmの目合
いで格子状に編み合わせたものである。
【0020】また、図示はしないが、ネットを二枚重ね
る、若しくはそれ以上の多層構造にすることで、網状体
の強度を増加させることが出来る。
【0021】上記土砂流亡防止材2の形態は、例えばヤ
シ繊維のような植物性の繊維で形成した太い、例えばφ
20mm〜100mmの縄状のものであるが、取扱上φ
20〜50mmが好ましい。望ましくはネット3を植物
性とし、ネット3を構成する荒縄4を更に4〜10本よ
り合わせて土砂流亡防止材2を形成することが可能であ
る。
【0022】植物性繊維を素材とした場合、土砂流亡防
止材2・ネット3共に保水機能を有することとなり、植
物の生育上好ましい。
【0023】また、例えばオナモミやアメリカセンダン
グサ等の有刺種子が飛来してきた場合は、その刺を植物
性繊維により捕捉しやすいため、網状体1の種子収集力
が向上する。
【0024】そして、上記網状体1の形態は、例えばネ
ット3にスリットを入れて、そのスリットに土砂流亡防
止材2を縫うように通す、接着剤によりネット3に土砂
流亡防止材2を固定する、紐状物でネット3に土砂流亡
防止材2を結束するなど適宜方法で、土砂流亡防止材2
をネット3に等高線状となるよう装着したものである。
【0025】図1及び図2に戻って、斜面Nの緑化の施
工に際して、太縄状の土砂流亡防止材2を等高線状に適
宜間隔で配置した網状体1を用意し、アンカーピン8な
どを用いて、この網状体1を斜面Nに固定するのであ
る。
【0026】上記の緑化方法によれば、斜面上に張設し
た網状体1が、降雨等による斜面Nの表面侵食を防止し
つつ水分を蓄え、埋土種子6の生育を助長するととも
に、土砂流亡防止材2により、周辺植生からの飛来種子
5を効率良く定着且つ保持し、また、網状体1上に生育
基盤となる堆積土砂9を形成させる。
【0027】この際、太縄状の土砂流亡防止材の中央部
を若干法尻方向に湾曲させて設置する場合もあり、流出
する土砂を抱え込むように保持するため、土砂の堰き止
め効果を高めることができる。
【0028】そして、周辺植生からの飛来種子5は、土
壌の少ない斜面Nであっても、網状体1からの水分供給
を受け、堆積土砂9を植生基盤として発芽し、これによ
って斜面N上における植物の生育が、周辺生態系により
近い形で、適宜の間隔を隔てて開始されることとなる。
【0029】また、網状体1の張設方法として、通常、
土砂流亡防止材2が等高線状となるように張設するが、
意図的に土砂流亡防止材2を横一直線にならないよう、
例えば段違いになるように網状体1を張設してもよい。
【0030】網状体1を斜面N上に張設することに加え
て、図4及び図5に示すように、少なくとも施工地周辺
植生の埋土種子6を含む表層土7を客土することによ
り、上記と同様の効果を実現することができる。
【0031】この場合、客土する表層土7として、緑化
すべき斜面N周辺の埋土種子6を含むものを選択するこ
とが望ましく、埋土種子6を最も多く含む表面から5〜
15cmの層を中心に採取しておく必要がある。採取方
法は人力、あるいはバックホー等を使用し、目視可能な
石礫や根株は除外するよう注意する。
【0032】しかし、表層土7の採取域は、緑化すべき
斜面Nの周辺のみに限られるものではなく、周辺植生と
してより広域な植生が許容されるならば、例えば近隣の
大規模な土地造成を行うニュータウンの開発域や道路等
の建設域なども採取対象地とされる。
【0033】このようにして採取した表層土7を植生基
盤として、これをそのまま斜面Nに撒き出しや吹き付け
等の手段で客土してもよいのであるが、例えば土壌改良
材、保水材、有機堆肥、植物性繊維などを適宜に配合し
た植生基材に、埋土種子6を含む表層土7を混入したも
のを植生基盤として、これを客土してもよい。
【0034】保水材としては、パーライト、バーミキュ
ライト、高吸水性ポリマーなどが選択され、土壌改良材
としては、ピートモス、バーク堆肥、ベントナイトが選
択される。
【0035】図4及び図5に戻って、斜面N上に張設し
た網状体1の土砂流亡防止材2により、降雨等による表
層土7の流亡を防止し、埋土種子6の移動も防止する。
【0036】そして、表層土7が含む先駆性の埋土種子
6及び周辺からの飛来種子5は、土壌の少ない斜面Nで
あっても、表層土7を植生基盤として発芽し、よく生育
するのであって、これによって斜面N上の植物の生育
が、周辺生態系により近い形で開始されることとなる。
【0037】また、施工地が急傾斜地であり、早期に植
物による保護が必要な場合等には、トールフェスク・ク
リーピングレッドフェスク・メドハギ・ヤマハギ・スス
キ等の植物種子を、種子吹付材あるいは厚層基材用吹付
材に混入させて使用することもある。
【0038】その場合、周辺植生との調和を図る方法と
して、例えば、一年草あるいは短年草といわれる、イタ
リアンライグラス等を少量導入すると、早期に斜面Nは
植生により被覆され、その後時間経過と共にこれらの一
年草は衰退していくため、生態系に影響を与えない。つ
まり、網状体1を斜面Nに張設した後に、この様な一年
草の種子を吹付、若しくは上記植生基盤と共に客土する
ことで、初期の表層侵食を防止し、生態系へ影響を与え
ずに周辺植生の復元が可能となる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上のように、太縄状の土砂流
亡防止材2を等高線状に適宜間隔で配置した網状体1を
単に斜面に張設するのみで、太縄状の土砂流亡防止材2
を等高線状に適宜間隔で配置させた事により、堆積土砂
9を植生基盤として網状体1上に形成させ、安定して埋
土種子6を発芽生育させるとともに、周辺からの飛来種
子5を効率良く定着・保持及び発芽生育させることが可
能で、従来の自然放置型緑化以上の効果を発揮すること
が出来た。
【0040】更に、太縄状の土砂流亡防止材2を等高線
状に適宜間隔で配置した網状体1を斜面に張設した後
に、少なくとも施工地周辺植生の埋土種子6を含む表層
土7を客土した場合、客土された表層土7は土砂流亡防
止材2の効果で流される事無く安定し、表層土7内に含
まれる埋土種子6及び周辺植生の飛来種子5が順調に発
芽する為、周辺植生をより確実且つ早期に復元すること
ができる。
【0041】また、網状体1を形成する素材をすべて植
物性のものを使用した場合、施工後数年で網状体は腐食
分解され、生育基盤の一部となるとともに、周辺環境へ
負荷をほとんど与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜面に対する緑化の初期段階の状況を示す断面
図である。
【図2】斜面に対する緑化の植物生育段階の状況を示す
断面図である。
【図3】本発明に使用する網状体を示す斜視図、及び要
部の拡大図である。
【図4】別の実施形態による斜面に対する緑化の初期段
階の状況を示す断面図である。
【図5】別の実施形態による斜面に対する緑化の植物生
育段階の状況を示す断面図である。
【符号の説明】
1…網状体、2…土砂流亡防止材、3…ネット、4…荒
縄、5…飛来種子、6…埋土種子、7…表層土、8…ア
ンカーピン、9…堆積土砂。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太縄状の土砂流亡防止材を等高線状に適
    宜間隔で配置した網状体を斜面に張設することを特徴と
    する斜面の緑化方法。
  2. 【請求項2】 太縄状の土砂流亡防止材を等高線状に適
    宜間隔で配置した網状体を斜面に張設した後に、少なく
    とも施工地周辺植生の埋土種子を含む表層土を客土する
    ことを特徴とする斜面の緑化方法。
JP2001298792A 2001-09-28 2001-09-28 斜面の緑化方法 Expired - Lifetime JP4257889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298792A JP4257889B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 斜面の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298792A JP4257889B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 斜面の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105768A true JP2003105768A (ja) 2003-04-09
JP4257889B2 JP4257889B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=19119643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298792A Expired - Lifetime JP4257889B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 斜面の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257889B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184857A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mochizuki Henshoku Kogyo Kk 起毛植生ネット、及び法面緑化保護方法
JP2010259386A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nisshoku Corp 緑化方法および緑化構造体
JP2014194157A (ja) * 2011-04-27 2014-10-09 Nisshoku Corp 生態系配慮型緑化工法及び緑化構造物
JP2021132576A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本植生株式会社 植生復元工法
CN115142365A (zh) * 2022-07-18 2022-10-04 湖南有色金属职业技术学院 栽草固沙结构及用于该栽草固沙结构的栽草固沙车

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184857A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mochizuki Henshoku Kogyo Kk 起毛植生ネット、及び法面緑化保護方法
JP2010259386A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nisshoku Corp 緑化方法および緑化構造体
JP2014194157A (ja) * 2011-04-27 2014-10-09 Nisshoku Corp 生態系配慮型緑化工法及び緑化構造物
JP2021132576A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本植生株式会社 植生復元工法
JP7292728B2 (ja) 2020-02-27 2023-06-19 日本植生株式会社 植生復元工法
CN115142365A (zh) * 2022-07-18 2022-10-04 湖南有色金属职业技术学院 栽草固沙结构及用于该栽草固沙结构的栽草固沙车
CN115142365B (zh) * 2022-07-18 2023-06-30 湖南有色金属职业技术学院 栽草固沙结构及用于该栽草固沙结构的栽草固沙车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257889B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945078B1 (ko) 호안식생매트
KR100665965B1 (ko) 호안블록 녹화용 식생매트
WO2008026855A1 (en) A seed line net for greening
CN109757144A (zh) 一种滨海盐碱地的改良方法
JP2003105768A (ja) 斜面の緑化方法
JP3128565B2 (ja) 多孔質緩衝層を形成する湛水法面の緑化方法
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JP3032861B2 (ja) 消波カゴを用いた湛水法面の緑化方法
CN1807772A (zh) 单层、多层无纺面料保护边坡基质的绿化施工结构
KR100618279B1 (ko) 훼손지 비탈면 생태복원용 식물매트
JP2912938B1 (ja) 耐波浪性・耐水性に優れた竹材を使用主材とした湛水法面の緑化方法
KR100427588B1 (ko) 기존 콘크리트 구조물의 녹화시공방법
KR100427226B1 (ko) 환경친화형 돌망태 공법
JP2662199B2 (ja) 種子付の繊維製苗床及びその製作方法並びに水性植物の栽培方法
JP3047171B2 (ja) 浄水基材吹付による湛水法面緑化方法
CN220468885U (zh) 一种种植基盘护坡绿化结构
RU2800939C1 (ru) Противоэрозионное крепление из гибких тюфяков
RU2800940C1 (ru) Способ возведения противоэрозионного крепления из гибких тюфяков
CN217500260U (zh) 一种边坡复绿处理结构
CN212452691U (zh) 一种生态边坡
CN219908793U (zh) 景观型雷诺护垫护坡结构
JP5699291B2 (ja) 植生工法
KR200390868Y1 (ko) 호안블록 녹화용 식생매트
Fuller et al. Lionel Borges, B. Sc.
JPH02157322A (ja) 緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250