JP2003104890A - 慢性閉塞性肺疾患治療薬 - Google Patents

慢性閉塞性肺疾患治療薬

Info

Publication number
JP2003104890A
JP2003104890A JP2002214954A JP2002214954A JP2003104890A JP 2003104890 A JP2003104890 A JP 2003104890A JP 2002214954 A JP2002214954 A JP 2002214954A JP 2002214954 A JP2002214954 A JP 2002214954A JP 2003104890 A JP2003104890 A JP 2003104890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstructive pulmonary
chronic obstructive
pulmonary disease
acid
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713577B2 (ja
Inventor
Kazuo Sekiguchi
和生 関口
Katsumi Chien
勝美 池園
Kazuhide Ota
和秀 太田
Takashi Maeda
高志 前田
Takashi Nagamoto
尚 長本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002214954A priority Critical patent/JP3713577B2/ja
Publication of JP2003104890A publication Critical patent/JP2003104890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713577B2 publication Critical patent/JP3713577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、慢性閉塞性肺疾患の治療に有用
な、安全性の高い薬剤を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の慢性閉塞性肺疾患治療薬は、一
般式 【化1】 [式中、R1は、フェニル環上に置換基として低級アル
コキシ基を1〜3個有することのあるフェニル基を示
す。R2は、ピリジン環上に置換基としてカルボキシル
基をl〜3個有することのあるピリジル基を示す。]で
表されるチアゾール誘導体及びその塩からなる群より選
ばれた少なくとも1種を有効成分として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、慢性閉塞性肺疾患
治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructiv
e plumonary disease, COPD)は、進行性の気道制
限(気道閉塞)を特徴とする疾患である(Pauwell、R.A.
et.al、Am. J. Respir. Crit. Care Med., 2001(163),
1256-1276)。
【0003】慢性閉塞性肺疾患は、世界的に羅患率、死
亡率の高い疾患の一つであり、アジア太平洋地域におい
ても、これからの20年間、喫煙者の増加及び人口の高
齢化により、慢性閉塞性肺疾患患者の急増が予想されて
いる。
【0004】喫煙者に、労作時息切れというような症状
が頻繁に認められ且つその症状が経時的に悪化する傾向
にあり、更に気流閉塞所見が認められれば慢性閉塞性肺
疾患である可能性は大きい。そのために、世界各国にお
いて、慢性閉塞性肺疾患患者の診断及び治療に大きな関
心が払われるようになってきている。
【0005】現在、慢性閉塞性疾患に対する薬物治療と
して、β2−刺激薬、抗コリン薬等の気管支拡張作用を
有する薬剤が、症状の一時的な予防又は抑制のために用
いられている。しかしながら、これらの気管支拡張作用
を有する薬剤は、慢性閉塞性肺疾患の特徴であり、また
臨床的にも最も重要な指標である肺機能の低下を長期に
亘って改善する効果を有していない。
【0006】強力なサイトカイン産生抑制作用を有する
薬剤であるステロイドを吸入剤として使用した場合の治
療効果について複数の大規模臨床試験で検討されたが、
ステロイドは肺機能の低下を長期に亘って改善できない
ことが幾つかの文献で報告されている(Pauwels RA,Loda
hl CG,Laitinen LA,Schouten JP,Postma DS,Pride NB,e
t al.、 N. Engl. J. Med., l999(340), 1948-1953; Ves
tbo J、 Sorensen T, Lange P, Brix A, Torre P, Visku
m K, Lancet, 1999(353), 1819-1823; Burge PS, Calve
rley PM, Jones PW, Spencer S, Anderson JA、 Maslen
TK, BMJ, 2000(320), 1297-1303 参照)。
【0007】活性酸素産生抑制作用を有する薬剤の慢性
閉塞性肺疾患への治療効果に関しては、信頼出来る臨床
試験で未だ検討されていない。
【0008】N−アセチルシステインは活性酸素産生抑
制剤と同様の作用機序を有すると考えられる抗酸化剤で
あるけれども、このN−アセチルシステインは、その臨
床試験において慢性閉塞性肺疾患の急性増悪の頻度を減
少させ得ることが報告されている(C.Stey,J.Steurer,S.
Bachmann,T.C.Medici,M.R.Tramer、 Eur. Respir. J.,20
00(16), 253-262)。しかしながら、N−アセチルシステ
インは肺機能の低下を長期に亘って改善する作用を有し
ていることについては、全く報告されていない。
【0009】また、フォスホジエステラーゼIV阻害作
用を有する薬剤を慢性閉塞性肺疾患の治療薬として用い
ることの検討がなされている。しかしながら、フォスホ
ジエステラーゼIV阻害作用を有する薬剤は、吐き気、
嘔吐、胃酸分泌作用等の副作用を有していることが報告
されている(Peter J.Barnes、 N. Engl. J. Med., 2000
(343)No.4, 269-280)。
【0010】このように、慢性閉塞性肺疾患の肺機能の
低下を改善する作用(肺機能低下改善作用)を有し、慢
性閉塞性肺疾患の治療薬として十分に満足のいく薬剤
は、未だ開発されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、慢性閉塞性
肺疾患の治療に有用な、安全性の高い薬剤を提供するこ
とを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、臨床にお
ける慢性閉塞性肺疾患の病態像に非常に近い動物モデル
を作成し、これを用いて鋭意研究を重ねた結果、特開平
5−51318号公報及び特開平10−152437号
公報に記載され、活性酸素産生抑制剤、サイトカイン産
生抑制剤又は接着抑制剤として知られるチアゾール誘導
体が、気流閉塞(airflow obstruction)等の肺機能の低
下改善作用を有し、慢性閉塞性肺疾患に対して極めて高
い治療効果を示し、しかも吐き気、嘔吐、胃酸分泌作用
等の副作用の少ない安全性の高い薬剤であることを見い
出した。本発明は、このような知見に基づいて完成され
たものである。 1.本発明は、一般式
【0013】
【化2】
【0014】[式中、R1は、フェニル環上に置換基と
して低級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェ
ニル基を示す。R2は、ピリジン環上に置換基としてカ
ルボキシル基をl〜3個有することのあるピリジル基を
示す。]で表されるチアゾール誘導体及びその塩からな
る群より選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有
することを特徴とする慢性閉塞性肺疾患治療薬である。 2.本発明は、チアゾール誘導体が、6−[2−(3,
4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]ピリ
ジン−2−カルボン酸である上記1に記載の慢性閉塞性
肺疾患治療薬である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(l)で表される
チアゾール誘導体は、公知の化合物であり、例えば特開
平5−51318号公報に記載されている方法等によっ
て製造することができる。
【0016】上記一般式(1)に示される各基は、より
具体的にはそれぞれ次の通りである。
【0017】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を1〜3個有することのあるフェニル基としては、
例えば、フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキ
シフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェ
ニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、
4−イソプロポキシフェニル、4−ぺンチルオキシフェ
ニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、4−へキ
シルオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、
3,4−ジエトキシフェニル、2,3−ジメトキシフェ
ニル、2,6−ジメトキシフェニル、3−プロポキシ−
4−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、
3,4−ジペンチルオキシフェニル、3,4,5−トリ
メトキシフェニル、3−メトキシ−4−エトキシフェニ
ル基等のフェニル環上に置換基として炭素数l〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのあ
るフェニル基を挙げることができる。
【0018】ピリジン環上に置換基としてカルボキシル
基をl〜3個有することのあるピリジル基としては、例
えば、ピリジル、2−カルボキシルピリジル、3−カル
ボキシルピリジル、4−カルボキシルピリジル、2,3
−ジカルボキシルピリジル、3,4−ジカルボキシルピ
リジル、2,4−ジカルボキシルピリジル、3,5−ジ
カルボキシルピリジル、3,6−ジカルボキシルピリジ
ル、2,6−ジカルボキシルピリジル、2,4,6−ト
リカルボキシルピリジル基等のピリジン環上に置換基と
してカルボキシル基をl〜3個有することのあるピリジ
ル基を例示できる。
【0019】本発明の一般式(1)で表されるチアゾー
ル誘導体のうち塩基性基を有する化合物は、通常の薬理
的に許容される酸と容易に塩を形成し得る。斯かる酸と
しては、例えば硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、臭化水素酸
等の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸等の有機酸
を例示できる。
【0020】また本発明の一般式(1)で表されるチア
ゾール誘導体のうち酸性基を有する化合物は、医薬的に
許容される塩基性化合物を作用させることにより容易に
塩を形成させることができる。斯かる塩基性化合物とし
ては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を
挙げることができる。
【0021】本発明のチアゾール誘導体には、光学異性
体が包含される。
【0022】一般式(1)の化合物は通常、一般的な医
薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填
剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑
沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。
【0023】この医薬製剤としては各種の形態が治療目
的に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、丸
剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、
坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、吸入剤等が挙げられ
る。
【0024】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来よりよく知られている各種のものを
広く使用することができる。その例としては、例えば乳
糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボ
キシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、
リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾
燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミ
ナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル
硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプ
ン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等を使用できる。さらに錠剤は必要に応じ
通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重
錠、多層錠とすることができる。
【0025】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用できる。その
例としては、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ
脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結
合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用でき
る。
【0026】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用できる。その例として
は、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライド等を挙げることができる。
【0027】カプセル剤は常法に従い通常有効成分化合
物を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチン
カプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。
【0028】注射剤として調製される場合、液剤、乳剤
及び懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ま
しく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤とし
てこの分野において慣用されているものをすべて使用で
き、例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロ
ピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコー
ル、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用でき
る。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分な量
の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含
有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無
痛化剤等を添加してもよい。
【0029】更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、
風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有させ
ることもできる。
【0030】吸入剤は、常法に従って製造される。即
ち、有効成分化合物を粉末又は液状にして、吸入噴射剤
及び/又は担体中に配合し、適当な吸入容器に充填する
ことにより製造される。また有効成分化合物が粉末の場
合は、通常の機械的粉末吸入器を、液状の場合はネブラ
イザー等の吸入器をそれぞれ使用することもできる。こ
こで噴射剤としては、公知のものを広く使用でき、例え
ばフロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン
−22、フロン−113、フロン−114、フロン−1
23、フロン−142c、フロン−134a、フロン−
227、フロン−C318、1,1,1,2−テトラフ
ルオロエタン等のフロン系化合物、プロパン、イソブタ
ン、n−ブタン等の炭化水素類、ジエチルエーテル等の
エーテル類、窒素ガス、炭酸ガス等の圧縮ガス等を例示
できる。
【0031】本発明の吸入剤には、更に必要に応じて従
来より使用されている界面活性剤、油、調味料、シクロ
デキストリン又はその誘導体等を適宜配合することがで
きる。ここで界面活性剤としては、例えばオレイン酸、
レシチン、ジエチレングリコールジオレエート、テトラ
ヒドロフルフリルオレエート、エチルオレエート、イソ
プロピルミリステート、グリセリルトリオレエート、グ
リセリルモノラウレート、グリセリルモノオレエート、
グリセリルモノステアレート、グリセリルモノリシノエ
ート、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ポリ
エチレングリコール400、セチルピリジニウムクロリ
ド、ソルビタントリオレエート(商品名スパン85)、
ソルビタンモノオレエート(商品名スパン80)、ソル
ビタンモノラウエート(商品名スパン20)、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油(商品名HCO−60)、ポリ
オキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(商
品名ツィーン20)、ポリオキシエチレン(20)ソル
ビタンモノオレエート(商品名ツィーン80)、天然資
源由来のレシチン(商品名エピクロン)、オレイルポリ
オキシエチレン(2)エーテル(商品名ブリジ92)、
ステアリルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名
ブリジ72)、ラウリルポリオキシエチレン(4)エー
テル(商品名ブリジ30)、オレイルポリオキシエチレ
ン(2)エーテル(商品名ゲナポル0−020)、オキ
シエチレンとオキシプロピレンとのブロック共重合体
(商品名シンペロニック)等が挙げられる。油として
は、例えばトウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、ヒマ
ワリ油等が挙げられる。
【0032】本発明の有効成分化合物を液状化するに当
たっては、例えば該化合物を液状担体に溶解すればよ
い。液状担体としては、例えば水、塩水、有機溶剤等が
挙げられ、これらの中でも水が好ましい。また、溶解に
当たり、分子量200〜5000のポリエチレングリコ
ール、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレ
エート等の界面活性剤、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール等を適宜添加することができる。
【0033】本発明の有効成分化合物を粉末化する場合
は、常法に従って粉末化するのがよく、例えば乳糖、澱
粉等と共に微粉末にし、均一な混合物になるように攪拌
して粉末剤を調製するのがよい。
【0034】本発明の治療薬中に含有されるべき有効成
分化合物の量としては、特に限定されず広範囲から適宜
選択されるが、通常製剤組成物中に約1〜70重量%と
するのがよい。
【0035】本発明の治療薬の投与方法は特に制限はな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度等に応じた方法で投与される。例えば錠剤、丸
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合
には、経口投与される。また注射剤の場合には単独で又
はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内
投与され、更に必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下
もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与
される。吸入剤の場合には口腔内に吸入して投与され
る。
【0036】本発明の治療薬の投与量は、用法、患者の
年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択
されるが、通常有効成分化合物の量が、1日当り体重1
kg当り、約0.2〜200mg程度とするのがよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の慢性閉塞性肺疾患治療薬は、気
流閉塞等の肺機能の低下改善作用に優れ、慢性閉塞性肺
疾患に対して極めて高い治療効果を発現する。
【0038】本発明の慢性閉塞性肺疾患治療薬は、吐き
気、嘔吐、胃酸分泌作用等の副作用の少ない安全性の高
い薬剤である。
【0039】
【実施例】以下に製剤例及び試験例を掲げる。以下にお
いて、「化合物A」とあるのは、6−[2−(3,4−
ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]ピリジン
−2−カルボン酸を意味する。
【0040】 製剤例1 化合物A 150g アビセル(商標名、旭化成社製) 40g コーンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g ポリエチレングリコール−6000 3g ヒマシ油 40g エタノール 40g 化合物A、アビセル、コーンスターチ及びステアリン酸
マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10mmのキネで打
錠した。得られた錠剤をヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ポリエチレングリコール−6000、ヒマシ油
及びエタノールからなるフィルムコーティング剤で被覆
を行い、フィルムコーティング錠を製造した。
【0041】 製剤例2 化合物A 150 g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸ニカルシウム 70.0g プルロニックF−68 30.0g ラウリル硫酸ナトリウム 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ステアリン酸ナトリウム 3.0g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適量 化合物A、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシウ
ム、プルロニックF−68及びラウリル硫酸ナトリウム
を混合した。
【0042】上記混合物をNo.60スクリーンでふる
い、ポリビニルピロリドン、カルボワックス1500及
び同6000を含むアルコール製溶液で湿式粒状化し
た。必要に応じてアルコールを添加して粉末をペースト
状塊にした。コーンスターチを添加し、均一な粒子が形
成されるまで混合を続けた。混合物をNo.10スクリ
ーンを通過させ、トレイに入れ、100℃のオープンで
12〜14時間乾燥する。乾燥粒子をNo.16スクリ
ーンでふるい、乾燥ラウリル硫酸ナトリウム及び乾燥ス
テアリン酸マグネシウムを加えて混合し、打錠機で所望
の形状に圧縮する。
【0043】上記の芯部をワニスで処理し、タルクを散
布し、湿気の吸収を防止した。芯部の周囲に下塗り層を
被覆した。内服用のために充分な回数のワニス被覆を行
った。錠剤を完全に丸く且つ平滑にするために更に下塗
り層及び平滑被覆を施した。所望の色合が得られるまで
着色被覆を行った。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光
沢の錠剤にした。
【0044】 製剤例3 化合物A 5 g ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.3g 塩化ナトリウム 0.9g ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエート 0.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.18g プロピル−パラベン 0.02g 注射用蒸留水 10.0ml 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを撹拌しながら80℃で上記の約半量の蒸留水に
溶解させた。得られた溶液を40℃まで冷却し、化合物
A、次いでポリエチレングリコール及びポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエートを、上記溶液中に溶解さ
せた。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終の容量
に調製し、適当なフィルターペーパーを用いて滅菌濾過
することにより滅菌して、注射剤を調製した。
【0045】試験例1 渕上淳一(jun-ichi Fuchikami)らの方法(Japanese Jour
nal of Pharacology,2000, (82), p247)に従い、薬理試
験を行った。
【0046】即ち、ハートレー系モルモット(5週齢、
体重300.5〜379.5g)に、タバコ(商品名ハ
イライト、JT(株)製)の煙を、喫煙暴露装置(Flow-
pasttype nose-only inhalation chamber、Muenster社
製)を用いて、1日1時間、週5日、4週間にわたって
暴露させた。正常群には、タバコの煙の代わりに空気を
暴露させた。
【0047】化合物Aは、0.5%トラガント水溶液に
懸濁して、タバコの煙暴露日には暴露1時間前に、タバ
コの煙非暴露日には午前中に、それぞれ1日1回、10
mg/kgの用量で、モルモットに強制経口投与した。
【0048】ビヒクル投与群には、化合物Aの代わり
に、0.5%トラガント水溶液を経口投与し、正常群に
は何も投与しなかった。
【0049】呼吸機能(気道抵抗及び呼気ピークフロ
ー)は、暴露前及び4週間の暴露期間を通じて、1週間
に1回、ダブルチャンバープレシスモグラフ(Double-ch
amberPlethysmograph)法により、呼吸機能測定装置(Pu
loms-I、M.I.P.S.社製)を用い、非侵襲的に覚醒下で測
定した。
【0050】呼吸機能測定値(気道抵抗値及び呼気ピー
クフロー値)は、それぞれ呼吸機能100回分の測定値
を平均し、暴露前に測定した呼吸機能測定値に対するパ
ーセント変化として表した。
【0051】結果を表1及び表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】上記表より、化合物Aは、気道抵抗及び呼
気ピークフローの両指標において、ビヒクル投与群のそ
れらと比較して優位な改善効果を示し、肺機能低下を改
善する作用を有していることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 高志 徳島県板野郡北島町鯛浜字西ノ須34−1 フローラルハイツNO.1−305号 (72)発明者 長本 尚 徳島県板野郡松茂町中喜来字稲本55−25 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC62 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 GA08 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA59

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1は、フェニル環上に置換基として低級アル
    コキシ基を1〜3個有することのあるフェニル基を示
    す。R2は、ピリジン環上に置換基としてカルボキシル
    基をl〜3個有することのあるピリジル基を示す。]で
    表されるチアゾール誘導体及びその塩からなる群より選
    ばれた少なくとも1種を有効成分として含有することを
    特徴とする慢性閉塞性肺疾患治療薬。
  2. 【請求項2】 チアゾール誘導体が、6−[2−(3,
    4−ジエトキシフェニル)チアゾール−4−イル]ピリ
    ジン−2−カルボン酸である請求項1に記載の慢性閉塞
    性肺疾患治療薬。
JP2002214954A 2001-07-24 2002-07-24 慢性閉塞性肺疾患治療薬 Expired - Fee Related JP3713577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214954A JP3713577B2 (ja) 2001-07-24 2002-07-24 慢性閉塞性肺疾患治療薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-222768 2001-07-24
JP2001222768 2001-07-24
JP2002214954A JP3713577B2 (ja) 2001-07-24 2002-07-24 慢性閉塞性肺疾患治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104890A true JP2003104890A (ja) 2003-04-09
JP3713577B2 JP3713577B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26619163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214954A Expired - Fee Related JP3713577B2 (ja) 2001-07-24 2002-07-24 慢性閉塞性肺疾患治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541203A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 大塚製薬株式会社 チアゾール誘導体を使用する方法
EP2311832A1 (en) 2006-03-17 2011-04-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetomilast polymorphs
JP2011513203A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 大塚製薬株式会社 Mmp−2及び/又はmmp−9阻害剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311832A1 (en) 2006-03-17 2011-04-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetomilast polymorphs
EP2311833A1 (en) 2006-03-17 2011-04-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetomilast polymorphs
JP2009541203A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 大塚製薬株式会社 チアゾール誘導体を使用する方法
JP2013047281A (ja) * 2006-06-19 2013-03-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体を使用する方法
JP2015083596A (ja) * 2006-06-19 2015-04-30 大塚製薬株式会社 チアゾール誘導体を使用する方法
JP2011513203A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 大塚製薬株式会社 Mmp−2及び/又はmmp−9阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713577B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9308200B2 (en) Dry powder formulation comprising a phosphodiesterase inhibitor
CA2803418A1 (en) Dry powder formulation comprising an antimuscarinic drug
JP2011148806A (ja) 重症心不全の治療方法およびその薬剤
US20070167496A1 (en) Roflumilast and glycopyrronium combination
CA2948553A1 (en) Combinations of tiotropium bromide, formoterol and budesonide for the treatment of copd
CA2714426A1 (en) Methods and compositions for treating respiratory disease
US7932276B2 (en) Agent for curing chronic obstructive pulmonary disease
JP2003104890A (ja) 慢性閉塞性肺疾患治療薬
JP2011513203A (ja) Mmp−2及び/又はmmp−9阻害剤
AU2002317509B2 (en) Use of thiazole deirvatives for the manufacture of a medicament for the treatment of chronic obstructure pulmonary disease
AU4022993A (en) Agent for increasing somatostatin or for inhibiting decrease of somatostatin
AU2002317509A1 (en) Use of thiazole deirvatives for the manufacture of a medicament for the treatment of chronic obstructure pulmonary disease
JP2005206485A (ja) イソキノリンスルホンアミド誘導体を含有する医薬
JPH0873354A (ja) 気道過敏症および/または気道障害の予防、治療剤
AU2006221364A1 (en) Particle and preparation containing the particle
US6297268B1 (en) Imidazoles as cholesterol lowering agents
JPH10175864A (ja) 慢性閉塞性肺疾患治療剤
JPH0776521A (ja) 気道炎症抑制剤
JPH0776584A (ja) 内皮細胞障害抑制剤
JPWO2004087131A1 (ja) 鎮咳剤
JPWO2004087150A1 (ja) 医薬組成物
JP2004307351A (ja) 慢性閉塞性肺疾患治療薬
WO2001089512A1 (fr) Médicaments agissant sur les bronches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees