JP2003104152A - エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置 - Google Patents

エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置

Info

Publication number
JP2003104152A
JP2003104152A JP2001300878A JP2001300878A JP2003104152A JP 2003104152 A JP2003104152 A JP 2003104152A JP 2001300878 A JP2001300878 A JP 2001300878A JP 2001300878 A JP2001300878 A JP 2001300878A JP 2003104152 A JP2003104152 A JP 2003104152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
surface portion
folding
stacking
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300878A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ochiai
幹雄 落合
Kazuhiro Kaneko
和弘 金子
Yoshinori Goto
嘉則 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2001300878A priority Critical patent/JP2003104152A/ja
Publication of JP2003104152A publication Critical patent/JP2003104152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグを小さい駆動力で小さく折り畳
む。エアバッグの展開特性を良好にする。 【解決手段】 エアバッグ1を折り畳む折畳工程は、規
制工程、第1の集積工程、押当工程、第2の集積工程の
順序で行う。規制工程は、上下のブレード26,25でエア
バッグ1を放射状に規制する。第1の集積工程は、所定
の寸法だけ可動ブロック24を中心に向かって前進させ、
受入口15の周囲に集積部を形成する。押当工程は、セン
タブロック23を回転させ、上下のブレード26,25に沿っ
て残った耳部を集積部の周囲に巻き付ける。第2の集積
工程は、可動ブロック24を中心に向かって前進させる。
集積工程を多段に動作させ、押当工程の後に集積工程を
行うことにより、エアバッグ1内の空気を容易に抜くこ
とができ、小さい駆動力でコンパクトに折り畳みできる
とともに、押当工程でエアバッグ1に加える力を抑制で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ガスの流
入により膨張展開するエアバッグの折畳方法及びエアバ
ッグの折畳装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車のステアリングホ
イールに備えられるエアバッグ装置が知られている。こ
のエアバッグ装置は、偏平な袋状をなすエアバッグと、
このエアバッグを覆うカバー体と、ガスを噴射するイン
フレータとなどを備えている。そして、このエアバッグ
は、通常時は、所定の方法で小さく折り畳まれてカバー
体の内側に収納され、センサが衝突の衝撃を検出した状
態で、インフレータからガスを噴射してエアバッグを膨
張させ、この膨張の圧力によりカバー体を破断してエア
バッグを突出させ、エアバッグを乗員の前方に膨張展開
させて、乗員に加わる衝撃を緩和するようになってい
る。
【0003】そして、エアバッグの折り畳みは、従来、
平板状に広げた状態から、所定の位置で直線に沿って折
り畳み、カバー体に収納可能な直方体状などにしていた
が、機械化が困難で人手がかかり、生産性の向上が困難
である問題を有している。
【0004】この点、自動化に適した折畳方法として、
例えば、特表2000−502637公報に記載された
方法が知られている。この公報記載の方法では、エアバ
ッグの上下から相対向して同心円上あるいは渦巻状に配
置された折畳みプレートを備えた折畳み装置を用い、エ
アバッグを膨張させるとともに、折畳みプレートでエア
バッグを挟み、さらに、各折畳みプレートの径寸法を小
さくするように移動あるいは変形させて、エアバッグを
折り畳んでいる。しかしながら、この構成では、装置の
構成が複雑になり、製造コストの低減が容易でない問題
を有している。
【0005】また、例えば、特開平10−129381
号公報には、エアバッグを膨張させた状態で、複数の板
状の部材を中央部に向かって移動させ、エアバッグを内
側に押し付けて折り畳む構成が示されている。さらに、
特開平10−217894号公報には、エアバッグを膨
張させた状態で、複数のスライダを中央部に向かって移
動させ、エアバッグを外周側から中心側に押し込んで折
り畳む構成が示されている。
【0006】しかしながら、これら特開平10−129
381号公報、特開平10−217894号公報記載の
ように、エアバッグを単に内側に押し込んで折り畳む構
成では、エアバッグをコンパクトな形状に折り畳むこと
は容易でない問題を有している。
【0007】この点、平面状に広げたエアバッグを僅か
に膨らませ、複数の押圧部材で外周側から中心側にかき
集めるように押圧し、この押圧された部分の周囲に、耳
状に残った部分を巻き付けて花弁状に折り畳むいわゆる
花弁折りが考えられている。
【0008】しかしながら、このような花弁折りの構成
では、複数の押圧部材で外周側から中心側に強い力で一
気に押圧してコンパクトに集積しようとすると、耳状に
残った部分がきつく巻き付けられ、展開特性の調整が容
易でない場合がある。一方、押圧部材の押圧力や移動速
度を制限すると、エアバッグの内部に残った空気を抜き
にくくなり、コンパクトに折り畳むことが困難になる問
題を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】今日において、エアバ
ッグの展開特性を容易に向上できるとともに、エアバッ
グをコンパクトに省力的に折り畳みできる構成が求めら
れている。
【0010】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、展開特性を容易に向上できるとともに、コンパク
トに省力的に折り畳みできるエアバッグの折畳方法及び
エアバッグの折畳装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グの折畳方法は、ガスが導入される受入口を設けた一側
の面部とこの一側の面部に対向する他側の面部とを有す
るエアバッグの折畳方法であって、前記受入口に向かう
線に沿って、前記一側の面部と他側の面部とが互いに接
近した状態に規制する規制工程と、この規制工程の後、
前記線同士の間の部分を前記受入口に向かって所定寸法
だけ押圧し、前記受入口に向かって集積された集積部、
及び、前記規制工程で規制された部分に耳部を形成する
第1の集積工程と、この第1の集積工程の後、前記耳部
を前記集積部の外周に押し当てる押当固定と、この押当
固定の後、前記集積部及び前記耳部を前記受入口に向か
ってさらに押圧する第2の集積工程とを具備したもので
ある。
【0012】そして、この構成では、エアバッグが機械
により所望の形状に折り畳まれ、製造コストが低減され
る。また、折り畳まれたエアバッグは、受入口から導入
されたガスが集積部及び耳部に円滑に供給され、展開特
性の向上が容易になる。さらに、集積工程を多段に動作
させ、押当工程の後に集積工程を行うことにより、集積
工程を完了した後に押当工程を行う方法に比べて、エア
バッグ内の空気が容易に抜け、小さい駆動力でコンパク
トに折り畳みが可能になるとともに、押当工程でエアバ
ッグに加える力の抑制が可能になり、折り畳んだエアバ
ッグの円滑な展開が可能になる。
【0013】請求項2記載のエアバッグの折畳方法は、
請求項1記載のエアバッグの折畳方法において、規制工
程は、受入口に向かう線に沿った部分は一側の面部と他
側の面部とが互いに接近した状態に規制するとともに、
他の部分は少なくとも一方の面部は開放した状態で、エ
アバッグを膨張させ、前記一側の面部と他側の面部とを
離間させる膨張工程を有するものである。
【0014】そして、この構成では、一側の面部と他側
の面部とが互いにかみ合わずにそれぞれ波状に折り畳ま
れ、受入口から導入されたガスが周縁部まで円滑に供給
され、展開特性の向上が容易になる。
【0015】請求項3記載のエアバッグの折畳装置は、
ガスが導入される受入口を設けた一側の面部とこの一側
の面部に対向する他側の面部とを有するエアバッグの折
畳装置であって、エアバッグを載置するテーブルと、所
定範囲で進退し、前記エアバッグを周縁部から前記受入
口に向かって集積させる複数の集積手段と、これら集積
手段間に位置し、前記受入口に向かう線に沿って前記一
側の面部と他側の面部とを互いに接近させる案内部材
と、互いに接近した状態に規制された部分を集積された
部分の外周に押し当てる押当手段と、前記所定範囲の一
部の範囲で前記集積手段を動作させ、この集積手段の動
作の後に前記押当手段を動作させ、この押当手段の動作
の後に前記集積手段の所定範囲の残部を動作させる駆動
制御手段とを具備するものである。
【0016】そして、この構成では、エアバッグが機械
により所望の形状に折り畳まれ、製造コストが低減され
る。また、折り畳まれたエアバッグは、受入口から導入
されたガスが集積部及び耳部に円滑に供給され、展開特
性の向上が容易になる。さらに、集積工程を多段に動作
させ、押当工程の後に集積工程を行うことにより、集積
工程を完了した後に押当工程を行う構成に比べて、エア
バッグ内の空気が容易に抜け、小さい駆動力でコンパク
トに折り畳みが可能になるとともに、押当工程でエアバ
ッグに加える力の抑制が可能になり、折り畳んだエアバ
ッグの円滑な展開が可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアバッグの折畳
方法及びエアバッグの折畳装置の一実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0018】図2において、1はエアバッグで、このエ
アバッグ1は、車両である自動車のステアリングホイー
ルのボス部に備えられる衝突安全装置としてのエアバッ
グ装置に組み込まれるものである。そして、このエアバ
ッグ装置は、エアバッグモジュールとも呼ばれるもの
で、図示しないが、エアバッグ1の他、スタッドボルト
3aを突設した略環状のリテーナ3、被取付部材であるベ
ースプレート、合成樹脂などからなる破断可能なカバー
体、及びガスを噴射するインフレータなどから構成され
ている。なお、以下、エアバッグ1の突出の中心方向す
なわち被保護物である乗員側を上側、正面側、あるいは
表側とし、車体側すなわちステアリングシャフト側を下
側、背面側、あるいは裏面側として説明する。そして、
このエアバッグ装置は、自動車の衝突時などには、イン
フレータからガスを噴射し、折り畳んで収納したエアバ
ッグ1を膨張させ、この膨張の圧力によりカバー体を所
定のテアラインで破断してエアバッグを突出させ、乗員
の前方に広く膨張展開させて、乗員を衝突の衝撃から保
護するようになっている。
【0019】そして、エアバッグ1は、2枚のほぼ同じ
円形状の基布を縫い合わせて偏平な袋状に形成されてい
る。すなわち、エアバッグ1は、一側の面部としての下
パネル11と、他側の面部としての上パネル12とを重ねて
周縁部14を縫合し、下パネル11の中央に形成したインフ
レータ挿入用の円孔状の受入口15を介して表裏を反転さ
せて形成されている。また、下パネル11には、ガスが導
入される受入口15の周囲に位置して、スタッドボルト3a
が挿入される複数の取付孔16が形成されているととも
に、環状の補強布18により補強されている。さらに、下
パネル11には、図示しない単数あるいは複数のベントホ
ール(排気口)が形成されている。
【0020】また、本実施の形態では、各パネル11,12
は、例えば、直径650mmで、6,6-ナイロンの350dt
ex(315デニール)の糸を使用した目付200g/m
で、エラストマなどを塗布しないいわゆるノンコート
基布から形成されている。
【0021】一方、図1、図3、及び図5などに示すよ
うに、21は折畳装置(折り機)で、この折畳装置21は、テ
ーブル(下部パネル)22、膨張手段及び押当手段としての
センタブロック23、集積手段としての複数の可動ブロッ
ク24、案内部材を構成する下ブレード25及び上ブレード
26、偏位手段としてのセンター部であるセンタプレート
27、及びこれらを制御する図示しない制御手段である駆
動制御手段、電源装置、駆動源などから構成されてい
る。
【0022】そして、テーブル22は、上面に略水平な盤
面を備え、この盤面の中央部に設けた円孔22aに、セン
タブロック23が設置されている。そして、このセンタブ
ロック23は、インフレータを模した形状の円柱部23a
と、この円柱部23aを囲み円柱部23aより低い位置に同心
円状に設けられた周縁部23bとを備え、約90度までの
任意の設定した角度だけ回転する回転機構と、約160
mmまでの任意の設定したストロークで上下動する昇降機
能とが組み合わされている。さらに、センタブロック23
には、空気を噴射する図示しないエアノズルが埋設され
ているとともに、周縁部23bには、リテーナ3のスタッ
ドボルト3aを挿入して固定可能な円孔状の保持部23cが
所定の間隔で形成されている。なお、各図は説明のため
にテーブル22及びセンタブロック23を簡潔に示しまたは
省略している。
【0023】また、テーブル22には、円孔22aを中心と
して、放射状に複数のスリット部22bが形成され、垂直
な平板状の下ブレード25が各スリット部22bに上下方向
に進退可能にすなわちテーブル22の盤面から所定の高さ
まで出没可能に設けられている。また、各下ブレード25
には、上側の端縁部に沿って、水平状の案内部25aが設
けられている。また、この案内部25aの端部すなわち各
下ブレード25の内周側と外周側との角部は、滑らかな曲
面状に形成されている。
【0024】また、テーブル22には、円孔22aを中心と
して、放射状に複数のスリット部22bが形成され、垂直
な平板状の下ブレード25が各スリット部22bに上下方向
に進退可能にすなわちテーブル22の盤面から所定の高さ
まで出没可能に設けられている。また、各下ブレード25
には、上側の端縁部に沿って、水平状の案内部25aが設
けられている。また、この案内部25aの端部すなわち各
下ブレード25の内周側と外周側との角部は、滑らかな曲
面状に形成されている。
【0025】さらに、これら下ブレード25の間に位置し
て、それぞれ可動ブロック24が設けられている。そし
て、各可動ブロック24は、テーブル22に設けた図示しな
いスリットを介するなどして、テーブル22の下側に配置
された図示しない駆動手段に連結され、テーブル22の周
縁部からセンタブロック23近傍まで進退可能すなわち集
散可能に案内駆動される。さらに、各可動ブロック24
は、平面略扇状をなし、センタブロック23に対向する内
周側の端部に曲面状などの面状の押圧部24aが設けられ
ている。
【0026】また、上ブレード26は、図5に示すよう
に、テーブル22の上方に設けられた上プレート29の下面
に複数放射状に取り付けられ、この上プレート29ととも
に上下に進退駆動される。また、各上ブレード26は、そ
れぞれ下ブレード25に対向して配置され、すなわち、上
下のブレード26,25は、端縁の線が対向し、可動ブロッ
ク24と円周方向に交互に配置されている。また、上ブレ
ード26は、下ブレード25と同様な垂直な板状で、下ブレ
ード25の案内部に対向する水平な案内部26aが形成され
ているとともに、端部すなわち角部は滑らかな曲面状に
形成されている。また、各上ブレード26は、長さ寸法は
下ブレード25と略等しいが、高さ寸法は下ブレード25よ
り大きく形成されている。また、上プレート29は、中央
部に円孔29aが開口され、この円孔29aの部分に、上プレ
ート29と独立して上下に駆動される円孔29aと略同径の
円盤状のセンタプレート27が配置されている。さらに、
上プレート29は、各上ブレード26を支持する放射状に配
置された支持部29bと、これら支持部29bの内周側の端部
を互いに連結する内周側連結部29cと、これら支持部29b
の外周側の端部を互いに連結する外周側連結部29dとを
備えている。
【0027】また、駆動制御手段は、例えば、CPU、
及びROM、RAMなどの記憶手段などにより構成され
ている。
【0028】なお、上下のブレード26,25がエアバッグ
1に線状に接するエッジである案内部26a,25aには、エ
ンボス加工を施し、あるいはエラストマーテープなどを
貼着などして、エアバッグ1と適当な滑り抵抗で摺接す
るように設定されている。
【0029】また、本実施の形態では、可動ブロック24
は8個、すなわち、上下のブレード26,25は8組設けら
れているが、エアバッグ1の容量、エアバッグ1が収納
される空間の形状などを勘案し、適宜選択することがで
きる。
【0030】次に、図1ないし図13を参照して、エア
バッグ1の折畳工程を説明する。なお、図3ないし図5
においては、可動ブロック24は省略されている。
【0031】まず、初期状態では、センタブロック23
は、図3に示すように、周縁部23bがテーブル22の盤面
に面一になるように位置する。また、図示しないが、下
ブレード25は下降してテーブル22の上面より下方に退避
させ、テーブル22の上面を平面状とし、上ブレード26及
びセンタプレート27は上方かつ側方に退避し、可動ブロ
ック24は外周側に退避している。一方、エアバッグ1
は、図2に示すように、エアバッグ1を固定する固定手
段として、あらかじめ受入口15から内側にリテーナ3を
挿入し、取付孔16からスタッドボルト3aを引き出してお
く。
【0032】この状態で、エアバッグ1を折畳装置21に
セットする。すなわち、図4に示すように、エアバッグ
1をテーブル22上に平板状に広げて静置し、受入口15に
センタブロック23の円柱部23aを挿入するとともに、各
スタッドボルト3aを保持部23cに差し込む。
【0033】この状態で、折畳装置21のスイッチをオン
にする。この後、折畳装置21は駆動制御手段により制御
され、下記の手順のようにして、エアバッグ1が自動的
に折り畳まれる。
【0034】まず、エアバッグ1に装着された固定手段
であるリテーナ3をロック機構(治具)にて固定し、エア
バッグ1のガス導入部である受入口15の周囲を固定す
る。すなわち、ピンなどによりリテーナ3をクランプ固
定し、あるいは、リテーナ3のスタッドボルト3aを保持
部23c内に設けたロック機構でクランプして固定する。
【0035】なお、エアバッグ1を固定する固定手段と
して、エアバッグ1にリテーナ3に代えて予めインフレ
ータを装着し、このインフレータを治具に固定すること
もできる。そして、インフレータを用いる場合には、こ
のインフレータをバキューム手段などを用いて吸着して
固定し、あるいは、インフレータに取り付けられたスタ
ッドボルトをロック機構でクランプして固定することも
できる。
【0036】次いで、図6に示すように、規制工程とし
て、上プレート29すなわち上ブレード26が移動し、ま
ず、下ブレード25に対向する位置まで側方にスライドす
る。
【0037】次いで、上プレート29すなわち上ブレード
26が、一定の位置までテーブル22側に下降、すなわちエ
アバッグ1に接近する。
【0038】次いで、下ブレード25が上昇し、テーブル
22の上面から一定の位置まで上方に突出する。この状態
で、図1に示すように、各下ブレード25と上ブレード26
との間にエアバッグ1が挟み込まれる。なお、この状態
で、上下のブレード26,25の案内部26a,25a同士の間に
は、所定の間隔が設定され、エアバッグ1は、高さ方向
のみが規制され、径方向には摺動可能となっている。
【0039】次いで、第1の集積工程として、各可動ブ
ロック24を連動させ同時に中心点Oに向かって集合する
ように所定寸法だけ前進させ、エアバッグ1を集積す
る。すなわち、各可動ブロック24は、放射状に配置され
た上下のブレード26,25同士の間を受入口15に向かって
スライドするが、進退可能な範囲の前進限まで一気に移
動するのではなく、図6に示す中間状態を経て、中心点
Oに向かって所定の寸法だけすなわち図7及び図8に示
す所定の位置まで移動した状態で一旦停止する。そし
て、この状態で、折畳の途中段階にあるエアバッグ1を
模式的に示した斜視図である図9に示すように、中央の
受入口15を囲むように配置された集積部30と、この集積
部30から放射状に外周側に突設された複数の耳部33とが
形成される。すなわち、集積部30は、可動ブロック24に
押圧された部分で、上下のパネル12,11が波状に折り畳
まれ、中央にドーム状に隆起した中央隆起部31が形成さ
れ、この中央隆起部31の周囲に波状嵌入部32が複数形成
される。一方、上下のブレード26,25に挟まれた部分に
は、それぞれ耳部33が形成される。
【0040】次いで、規制緩和工程として、各上ブレー
ド26をそのままに、各下ブレード25が下降し、初期位置
まで復帰する。すなわち、上下のパネル12,11の線状に
案内された耳部33を挟む力を無くし、センタプレート27
と可動ブロック24とでエアバッグ1の形状を保つ。
【0041】この状態から、押当工程として、エアバッ
グ1の中央部分を保持しているセンタブロック23を図1
0に示す矢印C方向に所定の角度だけ回転させ、すなわ
ち、受入口15とともに集積部30を回転させ、集積時に残
った耳部33を可動ブロック24の押圧部24a側に引きずり
込み、集積部30の波状嵌入部32の外周に沿わせるように
して押し当てる。このとき、上記上ブレード26により耳
部33が上方に崩れることなく沿わされ、折り畳まれたエ
アバッグ1の形状が所定の高さ寸法に整えられる。な
お、この規制緩和工程においては上ブレード26を上方へ
若干量移動させることもできる。
【0042】そして、この状態から、第2の集積工程と
して、図12に示すように、第1の集積工程で所定の位
置まで前進している各可動ブロック24を再度駆動して前
進限まで前進させ、耳部33とともに集積部30を押圧し、
折り畳まれたエアバッグ1がコンパクトになるようにさ
らに受入口15に向かい押し縮める。
【0043】次いで、高さ規制工程(偏位工程)として、
受入口15に対するセンタプレート27を下降させ、図13
に示すように、折り畳まれたエアバッグ1を押し縮め、
所定の格納寸法に相当する高さに規制する。また、この
状態で、中央隆起部31の上側に正面展開部35が形成され
る。
【0044】そして、この状態で、模式的に示した斜視
図である図14に示すように、エアバッグ1の折り畳み
が完了し、エアバッグ1は略花弁状の所定の形状に折り
畳まれる。
【0045】次いで、上プレート29すなわち上ブレード
26と、センタプレート27とが上側に退避し、初期位置に
復帰する。
【0046】次いで、手作業あるいは機械により、コン
パクトに折り畳まれたエアバッグ1が挿入されるカバー
体を可動ブロック24の所定の位置などに設けた保持部に
嵌合などして仮保持する。
【0047】次いで、センタブロック23が上昇し、折り
畳まれたエアバッグ1をカバー体の内側に押し込むと同
時に、センタブロック23はエアバッグ1すなわちリテー
ナ3あるいはインフレータを開放する。
【0048】次いで、手作業あるいは機械により、折り
畳んだエアバッグ1を収納したカバー体を折畳装置21か
ら取り外した後、折畳装置21の各部分が初期位置に復帰
し、工程が終了する。
【0049】このように、本実施の形態のエアバッグ1
の折畳方法及び折畳装置21によれば、可動ブロック24を
多段に動作させ、耳部33の巻き付け後に可動ブロック24
を最終ポイントまで移動させて最終の折畳形状を得るこ
とにより、エアバッグ1をコンパクトにすなわち小さ
く、かつ、省力的に折り畳むことができる。すなわち、
折畳装置21に与える負荷を抑制しつつ、エアバッグ1内
の空気も容易に排出でき、可動ブロック24などの駆動力
を高めて対応する必要なく、エアバッグ1の折り畳みを
行うことができる。
【0050】また、エアバッグ装置を一層小型化するた
め、可動ブロックなどで一気に集積部を小さく集積する
と、耳部の巻き込みに関してタイトに捲き締めてしまう
場合が考えられるが、本実施の形態によれば、耳部33を
必要以上にタイトに捲き締めることなく、また、エアバ
ッグ1の中央部である集積部30のねじれを抑制できるた
め、エアバッグ1の展開特性を容易に向上でき、すなわ
ち、円滑に展開できるエアバッグ1を提供できる。
【0051】そして、このように折り畳まれたエアバッ
グ1は、インフレータすなわちエアバッグ1の中心の受
入口15からガスが供給されると、集積部30が膨張展開し
てカバー体を迅速に破断し、さらに、各耳部33は、上下
のブレード26,25で規制された部分が折り畳まれずに線
状に対向するため、外周側までガスが円滑に供給され、
耳部33が巻き戻されるように展開し、迅速に広く展開
し、展開特性を容易に向上できる。
【0052】すなわち、本実施の形態の折畳装置21は、
エアバッグ1の上面は、可動ブロック24で集積される軌
跡に沿って、上ブレード26により線状に案内されるのみ
で、他の部分は何らの高さ規制をせずに自由に盛り上が
れるようにし、上面の全面が高さ規制されるものではな
いため、構造を簡略化できるとともに、膨張させること
により上下のパネル12,11を十分に離間させ、折り畳ん
だ状態で、受入口15から周縁部14まで互いにかみ合わな
いようにすることができる。
【0053】また、各可動ブロック24を前進させる集積
工程の後、下ブレード25のを退避させてからセンタブロ
ック23を回転させるため、上下のパネル12,11に加わる
力を小さくし、エアバッグ1を円滑に折り畳みできる。
【0054】さらに、エアバッグ1の中央正面に設けた
正面展開部35が初期に展開してカバー体を迅速に破断で
きるため、インフレータのガス圧を有効に利用して、エ
アバッグ1の迅速な展開を図り、あるいは、エアバッグ
装置の小型化を図ることができる。すなわち、一次ピー
ク圧を低くできるため、二次ピーク圧を高くして、イン
フレータのガス圧を有効に利用できる。
【0055】このように、本実施の形態のエアバッグ1
及びこのエアバッグ1を用いたエアバッグ装置によれ
ば、エアバッグ1を迅速、円滑に展開させることができ
るとともに、製造装置21に要するコストを削減し、製造
コストを低減できる。
【0056】なお、上記の工程では、耳部33を集積部30
の外周に沿わせる押当工程が完了した後に、可動ブロッ
ク24が前進する第2の集積工程を開始させたが、この構
成に限られず、押当工程と第2の集積工程とをほぼ同時
に作動させることもできる。すなわち、第2の集積工程
で可動ブロック24が前進限に到達する前に、押当工程が
完了していれば、押当工程が完了する前に、第2の集積
工程を開始することもできる。
【0057】また、上記の工程では、センタプレート27
を下降させ折り畳まれたエアバッグ1の高さを規制する
高さ規制工程は、第2の集積工程の後に行ったが、第2
の集積工程以前の適宜の工程の前後あるいは適宜の工程
と同時に行うこともできる。
【0058】さらに、上記の工程に加え、例えば規制工
程で、エアバッグ1を膨張させる膨張工程を行うことが
できる。そして、この膨張工程は、上下のブレード26,
25でエアバッグ1を挟み込む工程の前後いずれか、ある
いは挟み込む工程とともに、エアバッグ1の内側に空気
などの気体を導入してエアバッグ1を膨張させ、受入口
15に向かう線に沿った部分は上パネル12と下パネル11と
が互いに接近した状態に規制するとともに、他の部分は
少なくとも一方の面部は開放した状態で、上下のパネル
12,11とを離間させることにより、第1の集積工程にお
いて上下のパネル12,11が互いにかみ合うことなく、い
わば互いに「疎」に関連する状態で、波状に折り畳むこ
とができる。そこで、インフレータすなわちエアバッグ
1の中心の受入口15からガスが供給されると、容易に上
下のパネル12,11が互いに離間し、容易に迅速に展開さ
せることができる。
【0059】また、本発明は、自動車のステアリングホ
イールに備えるエアバッグ装置用のエアバッグの他、イ
ンスツルメントパネルに備える助手席乗員用のエアバッ
グ装置、座席の側部や車体のドア、ピラーやルーフサイ
ドに備える側部保護用のエアバッグ装置、座席の後部に
備える後席乗員用のエアバッグ装置、その他、被保護物
を衝撃から保護するエアバッグ装置などに適用できる。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグの折畳方法に
よれば、エアバッグを機械により所望の形状に折り畳み
でき、製造コストを低減できる。また、折り畳まれたエ
アバッグは、受入口から導入されたガスが集積部及び耳
部に円滑に供給され、展開特性を容易に向上できる。さ
らに、集積工程を多段に動作させ、押当工程の後に集積
工程を行うことにより、集積工程を完了した後に押当工
程を行う方法に比べて、エアバッグ内の空気を容易に抜
くことができ、小さい駆動力でコンパクトに折り畳みで
きるとともに、押当工程でエアバッグに加える力を抑制
でき、折り畳んだエアバッグは円滑に展開できる。
【0061】請求項2記載のエアバッグの折畳方法によ
れば、請求項1記載の効果に加え、規制工程は、受入口
に向かう線に沿った部分は一側の面部と他側の面部とが
互いに接近した状態に規制するとともに、他の部分は少
なくとも一方の面部は開放した状態で、エアバッグを膨
張させ、一側の面部と他側の面部とを離間させる膨張工
程を有するため、一側の面部と他側の面部とが互いにか
み合わずにそれぞれ波状に折り畳まれ、受入口から導入
されたガスが周縁部まで円滑に供給され、展開特性の向
上が容易になる。
【0062】請求項3記載のエアバッグの折畳装置によ
れば、エアバッグを機械により所望の形状に折り畳みで
き、製造コストを低減できる。また、折り畳まれたエア
バッグは、受入口から導入されたガスが集積部及び耳部
に円滑に供給され、展開特性を容易に向上できる。さら
に、集積工程を多段に動作させ、押当工程の後に集積工
程を行うことにより、集積工程を完了した後に押当工程
を行う構成に比べて、エアバッグ内の空気を容易に抜く
ことができ、小さい駆動力でコンパクトに折り畳みでき
るとともに、押当工程でエアバッグに加える力を抑制で
き、折り畳んだエアバッグは円滑に展開できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグの折畳方法及びエアバッグ
の折畳装置の一実施の形態を示す説明図である。 (a)は図5に続く作業工程図 (b)は(a)のI−O−II断面図
【図2】同上エアバッグにリテーナを組み合わせた状態
を示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図3】同上エアバッグの折畳装置の一部の斜視図であ
る。
【図4】同上エアバッグの折畳工程を示す斜視図であ
る。
【図5】同上エアバッグの図4に続く折畳工程を示す説
明図である。
【図6】同上エアバッグの図1に続く折畳工程を示す説
明図である。
【図7】同上エアバッグの図6に続く折畳工程を示す説
明図である。
【図8】同上エアバッグの折畳装置の図7の状態を模式
的に示す斜視図である。
【図9】同上エアバッグの図7の状態を模式的に示す斜
視図である。
【図10】同上エアバッグの図7に続く折畳工程を示す
説明図である。
【図11】同上エアバッグの折畳工程を示す図10のII
I−III断面図である。
【図12】同上エアバッグの図11に続く折畳工程を示
す説明図である。
【図13】同上エアバッグの図12に続く折畳工程を示
す説明図である。
【図14】同上エアバッグの折畳形状を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 エアバッグ 11 一側の面部としての下パネル 12 他側の面部としての上パネル 14 周縁部 15 受入口 21 折畳装置 22 テーブル 23 押当手段としてのセンタブロック 24 集積手段としての可動ブロック 25 案内部材を構成する下ブレード 26 案内部材を構成する上ブレード 30 集積部 33 耳部
フロントページの続き (72)発明者 後藤 嘉則 静岡県富士市青島町218番地 日本プラス ト株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA13 CC29

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスが導入される受入口を設けた一側の
    面部とこの一側の面部に対向する他側の面部とを有する
    エアバッグの折畳方法であって、 前記受入口に向かう線に沿って、前記一側の面部と他側
    の面部とが互いに接近した状態に規制する規制工程と、 この規制工程の後、前記線同士の間の部分を前記受入口
    に向かって所定寸法だけ押圧し、前記受入口に向かって
    集積された集積部、及び、前記規制工程で規制された部
    分に耳部を形成する第1の集積工程と、 この第1の集積工程の後、前記耳部を前記集積部の外周
    に押し当てる押当固定と、 この押当固定の後、前記集積部及び前記耳部を前記受入
    口に向かってさらに押圧する第2の集積工程とを具備し
    たことを特徴とするエアバッグの折畳方法。
  2. 【請求項2】 規制工程は、受入口に向かう線に沿った
    部分は一側の面部と他側の面部とが互いに接近した状態
    に規制するとともに、他の部分は少なくとも一方の面部
    は開放した状態で、エアバッグを膨張させ、前記一側の
    面部と他側の面部とを離間させる膨張工程を有すること
    を特徴とする請求項1記載のエアバッグの折畳方法。
  3. 【請求項3】 ガスが導入される受入口を設けた一側の
    面部とこの一側の面部に対向する他側の面部とを有する
    エアバッグの折畳装置であって、 エアバッグを載置するテーブルと、 所定範囲で進退し、前記エアバッグを周縁部から前記受
    入口に向かって集積させる複数の集積手段と、 これら集積手段間に位置し、前記受入口に向かう線に沿
    って前記一側の面部と他側の面部とを互いに接近させる
    案内部材と、 互いに接近した状態に規制された部分を集積された部分
    の外周に押し当てる押当手段と、 前記所定範囲の一部の範囲で前記集積手段を動作させ、
    この集積手段の動作の後に前記押当手段を動作させ、こ
    の押当手段の動作の後に前記集積手段の所定範囲の残部
    を動作させる駆動制御手段とを具備することを特徴とす
    るエアバッグの折畳装置。
JP2001300878A 2001-09-28 2001-09-28 エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置 Pending JP2003104152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300878A JP2003104152A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300878A JP2003104152A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104152A true JP2003104152A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19121376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300878A Pending JP2003104152A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230356A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2008024232A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折畳方法、エアバッグの折畳装置、及びエアバッグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230356A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2008024232A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折畳方法、エアバッグの折畳装置、及びエアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125044B2 (en) Method and device for folding up air bag, and air bag
EP1889759B1 (en) Airbag device
EP1908643B1 (en) Air bag device
EP2179899B1 (en) Airbag device
KR100439125B1 (ko) 에어백, 에어백 장치, 에어백 몸체를 접는 장치 및 에어백몸체를 접는 방법
KR101301137B1 (ko) 에어백의 포개 접는 장치 및 포개 접는 방법
EP1889758B1 (en) Method of assembling airbag device, and airbag device
JP4979066B2 (ja) エアバッグの折畳方法、エアバッグ及びエアバッグ装置
AU2006256300B2 (en) Air bag device
JP2008168673A (ja) エアバッグの折畳方法、エアバッグの折畳装置及びエアバッグ
JP4947761B2 (ja) エアバッグの折畳方法
JP3723732B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置、及びエアバッグの折畳方法
WO2013073451A1 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ装置におけるエアバッグの折り畳み方法
US6086089A (en) Method of folding a side impact gas bag for a vehicle occupant restraint system
JP2003104152A (ja) エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置
JP4570105B2 (ja) エアバッグ
JP5005234B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP3451198B2 (ja) エアバッグの折畳装置
JP2003276545A (ja) エアバッグの折畳方法及びその装置
JP2003260999A (ja) エアバッグの被覆方法
JP2003276549A (ja) エアバッグの折畳方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060920