JP2003102326A - 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム - Google Patents

野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003102326A
JP2003102326A JP2001304334A JP2001304334A JP2003102326A JP 2003102326 A JP2003102326 A JP 2003102326A JP 2001304334 A JP2001304334 A JP 2001304334A JP 2001304334 A JP2001304334 A JP 2001304334A JP 2003102326 A JP2003102326 A JP 2003102326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
evaluation
animal
area
habitable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553230B2 (ja
Inventor
Yoriyuki Yamada
順之 山田
Hiroyuki Takasago
裕之 高砂
Atsushi Tsunekawa
篤史 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001304334A priority Critical patent/JP4553230B2/ja
Publication of JP2003102326A publication Critical patent/JP2003102326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553230B2 publication Critical patent/JP4553230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】野生動物の生息状況を短時間で且つ簡単に評価
できる野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプロ
グラムを提供する。 【解決手段】対象地域を格子状に分割した各区画に生育
する植生の植生区分を求め、各区画に該区分と対応する
識別子(例えば色)を割り当てて地域植生図を作図す
る。評価対象野生動物毎に、該動物が生息可能な植生の
区分と該生息可能植生の群落の広がりの下限値とを記録
した動物・植生対応表を作成する。地域植生図から前記
識別子に基づき評価対象動物毎に生息可能植生区分の区
画のみを抽出して生息評価植生図を作成し、生息評価植
生図における領域の広がりと前記下限値との比較により
評価対象動物の生息可能性を評価する。相互に離れた生
息可能植生群落間を移動する動物の場合は、移動可能な
生息可能植生群落間の隣接距離の上限値を動物・植生対
応表に記録し、生息評価植生図における隣接領域間の距
離と前記上限値との比較により生息可能性を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は野生動物の生息状況
評価方法及び装置並びにプログラムに関し、とくに地域
の植生図に基づき当該地域における野生動物の生息可能
性を評価する方法及び装置並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】土地の形状の変更や工作物の新設又は増
改築等の土木・建築事業を行うにあたり、その事業の実
施が環境に及ぼす影響を予め適正に調査・予測及び評価
し、その結果に基づき環境保全のための措置を検討し、
その措置が講じられた場合における環境への影響を総合
的に評価する環境影響評価(以下、環境アセスメントと
いう。)の実施が必要とされる場合がある。とくに最近
では、環境アセスメントが環境の保全上極めて重要であ
ることが認識され、一定規模以上の事業では環境アセス
メントの実施が義務付けられることがある。
【0003】他方、最近の環境アセスメントでは、生物
多様性条約の批准等に伴い、公害防止や貴重な生物種の
保全といった比較的限られた環境要素の評価に限らず、
生態系等の幅広い環境要素についての評価が求められ
る。従来の環境アセスメントにおいて生態系に及ぼす影
響を評価する場合は、対象地域の植生、土壌、標高、野
生動物の生息状況等の様々な自然環境情報を収集し、こ
れらの情報を生態学の専門家等が経験に基づき総合的に
判断して生態系に対する影響を予測・評価する方法が一
般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、生態系の評価
に必要な自然環境情報のうち、とくに野生動物(哺乳
類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫等を含む。)の種類や
出現位置、出現時期等の生息状況の情報はあまり整備さ
れておらず、環境アセスメントを実施する都度、専門技
術者が現地調査を行って情報収集しなければならない場
合がほとんどである。しかも野生動物の同定・調査には
特別な専門技術が必要であり、一人の技術者が全ての野
生動物を同定・調査することは難しいので、野生動物の
生息状況を評価するためには哺乳類専門家、鳥類専門
家、昆虫専門家等の多くの専門技術者を必要とする問題
点があった。
【0005】また、現地調査は対象地域内を可能な限り
くまなく踏査することが求められ、更に季節毎に生息地
域を変化させる野生動物等の場合は現地調査が1年以上
に及ぶ場合もあるので、評価結果を得るために時間がか
かる問題点もあった。環境アセスメントに余り多くの時
間がかかると、事業の実施に支障をきたすおそれがあ
る。また多数の専門技術者による長期間の調査が必要と
なると、環境アセスメントの費用が膨大となる。
【0006】他方、野生動物の人による野外調査に代え
て、野生動物に発信機等を取り付けて生息状況等を調査
するラジオテレメトリーと呼ばれる調査方法も開発され
ている。しかし、ラジオテレメトリーは発信機・受信機
等の装置を必要とし、実施に多大なコストがかかるの
で、一般的には普及していないのが現状である。環境の
保全上重要な環境アセスメントの実施を促進するため、
簡単に実施でき短時間で結果が得られる環境アセスメン
トの技術の開発が望まれている。
【0007】そこで本発明の目的は、野生動物の生息状
況を短時間で且つ簡単に評価できる野生動物の生息状況
評価方法及び装置並びにプログラムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、野生動物の
生息可能な植生についての研究の蓄積に注目した。植生
については、従来から環境省の自然環境保全基礎調査等
により日本全国の現況植生図が整備されている。また、
太陽光の反射や地上からの放射電磁波等を人工衛星上の
センサで受信して画像データとし且つその画像データの
処理・解析により地上の資源等を遠隔探査する衛星リモ
ートセンシング技術を用い、比較的精度の高い植生図を
リアルタイムで得る技術も開発されている(木平勇吉、
西川匡英、田中和博著「森林GIS入門」1998年、日本林
業技術協会、p59-62『2.リモートセンシング』)。
【0009】植生図に基づき野生動物の生息状況を推測
することができれば、長期間を要する現地調査をせずと
も、野生動物の生息状況の評価を短時間で得ることが期
待できる。また、土木工事完了後の複数の緑地整備計画
等に対する野生動物の生息状況評価の比較・検討が可能
となり、生物多様性等に配慮した緑地整備計画等の立案
にも寄与できる。本発明は、この知見に基づく実験によ
り完成に至ったものである。
【0010】図1の流れ図を参照するに、本発明の野生
動物の生息状況評価方法は、対象地域を格子状に分割し
た各区画に生育する植生の所定植生区分表による区分を
求め且つ各区画に該区分と対応する識別子を割り当てて
地域植生図Ig(図6参照)を作図し、評価対象野生動物
毎に該動物が生息可能な植生の区分と該生息可能植生の
群落の広がりの下限値とを記録した動物・植生対応表T
(図5参照)を作成し、地域植生図Igから前記識別子に
基づき評価対象動物毎に生息可能植生区分の区画のみを
抽出して生息評価植生図Ivを作成し、生息評価植生図Iv
における領域の広がりと前記下限値との比較により前記
対象地域における評価対象動物の生息可能性を評価して
なるものである。
【0011】好ましくは、図1のステップ110及び図2
の流れ図に示すように、相互に離れた前記生息可能植生
群落間を移動する動物を評価対象とする場合に、動物・
植生対応表Tに評価対象動物が移動可能な隣接する生息
可能植生群落間の距離の上限値を記録し、生息評価植生
図Ivにおける隣接する領域間の距離と前記上限値との比
較により前記対象地域における評価対象動物の生息可能
性を評価する。
【0012】更に好ましくは、図2の流れ図のステップ
206〜210に示すように、動物・植生対応表Tに評価対象
動物の移動を遮る障壁の区分を記録し、地域植生図Igか
ら評価対象動物毎に生息可能植生区分の区画と障壁区分
の区画とを抽出して移動評価植生図Imを作成し、移動評
価植生図Imにおける障壁の領域を迂回する前記生息可能
植生の隣接領域間の距離と前記上限値との比較により前
記対象地域における評価対象動物の生息可能性を評価す
る。
【0013】また図1の流れ図及び図4のブロック図を
参照するに、本発明の野生動物の生息状況評価装置5
は、対象地域を格子状に分割した各区画に生育する植生
の所定植生区分表による区分を求め且つ各区画に該区分
と対応する識別子を割り当てて作図した地域植生図Ig
(図6参照)、評価対象野生動物毎に該動物が生息可能
な植生の区分と該生息可能植生の群落の広がりの下限値
とを記録した動物・植生対応表T(図5参照)、地域植
生図Igから前記識別子に基づき評価対象動物毎に生息可
能植生区分の区画のみを抽出して生息評価植生図Ivを作
成する区画抽出手段6、及び生息評価植生図Ivにおける
領域の広がりと前記下限値との比較に基づき前記対象地
域における評価対象動物の生息可能性を評価する生息評
価手段7を備えてなるものである。
【0014】好ましくは、相互に離れた前記生息可能植
生群落間を移動する動物を評価対象とする場合に、動物
・植生対応表Tに評価対象野生動物が移動可能な隣接す
る生息可能植生群落間の距離の上限値を記録し、生息評
価手段7により生息評価植生図Ivにおける隣接する領域
間の距離と前記上限値との比較に基づき前記対象地域に
おける評価対象動物の生息可能性を評価する。
【0015】
【発明の実施の形態】図4は、コンピュータ1を用いた
本発明による野生動物の生息状況評価装置5の一実施例
のブロック図を示す。生息状況評価装置5の一例は、例
えばコンピュータ1に内蔵のプログラムである区画抽出
手段6と生息評価手段7とを有するものである。コンピ
ュータ1の記憶装置4には、図6に示すような野生動物
の生息を評価する対象地域の地域植生図Igと、図5に示
すような動物・植生対応表Tとを記憶する。区画抽出手
段6は、記憶装置4から地域植生図Igと動物・植生対応
表Tとを読み込み、動物・植生対応表Tに基づき地域植
生図Igから生息評価植生図Iv又は移動評価植生図Imを作
成する。生息評価手段7は、生息評価植生図Iv又は移動
評価植生図Imに基づき、対象地域における野生動物の生
息可能性を評価する。図示例のコンピュータ1には、ア
ナログ植生図をデジタル画像に変換してコンピュータ1
に取り込むスキャナー等の画像変換装置8、キーボー
ド、マウス等の入力装置9、及びディスプレイ、プリン
タ等の表示装置10が接続されている。
【0016】図4の生息状況評価装置5を用いた対象地
域における野生動物の生息状況評価方法の流れ図の一例
を図1に示す。以下、図1の流れ図を参照して本発明を
説明する。先ずステップ101において地域植生図Igを作
成する。地域植生図Igは、対象地域を格子状に分割して
以下に説明する各区画に生育する植生の所定植生区分表
による区分を求め、各区画に該区分と対応する識別子を
割り当てて作図したものである。例えば自然環境保全基
礎調査等に基づき、日本全国の植生群落を766区分の植
生区分表により分類して色分けした縮尺5万分の1の現
存植生図が整備されている。図4のブロック図では、対
象地域の現存植生図を画像変換装置8によりデジタル画
像とし、コンピュータ1内蔵のプログラムである地域植
生図作成手段2により現存植生図から地域植生図Igを作
成して記憶装置4に記憶する。
【0017】地域植生図作成手段2は、例えば入力した
現存植生図を単位大きさ25m×25mの格子状に分割し、
各格子区画内で最大面積の色の植生を当該区画の植生と
して求め、求めた植生区分と対応する色を当該区画の全
体に割り当てることにより、図6に示すような地域植生
図Igを作成する。但し、格子状に分割した各区画の形状
は正方形に限定されず、その大きさも野生動物の生息評
価に適する範囲内において任意に選択可能である。図示
例では、地域植生図Igの各区画に識別子として色を割当
てているが、本発明における識別子は色に限定されず、
数字、文字、記号又はこれらを組み合わせたものを各区
画に割り当てて識別子としてもよい。
【0018】また、前記766区分の植生区分表に代え
て、野生動物の生息状況の評価に適する適当な植生区分
表を用いて地域植生図Igを作成してもよい。例えば、下
記表1に示す植生自然度に基づく10区分の植生区分表を
用い、現存植生図の各区画に生育する植生が何れの植生
自然度による植生区分に属するかを求め、植生自然度に
よる地域植生図Igを作成することができる。植生自然度
は植生に加えられた人為的な影響の程度を示す指標であ
り、自然度が高い群落ほど多様な機能を有し且つ安定し
ているといわれている。植生自然度による地域植生図Ig
を用いることにより、植生の安定度を考慮した野生動物
の生息状況評価が期待できる。
【0019】好ましくは、樹高により区分けされた複数
の森林区分を植生区分表に含め、樹高により区分けされ
た地域植生図Igを作成する。野生動物の中には、例えば
フクロウのように、樹高が所定高さ以上又は以下の森林
のみを隠れ家とし又は狩場とするものが知られている。
樹高により区分けされた地域植生図Igを用いれば、この
ような野生動物の精確な生息状況評価が可能となる。樹
高により区分けした地域植生図Igは、例えば森林毎に樹
木の高さや直径を管理する森林簿の情報と地域植生図Ig
の各区画とを対応させ、地域植生図Igの各区画に対応す
る樹高を求め、植生及び樹高の組み合わせに対応する色
を区画毎に割り当てることにより作成することができ
る。このような森林簿の情報を組み合わせた地域植生図
Igの作成には、従来の地理情報システム(Geographical
Information System;以下、GISという。)の技術が利
用できる。
【0020】
【表1】
【0021】更に好ましくは、植生区分表に水域の区分
を含め、池、溜池、用水路、水田等の水域の区画を含む
地域植生図Igを作成する。水域を含む地域植生図Igを用
いることにより、後述するショウジョウトンボのよう
に、相互に離れた水域間を移動する動物の生息状況評価
が可能となる。
【0022】また、植生区分表に道路の区分を含めるこ
とが望ましい。互いに離れた植生群落間を移動する野生
動物にとって、道路は移動の障壁となり得る。地域植生
図Igに道路を含めることにより、後述するように、動物
の移動障壁を考慮した生息状況の評価が可能となる。道
路を含む地域植生図Igも、従来のGIS技術を用いて道路
地図情報と地域植生図Igの各区画とを対応させ、地域植
生図Igの道路と対応する区画に道路と対応する色等の識
別子を割り当てることにより作成できる。道路毎の交通
量等の情報を地域植生図Igに含めることも可能である。
【0023】更に、対象地域の土壌データと組み合わせ
た地域植生図Igを作成することにより、森の中又は河川
沿いの粘土質土壌(水面から高さ1m以上)の壁に巣穴
をつくるカワセミ(鳥類)、幼虫が肥沃で空気を多く含
む土壌に生息するセミ等の昆虫、産卵期に田んぼの畦の
ような粘土質の土壌を利用するシュレーゲルアオガエル
等の野生動物の生息状況を評価することも可能である。
【0024】また本発明で用いる地域植生図Igを、前記
現存植生図に代えて、衛星リモートセンシングにより作
成してもよい。衛星リモートセンシングでは、太陽光反
射の波長帯毎の強弱の相違(分光反射特性)により植
物、土、水等を区別できる。また、近赤外波長帯で反射
率が高く且つ赤色波長帯で反射率が低いという植物の分
光反射特定に基づき、下記式(1)に示す正規化植生指数
(NDVI、Normalized Difference Vegetation Index)等
の植生指数が提案されている。例えばNDVIを指標とする
植生区分表により作成した地域植生図Igを用いれば、対
象地域の植生をリアルタイムで把握することが可能であ
り、対象地域のリアルタイムの植生に基づく野生動物の
生息状況評価が可能となる。
【0025】
【数1】
【0026】なお、本発明外の適当な装置で作成した地
域植生図Igをコンピュータ1に取り込んで記憶装置4に
記憶することができ、この場合は図4の画像変換装置8
及び地域植生図作成手段2を必要としない。従って図1
のステップ101は本発明に必須のものではない。また、
図4に示すように、記憶装置4に複数の地域植生図Igを
記憶し、指定に応じて地域植生図Igを選択的に生息状況
評価装置5へ読み込ませてもよい。
【0027】再び図1に戻り、ステップ102において、
例えば図4の対応表作成手段3により、動物・植生対応
表Tを作成して記憶装置4に記憶する。動物・植生対応
表Tの一例を図5に示す。同図に示すように動物・植生
対応表Tには、評価対象動物毎に、動物の生息可能植生
の植生区分(地域植生図Igと同一の植生区分表により求
めた植生区分)と、該生息可能植生群落の面積又は周囲
長等の広がりの下限値とを記録又は記入する。また、相
互に離れた生息可能植生群落の間を移動する動物を評価
対象とする場合は、動物・植生対応表Tに、評価対象動
物が移動可能な隣接する生息可能植生群落間の距離の上
限値を記録又は記入する。このような野生動物毎の生息
可能植生に関する情報は、従来の野生動物の野外調査等
により蓄積されたデータを用いることができ、また将来
の野外調査等のデータに基づき更新することができる。
【0028】例えば森林性昆虫は、従来の野外調査によ
り、植生自然度6以上であり且つ外周から30mを除いた
内側にインテリアが存在する森林に生息可能であること
が知られている。この場合は、例えば図5の動物・植生
対応表Tの2行目に示すように、森林性昆虫の生息可能
植生区分を植生自然度6〜9、その生息可能植生群落の
大きさを半径30mの円形領域が内接する大きさ以上とし
て記録する。
【0029】またショウジョウトンボの繁殖地域は、従
来の野外調査により、ショウジョウトンボの移動可能最
大距離である1000m又は1100m以下の範囲内に用水路、
溜池、水田等の複数の水域が存在する地域であることが
知られている。この場合は、例えば図5の3行目に示す
ように、ショウジョウトンボの生息可能植生区分を水
域、その生息可能植生群落間の距離の上限値を1000m又
は1100mとして記録する。ショウジョウトンボの繁殖可
能な水域の広がりを問わない場合は、同図に示すよう
に、生息可能植生群落の広がりの下限値を記録する必要
はなく、対象地域内の全ての水域を対象とする。繁殖可
能な水域の広がりを考慮する場合は、動物・植生対応表
Tに生息可能植生群落の広がりの下限値を記録する。
【0030】好ましくは動物・植生対応表Tに、対象地
域に生息する可能性がある野生動物の全てについて、生
息可能植生の植生区分、生息可能植生群落の広がりの下
限値及び/又は隣接する生息可能植生群落間の距離の上
限値を記録する。また、季節毎に生息地域を変化させる
野生動物については、季節毎の生息可能植生の植生区分
等を動物・植生対応表Tに記録しておき、季節毎の地域
植生図Igに基づき評価対象動物の季節毎の生息状況を評
価することができる。
【0031】ステップ103〜109は、生息状況評価装置5
における処理の流れを示す。先ずステップ103におい
て、記憶装置4に記憶した地域植生図Igを生息状況評価
装置5の区画抽出手段6に読み込む。またステップ104
において、動物・植生対応表Tに記録した野生動物のう
ち評価対象とする動物を指定する。区画抽出手段6は動
物・植生対応表Tの指定された動物欄を参照し、指定動
物について離れた植生群落間の移動を考慮する必要があ
るか否かを判断する(ステップ105)。例えば、指定さ
れた動物欄に生息可能植生群落間の距離の上限値、又は
後述する最小生息可能面積が記録されていない場合は、
植生群落間の移動を考慮しない動物であると判断する。
【0032】例えば森林性昆虫のように植生群落間の移
動を考慮しない動物の場合はステップ106へ進み、ステ
ップ106において区画抽出手段6により、地域植生図Ig
から指定動物の生息可能植生区分の区画のみを抽出して
生息評価植生図Ivを作成する。森林性昆虫の場合は、地
域植生図Igから植生自然度が6〜9の区画のみを抽出し
て生息評価植生図Ivとする。作成した生息評価植生図Iv
を生息評価手段7へ入力する。
【0033】生息評価手段7は、ステップ107におい
て、生息評価植生図Ivの領域の広がりと動物・植生対応
表Tに記録された生息可能植生群落の広がりの下限値と
を比較し、対象地域における評価対象動物の生息可能性
を評価する。森林性昆虫の場合は、生息評価植生図Ivの
領域毎に半径30mの円形領域が内接する大きさ以上であ
るか否かを判断し、前記円形領域が内接する大きさ以上
の領域が存在するときは対象地域に森林性昆虫の生息可
能性ありと判断し、前記大きさ以上の領域が存在しない
場合は森林性昆虫の生息可能性なしと判断する。本発明
者は、従来の野外調査により森林性昆虫の生息が確認さ
れている地域及び生息が確認されていない地域の各々に
ついて、図5に示す森林性昆虫の動物・植生対応表Tと
図1の流れ図とに従って森林性昆虫の生息可能性を判断
した結果、従来の野外調査と同様の評価結果が得られる
ことを確認できた。生息評価手段7による評価結果は、
例えば図4に示す表示装置10に生息評価植生図Ivと共に
表示することができる。なお、前記生息可能植生群落の
広がりの下限値については、将来新しい知見により変更
することができる。
【0034】また、ショウジョウトンボのように植生群
落間の移動を考慮する必要がある場合は、ステップ105
からステップ110へ進み、ステップ110において生息可能
性を評価する。離れた生息可能植生群落間を移動する野
生動物の生息可能性の評価方法(ステップ110における
評価方法)の流れ図の一例を図2に示す。図2のステッ
プ201では、図1のステップ106と同様に、区画抽出手段
6により地域植生図Igから指定動物の生息可能植生区分
の区画のみを抽出して生息評価植生図Ivを作成する。シ
ョウジョウトンボの場合は、地域植生図Igから用水路、
溜池、水田等の水域の区画を抽出して生息評価植生図Iv
を作成する。
【0035】更にステップ202において、動物・植生対
応表Tに生息可能植生群落の広がりの下限値が記録され
ているか否かを判断し、下限値が記録されている場合は
前記生息評価植生図Ivから前記下限値以上の広がりの領
域のみを抽出して生息評価植生図Ivとする(ステップ20
3)。ショウジョウトンボのように生息可能な水域の広
がりを問わない場合は、ステップ203を回避してステッ
プ204以降へ進み、評価対象動物の移動を遮る障壁を考
慮する必要があるか否かを判断する。障壁を考慮する場
合の処理(ステップ206〜210)については後述する。シ
ョウジョウトンボの場合は障壁を考慮する必要がないの
で、ステップ204からステップ205へ進む。
【0036】ステップ205では、生息評価手段7によ
り、生息評価植生図Ivにおける隣接する領域間の距離と
動物・植生対応表Tに記録された植生群落間の距離の上
限値とを比較し、対象地域における評価対象動物の生息
可能性を評価する。ショウジョウトンボの場合は、生息
評価植生図Ivの隣接する領域間の距離が上限値1000m又
は1100m以下であるか否かを判断し、前記上限値以下で
隣接する領域が存在するときは対象地域にショウジョウ
トンボの生息可能性ありと判断し、前記上限値以下で隣
接する領域が存在しない場合はショウジョウトンボの生
息可能性なしと判断する。本発明者は、従来の野外調査
によりショウジョウトンボの生息が確認されている地域
及び生息が確認されていない地域の各々について、図5
に示すショウジョウトンボの動物・植生対応表Tと図1
及び2の流れ図に従ってショウジョウトンボの生息可能
性を判断した結果、従来の野外調査と同様の評価結果が
得られることを確認できた。図2のステップ205が終了
したのち、図1のステップ108へ復帰する。なお、前記
植生群落間の距離の上限値についても、将来新しい知見
により変更することができる。
【0037】図1のステップ108で他の動物の生息状況
を評価するか否かを判断し、他の動物の生息状況を評価
する場合はステップ104へ戻り、上記ステップ104〜107
又はステップ110を繰り返す。この繰り返しにより、動
物・植生対応表Tが記録されていることを条件として、
対象地域に生息する可能性がある野生動物の全てについ
て生息状況を評価することができる。また、ステップ10
9において他の地域についての生息状況を評価するか否
かを判断し、他の地域における生息状況を判断する場合
はステップ103へ戻り、上記ステップ103〜107又はステ
ップ110を繰り返す。この繰り返しにより、例えば対象
地域を土木又は建築工事対象地域とした場合、工事前の
地域植生図Igと工事完了後の植生を予測して作図した予
測植生図Igとの双方について野生動物の生息状況の評価
結果を比較することが可能となり、土木・建築工事の実
施が環境に及ぼす影響を予測できる。また、複数の緑地
整備計画に対する野生動物の生息状況評価の比較・検討
が可能となり、生物多様性等に配慮した緑地整備計画の
立案に寄与できる。
【0038】本発明は、対象地域の植生図に基づき対象
地域における野生動物の生息状況を評価するので、専門
技術者による長期に亘る現地調査を必要としない。従っ
て、対象地域における評価結果を短時間で得ることがで
き、環境アセスメントの迅速化を図ることができる。ま
た、対象地域の植生図をコンピュータに読み込んで処理
することができるので、専門技術者でなくとも簡単に対
象地域の野生動物の生息状況について一定の評価をする
ことができる。更に、衛星リモートセンシングにより作
成した植生図等を用いることにより、対象地域のリアル
タイムの植生に基づく野生動物の生息状況評価も可能で
ある。
【0039】こうして、本発明の目的である「野生動物
の生息状況を短時間で且つ簡単に評価できる野生動物の
生息状況評価方法及び装置並びにプログラム」の提供を
達成できる。
【0040】
【実施例】図5の動物・植生対応表Tの4行目は、モリ
アオガエルの生息可能植生を示す。従来の野外調査によ
り、モリアオガエルの繁殖地域は、モリアオガエルの移
動可能最大距離である80m以下の範囲内に繁殖期に利用
する水田、溜池等の水域と内規模1ha以上の森林地とが
存在する地域であることが知られている。但し、水域と
森林地との間に幅48m以上の草本群落又は幅7.5m以上
の道路が存在する場合は、モリアオガエルの移動が遮ら
れるので繁殖地域とはならない。図5の動物・植生対応
表Tでは、モリアオガエルの生息可能植生区分を水域及
び森林地とし、森林地の広がりの下限値を1haとし、水
域と森林間の距離の上限値を80mとして記録している。
また、モリアオガエルの移動を遮る障壁を、幅48m以上
の草本群落又は幅7.5m以上の道路として記録してい
る。
【0041】モリアオガエルの生息状況を評価する場合
は道路を含む地域植生図Igを用いる。図2の流れ図を参
照するに、ステップ201において道路を含む地域植生図I
gからモリアオガエルの生息可能植生区分である水域と
森林地の区画を抽出し、更にステップ202〜203におい
て、抽出された森林地の領域のうち面積が1ha以上のも
のと全ての水域の領域を抽出することにより生息評価植
生図Ivを作成する。
【0042】モリアオガエルの場合は障壁が存在するの
でステップ204からステップ206へ進み、障壁図Ioを作成
する。障壁図Ioは、区画抽出手段6により地域植生図Ig
から障壁である草本群落と道路の区画を抽出し(ステッ
プ206)、更に抽出された草本群落の領域のうち幅48m
以上のものと、道路の領域のうち幅7.5m以上のものを
抽出することにより作成する(ステップ207〜208)。ス
テップ209において、生息評価手段7により、生息評価
植生図Ivと障壁図Ioとを重畳することにより移動評価植
生図Imを作成する。
【0043】生息評価手段7は、ステップ210におい
て、障壁の領域を迂回する生息可能植生の隣接領域間の
距離が、動物・植生対応表Tに記録された生息可能植生
群落間の上限値より小さいか否かにより生息可能性を評
価する。モリアオガエルの場合は、移動評価植生図Imに
おいて、草本群落又は道路の領域を迂回する水域領域と
森林地領域との間の隣接距離が80m以下である場合に生
息可能性ありと判断し、前記迂回する隣接距離が80mよ
り大きい場合、例えば水域領域と森林地領域との間に道
路が横切っている場合は生息可能性なしと判断する。
【0044】なお、図2の流れ図では、生息評価植生図
Ivと障壁図Ioとの重畳により移動評価植生図Imを作成し
ているが、移動評価植生図Imの作成方法は図示例に限定
されない。例えば、地域植生図Igから評価対象動物の生
息可能植生区分の区画(モリアオガエルの場合は水域及
び森林地の区画)と障壁区分の区画(モリアオガエルの
場合は幅48m以上の草本群落及び幅7.5m以上の道路)
を抽出して移動評価植生図Imを作成してもよい。
【0045】図3は、離れた生息可能植生群落間を移動
する野生動物の生息可能性の評価方法(ステップ110に
おける評価方法)の他の例を示す。同図の流れ図では、
隣接する生息可能植生群落間の距離に基づく生息可能性
の評価に代えて、対象地域における対象動物の最小生息
可能面積と該生息可能面積中の生息可能植生群落の最小
占有率とに基づき生息可能性を評価する。例えば従来の
野外調査によりフクロウの最小生息可能面積は1km×1
km程度であり、その面積中に隠れ家となる樹高15m以上
の森林地が20%以上、狩場となる樹高10m以上の森林地
(樹高15m以上の森林地を含む)が45%以上、更に狩場
となる草地・畑地が25%以上含まれる地域であることが
知られている。但し、例えば2車線以上の道路のように
夜間の交通量が多い道路が前記最小生息可能面積内に存
在する場合は繁殖地域とはならない。
【0046】図5の5行目は、フクロウの生息可能植生
区分を樹高15m以上の森林地、樹高10m以上の森林地、
及び草地・畑地とし、最小生息可能面積を1km×1kmと
し、樹高15m以上の森林地の最小占有率を20%、樹高10
m以上の森林地の最小占有率を45%、草地・畑地の最小
占有率を25%としたフクロウの動物・植生対応表Tを示
す。また、夜間交通量の多い道路を障壁の広がりの下限
値として記録している。
【0047】フクロウの生息状況を評価する場合は、道
路を含み且つ樹高により区分けされた地域植生図Igを用
いる。図3の流れ図を参照するに、ステップ301におい
て区画抽出手段6により、地域植生図Igから樹高15m以
上の森林地の区画と、樹高10m以上の森林地の区画と、
草地・畑地の区画を抽出して生息評価植生図Ivを作成す
る。動物・植生対応表Tに生息可能植生群落の広がりの
下限値の指定がある場合は、ステップ302〜303におい
て、更に下限値以上の広がりの領域を抽出することによ
り生息評価植生図Ivとしてもよい。
【0048】ステップ304において障壁を考慮する必要
があるか否かを判断し、障壁を考慮する必要がない場合
はステップ305へ進み、地域植生図Ig中に前記最小生息
可能面積及び最小占有率を満足する部分が存在するか否
かにより評価対象動物の生息可能性を評価する。即ち、
地域植生図Ig中に、樹高15m以上の森林地の領域を20%
以上、樹高10m以上の森林地の領域を45%以上、草地・
畑地の領域を25%以上含み且つ面積1km×1kmの部分が
存在する場合はフクロウの生息可能性ありと判断し、そ
のような部分が存在しない場合はフクロウの生息可能性
なしと判断する。
【0049】障壁を考慮する場合はステップ304からス
テップ306へ進み、障壁図Ioを作成する。フクロウの障
壁図Ioは、地域植生図Igから夜間交通量の多い道路の区
画を抽出することにより作成する。動物・植生対応表T
に道路の幅の下限値の指定がある場合は、ステップ307
〜308において、更に下限値以上の幅の道路の領域を抽
出して障壁図Ioとすることができる。ステップ309にお
いて、生息評価手段7により、生息評価植生図Ivと障壁
図Ioとを重畳することにより移動評価植生図Imを作成す
る。
【0050】生息評価手段7は、ステップ310におい
て、移動評価植生図Im中に、前記最小生息可能面積及び
最小占有率を満足し且つ障壁の領域と重ならない部分が
存在するか否かにより評価対象動物の生息可能性を評価
する。フクロウの場合は、移動評価植生図Im中に、樹高
15m以上の森林地の領域を20%以上、樹高10m以上の森
林地の領域を45%以上、草地・畑地の領域を25%以上含
み且つ夜間交通量の多い道路の領域と重ならない面積1
km×1kmの部分が存在する場合は生息可能性ありと判断
し、そのような部分が存在しない場合は生息可能性なし
と判断する。なお、前記最小生息可能面積、最小占有
率、及び障壁の広がりの下限値についても、将来新しい
知見により変更することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の野生動物
の生息状況評価方法及び装置並びにプログラムは、対象
地域の植生図と評価対象野生動物毎に該動物が生息可能
な植生の植生区分等を記録した動物・植生対応表とに基
づき、対象地域における評価対象動物の生息可能性を評
価するので、次の顕著な効果を奏する。
【0052】(イ)専門技術者による長期に亘る現地調
査を必要としないので、対象地域における野生動物の生
息状況の評価結果を短時間で得ることができる。 (ロ)専門技術者による現地調査を必要とせず、また短
時間で評価結果が得られるので、環境アセスメントのコ
スト低減を図れる。 (ハ)季節毎の生息可能植生を動物・植生対応表に記録
し、季節毎の地域植生図を用いることにより、評価対象
動物の季節毎の生息状況を評価することができる。 (ニ)離れた生息可能植生群落間を移動する野生動物の
生息状況も評価することが可能である。 (ホ)野生動物の移動を妨げる道路等の障壁の存在を考
慮した生息状況の評価が可能である。 (ヘ)専門技術者でなくとも対象地域の野生動物の生息
状況を簡単に評価することができ、環境アセスメントの
容易化を図ることができる。 (ト)複数の緑地整備計画等に対する野生動物の生息状
況評価の比較・検討が可能となり、生物多様性等に配慮
した緑地整備計画・環境保全対策等の立案に寄与でき
る。 (チ)衛星リモートセンシングにより作成した地域植生
図を用いることにより、対象地域のリアルタイムの野生
動物生息状況を評価することができる。 (リ)最新の現地調査の結果に応じて動物・植生対応表
を更新することにより、野生動物の生息状況評価の精度
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明方法を示す流れ図の一例である。
【図2】は、離れた生息可能植生群落間を移動する野生
動物の生息状況評価方法を示す流れ図の一例である。
【図3】は、離れた生息可能植生群落間を移動する野生
動物の生息状況評価方法を示す流れ図の他の一例であ
る。
【図4】は、本発明の生息状況評価装置の一例のブロッ
ク図である。
【図5】は、動物・植生対応表の一例の説明図である。
【図6】は、地域植生図の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…コンピュータ 2…地域植生図作成手段 3…対応表作成手段 4…記憶装置 5…生息状況評価装置 6…区画抽出手段 7…生息評価手段 8…画像変換装置 9…入力装置 10…表示装置 Ig…地域植生図 T…動物・植生対応表 Iv…生息評価植生図 Im…移動評価植生図 Io…障壁図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高砂 裕之 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 恒川 篤史 東京都文京区弥生1−1−1 東京大学内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象地域を格子状に分割した各区画に生育
    する植生の所定植生区分表による区分を求め且つ各区画
    に該区分と対応する識別子を割り当てて地域植生図を作
    図し、評価対象野生動物毎に該動物が生息可能な植生の
    区分と該生息可能植生の群落の広がりの下限値とを記録
    した動物・植生対応表を作成し、前記地域植生図から前
    記識別子に基づき評価対象動物毎に生息可能植生区分の
    区画のみを抽出して生息評価植生図を作成し、前記生息
    評価植生図における領域の広がりと前記下限値との比較
    により前記対象地域における評価対象動物の生息可能性
    を評価してなる野生動物の生息状況評価方法。
  2. 【請求項2】請求項1の評価方法において、前記植生の
    群落の広がりを該植生の面積又は周囲長としてなる野生
    動物の生息状況評価方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の評価方法において、相互
    に離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価
    対象とする場合に、前記動物・植生対応表に評価対象動
    物が移動可能な隣接する生息可能植生群落間の距離の上
    限値を記録し、前記生息評価植生図における隣接する領
    域間の距離と前記上限値との比較により前記対象地域に
    おける評価対象動物の生息可能性を評価してなる野生動
    物の生息状況評価方法。
  4. 【請求項4】請求項3の評価方法において、前記動物・
    植生対応表に評価対象動物の移動を遮る障壁の区分を記
    録し、前記地域植生図から評価対象動物毎に生息可能植
    生区分の区画と障壁区分の区画とを抽出して移動評価植
    生図を作成し、前記移動評価植生図における前記障壁の
    領域を迂回する前記生息可能植生の隣接領域間の距離と
    前記上限値との比較により前記対象地域における評価対
    象動物の生息可能性を評価してなる野生動物の生息状況
    評価方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は2の評価方法において、相互
    に離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価
    対象とする場合に、前記動物・植生対応表に評価対象動
    物の最小生息可能面積と該生息可能面積中の生息可能植
    生群落の最小占有率とを記録し、前記生息評価植生図に
    おける前記最小生息可能面積及び最小占有率を満足する
    部分の有無により前記対象地域における評価対象動物の
    生息可能性を評価してなる野生動物の生息状況評価方
    法。
  6. 【請求項6】請求項5の評価方法において、前記動物・
    植生対応表に評価対象動物の移動を遮る障壁の区分を記
    録し、前記地域植生図から評価対象動物毎に生息可能植
    生区分の区画と障壁区分の区画とを抽出して移動評価植
    生図を作成し、前記移動評価植生図における前記最小生
    息可能面積及び最小占有率を満足し且つ前記障壁の領域
    と重ならない部分の有無により前記対象地域における評
    価対象動物の生息可能性を評価してなる野生動物の生息
    状況評価方法。
  7. 【請求項7】請求項4又は6の評価方法において、前記
    所定植生区分表に道路の区分を含め、前記障壁に道路を
    含めてなる野生動物の生息状況評価方法。
  8. 【請求項8】請求項3から7の何れかの評価方法におい
    て、前記所定植生区分表に水域の区分を含め、相互に離
    れた水域間を移動する動物を評価対象としてなる野生動
    物の生息状況評価方法。
  9. 【請求項9】請求項1から8の何れかの評価方法におい
    て、前記所定植生区分表に樹高により区分けした複数の
    森林区分を含め、所定樹高の森林を生息可能植生群落と
    する動物を評価対象としてなる野生動物の生息状況評価
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1から9の何れかの評価方法にお
    いて、前記対象地域を土木又は建築工事対象地域とし、
    前記地域植生図を工事完了後の対象地域の植生を予測し
    て作図した予測植生図としてなる野生動物の生息状況評
    価方法。
  11. 【請求項11】対象地域を格子状に分割した各区画に生
    育する植生の所定植生区分表による区分を求め且つ各区
    画に該区分と対応する識別子を割り当てて作図した地域
    植生図、評価対象野生動物毎に該動物が生息可能な植生
    の区分と該生息可能植生の群落の広がりの下限値とを記
    録した動物・植生対応表、前記地域植生図から前記識別
    子に基づき評価対象動物毎に生息可能植生区分の区画の
    みを抽出して生息評価植生図を作成する区画抽出手段、
    及び前記生息評価植生図における領域の広がりと前記下
    限値との比較に基づき前記対象地域における評価対象動
    物の生息可能性を評価する生息評価手段を備えてなる野
    生動物の生息状況評価装置。
  12. 【請求項12】請求項11の評価装置において、相互に
    離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価対
    象とする場合に、前記動物・植生対応表に評価対象野生
    動物が移動可能な隣接する生息可能植生群落間の距離の
    上限値を記録し、前記生息評価手段により前記生息評価
    植生図における隣接する領域間の距離と前記上限値との
    比較に基づき前記対象地域における評価対象動物の生息
    可能性を評価してなる野生動物の生息状況評価装置。
  13. 【請求項13】請求項12の評価装置において、前記動
    物・植生対応表に評価対象動物の移動を遮る障壁の区分
    を記録し、前記区画抽出手段により前記地域植生図から
    評価対象動物毎に生息可能植生区分の区画と障壁区分の
    区画とを抽出して移動評価植生図を作成し、前記生息評
    価手段により前記移動評価植生図における前記障壁の領
    域を迂回する前記生息可能植生の隣接領域間の距離と前
    記上限値との比較に基づき前記対象地域における評価対
    象動物の生息可能性を評価してなる野生動物の生息状況
    評価装置。
  14. 【請求項14】請求項11の評価装置において、相互に
    離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価対
    象とする場合に、前記動物・植生対応表に評価対象動物
    の最小生息可能面積と該生息可能面積中の生息可能植生
    群落の最小占有率とを記録し、前記生息評価手段により
    前記生息評価植生図における前記最小生息可能面積及び
    最小占有率を満足する部分の有無に基づき前記対象地域
    における評価対象動物の生息可能性を評価してなる野生
    動物の生息状況評価装置。
  15. 【請求項15】請求項14の評価装置において、前記動
    物・植生対応表に評価対象動物の移動を遮る障壁の区分
    を記録し、前記生息評価手段により前記地域植生図から
    評価対象動物毎に生息可能植生区分の区画と障壁区分の
    区画とを抽出して移動評価植生図を作成し、前記生息評
    価手段により前記移動評価植生図における前記最小生息
    可能面積及び最小占有率を満足し且つ前記障壁の領域と
    重ならない部分の有無に基づき前記対象地域における評
    価対象動物の生息可能性を評価してなる野生動物の生息
    状況評価装置。
  16. 【請求項16】請求項12から15の何れかの評価装置
    において、前記所定植生区分表に水域の区分及び/又は
    道路の区分を含めてなる野生動物の生息状況評価装置。
  17. 【請求項17】対象地域における野生動物の生息可能性
    を評価するためにコンピュータを、対象地域を格子状に
    分割した各区画に生育する植生の所定植生区分表による
    区分を求め且つ各区画に該区分と対応する識別子を割り
    当てて作図した地域植生図を記憶する記憶手段、評価対
    象野生動物毎に該動物が生息可能な植生の区分と該生息
    可能植生の群落の広がりの下限値とを記録した動物・植
    生対応表を作成する作成手段、前記地域植生図から前記
    識別子に基づき評価対象動物毎に生息可能植生区分の区
    画のみを抽出して生息評価植生図を作成する区画抽出手
    段、及び前記生息評価植生図における領域の広がりと前
    記下限値との比較に基づき前記対象地域における評価対
    象動物の生息可能性を評価する生息評価手段として機能
    させる野生動物の生息状況評価プログラム。
  18. 【請求項18】請求項17のプログラムにおいて、相互
    に離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価
    対象とする場合に、前記作成手段により前記動物・植生
    対応表に評価対象動物が移動可能な隣接する生息可能植
    生群落間の距離の上限値を記録し、前記生息評価手段に
    より前記生息評価植生図における隣接する領域間の距離
    と前記上限値との比較に基づき前記対象地域における評
    価対象動物の生息可能性を評価してなる野生動物の生息
    状況評価プログラム。
  19. 【請求項19】請求項18のプログラムにおいて、前記
    作成手段により前記動物・植生対応表に評価対象動物の
    移動を遮る障壁の区分を記録し、前記区画抽出手段によ
    り前記地域植生図から評価対象動物毎に生息可能植生区
    分の区画と障壁区分の区画とを抽出して移動評価植生図
    を作成し、前記生息評価手段により前記移動評価植生図
    における前記障壁の領域を迂回する前記生息可能植生の
    隣接領域間の距離と前記上限値との比較に基づき前記対
    象地域における評価対象動物の生息可能性を評価してな
    る野生動物の生息状況評価プログラム。
  20. 【請求項20】請求項17のプログラムにおいて、相互
    に離れた前記生息可能植生群落間を移動する動物を評価
    対象とする場合に、前記作成手段により前記動物・植生
    対応表に評価対象動物の最小生息可能面積と該生息可能
    面積中の生息可能植生群落の最小占有率とを記録し、前
    記生息評価手段により前記生息評価植生図における前記
    最小生息可能面積及び最小占有率を満足する部分の有無
    に基づき前記対象地域における評価対象動物の生息可能
    性を評価してなる野生動物の生息状況評価プログラム。
  21. 【請求項21】請求項20のプログラムにおいて、前記
    作成手段により前記動物・植生対応表に評価対象動物の
    移動を遮る障壁の区分を記録し、前記区画抽出手段によ
    り前記地域植生図から評価対象動物毎に生息可能植生区
    分の区画と障壁区分の区画とを抽出して移動評価植生図
    を作成し、前記生息評価手段により前記移動評価植生図
    における前記最小生息可能面積及び最小占有率を満足し
    且つ前記障壁の領域と重ならない部分の有無に基づき前
    記対象地域における評価対象動物の生息可能性を評価し
    てなる野生動物の生息状況評価プログラム。
  22. 【請求項22】請求項18から21の何れかのプログラ
    ムにおいて、前記所定植生区分表に水域の区分及び/又
    は道路の区分を含めてなる野生動物の生息状況評価プロ
    グラム。
JP2001304334A 2001-09-28 2001-09-28 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP4553230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304334A JP4553230B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304334A JP4553230B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102326A true JP2003102326A (ja) 2003-04-08
JP4553230B2 JP4553230B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19124274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304334A Expired - Fee Related JP4553230B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553230B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147953A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Asaza Kikin 環境データ計測システム,方法,プログラム、環境データ計測システムに用いる集計サーバ,センサ端末
JP2005333911A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Junya Hori 鳥獣類接近警戒システム
JP2007010932A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shimizu Corp 都市緑地における生息生物群の予測評価手法
JP2011069757A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Solutions Ltd スペクトル解析装置
JP2011165112A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2012212209A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Fip Corp 生態系定量評価装置
WO2013141252A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 株式会社 東芝 生物多様性評価指標計算装置、方法、及びプログラム
JP2014006907A (ja) * 2013-06-25 2014-01-16 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2015002709A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 宏志 坂田 野生動物の個体群動態推定装置、野生動物の個体群動態推定プログラムおよび野生動物の個体群動態推定方法
JP2015008656A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 清水建設株式会社 生物種生息適性推定方法及びその方法を用いた生物種生息適性推定システム
JP2015023842A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2015139439A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 生息地適性評価プログラム、生息地適性評価方法及び生息地適性評価装置
JP2015529460A (ja) * 2012-08-24 2015-10-08 レックハウス・アーゲー 昆虫個体数の保全を支援するための方法および装置
JP2017162183A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 管理者不在地域を予測する装置、方法及びプログラム
WO2018100695A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 富士通株式会社 生息判定方法、生息判定装置及び生息判定プログラム
CN113076506A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 北京师范大学 一种基于水质净化和生态节水相结合调控湿地ndvi的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198269A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujita Corp 環境評価システム
JPH11248816A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Komatsu General Service Kk 移動体監視システム
JP2001143184A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Katsuyoshi Hirano 移動体の移動履歴を解析集計するシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198269A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujita Corp 環境評価システム
JPH11248816A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Komatsu General Service Kk 移動体監視システム
JP2001143184A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Katsuyoshi Hirano 移動体の移動履歴を解析集計するシステム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147953A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Asaza Kikin 環境データ計測システム,方法,プログラム、環境データ計測システムに用いる集計サーバ,センサ端末
JP2005333911A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Junya Hori 鳥獣類接近警戒システム
JP2007010932A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shimizu Corp 都市緑地における生息生物群の予測評価手法
JP2011069757A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Solutions Ltd スペクトル解析装置
JP2011165112A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2012212209A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Fip Corp 生態系定量評価装置
JPWO2013141252A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 株式会社東芝 生物多様性評価指標計算装置、方法、及びプログラム
WO2013141252A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 株式会社 東芝 生物多様性評価指標計算装置、方法、及びプログラム
JP2015529460A (ja) * 2012-08-24 2015-10-08 レックハウス・アーゲー 昆虫個体数の保全を支援するための方法および装置
JP2015002709A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 宏志 坂田 野生動物の個体群動態推定装置、野生動物の個体群動態推定プログラムおよび野生動物の個体群動態推定方法
JP2014006907A (ja) * 2013-06-25 2014-01-16 Shimizu Corp 生態系ネットワーク評価方法及びその方法を用いた生態系ネットワーク評価システム
JP2015008656A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 清水建設株式会社 生物種生息適性推定方法及びその方法を用いた生物種生息適性推定システム
JP2015023842A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 評価装置、評価プログラム及び評価方法
JP2015139439A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 生息地適性評価プログラム、生息地適性評価方法及び生息地適性評価装置
JP2017162183A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 管理者不在地域を予測する装置、方法及びプログラム
WO2018100695A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 富士通株式会社 生息判定方法、生息判定装置及び生息判定プログラム
CN113076506A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 北京师范大学 一种基于水质净化和生态节水相结合调控湿地ndvi的方法
CN113076506B (zh) * 2021-03-23 2023-06-09 北京师范大学 一种基于水质净化和生态节水相结合调控湿地ndvi的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553230B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mimet et al. Contribution of private gardens to habitat availability, connectivity and conservation of the common pipistrelle in Paris
JP4553230B2 (ja) 野生動物の生息状況評価方法及び装置並びにプログラム
Klehm et al. Toward archaeological predictive modeling in the Bosutswe region of Botswana: Utilizing multispectral satellite imagery to conceptualize ancient landscapes
Boone et al. Predicting broad-scale occurrences of vertebrates in patchy landscapes
Farinha-Marques et al. Urban Habitats Biodiversity Assessment (UrHBA): a standardized procedure for recording biodiversity and its spatial distribution in urban environments
Meffert et al. Unintentional habitats: Value of a city for the wheatear (Oenanthe oenanthe)
Parsons et al. Building a perceptual zone of influence for wildlife: delineating the effects of roads on grizzly bear movement
Kerbiriou et al. Potential of restoration of gravel-sand pits for Bats
CN115311343A (zh) 基于多级抽样的草原有害生物发生面积调查方法
Russo et al. Identification of landscapes for drafting Natura 2000 network Management Plans: A case study in Sicily
Silveira et al. What use do fauna inventories serve
Varghese et al. Habitat suitability assessment of Ardeotis nigriceps (Vigors) in great Indian bustard sanctuary, Maharashtra (India) using remote sensing and GIS
JP6127386B2 (ja) 生態環境策定方法及びその装置
Parsons Determining habitat requirements and landscape factors for the decline of the southeastern pocket gopher (Geomys pinetis)
Fuller et al. Environment and biodiversity
Andries et al. Earth Observation for Monitoring, Reporting, and Verification within Environmental Land Management Policy. Sustainability 2021, 13, 9105
Jarolimek et al. Cloven-hoofed animals spatial activity evaluation methods in Doupov Mountains in the Czech Republic
Satish et al. Spatial Conservation Prioritization of Landscapes in Nilgiri Biosphere Reserve, Western Ghats
Barnes Modelling mitigation of bird population declines in the UK through landscape-scale environmental management.
Barlow A comparative study of raster and vector based approaches in vegetation mapping on Five Islands off the coast of Port Kembla.
Crespo Mingueza Presence and habitat use of the endangered Bornean elephant (Elephas maximus borneensis) in the INIKEA rehabilitation project site (Sabah, Malaysia)
Abd Aziz et al. Park Structures as Determinant of Bird Species Diversity in Putrajaya
Carey et al. Countryside Stewardship organic management and conversion options: A scoping study to establish a monitoring protocol: Methods, power analysis and costing
Glad Habitat modeling of Tetraonidae in the Jura massif: contribution of LiDAR airborne remote sensing
Kiehne An Assessment of Visual Encounter Surveys for an Elusive Species-The Dunes Sagebrush Lizard (Sceloporus arenicolus)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160723

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees