JP2003101814A - 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置 - Google Patents

階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2003101814A
JP2003101814A JP2002203565A JP2002203565A JP2003101814A JP 2003101814 A JP2003101814 A JP 2003101814A JP 2002203565 A JP2002203565 A JP 2002203565A JP 2002203565 A JP2002203565 A JP 2002203565A JP 2003101814 A JP2003101814 A JP 2003101814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
gradation
image
luminance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002203565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708066B2 (ja
Inventor
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Atsushi Morimura
森村  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002203565A priority Critical patent/JP3708066B2/ja
Publication of JP2003101814A publication Critical patent/JP2003101814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708066B2 publication Critical patent/JP3708066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のエッジ近傍の輝度頻度に応じた階調変
換では、中央部と周辺部を均一に処理するため、最も重
視すべき中央部のコントラストの改善が十分でなかっ
た。 【解決手段】 画像内に代表領域を設定し、前記代表領
域における画像のエッジ近傍での画素の輝度の階調頻度
分布に基づき、階調変換テーブルを得、その階調変換テ
ーブルを利用して、画素毎に異なる階調変換を行う階調
変換方法であって、(a)前記エッジ近傍での画素の階調
頻度は、画像中央部では係数の大きな重み付けをし、画
像周辺部では係数の小さな重み付けをしてカウントし、
(♭)輝度の階調変換を行う際に、各代表領域の有する各
階調変換テーブルで変換し、得られた各変換結果を画素
の位置に応じて内挿、外挿して、画素毎に階調変換を行
うことを特徴とする階調変換方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビジョ
ン信号の表示ディスプレイ上でより高画質の画像を得る
ことのできる画像表示方法およびその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年テレビ画面の大画面化が進み、40
インチ以上の画面のものについては液晶パネルを用いた
投写型のシステムが有望視されている。また、高品位テ
レビの放送が開始され、高解像度で大面積の表示デバイ
スの必要性が高まっている。さらに、3板式カメラ等に
より高ダイナミックレンジの撮像が可能となっている。
しかし、高解像度で大面積の表示デバイスはコントラス
ト性能が充分でなく、また、高ダイナミックレンジの画
像は従来の表示デバイスによっては十分に表現できな
い。これを改善する手法として、特開平7ー17042
8号公報(特願平6ー3457号)に示されるような技
術が提案されている。以下に上記従来のコントラスト改
善方法について説明する。
【0003】図13は処理全体のブロック図であり、1
01は入力輝度の階調を変換する階調変換回路、102
は入力輝度から錯視を生ずる波形を生成する錯視波形生
成回路であり、階調変換回路101によって階調変換さ
れた輝度に錯視波形を重畳することにより、コントラス
トの改善された画像を得る。以下に階調変換回路101
および錯視波形生成回路102の詳細について説明す
る。
【0004】図14は階調変換回路101のブロック図
である。フレームメモリ123は1フレーム分の輝度入
力を記憶する。エッジ抽出回路124は輝度入力からエ
ッジを検出する。階調変換テーブル計算回路125は図
15に示す9領域の9点、q1〜q9における階調変換
テーブルを計算しテーブルメモリ126に書き込む。階
調変換テーブル補間回路129は、階調変換を行う座標
値を読み出し制御回路127から読み込み、座標値に応
じてq1〜q9における階調変換テーブルを補間(例え
ば近傍4点での階調変換テーブルを、4点と着目画素間
の距離によって重みづけ加算する線形補間)しテーブル
メモリ128に書き込む。読み出し制御回路127は、
フレームメモリ123から走査順に輝度データを読み出
し、読み出した座標値を階調変換テーブル補間回路に出
力し、テーブルメモリ128から輝度に応じた変換値を
読み出し、変換後の輝度として出力する。
【0005】次に、錯視波形生成回路102について説
明する。図16、図17はステップ入力及び、錯視波形
生成回路102のステップ応答を示す。図16、図17
では簡単のために輝度分布を1次元的に表す。錯視波形
生成回路102のステップ応答は、ステップ入力の低周
波成分を減衰し、出力特性(ゲイン特性)を観察時に違
和感の生じない輝度振幅範囲に変換したものとなってい
る。
【0006】図18は錯視波形回路102のステップ応
答をステップ入力に重畳し観察する際に知覚される輝度
分布を示す。図18において実線は錯視波形回路102
のステップ応答をステップ入力に重畳した輝度レベルで
あり、波線は観察時に知覚される輝度分布である。図1
8は、錯視波形生成回路102の出力を重畳することに
よって心理的なコントラストが改善されることを示す。
さらに、図19の実線のような輝度分布に対しては、波
線で示すように位置x1においてi1−i0の輝度差を
知覚し、位置x2においてi2−i1の輝度差を知覚
し、位置x1とx2の間ではi1とi2の輝度差を知覚
しないため、I3−I0の輝度範囲にI3−I0の輝度
範囲よりも総和の大きな輝度差I1−I0,I3−I2
を表示することができ、コントラストを改善できる。
【0007】以上のように、従来では、エッジ近傍での
輝度分布に基づく局所的な階調変換と錯視波形の重畳の
双方を適用して、表示デバイスの階調再現能力を有効に
利用し、かつ、画像観察時に知覚されるコントラストの
改善を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成では、 1)画像端部の無画部(水平、垂直ブランク期間に相
当)の境界がエッジとして抽出され、前記境界近傍での
輝度頻度分布(即ち画像周辺部の輝度頻度分布)が処理
結果に大きく影響し、画像中央部でのコントラストが周
辺部と比較して相対的に低下する。 2)画像全体を9つの局所領域に分割すると、もともと
画面全体で一様な輝度であった領域が、画像周辺部で明
るく中央部で暗く変換されたり、逆に、周辺部で暗く中
央部で明るく変換され、観察時に違和感が生じる場合が
ある。 3)他の従来手法(輝度頻度均一化)と比較して回路規
模が大きい。という課題を有していた。
【0009】本発明はかかる点に鑑み、画像周辺の無画
部境界の影響を受けず、画像中央部での相対的なコント
ラスト低下を起こさず、少ない回路規模及び演算量で、
コントラストの改善された高ダイナミックレンジの画像
を表示する画像表示方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像内に代表
領域を設定し、前記代表領域における画像のエッジ近傍
での画素の輝度の階調頻度分布に基づき、階調変換テー
ブルを得、その階調変換テーブルを利用して、画素毎に
異なる階調変換を行う階調変換方法であって、(a)前記
エッジ近傍での画素の階調頻度は、画像中央部では係数
の大きな重み付けをし、画像周辺部では係数の小さな重
み付けをしてカウントし、(♭)輝度の階調変換を行う際
に、各代表領域の有する各階調変換テーブルで変換し、
得られた各変換結果を画素の位置に応じて内挿、外挿し
て、画素毎に階調変換を行うことを特徴とする階調変換
方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態における画像表示装置の構成図を示すものであ
る。図1において、1はエッジ近傍の局所的な輝度頻度
と画素の座標値に応じて輝度レベルを変換する階調変換
回路、2は輝度レベルの錯視を生じさせる波形を生成す
る錯視波形生成回路、3は錯視波形生成回路2による遅
延時間分に応じた遅延時間後に入力輝度を出力する遅延
回路、4は入力輝度のエッジを抽出するエッジ抽出回
路、5はエッジ近傍の局所的な輝度頻度に応じて階調変
換テーブルを計算する階調変換テーブル計算回路、6は
画像中に設定した代表領域毎の階調変換テーブルを記憶
するテーブルメモリ、7は着目画素の座標値に応じて着
目画素の輝度の各階調変換テーブルによる変換結果を補
間計算する変換値補間回路、8は入力輝度の低空間周波
数成分を減衰させる低周波減衰回路、9は低周波減衰回
路8の出力の振幅特性を変換して錯視波形を出力する特
性変換回路である。
【0013】以下に上記構成の動作について説明する。
遅延回路3は入力輝度を一定時間保持し、錯視波形生成
回路2による遅延時間分に応じた遅延時間後に入力輝度
を出力する。エッジ抽出回路4は、入力輝度の高域成分
を抽出し出力する。
【0014】階調変換テーブル計算回路5は、エッジ抽
出回路4の出力の絶対値がしきい値以上の画素につい
て、図2に示す4つの代表領域についての輝度頻度をカ
ウントする。図2は、フィールド画像内に設定された4
つの代表領域を示す図であり、図中p1,p2,p3,
p4はそれぞれの代表領域の重心座標を示す。図2にお
いて、代表領域を画像の単部から離して設定することに
より、無画部との境界がエッジとして抽出され、画像端
部の輝度頻度が画像中央部の階調変換結果に強く影響を
与えて、画像中央部で相対的にコントラストが低下する
ことを防ぐ。
【0015】次に、階調変換テーブル計算回路5は、そ
れぞれの代表領域についてカウントされた輝度頻度よ
り、(数1)による正規化された累積輝度頻度を計算
し、階調変換テーブルとしてテーブルメモリ6に書き込
む。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、hi(j)は、量子化された輝度
jのi番目の代表領域における頻度であり、Hi(I)
は、量子化された輝度Iのi番目の代表領域における正
規化累積頻度(階調変換テーブル)、maxIは量子化され
た輝度の最大値(8ビット量子化時なら255、10ビ
ット量子化時なら1023)である。各代表領域内でカ
ウントされる輝度頻度に大きな片寄りがある場合には、
変換結果が違和感のあるものとなったり、ノイズが目立
つため、予め(数2)による制限を設け、輝度頻度の分
布を修正することにより、階調変換テーブルのこう配を
制御する。
【0018】
【数2】
【0019】ここで、αは正で1より大きい係数、mean
hiはi番目の代表領域での平均頻度、min()は最
小値の選択を意味するものであり、αを設定することに
より変換時の輝度伸張のゲインを制御する。さらに、
(数3)により輝度頻度分布を修正することにより、諧
調変換テーブルのゲインを確実に設定値α以下にでき
る。
【0020】
【数3】
【0021】ここで、hi2(j)は(数2)による修正
後の頻度、hi1(j)は修正前の頻度である。(数3)
による修正は、(数2)によりクリップされた頻度を全
階調に均等に配分することを示す。この修正により、エ
ッジ近傍の頻度分布がある階調に極端に偏っている場合
においても、階調変換テーブルのゲインを確実に設定値
以下に制限することができる。
【0022】テーブルメモリ6への書き込みは、(数
4)に示す時間変化に関する制限を設けることにより、
画像の時間方向の変化が急な場合に、階調変換テーブル
が時間的に急変して変換結果に違和感が生じることを防
ぐ。
【0023】
【数4】
【0024】ここで、Hiold()は前回テーブルメモ
リ6に書き込んだi番目の代表領域での階調変換テーブ
ル、Hinow()は現フィールドについて階調変換テー
ブル計算回路5が計算したi番目の代表領域での階調変
換テーブル、Hinew()は現フィールドによって更新
され、新たにテーブルメモリ6に書き込まれるi番目の
代表領域での階調変換テーブル、βは1以下の非負の小
数である。βを設定することによって、階調変換テーブ
ルの時間方向の変化に制限を加えることができ、階調変
換テーブルが時間的に急変して変換結果に違和感が生じ
ることを防ぐ。βの値としては、1/16から1/64
程度に設定しフィールド毎に階調変換テーブルを更新す
ることにより、シーンの切り替わり時等の階調頻度が急
変する際でも、1、2秒の時間をかけて滑らかに階調変
換テーブルを変化させ、変換結果に違和感が生じないよ
うにする。
【0025】変換値補間回路7は、テーブルメモリ6に
記憶された4つの階調変換テーブルを参照して、遅延回
路3からの入力輝度Iの階調変換値H1(I),H2
(I),H3(I),H4(I)を得る。そして、変換値
補間回路7は、入力輝度Iの画像中の座標値に応じて前
記階調変換値と代表領域の重心座標p1〜p4を用いて
内挿(もしくは外挿)計算を行い、輝度Iについての変
換値を決定し出力する。
【0026】図3は変換値補間回路7による変換値の補
間方法の例を示す図である。図中、破線はフィールド画
像内に設定された代表領域、p1〜p4は代表領域の重
心であり、斜線を施したAの領域は、最近傍の代表領域
で計算された階調変換テーブルにより階調変換を行う領
域を示す。斜線を施したBの領域は、近傍の2つの代表
領域で計算された階調変換テーブルによる変換値を、画
素の座標値と代表領域の重心の座標値に応じて内挿して
階調変換を行う領域を示す。中央部のCの領域は、4つ
の代表領域で計算された階調変換テーブルによる変換値
を、画素の座標値と代表領域の重心の座標値に応じて内
挿して階調変換を行う領域を示す。前記領域A,B,C
の境界は、図3(a)のように代表領域の重心を通るよ
うにしてもよく、もしくは、図3(b)のようにしても
よい。なお、図3(a)では、領域A,B,Cの広さは
は、この順に広く、図3(b)では、逆に領域A,B,
Cの順に狭くなっている。
【0027】低周波減衰回路8は、入力輝度の水平、垂
直方向の空間周波数の低周波成分を減衰させる。特性変
換回路9は、低周波成分減衰回路8の出力の振幅特性を
変換し、錯視波形を出力する。図4は特性変換回路9の
入出力特性の一例を示す。錯視波形生成回路の出力は階
調変換回路1の出力と重畳され、出力輝度として出力さ
れる。
【0028】以上のように本実施の形態によれば、画像
の輝度レベルがエッジ近傍で大きく変化するように輝度
を変換し、これに輝度レベルの錯視を生じさせる波形を
重畳することで、表示デバイス上に表示される画像のコ
ントラストを改善することができる。
【0029】また、エッジ近傍での画素の階調頻度のカ
ウントを、画像の端部では行わないようにすることで、
階調変換テーブルが画像周辺部のエッジ近傍画素の頻度
の影響を強く受けて観察時に画像中央部で違和感を生じ
たり、画像中央部でコントラストが低下ことのないよう
にすることができる。
【0030】また、階調変換テーブルの時間方向の変化
に制限を設けることにより、画像中の物体の明るさが時
間方向に変化することによる観察時の違和感を低減する
ことができる。
【0031】また、階調変換テーブルの計算は、画像内
の数個の代表領域における階調変換テーブルをエッジ近
傍での画素の頻度分布をもとに計算し、各画素に対して
は前記代表領域における階調変換値を内挿及び外挿する
ことにより、演算量を低減することができる。
【0032】なお、本実施の形態においてエッジ抽出回
路4と低周波減衰回路8を共有し、図5に示すような構
成としても、同様の効果を得ることができ、また回路規
模を削減することができ、本発明に含まれる。
【0033】(実施の形態2)図9は本発明の第2の実
施の形態における画像表示装置の構成を示す。図9にお
いて、第1の実施の形態における画像表示装置と同一の
動作をするものについては、同一の符号を付し説明を省
略し、以下に階調変換テーブル計算回路16、テーブル
メモリ17、変換値補間回路18の動作について説明す
る。
【0034】階調変換テーブル計算回路16は、低周波
減衰回路8の出力の絶対値がしきい値以上の画素につい
て、図2に示す4つの代表領域についての輝度頻度をカ
ウントする。図2は、フィールド画像内に設定された4
つの代表領域を示す図であって、図中p1,p2,p
3,p4はそれぞれの代表領域の重心座標を示す。
【0035】図10は、階調変換テーブル計算回路16
の構成の一例を示すブロック図である。図10におい
て、19は書き込み制御回路、20a〜20dは各代表
領域における階調頻度をカウントするカウンタ、21は
各代表領域における階調頻度から階調変換テーブルを計
算し、階調変換テーブルをテーブルメモリに出力するM
PUである。以下に各構成の動作について説明する。
【0036】書き込み制御回路19は、低周波減衰回路
8が出力する入力輝度のエッジ成分の絶対値がしきい値
以上であり、かつ、入力輝度の座標が図2に示す代表領
域内にある場合、入力輝度の座標を含む代表領域に対応
する頻度カウンタの入力輝度に応じた頻度値をインクリ
メントする。
【0037】頻度カウンタ20a〜dは、各代表領域に
おける階調頻度をカウントする。階調頻度のカウント
は、全階調(8ビット時256階調、10ビット時10
23階調)を16程度に分割して行う(即ち輝度の上位
4ビット程度の頻度をカウントする)ことにより、回路
規模を小さくできる。
【0038】MPU21は、前記の全階調を分割してカ
ウントした頻度に対し、(数1)から(数4)に示す演
算を行って階調変換テーブルを計算し、垂直ブランキン
グ期間中にテーブルメモリ17に書き込み、頻度カウン
タ20の頻度値を0クリアする。
【0039】変換値補間回路18は、代表領域毎にテー
ブルメモリ17に書き込まれた階調変換テーブルの値を
補間し、入力輝度を階調変換する。図11は、階調変換
テーブルのデータを補間し、入力輝度を階調変換する方
法を示す図である。図11において黒点は、ひとつの代
表領域において、全階調を16程度の区間に分割してカ
ウントした頻度をもとに計算された階調変換テーブルデ
ータである。変換値補間回路18は、各代表領域につい
て離散的に計算された階調変換テーブルデータを直線補
間し、入力輝度を変換する。そして、入力輝度の座標に
応じて各代表領域における変換結果を補間し、出力輝度
として出力する。
【0040】図3は変換値補間回路18による、変換値
の補間方法の例を示す図である。図中、破線はフィール
ド画像内に設定された代表領域、p1〜p4は代表領域
の重心であり、斜線を施したAの領域は、最近傍の代表
領域で計算された階調変換テーブルにより階調変換を行
う領域を示す。斜線を施したBの領域は、近傍の2つの
代表領域で計算された階調変換テーブルによる変換値
を、画素の座標値と代表領域の重心の座標値に応じてし
て階調変換を行う領域を示す。中央部のCの領域は、4
つの代表領域で計算された階調変換テーブルによる変換
値を、画素の座標値と代表領域の重心の座標値に応じて
内挿して階調変換を行う領域を示す。前記領域A,B,
Cの境界は、図3(a)のように代表領域の重心を通る
ようにしてもよく、もしくは、図3(b)のようにして
もよい。
【0041】以上のように本実施の形態によれば、区間
毎に階調を分割してカウントした頻度をもとに階調変換
テーブルを計算することにより、頻度カウンタの回路規
模とテーブルメモリの容量を小さくすることができ、
(すなわち、8bitの階調頻度を例えば16の区間で計
測すれば、全ての階調頻度を計測するのと比較して、計
測に必要なカウンタの数を256個から16個に減少さ
せ、頻度及び階調変換テーブル値のデータ数も同様に減
少させることができる。)また、階調変換テーブルを補
間して輝度入力を階調変換することにより、少ない回路
規模と演算量で階調変換を行うことができる。
【0042】なお、本発明のすべての実施の形態におい
て、輝度頻度のカウントは、画素の座標値に応じた重み
付け(画像中央部では重み係数を大きく、画像周辺部で
は重み係数を小さくする。)をして行っても、画像中央
部における相対的なコントラスト低下を解消することが
でき、本発明に含まれる。
【0043】なお、エッジ抽出は水平方向の一次元フィ
ルタによって行ってもよく、回路を簡略化することがで
き、本発明に含まれる。
【0044】なお、第1および第2の実施の形態で説明
した代表領域における階調変換テーブルの計算を、1フ
ィールド期間につきひとつの代表領域について順次行
い、同時に、階調変換テーブルの時間変化を制御する
(数4)の係数βを代表領域の数に応じて大きく(第1
および第2の実施の形態の場合、例えば4倍)すること
により、演算量を低減して同様の効果を得ることがで
き、本発明に含まれる。
【0045】なお、本発明のすべての実施の形態におい
て、低周波減衰回路8は、図6に示すように水平方向の
FIR型LPFと垂直方向のIIR型回路を含むLPF
を用いることにより、水平方向には対称な位相特性を持
ち、垂直方向には非対称な位相特性であるが回路規模を
小さくして構成することができ、本発明に含まれる。図
6は低周波減衰回路8の構成の1例であり、図6におい
て、10は水平、垂直LPFによる遅延時間に応じて入
力信号を遅延させる遅延回路、11はFIR型水平LP
F、12はIIR型回路を含む垂直LPFである。水平
および垂直方向の低周波成分である垂直LPFの出力
は、遅延された入力信号から減算され、入力信号の低周
波減衰成分が出力される。なお、FIR型LPF11と
垂直LPF12の配置は図6に示すものと前後逆にして
もよい。
【0046】なお、本発明のすべての実施の形態におい
て、低周波減衰回路8は、図7に示すようにIIR型回
路を含む垂直LPFの出力をFIR型水平LPFの入力
とすることで、遅延回路10の大半を垂直LPFと共有
し、回路規模を低減することができ、本発明に含まれ
る。図7において、13は1ライン分データを遅延して
出力する遅延回路、14はデータを定数倍する乗算回
路、15はFIR型水平LPFによる遅延(数画素程
度)分データを遅延して出力する遅延回路である。定数
M4は1未満の小数であり(出力が発散しないための条
件)、M0〜M3は和が1−M4になるように設定する
(時間経過後のゲインが1になるための条件)。
【0047】なお、本発明の第1及び第2の実施の形態
では、4つの代表領域を設定した場合について説明した
が、図8に示すように、画像の中央部にも代表領域を設
定してもよく、画面中央部での違和感の発生やコントラ
スト低下を低減でき、本発明に含まれる。
【0048】なお、本発明のすべての実施の形態の出力
輝度(錯視波形重畳後の輝度)を表示デバイスの特性に
応じてγ補正したり、階調変換回路の出力をγ補正した
り、階調変換テーブルを表示デバイスの特性に応じて補
正したり、階調に応じて重み付けした頻度のカウントを
行ったり、全階調を区間に分割して頻度をカウントする
際に階調に応じて区間長を変化させたり、入力輝度を予
めγ補正することにより、表示デバイスの特性に応じた
コントラスト改善を行うことができ、本発明に含まれ
る。
【0049】階調に応じて重み付けした頻度のカウント
は、図10のMPU21による階調変換テーブル計算時
に、図12に示す重み係数を各区間における頻度に乗じ
てから階調変換テーブルを計算することにより、簡単に
かつ回路規模を増やさずに行うことができる。図12に
示す重み係数を乗ずることは、(数5)に示す階調変換
を予め行うことを示す。即ち、階調補正前のγ補正を2
次式で近似した変換をしていることになる。
【0050】
【数5】
【0051】(数5)において、a・I+bは階調Iに
ついての重み係数を示す。
【0052】なお、重み係数の分布は図12に示した直
線的に変化するものに限る必要はなく、曲線的に変化す
る分布にしてもよい。
【0053】また、階調変換テーブルの表示デバイスの
特性に応じた補正も、同様にMPU21において、階調
変換テーブルの値にγ補正値を乗ずることにより、簡単
にかつ回路規模を増やさずに行うことができる。階調変
換テーブルの値にγ補正値を乗ずることは、階調変換後
の値をγ補正することと等価である。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像の
輝度レベルがエッジ近傍で大きく変化するように輝度を
変換し、これに輝度レベルの錯視を生じさせる波形を重
畳することで、表示デバイス上に表示される画像のコン
トラストを改善することができる。
【0055】また、エッジ近傍での画素の階調頻度のカ
ウントを、画像の端部では行わないようにすることで、
階調変換テーブルが画像周辺部のエッジ近傍画素の頻度
の影響を強く受けて観察時に画像中央部で違和感を生じ
るたり、画像中央部でコントラストが低下することのな
いようにすることができる。
【0056】また、階調変換テーブルの時間方向の変化
に制限を設けることにより、画像中で同一物体の明るさ
が時間方向に変化することによる観察時の違和感を低減
することができる。
【0057】また、階調変換テーブルの計算は、代表領
域における階調変換テーブルをエッジ近傍での画素の頻
度分布をもとに計算し、各画素に対しては前記代表領域
における階調変換値を内挿及び外挿することによって、
演算量を低減することができる。
【0058】また、階調変換テーブルの計算は、区間毎
に階調を分割してカウントした頻度をもとに計算し、こ
の階調変換テーブルを補間して輝度入力を階調変換する
ことにより、頻度カウンタの回路規模とテーブルメモリ
の容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像表示装
置の構成図
【図2】局所的な輝度頻度(ローカル・ヒストグラム)
を計算する領域を示す図
【図3】(a),(b)は階調変換結果の内挿および外挿を示
す図
【図4】特性変換回路の入出力特性の一例を示す図
【図5】エッジ抽出回路と低周波減衰回路を共用した画
像表示装置の構成図
【図6】低周波減衰回路の構成の一例を示す図
【図7】回路規模を低減した低周波減衰回路の構成の一
例を示す図
【図8】局所的な輝度頻度(ローカル・ヒストグラム)
を計算する領域を示す図
【図9】本発明の第2の実施の形態における画像表示装
置の構成図
【図10】階調変換テーブル計算回路の構成の一例を示
す図
【図11】折れ線近似した階調変換テーブルによる階調
変換を示す図
【図12】階調変換値を補正するための重み係数の分布
を示す図
【図13】従来の画像表示装置の構成図
【図14】従来の画像表示装置における階調変換回路の
構成図
【図15】局所的な輝度頻度(ローカル・ヒストグラ
ム)を計算する領域を示す図
【図16】ステップ入力を示す図
【図17】低周波減衰回路のステップ応答を示す図
【図18】コントラスト改善結果を示す図
【図19】コントラスト改善結果を示す図
【符号の説明】
1 階調変換回路 2 錯視波形生成回路 3 遅延回路 4 エッジ抽出回路 5 階調変換テーブル計算回路 6 テーブルメモリ 7 変換値補間回路 8 低周波減衰回路 9 特性変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 CH08 CH11 CH18 5C021 PA17 PA42 PA80 RA02 XA34 XA35 XB07 5C077 LL19 MP01 NP02 PP01 PP15 PQ08 PQ12 PQ17 PQ18 PQ19 PQ22 PQ23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像内に代表領域を設定し、前記代表領
    域における画像のエッジ近傍での画素の輝度の階調頻度
    分布に基づき、階調変換テーブルを得、その階調変換テ
    ーブルを利用して、画素毎に異なる階調変換を行う階調
    変換方法であって、 (a)前記エッジ近傍での画素の階調頻度は、画像中央部
    では係数の大きな重み付けをし、画像周辺部では係数の
    小さな重み付けをしてカウントし、 (♭)輝度の階調変換を行う際に、各代表領域の有する各
    階調変換テーブルで変換し、得られた各変換結果を画素
    の位置に応じて内挿、外挿して、画素毎に階調変換を行
    うことを特徴とする階調変換方法。
  2. 【請求項2】 画像内に代表領域を設定し、前記代表領
    域における画像のエッジ近傍での画素の輝度の階調頻度
    分布に基づき、階調変換テーブルを得、その階調変換テ
    ーブルを利用して、画素毎に異なる階調変換を行う階調
    変換方法であって、 (a)前記エッジ近傍での画素の輝度の階調頻度のカウン
    トの際、階調に応じて重み付けをしてカウントし、 (b)輝度の階調変換を行う際に、各代表領域の有する各
    階調変換テーブルで変換し、得られた各変換結果を画素
    の位置に応じて内挿、外挿して、画素毎に階調変換を行
    うとともに、表示デバイスの特性に応じたγ補正処理を
    併せて行うことを特徴とする階調変換方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された階調変換方
    法により駆動することを特徴とする階調変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載された階調変換方
    法を駆動手段として有することを特徴とする画像表示装
    置。
JP2002203565A 1995-09-25 2002-07-12 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3708066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203565A JP3708066B2 (ja) 1995-09-25 2002-07-12 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-245714 1995-09-25
JP24571495 1995-09-25
JP2002203565A JP3708066B2 (ja) 1995-09-25 2002-07-12 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08412399A Division JP3540957B2 (ja) 1995-09-25 1999-03-26 階調変換方法、階調変換装置、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101814A true JP2003101814A (ja) 2003-04-04
JP3708066B2 JP3708066B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26537375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203565A Expired - Fee Related JP3708066B2 (ja) 1995-09-25 2002-07-12 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104531A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Olympus Corporation 映像信号処理装置と映像信号処理プログラムおよび映像信号記録媒体
KR100882085B1 (ko) 2007-05-09 2009-02-10 삼성전기주식회사 영상의 컨트라스트 향상 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104531A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Olympus Corporation 映像信号処理装置と映像信号処理プログラムおよび映像信号記録媒体
US8035853B2 (en) * 2004-04-27 2011-10-11 Olympus Corporation Image processing apparatus which calculates a correction coefficient with respect to a pixel of interest and uses the correction coefficient to apply tone correction to the pixel of interest
KR100882085B1 (ko) 2007-05-09 2009-02-10 삼성전기주식회사 영상의 컨트라스트 향상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708066B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003561B2 (ja) 階調変換方法及びその回路と画像表示方法及びその装置と画像信号変換装置
US8811773B2 (en) Image enlargement apparatus, method, integrated circuit, and program
JP4325388B2 (ja) 信号処理装置、画像表示装置および信号処理方法
JP4011122B2 (ja) 映像信号の画質補正回路
KR101009999B1 (ko) 윤곽보정방법, 화상처리장치 및 표시장치
US8189941B2 (en) Image processing device, display device, image processing method, and program
JP4200890B2 (ja) 映像信号処理装置及びそれを用いたテレビジョン受信機並びに映像信号処理方法
US7031546B2 (en) Noise reduction method, noise reducing apparatus, medium, medium and program
US20110109765A1 (en) Visual processing device, visual processing method, program, display device, and integrated circuit
KR100714204B1 (ko) 영상신호 처리장치 및 영상신호 처리방법
EP1589748B1 (en) Apparatus, method, and program for processing image
US6753910B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20090002562A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, Program for Image Processing Method, and Recording Medium Having Program for Image Processing Method Recorded Thereon
US20080043145A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, and Image Display Apparatus
JP3192407B2 (ja) 画像表示方法及びその装置
JP4467416B2 (ja) 階調補正装置
JP3270609B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JP3540957B2 (ja) 階調変換方法、階調変換装置、および画像表示装置
JP4174656B2 (ja) 画像表示装置および画像処理装置、並びに画像処理方法
JP3708066B2 (ja) 階調変換方法、階調変換装置、及び画像表示装置
JP2000004380A (ja) 画像表示方法及びその装置
JP2008259097A (ja) 映像信号処理回路および映像表示装置
JP2002118754A (ja) 画像表示方法及びその装置
JP7300164B2 (ja) ノイズリダクション方法
US20140307169A1 (en) Noise reduction apparatus, display apparatus, noise reduction method, and noise reduction program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees