JP2003098477A - 立体像生成装置 - Google Patents

立体像生成装置

Info

Publication number
JP2003098477A
JP2003098477A JP2001287774A JP2001287774A JP2003098477A JP 2003098477 A JP2003098477 A JP 2003098477A JP 2001287774 A JP2001287774 A JP 2001287774A JP 2001287774 A JP2001287774 A JP 2001287774A JP 2003098477 A JP2003098477 A JP 2003098477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
stereoscopic image
display panel
display means
image generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287774A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishio
辰夫 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2001287774A priority Critical patent/JP2003098477A/ja
Publication of JP2003098477A publication Critical patent/JP2003098477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者がメガネを装着する必要がなく、しか
も任意の対象の立体像を比較的広い範囲で見ることがで
きる立体像生成装置を提供する。 【解決手段】 光を投光する投光部104、投光部10
4によって光が投光される側に設けられて光を透過さ
せ、透過する光に少なくとも色相、彩度、明度のうちの
一つに関する情報を付す表示パネル102と、表示パネ
ル102上に焦点を持ち、表示パネル102を透過した
光を配光する少なくとも一方向に配列される複数の魚眼
レンズ101と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間に立体的な像
を生成する立体像生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、立体角180度に近い範囲でいず
れの方向から見ても認識可能な像を空間に生成する立体
像生成装置がある。立体像生成装置の従来例として、例
えば、以下のものが挙げられる。
【0003】図9は、従来の立体像生成装置の一例を示
す図である。図示した構成は、断面が放物線を描く放物
線ミラーを互いの焦点を他方の最深部と一致させて対向
して配置する。そして、一方の放物線ミラーの最深部に
開口部を設けると共に他方の最深部に物体を置き、開口
部に物体の立体像を生成する。
【0004】図示した構成は、上放物線ミラー901と
下放物線ミラー902とを凹面を対向させて配置する。
このとき、上放物線ミラー901の焦点901aと下放
物線ミラー902の焦点902aとが、ミラーの光軸中
心と一致し、かつ対向する。また、上放物線ミラー90
1は、最深部の付近に開口部901bを有している。上
放物線ミラー901の最深部は、下放物線ミラー902
の焦点902aと概ね一致する。そして、下放物線ミラ
ー902の最深部の付近は、上放物線ミラー901の焦
点901aと概ね一致する。
【0005】開口部901bから入射した光束904
は、下放物線ミラー902の最深部に到達する。このと
き、下放物線ミラー902の最深部の付近に物体Aが置
かれていると、光束904は物体Aに当たって反射す
る。反射光904aは上方に向かって上放物線ミラー9
01の凹面で反射して光束904に平行な光束904b
になる。光束904bは、さらに下放物線ミラー902
で反射して光束904cとなり、開口部901bに物体
Aの立体像A’を結ぶ。
【0006】また、特開平7−240945号公報に記
載された仮想空間生成提示装置は、複数の方向から撮像
された左目の視野に相当する画像データと右目の視野に
相当する画像データとを生成する。そして、両者を各方
向ごとに時間的に交互に合成して時分割立体画像信号を
生成し、この時分割立体画像信号を各方向に対応するデ
ィスプレイ画像に表示する。利用者は、時分割立体画像
信号に同期して開閉する液晶シャッタメガネをかけて表
示された画像を見ることによって画像を立体的に認識す
る。なお、この構成では、光源を凹面鏡の焦点の近傍に
設けることが、反射光を平行光にするために望ましい。
【0007】また、表示パネルに左目の視野に対応する
画像と右目の視野に対応する画像とを交互に時分割で制
御しながら表示する。そして、利用者は互いに位相が9
0度異なる偏向フィルタをメガネとして装着して表示さ
れた画像を見る構成がある。このような構成によれば、
利用者は左目で左目の視野に対応する画像を認識し、右
目で右目の視野に対応する画像を認識して脳内で画像を
立体像として認識する。
【0008】また、レンチキラーレンズを表示パネル前
面に配置し、人間の輻輳を利用して利用者の左目には左
目の視野に対応する画像が見えるように、また、右目に
は右目の視野に対応する画像が見えるようにする構成が
ある。
【0009】さらに、特開2000−310826号公
報に記載された仮想環境表示装置は、利用者が液晶シャ
ッタメガネをかけて球面状のスクリーンの凹面に投影さ
れた画像を見るものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成のうち、図9で説明した構成は、放物線ミ
ラーの最深部に置かれた物体の像を生成するものであ
る。このため、任意の対象を立体的な像として表示する
ことはできない。
【0011】また、利用者がメガネをかける必要がある
ものは、利用者の数だけメガネを用意する必要があるた
めに不特定多数の利用者に立体像を表示するには不向き
である。また、シャッタを切替えるために電気的な同期
制御装置が必要であり、構成を複雑化する、あるいはコ
ストが高まるといった不具合があった。さらに、人の輻
輳を利用して画像を立体的に見せる構成は、表示パネル
の近傍にいる利用者に対してだけ立体像を見せるもので
あり、不特定多数の利用者に立体像を表示するには不向
きである。
【0012】本発明は上述の問題点を解決するために成
されたものであり、利用者がメガネを装着する必要がな
く、しかも任意の対象の立体像を比較的広い範囲で見る
ことができる立体像生成装置を提供することを目的とす
る。さらに、本発明は、動的映像をも立体的に表示で
き、さらに像のサイズを変更することができる立体像生
成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる立
体像生成装置は、光を投光する投光手段と、前記投光手
段の光が投光される側に設けられて光を透過させ、透過
する光に少なくとも色相、彩度、明度のうちの一つに関
する情報を付す透光性表示手段と、前記透光性表示手段
上に焦点を持ち、透光性表示手段を透過した光を配光す
る少なくとも一方向に配列される複数の魚眼レンズと、
を備えたことを特徴とする。
【0014】この請求項1に記載の発明によれば、投光
手段によって光を投光し、投光された光を透光性表示手
段に透過させて光に少なくとも色相、彩度、明度のうち
の一つに関する情報を付す。また、情報が付された光を
透光性表示手段上に焦点を持ち、透光性表示手段を透過
した光を配光する少なくとも一方向に配列される複数の
魚眼レンズによって配光することができる。
【0015】請求項2に記載の発明にかかる立体像生成
装置は、前記投光手段が、光源と、該光源に凹面を向け
て配置される凹面鏡を備え、光源によって投光された光
を前記凹面鏡の凹面で反射させて前記透光性表示手段に
向けて出射することを特徴とする。
【0016】この請求項2に記載の発明によれば、投光
手段を、光源と、この光源に凹面を向けて配置される凹
面鏡とで構成することができる。そして、光源によって
投光された光を凹面鏡の凹面で反射させて透光性表示手
段に向けて出射することができる。
【0017】請求項3に記載の発明にかかる立体像生成
装置は、前記透光性表示手段が、前記複数の魚眼レンズ
の各々に対応する複数の透光性表示部で構成されること
を特徴とする。
【0018】この請求項3に記載の発明によれば、透光
性表示手段を、複数の魚眼レンズの各々に対応する複数
の透光性表示部で構成することができる。
【0019】請求項4に記載の発明にかかる立体像生成
装置は、複数の前記魚眼レンズが、碁盤の目状に配列さ
れることを特徴とする。
【0020】この請求項4に記載の発明によれば、複数
の前記魚眼レンズを、碁盤の目状に配列することができ
る。
【0021】請求項5に記載の発明にかかる立体像生成
装置は、複数の前記魚眼レンズが、俵状に配列されるこ
とを特徴とする。
【0022】この請求項5に記載の発明によれば、複数
の前記魚眼レンズを、俵状に配列することができる。
【0023】請求項6に記載の発明にかかる立体像生成
装置は、光を発生するとともに、発生する光に少なくと
も色相、彩度、明度のうちの一つに関する情報を付す自
己発光型表示手段と、前記自己発光型表示手段が発光し
た光を集光する集光手段と、前記集光手段によって集光
された光を配光する少なくとも一方向に配列される複数
の魚眼レンズと、を備えたことを特徴とする。
【0024】この請求項6に記載の発明によれば、光を
発生するとともに、発生する光に少なくとも色相、彩
度、明度のうちの一つに関する情報を付す自己発光型表
示手段が発光した光を集光手段で集光し、少なくとも一
方向に配列される複数の魚眼レンズによって配光するこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる立体像生成装置の好適な実施の形態である
実施の形態1ないし3を詳細に説明する。(実施の形態
1)図1は、実施の形態1の立体像生成装置を説明する
ための図である。図1の立体像生成装置は、光を投光す
る投光部104と、投光部104によって光が投光され
る側(以降、前面という)に設けられて光を透過させ、
透過する光に少なくとも色相、彩度、明度のうちの一つ
に関する情報を付す透過型の表示パネル102と、表示
パネル102上に焦点を持ち、表示パネル102を透過
した光を配光する少なくとも一方向に配列される複数の
魚眼レンズ101と、を備えている。
【0026】魚眼レンズ101の各々は、焦点に対して
所定の距離範囲にある表示パネル102を透過した光束
を集光し、配光する。複数の魚眼レンズ101のうち、
図中上端部にある魚眼レンズを魚眼レンズ101nとし
て示す。また、図中、各魚眼レンズ101によって投光
される光束のうち、魚眼レンズ101nによって投光さ
れる光束に符号Lnを付して示す。
【0027】投光部104によって投光された光束10
3は、透過型の表示パネル102を透過する。表示パネ
ル102を透過した光束103は、複数の魚眼レンズ1
01によって180度以上の角度をなす範囲に配光さ
れ、立体像を生成する点A〜点Zに沿う曲線上で交差す
る。また、表示パネル102には色相、彩度、明度とい
った情報が画素として表示されている。光束103が表
示パネル102を透過するとき、表示パネル102上の
画素の色相、彩度、明度といった情報が光束103に付
加される。画素の情報を持った光束103が点A〜点Z
に沿う曲線上で交差することにより、任意の立体形状が
生成される。なお、立体形状を生成するための情報を、
立体情報ともいう。
【0028】なお、表示パネル102に記録される色
相、彩度、明度の情報では、表示パネル102上に複数
の魚眼レンズ101を並べて立体映像を生成したときに
立体像で散乱光が発生しているように見えるよう、各魚
眼レンズごとに立体像の表示位置をずらしている。この
ような情報を表示パネルに記録するための画素の配置
は、予めプログラムされたアルゴリズムにしたがう演算
によって制御されている。
【0029】図2は、魚眼レンズ101nを拡大して示
した図である。図中、表示パネル102上の点を座標を
Pn(1,0)、Pn(1,1)、Pn(1,2)、Pn
(1,3)と示し、各座標で表される表示パネル102
上の点を通って魚眼レンズ101nから出射される光束
の光軸をLn(1,0)、Ln(1,1)、Ln(1,
2)、Ln(1,3)と示す。魚眼レンズは、一般的に
180度以上の光放射角を持ち、任意の立体角に相当す
る位置に光を配光することができる。表示パネル102
上の点を特定すると、魚眼レンズ個々の特性から特定さ
れた点を透過する光束が魚眼レンズから出射される際の
光軸が分かる。
【0030】次に、表示パネル102上の位置と、この
位置を通って配光される光束が通過する位置との関係を
説明する。以下に示す表は、光束が出射される魚眼レン
ズ(複数の魚眼レンズに1〜Nの番号を付して示す)
と、光束が通過する表示パネル102上の座標と、魚眼
レンズから出射される際の光束の位置と、光束が立体像
となる立体形状を通過する位置との関係を示したもので
ある。また、図3は、この表に使用した語句や符号を説
明するための図である。
【表1】
【0031】図3に示したように、光束103が表示パ
ネル102を透過する位置を座標P(a,a)、P
(b,b)、P(c,c)と示す。また、座標P(a,
a)を通って魚眼レンズN(表中、単にレンズNと記
す)に配光される光束がレンズNから出射される位置
(例えば出射直後の位置で定義する)をLn(a,
a)、座標P(b,b)を通ってレンズNから出射され
る光束の位置をLn(b,b)、座標P(c,c)を通
ってレンズNから出射される光束の位置をLn(c,
c)として示すものとする。なお、図中、101aはレ
ンズNの複数のレンズでなる光学系を示し、101bは
光学系101aを外乱から遮蔽するとともに固定、支持
する支持部材である。
【0032】上記した表によれば、表示パネル102上
の点P1(n1,n1)を透過した光束は、位置L(n
1,n1)を通ってレンズ1から出射され、図1中に示し
た点Aを通る。また、レンズ1と隣接するレンズ2にお
いて、表示パネル102上の点P2(n2,n2)を透過
した光束は、位置L(n2,n2)を通って出射され、点
Aを通る。また、レンズ3において点P3(n3,n3)
を透過した光束は位置L(n3,n3)を通って出射され
て点Aを通り、レンズNにおいて点PN(nN,nN)を
透過した光束は位置L(nN,nN)を通って出射されて
点Aを通る。したがって、レンズ1〜Nから出射された
光束は、その一部が図1に示した点Aで交差することに
なる。
【0033】点Aで複数の魚眼レンズから出射された光
が点Aで交差すると、人間の目には点Aで散乱光が発生
しているように見える。複数の魚眼レンズから出射され
た光が点A〜点Zで交差することによって点A〜点Zに
沿って見かけ上の散乱光が発生し、立体的な像が生成さ
れる。
【0034】以上述べた実施の形態1によれば、利用者
がメガネを装着することなく立体像を生成することがで
きる。また、表示パネルに上の画素で表現される像を立
体像として表すことができるので、任意の対象の立体像
を比較的広い範囲で見ることができる。さらに、表示パ
ネルに動画用のデータを画素として表示させることによ
って動的映像をも立体的に表示できる。さらに、表示パ
ネルに変倍した画素のデータを表示させることによって
立体像のサイズを変更することができる。
【0035】なお、本発明は、上記した実施の形態1に
限定されるものではない。すなわち、実施の形態1の立
体像生成装置は、表示パネルを複数の魚眼レンズに共通
の構成としている。しかし、本発明の立体像生成装置
は、図4に示したように複数の魚眼レンズの各々に対応
する複数の透光性表示部402aで構成される表示パネ
ル402を使用することもできる。なお、図4に示した
構成のうち、図1に示した構成と同様のものには同様の
符号を付して示し、説明を一部省くものとする。
【0036】透光性表示部402aは、各魚眼レンズ1
01の焦点と所定の距離範囲に配置されている。また、
図4に示した立体像生成装置は、複数の透光性表示部4
02a間に遮光板401を備え、魚眼レンズ101が隣
接する魚眼レンズ101に対応する透光性表示部402
aを透過してきた光束103を集光することを防いでい
る。
【0037】図4に示した立体像生成装置は、魚眼レン
ズ101の各々に独立した透光性表示部402aで表示
パネル402を構成したため、表示パネルを大型化しや
すく、より大きい立体像を生成することに有利である。
【0038】さらに、図1、図4に示した立体像生成装
置は、いずれも魚眼レンズ101を一方向に配列してい
るが、本発明はこのような構成に限定されるものではな
く、例えば二方向に魚眼レンズ101を配置することも
できる。図5、図6は、魚眼レンズ101を二方向に配
置した構成を説明するための図である。
【0039】図5は、魚眼レンズ101を碁盤の目状に
配置した例を示した図である。碁盤の目状に配置された
魚眼レンズ101は、図中に示したX軸方向とY軸方向
の二方向に沿って配列されている。n行n列に位置する
魚眼レンズ101(n,n)とX方向に隣接する魚眼レ
ンズ101を魚眼レンズ(n+1,n)と示し、魚眼レ
ンズ101(n,n)とY方向に隣接する魚眼レンズ1
01を魚眼レンズ(n,n+1)と示す。本実施の形態
でいう碁盤の目状の配列とは、魚眼レンズ101を二方
向に配列したときX軸とY軸とが直交する配列をいうも
のとする。
【0040】図6は、魚眼レンズ101を俵状に配置し
た例を示した図である。俵状に配置された魚眼レンズ1
01は、図中に示したX軸方向とY軸方向の二方向に沿
って配列されている。n行n列に位置する魚眼レンズ1
01(n,n)とX方向に隣接する魚眼レンズ101を
魚眼レンズ(n+1,n)と示し、魚眼レンズ101
(n,n)とY方向に隣接する魚眼レンズ101を魚眼
レンズ(n,n+1)と示す。本実施の形態でいう俵状
の配列とは、魚眼レンズ101を二方向に配列したとき
X軸とY軸とが90度以外の角度を持って交差する配列
をいうものとする。
【0041】魚眼レンズ101を二方向に配列した立体
像生成装置によれば、魚眼レンズを効率良く高密度に配
列することができる。このために光束密度を高めること
ができ、より鮮明な立体像を生成することができる。
【0042】(実施の形態2)次に、実施の形態2の立
体像生成装置について説明する。図7は、実施の形態2
の立体像生成装置の構成を説明するための図である。な
お、図7に示した構成のうち、図1に示した構成と同様
のものには同様の符号を付して示し、説明を一部省くも
のとする。
【0043】実施の形態2の立体像生成装置は、光を発
生するとともに、発生する光に少なくとも色相、彩度、
明度のうちの一つに関する情報を付す自己発光型の表示
パネル702と、表示パネル702が発光した光を集光
する集光レンズ701と、集光レンズ701によって集
光された光を配光する少なくとも一方向に配列される複
数の魚眼レンズ101と、を備えている。
【0044】表示パネル702は、自身が直接発光する
構成の表示パネルであればよく、例えば、LED(Ligh
t Emitting Diode)アレイやEL(Electronic Lumines
cence)が使用できる。また、集光レンズ701は、表
示パネル702から広角度で出射される光を収束する構
成であればよく、例えば、複数の集光でなるレンズ群で
あってもよいし、複数のレンズを一体化して構成された
アレイであってもよい。さらに、フレネル状のものであ
ってもよい。
【0045】以上述べた実施の形態2の立体像生成装置
によれば、自己発光型の表示パネルが発光した光を集光
して魚眼レンズに入射させるので、バックライトのよう
な補助照明手段を使用することなく立体像を生成するこ
とができる。
【0046】(実施の形態3)次に、実施の形態3の立
体像生成装置について説明する。図8は、実施の形態3
の立体像生成装置の構成を説明するための図である。な
お、図8に示した構成のうち、図1に示した構成と同様
のものには同様の符号を付して示し、説明を一部省くも
のとする。
【0047】実施の形態3の立体像生成装置は、LED
パネルなどの自己発光型表示パネル802と、表示パネ
ル802の前面に設けられる魚眼レンズ101とを備え
ている。また、表示パネル802の背面には投光手段と
して光源806と、凹面鏡801とを備えている。凹面
鏡801は、破線Bで示す水平面に対する凹面801a
を持つ凹面鏡である。光源806は、凹面鏡801の焦
点の近傍にあって、かつ凹面801aに向けて配置され
ている。凹面鏡801は、光源806によって投光され
た光を凹面801aで反射させて表示パネル802に向
けて出射する。
【0048】実施の形態3の立体像生成装置によれば、
光源を自己発光型の表示パネルのバックライトとして使
用することができる。また、光源を凹面鏡の焦点の近傍
に配置し、光源から出射された光を凹面で反射させるた
め、バックライトとして利用される光を平行光線に近づ
けることができる。このため、光を有効に活用し、より
鮮明な立体像を生成することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明は、利用者がメガネを装着することなく立体像を生
成することができる。また、透光性表示手段によって付
された情報に基づいて立体像を生成することができるの
で、任意の対象の立体像を比較的広い範囲で見ることが
でき、動的映像をも立体的に表示できる。さらに、立体
像のサイズを変更することができる立体像生成装置を提
供することができるという効果を奏する。
【0050】請求項2に記載の発明は、光源から出射さ
れた光を凹面で反射させるために光を有効に活用し、バ
ックライトとして利用される光を平行光線に近づけるこ
とができるので、より鮮明な立体像を生成することがで
きる立体像生成装置を提供することができるという効果
を奏する。
【0051】この請求項3に記載の発明は、透光性表示
手段を、複数の魚眼レンズの各々に対応する複数の透光
性表示部で構成したため、透光性表示手段を大型化しや
すく、より大きい立体像を生成することに有利な立体像
生成装置を提供することができるという効果を奏する。
【0052】この請求項4に記載の発明は、複数の前記
魚眼レンズを、碁盤の目状に配列したため、魚眼レンズ
を効率良く高密度に配列することができる。このために
光束密度を高めることができ、より鮮明な立体像を生成
することができる立体像生成装置を提供することができ
るという効果を奏する。
【0053】この請求項5に記載の発明は、複数の前記
魚眼レンズを、俵状に配列したため、魚眼レンズを効率
良く高密度に配列することができる。このために光束密
度を高めることができ、より鮮明な立体像を生成するこ
とができる立体像生成装置を提供することができるとい
う効果を奏する。
【0054】この請求項6に記載の発明は、自己発光型
表示手段が発光した光を集光して魚眼レンズに入射させ
るので、バックライトのような補助照明手段を使用する
ことなく立体像を生成することができる立体像生成装置
を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の立体像生成装置を説明
するための図である。
【図2】図1に示した魚眼レンズを拡大して示した図で
ある。
【図3】表中に使用した語句を説明するための図であ
る。
【図4】複数の魚眼レンズの各々に対応する複数の透光
性表示部で構成される表示パネルを説明するための図で
ある。
【図5】魚眼レンズを碁盤の目状に配置した構成を説明
するための図である。
【図6】魚眼レンズを俵状に配置した構成を説明するた
めの図である。
【図7】実施の形態2の立体像生成装置の構成を説明す
るための図である。
【図8】実施の形態3の立体像生成装置の構成を説明す
るための図である。
【図9】従来の立体像生成装置を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
101 魚眼レンズ 101a 光学系 102,402,702,802 表示パネル 103 光束 104 投光部 401 遮光板 402a 透光性表示部 701 集光レンズ 801 凹面鏡 801a 凹面 806 光源

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を投光する投光手段と、 前記投光手段の光が投光される側に設けられて光を透過
    させ、透過する光に少なくとも色相、彩度、明度のうち
    の一つに関する情報を付す透光性表示手段と、 前記透光性表示手段上に焦点を持ち、透光性表示手段を
    透過した光を配光する少なくとも一方向に配列される複
    数の魚眼レンズと、 を備えたことを特徴とする立体像生成装置。
  2. 【請求項2】 前記投光手段は、光源と、該光源に凹面
    を向けて配置される凹面鏡を備え、光源によって投光さ
    れた光を前記凹面鏡の凹面で反射させて前記透光性表示
    手段に向けて出射することを特徴とする請求項1に記載
    の立体像生成装置。
  3. 【請求項3】 前記透光性表示手段が、前記複数の魚眼
    レンズの各々に対応する複数の透光性表示部で構成され
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の立体像生
    成装置。
  4. 【請求項4】 複数の前記魚眼レンズが、碁盤の目状に
    配列されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    つに記載の立体像生成装置。
  5. 【請求項5】 複数の前記魚眼レンズが、俵状に配列さ
    れることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記
    載の立体像生成装置。
  6. 【請求項6】 光を発生するとともに、発生する光に少
    なくとも色相、彩度、明度のうちの一つに関する情報を
    付す自己発光型表示手段と、 前記自己発光型表示手段が発光した光を集光する集光手
    段と、 前記集光手段によって集光された光を配光する少なくと
    も一方向に配列される複数の魚眼レンズと、 を備えたことを特徴とする立体像生成装置。
JP2001287774A 2001-09-20 2001-09-20 立体像生成装置 Pending JP2003098477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287774A JP2003098477A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 立体像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287774A JP2003098477A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 立体像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098477A true JP2003098477A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19110529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287774A Pending JP2003098477A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 立体像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116878A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Olympus Corp 画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502329A (ja) * 1996-10-09 1999-02-23 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 複数部分画像での画素照射によるスクリーン画像生成装置
WO1999050702A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hideyoshi Horimai Afficheur d'images tridimensionnelles
JP2000047342A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Goto Kogaku Kenkyusho:Kk 全天全周映画の撮影方法及び投映方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502329A (ja) * 1996-10-09 1999-02-23 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 複数部分画像での画素照射によるスクリーン画像生成装置
WO1999050702A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hideyoshi Horimai Afficheur d'images tridimensionnelles
JP2000047342A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Goto Kogaku Kenkyusho:Kk 全天全周映画の撮影方法及び投映方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116878A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Olympus Corp 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10685492B2 (en) Switchable virtual reality and augmented/mixed reality display device, and light field methods
JP6782703B2 (ja) 時分割多重の視覚ディスプレイ
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
TWI417630B (zh) 用以顯示多重視角影像之顯示裝置
JP3035117B2 (ja) 光学装置
US20200174279A1 (en) Three-dimensional display device
KR100864139B1 (ko) 3차원 영상 표시방법 및 장치
CN108375840B (zh) 基于小型阵列图像源的光场显示单元及使用其的三维近眼显示装置
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
CN107561722B (zh) 360°集成成像桌面3d显示系统
US11388389B2 (en) Visual display with time multiplexing for stereoscopic view
JP6030578B2 (ja) 光源制御装置及び映像表示装置
AU2017258032A1 (en) Three-dimensional display system based on division multiplexing of viewer's entrance-pupil and display method thereof
WO2015043098A1 (zh) 一种多视角裸眼立体显示系统及其显示方法
CN107608085B (zh) 基于组合微图像阵列的360°集成成像桌面3d显示装置
CN106444058A (zh) 虚拟现实显示头戴设备及光学组件
JP4945691B2 (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP4871540B2 (ja) 立体像表示装置
US9595138B2 (en) Augmented reality display device
CN106371209A (zh) 虚拟现实显示头戴设备及光学组件
CN113589540B (zh) 扩束光学膜、显示装置和多方向扩束光学膜
JP2003098477A (ja) 立体像生成装置
JP2016110146A (ja) 画像表示装置
KR101103710B1 (ko) 투사광학계를 이용한 영상 디스플레이 장치
CN107479207B (zh) 光源扫描的光场头盔显示装置及空间三维物体光场重建方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628