JP2003097206A - 回転流体機械 - Google Patents

回転流体機械

Info

Publication number
JP2003097206A
JP2003097206A JP2001289392A JP2001289392A JP2003097206A JP 2003097206 A JP2003097206 A JP 2003097206A JP 2001289392 A JP2001289392 A JP 2001289392A JP 2001289392 A JP2001289392 A JP 2001289392A JP 2003097206 A JP2003097206 A JP 2003097206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vane
piston
water
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Tajima
雄一郎 田島
Hiroyuki Niikura
裕之 新倉
Hiroshi Ichikawa
浩 市川
Yasushige Kimura
安成 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001289392A priority Critical patent/JP2003097206A/ja
Publication of JP2003097206A publication Critical patent/JP2003097206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B13/00Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion
    • F01B13/04Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder
    • F01B13/06Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement
    • F01B13/068Reciprocating-piston machines or engines with rotating cylinders in order to obtain the reciprocating-piston motion with more than one cylinder in star arrangement the connection of the pistons with an actuated or actuating element being at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転流体機械のベーンの前後方向の移動や左
右方向の揺動がピストンに与える影響を最小限に抑え
る。 【解決手段】 回転流体機械は、ケーシング11に形成
したロータチャンバ14と、ロータチャンバ14内に回
転自在に収容したロータ41と、ロータ41に半径方向
に移動自在に支持したベーンピストンユニットとを備
え、ベーンピストンユニットは、ベーン溝49に案内さ
れてロータチャンバ14内を摺動するベーン48と、シ
リンダ44に摺動自在に嵌合するピストン47と、ピス
トン47およびベーン48間に介在するプッシュロッド
34とよりなる。ピストン47の凹部47aに揺動自在
に緩く嵌合するプッシュロッド34は、ピストン47の
平坦面47bに当接する第1当接面34aおよびベーン
48の平坦面73aに当接する第2当接面34bを有
し、前記第1当接面34aおよび第2当接面34bは同
一球面Sの一部で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気相作動媒体の圧
力エネルギーとロータの回転エネルギーとを相互に変換
する回転流体機械に関する。
【0002】
【従来の技術】特開2000−320543号公報に開
示された回転流体機械はベーンおよびピストンを複合し
たベーンピストンユニットを備えており、ロータに半径
方向に設けられたシリンダに摺動自在に嵌合するピスト
ンが、環状溝とローラとで構成された動力変換装置を介
して気相作動媒体の圧力エネルギーとロータの回転エネ
ルギーとを相互に変換し、かつロータに半径方向摺動自
在に支持されたベーンが気相作動媒体の圧力エネルギー
とロータの回転エネルギーとを相互に変換するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる回転
流体機械では、吸気行程にあるベーンはベーン室内の蒸
気圧およびローラが環状溝から受ける荷重でロータの回
転方向に付勢され、排気行程にあるベーンはローラが環
状溝から受ける荷重でロータの回転方向と反対方向に付
勢されるため、ベーンはベーン溝のクリアランスの範囲
内でロータの回転方向の前後に移動する。またベーンの
一対のローラを案内すべくケーシングに設けた一対の環
状溝の僅かな位置ずれにより、ベーンはロータの回転方
向に対して左右に揺動する。このようにベーンが前後に
移動したり左右に揺動したりすると、従来の回転流体機
械はベーンの半径方向内端とピストンの半径方向外端と
が平坦面で接触しているため、ベーンからピストンに作
用するサイドフォースでピストンが傾いてシリンダとの
間に片当たりが生じて異常摩耗を起こし、気相作動媒体
のリークが発生するだけでなく、ベーンおよびピストン
の相対位置が変化し、あるいはピストンがシリンダに底
付きするために、ピストンのストロークが影響を受けて
シリンダ内の気相作動媒体の膨張比が変化する問題があ
った。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、回転流体機械のベーンの前後方向の移動や左右方向
の揺動がピストンに与える影響を最小限に抑えることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、ケーシングに
形成したロータチャンバと、ロータチャンバ内に回転自
在に収容したロータと、ロータに半径方向に移動自在に
支持した複数のベーンピストンユニットとを備え、ベー
ンピストンユニットは、ロータに形成したベーン溝に案
内されてロータチャンバ内を摺動するベーンと、ロータ
に設けたシリンダに摺動自在に嵌合してベーンの非摺動
側に当接するピストンとよりなり、ピストンの往復動に
より動力変換装置を介して気相作動媒体の圧力エネルギ
ーおよびロータの回転エネルギーを相互に変換するとと
もに、ベーンの回転により気相作動媒体の圧力エネルギ
ーおよびロータの回転エネルギーを相互に変換する回転
流体機械において、ピストンおよびベーン間に、ピスト
ンの平坦面に当接する第1当接面およびベーンの平坦面
に当接する第2当接面を有するプッシュロッドを揺動自
在に配置し、前記第1当接面および第2当接面を同一球
面の少なくとも一部で構成したことを特徴とする回転流
体機械が提案される。
【0006】上記構成によれば、ピストンおよびベーン
間に揺動自在に配置したプッシュロッドがピストンに当
接する第1当接面およびベーンに当接する第2当接面を
有しており、かつ前記第1当接面および第2当接面が同
一球面の少なくとも一部で構成されているので、ベーン
が平行移動してもプッシュロッドが転がるように揺動す
ることでピストンのストロークに影響を与えることがな
いだけでなく、ベーンからピストンにサイドフォースが
加わることもない。またベーンが揺動しても、ベーンお
よびピストンの当接位置が僅かにずれるだけなので、ピ
ストンのストロークに与える影響も極僅かなものとな
る。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、ピストンの半径方向外端面に
形成した凹部にプッシュロッドを収納したことを特徴と
する回転流体機械が提案される。
【0008】上記構成によれば、ピストンの半径方向外
端面に形成した凹部にプッシュロッドを収納したので、
プッシュロッドを設けたことによる回転流体機械の半径
方向寸法の大型化を回避することができる。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または請求項2の構成に加えて、ピストンの平
坦面をシリンダの軸線に対して垂直に配置したことを特
徴とする回転流体機械が提案される。
【0010】上記構成によれば、ピストンの平坦面をシ
リンダの軸線に対して垂直に配置したので、ベーンから
の荷重でプッシュロッドを介してピストンにサイドフォ
ースが加わるのを防止することができる。
【0011】尚、実施例の蒸気および水はそれぞれ本発
明の気相作動媒体および液相作動媒体に対応する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図16は本発明の一実施例
を示すもので、図1は内燃機関の廃熱回収装置の概略
図、図2は図4の2−2線断面図に相当する膨張機の縦
断面図、図3は図2の軸線周りの拡大断面図、図4は図
2の4−4線断面図、図5は図2の5−5線断面図、図
6は図2の6−6線断面図、図7は図5の7−7線断面
図、図8は図5の8−8線断面図、図9は図8の9−9
線断面図、図10は図3の10−10線断面図、図11
はロータの分解斜視図、図12はロータの潤滑水分配部
の分解斜視図、図13はロータチャンバおよびロータの
断面形状を示す模式図、図14は図7の要部拡大図、図
15はベーンが前後移動したときの作用説明図、図16
はベーンが左右揺動したときの作用説明図である。
【0013】図1において、内燃機関1の廃熱回収装置
2は、内燃機関1の廃熱(例えば排気ガス)を熱源とし
て、高圧状態の液体(例えば水)を気化させた高温高圧
状態の蒸気を発生する蒸発器3と、その蒸気の膨張によ
って出力を発生する膨張機4と、その膨張機4において
圧力エネルギーを機械エネルギーに変換して温度および
圧力が降下した蒸気を液化する凝縮器5と、凝縮器5か
らの液体(例えば水)を加圧して再度蒸発器3に供給す
る供給ポンプ6とを有する。
【0014】図2および図3に示すように、膨張機4の
ケーシング11は金属製の第1、第2ケーシング半体1
2,13より構成される。第1、第2ケーシング半体1
2,13は、協働してロータチャンバ14を構成する本
体部12a,13aと、それら本体部12a,13aの
外周に一体に連なる円形フランジ12b,13bとより
なり、両円形フランジ12b,13bが金属ガスケット
15を介して結合される。第1ケーシング半体12の外
面は深い鉢形をなす中継チャンバ外壁16により覆われ
ており、その外周に一体に連なる円形フランジ16aが
第1ケーシング半体12の円形フランジ12bの左側面
に重ね合わされる。第2ケーシング半体13の外面は、
膨張機4の出力を外部に伝達するマグネットカップリン
グ(図示せず)を収納する排気チャンバ外壁17により
覆われており、その外周に一体に連なる円形フランジ1
7aが第2ケーシング半体13の円形フランジ13bの
右側面に重ね合わされる。そして前記4個の円形フラン
ジ12b,13b,16a,17aは、円周方向に配置
された複数本のボルト18…で共締めされる。中継チャ
ンバ外壁16および第1ケーシング半体12間に中継チ
ャンバ19が区画され、排気チャンバ外壁17および第
2ケーシング半体13間に排気チャンバ20が区画され
る。排気チャンバ外壁17には,膨張機4で仕事を終え
た降温降圧蒸気を凝縮器5に導く排出口(図示せず)が
設けられる。
【0015】両ケーシング半体12,13の本体部12
a,13aは左右外方へ突出する中空軸受筒12c,1
3cを有しており、それら中空軸受筒12c,13c
に、中空部21aを有する回転軸21が一対の軸受部材
22,23を介して回転可能に支持される。これによ
り、回転軸21の軸線Lは略楕円形をなすロータチャン
バ14における長径と短径との交点を通る。
【0016】第2ケーシング半体13の右端に螺合する
潤滑水導入部材24の内部にシールブロック25が収納
されてナット26で固定される。シールブロック25の
内部に回転軸21の右端の小径部21bが支持されてお
り、シールブロック25および小径部21b間に一対の
シール部材27,27が配置され、シールブロック25
および潤滑水導入部材24間に一対のシール部材28,
28が配置され、更に潤滑水導入部材24および第2ケ
ーシング半体13間にシール部材29が配置される。ま
た第2ケーシング半体13の中空軸受筒13cの外周に
形成された凹部にフィルター30が嵌合し、第2ケーシ
ング半体13に螺合するフィルターキャップ31により
抜け止めされる。フィルターキャップ31および第2ケ
ーシング半体13間に一対のシール部材32,33が設
けられる。
【0017】図4および図13から明らかなように、疑
似楕円状を成すロータチャンバ14の内部に、円形を成
すロータ41が回転自在に収納される。ロータ41は回
転軸21の外周に嵌合して一体に結合されており、回転
軸21の軸線Lに対してロータ41の軸線およびロータ
チャンバ14の軸線は一致している。軸線L方向に見た
ロータチャンバ14の形状は4つの頂点を丸めた菱形に
類似した疑似楕円状であり、その長径DLと短径DSと
を備える。軸線L方向に見たロータ41の形状は真円で
あり、ロータチャンバ14の短径DSよりも僅かに小さ
い直径DRを備える。
【0018】軸線Lと直交する方向に見たロータチャン
バ14およびロータ41の断面形状は何れも陸上競技の
トラック状を成している。即ち、ロータチャンバ14の
断面形状は、距離dを存して平行に延びる一対の平坦面
14a,14aと、これら平坦面14a,14aの外周
を滑らかに接続する中心角180°の円弧面14bとか
ら構成され、同様にロータ41の断面形状は、距離dを
存して平行に延びる一対の平坦面41a,41aと、こ
れら平坦面41a,41aの外周を滑らかに接続する中
心角180°の円弧面41bとから構成される。従っ
て、ロータチャンバ14の平坦面14a,14aとロー
タ41の平坦面41a,41aとは相互に接触し、ロー
タチャンバ14内周面とロータ41外周面との間には三
日月形を成す一対の空間(図4参照)が形成される。
【0019】次に、図3〜図6および図11を参照して
ロータ41の構造を詳細に説明する。
【0020】ロータ41は回転軸21の外周に一体に形
成されたロータコア42と、ロータコア42の周囲を覆
うように固定されてロータ41の外郭を構成する12個
のロータセグメント43…とから構成される。ロータコ
ア42にセラミック(またはカーボン)製の12本のシ
リンダ44…が30°間隔で放射状に装着されてクリッ
プ45…で抜け止めされる。各々のシリンダ44の内端
には小径部44aが突設されており、小径部44aの基
端はCシール46を介してスリーブ84との間をシール
される。小径部44aの先端は中空のスリーブ84の外
周面に嵌合しており、シリンダボア44bは小径部44
aおよび回転軸21を貫通する12個の第3蒸気通路S
3…を介して該回転軸21の内部の第1、第2蒸気通路
S1;S2,S2に連通する。各々のシリンダ44の内
部にはセラミック製のピストン47が摺動自在に嵌合す
る。ピストン47が最も半径方向内側に移動するとシリ
ンダボア44bの内部に完全に退没し、最も半径方向外
側に移動すると全長の約半分がシリンダボア44bの外
部に突出する。
【0021】図14から明らかなように、ピストン47
は半径方向外端に開口する凹部47aを有する中空部材
であって、その凹部47aにプッシュロッド34が僅か
に揺動し得るように緩く嵌合してクリップ35で抜け止
めされる。プッシュロッド34の半径方向内端および半
径方向外端には、それぞれ第1当接面34aおよび第2
当接面34bが形成されており、それら第1、第2当接
面34a,34bの仮想的な同一球面Sの一部を構成す
る。プッシュロッド34の第1当接面34aはシリンダ
47の凹部47aの底面を構成する平坦面47bに当接
し、プッシュロッド34の第2当接面34bはベーン4
8に設けた受け部材73の平坦面73aに当接する。シ
リンダ47の平坦面47bおよび受け部材73の平坦面
73aは相互に平行に配置される。
【0022】尚、ピストン47のストロークを微調整す
るために、プッシュロッド34の第1当接面34aとシ
リンダ47の平坦面47bとの間に適宜の厚さのシムを
介在させることができる。
【0023】各々のロータセグメント43は30°の中
心角を有する中空の楔状部材であって、ロータチャンバ
14の一対の平坦面14a,14aに対向する面には軸
線Lを中心として円弧状に延びる2本のリセス43a,
43bが形成されており、このリセス43a,43bの
中央に潤滑水噴出口43c,43dが開口する。またロ
ータセグメント43の端面、つまり後述するベーン48
に対向する面には4個の潤滑水噴出口43e,43e;
43f,43fが開口する。
【0024】ロータ41の組み立ては次のようにして行
なわれる。予めシリンダ44…、クリップ45…および
Cシール46…組み付けたロータコア42の外周に12
個のロータセグメント43…を嵌合させ、隣接するロー
タセグメント43…間に形成された12個のベーン溝4
9…にベーン48…を嵌合させる。このとき、ベーン4
8…およびロータセグメント43…間に所定のクリアラ
ンスを形成すべく、ベーン48…の両面に所定厚さのシ
ムを介在させておく。この状態で、治具を用いてロータ
セグメント43…およびベーン48…をロータコア42
に向けて半径方向内向きに締めつけ、ロータコア42に
対してロータセグメント43…を精密に位置決めした
後、各々のロータセグメント43…を仮止めボルト50
…(図8参照)でロータコア42に仮り止めする。続い
て各々のロータセグメント43にロータコア42を貫通
する2個のノックピン孔51,51を共加工し、それら
ノックピン孔51,51に4本のノックピン52…を圧
入してロータコア42にロータセグメント43…を結合
する。
【0025】図8、図9および図12から明らかなよう
に、ロータセグメント43およびロータコア42を貫通
する貫通孔53が2個のノックピン孔51,51の間に
形成されており、この貫通孔53の両端にそれぞれ凹部
54,54が形成される。貫通孔53の内部には2本の
パイプ部材55,56がシール部材57〜60を介して
嵌合するとともに、各々の凹部54内にオリフィス形成
プレート61および潤滑水分配部材62が嵌合してナッ
ト63で固定される。オリフィス形成プレート61およ
び潤滑水分配部材62は、オリフィス形成プレート61
のノックピン孔61a,61aを貫通して潤滑水分配部
材62のノックピン孔62a,62aに嵌合する2本の
ノックピン64,64でロータセグメント43に対して
回り止めされ、かつ潤滑水分配部材62およびナット6
3間はOリング65によりシールされる。
【0026】一方のパイプ部材55の外端部に形成され
た小径部55aは貫通孔55bを介してパイプ部材55
の内部の第6水通路W6に連通し、かつ小径部55aは
潤滑水分配部材62の一側面に形成した放射状の分配溝
62bに連通する。潤滑水分配部材62の分配溝62b
は6つの方向に延びており、その先端がオリフィス形成
プレート61の6個のオリフィス61b,61b;61
c,61c;61d,61dに連通する。他方のパイプ
部材56の外端部に設けらられたオリフィス形成プレー
ト61、潤滑水分配部材62およびナット63の構造
は、前述したオリフィス形成プレート61、潤滑水分配
部材62およびナット63の構造と同一である。
【0027】そしてオリフィス形成プレート61の2個
のオリフィス61b,61bの下流側は、ロータセグメ
ント43の内部に形成した第7水通路W7,W7を介し
て、ベーン48に対向するように開口する前記2個の潤
滑水噴出口43e,43eに連通し、他の2個のオリフ
ィス61c,61cの下流側は、ロータセグメント43
の内部に形成した第8水通路W8,W8を介して、ベー
ン48に対向するように開口する前記2個の潤滑水噴出
口43f,43fに連通し、更に他の2個のオリフィス
61d,61dの下流側は、ロータセグメント43の内
部に形成した第9水通路W9,W9を介して、ロータチ
ャンバ14に対向するように開口する前記2個の潤滑水
噴出口43c,43dに連通する。
【0028】図5を併せて参照すると明らかなように、
シリンダ44の外周に一対のOリング66,66で区画
された環状溝67が形成されており、一方のパイプ部材
55の内部に形成した第6水通路W6は、そのパイプ部
材55を貫通する4個の貫通孔55c…およびロータコ
ア42の内部に形成した第10水通路W10を介して前
記環状溝67に連通する。そして環状溝67はオリフィ
ス44cを介してシリンダボア44bおよびピストン4
7の摺動面に連通する。シリンダ44のオリフィス44
cの位置は、ピストン47が上死点および下死点間を移
動するときに、そのピストン47の摺動面から外れない
位置に設定されている。
【0029】図3および図9から明らかなように、潤滑
水導入部材24に形成した第1水通路W1は、シールブ
ロック25に形成した第2水通路W2、回転軸21の小
径部21bに形成した第3水通路W3…、回転軸21の
中心に嵌合する水通路形成部材68の外周に形成した環
状溝68a、回転軸21に形成した第4水通路W4、ロ
ータコア42およびロータセグメント43に跨がるパイ
プ部材69およびロータセグメント43の半径方向内側
のノックピン52を迂回するように形成した第5水通路
W5,W5を介して、前記一方のパイプ部材55の小径
部55aに連通する。
【0030】図7、図9および図11に示すように、ロ
ータ41の隣接するロータセグメント43…間に放射方
向に延びる12個のベーン溝49…が形成されており、
これらベーン溝49…に板状のベーン48…がそれぞれ
摺動自在に嵌合する。各々のベーン48はロータチャン
バ14の平行面14a,14aに沿う平行面48a,4
8aと、ロータチャンバ14の円弧面14bに沿う円弧
面48bと、両平行面48a,48a間に位置する切欠
48cとを備えて概略U字状に形成されており、両平行
面48a,48aから突出する一対の支軸48d,48
dにローラベアリング構造のローラ71,71が回転自
在に支持される。
【0031】ベーン48の円弧面48bにはU字状に形
成された合成樹脂製のシール部材72が保持されてお
り、このシール部材72の先端はベーン48の円弧面4
8bから僅かに突出してロータチャンバ14の円弧面1
4bに摺接する。ベーン48の両側面には各々2個のリ
セス48e,48eが形成されており、これらリセス4
8e,48eは、ロータセグメント43の端面に開口す
る半径方向内側の2個の潤滑水噴出口43e,43eに
対向する。ベーン48の切欠48cの中央に半径方向内
向きに突設したピストン受け部材73が、ピストン47
の半径方向外端に当接する。
【0032】図4から明らかなように、第1、第2ケー
シング半体12,13により区画されるロータチャンバ
14の平坦面14a,14aには、4つの頂点を丸めた
菱形に類似した疑似楕円状の環状溝74,74が凹設さ
れており、両環状溝74,74に各々のベーン48の一
対のローラ71,71が転動自在に係合する。これら環
状溝74,74およびロータチャンバ14の円弧面14
b間の距離は全周に亘り一定である。従って、ロータ4
1が回転するとローラ71,71を環状溝74,74に
案内されたベーン48がベーン溝49内を半径方向に往
復動し、ベーン48の円弧面48bに装着したシール部
材72が一定量だけ圧縮された状態でロータチャンバ1
4の円弧面14bに沿って摺動する。これにより、ロー
タチャンバ14およびベーン48…が直接固体接触する
のを防止し、摺動抵抗の増加や摩耗の発生を防止しなが
ら、隣接するベーン48…間に区画されるベーン室75
…を確実にシールすることができる。
【0033】図2から明らかなように、ロータチャンバ
14の平坦面14a,14aには、前記環状溝74,7
4の外側を囲むように一対の円形シール溝76,76が
形成される。各々の円形シール溝76には2個のOリン
グ77,78を備えた一対のリングシール79が摺動自
在に嵌合しており、そのシール面は各々のロータセグメ
ント43に形成したリセス43a,43b(図4参照)
に対向している。一対のリングシール79,79は、そ
れぞれノックピン80,80で第1、第2ケーシング半
体12,13に対して回り止めされる。
【0034】図2、図3および図10から明らかなよう
に、中継チャンバ外壁16の中心に開口16bが形成さ
れており、軸線L上に配置された固定軸支持部材81の
ボス部81aが前記開口16bの内面に複数のボルト8
2…で固定され、かつナット83で第1ケーシング半体
12に固定される。回転軸21の中空部21aにはセラ
ミックで円筒状に形成したスリーブ84が固定されてお
り、このスリーブ84の内周面に固定軸支持部材81と
一体化された固定軸85の外周面が相対回転自在に嵌合
する。固定軸85の左端は第1ケーシング半体12との
間をシール部材86によりシールされ、固定軸85の右
端は回転軸21との間をシール部材87によりシールさ
れる。
【0035】軸線L上に配置された固定軸支持部材81
の内部に蒸気供給パイプ88が嵌合してナット89で固
定されており、この蒸気供給パイプ88の右端は固定軸
85の中心に圧入される。固定軸85の中心には蒸気供
給パイプ88に連なる第1蒸気通路S1が軸方向に形成
され、また固定軸85には一対の第2蒸気通路S2,S
2が180°の位相差をもって半径方向に貫通する。前
述したように、回転軸21に固定したロータ41に30
°間隔で保持された12個のシリンダ44…の小径部4
4a…およびスリーブ84を12本の第3蒸気通路S3
…が貫通しており、これら第3蒸気通路S3…の半径方
向内端部は、前記第2蒸気通路S2,S2の半径方向外
端部に連通可能に対向する。
【0036】固定軸85の外周面には一対の切欠85
a,85aが180°の位相差をもって形成されてお
り、これら切欠85a,85aは前記第3蒸気通路S3
…に連通可能である。切欠85a,85aと中継チャン
バ19とは、固定軸85に軸方向に形成した一対の第4
蒸気通路S4,S4と、固定軸支持部材81に軸方向に
形成した環状の第5蒸気通路S5と、固定軸支持部材8
1のボス部81a外周に開口する通孔81b…とを介し
て相互に連通する。
【0037】図2および図4に示すように、第1ケーシ
ング半体12および第2ケーシング半体13には、ロー
タチャンバ14の短径方向を基準にしてロータ41の回
転方向Rの進み側15°の位置に、放射方向に整列した
複数の吸気ポート90…が形成される。この吸気ポート
90…により、ロータチャンバ14の内部空間が中継チ
ャンバ19に連通する。また第2ケーシング半体13に
は、ロータチャンバ14の短径方向を基準にしてロータ
41の回転方向Rの遅れ側15°〜75°の位置に、複
数の排気ポート91…が形成される。この排気ポート9
1…により、ロータチャンバ14の内部空間が排気チャ
ンバ20に連通する。ベーン48…のシール部材72…
が排気ポート91…のエッジで傷付かないように、それ
ら排気ポート91…は第2ケーシング半体13の内部に
形成した浅い凹部13d,13dに開口する。
【0038】第2蒸気通路S2,S2および第3蒸気通
路S3…、並びに固定軸85の切欠85a,85aおよ
び第3蒸気通路S3…は、固定軸85および回転軸21
の相対回転により周期的に連通する回転バルブVを構成
する(図10参照)。
【0039】図2から明らかなように、第1、第2ケー
シング半体12,13の円形シール溝76,76に嵌合
するリングシール79,79の背面に圧力室92,92
が形成されており、第1、第2ケーシング半体12,1
3に形成された第11水通路W11は、パイプよりなる
第12水通路W12および第13水通路W13を介して
両圧力室92,92に連通し、両圧力室92,92に加
わった水圧でリングシール79,79はロータ41の側
面に向けて付勢される。
【0040】第11水通路W11は、パイプよりなる第
14水通路W14を介して環状のフィルター30の外周
面に連通し、フィルター30の内周面は第2ケーシング
半体13に形成した第15水通路W15を介して第2ケ
ーシング半体13に形成した第16水通路W16に連通
する。第16水通路W16に供給された水は固定軸85
およびスリーブ84の摺動面を潤滑する。またフィルタ
ー30の内周面から第17水通路W17を介して軸受部
材23の外周に供給された水は、軸受部材23を貫通す
るオリフィスを通して回転軸21の外周面を潤滑する。
一方、第11水通路W11からパイプよりなる第18水
通路W18を介して軸受部材22の外周に供給された水
は、軸受部材22を貫通するオリフィスを通して回転軸
21の外周面を潤滑した後に、固定軸85およびスリー
ブ84の摺動面を潤滑する。
【0041】次に、上記構成を備えた本実施例の作用に
ついて説明する。
【0042】先ず、膨張機4の作動について説明する。
図3において、蒸発器3からの高温高圧蒸気は蒸気供給
パイプ88、固定軸85の中心を通る第1蒸気通路S
1、固定軸85を半径方向に貫通する一対の第2蒸気通
路S2,S2とに供給される。図10において、ロータ
41および回転軸21と一体に矢印R方向に回転するス
リーブ84が固定軸85に対して所定の位相に達する
と、ロータチャンバ14の短径位置からロータ41の回
転方向Rの進み側に在る一対の第3蒸気通路S3,S3
が一対の第2蒸気通路S2,S2に連通し、第2蒸気通
路S2,S2の高温高圧蒸気が前記第3蒸気通路S3,
S3を経て一対のシリンダ44,44の内部に供給さ
れ、ピストン47,47を半径方向外側に押圧する。図
4において、これらピストン47,47に押圧されたベ
ーン48,48が半径方向外側に移動すると、ベーン4
8,48に設けた一対のローラ71,71と環状溝7
4,74との係合により、ピストン47,47の前進運
動がロータ41の回転運動に変換される。
【0043】ロータ41の回転に伴って第2蒸気通路S
2,S2と前記第3蒸気通路S3,S3との連通が遮断
された後も、シリンダ44,44内の高温高圧蒸気が更
に膨張を続けることによりピストン47,47をなおも
前進させ、これによりロータ41の回転が続行される。
ベーン48,48がロータチャンバ14の長径位置に達
すると、対応するシリンダ44,44に連なる第3蒸気
通路S3,S3が固定軸85の切欠85a,85aに連
通し、ローラ71,71を環状溝74,74に案内され
たベーン48,48に押圧されたピストン47,47が
半径方向内側に移動することにより、シリンダ44,4
4内の蒸気は第3蒸気通路S3,S3、切欠85a,8
5a、第4蒸気通路S4,S4、第5蒸気通路S5およ
び通孔81b…を通り、第1の降温降圧蒸気となって中
継チャンバ19に供給される。第1の降温降圧蒸気は、
蒸気供給パイプ88から供給された高温高圧蒸気がピス
トン47,47を駆動する仕事を終えて温度および圧力
が低下したものである。第1の降温降圧蒸気の持つ熱エ
ネルギーおよび圧力エネルギーは高温高圧蒸気に比べて
低下しているが、依然としてベーン48…を駆動するの
に充分な熱エネルギーおよび圧力エネルギーを有してい
る。
【0044】中継チャンバ19内の第1の降温降圧蒸気
は第1、第2ケーシング半体12,13の吸気ポート9
0…からロータチャンバ14内のベーン室75…に供給
され、そこで更に膨張することによりベーン48…を押
圧してロータ41を回転させる。そして仕事を終えて更
に温度および圧力が低下した第2の降温降圧蒸気は、第
2ケーシング半体13の排気ポート91…から排気チャ
ンバ20に排出され、そこから凝縮器5に供給される。
【0045】このように、高温高圧蒸気の膨張により1
2個のピストン47…を次々に作動させてローラ71,
71および環状溝74,74を介しロータ41を回転さ
せ、また高温高圧蒸気が降温降圧した第1の降温降圧蒸
気の膨張によりベーン48…を介しロータ41を回転さ
せることによって回転軸21より出力が得られる。
【0046】ところで、吸気行程にあるベーン48はベ
ーン室75内の蒸気圧およびローラ71,71が環状溝
74,74から受ける荷重でロータ41の回転方向Rに
付勢され、逆に排気行程にあるベーン48はローラ7
1,71が環状溝74,74から受ける荷重でロータ4
1の回転方向Rと反対方向に付勢されるため、ベーン4
8はベーン溝49内でロータ41の回転方向Rの前後に
周期的に平行移動する。またケーシング11に設けた一
対の環状溝74,74の僅かな形状の差や位置ずれによ
り、ベーン48は進行方向に対して左右に揺動する。
【0047】図15(A)に模式的に示すように、ベー
ン48が前後方向に平行移動すると、同一球面Sの一部
を構成する第1、第2当接面34a,34bを介してピ
ストン47の平坦面47bおよびベーン48の(受け部
材73の)平坦面73aに当接するプッシュロッド34
が転がるように揺動し、ピストン47に対するベーン4
8の相対移動を許容する。このとき、プッシュロッド3
4の第1、第2当接面34a,34bは同一球面Sの一
部であるため、ピストン47に対するベーン48の半径
方向の相対位置に変化はなく、しかもベーン48からプ
ッシュロッド34を介してピストン47にサイドフォー
スが作用することがない。図15(B)に模式的に示す
ように、仮に、ベーン48およびピストン47がプッシ
ュロッド34を介さずに平坦面73a,47bで相互に
当接していると、ベーン48の前後方向の平行移動に引
きずられてピストン47にサイドフォースFが作用して
しまう。
【0048】図16(A)に模式的に示すように、ベー
ン48が左右方向に揺動すると、ベーン48の平坦面7
3aとプッシュロッド34の第2当接面34bとの接触
位置がp点からq点へと僅かに移動することで、ピスト
ン47に対するベーン48の相対距離が接近するが、ベ
ーン48の揺動角が小さいこともあって、前記相対距離
の変化αは無視できる程度に小さいものとなる。しか
も、ピストン47の平坦面47bがシリンダ44の軸線
Lcに対して直交してさえいれば、プッシュロッド34
からピストン47にサイドフォースが作用することもな
い。それに対して、図16(B)に模式的に示すよう
に、仮に、ベーン48およびピストン47がプッシュロ
ッドを介さずに平坦面73a,47bで相互に当接して
いると、ベーン48の左右方向の揺動により発生するピ
ストン47およびベーン48の相対距離の変化βは極め
て大きなものとなる。
【0049】以上のように、ピストン47およびベーン
48間にプッシュロッド34を配置したことにより、ベ
ーン48の前後方向の平行移動や左右方向の揺動に伴っ
てピストン47にサイドフォースが作用したり、ピスト
ン47およびベーン48間の距離が変化したりするのが
回避されるので、ピストン47およびシリンダ44の摺
動部の異常摩耗が防止されるとともに、ピストン47の
ストロークの変化による蒸気の膨張比の変動が防止され
る。
【0050】次に、前記膨張機4のベーン48…および
ピストン47…の水による潤滑について説明する。
【0051】潤滑用の水の供給は凝縮器5からの水を蒸
発器3に加圧供給する供給ポンプ6(図1参照)を利用
して行われるもので、供給ポンプ6が吐出する水の一部
が潤滑用としてケーシング11の第1水通路W1に供給
される。このように供給ポンプ6を膨張機4の各部の静
圧軸受けへの水の供給に利用することにより、特別のポ
ンプが不要になって部品点数が削減される。
【0052】図3および図8において、潤滑水導入部材
24の第1水通路W1に供給された水は、シールブロッ
ク25の第2水通路W2…、回転軸21の第3水通路W
3…、水通路形成部材68の環状溝68a、回転軸21
の第4水通路W4、パイプ部材69およびロータセグメ
ント43に形成した第5水通路W5,W5を経て一方の
パイプ部材55の小径部55aに流入し、また前記小径
部55aに流入した水は一方のパイプ部材55の貫通孔
55b、両パイプ部材55,56に形成した第6水通路
W6および他方のパイプ部材56に形成した貫通孔56
bを経て、該他方のパイプ部材56の小径部56aに流
入する。
【0053】各々のパイプ部材55,56の小径部55
a,56aから各々の潤滑水分配部材62の分配溝62
bを経てオリフィス形成プレート61の6個のオリフィ
ス61b,61b;61c,61c;61d,61dを
通過した水の一部は、ロータセグメント43の端面に開
口する4個の潤滑水噴出口43e,43e;43f,4
3fから噴出し、他の一部はロータセグメント43の側
面に形成した円弧状のリセス43a,43b内の潤滑水
噴出口43c,43dから噴出する。
【0054】而して、各々のロータセグメント43の端
面の潤滑水噴出口43e,43e;43f,43fから
ベーン溝49内に噴出した水は、ベーン溝49に摺動自
在に嵌合するベーン48との間に静圧軸受けを構成して
該ベーン48を浮動状態で支持し、ロータセグメント4
3の端面とベーン48との固体接触を防止して焼き付き
および摩耗の発生を防止する。このように、ベーン48
の摺動面を潤滑する水をロータ41の内部に放射状に設
けた水通路を介して供給することにより、水を遠心力で
加圧することができるだけでなく、ロータ41周辺の温
度を安定させて熱膨張による影響を少なくし、設定した
クリアランスを維持して蒸気のリークを最小限に抑える
ことができる。
【0055】またベーン48の両面に各2個ずつ形成さ
れたリセス48e,48eに水が保持されるため、この
リセス48e,48eが圧力溜まりとなって水のリーク
による圧力低下を抑制する。その結果、一対のロータセ
グメント43,43の端面に挟まれたベーン48が水に
よって浮動状態になり、摺動抵抗を効果的に低減するこ
とが可能になる。またベーン48が往復運動するとロー
タ41に対するベーン48の半径方向の相対位置が変化
するが、前記リセス48e,48eはロータセグメント
43側でなくベーン48側に設けられており、かつベー
ン48に最も荷重の掛かるローラ71,71の近傍に設
けられているため、往復運動するベーン48を常に浮動
状態に保持して摺動抵抗を効果的に低減することが可能
となる。
【0056】尚、ロータセグメント43に対するベーン
48の摺動面を潤滑した水は遠心力で半径方向外側に移
動し、ベーン48の円弧面48bに設けたシール部材7
2とロータチャンバ14の円弧面14bとの摺動部を潤
滑する。そして潤滑を終えた水は、ロータチャンバ14
から排気ポート91…を介して排出される。
【0057】図2において、第1ケーシング半体12お
よび第2ケーシング半体13の円形シール溝76,76
の底部の圧力室92,92に水を供給してリングシール
79,79をロータ41の側面に向けて付勢し、かつ各
々のロータセグメント43のリセス43a,43bの内
部に形成した潤滑水噴出口43c,43dから水を噴出
してロータチャンバ14の平坦面14a,14aとの摺
動面に静圧軸受けを構成することにより、円形シール溝
76,76の内部で浮動状態にあるリングシール79,
79でロータ41の平坦面41a,41aをシールする
ことができ、その結果ロータチャンバ14内の蒸気がロ
ータ41との隙間を通ってリークするのを防止すること
ができる。このとき、リングシール79,79とロータ
41とは潤滑水噴出口43c,43dから供給された水
膜で隔絶されて固体接触することがなく、またロータ4
1が傾いても、それに追従して円形シール溝76,76
内のリングシール79,79が傾くことにより、摩擦力
を最小限に抑えながら安定したシール性能を確保するこ
とができる。
【0058】尚、リングシール79,79とロータ41
との摺動部を潤滑した水は、遠心力でロータチャンバ1
4に供給され、そこから排気ポート91…を経てケーシ
ング11の外部に排出される。
【0059】更に、図5において、パイプ部材55の内
部の第6水通路W6からロータセグメント43の内部の
第10水通路W10およびシリンダ44の外周の環状溝
67を経てシリンダ44およびピストン47の摺動面に
供給された水は、その摺動面に形成される水膜の粘性に
よりシール機能を発揮し、シリンダ44に供給された高
温高圧蒸気がピストン47との摺動面を通ってリークす
るのを効果的に防止する。このとき、高温状態にある膨
張機4の内部を通ってシリンダ44およびピストン47
の摺動面に供給された水は加温されているため、その水
によってシリンダ44に供給された高温高圧蒸気が冷却
されて膨張機4の出力が低下するのを最小限に抑えるこ
とができる。
【0060】また第1水通路W1と第11水通路W11
とは独立しており、各々の潤滑部において必要とする圧
力で水を供給している。具体的には、第1水通路W1か
ら供給される水は、前述したように主にベーン48…や
ロータ41を静圧軸受けで浮動状態に支持するものであ
るため、荷重変動に拮抗し得る高圧が必要とされる。そ
れに対して、第11水通路W11から供給される水は、
主に固定軸85まわりを水潤滑するとともに、第3蒸気
通路S3,S3から固定軸85の外周にリークする高温
高圧蒸気を封止して固定軸85、回転軸21、ロータ4
1等の熱膨張の影響を低減するものであるため、少なく
とも中継チャンバー19の圧力よりも高い圧力であれば
良い。
【0061】このように、高圧の水を供給する第1水通
路W1と、それよりも低圧の水を供給する第11水通路
W11との二つの水供給系統を設けたので、高圧の水を
供給する一つの水供給系統だけを設けた場合の不具合を
解消することができる。つまり固定軸85まわりに過剰
な圧力の水が供給されて中継チャンバー19への水の流
出量が増加したり、固定軸85、回転軸21、ロータ4
1等が過冷却されて蒸気温度が低下したりする不具合を
防止することができ、水の供給量を削減しながら膨張機
4の出力を増加させることができる。
【0062】しかもシール用の媒体として蒸気と同一物
質である水を用いたことにより、蒸気に水が混入しても
何ら問題はない。仮に、シリンダ44およびピストン4
7の摺動面をオイルでシールした場合には、水あるいは
蒸気にオイルが混入するのが避けられないため、オイル
を分離する特別のフィルター装置が必要となってしま
う。またベーン48およびベーン溝49の摺動面を潤滑
する水の一部を兼用してバイパスさせることでシリンダ
44およびピストン47の摺動面をシールするので、そ
の水を前記摺動面に導く水通路を別途特別に設ける必要
をなくして構造を簡素化することができる。
【0063】以上説明した実施例以外にも、ピストン4
7…の前進運動をロータ41の回転運動に変換する動力
変換装置の構成として、ベーン48…を介さず、ピスト
ン47…の前進運動を直接ローラ71…で受け、環状溝
74,74との係合で回転運動に変換することもでき
る。またベーン48…もローラ71…と環状溝74,7
4との協働により、前述の如くロータチャンバ14の内
周面から略一定間隔で常時離間していればよく、ピスト
ン47…およびローラ71…が、またベーン48…およ
びローラ71…が、各々独立して環状溝74,74と協
働しても良い。
【0064】前記膨張機4を圧縮機として使用する場合
には、回転軸21によりロータ41を図4の反矢印R方
向に回転させて、外気をベーン48…により排気ポート
91…からロータチャンバ14内に吸い込んで圧縮し、
このようにして得られた低圧縮空気を吸気ポート90…
から中継チャンバ19、通孔81b…、第5蒸気通路S
5、第4蒸気通路S4,S4、固定軸85の切欠85
a,85aおよび第3蒸気通路S3…を経てシリンダ4
4…内に吸入し、そこでピストン47…により圧縮して
高圧縮空気とする。このようにして得られた高圧縮空気
は、シリンダ44…から第3蒸気通路S3…、第2蒸気
通路S2,S2、第1蒸気通路S1および蒸気供給パイ
プ88を経て排出される。尚、膨張機4を圧縮機として
使用する場合には、前記蒸気通路S1〜S5および蒸気
供給パイプ88は、それぞれ空気通路S1〜S5および
空気供給パイプ88と読み変えるものとする。
【0065】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0066】例えば、実施例では回転流体機械として膨
張機4を例示したが、本発明は圧縮機としても適用する
ことができる。
【0067】また実施例では気相作動媒体および液相作
動媒体として蒸気および水を用いているが、他の適宜の
作動媒体を用いることができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、ピストンおよびベーン間に揺動自在に配置し
たプッシュロッドがピストンに当接する第1当接面およ
びベーンに当接する第2当接面を有しており、かつ前記
第1当接面および第2当接面が同一球面の少なくとも一
部で構成されているので、ベーンが平行移動してもプッ
シュロッドが転がるように揺動することでピストンのス
トロークに影響を与えることがないだけでなく、ベーン
からピストンにサイドフォースが加わることもない。ま
たベーンが揺動しても、ベーンおよびピストンの当接位
置が僅かにずれるだけなので、ピストンのストロークに
与える影響も極僅かなものとなる。
【0069】また請求項2に記載された発明によれば、
ピストンの半径方向外端面に形成した凹部にプッシュロ
ッドを収納したので、プッシュロッドを設けたことによ
る回転流体機械の半径方向寸法の大型化を回避すること
ができる。
【0070】また請求項3に記載された発明によれば、
ピストンの平坦面をシリンダの軸線に対して垂直に配置
したので、ベーンからの荷重でプッシュロッドを介して
ピストンにサイドフォースが加わるのを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の廃熱回収装置の概略図
【図2】図4の2−2線断面図に相当する膨張機の縦断
面図
【図3】図2の軸線周りの拡大断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図2の6−6線断面図
【図7】図5の7−7線断面図
【図8】図5の8−8線断面図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】図3の10−10線断面図
【図11】ロータの分解斜視図
【図12】ロータの潤滑水分配部の分解斜視図
【図13】ロータチャンバおよびロータの断面形状を示
す模式図
【図14】図7の要部拡大図
【図15】ベーンが前後移動したときの作用説明図
【図16】ベーンが左右揺動したときの作用説明図
【符号の説明】
11 ケーシング 14 ロータチャンバ 34 プッシュロッド 34a 第1当接面 34b 第2当接面 41 ロータ 44 シリンダ 47 ピストン 47a 凹部 47b 平坦面 48 ベーン 49 ベーン溝 73a 平坦面 Lc シリンダの軸線 S 同一球面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 木村 安成 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(11)に形成したロータチ
    ャンバ(14)と、ロータチャンバ(14)内に回転自
    在に収容したロータ(41)と、ロータ(41)に半径
    方向に移動自在に支持した複数のベーンピストンユニッ
    トとを備え、 ベーンピストンユニットは、ロータ(41)に形成した
    ベーン溝(49)に案内されてロータチャンバ(14)
    内を摺動するベーン(48)と、ロータ(41)に設け
    たシリンダ(44)に摺動自在に嵌合してベーン(4
    8)の非摺動側に当接するピストン(47)とよりな
    り、 ピストン(47)の往復動により動力変換装置を介して
    気相作動媒体の圧力エネルギーおよびロータ(41)の
    回転エネルギーを相互に変換するとともに、ベーン(4
    8)の回転により気相作動媒体の圧力エネルギーおよび
    ロータ(41)の回転エネルギーを相互に変換する回転
    流体機械において、 ピストン(47)およびベーン(48)間に、ピストン
    (47)の平坦面(47b)に当接する第1当接面(3
    4a)およびベーン(48)の平坦面(73a)に当接
    する第2当接面(34b)を有するプッシュロッド(3
    4)を揺動自在に配置し、前記第1当接面(34a)お
    よび第2当接面(34b)を同一球面(S)の少なくと
    も一部で構成したことを特徴とする回転流体機械。
  2. 【請求項2】 ピストン(47)の半径方向外端面に形
    成した凹部(47a)にプッシュロッド(34)を収納
    したことを特徴とする、請求項1に記載の回転流体機
    械。
  3. 【請求項3】 ピストン(47)の平坦面(47b)を
    シリンダ(44)の軸線(Lc)に対して垂直に配置し
    たことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の
    回転流体機械。
JP2001289392A 2001-09-21 2001-09-21 回転流体機械 Pending JP2003097206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289392A JP2003097206A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 回転流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289392A JP2003097206A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 回転流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097206A true JP2003097206A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19111890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289392A Pending JP2003097206A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 回転流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003097206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001259A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-06 Alessandro Pontiggia Rotary internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001259A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-06 Alessandro Pontiggia Rotary internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001282623B2 (en) Rotary fluid machinery
JP2003097212A (ja) 回転流体機械
AU2001282621B2 (en) Rotary fluid machinery
JP2003097205A (ja) 回転流体機械
JP2003097207A (ja) 回転流体機械
JP2003097206A (ja) 回転流体機械
JP2004197710A (ja) 回転流体機械
JP2003097202A (ja) 回転流体機械
JP2003097208A (ja) 回転流体機械
JP2004197711A (ja) 回転流体機械
EP1428977A1 (en) Rotary fluid machine
JP2003097204A (ja) 回転流体機械
JP2003074301A (ja) 回転流体機械
JP2003097209A (ja) 回転流体機械
US7083402B2 (en) Rotating fluid machine
JP2003074302A (ja) 回転流体機械
JP2003097203A (ja) 回転流体機械
JP2003097210A (ja) 回転流体機械
JP4344451B2 (ja) 回転式流体機械
KR20030066603A (ko) 회전 유체기계