JP2003095860A - 抗老化化粧料 - Google Patents

抗老化化粧料

Info

Publication number
JP2003095860A
JP2003095860A JP2001328384A JP2001328384A JP2003095860A JP 2003095860 A JP2003095860 A JP 2003095860A JP 2001328384 A JP2001328384 A JP 2001328384A JP 2001328384 A JP2001328384 A JP 2001328384A JP 2003095860 A JP2003095860 A JP 2003095860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
oil
acid
skin
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Honda
秀子 本多
Kazue Murata
一惠 村田
Hidehiko Yamaki
英彦 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOEI PERFUMERY
Koei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
KOEI PERFUMERY
Koei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOEI PERFUMERY, Koei Kogyo Co Ltd filed Critical KOEI PERFUMERY
Priority to JP2001328384A priority Critical patent/JP2003095860A/ja
Publication of JP2003095860A publication Critical patent/JP2003095860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたコラゲナーゼ阻害作用、活性酸素消去
能を有し、皮膚の老化を防止・予防・改善に有効な抗老
化化粧料を提供する。 【解決手段】 コカノキ科(Erythroxylac
eae)カツアーバ(Erythroxylum ca
tuaba Arr.Cam.,Erythroxyl
um macrophyllum Cav.又はEry
throxylum vaccinifolium M
art.)の樹皮の溶媒抽出物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の植物の抽出
物を配合することにより、優れたコラゲナーゼ阻害活性
及び活性酸素消去能を有して、皮膚の老化防止に有効な
抗老化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】老化皮膚では、線維芽細胞の活性低下に
伴い、真皮マトリックス成分であるコラーゲン線維、エ
ラスチン線維、酸性ムコ多糖の質的、量的な変化が起こ
る。コラーゲン線維は異常な老化架橋が形成されるため
硬直化し、本来の弾力性に富む張りが失われる。エラス
チン線維は変性崩壊し、変わってアミノ酸組成の異なる
エラスチンが代償性に生産されて機能障害が進行する。
その結果皮膚は柔軟性を失って、シワやたるみが発生す
る。これら生理的老化皮膚では、増殖能の低下、生理的
機能低下が観察されるのに対して、光老化皮膚では、線
維芽細胞が増大増殖し、コラーゲン産生能も亢進してい
るという。この著しい対照を最もよく表す特徴の一つは
皮膚の厚さで、光老化した顔面皮膚は強く肥厚するが、
前腕内側の生理的老化皮膚は、徐々に薄くなるのが常で
ある。ヒト皮膚の老化を考えるときこれら相反した現象
に対応した防御法を用いなければならない。近年研究が
進み組織の構築や恒常性の維持に重要な役割を果たすと
考えられるさまざまなのマトリキシンファミリーのマト
リックスメタロプロテアーゼ(MMP)が精製されてき
た。これらマトリックスメタロプロテアーゼのなかのコ
ラゲナーゼ、即ちMMP−1、MMP−8、MMP−1
3、MMP−18がこれまで確認されているが、特にM
MP−1は、皮膚真皮マトリックスの主な構成成分であ
るコラーゲンI、IIIを分解し、皮膚の老化に深く関
与している。コラーゲンの変性、減少は、コラーゲン分
解酵素であるコラゲナーゼの過剰発現によって起こり、
従ってコラゲナーゼの活性を抑制することは、皮膚に弾
力性やハリを与え、皮膚の老化防止に重要である。現在
まで、これら皮膚老化を予防する目的でいくつかのコラ
ゲナーゼ阻害剤やMMP阻害剤が開発されてきた(特開
平9−40552、特開平10−194982、特開平
11−71294、特開11−79970、特開平11
−147833、特開平11−315008、特開平2
000−154131、特開平2000−15963
1、特開平2000−191512、特開平2000−
212058、特開平2000−256176、特開平
11−79971、特開平2000−191487、特
開平2000−256122、特開平2000−319
155、特開平2001−139466、特開平200
1−192316、特開平2001−192317)。
【0003】また、活性酸素も皮膚の老化の重要な因子
である。皮膚は、体内から起因する酸素ストレスだけで
なく、空気と接していることや紫外線の照射を受けるこ
とから、最も活性酸素にさらされている器官である。皮
膚表面では、活性酸素が皮脂を酸化し、皮膚表面状態の
悪化の原点となっている。また、真皮中では、活性酸素
により構成成分であるコラーゲンやエラスチンの架橋が
おこり弾力低下の原因となり、ヒアルロン酸は低分子化
することにより保湿能の低下を引き起こすといわれてい
る。このような真皮成分の変化がシワの原因として提唱
されている。また、活性酸素は、シミの生成にも深く関
与していると考えられており、よって様々な皮膚の老化
の主原因と推定されている。このようなことから、活性
酸素から皮膚を守る化粧料が開発されてきた。特に天然
物から活性酸素消去剤の開発が行なわれ、例えば、ゴマ
油中のセサミノール、セサモール、米胚芽中のトコフェ
ノール、オリザノール、コーヒー豆中のカフェー酸、ロ
ーズマリー中のカルノソール、ローズマリー酸、ターメ
リック中のクルクミンなどがある。また、数多くの植物
抽出物に活性酸素消去能が見出され使用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でのコラゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去剤は、効果は必
ずしも十分でなく製品への配合では、有効な結果を得る
に至っていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コカノキ科
(Erythroxylaceae)カツアーバ(Er
ythroxylum catuaba Arr.Ca
m.,Erythroxylum macrophyl
lum Cav.又はErythroxylumvac
cinifolium Mart.)の樹皮の溶媒抽出
物を有効成分とするコラゲナーゼ阻害剤、活性酸素消去
剤及び配合した抗老化化粧料を提供するものである
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明で使用されるカツアーバとは、コカノキ科(Ery
throxylaceae)カツアーバ(Erythr
oxylum catuaba Arr.Cam.,E
rythroxylum macrophyllum
Cav.又はErythroxylum vaccin
ifolium Mart.)の樹皮である。これま
で、ヒスタミン遊離抑制剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤
(特開平8−53360:部位は特定されていない)や
エイズ予防及び治療用組成物(特開平5−28686
6:部位は樹皮)などの検討がなされているが、カツサ
ーバの樹皮にコラゲナーゼ阻害作用、活性酸素消去能及
び抗老化作用のあることは全く知られていない。
【0007】本発明で用いられる抽出物の調製方法は特
に限定されないが、生又は乾燥した樹皮を種々の溶媒を
用い、低温から加温下において抽出する方法があげられ
る。
【0008】具体的に抽出溶媒としては、水、メタノー
ル、エタノール等の低級一価アルコール、グリセリン、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール、酢酸
エチル等の低級アルキルエステルが例示され、これらの
一種又は二種以上の混合溶媒を用いることができる。
【0009】本発明で使用する抽出物は、そのまま用い
てもよいが、必要に応じてろ過、濃縮してもよい。ま
た、抽出物をカラムクロマト法、向流分配法等により、
分画、精製して用いることもできる。
【0010】更に、上記のものを減圧乾燥又は凍結乾燥
した後、粉末又はペースト状に調製し、適宜製剤化して
用いることもできる。
【0011】(抽出物製造例1)カツサーバの樹皮20
gに50vol%エタノール溶液300gを加え、50
℃にて8時間抽出し、冷後、ろ過して抽出物を製する。
製品の蒸発残留物は、2.04%であった。
【0012】(抽出物製造例2)カツサーバの樹皮20
gに70vol%エタノール300gを加え、室温で5
日間抽出する。これをろ過し、濃縮乾固する。50重量
%(以下、単に「%」とする)1,3−ブチレングリコ
ール溶液300gに加温溶解し、抽出物を製する。製品
の蒸発残留物は、1.46%であった。
【0013】(抽出物製造例3)カツサーバの樹皮20
0gに50vol%エタノール溶液3000gを加え、
50℃にて8時間抽出する。冷後ろ過した後、濃縮し、
合成吸着体ダイヤイオンHP−20を充填したカラムに
通液する。水洗後、50vol%エタノール溶液にて溶
出し、溶出液を減圧乾固後、50vol%エタノール溶
液500gに溶解し、抽出物を製する。製品の蒸発残留
物は、3.27%であった。
【0014】(抽出製造例4)カツサーバの樹皮200
gにエタノール3000gを加え、室温にて5日間攪拌
抽出を行い、冷後ろ過した後、濃縮乾固した。乾固物を
30vol%エタノール溶液500gに溶解し、不溶物
を除去する。さらに濃縮乾固し、70vol%エタノー
ル溶液500gに溶解し抽出物を製する。製品の蒸発残
留物は、2.38%であった。
【0015】(抽出物製造例5)カツサーバの樹皮20
0gに50vol%エタノール溶液3000gを加え、
50℃にて8時間抽出し、冷後、ろ過した後、濃縮、凍
結乾燥しエキス末38.4gを製する。
【0016】本発明の抽出物の配合量は、配合する製品
の種類、性状、品質、期待する効果の程度により異なる
が、乾燥固形物に換算して好ましくは、0.0001〜
10.0%、特に0.001〜5.0%が効果の面から
好ましい。
【0017】本発明の皮膚外用剤は、必要に応じて、本
発明の効果を損なわない範囲で、医薬品、医薬部外品、
化粧品などに使用される成分や添加剤を併用して製造す
ることができる。これらの添加成分の具体例を示すと次
のとおりである。
【0018】界面活性剤としては、石けん用素地、脂肪
酸石けん、高級アルキル硫酸エステル、アルキルエーテ
ル硫酸エステル塩、N−アシルサルコシン酸、高級脂肪
酸アミドスルホン酸塩、リン酸エステル塩、スルホコハ
ク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、N−アシルグ
ルタミン酸塩、高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、硫
酸化油、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、POE
アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィン
スルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級
アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールア
ミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミド
コハク酸塩、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエ
タノールアミン、カゼインナトリウム等のアニオン界面
活性剤。アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、ア
ルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジル
アンモニウム塩、アルキルイソキノニウム塩、ジアルキ
ルモルホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルア
ミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂
肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム等のカチオン界面活性剤。イミダゾリン系界面活性
剤、ベタイン系界面活性剤等の両性界面活性剤。ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロ
ピレングリコール脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油誘導
体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
・メチルポリシロキサン共重合体等の親油性非イオン界
面活性剤。POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソ
ルビット脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エス
テル、POE脂肪酸エステル、POEアルキルエーテ
ル、POEアルキルフェニルエーテル、POE・POP
アルキルエーテル、テトラPOE・テトラPOPエチレ
ンジアミン縮合物、POE硬化ヒマシ油誘導体、POE
ミツロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、PO
Eプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキ
ルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル
等の親水性非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0019】油類としては、アボカド油、オリーブ油、
ゴマ油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミア
ンナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、ナタネ油、卵
黄油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、キリ油、
ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、馬油、パーム油、パーム
核油、牛脂、羊脂、豚脂、ラノリン、鯨ロウ、ミツロ
ウ、カルナウバロウ、モクロウ、キャンデリラロウ、ス
クワラン等の動植物油及びその硬化油。流動パラフィ
ン、ワセリン等の鉱物油。トリパルミチン酸グリセリン
等の合成トリグリセリンがある。
【0020】高級脂肪酸としては、例えばラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、12−ヒド
ロキシステアリン酸、イソステアリン酸、ウンデシン
酸、トール酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエ
ン酸などがある。高級アルコールとしては、例えば、ラ
ウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、
オレイルアルコール、セトステアリルアルコール、ホホ
バアルコール、ラノリンアルコール、バチルアルコー
ル、2−デシルテトラテセシノール、コレステロール、
フィトステロール、イソステアリルアルコール等があ
る。合成エステルとしては、例えば、オクタン酸セチ
ル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソ
プロピル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸イソ
プロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、
オレンイ酸デシル、ジメチルオクタン酸、乳酸セチル、
乳酸ミリスチル等がある。シリコーンとしては、例え
ば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルシクロポリ
シロキサン等の環状ポリシロキサン、シリコーン樹脂等
の三次元網目構造のもの等がある。
【0021】保湿剤としては、例えば、グリセリン、プ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ヘキ
シレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マル
チトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイ
チン硫酸、アテロコラーゲン、尿素、乳酸ナトリウム、
胆汁酸塩、dlピロリドンカルボン酸塩、可溶性コラー
ゲン、等のほか、各種動植物抽出物、酵母抽出物等があ
る。
【0022】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸、パラアミノ安息香酸誘導体等の安息香酸系紫外線吸
収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等
のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサシリレート
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート
等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、4−メ
チルベンジリデンカンファー、3−ベンジリデンカンフ
ァー、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール等が
ある。
【0023】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
油、レチノール等のビタミンA類、リボフラビン等のビ
タミンB2類、ピリドキシン塩酸塩等のビタミンB6
類、L−アスコルビン酸等のビタミンC類、パントテン
酸カルシウム等のパントテン酸類、エルゴカルシフェノ
ール等のビタミンD類、ニコチン酸アミド等のニコチン
酸類、酢酸トコフェノール等のビタミンE類、ビタミン
P、ビオチン等がある。
【0024】天然水溶性高分子としては、例えば、アラ
ビアガム、トラガントガム、ガラクタン、グアガム、キ
ャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カ
ンテン、クインスシード、アルゲコロイド、デンプン、
キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プ
ルラン、コラーゲン、カゼイン、ヒアルロン酸、アルブ
ミン、ゼラチンなどがある。半合成水溶性高分子として
は、例えば、メチルセルロース、ニトロセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース系
高分子、カルボキシメチルデンプン等のデンプン系高分
子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子等が
ある。合成水溶性高分子としては、例えば、ポリビニル
アルコール、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高
分子、ポリエチレングリコール2000等のポリオキシ
エチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレン共重合体等の共重合高分子系、ポリアクリルアミ
ド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオ
ンポリマー等がある。
【0025】粉末成分としては、例えば、タルク、カオ
リン、雲母、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム、ケイ酸塩、シリカ、硫酸バリウム、焼セッコ
ウ、フッ素アパタイト、セラミックパウダー等の無機粉
末、ナイロン粉末、ポリエチレン粉末、ポリスチレン粉
末、セルロース粉末等の有機粉末などがある。色素剤と
しては、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、コ
バルトバイオレツト等の無機顔料、赤色201号、赤色
3号、黄色205号、黄色4号等の有機顔料、クロロフ
ィル、リボフラビン、β−カロチン等の天然色素、ベニ
バナ、ウコン等の植物抽出物色素等がある。防腐剤とし
ては、安息香酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、デヒ
ドロ酢酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ベンザ
ルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン、エタノール
等がある。酸化防止剤としては、トコフェノール、アス
コルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、没食子酸エステル等がある。キレー
ト剤としては、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ポ
リリン酸ナトリウム、クエン酸等がある。
【0026】さらに、抗菌、細胞賦活、保湿、皮脂分泌
調整、消炎、収斂、抗酸化、美白、活性酸素抑制、抗ア
レルギー等の生理活性作用を有する植物抽出物及びこれ
らの抽出分画、精製物を併用することもできる。また、
上記の他、香料、アルコール、水等を適宜配合すること
ができる。
【0027】本発明の皮膚外用剤は、一般皮膚化粧料に
限定されるものではなく、医薬品、医薬部外品、薬用化
粧料等を包含するものである。本発明の皮膚外用剤組成
物の剤型は、可溶化系、乳化系、粉末分散系等何れでも
よく、用途も、化粧水、乳液、クリーム、パック等の基
礎化粧料、ファンデーション等のメークアップ化粧料、
シャンプー、リンス、石けん、ボディーシャンプーなど
のトイレタリー製品、浴用剤等を問わない。
【0028】次に実施例をあげて説明するが、本発明
は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0029】(試験例1)コラゲナーゼ阻害活性の評価 Wunsch−Heidrich法を一部変更した方法
(薬学雑誌118,423−429,1998)により
測定した。コラゲナーゼは、Sigma社製TypeI
Vを5mg/mLとし100μLずつ分注し凍結保存す
る。使用時に50倍希釈し0.1mg/mLとして使用
した。コラゲナーゼ合成基質は、PZ−ペプチド(Pz
−Pro−Leu−Gly−Pro−D・Arg−O
H,Bachem社製)0.5mgに調製した。希釈液
は、ともに0.1Mトリス緩衝液(pH7.1,20m
MCaClを含有)を使用した。試験溶液は、製造例
1、3及び4を凍結乾燥したものを1mg/mLに水に
て溶解したものを使用した。
【0030】(試験方法)合成基質400μL、コラゲ
ナーゼ50μL、試験試料50μLを加え、37℃にて
30分間反応させた後、25mMクエン酸溶液1mLを
加えて反応を停止させた。酢酸エチル5mLを加えて激
しく振とうさせた後、2500rpmにて遠心分離し
た。酢酸エチル層をとり、320nmで吸光度を測定し
た。
【0031】測定結果より次式によりコラゲナーゼ阻害
率を算出した。 コラゲナーゼ阻害率(%)=〔1−(A−B)/(C−
D)〕×100 A:試料溶液添加、コラゲナーゼ添加時の吸光度 B:試料溶液添加、コラゲナーゼ無添加時の吸光度 C:試料無添加、コラゲナーゼ添加時の吸光度 D:試料無添加、コラゲナーゼ無添加時の吸光度 ただし、各無添加のときには、それぞれの水を代わりに
用いた。各阻害率を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】(試験例2)活性酸素消去作用SOD様活
性作用の測定 抽出物製造例1〜4についてSOD様活性を測定した。
SOD様活性は、NBT法(XOD系と組み合わせたB
eauchampsらの方法Anal.Bioch
e.,44、279〜287、1971)に従った。そ
の結果を表2に記す。
【0034】
【表2】
【0035】試験結果から明らかなようにSOD様活性
作用が確認された。特に製造例3及び4に高い活性が認
められた。
【0036】(試験例3)活性酸素消去作用DPPHラ
ジカル消去能の測定 抽出物製造例1〜4についてDPPHラジカル(ジフェ
ニルピクリルヒドラジルラジカル)消去能を測定した。
DPPHラジカル(Sigma社)をエタノールに溶解
し0.1mM溶液とした。0.1mMDPPHラジカル
溶液3mLを試験管にとり、各濃度に精製水にて希釈し
た試験溶液0.5mLを加え、室温で10分間放置後、
波長517nmで吸光度を測定した。コントロールに
は、試験試料の代わりに精製水を用いた。消去能は、吸
光度の減少値0.30の試験試料の固形量で比較した。
比較物質としてBHAを用いた。その結果を表3に記
す。
【0037】
【表3】
【0038】試験結果から明らかなように、各製造例と
も優れたDPPHラジカル消去能が認められた。
【0039】(試験例4)皮膚の抗老化試験 皮膚の抗老化効果を調べるために、下記実施例1、比較
例1に示す組成の化粧料を用いて、以下の方法により、
しわに対する改善効果と、肌のはり、たるみに対する改
善効果について評価試験を行った。
【0040】無作為に抽出した年齢40〜50歳の健常
な女性30名を被験者とし、実施例及び比較例化粧料を
顔面皮膚に連日2ケ月使用した後、しわに対する改善効
果と肌のはり、たるみに対する改善効果について調べ
た。
【0041】(実施例1)クリーム 下記成分(1)〜(10)、別に下記成分(11)〜
(16)を75℃に加温溶解しそれぞれA液及びB液と
する。A液にB液を加えて乳化し、攪拌しながら50℃
まで冷却し、成分(17)を加え、クリームを調製し
た。 (成分) (重量%) (1)ホホバ油 3.0% (2)スクワラン 2・0% (3)メチルポリシロキサン 0.5% (4)ステアリルアルコール 0.5% (5)セチルアルコール 0.5% (6)トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 12.5% (7)モノステアリン酸グリセリル 5.0% (8)モノステアリン酸ジグリセリル 1.5% (9)モノステアリン酸デカグリセリル 3.0% (10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1% (11)キサンタンガム 0.1% (12)カツサーバ抽出物(製造例2) 3.0% (13)グリセリン 1.0% (14)1,3−ブチレングリコール 5.0% (15)パラオキシ安息香酸メチル 0.2% (16)精製水 62.0% (17)香料 0.1%
【0042】(比較例1)クリーム実施例1において、
カツサーバ抽出物3.0%を精製水3.0%に代えた以
外は、実施例1と同様にしてクリームを調製した。
【0043】「しわに対する改善効果」 目尻のしわの状態を視覚評価した。 (判定基準) 有効 :しわがかなり目立たなくなった やや有効:しわが以前より目立たなくなった 効果なし:変化なし 「肌のはり、たるみに対する改善効果」 肌のはり、たるみを視覚評価した。 (判定基準) 有効 :使用前に比べ肌にはりがあり、たるみがない やや有効:使用前に比べ肌にややはりがあり、たるみが
減少した 効果なし:変化なし
【0044】
【表4】
【0045】表4から明らかなように、実施例1のクリ
ームを用いた場合には、比較例1のクリームを用いた場
合よりも、目尻のしわ及び肌のはり、たるみの点で改善
されていることが認められた。これにより、カツサーバ
抽出物を配合した化粧料には、抗老化作用のあることが
確認された。
【0046】以下にさらに、本発明の処方例を示す。
【0047】(実施例2)化粧水 下記成分(5)〜(8)を混合溶解させA液とし、これ
とは別に下記成分(1)〜(4)及び(9)を混合溶解
させてB液とし、A液とB液を均等に混合し、化粧水を
調整した。 (成分) (重量%) (1)クインスシードエキス 8.0% (2)グリセリン 3.0% (3)1,3−ブチレングリコール 5.0% (4)カツサーバ抽出物(製造例1) 2.0% (5)ポリオキシエチレンソルビタンラウリン酸エステル 1.2% (6)エチルアルコール 5.0% (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.2% (8)香料 0.1% (9)精製水 75.5%
【0048】(実施例3)乳液 下記成分(1)〜(10)、別に(11)〜(14)及
び(16)を75℃で加熱溶解させてそれぞれA液及び
B液とし、A液にB液を加えて乳化し、攪拌しながら5
0℃まで冷却し、成分(15)を加え、乳液を調製し
た。 (成分) (重量%) (1)ホホバ油 1.0% (2)スクワラン 2.0% (3)ベヘニルアルコール 1.0% (4)トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 2.0% (5)テトラグリセリン縮合シリノレイン酸 0.1% (6)モノオレイン酸プロピレングリコール 0.5% (7)モノステアリン酸グリセリン 1.0% (8)モノミレスチン酸ヘキサグリセリル 1.0% (9)モノミリスチン酸デカグリセリル 0.5% (10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1% (11)クインスシードエキス 5.0% (12)カツサーバ抽出物(製造例3) 2.0% (13)ホホバ葉エキス 2.0% (14)1,3−ブチレングリコール 3.0% (15)香料 0.1% (16)精製水 78.7%
【0049】(実施例4)石けん 石けん製造の定法により下記成分を混合し製した。 (成分) (重量%) (1)石けん素地 53.2% (2)スクロール 19.4% (3)ホホバ油 0.25% (4)ホホバ葉エキス 2.5% (5)カツサーバ抽出物(製造例4) 2.5% (6)濃グリセリン 6.5% (7)ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.15% (8)常水 15.5%
【0050】(実施例5)クレンジングジェル 下記成分(1)〜(3)、別に(4)〜(6)及び
(8)を70℃に加熱溶解させてそれぞれA液及びB液
とし、A液にB液を加えて均一になるまで攪拌する。攪
拌しながら50℃まで冷却し、成分(7)を加えてクレ
ンジングジェルを製した。 (成分) (重量%) (1)モノミリスチン酸ヘキサグリセリル 20.0% (2)流動パラフィン 58.8% (3)パラオキシ安息香酸エステル 0.3% (4)ホホバ葉エキス 0.5% (5)カツサーバ抽出物(製造例2) 0.5% (6)濃グリセリン 5.9% (7)ソルビトール 5.0% (8)香料 0.1% (9)精製水 8.9%
【0051】(実施例6)パック剤 A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相
を加えて可溶化し、次いでC相を加えて均一に溶解し、
製する。 (成分) (重量%) (A相)ジプロピレングリコール 5.0% ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0% (B相)オリーブ油 5.0% 酢酸トコフェノール 0.2% パラオキシ安息香酸エステル 0.2% (C相)亜硫酸水素ナトリウム 0.03% ポリビニルアルコール 13.0% カツサーバ抽出物(製造例3) 1.0% ホホバ葉エキス 1.0% エタノール 7.0% 精製水 62.77%
【0052】(実施例7)乳化型ファンデーション 下記成分(1)〜(6)を充分に混合粉砕した粉末部を
Aとし、(7)(8)をB液、(9)〜(12)及び
(14)をC液とする。C液を加熱攪拌後、Aを添加し
ホモミキサー処理し、さらに過熱混合したB液を加えて
ホモミキサー処理する。攪拌しながら50℃まで冷却
し、(13)を加え、さらに室温まで冷却して製する。 (成分) (重量%) (1)二酸化チタン 10.3% (2)セリサイト 5.4% (3)カオリン 3.0% (4)黄色酸化鉄 0.7% (5)ベンガラ 0.4% (6)黒色酸化鉄 0.2% (7)デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5% (8)流動パラフィン 8.5% (9)セスキオレイン酸ソルビタン 3.0% (10)カツサーバ抽出物(製造例4) 1.5% (11)1,3−ブチレングリコール 5.0% (12)パラオキシ安息香酸エステル 0.2% (13)香料 0.2% (14)精製水 50.1%
【0053】(実施例8)固形ファンデーション 下記成分(1)〜(7)をブレンダーで均一に混合し、
これに(8)〜(14)を加え、よく混練して製する。 (成分) (重量%) (1)タルク 42.4% (2)カオリン 15.5% (3)セリサイト 10.0% (4)亜鉛華 7.0% (5)二酸化チタン 3.8% (6)黄色酸化鉄 2.9% (7)黒色酸化鉄 0.2% (8)スクワラン 8.0% (9)イソステアリン酸 4.0% (10)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 3.0% (11)オクタン酸イソセチル 2.0% (12)カツサーバ抽出物(製造例5) 1.0% (13)パラオキシ安息香酸エステル 0.1% (14)香料 0.1%
【0054】(実施例9)ヘアートニック 下記成分(5)に(1)〜(4)及び(7)を加え、攪
拌溶解した後、(6)及び(8)を加えてさらに攪拌し
て製する。 (成分) (重量%) (1)グリセリン 3.0% (2)L−メントール 0.1% (3)センブリエキス 2.0% (4)カツサーバ抽出物(製造例4) 5.0% (5)エタノール 50.0% (6)オタネニンジンエキス 3.0% (7)香料 0.2% (8)精製水 36.7%
【0055】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のカツサ
ーバ抽出物には、老化防止に有効な優れたコラゲナーゼ
阻害活性及び活性酸素消去能を有し、配合した化粧料に
は、抗老化作用がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/06 A61K 7/06 A61P 17/16 A61P 17/16 39/06 39/06 43/00 111 43/00 111 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA12 AB212 AB232 AB242 AB432 AB442 AC02 AC07 AC102 AC122 AC132 AC262 AC352 AC42 AC442 AC48 AC902 AD112 AD15 AD35 AD532 AD662 CC05 CC07 CC37 DD31 EE12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コカノキ科(Erythroxylace
    ae)カツアーバ(Erythroxylum cat
    uaba Arr.Cam.,Erythroxylu
    m macrophyllum Cav.又はEryt
    hroxylumvaccinifolium Mar
    t.)の樹皮の溶媒抽出物を配合することを特徴とする
    抗老化化粧料。
  2. 【請求項2】コラゲナーゼ阻害剤である請求項1記載の
    抗老化化粧料。
  3. 【請求項3】活性酸素消去剤である請求項1記載の抗老
    化化粧料。
JP2001328384A 2001-09-20 2001-09-20 抗老化化粧料 Pending JP2003095860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328384A JP2003095860A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 抗老化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328384A JP2003095860A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 抗老化化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095860A true JP2003095860A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19144455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328384A Pending JP2003095860A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 抗老化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
WO2007080721A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 National University Corporation Kanazawa University レビー小体病治療薬及びレビー小体病予防薬
WO2009133430A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Wockhardt Research Centre Topical compositions of rhein or diacerein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
JP4563659B2 (ja) * 2003-06-25 2010-10-13 丸善製薬株式会社 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
WO2007080721A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 National University Corporation Kanazawa University レビー小体病治療薬及びレビー小体病予防薬
WO2009133430A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Wockhardt Research Centre Topical compositions of rhein or diacerein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446341B1 (ko) 노화방지용화장품조성물
TWI389703B (zh) Keratinization inhibitors, pore shrinking agents or to prevent / improve skin desiccants and skin topical compositions
JP2003048846A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP2008127341A (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP2005220084A (ja) アセロラ種子抽出物含有組成物
JP2003055190A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP2000229832A (ja) 皮膚外用剤
JP2003277223A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および皮膚弾力性維持化粧料。
JPH0640886A (ja) 皮膚外用剤
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
JP2008239545A (ja) エラスターゼ活性抑制剤
JP2003048812A (ja) エラスターゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JP2003034631A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤及び抗老化用化粧料
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005298370A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JP2003095860A (ja) 抗老化化粧料
JP2007161645A (ja) リパーゼ阻害剤またはニキビ用皮膚外用剤
JP2005132850A (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤
JP2003034644A (ja) ヒアロニダーゼ阻害剤及び皮膚外用組成物
JPH05229927A (ja) 美白化粧料
JP2002128654A (ja) 皮膚外用剤
JP2003238429A (ja) 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤
JP3044690B2 (ja) 化粧料