JP2003095745A - 炭化珪素焼結材の製造方法 - Google Patents

炭化珪素焼結材の製造方法

Info

Publication number
JP2003095745A
JP2003095745A JP2001283235A JP2001283235A JP2003095745A JP 2003095745 A JP2003095745 A JP 2003095745A JP 2001283235 A JP2001283235 A JP 2001283235A JP 2001283235 A JP2001283235 A JP 2001283235A JP 2003095745 A JP2003095745 A JP 2003095745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
sic
silicon carbide
type
sintered material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706881B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kanayama
信幸 金山
Masaru Ueda
優 植田
Yasutoshi Noda
泰稔 野田
Hiroyuki Kitagawa
裕之 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMANE PREF GOV
Japan Science and Technology Agency
Shimane Prefecture
Original Assignee
SHIMANE PREF GOV
Shimane Prefecture
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMANE PREF GOV, Shimane Prefecture, Japan Science and Technology Corp filed Critical SHIMANE PREF GOV
Priority to JP2001283235A priority Critical patent/JP3706881B2/ja
Publication of JP2003095745A publication Critical patent/JP2003095745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706881B2 publication Critical patent/JP3706881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相対密度が高く、広範囲のキャリ
ア濃度制御の高い炭化珪素焼結材の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 この発明は、炭化珪素(Si
C)の粉体を主材とした圧粉体を焼結雰囲気中で加熱し
て焼結する方法において、上記主材に対し炭化アルミニ
ウム(Al43)と窒化珪素(Si34)のいずれか一
方又は両方からなる添加材を添加混合して焼結する炭化
珪素焼結材の製造方法に関する。上記添加材の添加量は
重量比0.001〜50重量%とし、さらに添加材とし
て炭化アルミニウムと窒化珪素の両方又はいずれか一方
とし、炭化アルミニウム及び窒化珪素の配合比や、添加
材の添加量を調節することにより、p型・n型電気伝導
型とそのキャリア濃度を制御するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス材料
である炭化珪素にドープ用添加材を添加して高密度の半
導体等を得る炭化珪素焼結材の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の炭化珪素(SiC)焼結体の製造
においては、焼結密度を高めるためにホットプレス法や
高温加熱焼結法をはじめとする各種焼結方法がとられて
いるほか、炭化ホウ素(B4C)など焼結助剤が使用さ
れてきた。
【0003】キャリア濃度の制御については、p型伝導
型材料の製造では炭化ホウ素(BC)添加剤が使用さ
れ、n型伝導型材料の製造には窒素雰囲気中で、ホット
プレス法や高温加熱焼結法によって行われており、キャ
リア濃度の制御は最高でも1022-3の桁にとどまって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SiCは通常の自然環
境中に多量に存在する環境にやさしい材料であることか
ら、SiC焼結体の製造において添加する焼結助剤もま
た環境にやさしい材料が望ましいが、これまでこの点に
ついて注意が払われてこなかった。
【0005】SiC半導体焼結材料の製造においては、
電気伝導型およびキャリア濃度の制御を欠かすことがで
きないことから不純物の添加が行われてきたが、上述し
たように添加剤の種類はきわめて限られたものでしかな
く、キャリア濃度の制御は最高でも1022-3の桁にと
どまっていたため、SiC半導体焼結材料の半導体素子
への応用の障害となっていた。
【0006】本発明においては、SiC焼結体の製造に
おいては、高密度SiC焼結体を得るために、環境にや
さしい焼結助剤を提案するものである。
【0007】さらにSiC半導体焼結材料の製造におい
ては、p型またはn型半導体材料の電気伝導型の制御と
1022-3を越えるキャリア濃度制御、およびSiC絶
縁体材料の製造を可能にする、不純物添加剤および添加
法を提案するものである。
【0008】
【発明を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、炭化珪素(SiC)焼結体の製造におい
て、SiC紛体を原料として、真空またはガスを流しな
がらの雰囲気中において、圧粉体を加熱して焼結する
際、焼結体の密度を高める目的で、原料SiC中に炭化
アルミニウム(Al4)を0.001〜50重量%
添加する。上記Al43に替えて窒化珪素(Si34
を0.001〜50重量%添加することも可能である。
さらに上記単体の添加材の代わりに炭化アルミニウム
(Al43)および窒化珪素(Si34)を併せて0.
001〜50重量%添加することもできる。
【0009】上記のほかSiC半導体焼結材料の製造に
おいて、p型の電気伝導型およびキャリア濃度制御のた
め、アルミニウム(Al)ドープ用添加剤として炭化ア
ルミニウム(Al43)を0.001〜50重量%添加
することも可能である。またn型電気伝導型およびキャ
リア濃度制御のため、上記炭化アルミニウムの代わりに
窒素(N)ドープ用添加剤として窒化珪素(Si34
を0.001〜50重量%添加することも可能である。
同様に高密度SiC焼結材料のn型及びp型電気伝導型
制御とキャリア濃度制御のために、添加剤である窒化珪
素(Si34)および炭化アルミニウム(Al43)を
併せて0.001〜50重量%添加することも可能であ
る。
【0010】上記のそれぞれのケースにおいて、原料と
なるSiCは純度の良否を問わず、また添加物の有無や
固溶体の状態が限定されるものではない。また、原料の
SiCは紛体に限らず、予めAl4を添加して圧粉
体に成形したものやこの圧粉体を予め焼結したものを用
いることができる。また、焼結方法は、圧粉体を加熱し
て焼結する後述する方法に限るものではない。
【0011】ただし、SiC材料および添加材は通常は
それぞれ粉体であり、焼結は真空またはガスを流しなが
らの雰囲気中において行われる。炭化アルミニウムと窒
化珪素を同時に添加する場合、これらの添加量は必ずし
も同量に限るものではない。なお添加材の添加量は0.
001重量%位から電気伝導型及びキャリア濃度制御の
効果が表れ、この発明においてはSiCを主材とした焼
結材における添加材の添加量は50%以下である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明においては、原料である高
純度SiC粉末(純度99%)にAl43粉体(純度9
5%)またはSi34粉体(純度95%)を添加し十分
に混合したのち(以後この粉体を混合粉体と称す)、内
径約10mm、長さ500mmの黒鉛ダイスの空隙中に
この混合粉体を収容した。焼結においては、放電プラズ
マ焼結法(SPS)として知られる周知の方法によっ
て、ダイスのパンチを通じて加圧および通電を行い、混
合粉体の焼結を行う。この焼結では、ダイスは約10P
aの真空度にある焼結室において行った。
【0013】このように本発明においては、原料のSi
C粉末から出発して、ダイスの外側温度2000℃にお
けるSPS焼結により、無添加SiC焼結体およびAl
43またはSi34を5重量%添加したSiC焼結体を
それぞれ作製した。
【0014】それぞれの焼結体について測定した密度
は、無添加の場合、SiCの理論密度3.21 g/cm
の約80%となり、一方Al43添加の場合は約同96
%を得た。また、Si34添加の場合は同じく約85%
を得た。この結果から、Al43またはSi34添加に
よる高密度SiC焼結体の作製が可能であることが明ら
かになった。この焼結体は母体のSiCおよび添加不純
物のAl43やSi34はいずれも有害元素を含まず、
高密度化された環境にやさしい材料である。
【0015】それぞれの焼結体について測定した電気的
性質は、Al43添加の場合にp型、Si34添加の場
合にn型伝導を示し、室温においてキャリア濃度は添加
量と共に増大し、5重量%添加において共にキャリア濃
度の桁が室温において1024-3となり、伝導型および
キャリア濃度の制御が可能となった。
【0016】さらに、Al43およびSi34をそれぞ
れ5重量%ずつ同時に添加したSiC焼結体を作製し
た。得られたSiC焼結体は絶縁体となり、伝導に寄与
するキャリア濃度が極めて低い水準にあることが判明し
た。この様にSiC焼結体のp型化を促すAl43と、
n型化を促すSi34を同時に添加した場合は、互いに
他方の作用を減じる作用があり、両方の添加量の配合を
調節することによってもp型・n型の電気伝導型及びキ
ャリア濃度の制御が可能であり、両方合わせた添加量に
よって密度制御も可能である。
【0017】さらに本発明によるSiC焼結体の製造方
法の実施例について説明する。本発明においてSiC焼
結体の製造に使用する放電プラズマ焼結装置の模式図を
図1に示す。その装置の焼結室5に設置した黒鉛ダイス
9中において原料SiC紛体の焼結を行う。
【0018】プラズマ焼結装置は、パルス電源1に回路
2を介して接続された一対の電極3,3が、焼結室5内
において同軸上に対向して配置され、各電極3の先端に
はそれぞれ筒状のダイ7内に端部が対向し合うように一
対のパンチ6,6が嵌合して取り付けられている。上記
ダイ7内のパンチ6,6の端面間に形成される加熱室8
内にSiC試料が収容され、該SiC試料には電極3を
介してパンチ6に加えられる圧縮方向の荷重4が作用す
る。
【0019】焼結は原料となる無添加SiC粉体、Al
43添加SiC粉体、Si34添加SiC、またはAl
43およびSi34を同時添加したSiC粉体をダイス
9中に充填し、ダイス9のパンチ6を通じて加圧した状
態で,さらにパルス電流を通電して2000℃まで昇温
して行い、ここで5分間保持したのち電流を切って冷却
した。焼結の際の焼結室5の真空度は約10Paである。
放電プラズマ焼結条件を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】原料の混合粉体を加圧下で通電して焼結を
行う際、パンチ6に圧力を伝え、電流を流す役割の電極
位置の変位が観測される。すなわち、室温から加熱を開
始すると、温度を上昇させるとともに試料及びダイス9
の熱膨張が起こり電極(パンチ6)間の間隔は増大す
る。しかし、1800℃を超えると電極間距離は減少に
転じ、粉体の焼結が進行して、密度が増大していること
がわかる。これはAl4 3添加、Si34添加、Al4
3およびSi34同時添加したSiC焼結試料に共通し
て認められる傾向である。
【0022】焼結を行う時には、電極、黒鉛ダイス9の
パンチ6およびダイ7、原料粉末部が一体となって組み
合わされている。ここで、黒鉛ダイス9の形状や寸法は
任意に選定し得るが、例えば最終的に熱電変換材料の大
きさをφ10×1mmとすれば、ダイ7の内径は10.
2mm程度に、また加熱室8の大きさはφ10×5mm
程度に選定し得る。
【0023】
【発明の効果】本発明によるSiC焼結体製造方法は、
高密度のSiC系焼結体を作製する際にきわめてその効
果が大きい。すなわち、従来おこなわれてきたホットプ
レス法や高温加熱焼結法では相対密度は60%以下であ
り、また放電プラズマ焼結においても無添加SiCにつ
いて約80%であるのに対して、Al43またはSi3
4添加SiC焼結材料では相対密度が少なくとも85
〜95%の到達が可能である。その結果半導体素子とし
て利用した場合の電流の流れも均一化且つ安定化する利
点がある。
【0024】SiC半導体焼結材料製造における不純物
添加法は、SiC半導体焼結材料を作製する際にきわめ
てその効果が大きい。すなわち、本発明では室温におい
てキャリア濃度がほとんど皆無の絶縁体から、少なくと
も1024-3の桁を有する半導体までの広い範囲にキ
ャリア濃度制御が可能になり、SiC半導体焼結材料の
応用を拡大する効果がある。
【0025】例えば、本発明によって、p型とn型Si
C半導体焼結材料を用いることにより、酸化性雰囲気で
少なくとも600℃〜1000℃程度の高温でも熱エネ
ルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換素子を形成
することが可能となり、高温域での排熱の有効利用に寄
与する事ができる。このSiCは高温で耐熱性にすぐ
れ、酸化および腐食性雰囲気に強く、軽量であることか
ら高温域での熱電変換素子としては特に優れた材料であ
る。
【0026】また、p型SiC半導体焼結材料の作製は
ホウ素添加によって行われてきたが、本発明において、
Al添加のための添加剤(Al43)が有効であること
が見い出された。その他放電プラズマ法の使用により短
時間で且つより低い真空度での焼結が可能となる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用した放電プラズマ焼結装置の
模式図である。
【符号の説明】
1 パルス電源 2 回路 3 電極 4 荷重 5 焼結室 6 パンチ 7 ダイ 8 加熱室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 優 島根県八束郡東出雲町出雲郷219 島根県 産業技術センター内 (72)発明者 野田 泰稔 島根県松江市西川津町1060 島根大学総合 理工学部内 (72)発明者 北川 裕之 島根県松江市西川津町1060 島根大学総合 理工学部内 Fターム(参考) 4G001 BA21 BA22 BA32 BB21 BB22 BB32 BC41 BD38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素(SiC)の粉体を主材とした
    圧粉体を焼結雰囲気中で加熱して焼結する方法におい
    て、上記主材に対し炭化アルミニウム(Al43)と窒
    化珪素(Si34)のいずれか一方又は両方からなる添
    加材を添加混合して焼結する炭化珪素焼結材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 添加材の添加量を重量比0.001〜
    50重量%とした請求項1の炭化珪素焼結材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 添加材を炭化アルミニウムとし、当該添
    加材の添加量を調節することによりp型電気伝導型のキ
    ャリア濃度を制御する請求項1又は2の炭化珪素焼結材
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 添加材を窒化珪素とし、当該添加材の添
    加量を調節することによりn型電気伝導型のキャリア濃
    度を制御する請求項1又は2の炭化珪素焼結材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 添加材が炭化アルミニウムと窒化珪素か
    らなり、炭化アルミニウム及び窒化珪素の配合比と、該
    添加材の添加量を調節することにより、p型・n型電気
    伝導型とそのキャリア濃度を制御する請求項1又は2の
    炭化珪素焼結材の製造方法。
  6. 【請求項6】 焼結を放電プラズマ焼結法(SPS)に
    よって行う請求項1又は2又は3又は4又は5の炭化珪
    素焼結材の製造方法。
JP2001283235A 2001-09-18 2001-09-18 炭化珪素焼結材の製造方法 Expired - Fee Related JP3706881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283235A JP3706881B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 炭化珪素焼結材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283235A JP3706881B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 炭化珪素焼結材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095745A true JP2003095745A (ja) 2003-04-03
JP3706881B2 JP3706881B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19106750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283235A Expired - Fee Related JP3706881B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 炭化珪素焼結材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238382A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Chubu Electric Power Co Inc 炭化ケイ素焼結体の製造方法および炭化ケイ素焼結体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238382A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Chubu Electric Power Co Inc 炭化ケイ素焼結体の製造方法および炭化ケイ素焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706881B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101616109B1 (ko) 열전재료 및 칼코게나이드 화합물
KR101995917B1 (ko) 파워팩터 증대된 열전소재 및 그 제조 방법
KR20110104519A (ko) 고온 열전물질로서 티타니아 반금속 복합재
CN104555950A (zh) 一种中温区具有优异热电性能的碲化铋材料及其制备方法
Birkholz et al. Polycrystalline iron disilicide as a thermoelectric generator material
DK1295353T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af en elektrode med temperaturbestandig ledningsevne
JP2019006673A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板
JP2003095745A (ja) 炭化珪素焼結材の製造方法
JP4543127B2 (ja) 酸化物熱電変換材料の構造
KR101959448B1 (ko) 열전재료, 상기 열전재료를 이용한 열전소자 및 그 제조방법
JP3580778B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
KR100805726B1 (ko) 다공성 열전소자의 제조방법
JP4795534B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
US9911909B2 (en) Method for producing a thermoelectric material
JP4604247B2 (ja) テルビウム・ビスマス・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法
CN114149261A (zh) 一种铪酸铅反铁电陶瓷材料及其制备方法
JP5765277B2 (ja) 低温用サーミスタ材料及びその製造方法
CN111302806A (zh) 一种IC装备用静电卡盘AlN陶瓷及其制备方法
JP4649588B2 (ja) ビスマス・テルビウム・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法
CN113582695B (zh) 一种硫化铜基多孔热电复合材料及其制备方法
CN112408946B (zh) 零秒速热高温陶瓷发热体冷烧结制备方法
JP2018168006A (ja) 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
JP5603765B2 (ja) 炭化ケイ素発熱体の製造方法および炭化ケイ素発熱体ならびにハニカムの製造方法およびハニカム
JP2003069090A (ja) 熱電材料の製造方法
KR20220053725A (ko) 저마늄-텔루라이드 열전소재

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20010919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010926

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20010918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees