JP2003094564A - 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム - Google Patents

高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム

Info

Publication number
JP2003094564A
JP2003094564A JP2001286753A JP2001286753A JP2003094564A JP 2003094564 A JP2003094564 A JP 2003094564A JP 2001286753 A JP2001286753 A JP 2001286753A JP 2001286753 A JP2001286753 A JP 2001286753A JP 2003094564 A JP2003094564 A JP 2003094564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
layer
polymer resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153185B2 (ja
Inventor
Nariaki Murakami
成昭 村上
Minoru Komada
実 駒田
Takaki Miyaji
貴樹 宮地
Yoshihiro Kishimoto
好弘 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001286753A priority Critical patent/JP4153185B2/ja
Publication of JP2003094564A publication Critical patent/JP2003094564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153185B2 publication Critical patent/JP4153185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のガスバリアフィルムと比べて、極めて
優れたガスバリア性を有するガスバリアフィルムを提供
することを課題とする。 【解決手段】 ガスバリア性を有するガスバリア層が蒸
着法により形成されるガスバリアフィルムの基材として
用いられる高分子樹脂フィルムであり、当該高分子樹脂
フィルムは、フィルム本体部分と、その表面に含有せし
められた鉱物と、から構成されていることを特徴とする
高分子樹脂フィルムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品や医薬品等の
包装材料や電子デバイス等のパッケージ材料として主に
用いられるガスバリアフィルムの基材として用いられる
高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ガスバリアフィルムは、主に、(イ)内
容物の品質を変化させる原因となる酸素や水蒸気等の影
響を防ぐために、食品や医薬品等の包装材料として用い
られたり、(ロ)液晶表示パネルやEL表示パネル等に
形成されている素子が、水蒸気に触れて性能劣化するの
避けるために、電子デバイス等のパッケージ材料として
用いられている。ガスバリアフィルムは、その基材とし
て高分子樹脂フィルムを用い、この高分子樹脂の片面又
は両面にガスバリア性を有するフィルムを貼り合わせる
ものや、ガスバリア性を有するガスバリア層を湿式成層
または乾式成層するものが従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ガスバリアフィルムは、2cc/m2/day程度の酸
素透過率(OTR)や、2g/m2/day程度の水蒸
気透過率(WVTR)を有するにすぎず、より高いガス
バリア性を有する用途、例えば有機ELの封止用に使用
される場合には、未だ不十分なものであった。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、従来のガスバリアフィルムと比べて、極めて優れ
たガスバリア性を有するガスバリアフィルムを提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、請求項1に記載するように、ガスバリア
性を有するガスバリア層が蒸着法により形成されるガス
バリアフィルムの基材として用いられる高分子樹脂フィ
ルムであり、当該高分子樹脂フィルムは、フィルム本体
部分と、その表面に含有せしめられた鉱物と、から構成
されていることを特徴とする高分子樹脂フィルムを提供
する。
【0006】本発明によれば、本発明の高分子樹脂フィ
ルムを基材として用い、その片面又は両面に蒸着法によ
りガスバリア層を形成することによってガスバリアフィ
ルムを製造した場合、ガスバリア層の酸素透過率、及び
水蒸気透過率を従来のそれよりも小さくすること、つま
り、ガスバリアフィルムのガスバリア性を向上すること
ができる。
【0007】本発明の高分子樹脂フィルムを基材として
用いることでガスバリアフィルムの性能が向上する理由
については、学術的又は理論的に説明することは困難で
ある。しかしながら、本発明の高分子樹脂フィルムの片
面又は両面に蒸着法によって形成されるガスバリア層が
従来のガスバリア層に比べ緻密な層として形成されてい
ることがその理由であると考えることができる。つま
り、本発明の高分子樹脂フィルムは、そのの表面に鉱物
が含有されていることに特徴を有するものであるが、こ
の鉱物中には金属が存在しており、そのため蒸着法によ
ってガスバリア層を形成しようとした場合には、高分子
樹脂フィルムの表面にある鉱物(その中でも特に金属)
が、ガスバリア層が高分子樹脂フィルム表面に蒸着して
層に成長するための「核」として作用していると考える
ことができる。また、蒸着法によりガスバリア層を形成
する場合には、ガスバリア層の原料を蒸発せしめるため
に高電圧雰囲気とするが、本発明の高分子樹脂の表面に
存在する鉱物は、絶縁性を有しているためこれにより放
電電圧が上昇し、そうすると、蒸発したガスバリア層の
原料が、基材としての高分子樹脂フィルムの表面に強く
たたきつけられることとなり、結果として緻密な層が形
成されていると考えることもできる。
【0008】また、本発明は、上記課題を解決するため
に、請求項2に記載するように、請求項1に記載の高分
子樹脂フィルムにおいて、前記鉱物が粒子状であり、そ
の粒径が、0.5〜2μmであって、隣り合う鉱物同士
の間隔が、20〜100μmであることを特徴とする高
分子樹脂フィルムを提供する。
【0009】本発明によれば、請求項1に記載の高分子
樹脂フィルムにおいて、前記鉱物が粒子状であり、その
粒径が、0.5〜2μmであって、隣り合う鉱物同士の
間隔が、20〜100μmであるので、ガスバリア層形
成の「核」となる鉱物が適当な大きさで、ほぼ均一に基
材表面に分散されている状態と考えることができ、形成
されるガスバリア層を緻密な層とすることができる。
【0010】さらに、本発明は、上記目的を解決するた
めに、請求項3に記載するように、請求項1または請求
項2に記載の高分子樹脂フィルムにおいて、前記鉱物
が、カオリナイト、アルナイト、セリサイト、モンモリ
ロナイトのいずれかであることを特徴とする高分子樹脂
フィルムを提供する。
【0011】本発明によれば、前記鉱物が、カオリナイ
ト、アルナイト、セリサイト、モンモリロナイトのいず
れかであるので、請求項1または請求項2と同様の作用
効果を奏することができるとともに、カオリナイト等の
鉱物は、比較的入手が容易であるとともに、その取り扱
いも容易だからである。
【0012】さらに、本発明は、請求項4に記載するよ
うに、前記請求項1乃至請求項3のいずれかの請求項に
記載の高分子樹脂フィルムが基材として用いられてお
り、この基材の片面又は両面にはガスバリア性を有する
ガスバリア層が設けられていることを特徴とするガスバ
リアフィルムを提供する。
【0013】この発明によれば、実際に本発明の高分子
樹脂フィルムをガスバリアフィルムの基材として用いる
ことができ、これにより前述した理由によりガスバリア
性に優れたガスバリアフィルムとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の高分子樹脂フィ
ルムの一例を示す断面構成図である。
【0015】図1に示すように、本発明の高分子樹脂フ
ィルム1は、フィルム本体部分2とその表面に含有せし
められた粒径状の鉱物3とから構成されていることに特
徴を有しており、ガスバリアフィルムの基材として用い
られるものである。本発明の高分子樹脂フィルム1をガ
スバリアフィルムの基材として用いることにより、ガス
バリアフィルムの性能を従来のそれに比べて飛躍的に向
上せしめることができる。
【0016】以下、本は本発明の高分子樹脂フィルム1
を構成するフィルム本体部分2および鉱物3についてそ
れぞれ説明する。
【0017】[1]フィルム本体部分 本発明において、高分子樹脂フィルム1におけるフィル
ム本体部分2とは、高分子樹脂フィルム1自体のことで
ある。したがって、ガスバリアフィルムの基材として用
いることが可能であり、その表面に後述する鉱物3を含
有せしめることが可能な高分子樹脂フィルムであればい
かなるものであってもよく特に限定されない。
【0018】具体的には、 ・エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体ま
たは共重合体または共重合体等のポリオレフィン(P
O)樹脂フィルム、 ・環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂
(APO)フィルム、 ・ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系
樹脂フィルム、 ・ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリ
アミド系(PA)樹脂フィルム、 ・ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体(EVOH)等のポリビニルア
ルコール系樹脂フィルム、 ・ポリイミド(PI)樹脂フィルム、 ・ポリエーテルイミド(PEI)樹脂フィルム、 ・ポリサルホン(PS)樹脂フィルム、 ・ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、 ・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィル
ム、 ・ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、 ・ポリビニルブチラート(PVB)樹脂フィルム、 ・ポリアリレート(PAR)樹脂フィルム、 ・エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、
三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FE
P)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル
(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピ
レン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)
等のフッ素系樹脂フィルム、 等を用いることができる。
【0019】また、上記に挙げた樹脂フィルム以外に
も、ラジカル反応性不飽和化合物を有するアクリレート
化合物によりなる樹脂組成物や、前記アクリルレート化
合物とチオール基を有するメルカプト化合物よりなる樹
脂組成物、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレ
ート等のオリゴマーを多官能アクリレートモノマーに溶
解せしめた樹脂組成物等の光硬化性樹脂およびこれらの
混合物等のフィルムを用いたることも可能である。さら
に、これらの樹脂フィルムの1または2種以上をラミネ
ート、コーティング等の手段によって積層させたフィル
ムを用いることも可能である。本発明の高分子樹脂フィ
ルム1は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでも
よい。
【0020】本発明の高分子樹脂フィルム1の表面に
は、この上に形成されるガスバリア層との密着性の向上
を目的としたアンカーコート処理層(図示せず)を設け
ることもできる。アンカーコート処理は、基材の製造途
中または製造された後の二次加工処理等によって行うこ
とができる。アンカーコート処理層を設けるためのアン
カーコート剤としては、ポリエステル樹脂、イソシアネ
ート樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレンビニ
ルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、変
性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂、およびアルキルチ
タネート等を、単独または二種以上併せて使用すること
ができる。これらのアンカーコート剤には、従来公知の
添加剤を加えることもできる。また、高分子樹脂フィル
ム1の表面に、コロナ放電処理、真空中または大気中で
のプラズマ処理、火炎処理、グロー放電処理、粗面化処
理、薬品処理等の処理を行って、ガスバリア層との間の
密着性を向上させることもできる。なお、このようにア
ンカーコート処理を行う場合においては、高分子樹脂フ
ィルム1の表面に含有せしめられた鉱物3がアンカーコ
ート剤により埋まってしまわないように注意が必要であ
る。
【0021】[2]鉱物 本発明の高分子樹脂フィルム1において、鉱物3は、上
記フィルム本体部分2の表面、つまり、本発明の高分子
樹脂フィルム1の表面に含有せしめられるものであり、
以下の2つの役割を果たすものであると考えられる。 (1)本発明の高分子樹脂フィルム1をガスバリアフィ
ルムの基材として用いた場合において、ガスバリア層形
成の際の「核」となる役割。 (2)本発明の高分子樹脂フィルム1をガスバリアフィ
ルムの基材として用い、その片面または両面に蒸着法に
よりガスバリア層を形成する際に放電電圧を上昇せしめ
る役割。
【0022】上記(1)の役割を果たす理由としては、
鉱物は通常金属を含有しているので、金属を含有する鉱
物が高分子樹脂フィルム1の表面に存在することによ
り、蒸着法によって当該高分子樹脂フィルム1の表面上
にガスバリア層が成長していく場合においては、その金
属が層成長の中心、つまり「核」となることが十分に考
えられるからである。上記(2)の役割を果たす理由と
しては、鉱物は全体としては、高い絶縁性を有している
ため、蒸着法によりガスバリア層を形成する放電電圧を
上昇せしめることができ、そうすると、蒸発したガスバ
リア層の原料が、基材としての高分子樹脂フィルムの表
面に強くたたきつけられることとなり、結果として緻密
な層が形成されていると考えることもできるからであ
る。
【0023】本発明の鉱物3は、上記2つの役割を果た
す鉱物、つまりガスバリア層が成長する際の「核」とな
ることができ、絶縁性を有する鉱物であればいかなる鉱
物であってもよく、特に限定するものではない。また、
この鉱物3は、フィルム本体部分2の表面に含有せしめ
られていれば足り、図1に示すように、フィルム本体部
分2全体に含有されている必要は必ずしもない。
【0024】この鉱物3の大きさについても特に限定さ
れることはないが、蒸着法によりガスバリア層を形成す
る際の「核」となる役割を果たすためには、粒子状であ
ることが好ましく、その粒径は0.5〜2μmの範囲で
あることが好ましい。
【0025】隣り合う鉱物3同士の間隔は、20〜10
0μmの範囲であることが好ましく、40μm程度が最
も好ましい。この間隔で鉱物3を含有せしめることによ
り、鉱物3を中心として緻密な層を形成することが可能
となるからである。
【0026】このような鉱物3としては、具体的には、
カオリナイト、アルナイト、セリサイト、モンモリロナ
イトのいずれかであることが好ましく、これらの中でも
カオリナイトが特に好ましい。カオリナイトは、層状の
結晶構造(珪素(Si)、酸素(O)からなる4面体
と、アルミニウム(Al)と酸素(O)とからなる8面
体が種々の形で結合した構造)を有しているため、この
結晶構造中のアルミニウムが「核」としての役割を果た
していると考えられる。また、層状の結晶構造を有する
カオリナイトを高分子樹脂フィルムに含有することによ
り、これに形成されるガスバリア層のガスバリア性のみ
ならず、高分子樹脂フィルム自体のガスバリア性も向上
することができるからである。
【0027】また、本発明においては、カオリナイト、
アルナイト、セリサイト、モンモリロナイトのうちの2
種以上を含有せしめてもよい。
【0028】本発明の高分子フィルム1の製造方法につ
いては、特に限定されることはなく、従来公知の高分子
樹脂に上述してきた鉱物3を所定量含有せしめ、従来公
知の高分子樹脂フィルムの製造方法(例えば、共押出し
フィルム製造装置を用いる方法や二軸延伸フィルム製造
装置を用いる方法など)により製造することができる。
【0029】次に、上記で説明した本発明の高分子樹脂
フィルム1を基材として用いたことに特徴を有するガス
バリアフィルムについて説明する。
【0030】図2は、本発明の高分子樹脂フィルム1を
基材として用いたことに特徴を有するガスバリアフィル
ム10の概略断面図である。
【0031】図2に示すように、ガスバリアフィルム1
0は、本発明の高分子樹脂フィルム1を基材として用
い、その基材の片面にガスバリア性を有するガスバリア
層11が設けられた構造となっている。なお、図2に示
すガスバリアフィルム10は、基材としての高分子樹脂
フィルム1の片面にのみガスバリア層11を設けてある
が、両面に設けることも可能である(図示せず)。この
場合においては、基材としての高分子樹脂フィルム1の
両面に鉱物3が含有せしめられていることが好ましい。
【0032】図2に示すガスバリアフィルム10におい
て、ガスバリア層11は、ガスバリア性を付与するため
にプラズマCVD法、PVD法、またはスパッタリング
法などの公知の蒸着法によって基材上に形成された薄層
である。このガスバリア層11は、ガスバリア性を有し
ていれば特に限定されるものはなく、透明なものであっ
ても不透明なものであってもよい。
【0033】ガスバリア層11を透明なものとする場合
の層の種類としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸
化アンチモン、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化カ
ルシウム、酸化カドミウム、酸化銀、酸化金、酸化クロ
ム、酸化珪素、酸化コバルト、酸化ジルコニウム、酸化
スズ、酸化チタン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸
化白金、酸化パラジウム・酸化ビスマス、酸化マグネシ
ウム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化バナジウ
ム、酸化バリウム、等を挙げることができる。また、I
TO層なども本発明のガスバリア層として用いることが
できる。
【0034】一方、不透明なものとする場合の層の種類
としては、アルミニウム、シリコン等を挙げることがで
き、また金属の薄層は全て、本発明のガスバリア層とし
て用いることができる。
【0035】本発明においては、例えば包装材として用
いる場合等のようにガスバリアフィルムに透明性が要求
される用途が多い。したがって、本発明においてはガス
バリア層が透明なものであることが好ましく、具体的に
は上述したような金属酸化物の蒸着層であることが好ま
しい。
【0036】本発明においては、様々なガスバリア層1
1の中でも酸化珪素層をガスバリア層として用いること
が好ましく、特に、Si原子数100に対してO原子数
170〜200およびC原子数30以下の成分割合から
なり、1055〜1065cm-1の間にSi−O−Si
伸縮振動に基づくIR吸収がある酸化珪素層であること
が好ましい。このような特徴を有することにより、ガス
バリア性が向上し、表面に撥水層を形成した際のガスバ
リアフィルムとしてのガスバリア性を極めて高いものと
することができるからである。
【0037】さらに、このとき、1.45〜1.48の
屈折率(λ=633nm)を有するように形成すること
がより好ましい。このような特性の酸化珪素層を備える
ガスバリアフィルムは、極めて優れたガスバリア性を発
揮することができるからである。
【0038】Si、O、Cの各成分割合を、Si原子数
100に対してO原子数170〜200およびC原子数
30以下にするには、有機珪素化合物ガスと酸素ガスの
流量比や有機珪素化合物ガスの単位流量当たりの投入電
力の大きさ等を調節して上記の範囲内に制御することが
できる。特に、Cの混入を抑制するように制御すること
が好ましい。例えば、(酸素ガス/有機珪素化合物)の流
量比を3〜50程度の範囲で調整することによって、S
iO2ライクな層にしてCの混入を抑制したり、有機珪
素化合物ガスの単位流量当たりの投入電力を大きくする
ことによって、Si−C結合の切断を容易にして層中へ
のCの混入を抑制することができる。なお、流量比の上
限は便宜上規定したものであり、50を超えても特に問
題はない。
【0039】この範囲の成分組成を有する酸化珪素層
は、Si−C結合が少ないので、SiO2ライクな均質
層となり、極めて優れたガスバリア性を発揮する。こう
した成分割合は、Si、O、Cの各成分を定量的に測定
できる装置であればよく、代表的な測定装置としては、
ESCA(Electron spectroscopy for chemical an
alysis)や、RBS(Rutherford back scattering)、オ
ージェ電子分光法によって測定された結果によって評価
される。
【0040】Oの成分割合が170未満となる場合は、
(酸素ガス/有機珪素化合物ガス)、の流量比が小さい場
合(酸素ガス流量が相対的に少ない場合)や有機珪素化合
物ガスの単位流量当たりの投入電力が小さい場合にしば
しば見られ、結果的にCの成分割合が大きくなる。その
結果、層中に多くのSi−C結合を有し、SiO2ライ
クな均質層ではなくなって、酸素透過率と水蒸気透過率
が大きくなり十分なガスバリア性を発揮することができ
ない。なお、O原子数は化学量論的に200を超えにく
い。また、Cの成分割合が30を超える場合は、Oの成
分割合が170未満となる場合と同じ条件、すなわち
(酸素ガス/有機珪素化合物ガス)の流量比が小さい場合
(酸素ガス流量が相対的に少ない場合)や有機珪素化合物
ガスの単位流量当たりの投入電力が小さい場合にしばし
ば見られ、層中にSi−C結合がそのまま残る。その結
果、Si−C結合ではなくなって、酸素透過率と水蒸気
透過率が大きくなり十分なガスバリア性を発揮すること
ができない。一方、Cの成分割合の下限は特に規定しな
いが、実際の成層工程上の下限値として10に規定する
ことができる。なお、Cの成分割合を10未満とするこ
とは現実問題として容易ではないが、Cの成分割合が1
0未満であってもよく、SiO2ライクな均質層が得ら
れる。
【0041】IR測定において、1055〜1065c
-1の間にSi−O−Si伸縮振動に基づく吸収がある
ようにするには、酸化珪素層をできるだけSiO2ライ
クな均質層とするように、有機珪素化合物ガスと酸素ガ
スの流量比や有機珪素化合物ガスの単位流量当たりの投
入電力の大きさ等を調節して上記の範囲内に制御するこ
とができる。例えば、(酸素ガス/有機珪素化合物ガス)
の流量比を3〜50程度の範囲で調整したり、有機珪素
化合物ガスの単位流量当たりの投入電力を大きくしてS
i−C結合の切断を容易にすることによって、SiO2
ライクな層とすることができる。なお、流量比の上限は
便宜上規定したものであり、50を超えても特に問題は
ない。こうしたIR吸収が現れる酸化珪素層は、SiO
2ライクな均質層特有のSi−O結合を有するので、極
めて優れたガスバリア性を発揮する。
【0042】IR吸収は、IR測定用の赤外分光光度計
で測定して評価される。好ましくは、赤外分光光度計に
ATR(多重反射)測定装置を取り付けて赤外吸収スペク
トルを測定する。このとき、プリズムにはゲルマニウム
結晶を用い、入射角45度で測定することが好ましい。
【0043】この範囲にIR吸収がない場合は、(酸素
ガス/有機珪素化合物ガス)の流量比が小さい場合(酸素
ガス流量が相対的に少ない場合)や有機珪素化合物ガス
の]単位流量当たりの投入電力が小さい場合にしばしば
見られ、結果的にCの成分割合が大きくなる。その結
果、層中にSi−C結合を有することとなって、SiO
2ライクな均質層特有のSi−O結合が相対的に少なく
なり、上記範囲内にIR吸収が現れない。そうして得ら
れた酸化珪素層は、酸素透過率と水蒸気透過率が大き
く、十分なガスバリア性を発揮することができない。
【0044】酸化珪素層の屈折率を1.45〜1.48
にするには、有機珪素化合物ガスと酸素ガスの流量比
や、有機珪素化合物ガスの単位流量当たりの投入電力の
大きさ等を調節することによって上記範囲内に制御する
ことができる。例えば、(酸素ガス/有機珪素化合物ガ
ス)の流量比を3〜50程度の範囲で調整して制御する
ことができる。なお、流量比の上限は便宜上規定したも
のであり、50を超えても特に問題はない。この範囲の
屈折率を有する酸化珪素層は、緻密で不純物の少ないS
iO2ライクな層となり、極めて優れたガスバリア性を
発揮する。こうした屈折率は、光学分光器によって測定
された透過率と反射率とを測定し、光学干渉法を用いて
633nmでの屈折率で評価したものである。
【0045】屈折率が1.45未満となる場合は、有機
珪素化合物ガスと酸素ガスの流量比が上記の範囲外とな
る場合や、有機珪素化合物ガスの単位流量当たりの投入
電力が小さく、低密度で疎な酸化珪素層が得られる場合
にしばしば見られ、成層された酸化珪素層が疎になっ
て、酸素透過率と水蒸気透過率が大きくなり十分なガス
バリア性を発揮することができない。一方、屈折率が
1.48を超える場合は、有機珪素化合物ガスと酸素ガ
スの流量比が上記の範囲外となる場合や、C(炭素)等の
不純物質が混入した場合にしばしば見られ、成層された
酸化珪素層が疎に、なって、酸素透過率と水蒸気透過率
が大きくなり十分なガスバリア性を発揮することができ
ない。
【0046】上述した各特性を有する酸化珪素層を5〜
300nmの厚さという薄い厚さで形成したガスバリア
フィルムは、優れたガスバリア性を発揮することがで
き、酸化珪素層にクラックが入りづらい。酸化珪素層の
厚さが5nm未満の場合は、酸化珪素層が基材の全面を
覆うことができないことがあり、ガスバリア性を向上さ
せることができない。一方・酸化珪素層の厚さが300
nmを超えると、クラックが入り易くなること、透明性
や外観が低下すること、フィルムのカールが増大するこ
と、さらに、量産し難く生産性が低下してコストが増大
すること、等の不具合が起こり易くなる。
【0047】本発明のガスバリアフィルム10において
は、上述のガスバリア層11以外の薄層を積層すること
も可能である。
【0048】例えば、図2に示すように、前述のガスバ
リア層11の上に撥水層12を設けてもよい。撥水層5
を設けることにより、表面に吸着する水や酸素の量を低
下させることができ、その結果、ガスバリア性を向上さ
せることができる。
【0049】本発明に用いられる撥水層12は、その表
面の撥水性が、撥水層12表面における水との接触角
が、測定温度23℃において、60°以上、特に80°
以上となるような撥水性であることが好ましい。水との
接触角がこの程度以上あれば、表面に水等が吸着するこ
とによるガスバリア性の低下を防止することができるか
らである。
【0050】ここで、この水との接触角の測定方法は、
協和界面化学社の接触角測定装置(型番CA−Z)を用い
て求めた値である。すなわち、被測定対象物の表面上
に、純求を一滴(一定量)滴下させ、一定時間経過後、顕
微鏡やCCDカメラを用い水滴形状を観察し、物理的に
接触角を求める方法を用い、この方法により測定された
水との接触角を本発明における水との接触角とすること
とする。
【0051】このような撥水層12は、上述したような
撥水性を有する層であればどのような方法により形成さ
れたものであってもよい。具体的には、蒸着法により形
成されたものであってもよいし、撥水層形成材料を溶媒
に溶解もしくは懸濁させた撥水層形成用塗工液を塗布す
ることにより形成したものであってもよい。また熱可塑
性樹脂を用い、この樹脂を溶融させて塗布することによ
り形成したものや、ドライフィルムを貼り合せる方法等
により形成されたものであってもよい。
【0052】しかしながら、本発明においては、上述し
たガスバリア層11はプラズマCVD法、PVD法また
はスパッタリング法などの蒸着法により形成されるもの
であり、同一の真空装置内で連続してガスバリア層11
と撥水層12とを形成することができる点を考慮すると
蒸着法により形成された撥水層12であることが好まし
い。
【0053】なお、従来の撥水性材料をそのまま用いる
ことができる点、またプラズマCVD法またはスパッタ
リング法に適用できない材料であっても用いることがで
きる点等を考慮すると、上述したような撥水層形成用塗
工液を塗布する方法、もしくは熱可塑性樹脂を溶融塗布
する方法により形成された撥水層であってもよい。
【0054】このような撥水層を構成する物質として
は、上述したような撥水層の形成方法により大きく異な
るものである。具体的には、蒸着法により撥水層を形成
する場合の材料としては、金属骨格からなりメチル基を
有する有機層、CHのみから構成される有機層、および
Fを含む層を挙げることができる。以下、それぞれの層
について説明する。
【0055】1.金属骨格からなりメチル基を有する有
機層 このような有機層の金属骨格としては、SiおよびAl
等を上げることができる。具体的な材料としては、Si
x(CH3yもしくは(SiO)x(CH3yで示される
有機シリコン系材料、またはプラズマCVD法、プラズ
マ重合法を用いたこれら重合層を挙げることができる。
【0056】2.CHのみから構成される有機層 具体的には、炭化水素系材料またはその重合層を挙げる
ことができる。このような層の製造方法としては、プラ
ズマCVD法(プラズマ重合法)を用いてもよく、また
ポリエチレン等のポリオレフィン材料をPVD法により
蒸着するようにしたものであってもよい。
【0057】3.Fを含む層 Fを含む層としては、例えばSixyF、で示される有
機フッ化シリコン材料またはその重合層、Sixyで示
されるフッ化シリコン系材料またはその重合層、もしく
はCxyで示されるフッ素含有炭化水素系材料またはそ
の重合層等を挙げることができる。
【0058】また、上述したような撥水層形成用塗工液
を塗布して形成する場合の撥水層を構成する材料として
は、フッ素系有機材料、ポリオレフィン系有機材料、メ
チル基含有珪素材料等を挙げることができる。
【0059】さらに、熱可塑性樹脂を溶融させて塗布す
ることにより撥水層を形成する場合の材料としては、ポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオ
レフィン系樹脂等のオレフィン系樹脂等を挙げることが
できる。
【0060】その他、例えばフッ素樹脂フィルムやポリ
エチレンフィルム等ポリオレフィンフィルムを接着剤を
用いたドライラミネーション法による貼り合わせること
もできる。
【0061】本発明においては、上述した撥水層を構成
する材料の中でも、蒸着法より形成される場合に用いら
れる材料が好ましく、特に好ましい材料としては、ヘキ
サメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキサン、テ
トラメチルシラン、C22、C24、CH4、C26
CF4、C22、C24、C26、ポリエチレン樹脂、
環状ポリオレフィン樹脂等を挙げることができる。
【0062】このような撥水層における好適な層厚は、
その製造方法により大きく異なる。具体的には、蒸着法
により撥水層が形成された場合の好ましい層厚として
は、1nm〜1000nmの範囲内、特に5nm〜10
0nmの範囲内が好ましい。一方、他の方法、すなわち
撥水層形成用塗工液を塗布することにより形成する方法
や、熱可塑性樹脂を溶融させて塗布する方法等における
好ましい層厚は、1μm〜100μmの範囲内であり、
特に1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
【0063】撥水層の厚さが、上記範囲より薄い場合
は、例えば撥水層が形成されない部分が生じる等の撥水
層としての機能を発揮できない可能性が生じることから
好ましくなく、上記範囲より層厚を厚くしても、撥水性
に影響を与えないことからコスト面で問題となる可能性
があるため好ましくない。
【0064】また、本発明のガスバリアフィルムは、用
途によって透明性を要求される場合がある。したがっ
て、上述した撥水層も透明であることが好ましい。
【0065】図3は、本発明のガスバリアフィルムの別
の実施形態を示す図である。図3に示すように、本発明
のガスバリアフィルム10は、上述の高分子樹脂フィル
ム1を基材として用い、この基材2上に、ガスバリア層
11および撥水層12がこの順序にそれぞれ4層づつ積
層されて形成されて構成されているものである。このよ
うにガスバリア層11と撥水層12とを複数層積層する
ことにより、さらにガスバリア性を向上させることがで
きる。
【0066】本発明においては、このようなガスバリア
層11および撥水層12の積層が、それぞれ少なくとも
2層以上20層以下であることが好ましく、特に2層以
上10層以下であることがガスバリア性および製造効率
等の観点から好ましいといえる。
【0067】このような本発明のガスバリアフィルム1
0は、酸素透過率が0.5cc/m 2/day以下で水
蒸気透過率が0.5g/m2/day以下、より好まし
くは酸素透過率が0.1cc/m2/day以下で水蒸
気透過率が0.1g/m2/day以下の極めて優れた
ガスバリア性を発揮する。本発明のガスバリアフィルム
は、内容物の品質を変化させる原因となる酸素と水蒸気
をほとんど透過させないので、高いガスバリア性が要求
される用途、例えば食品や医薬品等の包装材料や電子デ
バイス等のパッケージ材料用に好ましく用いることがで
きる。また、その高度なガスバリア性および耐衝撃性を
共に有する点から、例えば各種ディスプレイ用の基材と
して用いることが可能である。また、太陽電池のカバー
フィルム等にも用いることができる。
【0068】次に本発明のガスバリアフィルム10の製
造方法について説明する。本発明のガスバリアフィルム
10は、上述の高分子樹脂フィルム1を基材として用
い、この片面または両面にプラズマCVD法、PVD法
またはスパッタリング法などの蒸着法によってガスバリ
ア層11を形成することにより製造される。
【0069】本発明のガスバリアフィルム10を製造す
るための蒸着法については、従来公知の蒸着法を全て用
いることができる。以下に蒸着法の中でも、代表的な方
法1つであるプラズマCVD法でガスバリアフィルム1
0を製造する場合について説明する。
【0070】プラズマCVD法とは、一定圧力の原料ガ
スを放電させてプラズマ状態にし、そのプラズマ中で生
成された活性粒子によって基材表面での化学反応を促進
して形成する方法である。このプラズマCVD法は、原
料ガスの種類・流量、成層圧力、投入電力等によって得
られる層の種類や物性を制御できるという利点がある。
【0071】ガスバリア層11として酸化珪素層を用い
る場合においては、プラズマCVD装置の反応室内に、
有機珪素化合物ガスと酸素ガスとの混合ガスを所定の流
量で供給すると共に、電極に直流電力または低周波から
高周波の範囲内での一定周波数を持つ電力を印加してプ
ラズマを発生させ、そのプラズマ中で有機珪素化合物ガ
スと酸素ガスとが反応することによって、高分子樹脂フ
ィルム(基材)上に所望の酸化珪素層を形成することが
できる。使用されるプラズマCVD装置のタイプは特に
限定されず、種々のタイプのプラズマCVD装置を用い
ることができる。通常は、長尺の高分子樹脂フィルム1
を用い、それを搬送させながら連続的に酸化珪素層を形
成することができる連続成層可能な装置が好ましく用い
られる。
【0072】この場合における有機珪素化合物ガスとし
ては、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン(TMDS
O)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメチルシ
ラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、メチルトリ
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラサンを好ましく
用いることができる他、テトラメチルジシロキサン、ノ
ルマルメチルトリメトキシシラン等の従来公知のもの
を、一種または二種以上用いることができる。キャリア
ガスとして、ヘリウムガスやアルゴンガスを適宜用いる
こともできる。
【0073】また、図2に示すガスバリアフィルム2に
おける撥水層12もプラズマCVD法により形成するこ
とが可能であり、この場合の原料ガスとしては、原料ガ
スとして有機珪素ガス、炭化水素ガス、炭化フッ化ガス
のいずれかを用いることが好ましい。
【0074】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
をさらに具体的に説明する。
【0075】まず、本発明の実施例および比較例として
以下のものを製造及び用意した。
【0076】(実施例1)高分子樹脂としてPEN樹脂
を用い、これに粒径0.5〜2μmのカオリナイトを、
その間隔が20〜100μmになるように含有せしめ、
二軸延伸フィルム製造装置を用いてシート状に製造し、
実施例1の高分子樹脂フィルムとした。
【0077】(比較例2)市販されているシート状のP
ENフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、厚さ
100μm)を比較例2の高分子樹脂フィルムとした。
【0078】(比較例3)市販されているシート状のP
ENフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製:K1
020、厚さ100μm)
【0079】次に、上記それぞれの高分子樹脂フィルム
についてX線回折(150℃17時間)を行った。な
お、X線回折にはRINT2000(株式会社リガク
製)を用いた。表1に測定条件の詳細を、図4に回折結
果を示す。
【0080】
【表1】
【0081】図4は、横軸に回折角2θ(°)を、縦軸
に回折強度を示した図である。図4によれば、実施例1
及び比較例1、2のいずれの高分子樹脂フィルムにも、
回折角が26°付近と56°付近にピークがあり、これ
ら2つのピークについては全ての高分子フィルムに共通
していることから、これらはPEN樹脂に帰因するピー
クであることが明らかである。しかしながら、本発明の
実施例1の高分子樹脂フィルムについては、上記2つの
ピーク以外に、12°付近にピークがあり(図4中のA
の部分)、このピークは実施例1の高分子樹脂に含有さ
れている鉱石としてのカオリナイトに帰因するものであ
ることが分かった。
【0082】次に、上記の実施例1及び比較例1、2の
高分子樹脂フィルムを用いて、本発明の実施例及び比較
例としてのガスバリアフィルムを製造した。
【0083】(実施例2)図5に示す平行平板型プラズ
マCVD装置(アネルバ製、PED−401)101を
用い、基材20としては、上記実施例1の高分子樹脂フ
ィルムを用いた。プラズマCVD装置101のチャンバ
ー102内の下部電極114側に装着した。次に、CV
D装置101のチャンバー102内を、油回転ポンプお
よびターボ分子ポンプにより、到達真空度3.0×10
-5Torr(4.0×10-3Pa)まで減圧した。ま
た、原料ガス112として、テトラメトキシシラン(T
MOS)ガス(信越化学工業(株)、KBM−04)、
および酸素ガス(太陽東洋酸素(株)、純度99.999
9%以上)、ヘリウムガス(太陽東洋酸素(株)、純度9
9.999%以上)を準備した。
【0084】次に、下部電極114に90kHzの周波
数を有する電力(投入電力:300W)を印加した。そ
して、チャンバー102内の電極近傍に設けられたガス
導入口109から、HMDSOガスを1sccm、酸素
ガスを12sccm、ヘリウムガスを30sccm導入
し、真空ポンプ108とチャンバー102との間にある
バルブ113の開閉度を制御することにより、成層チャ
ンバー内圧力を0.25Torr(33.325Pa)
に保ち、基材フィルム20上にガスバリア層としての酸
化珪素層の成層を行った。ここで、sccmは、standa
rd cubic cm per minuteの略である。層厚が100nm
になるまで成層を行い、実施例2のガスバリアフィルム
を得た。
【0085】(比較例3)基材20として、上記比較例
1の高分子樹脂フィルムを用いた以外は、上記実施例2
と同様にして比較例4のガスバリアフィルムを得た。
【0086】(比較例4)基材20として、上記比較例
1の高分子樹脂フィルムを用いた以外は、上記実施例1
と同様にして比較例1のガスバリアフィルムを得た。
【0087】(ガスバリア性試験の結果)以下の表2
は、上記実施例2及び比較例3、4のガスバリアフィル
ムについて酸素透過率(OTR)試験と水蒸気透過率
(WVTR)試験の結果を示したものである。なお、酸
素透過率は、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社
製:OX−TRAN 2/20)を用いて測定した値で
あり、水蒸気透過率は水蒸気透過率測定装置(MOCO
N社製:PERMATRAN−W 3/31)を用い、
37.8℃、100%Rhの条件で測定した値である。
【0088】
【表2】
【0089】表2からも明らかなように、実施例1のガ
スバリアフィルムは酸素透過率が0.2cc/m2/d
ayであり、水蒸気透過率が0.08g/m2/day
であり、優れたガスバリア性を有していることが分かっ
た。
【0090】一方、比較例1のガスバリアフィルムは、
酸素透過率は0.2cc/m2/dayであり良好であ
ったが、水蒸気透過率が0.50g/m2/dayであ
り、本発明の実施例と比べ水蒸気透過率において劣って
いることが分かった。また比較例2のガスバリアフィル
ムは、酸素透過率が0.4cc/m2/dayであり、
水蒸気透過率が0.50g/m2/dayであり、本発
明の実施例に比べて酸素透過率および水蒸気透過率のど
ちらについても劣っていることが分かった。
【0091】
【発明の効果】本発明の高分子樹脂フィルムによれば、
本発明の高分子樹脂フィルムを基材として用い、その片
面又は両面に蒸着法によりガスバリア層を形成すること
によってガスバリアフィルムを製造した場合、ガスバリ
ア層の酸素透過率、及び水蒸気透過率を従来のそれより
も小さくすること、つまり、ガスバリアフィルムのガス
バリア性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子樹脂フィルムの一例を示す断面
構成図である。
【図2】本発明のガスバリアフィルムの一例を示す断面
構成図である。
【図3】本発明のガスバリアフィルムの他の一例を示す
断面構成図である。
【図4】X線回折の結果を示す図である。
【図5】平行平板型プラズマCVD装置の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 高分子樹脂フィルム 2 フィルム本体部分 3 鉱物 10 ガスバリアフィルム 11 ガスバリア層 12 撥水層 101 平行平板型プラズマCVD装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮地 貴樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 岸本 好弘 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AC00B AC03B AC03H AK01B AK42 AL05B AT00B BA02 BA06 BA07 BA10A DE01B EH17 EH172 EH66 EH662 EJ38 EJ382 GB15 GB23 GB41 GB66 JD02 JD02A JD02C YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスバリア性を有するガスバリア層が蒸
    着法により形成されるガスバリアフィルムの基材として
    用いられる高分子樹脂フィルムであり、 当該高分子樹脂フィルムは、フィルム本体部分と、その
    表面に含有せしめられた鉱物と、から構成されているこ
    とを特徴とする高分子樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 前記鉱物が粒子状であり、その粒径が、
    0.5〜2μmであって、隣り合う鉱物同士の間隔が、
    20〜100μmであることを特徴とする請求項1に記
    載の高分子樹脂。
  3. 【請求項3】 前記鉱物がカオリナイト、アルナイト、
    セリサイト、モンモリロナイトのいずれかであることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の高分子樹
    脂。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至請求項3のいずれかの
    請求項に記載の高分子樹脂フィルムが基材として用いら
    れており、この基材の片面又は両面にはガスバリア性を
    有するガスバリア層が設けられていることを特徴とする
    ガスバリアフィルム。
JP2001286753A 2001-09-20 2001-09-20 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム Expired - Fee Related JP4153185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286753A JP4153185B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286753A JP4153185B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094564A true JP2003094564A (ja) 2003-04-03
JP4153185B2 JP4153185B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19109675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286753A Expired - Fee Related JP4153185B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144977A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアフィルムおよびその製造方法
KR20170005253A (ko) * 2015-07-01 2017-01-12 고려대학교 산학협력단 투습방지 특성이 우수한 플렉시블 가스 배리어 막의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144977A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアフィルムおよびその製造方法
KR20170005253A (ko) * 2015-07-01 2017-01-12 고려대학교 산학협력단 투습방지 특성이 우수한 플렉시블 가스 배리어 막의 제조방법
KR101707162B1 (ko) * 2015-07-01 2017-02-16 고려대학교 산학협력단 투습방지 특성이 우수한 플렉시블 가스 배리어 막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153185B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191668B2 (ja) 積層材
JP5313671B2 (ja) 湿気防湿バリアコーティング
JP3734724B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP4464155B2 (ja) バリアフィルム
JP5251071B2 (ja) バリアフィルムおよびその製造方法
JP2002192646A (ja) ガスバリアフィルム
TWI791739B (zh) 有機無機混成膜、積層體與包含有機無機混成膜之物品
US20180119282A1 (en) High Hardness Soft Film Structure
JP2009274251A (ja) 透明バリアフィルムおよびその製造方法
JP2003340971A (ja) ガスバリア性プラスチックフィルム
CN105829099A (zh) 叠层膜、及复合膜的制造方法
JP2005256061A (ja) 積層体
JP2006096046A (ja) ガスバリアフィルム
JP6834230B2 (ja) バリア性フィルム
JP4153185B2 (ja) 高分子樹脂フィルム、及びこれを用いたガスバリアフィルム
JP5598080B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法
JP3840080B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP4097947B2 (ja) 透明水蒸気バリアフィルム
JP4414781B2 (ja) バリアフィルムの製造方法
JP3971639B2 (ja) バリアフィルムとこれを用いた積層材、包装用容器、画像表示媒体およびバリアフィルムの製造方法
JP2005171304A (ja) バリアフィルムの製造方法
JP4028339B2 (ja) ガスバリア膜付き積層体の形成方法
WO2017054189A1 (en) Multilayer barrier stack
JP6944664B2 (ja) バリア性フィルム
TWI577822B (zh) 複層硬化膜結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02