JP2003093383A - 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置 - Google Patents

超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置

Info

Publication number
JP2003093383A
JP2003093383A JP2001296317A JP2001296317A JP2003093383A JP 2003093383 A JP2003093383 A JP 2003093383A JP 2001296317 A JP2001296317 A JP 2001296317A JP 2001296317 A JP2001296317 A JP 2001296317A JP 2003093383 A JP2003093383 A JP 2003093383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
light
receiving device
multilayer film
detecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266548B2 (ja
JP2003093383A5 (ja
Inventor
Eiji Ogawa
英二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001296317A priority Critical patent/JP4266548B2/ja
Priority to US10/244,442 priority patent/US6740035B2/en
Priority to DE60216030T priority patent/DE60216030T2/de
Priority to EP02021187A priority patent/EP1298450B1/en
Priority to KR1020020058969A priority patent/KR20030027833A/ko
Publication of JP2003093383A publication Critical patent/JP2003093383A/ja
Publication of JP2003093383A5 publication Critical patent/JP2003093383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266548B2 publication Critical patent/JP4266548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0097Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying acoustic waves and detecting light, i.e. acoustooptic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8965Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques
    • G01S15/8968Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques using acoustical modulation of a light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • G02F2201/346Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector distributed (Bragg) reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の微細素子への電気的配線の必要がな
く、クロストークや電気的インピーダンスの増大を招か
ずに超音波信号を2次元的に検出することができ、且
つ、低コストで作製することができる超音波受信装置等
を提供する。 【解決手段】 この超音波受信装置は、超音波を受信す
るための受信面を有し、該受信面の各位置に印加される
超音波に基づいて光を変調する超音波検出素子と、複数
の画素を有する光検出器であって、超音波検出素子の対
応する位置から出力される光を検出する光検出器とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を受信する
超音波受信装置に関し、さらに、そのような超音波受信
装置を用いて超音波を受信することにより医療診断を行
うための超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、超音波診断装置においては、超音
波の送信手段及び受信手段には同じ方式を用いており、
超音波の送信及び受信を行う素子(振動子)としては、
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラ
ミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン:poly
vinyl difluoride)等の高分子圧電素
子を用いた1次元センサアレイが一般的であった。さら
に、そのような1次元センサアレイをスキャンさせるこ
とにより2次元画像を取得し、複数の2次元画像を合成
することにより3次元画像を得ていた。
【0003】しかしながら、この手法によれば、1次元
センサアレイのスキャン方向にタイムラグがあるため、
異なる時刻における断面像を合成することになるので、
合成画像がぼけたものとなってしまう。従って、超音波
診断装置を用いて超音波エコー観察等を行う場合のよう
に、生体を対象とする被写体には適していない。
【0004】超音波を用いて高品位な3次元画像を取得
するためには、センサアレイをスキャンさせることなく
2次元画像を取得できる2次元センサアレイが必要であ
る。このため、上記PZTやPVDFを用いて2次元セ
ンサアレイを作製する手法が検討された。上記PZTや
PVDFを用いる場合には、素子の微細加工と、多数の
微細素子への配線が必要であり、現状以上の微細化と素
子集積は困難である。また、それらが解決されたとして
も、素子間のクロストークが増大したり、微細配線によ
る電気的インピーダンスの上昇によりSN比が劣化した
り、微細素子の電極部が破壊し易くなるといった問題が
あるので、PZTやPVDFを用いた2次元センサアレ
イの実現は困難である。
【0005】一方、PZTのような圧電材料を用いない
超音波センサとして、光ファイバを利用し、超音波信号
を光信号に変換して検出する方式(以下、光検出方式と
いう)のセンサも知られている。このような光検出方式
の超音波センサとして、ファイバブラッググレーティン
グ(FBGと略称)を用いるもの(防衛大のTAKAH
ASHIらによる「Underwater Acous
tic Sensorwith Fiber Brag
g Grating」OPTICAL REVIEW
Vol.4,No.6 (1997)p.691−69
4参照)や、ファブリーペロー共振器(FPRと略称)
構造を用いるもの(東工大のUNOらによる「Fabr
ication and Performance o
f aFiber Optic Micro−Prob
e for Megahertz Ultrasoni
c Field Measurements」T.IE
E Japan, Vol.118−E,No.1
1,’98参照)が報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の超音波センサを用いて2次元センサアレイを作製する
と、多数の微細素子への電気的配線が不要で、且つ、良
好な感度が得られるという利点はあるものの、センサ自
体が高価であるため、2次元センサアレイやそれを用い
た超音波受信装置を作製する際のコストが上昇してしま
うという問題があった。
【0007】そこで、上記の点に鑑み、本発明は、多数
の微細素子への電気的配線の必要がなく、クロストーク
や電気的インピーダンスの増大を招かずに超音波信号を
2次元的に検出することができ、且つ、低コストで作製
することができる超音波受信装置を提供することを目的
とする。さらに、本発明は、そのような超音波受信装置
を適用して2次元又は3次元の超音波画像を得ることが
できる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る超音波受信装置は、超音波を受信する
ための受信面を有し、該受信面の各位置に印加される超
音波に基づいて光を変調する超音波検出素子と、複数の
画素を有する光検出器であって、超音波検出素子の対応
する位置から出力される光を検出する光検出器とを具備
する。
【0009】また、本発明に係る超音波診断装置は、駆
動信号に従って超音波を送信する送信手段と、送信手段
に印加する駆動信号を発生する駆動信号発生回路と、超
音波を受信するための受信面を有し、該受信面の各位置
に印加される超音波に基づいて光を変調する超音波検出
素子と、複数の画素を有する光検出器であって、超音波
検出素子の対応する位置から出力される光を検出して検
出信号を出力する光検出器とを含む受信手段と、受信手
段から出力される検出信号を取り込んで処理する信号処
理手段と、駆動信号の発生タイミング及び検出信号の取
込みタイミングを制御する制御手段と、信号処理手段の
出力信号に基づいて画像データを構成する画像処理部
と、画像データに基づいて画像を表示する画像表示部と
を具備する。
【0010】本発明によれば、光検出器の複数の画素に
対応した超音波受信面を有する超音波検出素子を用いる
ことにより、多数の微細素子への電気的配線の必要がな
く、クロストークや電気的インピーダンスの増大を招か
ずに超音波を2次元的に検出する超音波受信装置を、低
コストで作製することができる。従って、そのような超
音波受信装置を用いて良質な2次元又は3次元の超音波
画像を得ることができる超音波診断装置を実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の構
成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波受信装置を原
理的に示す図である。この超音波受信装置は、光源11
と、分波器12と、超音波検出素子20と、結像系15
と、光検出器16とを含んでいる。光源11は、例え
ば、500〜1600nmの単波長を有するシングルモ
ードレーザ光を発生する。また、分波器12は、ハーフ
ミラー又は光サーキュレータ又は偏光ビームスプリッタ
ー等によって構成され、第1の方向から入射した入射光
を第2の方向に通過させると共に、第2の方向から戻っ
てくる反射光を第1の方向とは別の第3の方向に通過さ
せる。本実施形態においては、分波器12としてハーフ
ミラーを用いている。ハーフミラーは、入射光を透過し
て、入射方向と反対の方向から戻ってくる反射光を、入
射方向とほぼ90°の角度をなす方向に反射する。ここ
で、入射光が分波器12を通過する前に、ビームエキス
パンダー13によって入射光を拡大しても良い。
【0012】超音波検出素子(多層膜センサ)20は、
基板21と、該基板の上に積層された多層膜22とを含
んでおり、伝搬する超音波によって歪みを生じる受信面
を有する。超音波検出素子20は、光源11から分波器
12を通過して多層膜22に入射した光を、基板21に
印加される超音波に基づいて変調して反射する。超音波
検出素子20から反射された光は、分波器12によって
反射され、複数の画素を有する光検出器16に入射す
る。
【0013】光検出器16は、CCDや、MOS型セン
サや、複数のPD(フォトダイオード)等で構成される
2次元アレイ検出器である。光検出器16は、超音波検
出素子20の対応する位置から分波器12を介して入射
した光を複数の画素ごとに検出し、それぞれの画素にお
ける光強度に応じた検出信号を出力する。ここで、反射
光は、直接あるいは光ファイバー等を通して光検出器1
6に入射するようにしても良いし、分波器12の後段に
レンズ等の結像系15を設けて、これを介して光検出器
16に結像するようにしても良い。
【0014】ここで、図2を参照しながら、超音波検出
素子20の構造及び超音波の検出原理について詳しく説
明する。基板21は、超音波を受信することによって歪
みを生じる膜状の基板であり、例えば、直径2cm程度
の円か、それ以上の面積を有している。基板21には、
異なる屈折率を有する2種類の材料層を交互に積層する
ことにより、ブラッググレーティング構造を有する多層
膜22が形成されている。図2には、屈折率n1を有す
る材料層Aと、屈折率n2を有する材料層Bとが示され
ている。
【0015】多層膜22の周期構造のピッチ(間隔)を
dとし、入射光の波長をλとすると、ブラッグの反射条
件は次の式で表される。ただし、mは任意の整数であ
る。 2d・sinθ=mλ ・・・(1) ここで、θは入射面から測った入射角であり、θ=π/
2とすると次の式のようになる。 2d=mλ ・・・(2) ブラッググレーティングは、ブラッグの反射条件を満た
す特定の波長の光を選択的に反射し、その他の波長の光
を透過させる。
【0016】超音波検出素子20に超音波を伝搬させる
と、超音波の伝搬に伴い超音波検出素子20が歪み、多
層膜22の面の各位置において周期構造のピッチdが変
化するので、選択的に反射される光の波長λが変化す
る。ブラッググレーティングの反射特性においては、最
も反射率の高い(透過率の低い)中心波長の前後に反射
率の変化する傾斜帯域があり、この傾斜帯域の範囲に中
心波長を有する検出光を多層膜22に入射させながら超
音波を加える。すると、受信面の各位置における超音波
の強さに応じた反射光(又は透過光)の強度変化を観測
できる。この光の強度変化を超音波の強度に換算するこ
とにより、超音波の2次元強度分布情報を取得できる。
【0017】基板21の材料としては、石英ガラス(S
iO2)やBK7(ショット社の製品)等の光学ガラス
等が用いられる。また、材料層A及びBに用いられる物
質としては、屈折率が互いに10%以上異なる物質の組
み合わせが望ましい。即ち、n1<n2のとき、n1×
1.1≦n2を満たす物質を選択する。これは、材料層
Aと材料層Bとの境界面において、高い反射率を得るた
めである。また、材料層A及びBは、伸縮しやすい物質
であることが望ましい。これは、超音波が印加された際
の感度を高めるためである。このような条件を満たす物
質の組み合わせとして、SiO2と酸化チタン(Ti2
3)との組み合わせや、SiO2と酸化タンタル(Ta2
5)との組み合わせ等が挙げられる。例えば、前者の
場合に、1520nmのレーザ光に対するSiO2の屈
折率は約1.45、Ti23の屈折率は約2.0であ
り、これは、屈折率が10%以上異なるという上記の条
件を十分に満たしている。
【0018】材料層A及びBの層厚(膜厚)は、多層膜
22に入射する光の波長λの概ね1/4程度であること
が望ましい。ここで、膜厚とは、材料層の屈折率(n)
と材料層の厚さ(t)との積で表される光学距離であ
る。即ち、nt=λ/4が条件となる。これにより、多
層膜22の周期構造のピッチが入射光の波長の概ね1/
2程度となり、ブラッグの反射条件の式(2)を満たす
波長の光を選択的に反射し、その他の波長の光を透過さ
せるようになる。或いは、層厚λ/4を有する材料層A
及びBを交互に積層し、所々に層厚λ/2を有する材料
層A又はBのいずれか一方を積層しても良い。
【0019】このような材料層A及びBが、基板21上
に、真空蒸着やスパッタリング等の方法によって多層
(例えば、各100層)形成されている。ここで、基板
にSiO2、材料層にSiO2及びTi23を用いて層数
を各層100層ずつ、計200層として作製した多層膜
センサを用い、レーザ光を入射するシミュレーションを
行ったところ、次のような結果が得られた。即ち、入射
光の波長の変化に対する反射率の傾斜は、反射率25%
において、2.8dB/0.01nmであった。このよ
うに、多層膜22の層数を増やすことにより、反射率が
高くなると共に、波長の変化に対して反射率は急峻な変
化を示すようになり、超音波検出素子20の感度を上げ
ることができる。
【0020】次に、図3を参照しながら、本実施形態の
変形例について説明する。この超音波受信装置は、図1
に示す超音波受信装置に、光増幅器1と光増幅器2との
内の少なくとも一方を追加したものである。光増幅器1
は、光源11と分波器12との間、若しくは、ビームエ
キスパンダー13と分波器12との間に配置され、光源
11から入射した光を増幅して分波器12に出射する。
一方、光増幅器2は、分波器12とレンズ等の結像系1
5との間に配置され、分波器12から入射した光を増幅
して結像系15に出射する。結像系15を用いない場合
には、光増幅器2は、分波器12と光検出器16との間
に配置され、分波器12から入射した光を増幅して光検
出器16に出射する。
【0021】光増幅器としては、例えば、エルビウム
(Er)をドープした光ファイバ増幅器EDFA(Er
−Doped Optical Fiber Ampl
ifier)を使用する。このEDFAは、光の強度を
約1桁から2桁上昇させることができる。
【0022】このような光増幅器を、光源11と超音波
検出素子20との間に配置した場合には、超音波検出素
子20に入射する入射光の強度が増幅される。また、光
増幅器を超音波検出素子20と光検出器16との間に配
置した場合には、超音波検出素子20に入射する入射光
の強度は変化しないが、光検出器16に入射する反射光
の強度が増幅される。この場合には、受信した超音波に
よって変調された反射光の強度変化も増幅されることに
なる。
【0023】いずれにしても、光の状態で強度を増幅す
ることにより光検出器16に入射する反射光の光量が増
加するので、光検出器16における電気的なノイズの影
響を低減し、超音波受信装置のSN比を向上させること
ができる。さらに、両者を併用する場合には、より一層
のSN比の向上が実現可能である。
【0024】次に、図4及び図5を参照しながら、本実
施形態の別の変形例について説明する。図4に示す超音
波受信装置は、図1に示す超音波受信装置の光源を変更
したものである。即ち、図4に示す例においては、ブロ
ードバンド光源から発生する光を、狭帯域化フィルタに
より狭帯域化して用いている。
【0025】ブロードバンド光源としては、例えば、増
幅された自然放出光を放出するASE(Amplifi
ed Spontaneous Emission)光
源や、ブロードバンドファイバ光源を用いることができ
る。図4においては、ブロードバンド光源として、AS
E光源17を使用している。ASE光源17は、広帯域
光増幅器(Broadband Optical Fi
ber Amplifier)の構造を、増幅された自
然放出光を発生できるように変えたものである。広帯域
光増幅器の詳細については、例えば、大越春喜氏による
「広帯域光増幅器」(電子情報通信学会誌Vol.8
2、No.7、p.718〜724、1999年7月)
を参照されたい。
【0026】ここで、図5を参照すると、図5は、図4
のASE光源17を原理的に示している。ASE光源1
7は、光増幅用の光ファイバ4を含んでいる。光ファイ
バ4の一方の端部にはレンズ5が取り付けられており、
他方の端部には励起光反射用のブラッググレーティング
部6が形成されている。レンズ5の図中左側には、レー
ザ発振器7が励起光源として配置されている。レーザ発
振器7において発生した光は、レンズ5を介して光ファ
イバ4に入射し増幅され、増幅された光の一部は、自然
放出光としてブラッググレーティング部6を透過する。
【0027】再び図4を参照すると、ASE光源17が
発生した光は、分波器14に入射する。分波器14は、
第1の方向から入射した光を第2の方向に通過させると
共に、第2の方向から戻ってくる反射光を第1の方向と
は別の第3の方向に通過させる。図4おいては、分波器
14としてハーフミラーを用いているが、この他、光サ
ーキュレータや偏光ビームスプリッタを用いても良い。
【0028】ASE光源17を出た光が分波器14を通
過する方向(図の下側)には、超音波検出素子20と同
じ材料で構成される狭帯域フィルタ23が設けられてい
る。狭帯域フィルタ23に入射した光は、狭帯域フィル
タ23に含まれるブラッググレーティング構造を有する
多層膜によって反射され、再び分波器14に入射する。
ASE光源17から発生した自然放出光は、狭帯域フィ
ルタ23を通過することにより、狭帯域化される。
【0029】狭帯域フィルタ23によって反射された光
は、再び分波器14に入射し、進路を変更されて分波器
12に入射する。分波器12を通過した光は、超音波検
出素子20に入射し、変調される。
【0030】ここで、ブラッググレーティング部は、温
度の変化によって反射光の中心波長が0.01nm/℃
の割合で変化する。そのため、単一波長のレーザ光を発
生する光源を用いると、ブラッググレーティング部によ
って構成された超音波検出素子20の感度が、温度の変
化によって大きく変化してしまうという問題があった。
【0031】しかしながら、図4に示すように、ASE
光源17から発生した自然放出光を狭帯域フィルタ23
によって狭帯域化すると、単一波長のレーザ光に近い帯
域を確保すると共に、温度の変化による超音波受信装置
の感度の変化を低減することができる。
【0032】即ち、狭帯域フィルタ23と超音波検出素
子20とを同一の材料で形成し、例えば、狭帯域フィル
タ23と超音波検出素子20とを熱伝導率の高い材料で
結合したり、狭帯域フィルタ23と超音波検出素子20
とを物理的に近接させることにより、熱的結合を図って
いる。又は、狭帯域フィルタ23と超音波検出素子20
との周りにヒートパイプを配置しても良い。
【0033】これにより、狭帯域フィルタ23のブラッ
ググレーティング部と超音波検出素子20のブラッググ
レーティング部とがほぼ同一の温度となるので、温度に
よって超音波検出素子20の反射特性がシフトしても、
超音波検出素子20に入射する光の波長も同様にシフト
して、超音波受信装置の感度の変化を低減することがで
きる。
【0034】次に、本発明の一実施形態に係る超音波診
断装置について、図6を参照しながら説明する。図6
は、本実施形態に係る超音波診断装置を示すブロック図
である。この超音波診断装置は、以上述べたような超音
波受信装置を適用したものであり、超音波検出部50に
おいて図2に示すような超音波検出素子20を用いてい
る。図6に示すように、この超音波診断装置は、超音波
送信部40と駆動信号発生回路30とを含んでいる。超
音波送信部40は、駆動信号発生回路30から発生する
駆動信号に基づいて超音波を送信する。超音波送信部4
0は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧
電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン:p
olyvinyl difluoride)等の高分子
圧電素子に代表される圧電性を有する材料(圧電素子)
等によって構成される。このような圧電素子に、駆動信
号発生回路30からパルス状の電気信号或いは連続波電
気信号を送って電圧を印加すると、圧電素子は微少な機
械的振動を生じる。このような機械的振動により、超音
波パルス或いは連続波超音波が発生し、伝播媒質中を超
音波ビームとして伝わる。
【0035】超音波送信部40から送信された超音波
は、診断対象によって反射され、超音波検出部50に受
信される。超音波検出部50には、光源から発生し、分
波器12を通過した光が入射しており、この光は、超音
波検出部50に印加される超音波に基づいて変調されて
反射される。反射された光は、分波器12や結像系15
を介して光検出器16に入射し、2次元的に検出され
る。
【0036】また、この超音波診断装置は、信号処理部
61及びA/D変換器62を含む信号処理手段60と、
タイミングコントロール部70と、1次記憶部80と、
画像処理部90と、画像表示部100と、2次記憶部1
10とを含んでいる。信号処理手段60において、光検
出器16から出力される検出信号は、信号処理部61に
入力され、さらに、A/D変換器62においてディジタ
ル信号に変換される。
【0037】1次記憶部80は、信号処理手段60にお
いて取得された複数枚の面データを記憶する。画像処理
部90は、それらのデータに基づいて、2次元データ又
は3次元データを再構成すると共に、補間、レスポンス
変調処理、階調処理等の処理を施す。画像表示部100
は、例えば、CRTやLCD等のディスプレイ装置であ
り、これらの処理を施された画像データに基づいて画像
を表示する。さらに、2次記憶部110は、画像処理部
90において処理されたデータを記憶する。
【0038】タイミングコントロール部70は、所定の
タイミングで駆動信号を発生するように駆動信号発生回
路30を制御すると共に、送信時刻から一定時間経過後
に光検出器16から出力される検出信号を取り込むよう
に、信号処理部61を制御する。このように、駆動信号
及び検出信号をコントロールすることにより、読み取る
時間帯を限定し、被写体の特定の深さからの超音波の反
射を光検出することができる。
【0039】次に、図7を参照しながら、本実施形態に
係る超音波診断装置の変形例について説明する。図7に
示すように、この超音波診断装置は、超音波検出部50
と超音波送信部40とを一体化させることにより、超音
波用探触子120を形成したものである。光検出方式の
超音波検出器は、超音波を送信する機能を持たないの
で、圧電素子等を用いた超音波送信部を別途設けること
が必要である。図7に示す変形例は、異なる方式を用い
た超音波送信部と超音波検出部とを一つの探触子にまと
めることにより、従来の送受同一方式を用いた探触子と
同様の操作感で超音波診断を行うことができるようにし
たものである。
【0040】図6及び図7の超音波診断装置において、
駆動信号発生回路30及び超音波送信部40における超
音波の送信方法には、以下に述べる3種類が考えられ、
これに応じて、信号処理部61におけるデータ取り込み
時刻やデータの内容が変わって来る。
【0041】(1)超音波をペンシルビーム状に絞り込
んで送信する場合 図8に示すように、超音波送信部40により送信波を空
間的にペンシルビーム状に絞り込み、被検体をある面内
で2次元的にスキャンして、超音波検出部50において
送信から一定時間経過後に受信した超音波エコーの検出
信号を取り込むようにすれば、その面上の各ポイントに
おける情報を取得できる。この動作を、超音波検出部5
0から一定の深度に存在する断面内で行えば、一定の深
度の断面情報を取得できる。この工程を、各ペンシルビ
ーム位置において取り込み時間を変えながら繰り返せ
ば、深度の異なる複数の断面像を取得することができ
る。このようにして得られたサンプルデータは、送信・
受信共に焦点の合ったものであり、そのまま3次元デー
タとして表示し得るものになる。
【0042】(2)超音波を面状に絞り込んで送信する
場合 また、図9に示すように、超音波送信部40から発生さ
れる送信波を音響レンズを用いて面状に絞り込み、超音
波検出部50において送信から一定時間経過後に受信し
た超音波エコーの検出信号を取り込むようにすれば、あ
る深度における1次元の線情報をまとめて取得できる。
ただし、各点の情報には、超音波が印加された領域にお
ける他の点の情報も混じることになるので、取り込み時
刻のずれた検出信号をもとに波面合成(いわゆる開口合
成)して、焦点の合ったデータを再構成することにより
表示画像を得る必要がある。
【0043】(3)超音波を平面波として送信する場合 さらに、図10に示すように、超音波送信部40により
送信波を平面波として送信し、超音波検出部50におい
て送信から一定時間経過後に受信した超音波エコーの検
出信号を取り込むようにすれば、ある深度における2次
元の面情報をまとめて取得できる。この工程を取り込み
時間を変えながら繰り返せば、深度の異なる複数の断面
像を取得することができる。ただし、各点の情報には、
超音波が印加された領域における他の点の情報も混じる
ことになるので、取り込み時刻のずれた検出信号をもと
に波面合成(いわゆる開口合成)して、焦点の合ったデ
ータを再構成することにより表示画像を得る必要があ
る。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、光検出器の複数の画素
に対応した超音波受信面を有する超音波検出素子を用い
ることにより、超音波を2次元的に検出することができ
る。このような超音波検出素子は、ファイバーブラッグ
グレーティングをアレイ化するよりも安価に作製するこ
とができるので、超音波受信装置を作製する際のコスト
を下げることができる。また、多層膜は、蒸着やスパッ
タリング等で1層毎に製膜されるので、屈折率差の大き
い部材を選択することができる。これにより、反射率の
傾斜を上げることが可能となり、受信装置の感度を向上
させることができる。従って、このような超音波受信装
置を適用した超音波診断装置を用いることにより、良質
な2次元又は3次元の超音波画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る超音波受信装置の構
成を示す図である。
【図2】図1の超音波検出素子を拡大して示す図であ
る。
【図3】図1の超音波受信装置の変形例を示す図であ
る。
【図4】図1の超音波受信装置の別の変形例を示す図で
ある。
【図5】図4のASE光源を原理的に示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る超音波診断装置を示
すブロック図である。
【図7】図6の超音波診断装置の変形例を示す図であ
る。
【図8】超音波をペンシルビームに絞り込んで送信する
場合の受信方法を説明するための図である。
【図9】超音波を面状に絞り込んで送信する場合の受信
方法を説明するための図である。
【図10】超音波を平面波として送信する場合の受信方
法を説明するための図である。
【符号の説明】
4 光ファイバ 5 レンズ 6 ファイバーブラッググレーティング 7 レーザ発振器 11 光源 12、14 分波器 13 ビームエキスパンダー 15 結像系 16 光検出器 17 ASE光源 20 超音波検出素子 21 基板 22 多層膜 23 狭帯域フィルタ 30 駆動信号発生回路 40 超音波送信部 50 超音波検出部 60 信号処理手段 61 信号処理部 62 A/D変換器 70 タイミングコントロール部 80 1次記憶部 90 画像処理部 100 画像表示部 110 2次記憶部 120 超音波用探触子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H079 AA04 BA01 CA24 DA04 HA16 KA08 KA20 4C301 AA03 BB13 CC01 EE04 EE17 GB03 GB33 GB40 HH24 HH37 JB03 JC01 JC05 JC20 KK03 KK16 LL03 LL05 4C601 BB03 EE02 EE14 GB01 GB03 GB04 GB41 GB50 HH38 JB01 JB19 JC01 JC25 KK03 KK21 LL01 LL02 LL04 LL05 5D019 BB14

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波を受信するための受信面を有し、
    該受信面の各位置に印加される超音波に基づいて光を変
    調する超音波検出素子と、 複数の画素を有する光検出器であって、前記超音波検出
    素子の対応する位置から出力される光を検出する前記光
    検出器と、を具備する超音波受信装置。
  2. 【請求項2】 前記超音波検出素子が、ブラッググレー
    ティング構造を含む、請求項1記載の超音波受信装置。
  3. 【請求項3】 前記超音波検出素子が、異なる屈折率を
    有する2種類の材料を交互に積層することにより形成さ
    れる多層膜を含む、請求項1又は2記載の超音波受信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記異なる屈折率を有する2種類の材料
    が、互いに10%以上異なる屈折率を有する、請求項3
    記載の超音波受信装置。
  5. 【請求項5】 前記多層膜を形成する各材料の層が、該
    多層膜に入射する光の波長の概1/4の膜厚を有する層
    を含む、請求項3又は4記載の超音波受信装置。
  6. 【請求項6】 前記多層膜を形成する各材料の層が、該
    多層膜に入射する光の波長の夫旨1/2の膜厚を有する
    層をさらに含む、請求項5記載の超音波受信装置。
  7. 【請求項7】 前記光検出器が、CCD、MOS型セン
    サ、又は、複数のフォトダイオードを含む、請求項1〜
    6のいずれか1項記載の超音波受信装置。
  8. 【請求項8】 光源から発生した光を拡大するビームエ
    キスパンダーをさらに具備する請求項1〜7のいずれか
    1項記載の超音波受信装置。
  9. 【請求項9】 光源から発生した光を増幅して前記超音
    波検出素子に入射する光増幅器をさらに具備する請求項
    1〜8のいずれか1項記載の超音波受信装置。
  10. 【請求項10】 前記超音波検出素子から出力される光
    を増幅して前記光検出器に入射する光増幅器をさらに具
    備する請求項1〜9のいずれか1項記載の超音波受信装
    置。
  11. 【請求項11】 500〜1600nmの波長を有する
    シングルモードレーザ光を発生する光源をさらに具備す
    る請求項1〜10のいずれか1項記載の超音波受信装
    置。
  12. 【請求項12】 ブロードバンド光源と、 前記ブロードバンド光源から発生した光を狭帯域化する
    狭帯域化フィルタと、をさらに具備する請求項1〜10
    のいずれか1項記載の超音波受信装置。
  13. 【請求項13】 前記ブロードバンド光源が、増幅され
    た自然放出光を放出するASE(Amplified
    Spontaneous Emission)光源であ
    る、請求項12記載の超音波受信装置。
  14. 【請求項14】 前記狭帯域化フィルタが、前記超音波
    検出素子のブラッググレーティング構造と同一の材料で
    構成されたブラッググレーティング構造を有し、 前記狭帯域化フィルタのブラッググレーティング構造と
    前記超音波検出素子のブラッググレーティング構造とが
    熱的に結合している、請求項12又は13記載の超音波
    受信装置。
  15. 【請求項15】 駆動信号に従って超音波を送信する送
    信手段と、 前記送信手段に印加する駆動信号を発生する駆動信号発
    生回路と、 超音波を受信するための受信面を有し、該受信面の各位
    置に印加される超音波に基づいて光を変調する超音波検
    出素子と、複数の画素を有する光検出器であって、前記
    超音波検出素子の対応する位置から出力される光を検出
    して検出信号を出力する前記光検出器とを含む受信手段
    と、 前記受信手段から出力される検出信号を取り込んで処理
    する信号処理手段と、 前記駆動信号の発生タイミング及び前記検出信号の取込
    みタイミングを制御する制御手段と、 前記信号処理手段の出力信号に基づいて画像データを構
    成する画像処理部と、 前記画像データに基づいて画像を表示する画像表示部
    と、を具備する超音波診断装置。
  16. 【請求項16】 前記送信手段が、印加される電圧に応
    答して超音波を発生する圧電方式に基づくものである、
    請求項15記載の超音波診断装置。
  17. 【請求項17】 前記超音波検出素子が、異なる屈折率
    を有する2種類の材料を交互に積層することにより形成
    される多層膜を含む、請求項15又は16記載の超音波
    診断装置。
  18. 【請求項18】 前記異なる屈折率を有する2種類の材
    料が、互いに10%以上異なる屈折率を有する、請求項
    17記載の超音波診断装置。
  19. 【請求項19】 前記多層膜を形成する各材料の層が、
    該多層膜に入射する光の波長の概1/4の膜厚を有する
    層を含む、請求項17又は18記載の超音波診断装置。
  20. 【請求項20】 前記多層膜を形成する各材料の層が、
    該多層膜に入射する光の波長の概ね1/2の膜厚を有す
    る層をさらに含む、請求項19記載の超音波診断装置。
  21. 【請求項21】 前記送信手段と、前記検出手段に含ま
    れる前記超音波検出素子とが一体となって超音波用探触
    子を形成する、請求項15〜20のいずれか1項記載の
    超音波診断装置。
JP2001296317A 2001-09-27 2001-09-27 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4266548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296317A JP4266548B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置
US10/244,442 US6740035B2 (en) 2001-09-27 2002-09-17 Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic diagnosing apparatus using the same
DE60216030T DE60216030T2 (de) 2001-09-27 2002-09-24 Optisches Ultraschall- Empfangsgerät und Ultraschall- Diagnostik- Anordnung ,dieses verwendend
EP02021187A EP1298450B1 (en) 2001-09-27 2002-09-24 Optical Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic diagnosing apparatus using the same
KR1020020058969A KR20030027833A (ko) 2001-09-27 2002-09-27 초음파 수신장치 및 그것을 이용한 초음파 진단장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296317A JP4266548B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003093383A true JP2003093383A (ja) 2003-04-02
JP2003093383A5 JP2003093383A5 (ja) 2006-03-23
JP4266548B2 JP4266548B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=19117586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296317A Expired - Fee Related JP4266548B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6740035B2 (ja)
EP (1) EP1298450B1 (ja)
JP (1) JP4266548B2 (ja)
KR (1) KR20030027833A (ja)
DE (1) DE60216030T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260129A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置及びデータ解析計測装置
WO2011114852A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波診断装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69928231T2 (de) 1998-03-05 2006-07-20 Gil M. Vardi Optisch-akustisch bildgebendes gerät
US7245789B2 (en) 2002-10-07 2007-07-17 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
US7552924B2 (en) * 2003-12-04 2009-06-30 Nisca Corporation Sheet feeding apparatus, image reading apparatus equipped with the same, and method of detecting double feed
WO2006070669A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Olympus Corporation 医療画像処理装置及び医療画像処理方法
US7599588B2 (en) 2005-11-22 2009-10-06 Vascular Imaging Corporation Optical imaging probe connector
EP2356412B1 (en) * 2008-10-02 2012-08-15 Vascular Imaging Corporation Optical ultrasound receiver
WO2013056071A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Beam Technologies, Llc Oral health care implement and system with oximetry sensor
CN111728604A (zh) * 2020-06-06 2020-10-02 东南大学 一种基于超声光纤光栅耦合阵列的植入式胃慢波检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581369B2 (ja) * 1995-01-24 2004-10-27 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 時分解光学測定用装置及び方法
US5566133A (en) * 1995-11-29 1996-10-15 General Electric Company System and method of binary optical communication for ultrasonic probe
US5748318A (en) * 1996-01-23 1998-05-05 Brown University Research Foundation Optical stress generator and detector
GB9921970D0 (en) * 1999-09-16 1999-11-17 Univ London An optical interferometer sensor array

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260129A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置及びデータ解析計測装置
JP4713382B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-29 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びデータ解析計測装置
WO2011114852A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波診断装置
JP5765332B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
US9737281B2 (en) 2010-03-16 2017-08-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ultrasound diagnostic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20030060707A1 (en) 2003-03-27
KR20030027833A (ko) 2003-04-07
DE60216030D1 (de) 2006-12-28
DE60216030T2 (de) 2007-06-28
JP4266548B2 (ja) 2009-05-20
EP1298450A2 (en) 2003-04-02
EP1298450A3 (en) 2004-11-10
EP1298450B1 (en) 2006-11-15
US6740035B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699192B2 (en) Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic imaging apparatus
KR100797899B1 (ko) 초음파용 탐촉자 및 초음파 수신장치, 그리고 초음파진단장치
KR100799964B1 (ko) 초음파용 탐촉자 및 그것을 이용한 초음파 진단장치
JP4220102B2 (ja) 動的変化検出方法、動的変化検出装置及び超音波診断装置
JP3957276B2 (ja) 超音波受信装置
US6709393B2 (en) Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic receiving method
JP4266548B2 (ja) 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置
US6783494B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing apparatus using the same
US6881189B2 (en) Ultrasonic receiving apparatus and ultrasonic receiving method
JP4116353B2 (ja) 超音波用探触子及びその製造方法並びに超音波診断装置
JP2002301076A (ja) 超音波用探触子及び超音波受信装置並びに超音波診断装置
JP4076872B2 (ja) 超音波受信装置
JP4076873B2 (ja) 超音波受信装置及び超音波受信方法
JP2004089310A (ja) 超音波受信装置
JP3995612B2 (ja) 超音波受信装置及び超音波受信方法
JP2002017723A (ja) 超音波用探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JP2002272737A (ja) 超音波受信装置及びそれを用いた超音波診断装置
JP2003102734A (ja) 超音波受信方法及び超音波受信装置、並びに、超音波診断装置
JP2003265473A (ja) 超音波撮像装置
JP2002336244A (ja) 超音波受信装置及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees