JP2003091790A - 老年精神病患者の継続監視用医療システム - Google Patents

老年精神病患者の継続監視用医療システム

Info

Publication number
JP2003091790A
JP2003091790A JP2002146169A JP2002146169A JP2003091790A JP 2003091790 A JP2003091790 A JP 2003091790A JP 2002146169 A JP2002146169 A JP 2002146169A JP 2002146169 A JP2002146169 A JP 2002146169A JP 2003091790 A JP2003091790 A JP 2003091790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
medical system
alarm
alarm signal
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002146169A
Other languages
English (en)
Inventor
Tilo Christ
クリスト ティロ
Peter Leupold
ロイポルト ペーター
Volker Dr Schmidt
シュミット フォルカー
Werner Striebel
シュトリーベル ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003091790A publication Critical patent/JP2003091790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 在宅、老人ホームもしくは介護施設における
老年精神病患者を監視するための医療システムを提供す
る。 【解決手段】 患者の望ましくない事態を検出するため
の装置2、検出された事態データをシステムセンタ6へ
転送するための装置3〜8ならびに監視者の受信装置2
0〜22を用いて在宅もしくは老人ホームにおける老年
精神病患者を継続的に監視するための医療システムにお
いて、システムセンタ6は、把握された事態および過去
の望ましくない事態のデータ用記憶装置15、データと
過去の望ましくない事態の記憶されている基準値とを比
較するためのコンパレータによるデータ用評価装置1
2、警報信号を発動するための警報装置ならびにプロセ
スネットワークの警報送信すべき人の受信装置3〜5,
20〜22へ警報信号を転送するためのルーティング装
置14を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は在宅、老人ホームも
しくは介護施設における老年精神病患者を継続的に監視
するためのシステム、特に老年精神病患者の介護システ
ムに関する。この種のシステムの典型的な適用領域は、
たとえば老人性痴呆もしくは器質性脳症候群(OBS)
を有する老年精神病患者である。
【0002】
【従来の技術】在宅、老人ホームもしくは介護施設にお
ける老年精神病患者の介護は、医師もしくは介護者によ
る回診の枠内において医学上の問題である。その場合の
目標は、どの患者に医学的治療が必要かを継続的に把握
し、医師もしくは介護者の側からの介入が必要な患者を
効率よく、質的に良好で正確に探し出すことにある。
【0003】典型的な病像はたとえば、老人性痴呆およ
び器質性脳症候群(OBS)である。老年精神病患者の
介護には、時間的および場所的に互いに別個の多くの関
係者が関与している。まず第一に、介護すべき患者が存
在する。介護は患者が自宅において、またたとえば病
院、老人ホームもしくは介護施設などの施設においても
行われうる。患者を介護するのは、家族、救急医療隊
員、老人介護者、看護婦、開業医もしくは病院勤務医な
どである。
【0004】関係者が多数いることにより、コミュニケ
ーションが困難となり、その結果対応を必要とする医学
的診断がコミュニケーションのネットワークの中で失わ
れてしまったり、あるいは遅れて医師のもとに届いたり
することがある。
【0005】救急医療隊員がどの患者のもとへ行くべき
かという選択は、時には患者とのオンラインビデオ接続
の使用により行われ、それを通じて一部では在宅患者に
よるECG電極の貼り付けなどの監視処置も行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に挙げた種類のシステム、すなわち医師や看護者が空間
的に離れている場合の老年精神病患者の状態の監視およ
び診断、ならびに関係者、医師、介護者、患者および/
もしくは病院などの間の合目的な情報交換を簡単に可能
にするシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は請求項1の特徴により解決される。本発明によるシ
ステムは、たとえば錯乱状態、転倒、攻撃的言動、徘
徊、過度の鎮静作用もしくは薬物副作用などの“望まし
くない事態”に基づくホームモニタリングを可能にす
る。これによって、たとえば在宅患者における“バーチ
ャル”介護病棟が得られる。
【0008】この種のシステムは、たとえば簡単な監視
処置を必要とするような医療業務を病院業務もしくは開
業医の診療業務から開放し、患者の家庭もしくは介護施
設へ移管するために使用される。特に本システムによっ
て、患者コンプライアンス、本来の望ましくない事態お
よび医師コンプライアンスという3つのパラメータが監
視される。したがって患者が錯乱状態、攻撃的言動、薬
物副作用もしくは過度の鎮静作用を示した場合、転倒も
しくは徘徊を生じた場合、また関係者がこれらに適切に
対応していない場合に警報が発動される。
【0009】病気の場合の必要な緊急処置は、記憶され
ている設定限界値のデータを越えた場合、特にあきらか
に越えた場合に警報装置が警報信号を発動し、治療ネッ
トワークないし救急ネットワークの要員の受信装置に伝
送することにより、直ちに開始可能である。
【0010】本発明によれば、警報装置は、患者の受信
装置に伝送される警報信号を、データが停止している場
合にも発動するように、および/もしくは救急ネットワ
ークの受信装置に伝送される警報信号を、特別に指標化
された値に対する治療ネットワークの対応が停止してい
る場合に発動するように形成される。
【0011】ルーティング装置が、警報信号をプロセス
ネットワークの前もって決められている選択可能な受信
装置へ伝送するように、もしくは警報信号を自動ルーテ
ィングにより利用可能性を考慮してルーティング装置に
より決定されているプロセスネットワークの受信装置へ
伝送されるように形成されていると有利であることが判
明している。
【0012】緊急時における迅速かつ有効な通報は、ル
ーティング装置が、プロセスネットワークへの急報、た
とえば家庭医への通報、救急医の呼び出し、輸送要員の
編成および/もしくは病院の準備などを取り計らうよう
な学習エキスパートシステムを有する場合に達成され
る。
【0013】評価装置が、データを制御システムに基づ
き疾患特異的および/もしくは問題特異的にあるいは確
率に基づき解釈し、その結果に基づいて警報信号が発動
されるような学習エキスパートシステムを有する場合に
は、望ましくない誤通報は減少ないし排除される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を図面に示された実施例に
基づき、以下に詳細に説明する。
【0015】図1には自宅1における患者の望ましくな
い事態を継続的に監視するための本発明によるシステム
が示されており、このシステムではたとえば検出器2に
より自動的に、あるいは患者もしくは介護者により手動
的に望ましくない事態の把握が行われる。検出器として
は、ドイツ特許出願公開第19637383A号もしく
は国際特許出願公表第99/06979A号に記載され
ている検出装置が用いられる。把握されたこれらの事態
は直接的に、あるいはパソコン3、ファックス機4、電
話、携帯電話5のいずれかを通じてシステムセンタ6へ
転送される。これはたとえば、相応の端末装置がISD
Nインタフェース8を通じて接続しているISDNネッ
トワークワーク7を通じて行われる。
【0016】システムセンタ6には、ISDNインタフ
ェース10を通じてISDNネットワークワーク7に接
続しているゲートウェイ9が備えられている。ゲートウ
ェイ9にはインタネットワークにアクセスするためのイ
ンタネットワークプロキシサーバ11、事態の評価装置
12、患者データを管理するための患者データサーバ1
3、ならびに全構成要素を統合しかつ通報を転送するた
めのルーティング装置としてのコミュニケーションサー
バ14が接続されている。評価装置12には事態データ
用のデータ記憶装置15が接続され、患者データサーバ
13には記憶装置としてのデータバンク16が接続され
ている。
【0017】評価装置12は、事態の発生とデータ記憶
装置15に記憶されている設定限界値とを比較するため
のコンパレータ、ならびに記憶されている設定限界値を
事態の数が越えた場合に警報信号を発動する警報装置を
有する。この場合、評価装置12は種々の事態を様々に
評価することができる。
【0018】システムセンタ6には、たとえば、ファッ
クス機20、パソコン21あるいは電話22もしくは携
帯電話などの受信装置が接続されており、これらの受信
装置は医師もしくは介護要員の所にあり、たとえば複数
医師の共同診療所23に配備されている。
【0019】そのほかに、最初の治療担当医の診察室の
パソコン24がISDNネットワークワーク7を通じて
システムセンタ6のゲートウェイ9に接続されている。
【0020】システムセンタ6では標準化された電気通
信インタフェースを通じて医学的データが読み込まれ、
データ記憶装置15に長期間記憶され、評価装置12は
望ましくない事態およびその把握時点を評価し、情報を
送信できるようにする。データの伝送はたとえばインタ
ネットワークもしくは電話回線を通じて行われる。患者
のID番号の付与は安全アーキテクチュアを通じて行わ
れる。
【0021】システムセンタ6は、警報発信者の特別な
仕様を実現するために、および受信者の不在の場合の通
報の転送を実現するために必要となるすべての情報を収
集することができる。
【0022】患者用の端末器2〜5は、患者の望ましく
ない事態を把握し、かつそのデータをシステムセンタ6
へ伝送するために用いられる。システムセンタ6のサー
バへの事態データ25の引き渡しは、検出器2自体を通
じてかあるいは以下に述べる入力方法を通じて実現する
ことができる。
【0023】介護者のためには、個人用情報機器(PD
A)もしくはラップトップが備えられており、これには
介護者が求めるすべての患者のデータが入力されてい
る。データの同期化は、たとえば携帯電話のインターネ
ット接続などを通じて即時に行うか、あるいは後の時
点、たとえば看護婦が事務室もしくは診察室に到着する
時点で行うことができる。
【0024】システムセンタ6は、電気通信インタフェ
ースの1つを通じて医学的データを受け取るため、また
データ記憶装置15に記憶するために用いられる。その
ほかにシステムセンタ6は、警報装置およびデータ記憶
装置15を備えた望ましくない事態のための評価装置1
2を用いて医学的データの再処理を行う。データ記憶装
置15に記憶されたデータの医師用端末器の1つへの出
力は電気通信インタフェースを通じて行われる。
【0025】警報は、データの停止、望ましくない事態
もしくは発動した警報に対する対応の欠如などの事態コ
ンステレーションの1つが存在する場合に評価装置12
における警報装置により発動される。この場合警報26
は、望ましくない事態の数が設定値を越えたときに、共
同診療所23の端末器20〜22へ転送される。患者に
対する警報27はデータが欠落した場合に発動される。
診療室では医師は、データ記憶装置15に記憶されてい
るデータ28をパソコン24を用いて呼び出すことがで
きる。
【0026】評価装置12は、望ましくない事態もしく
はその数が老年精神病患者にとって異常の等級にランク
すべきか否かを判定する。この場合の基準としては、デ
ータ記憶装置15に記憶されている文献からの限界値が
採用される。そのほかに、治療担当医師が患者のために
個別的な限界値を定義することもできる。
【0027】さらに、制御システムに基づき疾患特異的
および問題特異的にもしくは確率に基づき事態データを
解釈するエキスパートシステムも使用可能である。この
場合エキスパートシステムを患者に個別化することが予
定される。すなわちエキスパートシステムは、監視すべ
き患者を監視過程でより深く知り、学習装置として予期
される将来の事態データに関する予測を常に立て、これ
を実際の事態データと比較する。これによって個別化さ
れた監視が実現される。
【0028】複合的な警報ではエキスパートシステムが
使用され、プロセスネットワ−クが警報受信者の利用可
能性を考慮して、患者に対する指示、介護要員もしくは
家庭医への通報、救急医の呼び出し、輸送要員の編成お
よび/もしくは病院の準備を引き受けるようにする。
【0029】この場合プロセスネットワ−クとは関係す
る要員および施設の総体である。これには患者、患者の
家族、救急介護隊員、老人介護者、病院看護婦、開業医
もしくは病院勤務医による治療ネットワークが含まれ
る。
【0030】警報は対応の緊急性に応じて、最緊急、緊
急、ルーティンもしくはスタンダードの種々の緊急段階
で発動される。どのような事態データがどのような緊急
段階になるのかは、事態データの判定と同様のやり方で
決定され、データ記憶装置15に記憶される。
【0031】本発明によるシステムによって、在宅患者
における“バーチャル”介護病棟が作られる。この病棟
は中央の警報発動システムを有し、この中央システムが
以下の場合に警報を発動する。 ・患者コンプライアンスの不足(患者の予期すべき事態
データの停止) ・閾値の超過(すなわち事態データが病気の範囲にあ
る) ・医師コンプライアンスの不足(医師による警報への予
期すべき対応の欠如)
【0032】本発明によるホームモニタリングのための
システムは、必要な医療処置もしくは介護処置を認知す
るのに役立つ。このために、望ましくない事態の数およ
び種類を把握し、システムへ伝送することが行われる。
【0033】望ましくない事態とは以下のものがあげら
れ、その場合そのつど日時も把握される。 ・ 錯乱状態 ・ 転倒 ・ 同室者、介護者もしくは家族への攻撃的言動 ・ 徘徊 ・ 過度の鎮静作用および/もしくは ・ 過剰投与を示唆する典型的な薬物副作用
【0034】望ましくない事態の数が設定限界値(事態
の種類ごとに異なる可能性がある)を越える場合、ある
いは望ましくない事態が“絶対的な”望ましくない事態
である場合は、このシステムは医師、介護要員(救急医
療隊員や老人介護者など)、患者および/もしくは患者
の家族との間の非同期的コミュニケーションを作り上げ
る。
【0035】本発明によるシステムは在宅患者、老人ホ
ームもしくは介護施設において適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの概要図。
【符号の説明】
1 自宅 2 検出器 3 パソコン 4 ファックス機 5 電話もしくは携帯電話 6 システムセンタ 7 ISDNネットワーク 8 ISDNインターフェース 9 ゲートウェイ 10 ISDNインターフェース 11 インターネットプロキシサーバ 12 評価装置 13 患者データサーバ 14 コミュニケーションサーバ 15 データ記憶装置 16 データバンク 20 ファックス機 21 パソコン 22 電話 23 共同診療所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z (72)発明者 ペーター ロイポルト ドイツ連邦共和国 90482 ニュルンベル ク ベーリングシュトラーセ 6アー (72)発明者 フォルカー シュミット ドイツ連邦共和国 91054 エルランゲン ヴェルスヴェーク 3 (72)発明者 ヴェルナー シュトリーベル ドイツ連邦共和国 90592 シュヴァルツ ェンブルック レーテンバッハヒァーシュ トラーセ 19 Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA24 AA25 BB03 BB11 BB18 BB74 DD03 DD30 EE05 EE18 FF01 FF02 FF04 FF17 FF19 FF20 FF23 GG08 GG12 GG19 GG23 GG31 GG32 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 5K101 KK13 KK19 LL03 LL12 MM07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錯乱状態、転倒、攻撃的言動、徘徊、過
    度の鎮静作用および/もしくは薬物副作用などの患者に
    おける望ましくない事態を把握するための検出装置
    (2)、これらの事態から把握されたデータをシステム
    センタ(6)へ転送するための装置(3〜8)、ならび
    に監視者における受信装置(20〜22)を用いて、在
    宅、老人ホームもしくは介護施設における老年精神病患
    者を継続的に監視するための医療システムにおいて、シ
    ステムセンタ(6)が、把握された事態および予測され
    る望ましくない事態のデータ記憶装置(15)、把握さ
    れたデータと予測される望ましくない事態の記憶されて
    いる設定値とを比較するためのコンパレータを有するデ
    ータ比較装置(12)、警報信号を発動するための警報
    装置(14)ならびにプロセスネットワークの警報送信
    すべき要員の受信装置(3〜5,20〜22)へ警報信
    号を転送するためのルーティング装置(14)を有し、
    前記警報装置は望ましくない事態の数が記憶されている
    設定限界値を越えた場合およびプロセスネットワークの
    要員の対応が停止している場合に警報信号を発動するよ
    うに形成されていることを特徴とする医療システム。
  2. 【請求項2】 警報装置が、治療ネットワークの要員の
    受信装置(20〜22)へ送信される警報信号を、記憶
    されている設定限界値をデータが越えた場合に発動する
    ように形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    医療システム。
  3. 【請求項3】 警報装置が、緊急ネットワークの要員の
    受信装置(20〜22)へ送信される警報信号を、記憶
    されている設定限界値をデータが越えた場合に発動する
    ように形成されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の医療システム。
  4. 【請求項4】 警報装置が、患者の受信装置(3〜5)
    へ送信される警報信号を、データが停止している場合に
    発動するように形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし3の1つに記載の医療システム。
  5. 【請求項5】 ルーティング装置(14)が、利用率を
    考慮してルーティング装置(14)が決定するプロセス
    ネットワークの受信装置(3〜5,20〜22)へ自動
    ルーティングにより警報信号が送信されるように形成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし4の1つに記
    載の医療システム。
  6. 【請求項6】 ルーティング装置(14)が、プロセス
    ネットワークへの警報信号を発動する学習エキスパート
    システムを有することを特徴とする請求項1ないし5の
    1つに記載の医療システム。
  7. 【請求項7】 評価装置(12)が、データを制御装置
    に基づき疾患特異的および/もしくは問題特異的にある
    いは確率に基づき解釈する学習エキスパートシステムを
    有し、その結果に基づき、警報信号が発動されることを
    特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の医療システ
    ム。
JP2002146169A 2001-05-23 2002-05-21 老年精神病患者の継続監視用医療システム Withdrawn JP2003091790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125550.0 2001-05-23
DE10125550 2001-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091790A true JP2003091790A (ja) 2003-03-28

Family

ID=7686136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146169A Withdrawn JP2003091790A (ja) 2001-05-23 2002-05-21 老年精神病患者の継続監視用医療システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030055606A1 (ja)
EP (1) EP1260173A3 (ja)
JP (1) JP2003091790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025947A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hokutokai 精神科領域入院患者の管理システム及び管理方法
JP2016526953A (ja) * 2013-06-06 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者が安全領域を離れるリスクを決定する方法及び装置
CN106308774A (zh) * 2016-10-13 2017-01-11 北京大学第三医院 一种医院监护系统及其监护方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498636B2 (ja) 2001-04-27 2010-07-07 日本サーモスタット株式会社 サーモスタット装置
US7394385B2 (en) * 2003-07-31 2008-07-01 Wellcare Systems, Inc. Comprehensive monitoring system
DE102005019111A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Siemens Ag Medizinisches System zur funkbasierten Fernüberwachung des Aufenthaltsortes eines Patienten
US8251904B2 (en) 2005-06-09 2012-08-28 Roche Diagnostics Operations, Inc. Device and method for insulin dosing
GB0709248D0 (en) * 2007-05-14 2007-06-20 T & Medical Ltd System for monitoring chemotherapy associated adverse drug reactions
DE102008054442A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur ferndiagnostischen Überwachung und Unterstützung von Patienten sowie Einrichtung und telemedizinisches Zentrum
CA2840812A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Robert Don HUNT Systems and methods for clinical evaluation of psychiatric disorders
CN102599889B (zh) * 2012-03-05 2016-05-25 北京超思电子技术有限责任公司 医疗检测仪、生理信息识别方法及生理信息获取方法
DE102012021805A1 (de) 2012-11-08 2014-05-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung der Behandlung eines Patienten

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319355A (en) * 1991-03-06 1994-06-07 Russek Linda G Alarm for patient monitor and life support equipment system
US5971931A (en) * 1994-03-29 1999-10-26 Raff; Gilbert Lewis Biologic micromonitoring methods and systems
DE19637383A1 (de) * 1996-09-13 1998-04-02 Siemens Ag Datenerfassungs- und Auswertevorrichtung für eine Person
US5905436A (en) * 1996-10-24 1999-05-18 Gerontological Solutions, Inc. Situation-based monitoring system
EP1000421B1 (de) * 1997-08-01 2001-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Notfall-überwachungssystem für wohnungen
US6073046A (en) * 1998-04-27 2000-06-06 Patel; Bharat Heart monitor system
EP1135055A1 (en) * 1998-12-02 2001-09-26 Sulzer Carbomedics Inc. Method and apparatus for monitoring anticoagulation levels
DE19955212A1 (de) * 1999-11-17 2001-06-21 Siemens Ag Medizinisches System zur Überwachung von Parametern eines Patienten in häuslicher Umgebung, am Arbeitsplatz oder in Pflegeheimen
US6614348B2 (en) * 2001-03-23 2003-09-02 International Business Machines Corporation System and method for monitoring behavior patterns

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025947A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hokutokai 精神科領域入院患者の管理システム及び管理方法
JP2016526953A (ja) * 2013-06-06 2016-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者が安全領域を離れるリスクを決定する方法及び装置
CN106308774A (zh) * 2016-10-13 2017-01-11 北京大学第三医院 一种医院监护系统及其监护方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1260173A3 (de) 2003-06-04
EP1260173A2 (de) 2002-11-27
US20030055606A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williams et al. A smart fall and activity monitor for telecare applications
US6221010B1 (en) Home medical supervision and monitoring system
US20060089539A1 (en) Integrated messages from multiple patient care devices
US7120488B2 (en) Therapy-delivering portable medical device capable of triggering and communicating with an alarm system
US9336672B2 (en) Healthcare communication system for programming bed alarms
EP1587417B1 (en) System and method for automatically generating an alert message with supplemental information
US5852408A (en) Medication dispensing and compliance monitoring system
US20060008058A1 (en) Remote wellness monitoring and communication
JP2003091790A (ja) 老年精神病患者の継続監視用医療システム
JP2003109160A (ja) 緊急救助支援システム、緊急救助機能付き携帯端末、緊急救助情報受信無線端末及び緊急救助支援方法
CN101169840A (zh) 用于紧急医疗情况调度系统的退出协议的方法和系统
CN107169297B (zh) 一种基于家庭社区的健康监护系统
EP1101437A1 (de) Medizinisches System zur Überwachung von Parametern eines Patienten in häuslicher Umgebung
US20150186829A1 (en) Coordinating a multi-step task among one or more individuals
JP2020166873A (ja) システム、システムの制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、および情報管理者端末
JP2008113182A (ja) ナースコールシステム
US4454502A (en) Apparatus for monitoring and signalling system
JP2010141445A (ja) 薬の飲み忘れを防止し安否確認する方法
CN108447556A (zh) 病房护理报警管理系统
TWI484446B (zh) 自我照護提醒與警示通報之方法與裝置
Siotia et al. Applying telecare in dementia: what psychiatrists need to know
Frisch et al. Design of an enterprise-wide physiological and clinical data solution
JP2002282220A (ja) 介護支援方法およびシステム
CN108986927A (zh) 医护信息远程监控方法、装置及系统
KR102047924B1 (ko) M2m 통신을 이용한 응급상황 대처 서비스 제공방법,및 응급상황 대처 서비스 제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802