JP2003090911A - カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003090911A
JP2003090911A JP2001339674A JP2001339674A JP2003090911A JP 2003090911 A JP2003090911 A JP 2003090911A JP 2001339674 A JP2001339674 A JP 2001339674A JP 2001339674 A JP2001339674 A JP 2001339674A JP 2003090911 A JP2003090911 A JP 2003090911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
region
light
pixel
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162880B2 (ja
JP2003090911A5 (ja
Inventor
Toshiya Inada
利弥 稲田
Noriyoshi Matsuura
典由 松浦
Yoshio Ii
美穂 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001339674A priority Critical patent/JP4162880B2/ja
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Priority to KR1020037003400A priority patent/KR100877541B1/ko
Priority to PCT/IB2002/002882 priority patent/WO2003005929A1/en
Priority to US10/482,987 priority patent/US7123321B2/en
Priority to CA002455450A priority patent/CA2455450A1/en
Priority to EP02747638A priority patent/EP1408870A1/en
Priority to CNB028140079A priority patent/CN100350309C/zh
Priority to TW091115176A priority patent/TW584741B/zh
Publication of JP2003090911A publication Critical patent/JP2003090911A/ja
Publication of JP2003090911A5 publication Critical patent/JP2003090911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162880B2 publication Critical patent/JP4162880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素内において均衡のとれた色純度を得るこ
とのできるカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装
置を提供する。 【構成】 画素毎に単一方向性の光路を呈する第1の光
L1と双方向性の光路を呈する第2の光L2とを着色す
るためのカラーフィルタ。このフィルタは、画素毎に前
記第1の光L1を透過させる第1領域部10tと第2の
光L2を透過させる第2領域部10rとを含み、第1領
域部10tと第2領域部10rとは、同一光路及び同一
特性の光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈す
る構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタに
関する。本発明はまた、カラーフィルタを用いた液晶表
示装置に関する。
【0002】本発明は特に、カラーフィルタの一方の主
面側からの入射光が当該フィルタを1回だけ透過して着
色されて当該他方の主面側に導かれるような単一方向性
光路を形成する第1の光と、カラーフィルタの他方の主
面側からの入射光が当該フィルタを透過して着色され、
その透過した光が当該一方の主面側に配された光反射素
子等により反射されて再度当該フィルタに入射し透過し
着色されて当該他方の主面側に戻るような双方向性光路
を形成する第2の光とを扱うカラーフィルタ及びその製
造方法に関する。本発明はさらに、このようなカラーフ
ィルタを用いた液晶表示装置及びその製造方法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】正面側から入射する外光に表示すべき画
像に応じた光変調を施しつつこれを反射させて当該正面
側に導くとともに、裏面側からのバックライトシステム
による入射光に同様に表示すべき画像に応じた光変調を
施しつつこれを透過させて同じ正面側へと導く、いわゆ
る半透過反射型液晶表示装置が本格的に実用化されつつ
ある。このタイプの液晶表示装置は、使用環境が明るい
ときには主として外光(周囲光)により(反射モー
ド)、暗いときには主としてバックライトシステムの自
発光光により(透過モード)、効果的な画像表示をなす
ものである。
【0004】先行技術文献の記事 M. Kubo, et al. ”D
evelopment of Advanced TFT withGood Legibility und
er Any Intensity of Ambient Light”, IDW’99, Proc
eedings of The Sixth International Display Worksho
ps, AMD3-4, page 183-186,Dec. 1, 1999, sponsored b
y ITE and SID には、このようなタイプの液晶表示装置
が開示されている。この装置においては、各画素電極が
反射領域と透過領域とに分割されている。反射領域は、
凸凹状の表面を有するアクリル樹脂上に被膜されたアル
ミニウム製反射電極部とされ、透過領域は、平坦な表面
を有するITO(インジウム錫酸化物)製透明電極部と
されている。また、透過領域は、1つの矩形画素領域に
おいて中央に配されかつ当該画素領域に略相似の矩形状
を呈している一方で、反射領域は、この矩形透過領域以
外の当該画素領域における部分であってこれを取り巻く
形を呈している。かかる画素の構成等により、視認性の
向上を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この先
行技術の液晶表示装置においては、同一画素内であるに
もかかわらず、透過領域と反射領域とで表示色の色純度
が異なってしまう。これは、先行技術のカラーフィルタ
は、互いに光路の異なるバックライトシステムからの光
と外光とを同じ様に着色することに起因すると考えられ
る。その結果、画面全域における表示色の品質低下に繋
がることになる。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、画素内において均衡のとれた色純度を得るこ
とのできるカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装
置を提供することを目的としている。
【0007】本発明はまた、画面全域において良好な色
再生をなすことのできるカラーフィルタ及びこれを用い
た液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0008】本発明はさらに、このようなカラーフィル
タ及び液晶表示装置の製造方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による一態様のカラーフィルタは、画素毎に
単一方向性の光路を呈する第1の光と双方向性の光路を
呈する第2の光とを着色するためのカラーフィルタであ
って、画素毎に前記第1の光を透過させる第1領域部と
前記第2の光を透過させる第2領域部とを含み、前記第
1領域部と前記第2領域部とは、同一光路及び同一特性
の光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈する構
造を有する、カラーフィルタとしている。
【0010】この態様によれば、かかる構造により、当
該第1領域部の透過モードでの第1の光の着色効果と当
該第2領域部の反射モードでの第2の光の着色効果との
バランスを所望に設定することができるので、画素内に
おいて均衡のとれた色純度を得ることができる。
【0011】この態様において、前記第1領域部と前記
第2領域部とは、所定条件下における前記第1の光の前
記第1領域部により施される画素内着色効果と前記第2
の光の前記第2領域部により施される画素内着色効果と
が略等しくなるような構造の差異があるものとすること
ができる。これにより、着色効果を略等しくすることが
でき、反射モードと透過モードとで常に同様の良好な視
認性を確保することができる。
【0012】また、本態様において、前記第1領域部及
び前記第2領域部は、それらの着色材形成密度が互いに
異なる構造を有するものとしてもよいし、前記第2領域
部は、前記第2の光を着色させる着色部と、前記第2の
光を略無着色にて透過させる少なくとも1つの無着色部
とを有するものとしてもよい。こうすることにより、第
1領域部と第2領域部とで簡単に着色効果を異ならせる
ことができる。
【0013】また、本態様において、前記第1及び第2
領域部の各々は、複数の着色材構造単位より形成され、
前記第1領域部の着色材構造単位は、前記第2領域部の
着色材構造単位よりも密であるものとすることができ
る。これによれば、複数の着色材構造単位により第1領
域部と第2領域部の着色材形成密度を変えるので、普通
のパターニング処理などで簡単に所望の着色効果を生じ
させることができる。他方、これに代わり前記第1及び
第2領域部の各々は、複数の単位パターンにてパターン
化された着色材表面を有し、前記第1領域部と前記第2
領域部とは、それらの単位パターンの密度が異なるもの
とすることもできる。これによれば、パターニング処理
により第1及び第2領域部の着色材の有効表面積又は体
積の違いを簡単に得ることができる。例えば、前記単位
パターンは凸状であり、前記第1領域部の単位パターン
は、前記第2領域部の単位パターンよりも密であること
を特徴とするカラーフィルタとしたり、前記単位パター
ンは凹状であり、前記第1領域部の単位パターンは、前
記第2領域部の単位パターンよりも疎であることを特徴
とするカラーフィルタとしたりすることで、確実かつ簡
単に実現可能である。
【0014】或いは、前記第1及び第2領域部は、それ
ぞれ第1及び第2の複数単位パターンにてパターン化さ
れた着色材表面を有し、前記第1領域部と前記第2領域
部とは、それらの着色材形成密度が互いに異なる構造を
有するよう、それらの単位パターンの密度が定められて
いるものとすることもできる。これは、当該単位パター
ンとして複数の異なる種類の単位パターンを用意して構
成される例を提案するものである。同様に、簡単に所望
の着色効果を生じさせる第1及び第2領域部を得ること
ができる。ここでは、前記第1の単位パターンは、凸状
及び凹状のうちの一方を呈し、前記第2の単位パターン
は、凸状及び凹状のうちの他方を呈するものとすること
ができ、確実かつ簡単に第1及び第2領域部を得ること
ができる。
【0015】単位パターンを用いる構成では、前記単位
パターンは、入射光を拡散させる形状を有するのが好ま
しい。これにより、その拡散性の付与された光は、表示
面において視野角特性を向上させるので、良好な視認性
に寄与することになる。
【0016】上記態様及びその種々の具体的形態におい
ては、いずれも前記第1及び第2領域部は、同一着色材
料で形成可能である。ここでは、第1領域部と第2領域
部とにおける着色材の、材料特性ではなく構造を変える
ことにより、同一着色材料でそれらの着色効果を異なら
せることを特徴にしている。このような特徴により、同
じ色画素について、第1領域部用の着色材の形成工程と
第2領域部用の着色材の形成工程との2度の処理を避け
ることができる。すなわち、着色効果を異ならせるのに
同一の着色材料により着色材形成構造を変えるものとし
ているので、第1領域部と第2領域部とを個別の材料で
形成する必要がなく、両方を同一の着色材料で(同時
に)形成する単一の処理で済ますことができ、製造の簡
素化が図られるのである。
【0017】上記各態様及び形態においては、前記第1
及び第2領域部を被覆する保護膜をさらに有するのが好
ましい。こうすることによって、異なる構造とされた第
1領域部及び第2領域部の表面を平坦にしたり、カラー
フィルタの構造を強化することができる。
【0018】第2領域部に少なくとも1つの無着色部を
有する特定の形態において、前記無着色部は、前記第2
領域部において複数分散配置されているものとすること
ができる。これにより、当該無着色部が第2の光を無着
色にて透過させるので、第2の光に対する着色作用を軽
減させることとなる。これにより、得られる第1の光と
第2の光との色純度のバランスを良好に保つことがで
き、もって画面全域における色表示の品質が向上する。
【0019】この特定の形態においてはまた、前記画素
の領域は、平面図上略多角形であり、前記無着色部は、
1つの画素の領域において前記多角形の1つの角の近傍
に配されているものとすることができる。このように画
素領域の隅に無着色部を置くことにより、画素領域の奥
(すなわち中央寄り)に置く場合に比べ当該無着色部を
正確に形成し易くなる側面がある。
【0020】或いは、前記画素の領域は、平面図上略多
角形であり、前記無着色部は、1つの画素の領域におい
て前記多角形の1つの角を含みかつ当該角に対向する斜
辺を有する略三角形の形状を呈するものとしてもよい。
かかる三角形の無着色部は、着色部に対するその輪郭部
分の距離を最小化するのに貢献するので、着色部と無着
色部との段差を小さくし当該段差部分で生じうる不要な
光の振る舞いを抑制することができる。ここではさら
に、前記無着色部は、前記平面図において二等辺三角形
であるものとしてもよく、この場合、着色部のパターニ
ング用マスクのずれに対しその有効面積の変動を一律的
なものに制限することができる。
【0021】また、この特定の形態においては、前記画
素の領域の境界に遮蔽手段が施されるものとすることが
好ましい。こうすることにより、無着色部の無着色有効
面積を所望値に正しく設定し易くなる。特に、上記三角
形の無着色部とした場合には、無着色部のコーナ部が全
て、遮蔽手段としての例えばブラックマトリクスにより
隠され、画素内に現れる無着色部の輪郭部分が全て直線
状となるので、得られるその着色有効面積のばらつきを
極めて少なくすることができる。すなわち、このブラッ
クマトリクスは、前記無着色部の略直線状とみなされな
い輪郭部分の全てを当該カラーフィルタの表示面側に対
して隠すのである。但し、このような効果は、ブラック
マトリクスを設ける構成だけに限定されるものでもな
い。例えば、カラーフィルタに対向する側の基板に形成
される画素駆動用バスラインが当該遮蔽手段としてブラ
ックマトリクスの機能を併せ持つ構成の場合でも、同様
の効果を奏し得る。
【0022】さらに当該特定の形態においては、前記画
素の領域は、平面図上略多角形であり、前記無着色部
は、前記多角形のいずれか1つの側辺の近傍にその側辺
に沿って形成されているものとすることもできる。こう
することによっても画素内に現れる無着色部の輪郭部分
が全て直線状としうるので、上述した効果が得られると
ともに、平易な工程で済むという利点を奏しうる。
【0023】この形態のさらに有利な形態は、前記着色
部及び前記無着色部を被覆する保護層をさらに有するこ
とである。これにより、着色層の保護のみならず、前記
保護層が、前記着色層及び無着色部全体の表面を平坦化
することが可能となり、好ましい。
【0024】本形態はまた、着色する色毎に1の画素領
域における前記第2の光の光路の占める領域の有効面積
に対する前記無着色部の有効面積の比が規定されたり、
着色する色毎に1の画素領域における前記第1の光の前
記第1領域の着色効果により得られる色度と前記第2の
光の前記第2領域の着色効果により得られる色度とが略
等しくなるように前記無着色部の有効面積が定められる
こととすることができる。これにより、無着色部の着色
効果低減作用を合理的に規定することができる。
【0025】また、上記目的を達成するために、本発明
による他の態様の液晶表示装置は、上記態様によるカラ
ーフィルタを用いている。ここで、前記カラーフィルタ
は、当該液晶表示装置の一方の基板に設けられ、当該他
方の基板には、前記第1の光を透過させる透明電極部と
前記第2の光を反射させる反射電極部とを有する画素電
極が設けられ、前記カラーフィルタにおける前記第1領
域部は、前記透明電極部と対応し、前記第2領域部は、
前記反射電極部と対応している、ことを特徴とする半透
過反射型液晶表示装置とすることが可能である。このよ
うな液晶表示装置によって、各画素内の色純度のバラン
スが良くなり、高い色表示品質を得ることができる。上
述したようにバスラインがブラックマトリクスの機能を
持つ場合であって、無着色部を設けるときには、当該無
着色部の非直線的形状部分がバスラインで隠れるように
無着色部を配置することで、先述したような有効面積の
ばらつき抑制効果が得られることになる。
【0026】さらに、上記目的を達成するために、本発
明によるさらに他の態様のカラーフィルタ製造方法は、
画素毎に単一方向性の光路を呈する第1の光と双方向性
の光路を呈する第2の光とを着色するカラーフィルタを
製造する方法であって、基体層上に前記第1及び第2の
光を着色させるための着色材料を堆積する着色材堆積工
程と、前記着色材料の堆積層をもとに、画素毎に前記第
1の光を透過させる第1領域部と前記第2の光を透過さ
せる第2領域部とを、これら領域部が同一光路及び同一
特性の光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈す
る構造となるよう当該堆積層をパターン化する工程と、
を有するカラーフィルタの製造方法としている。またこ
の態様において、前記着色材堆積工程の前に、前記基体
層上に画素領域を画定するブラックマトリクスを形成す
る工程をさらに有するようにすることができる。さら
に、前記第1及び第2領域部上に保護層を形成する工程
をさらに有するようにしてもよい。これにより、上述し
たような作用効果を発揮するカラーフィルタを比較的簡
単な方法で製造することができる。
【0027】上記目的を達成するために、本発明による
また別の態様の液晶表示装置製造方法は、上記カラーフ
ィルタを用いた液晶表示装置の製造方法であって、当該
製造方法において、前記カラーフィルタは、当該液晶表
示装置の一方の基板に設けられ、当該他方の基板には、
前記第1の光を透過させる透明電極部と前記第2の光を
反射させる反射電極部とを有する画素電極が設けられ、
当該製造方法は、前記カラーフィルタにおける前記第1
領域部と前記透明電極部とを位置合わせし、又は前記第
2領域部と前記反射電極部とを位置合わせする工程を有
する、液晶表示装置の製造方法としている。こうするこ
とによって、上述したカラーフィルタの有利性を遺憾な
く発揮する液晶表示装置を確実に製造することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、上述の各態様その他の本発
明の態様を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
【実施例1】図1は、本発明による一実施例の反透過反
射型液晶表示装置に用いられるカラーフィルタ1を平面
図にて概略的に示している。
【0030】このカラーフィルタ1は、各々が表示画面
の垂直方向(図1の上下方向)に延び例えば光の3原色
たる赤(R),緑(G),青(B)の色素をそれぞれ有
する長手状着色領域部に区切られている。これら長手状
着色領域部は、R,G,Bの順に当該表示画面の水平方
向に循環的に配列される。1つの長手状着色領域部(縦
1列)は、さらに垂直方向において区切ることができ、
区切られたそれぞれの部分が1つの画素に対応する。こ
の部分を以下では画素部10と呼ぶ。画素部10の境界
には、画素部間の隙間による光漏れ等を防ぐためのブラ
ックマトリクス1BMが設けられている。なお、長手状
着色領域部は、図1においては垂直方向に区切られてい
るが、1つの長手状着色領域部における各画素部10
(縦に並んだ複数の画素部10)は、本例では材質上も
物理的にも分離している訳ではない。
【0031】画素部10は、バックライトから発せられ
た単一方向性の光路を呈する第1の光L1を透過させ
る、図では点線で囲まれた領域で示される第1領域部1
0tと、当該画素部10のうち第1領域部10tの領域
以外の部分であって表示面から入射し透過後に再び反対
側から入射する双方向性の光路を呈する第2の光L2を
透過させる第2領域部10rとを含む。第1領域部10
tと第2領域部10rとは、以下に説明されるように、
同一光路及び同一特性の光が透過したときに互いに異な
る着色効果を呈する構造を有する。
【0032】図2は、1つの画素部10の拡大した平面
図を概略的に示しており、図3は、このカラーフィルタ
を液晶表示パネル100に組み込んだ場合における図2
のIII−III断面を示している。図2は、図3の液
晶表示パネル100の正面側(図の上方側)から見た画
素部10の平面図である。なお、図3は液晶表示パネル
の基本的構成を示したものであり、説明を簡明とするた
めに詳細な層及び膜並びに構造は省略している。
【0033】画素部10における第1領域部10t及び
第2領域部10rは、共に同一の着色材料により形成さ
れるが、それぞれの構造が異なる。第1領域部10t
は、液晶層LCを介してこれに対向する基板70に設け
られた画素電極80における透過領域(透過性電極部)
8tに対応している。第2領域部10rは、画素電極8
0における反射領域(反射性電極部)8rに対応してい
る。第2領域部10rは、特に図2において明らかなよ
うに、無着色部としての多数の貫通孔1hが設けられて
いる。したがって第2領域部10rは、かかる無着色部
とこれ以外の部分の着色部とからなるものである。
【0034】貫通孔1hは、着色材の無い部分であるの
で、第2領域部10rにおいて第2の光の一部L2tを
無着色にて透過させる。一方、第2領域部10rの着色
部は、着色材の形成された部分であるので、第2領域部
10rにおいて第2の光の一部L2cを着色させて透過
させる。これに対し第1領域部10tは、無着色部の全
くない着色層からなるものであり、ここを透過する第1
の光L1はその領域のいずれの箇所においても着色を受
ける。
【0035】第1領域部10tは、平面図上、ここでは
当該画素領域の中央にその中心が位置する四角形とさ
れ、第2領域部10rは、これ以外の部分であって該第
1領域部を取り巻く形とされている。したがって本例で
は、画素電極80における各電極部もこれら領域部10
t,10rと平面図上同等の形状となっていることを前
提としている。
【0036】画素部10は、図3にも示されるように、
液晶表示パネル100の正面側の透明基板20上に設け
られ当該パネルの内側に形成された光遮断材料からなる
遮蔽手段としてのブラックマトリクス1BMにより画定
された領域において基板20及びブラックマトリクス1
BM上に形成される。
【0037】貫通孔1hは、上記長手状着色領域部を各
色につき着色材を形成する際に、当該孔を形成するため
のマスクを使用したパターニングを行うことによって簡
単に形成することができる。かかるパターニング自体
は、周知のものであるので詳述しない。
【0038】次に、本実施例の作用効果につき説明す
る。
【0039】第1の光L1は、図示せぬバックライトシ
ステムから発せられ、透明電極部8tを透過し液晶層L
Cを経た後に第1領域部10tにおける着色材により着
色されてパネル正面側外部へと導かれる。一方、パネル
正面側からの第2の光L2は、透明基板20を透過した
後、第2領域部10rの着色部又は貫通孔1hを透過し
一旦着色されるか又は全く着色されずに液晶層LCを介
し反射電極部8rに達する。反射電極部8rはこの第2
の光L2を反射すると、再び液晶層LCを経て第2領域
部10rへと導かれる。こうして第2領域部10rに戻
った第2の光L2は、ここでも第2領域部10rの着色
部又は貫通孔1hを着色又は無着色にて透過しパネル正
面側の外部へと導かれる。図3に示した第2の光L2c
は、第2領域部10rに最初に入射するときも再度入射
するときも、着色部を透過するケースを示し、第2の光
L2tは、貫通孔1hを透過するケースを示している。
これらケースにおいては、第2の光L2cが着色効果を
存分に受け、第2の光L2tは、全く受けないこととな
るが、実際は第2の光L2の光路のうちの往路及び復路
の一方だけが着色又は無着色となるケースも含む。
【0040】上述したように貫通孔1hは、入射光を着
色しないので、第2領域部10rに入る第2の光L2の
着色効果を、第1領域部10tにおいて第1の光L1が
なされるものとは異ならせ、所望に軽減させることがで
きる。すなわち、第1領域部と10t第2領域部10r
とは、同一光路及び同一特性の光が透過したときに互い
に所望に異なる着色効果を呈する構造を有している。こ
れにより、次のような利点がある。
【0041】すなわち、第1領域部10tは、バックラ
イトシステムからの単一方向性光路を有する透過光L1
を着色するので、着色効果を奏する機会が唯1回である
のに対し、第2領域部10rは、双方向性光路を有する
反射光L2を着色するので、着色効果を奏する機会が2
回ある。したがって、同等の特性(強度、波長特性等を
含む)の光で考えたときには、反射光L2は、透過光L
1よりも(感覚的には)略2倍の着色効果を受けること
になる。これにより、画素内において反射光L2と透過
光L1とで再現される色純度が異なり、ひいては画面全
域における表示色の品質低下に繋がることになる。しか
しながら本実施例においては、上述のように着色効果が
反射光に偏らないように、反射光に着色を施す部分と透
過光に着色を施す部分との構造を変え、第2領域部10
tだけに無着色部として複数の貫通孔1hを設けてい
る。これにより、反射光L2の着色領域を減らし反射光
L2の通過する領域を部分的に無着色とすることができ
るので、画素内における当該反射光については着色効果
を減じ、透過光L1の着色効果とのバランスをとること
を達成しているのである。なお、ここで言う着色効果と
は、入射光の強度や波長特性、入射面積など所定の条件
下において得られる色純度、色度、輝度その他の着色の
程度を示す特性を指すものである。
【0042】この結果、透過光L1と反射光L2とで画
素内で総合的に勘案したときに均衡のとれた色純度が得
られるとともに、画面全域における表示色の向上に寄与
することができるのである。
【0043】上記実施例では、第1領域部10tと第2
領域部10rとで着色効果を異ならせるのに、第2領域
部10rに格子状に散在配置された複数の貫通孔10h
を設けたが、かかる貫通孔を敢えて不規則に配置したり
これ以外の配列形態としたりすることもできるし、その
孔の数や面積等も適宜に定めることができる。
【0044】以上は、無着色部10hが反射光L2の着
色効果を減じるためのものであることを説明したが、以
下に、その領域のサイズ等に関しより具体的な一例を説
明する。
【0045】いま、1つの画素において、当該画素の有
効面積をS、第1領域部10tの有効面積をSt、第2
領域部10rの有効面積(反射電極部8rの面積又は反
射光L2全部の入射面積)をSr、無着色部1hの全有
効面積をSnとすると、液晶層LCの所定光変調状態下
における反射モードの分光反射率Rを、 R={L2t・Sn/Sr+L2c・(Sr−Sn)/Sr}・Sr/S…(1 ) と表すことができる。一方、同状態下における透過モー
ドの分光透過率Tは、 T=L1・St/S …(2 ) と表せる。なお上記各式において、L1,L2t,L2
cは、当該液晶表示パネルに入射する光の元の強度に対
する比率を示している。
【0046】かかる式に基づき、R,G,Bの色毎に、
L2c,L2tを実質的な自然光(又はフロントライト
からの光)によるものとしてRを計算しこれに基づいて
当該着色層部分で得られる色度と、L1を使用されるバ
ックライトによるものとしてTを計算しこれに基づいて
当該着色層部分で得られる色度とが等しくなるように、
Snの値を決定することができる。かかる趣旨により、
R,G,Bの各色につきSrに対するSnの比率(Sn
/Sr)を求めることができる。各比率の例を百分率で
表すと次のようになり、これらの値を採用することによ
り良好な結果が得られた。
【0047】Rの画素:5〜15%
【0048】Gの画素:15〜30%
【0049】Bの画素:3〜8%
【0050】
【実施例2】次に本発明による他の実施例について説明
する。
【0051】図4は、本実施例の反透過反射型液晶表示
装置に用いられるカラーフィルタ4を平面図にて概略的
に示している。
【0052】このカラーフィルタ4においても、その分
割部分である画素部40の配列形態や使用されるブラッ
クマトリクス4BMの構成については基本的に上記カラ
ーフィルタ1における対応構成部と同様である。また、
上記第1領域部10t及び第2領域部10rにそれぞれ
対応する部分40t及び40rが存在することも同様で
ある。
【0053】しかし本実施例においては、上記貫通孔1
hの代わりに、上述した計算又はその他の経験に基づい
て定められた有効面積を有する無着色部4Hが設けられ
る。換言すれば、第2領域部40rは、画素部40のう
ち第1領域部40tを除く部分であって、単一の無着色
部4Hとこれ以外の着色部とからなる。或いは、画素部
40は、着色材の層4C(図5参照)と無着色部4Hと
からなる。本例では、無着色部4Hは、四角形の当該画
素領域の左下の隅に位置付けられ、当該隅に直角が割り
当てられた二等辺三角形を呈している。
【0054】図5は、1つの画素部40の拡大した平面
図を概略的に示しており、図6は、このカラーフィルタ
を液晶表示パネル100′に組み込んだ場合における図
5のVI−VI断面を示している。図5は、図6の液晶
表示パネル100′の正面側(図の上方側)から見た平
面図である。なお、図6は液晶表示パネルの基本的構成
を示したものであり、説明を簡明とするために詳細な層
及び膜並びに構造は省略している。
【0055】画素部40における着色部4Cは、第1の
光L1のための第1領域部40tと、第2の光の一部L
2cのための、第2領域部40rのうちの無着色部4H
を除く部分とを含む。上記第1領域部10tと同様に、
第1領域部40tも、透過電極部8tに対応しており、
第2領域部40r(無着色部40Hを含む)は、画素電
極80における反射電極部8rに対応している。
【0056】無着色部4Hは、第2の光の一部である無
着色反射光L2tを透過させる領域となっており、本例
では、着色部4Cが開口部を形成しその下層すなわち支
持層の基板20を露出させることによって形成されてい
る。したがってこの無着色部4Hを透過する光は着色効
果を受けない。
【0057】着色部4C内に位置付けられる第1領域部
40tは、ここでは当該画素領域の中央にその中心が位
置する四角形とされ、無着色部4Hを含む第2領域部4
0rは、これ以外の部分であって当該第1領域部を取り
巻く形とされている。したがって本例では、画素電極8
0における各電極部もこれら領域部40t及び40rと
平面図上同等の形状となっていることを前提としてい
る。
【0058】画素部40は、図6にも示されるように、
液晶表示パネル100′の正面側の透明基板20上に設
けられ当該パネルの内側に形成された光遮断材料からな
るブラックマトリクス4BMと、ブラックマトリクス4
BMにより画定された領域において基板20及びブラッ
クマトリクス4BM上に形成される、着色成分を有する
例えば合成樹脂からなる着色層4Cと、本例ではこれに
より外形ないし輪郭が定まる開口(空所)からなる無着
色部4Hとを含む。
【0059】着色部4Cは、図5に示されるように、矩
形状画素部40において無着色部4Hの三角形部分を欠
いた形状にパターン化される。
【0060】本実施例においては、無着色部4Hの部分
について当該着色材が除去され当該部分において透明基
板20に対して開口(又は窓)が形成される。
【0061】図示せぬバックライトシステムからの光L
1は、透明電極部8tを透過し液晶層LCを経た後に第
1領域部40tの着色材により着色されつつパネル正面
側外部へと導かれる。一方、パネル正面側からの一方の
外光L2cは、透明基板20及び着色部4Cを透過し第
2領域部40rにおける着色部4Cの着色材により一旦
着色されて液晶層LCを介し反射電極部8rに達すると
ともに、反射電極部8rにより反射され液晶層LCを介
して再び第2領域部40rにおける着色部4Cの部分に
戻り、ここでもう一度着色されて透明基板20を透過し
てパネル正面側の外部へと導かれる。さらに、パネル正
面側から無着色部4Hに入る他方の外光L2tは、透明
基板20を透過した後にカラーフィルタの色素による着
色を受けずに液晶層LCを経て反射電極部8rに達する
とともに、反射電極部8rにより反射され液晶層LCを
経て再び無着色部4Hに戻り、ここでも着色されずに透
明基板20を透過してパネル正面側の外部へと導かれ
る。
【0062】上述したように、無着色部4Hは入射光を
着色しないので、画素領域に入る外光の着色効果を軽減
させることができる。これにより、上述したような第1
実施例と同様の効果を奏することとなる。
【0063】なお、本構成は、本来着色すべき反射光を
独立した1つの領域で無着色としているので、微視的に
は画素内に斑な領域を作ることになるが、巨視的に画面
全体で見たときには、かかる部分的無着色光は画像表示
の上で無視できるものとなる。
【0064】また、無着色部4Hによる反射光の着色効
果低減作用も、第1実施例と同様の考え方でその領域の
サイズ等を設定することができる。
【0065】本実施例はまた、無着色部4Hを図5のよ
うな三角形としたことにより、特有の効果を得ている。
【0066】図7は、無着色部4Hのより実際上の拡大
図を示しており、図8は、これに対しかかる特有の効果
を説明するために挙げた比較例を示している。
【0067】無着色部4Hを形成するために、着色部4
Cは、上記長手状着色領域部に対応する通常のストライ
プ状のマスクを用いたパターニングと同様に部分的にエ
ッチング除去するパターニングにより、図5に示される
形状(一種の鋸歯様形状)となるよう形成される。しか
しながら、微視的に見ると、実際得られる着色部4C
は、図7に示される如くなる。すなわち、着色部4Cの
平面図における輪郭の角部は、図5に示されるような尖
ったものとはならず、図7に示されるような鈍ったもの
となる。換言すれば、着色部4Cの各コーナーは丸みを
帯びたものとなるのである。一方、着色部4Cの平面図
における輪郭の直線状部分は、比較的に精度良くほぼ期
待通りの直線形状に形成し易い。
【0068】本実施例においては、無着色部4Hを四角
形画素部40の1つの角を大きく面取りして得られるよ
うな三角形としたことにより、着色部4Cの丸みを帯び
た部分を、画素境界部に相当する部分すなわち図7にお
ける左側と下側のみに限定することができ、ブラックマ
トリクス4BMによってそれら丸い部分の全てを隠すこ
とができる。このブラックマトリクスとの組み合わせに
よって、所望の形状及び面積の無着色部4Hを正確に形
成することができる。また、三角形状の無着色部4H
は、ばらつきが少なく比較的に等しい面積で形成し易い
という側面もある。
【0069】これに対して無着色部(4H)を四角形と
した場合は、図8に示されるように、ブラックマトリク
ス(4BM)と組み合わせても、着色部(4C)に丸み
を帯びた部分4Coが残ることとなる。このような丸み
を帯びた部分は、その程度において予測しづらいもので
あり、ばらつきが激しく所望形状及び面積の無着色部を
形成する上で極めて不利となるのである。
【0070】本実施例においては、無着色部4Hの平面
形状を二等辺三角形としており、それを不等辺三角形と
した場合よりも有利なものともしている。すなわち、無
着色部4Hが二等辺三角形であれば、着色部4Cのパタ
ーニングに使用するマスクが上下及び左右のどちらにず
れても、無着色部4Hは相似の二等辺三角形を呈しかつ
そのずれに応じて一律的な程度で面積が変化するのに対
し、不等辺三角形の場合は、上下にずれたときと左右に
ずれたときとで当該面積変化の程度が異なることにな
る。したがって、本実施例の如き二等辺三角形の場合
は、かかるマスクのずれに対する無着色部4Hの面積変
化を把握し易く、マスク形成等に際して高い精度を要求
しない、という効果を奏するのである。
【0071】また、同じ面積の無着色部を形成する場
合、その領域を三角形とすることにより、当該無着色部
4Hの輪郭を形成する着色部4Cのエッジの距離を他の
形状とした場合に比べて簡単に短くすることができるの
で、着色部4Cと無着色部4Hとの段差の部分を小さく
することができ、もってカラーフィルタ表面の平坦化に
寄与することになり、好都合となるのである。
【0072】
【実施例3】第2実施例では、無着色部4Hを三角形と
した例を説明したが、他の形状とすることによっても特
有の効果を得ることができる。
【0073】図9は、本実施例のカラーフィルタ4′の
全体像を概略的に平面図にて示しており、図10はその
一部拡大図、図11は図10のXI−XI断面図を示し
ている。
【0074】図9から分かるように、無着色部4H′
は、矩形状の画素部40′の1つの側辺全体に沿ってか
つその側辺近傍に直線状に延在する長方形に形成されて
いる。この無着色部4H′は、本例では図11からも分
かるように表示画面の垂直方向に延びる溝状部とするこ
とができる。
【0075】このような無着色部4H′とすることによ
っても、画素領域内で現れる着色部4C′のエッジは全
て直線状となるので、ばらつきが少なく、無着色部4
H′を所望の面積に正確に形成し易い、という利点があ
る。しかもこの実施例では、単に着色部4C′の幅を狭
めただけで、従来より使用されているようなストライプ
状の着色部のパターニングとほぼ同様のままで済むので
製造工程管理上も有利である。
【0076】
【実施例4】第1領域部と第2領域部とに異なる着色効
果を持たせるには、図12及び図13に示される構造と
することもできる。
【0077】図12は、第4実施例によるカラーフィル
タの画素部50の拡大した平面図を概略的に示してお
り、図13は、このカラーフィルタを液晶表示パネル1
00″′に組み込んだ場合における図12のXIII−
XIII断面を示している。
【0078】本実施例においては、第1領域部50t及
び第2領域部50rは、それらの着色材形成密度が互い
に異なる構造を有するようにしている。そのために、第
1領域部50t及び第2領域部50rの各々は、複数の
着色材構造単位、本例では着色材の凸状体部(バンプ、
より詳しくは略半球状突起)を構造単位パターンとして
少なくともその表層部が形成されるようにし、第1領域
部50tのバンプ5bは、第2領域部50rのバンプ5
bよりも高い密度で形成される。
【0079】こうすることにより、所期の目的を達成す
るための第1領域部と第2領域部との構造の差異をつく
ることができるとともに、パターニング処理により第1
及び第2領域部50t,50rにおける着色材の入射光
着色効果上の有効表面積又は体積の違いを簡単に得るこ
とができる。
【0080】
【実施例5】また、図14及び図15に示される構造と
することもできる。
【0081】図14は、第5実施例によるカラーフィル
タの画素部60の拡大した平面図を概略的に示してお
り、図15は、このカラーフィルタを液晶表示パネル1
00″″に組み込んだ場合における図14のXV−XV
断面を示している。
【0082】本実施例においても、第1領域部60t及
び第2領域部60rは、それらの着色材形成密度が互い
に異なる構造を有するようにしている。そのために、第
1及び第2領域部60t,60rの各々は、複数の着色
材構造単位、本例では着色材の凹状体部(ディンプル、
より詳しくは略半球面状窪み)を構造単位パターンとし
て少なくともその表層部が形成されるようにし、第2領
域部60rのディンプル6dは、第1領域部60tのデ
ィンプル6dよりも、今度は高い密度で形成される。
【0083】このようにしても、所期の目的を達成する
ための第1領域部と第2領域部との構造の差異をつくる
ことができるとともに、パターニング処理により第1及
び第2領域部50t,50rにおける着色材の入射光着
色効果上の有効表面積又は体積の違いを簡単に得ること
ができる。
【0084】なお、第4及び第5実施例は、隆起又は陥
没したパターンに基づいて第1及び第2領域部を形成し
ているので、それらの表面が粗面化されることになり、
入射光を拡散させることができる。このようにして拡散
された光は、表示面において視野角特性を向上させ視認
性のさらなる改善に貢献する。特に、反射モードにおけ
る光L2に有効である。
【0085】また、第4及び第5実施例の特徴を組み合
わせる形態としてもよい。すなわち、第4実施例におけ
る第1領域部50t(着色材高密度形成構造)と第5実
施例における第2領域部60r(同低密度形成構造)と
を組み合わせて所望の着色効果の相違を得てもよいし、
第5実施例における第1領域部60t(同高密度形成構
造)と第4実施例における第2領域部50r(同低密度
形成構造)とを組み合わせて所望の着色効果の相違を得
てもよい。
【0086】上記各実施例においては、画素部に孔1
h、無着色部4H,4H′を形成し、また、バンプ5b
やディンプル6dによる凸凹を形成しているので、何ら
かの着色部の段差ができ、カラーフィルタ全体の表面平
坦性を落としている。このような段差はしばしば光学特
性その他の面で不利である。
【0087】この点につき第2実施例を改良した例を代
表として図16に示す。本例においては、合成樹脂から
なるオーバーコート層としての保護層9を着色部4C及
び無着色部4H上に積層し、着色部4Cの保護をなすと
ともに、無着色部4Hにおける開口部を埋めてカラーフ
ィルタの表面を平坦化させている。この保護層は、光学
的に透明な材料からなり、カラーフィルタの着色効果に
は影響を与えないようにすることができる。
【0088】この保護層9によるカラーフィルタ表面の
平坦化により、当該表面における光の入射面が均一化さ
れ、無着色部4Hの隙間に係る凸凹による不測の光漏れ
がなくなるなどして光学特性の向上に大きく寄与するこ
とになる。
【0089】また、カラーフィルタ上に配向膜(図示せ
ず)などの他の層を設けても、当該他の層に着色部4C
が直接触れることがなくなるので、液晶層への汚染を防
止することができる、という利点もある。さらに、カラ
ーフィルタの表面が平坦になったことにより、その上及
び上方に配される配向層及び液晶層LCにおける配向乱
れをも避けることができて好都合である。
【0090】他の実施例についても、同様に保護膜9を
設けることにより、同じ効果が得られるが、第1実施例
並びに第4及び第5実施例の如き特定の構成の場合は、
形成される凹凸の程度が小さいので、同一のフィルタ平
坦性を保とうとしたときには第2実施例に適用する場合
よりも保護膜を薄いものとすることができる。すなわ
ち、かかる特定の構成自体、カラーフィルタ表面の平坦
性が高く、凹凸形状に起因する他の層への影響が少ない
と言える。
【0091】なお、これまでは、カラーフィルタの画素
部が矩形であり、四角形の透過用第1領域部とこれを取
り巻く形の反射用第2領域部とを含む例を説明したが、
本発明は必ずしもこのような例に限定されない。かかる
画素部(画素領域)は矩形以外の他の形状例えば5辺以
上の多角形のものでもよいし、第1領域部も、同様に四
角形以外の形状としてもよいしまた複数の領域に別れて
いてもよい。
【0092】基本的には、カラーフィルタにおける透過
用の領域と反射用の領域は、当該表示デバイスにおいて
扱われる上記第1の光と上記第2の光とにそれぞれ割り
当てられる領域(ここに挙げた実施例においては画素電
極に形成された透過部及び反射部の各領域)に対応し、
その形状、配置及び数と同じである。したがって、上記
実施例におけるが如き矩形の第1領域部とこれを囲繞す
る形の第2領域部に代えて、当該第1領域部を平面図上
円形としたり、大略矩形だが丸みを帯びた形状(楕円を
含む)を呈するものとしたり、5辺以上の線分によって
囲まれた多角形とすることもできる。
【0093】本発明において他に色々な改変例が可能な
ことは言うまでもない。例えば、画素部も図1、図4及
び図9に示したような格子状でなくともよいことは勿論
である。また、上記実施例においては、基板20上に直
接カラーフィルタを形成する例を説明しているが、基板
20とカラーフィルタとの間に何らかの下地層を介挿し
てもよい。すなわち本発明は、こうした下地層及び基板
を含めた基体層により支持されうるカラーフィルタを指
向するものである。
【0094】また、上記保護層9を完全に無色透明なも
のとする他に、所望の目的で何らかの着色性を有するも
のとすることもできる。また、上記実施例においては、
フルカラー画像を形成するためにR,G,Bの3原色に
ついてのカラーフィルタにつき説明したが、本発明は、
モノクロ画像専用の単色についてのカラーフィルタに対
しても適用可能である。
【0095】このように、ここに記述された好適実施例
は例示的なものであり限定的なものではない。本発明の
範囲は添付の請求項により示されており、かかる請求項
の意味の中に入る全ての変形例は本発明に含まれるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による液晶表示装置に用
いられるカラーフィルタの概略平面図。
【図2】 図1のカラーフィルタの1画素分の領域を示
す概略的拡大平面図。
【図3】 図2のIII−III破断線により得られる
カラーフィルタの、液晶表示パネル組み込み態様におけ
る概略断面図。
【図4】 本発明の第2実施例による液晶表示装置に用
いられるカラーフィルタの概略平面図。
【図5】 図4のカラーフィルタの1画素分の領域を示
す概略的拡大平面図。
【図6】 図5のVI−VI破断線により得られるカラ
ーフィルタの、液晶表示パネル組み込み態様における概
略断面図。
【図7】 第2実施例の効果を説明するための第2実施
例によるカラーフィルタの概略平面図。
【図8】 第2実施例の効果を説明するための比較例に
よるカラーフィルタの概略平面図。
【図9】 本発明の第3実施例による液晶表示装置に用
いられるカラーフィルタの概略平面図。
【図10】 図9のカラーフィルタの1画素分の領域を
示す概略的拡大平面図。
【図11】 図10のXI−XI破断線により得られる
カラーフィルタの、液晶表示パネル組み込み態様におけ
る概略断面図。
【図12】 本発明の第4実施例による液晶表示装置に
用いられるカラーフィルタの1画素分の領域を示す概略
的拡大平面図。
【図13】 図12のXIII−XIII破断線により
得られるカラーフィルタの、液晶表示パネル組み込み態
様における概略断面図。
【図14】 本発明の第5実施例による液晶表示装置に
用いられるカラーフィルタの1画素分の領域を示す概略
的拡大平面図。
【図15】 図14のXV−XV破断線により得られる
カラーフィルタの、液晶表示パネル組み込み態様におけ
る概略断面図。
【図16】 第2実施例の改変例を示すカラーフィルタ
の概略断面図。
【符号の説明】
1,4…カラーフィルタ 10,40,40′,50,60…画素部 1BM,4BM,5BM,6BM…ブラックマトリクス 10t,40t,50t,60t…第1領域部 10r,40r,40r′,50r,60r…第2領域
部 1h…貫通孔(無着色部) 4H,4H′…無着色部 4C…着色部 5b…バンプ 6d…ディンプル 100,100′,100″,100″′,100″″
…液晶表示パネル 20…透明基板 LC…液晶層 70…背面側基板 80…画素電極 8t…透過電極部 8r…反射電極部 L1…透過光 L2c…着色反射光 L2t…無着色反射光 9…保護層
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月6日(2002.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 カラーフィルタ及びこれを用いた液晶
表示装置の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項2】 画素毎に単一方向性の光路を呈する第
1の光と双方向性の光路を呈する第2の光とを着色する
カラーフィルタを製造する方法であって、 基体層上に前記第1及び第2の光を着色させるための着
色材料を堆積する着色材堆積工程と、 前記着色材料の堆積層をもとに、画素毎に前記第1の光
を透過させる第1領域部と前記第2の光を透過させる第
2領域部とを、これら領域部が同一光路及び同一特性の
光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈する構造
となるよう当該堆積層をパターン化する工程と、を有す
るカラーフィルタの製造方法。
【請求項2】 請求項2に記載の方法であって、前
記着色材堆積工程の前に、前記基体層上に画素領域を画
定するブラックマトリクスを形成する工程をさらに有す
ることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
【請求項2】 請求項2又は2に記載の方法であ
って、前記第1領域部及び第2領域部上に保護層を少な
くとも部分的に形成する工程をさらに有することを特徴
とするカラーフィルタの製造方法。
【請求項2】 請求項1ないし22のうちいずれか1
つに記載のカラーフィルタを用いた液晶表示装置の製造
方法であって、 当該製造方法において、前記カラーフィルタは、当該液
晶表示装置の一方の基板に設けられ、当該他方の基板に
は、前記第1の光を透過させる透電極部と前記第2の
光を反射させる反射電極部とを有する画素電極が設けら
れ、 当該製造方法は、前記カラーフィルタにおける前記第1
領域部と前記透電極部とを位置合わせし、又は前記第
2領域部と前記反射電極部とを位置合わせする工程を有
する、液晶表示装置の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 利弥 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 (72)発明者 松浦 典由 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 (72)発明者 井伊 美穂 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1号 フィリップスモバイルディスプレイシステ ムズ神戸株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA02 BA11 BA45 BB02 BB07 BB42 2H091 FA02Y FA14Z FA35Y FA41X FA41Z FB08 GA02 LA15

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素毎に単一方向性の光路を呈する第1
    の光と双方向性の光路を呈する第2の光とを着色するた
    めのカラーフィルタであって、 画素毎に前記第1の光を透過させる第1領域部と前記第
    2の光を透過させる第2領域部とを含み、 前記第1領域部と前記第2領域部とは、同一光路及び同
    一特性の光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈
    する構造を有する、カラーフィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカラーフィルタであっ
    て、前記第1領域部と前記第2領域部とは、所定条件下
    における前記第1の光の前記第1領域部により施される
    画素内着色効果と前記第2の光の前記第2領域部により
    施される画素内着色効果とが略等しくなるような構造の
    差異があることを特徴とするカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のカラーフィルタ
    であって、前記第1領域部及び前記第2領域部は、それ
    らの着色材形成密度が互いに異なる構造を有することを
    特徴とするカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のカラーフィルタ
    であって、前記第2領域部は、前記第2の光を着色させ
    る着色部と、前記第2の光を略無着色にて透過させる少
    なくとも1つの無着色部とを有することを特徴とするカ
    ラーフィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項1,2又は3に記載のカラーフィ
    ルタであって、前記第1及び第2領域部の各々は、複数
    の着色材構造単位より形成され、前記第1領域部の着色
    材構造単位は、前記第2領域部の着色材構造単位よりも
    密であることを特徴とするカラーフィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項1,2又は3に記載のカラーフィ
    ルタであって、前記第1及び第2領域部の各々は、複数
    の単位パターンにてパターン化された着色材表面を有
    し、前記第1領域部と前記第2領域部とは、それらの単
    位パターンの密度が異なることを特徴とするカラーフィ
    ルタ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のカラーフィルタであっ
    て、前記単位パターンは凸状であり、前記第1領域部の
    単位パターンは、前記第2領域部の単位パターンよりも
    密であることを特徴とするカラーフィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のカラーフィルタであっ
    て、前記単位パターンは凹状であり、前記第1領域部の
    単位パターンは、前記第2領域部の単位パターンよりも
    疎であることを特徴とするカラーフィルタ。
  9. 【請求項9】 請求項1,2又は3に記載のカラーフィ
    ルタであって、前記第1及び第2領域部は、それぞれ第
    1及び第2の複数単位パターンにてパターン化された着
    色材表面を有し、前記第1領域部と前記第2領域部と
    は、それらの着色材形成密度が互いに異なる構造を有す
    るよう、それらの単位パターンの密度が定められている
    ことを特徴とするカラーフィルタ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のカラーフィルタであ
    って、前記第1の単位パターンは、凸状及び凹状のうち
    の一方を呈し、前記第2の単位パターンは、凸状及び凹
    状のうちの他方を呈することを特徴とするカラーフィル
    タ。
  11. 【請求項11】 請求項6,7,8,9又は10に記載
    のカラーフィルタであって、前記単位パターンは、入射
    光を拡散させる形状を有することを特徴とするカラーフ
    ィルタ。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のうちいずれか1
    つに記載のカラーフィルタであって、前記第1及び第2
    領域部は、同一着色材料で形成されることを特徴とする
    カラーフィルタ。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のうちいずれか1
    つに記載のカラーフィルタであって、前記第1及び第2
    領域部を被覆する保護膜をさらに有することを特徴とす
    るカラーフィルタ。
  14. 【請求項14】 請求項4に記載のカラーフィルタであ
    って、前記無着色部は、前記第2領域部において複数分
    散配置されていることを特徴とするカラーフィルタ。
  15. 【請求項15】 請求項4に記載のカラーフィルタであ
    って、前記画素の領域は、平面図上略多角形であり、前
    記無着色部は、1つの画素の領域において前記多角形の
    1つの角の近傍に配されていることを特徴とするカラー
    フィルタ。
  16. 【請求項16】 請求項4又は15に記載のカラーフィ
    ルタであって、前記画素の領域は、平面図上略多角形で
    あり、前記無着色部は、1つの画素の領域において前記
    多角形の1つの角を含みかつ当該角に対向する斜辺を有
    する略三角形の形状を呈することを特徴とするカラーフ
    ィルタ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のカラーフィルタで
    あって、前記無着色部は、前記平面図において二等辺三
    角形であることを特徴とするカラーフィルタ。
  18. 【請求項18】 請求項4,15,16又は17のうち
    いずれか1つに記載のカラーフィルタであって、前記画
    素の領域の境界に遮蔽手段が施されることを特徴とする
    カラーフィルタ。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のカラーフィルタで
    あって、前記遮蔽手段は、前記無着色部の略直線状とみ
    なされない輪郭部分の全てを当該カラーフィルタの表示
    面側に対して隠すことを特徴とするカラーフィルタ。
  20. 【請求項20】 請求項4に記載のカラーフィルタであ
    って、前記画素の領域は、平面図上略多角形であり、前
    記無着色部は、前記多角形のいずれか1つの側辺の近傍
    にその側辺に沿って形成されていることを特徴とするカ
    ラーフィルタ。
  21. 【請求項21】 請求項4及び14ないし20のうちい
    ずれか1つに記載のカラーフィルタであって、着色する
    色毎に1の画素領域における前記第2の光の光路の占め
    る領域の有効面積に対する前記無着色部の有効面積の比
    が規定されていることを特徴とするカラーフィルタ。
  22. 【請求項22】 請求項4及び14ないし20のうちい
    ずれか1つに記載のカラーフィルタであって、着色する
    色毎に1の画素領域における前記第1の光の前記第1領
    域部の着色効果により得られる色度と前記第2の光の前
    記第2領域部の着色効果により得られる色度とが略等し
    くなるように前記無着色部の有効面積が定められている
    ことを特徴とするカラーフィルタ。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし22のうちいずれか1
    つに記載のカラーフィルタを用いた液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の液晶表示装置であ
    って、 前記カラーフィルタは、当該液晶表示装置の一方の基板
    に設けられ、 当該他方の基板には、前記第1の光を透過させる透明電
    極部と前記第2の光を反射させる反射電極部とを有する
    画素電極が設けられ、 前記カラーフィルタにおける前記第1領域部は、前記透
    明電極部と対応し、前記第2領域部は、前記反射電極部
    と対応している、ことを特徴とする半透過反射型液晶表
    示装置。
  25. 【請求項25】 画素毎に単一方向性の光路を呈する第
    1の光と双方向性の光路を呈する第2の光とを着色する
    カラーフィルタを製造する方法であって、 基体層上に前記第1及び第2の光を着色させるための着
    色材料を堆積する着色材堆積工程と、 前記着色材料の堆積層をもとに、画素毎に前記第1の光
    を透過させる第1領域部と前記第2の光を透過させる第
    2領域部とを、これら領域部が同一光路及び同一特性の
    光が透過したときに互いに異なる着色効果を呈する構造
    となるよう当該堆積層をパターン化する工程と、を有す
    るカラーフィルタの製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法であって、前
    記着色材堆積工程の前に、前記基体層上に画素領域を画
    定するブラックマトリクスを形成する工程をさらに有す
    ることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項25又は26に記載の方法であ
    って、前記第1領域部及び第2領域部上に保護層を少な
    くとも部分的に形成する工程をさらに有することを特徴
    とするカラーフィルタの製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし22のうちいずれか1
    つに記載のカラーフィルタを用いた液晶表示装置の製造
    方法であって、 当該製造方法において、前記カラーフィルタは、当該液
    晶表示装置の一方の基板に設けられ、当該他方の基板に
    は、前記第1の光を透過させる透明電極部と前記第2の
    光を反射させる反射電極部とを有する画素電極が設けら
    れ、 当該製造方法は、前記カラーフィルタにおける前記第1
    領域部と前記透明電極部とを位置合わせし、又は前記第
    2領域部と前記反射電極部とを位置合わせする工程を有
    する、液晶表示装置の製造方法。
JP2001339674A 2001-07-12 2001-11-05 カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4162880B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339674A JP4162880B2 (ja) 2001-07-12 2001-11-05 カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
PCT/IB2002/002882 WO2003005929A1 (en) 2001-07-12 2002-07-08 Color filter and liquid crystal display device using the color filter, and their manufacturing methods
US10/482,987 US7123321B2 (en) 2001-07-12 2002-07-08 Color filter comprising unit patterns with varied densities and liquid crystal display device using the color filter, and their manufacturing methods
CA002455450A CA2455450A1 (en) 2001-07-12 2002-07-08 Color filter and liquid crystal display device using the color filter, and their manufacturing methods
KR1020037003400A KR100877541B1 (ko) 2001-07-12 2002-07-08 색필터 및 그 색필터를 사용하는 액정 디스플레이디바이스와, 그것들의 제작 방법
EP02747638A EP1408870A1 (en) 2001-07-12 2002-07-08 Color filter and liquid crystal display device using the color filter, and their manucturing methods
CNB028140079A CN100350309C (zh) 2001-07-12 2002-07-08 滤色器、使用这种滤色器的液晶显示装置以及它们的制造方法
TW091115176A TW584741B (en) 2001-07-12 2002-07-09 Color filter and liquid crystal display device using the color filter, and their manufacturing methods

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-211780 2001-07-12
JP2001211780 2001-07-12
JP2001339674A JP4162880B2 (ja) 2001-07-12 2001-11-05 カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228351A Division JP3510238B2 (ja) 2001-07-12 2002-08-06 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003090911A true JP2003090911A (ja) 2003-03-28
JP2003090911A5 JP2003090911A5 (ja) 2005-07-07
JP4162880B2 JP4162880B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26618582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339674A Expired - Fee Related JP4162880B2 (ja) 2001-07-12 2001-11-05 カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7123321B2 (ja)
EP (1) EP1408870A1 (ja)
JP (1) JP4162880B2 (ja)
KR (1) KR100877541B1 (ja)
CN (1) CN100350309C (ja)
CA (1) CA2455450A1 (ja)
TW (1) TW584741B (ja)
WO (1) WO2003005929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043718A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
TWI330731B (en) * 2006-01-17 2010-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display monitor and structure of color pixels thereof
KR100824779B1 (ko) * 2007-01-11 2008-04-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 경로 및 데이터 출력방법
CN102778781B (zh) * 2012-07-27 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制备方法、彩膜基板及半反半透式液晶显示装置
CN107845668B (zh) 2017-11-14 2020-04-24 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及其制备方法和显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046701B2 (ja) * 1993-12-24 2000-05-29 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
US6124909A (en) * 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JP3738549B2 (ja) * 1997-12-22 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR100688230B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
KR100667537B1 (ko) * 2000-07-03 2007-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
KR100790353B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162880B2 (ja) 2008-10-08
CN1527686A (zh) 2004-09-08
WO2003005929A1 (en) 2003-01-23
EP1408870A1 (en) 2004-04-21
US20040239841A1 (en) 2004-12-02
CN100350309C (zh) 2007-11-21
US7123321B2 (en) 2006-10-17
KR20040028602A (ko) 2004-04-03
KR100877541B1 (ko) 2009-01-09
TW584741B (en) 2004-04-21
CA2455450A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918765B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100520613B1 (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 기판 및 전자 기기
KR20030007148A (ko) 컬러 필터 기판 및 전기 광학 장치, 컬러 필터 기판의제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기
EP1405130B1 (en) Color filter and transflective liquid crystal display device using it and manufacturing method thereof
JP2002333622A (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2003090911A (ja) カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP3510238B2 (ja) 液晶表示装置
JP3823961B2 (ja) 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002107709A (ja) カラー液晶表示装置
JP3693055B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4618274B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP4233862B2 (ja) カラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置並びにその製造方法
JP2006338054A (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3981321B2 (ja) 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置
JP4305332B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP2003295172A (ja) 液晶表示装置
JP2004125915A (ja) 半透過半反射型液晶表示パネル
JP4799474B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006343784A (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2006338055A (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2003195284A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003043465A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2005070427A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
CN101071224A (zh) 滤色器、使用这种滤色器的液晶显示装置以及它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees