JP2003087142A - 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003087142A
JP2003087142A JP2001280513A JP2001280513A JP2003087142A JP 2003087142 A JP2003087142 A JP 2003087142A JP 2001280513 A JP2001280513 A JP 2001280513A JP 2001280513 A JP2001280513 A JP 2001280513A JP 2003087142 A JP2003087142 A JP 2003087142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
time
time zone
adjustment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712647B2 (ja
Inventor
Akira Sakamoto
晃 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001280513A priority Critical patent/JP3712647B2/ja
Publication of JP2003087142A publication Critical patent/JP2003087142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712647B2 publication Critical patent/JP3712647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送内容や視聴時刻、あるいは使用者の視聴
スタイルに対応して、音量自動調整を行う時間帯の区切
り方を変更することができる音量調整方法及び音量調整
装置を提供して、使用者の利便性の向上を図る。 【解決手段】 入力系11とおよび入力切替スイッチ12を
介して入力された音声信号の出力音量を、時間帯毎に予
め設定された音量レベルに基づいて所定の音量に自動調
整して出力する音量調整装置において、予め設定された
音量レベルを使用者が所望の音量レベルに適宜調整する
適宜音量調整の履歴を示す履歴データをマイクロプロセ
ッサ14が作成し、該履歴データに基づいて、前記時間帯
の区切り方を変化させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チューナまたは外
部入力チャンネルを少なくとも1つ有するテレビジョン
受像機、AVアンプを備えた音声再生装置等の電子機器
の音量調整方法及び音量調整装置に関するものであり、
より詳しくは、自動音量調整を行う時間帯の区切り方
を、放送内容や視聴時刻に関するユーザの視聴スタイル
に応じて変更することのできる音量調整方法及び音量調
整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、従来の地上波テレビジョン放送の
他に、BS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送やCS
(Communication Satellite)ディジタル放送等の人工衛
星を用いた放送が視聴可能になり、これに伴い従来の地
上波放送テレビジョン受像機にBSディジタル放送やCSデ
ィジタル放送のチューナを接続したり、あるいはこれら
を一体にして組み込んだテレビジョン受像機が提供さ
れ、多数の放送チャンネルの中から好みの放送チャンネ
ルを選択して視聴することができるようになっている。
【0003】このような放送の多チャンネル化、専門化
に伴い、前記テレビジョン受像機等において、現在選択
しているチャンネルを快適な音量で視聴していても、放
送チャンネルや外部入力チャンネルを切り替えた場合、
各チャンネルの出力音声レベルの差から、テレビジョン
受像機等で出力される音声レベルが変わってしまう場合
がある。また、各チャンネルの放送内容(音楽、映画、
ニュース、教養番組など)に応じて、使用者の望む快適
な音量レベルが異なる場合もある。
【0004】したがって、複数のチャンネル(放送チャ
ンネルや外部入力機器)の中から視聴するチャンネルを
選択する場合には、所望の音量で音声が出力されない場
合があるので、使用者は各チャンネルの放送内容に合わ
せて、その都度、音量を調整する必要がある。
【0005】また、集合住宅などにおいて、隣人が就寝
している可能性の高い早朝や深夜の時間帯は音量を下
げ、逆に周辺雑音の大きい昼間や、人気番組の多いゴー
ルデンタイムなどは音量を上げるといった、放送内容や
視聴時刻に対応した音量調整も行う必要がある。このた
め、前記テレビジョン受像機等には、音量調整装置が設
けられ、使用者の所望の音量で音声が出力されるように
なっている。
【0006】ところで、従来の音量調整装置は、電源を
切った時点での音量が次の電源を入れたときの音量とな
る、いわゆるレジューム機能を通常有しているものの、
これによって、音量調整の頻度が減少するというもので
はない。なぜなら、電源投入時の放送内容や視聴時刻
が、電源を切った時点での放送内容や視聴時刻と異なっ
ていれば、その都度、使用者は所望の音量に音量調整す
ることが必要となるからである。
【0007】これに対し、過去の音量調整情報をチャン
ネル毎に対応する記憶手段に蓄積し、チャンネル間の音
量差をチャンネル選択時に補正する技術が、特開平7−2
22078 号公報「音量調整装置」に開示されている。これ
を図7に示す。図7はテレビジョン受像機の一部回路ブ
ロックを示す図である。
【0008】この図で、1はU/V(CATV)チュー
ナ、2はBSチューナ、3はCSチューナ、5は外部機
器が接続される外部入力端子t1 、t2 、t3 ・・・を
有する外部入力部、8は音量調整ボリューム、9は使用
者による音量ボリュームの調整操作にしたがった音量調
整を行なうマスターボリューム、10は増幅部10a、
スピーカ10bからなる再生部、11は制御部、12は
マスターボリューム9が調整された回数や、チャンネル
選択がなされてから調整がなされるまでの時間などをカ
ウントするカウンタ、13は前記各チューナ、外部入力
部5毎、すなわち各放送チャンネル、及び外部入力チャ
ンネル毎に自動調整をおこなう調整データを記憶するデ
ータエリア13a、13b、13c、13d・・・を有
する調整データメモリ、14は重み付けデータメモリで
あり、この重み付けデータメモリ14も調整データメモ
リ13と同様に各放送チャンネル、及び外部入力チャン
ネルに対応したデータエリア14a、14b、14c、
14d・・・を有している。
【0009】この技術では、各チャンネル毎にデータエ
リア13a等の記憶領域を設け、選択されたチャンネル
における過去の音量調整を反映した調整データを記憶さ
せている。そして、使用者がチャンネルを選択したと
き、対応する調整データに基づく自動音量調整が行われ
る。
【0010】その一方で、自動音量調整によっても所望
の音量にならないために、使用者のマニュアル操作によ
る音量調整が行われた場合には、制御部11がこのマニ
ュアル操作による音量の変化量の蓄積に基づいて重み付
けデータを求める。求めた重み付けデータは、前記調整
データに重畳され新たな調整データの算出に使われる。
新たな調整データ及び重み付けデータは、調整データメ
モリ13及び重み付けデータメモリ14における、使用
者が選択したチャンネルに対応する各データエリアの書
き換えによって記憶される。こうして、音量調整の学習
が各チャンネル毎に行われるようになっている。
【0011】一方、使用する時期に対応して音量を調整
する技術が特開平11−266131号公報「自動音量調整装
置」に開示されている。これを図8に示す。図8はこの
自動音量調整装置をテレビジョン受像機の音声出力系統
に適用した場合を示すブロック図である。
【0012】27は音声信号a1が導かれる入力端子、
21はリモコン送信機、23はリモコン送信機21から
の送信信号b1を受信する受信手段である。マイクロコ
ンピュータ24は、受信手段23からのリモコン信号c
1が音量調整情報を示す場合、この音量調整情報に基づ
いて音量制御信号d1を作成して音量調整装置22に供
給する。レジスタ42は、カレンダー・時計回路26か
らの情報信号f1に対応する音量の制御値を格納してお
り、供給される信号k3が情報信号f1の場合、情報信
号f1に対応する音量の制御値を読み出すことにより音
量制御信号g3を作成して音量調整装置22に供給す
る。学習回路41はマイクロコンピュータ24からの音
量制御信号d1と、カレンダー・時計回路26からの現
在の月・日・時間を示す情報信号f1との内、通常は情
報信号f1を選択し、リモコン送信機21を介して音量
の切り換え操作が行われた場合には、音量制御信号d1
を選択して、選択した方の信号を信号k3としてレジス
タ42に供給する。
【0013】この技術では、あらかじめレジスタ42の
記憶領域に、使用する時期とそれに対応する音量の補正
データを保存しておき、情報信号f1によって特定され
る使用する時期に応じて、前記保存された補正データに
基づく音量の調整を行う。使用者により音量調整が行わ
れた場合には、レジスタ42の補正データを修正するこ
とにより、使用者の好みの音量を記憶する学習を行って
いる。
【0014】しかしながら、特開平 7−222078号公報に
開示された従来技術では、音量調整及び学習はチャンネ
ル毎に行われているため、各チャンネルに対しては音量
の自動調整を行うことができるが、時間帯に対応した音
量調整を行うことはできない。
【0015】一方、特開平11−266131号公報に開示され
た従来技術では、使用者により音量調整が行われた場合
には、その都度、レジスタ42の記憶領域の補正データ
を修正しているため、ある時間帯の音量調整は、その時
間帯で行われた直前の1回の調整量のみに基づいた音量
調整が行われることになり、使用者の複数回の調整量に
基づいた音量調整を行うことができない。
【0016】そこで、特開平7−222078号公報と特開平1
1−266131号公報とを組み合わせることにより、各チャ
ンネルと時間帯とに対して使用者の好みの音量を記憶す
る学習を行いながら、自動音量調整を行う構成が考えら
れる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この組
み合わせによる新たな構成を考えたとしても、音量調整
を行う時間帯自体は固定(例えば1時間単位)されてい
るため、チャンネルや放送内容や視聴時刻等に対応し
て、あるいは使用者各人の多様な視聴スタイルに対応し
て、時間帯の区切り方を変更することができないという
問題があった。
【0018】すなわち、特開平 7−222078号公報におい
ては、音量の自動調整を行う調整データを記憶するデー
タエリア13a等の記憶領域はチャンネル毎に分割され
ており、例えば、複数のチャンネルのデータエリアを一
つに合成することができない。また、特開平11−266131
号公報においては、レジスタ42には固定された時間帯
毎の音量データが記憶されているが、チャンネルや放送
内容や視聴時刻等に対応して、時間帯の区切り方を変更
することはできない。
【0019】そのため従来技術においては、固定された
時間帯が、放送内容や視聴時刻、あるいは使用者の視聴
スタイルに適切に対応していない場合には、使用者は、
固定された時間帯毎に自分の好みの音量になるように音
量の調整を行うことになるため、使用者の行うべき音量
調整回数が多くなり、操作性が悪いという問題があっ
た。
【0020】本発明は前記課題を解決し、音量調整の学
習を行う時間帯の区切り方を変更することができる音量
調整方法及び音量調整装置を提供して、放送内容や視聴
時刻、あるいは使用者の視聴スタイルに対応した時間帯
の区切り方とすることにより使用者の利便性の向上を図
ることを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る音量調整方法及び音量調整装置は次の
構成を有する。
【0022】・本願発明の音量調整方法は、入力された
音声信号の出力音量を、時間帯毎に予め設定した音量レ
ベルに基づいて所定の音量に自動調整して出力する音量
調整方法において、予め設定した音量レベルを使用者が
所望の音量レベルに適宜調整する適宜音量調整の履歴に
基づいて、前記時間帯の区切り方を変化させることを特
徴とする。
【0023】ここで、時間帯とは、予め設定した音量レ
ベルに基づく自動音量調整が行われる時間範囲のこと
で、時間的な長さは任意であり、年、季節、月、日、曜
日、時、分、秒などの時間単位を用いて表現され、一義
的にその範囲が定まるものをいう。
【0024】また、適宜音量調整の履歴とは、本方法の
使用者が適宜音量調整を行った時刻とその音量調整変化
量、或る時間帯において適宜音量調整を行った累積回
数、適宜音量調整が行われた時間帯に対して予め設定さ
れていた音量レベル、または適宜音量調整の結果として
新たに設定された音量レベルの中の、いずれか1つまた
は複数の組み合わせをいう。
【0025】本発明の構成によれば、或る時間帯におい
て使用者が行った適宜音量調整の履歴に基づいて、所定
の音量に自動調整を行う時間帯の区切り方を変化させ
る、すなわち時間帯の開始時刻もしくは終了時刻を変更
したり、2つの時間帯を1つの時間帯に合成したり、1
つの時間帯を2つの時間帯に分割したりすることができ
る。
【0026】これにより、時間帯の区切り方が、放送内
容(音楽、映画、ニュース、教養番組など)や視聴時刻
(例えば、早朝や深夜は音量を下げ、昼間やゴールデン
タイムなどは音量を上げる)に対する使用者の使い勝手
に適応したものとなる。すなわち、時間帯の区切り方を
使用者の視聴スタイルに合わせることが可能になる。
【0027】その結果、時間帯の区切り方を変えること
ができない従来技術と比較して、各々の時間帯毎に自動
調整される音量レベルは、放送内容や視聴時刻に対する
使用者の好みの音量に一層適応したものとなるので、使
用者の利便性が向上する。
【0028】なお、適宜音量調整の履歴に基づいて時間
帯の区切り方を変化させるとは、適宜音量調整の履歴が
ある基準を超えていなければ、時間帯の区切り方を変更
しないようにしてもよいことを意味している。基準の設
定の仕方は任意であるが、適宜音量調整の回数がある程
度多い方が、使用者の好みをより反映させた音量調整が
可能になる。この点は、他の請求項に記載された音量調
整方法全般に当てはまる。
【0029】また、適宜音量調整の履歴に重み付けを
し、使用者の好みの反映のさせ方を、履歴に応じて変
え、時間帯の区切り方の変化を最適値に徐々に収束させ
るようにしてもよい。
【0030】・本願発明の音量調整方法は、連続する2
つの時間帯に対して各々設定された2つの音量レベルに
ついて、その大きい方の音量レベルを小さくするか、ま
たは、小さい方の音量レベルについて大きくする適宜音
量調整が行われた場合には、該適宜音量調整が行われた
時刻を基に、その時刻が属さない時間帯から属する時間
帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を、必要に応じて変
更することを特徴とする。
【0031】本発明の構成によれば、2つの時間帯が連
続している場合に、使用者が行った適宜音量調整の履歴
に基づいて、2つの時間帯の区切り方、すなわち後の時
間帯の開始時刻(先の時間帯の終了時刻)を必要に応じ
て変えることができる。
【0032】具体的には、2つの時間帯が連続している
場合に、使用者が適宜音量調整を行った方の時間帯、つ
まり該適宜音量調整が行われた時刻が属する時間帯は、
自動調整用に予め設定された音量レベルが使用者の好み
に合わなかったことになる。
【0033】より具体的には、音量レベルが小さい方の
時間帯の音量を大きくする適宜音量調整が行われた場
合、使用者が好みの音量レベルは、該適宜音量調整が行
われた時刻が属さない時間帯、すなわち音量レベルが相
対的に大きく設定されている時間帯の音量レベルに近づ
くことになる。音量レベルが大きい方の時間帯の音量を
小さくする適宜音量調整が行われた場合でも同様のこと
が言える。
【0034】従って、該適宜音量調整が行われた時刻を
基に、その時刻が属さない時間帯から属する時間帯に向
けて、後の時間帯の開始時刻を変更すれば、時間帯の区
切り方を、使用者の好みの音量により近づけることがで
きる。
【0035】これにより、変更後の2つの時間帯は各々
その時間帯の放送内容や視聴時刻に対する使用者の使い
勝手に対応したものとなるので、使用者の利便性が向上
する。
【0036】なお、後の時間帯の開始時刻を必要に応じ
て変更するとは、前述のように、適宜音量調整の履歴が
ある基準を超えていなければ、後の時間帯の開始時刻を
変更しないようにしてもよいことを意味しており、その
ような適宜音量調整の履歴とある基準との比較は、例え
ばコンピュータの中央処理装置のような制御手段が、記
憶手段に記憶された適宜音量調整の履歴及び基準を読み
出すことによって行えばよい。
【0037】・本願発明の音量調整方法は、或る時間帯
に対して適宜音量調整が行われた結果、前記時間帯の音
量レベルと前記時間帯と連続する他の時間帯の音量レベ
ルとが等しくなる場合、音量レベルが等しい2つの時間
帯を合成して1つの時間帯とすることを特徴とする。
【0038】本発明の構成によれば、連続する2つの時
間帯の各音量レベルを比較して、適宜音量調整の結果と
して両者が等しい場合には、連続する2つの時間帯を合
成して新たな1つの時間帯とする。また、適宜音量調整
を行った時間帯を挟んで連続する3つの時間帯の音量レ
ベルが等しくなることもあり、その場合は3つの時間帯
を1つの時間帯に合成する。
【0039】これにより、音量レベルの観点から、ほぼ
同じ放送内容を連続して視聴していると判断される2つ
または3つの時間帯を1つの時間帯に合成することがで
きるので、例えば深夜時間帯(23時〜5時)などは1
つの時間帯として管理することができるのでデータ記憶
領域が削減されるとともに、使用者の利便性が向上す
る。
【0040】・本願発明の音量調整方法は、或る時間帯
において、音量レベルを増加させる適宜音量増加調整が
行われた操作時刻の平均値と、音量レベルを低減させる
適宜音量低減調整が行われた操作時刻の平均値とが、或
る設定された基準時間以上離れている場合、前記時間帯
を2つの時間帯に分割し、後の時間帯の開始時刻を、適
宜音量増加調整が行われた操作時刻の平均値と適宜音量
低減調整が行われた操作時刻の平均値の中間時刻とする
ことを特徴とする。
【0041】本発明の構成によれば、或る時間帯の適宜
音量調整時刻と音量の変化量から、音量の変化量が正で
ある場合(適宜音量増加調整)と負である場合(適宜音
量低減調整)の2つの適宜音量調整時刻の平均値を求
め、その両者の中間の時刻を求めることにより、その時
刻で1つの時間帯を2つの時間帯に分割することができ
る。
【0042】これにより、音量レベルの観点から、1つ
の時間帯の中で、放送内容や視聴時間、あるいは好みの
音量が異なっていると判断される2つの時間帯に分割す
ることができるので、分割された2つの時間帯において
各々音量調整が最適に行われることとなり、使用者の利
便性が向上する。
【0043】・本願発明の音量調整方法は、前記音声信
号に対してその周波数帯域に応じて割り当てたチャンネ
ル毎に、前記時間帯の区切り方を変化させることを特徴
としている。
【0044】これにより、時間帯の区切り方が、チャン
ネル毎に、放送内容や視聴時刻に対する使用者の使い勝
手に適応したものとなる。すなわち、時間帯の区切り方
を、チャンネル毎に、使用者の視聴スタイルに合わせる
ことが可能になる。その結果、時間帯の区切り方を変え
ることができない従来技術と比較して、各々の時間帯毎
に自動調整される音量レベルは、チャンネル毎の放送内
容や視聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応し
たものとなるので、使用者の利便性が向上する。
【0045】・本願発明の音量調整装置は、入力された
音声信号の出力音量を、時間帯毎に予め設定した音量レ
ベルに基づいて所定の音量に自動調整して出力する音量
調整装置において、予め設定した音量レベルを使用者が
所望の音量レベルに適宜調整する適宜音量調整手段と、
該適宜音量調整手段により適宜音量調整が行われた履歴
を表す履歴データを作成する履歴データ作成手段と、該
履歴データに基づいて、前記時間帯の区切り方を変化さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0046】本発明の構成によれば、履歴データ作成手
段は、適宜音量調整手段により変更された適宜音量調整
の履歴(例えば、本装置の使用者が適宜音量調整を行っ
た時刻とその音量調整変化量、或る時間帯において適宜
音量調整を行った累積回数、適宜音量調整が行われた時
間帯に対して予め設定されていた音量レベル、または適
宜音量調整の結果として新たに設定された音量レベルの
中の、いずれか1つまたは複数の組み合わせ)を表す履
歴データを作成する。
【0047】また、制御手段は、該履歴データを履歴デ
ータ作成手段から取得し、それに基づいて、時間帯が使
用者の所望する音量レベルがほぼ同じレベルであると判
断される時間帯毎に区分されるように、時間帯の区切り
方(時間の枠組み)を変化させることができる。
【0048】これにより、時間帯の区切り方が、放送内
容(音楽、映画、ニュース、教養番組など)や視聴時刻
(例えば、早朝や深夜は音量を下げ、昼間やゴールデン
タイムなどは音量を上げる)に対する使用者の使い勝手
に適応したものとなる。すなわち、時間帯の区切り方を
使用者の視聴スタイルに合わせることが可能になる。そ
の結果、時間帯の区切り方を変えることができない従来
技術と比較して、各々の時間帯毎に自動調整される音量
レベルは、放送内容や視聴時刻に対する使用者の好みの
音量に一層適応したものとなるので、使用者の利便性が
向上する。
【0049】なお、上記履歴データ作成手段の機能を制
御手段が兼ねてもよい。また、履歴データは、制御手段
がアクセス可能な記憶装置に格納されていればよく、該
記憶装置を音量調整装置が備えているか否かは特に限定
されない。
【0050】また、適宜音量調整の履歴に基づいて時間
帯の区切り方を変化させるとは、適宜音量調整の履歴が
ある基準を超えていなければ、時間帯の区切り方を変更
しないようにしてもよいことを意味している。基準の設
定の仕方は任意であるが、適宜音量調整の回数がある程
度多い方が、使用者の好みをより反映させた音量調整が
可能になる。この点は、他の請求項に記載された音量調
整装置全般に当てはまる。
【0051】さらに、履歴データ作成手段が履歴データ
に重み付けをし、使用者の好みの反映のさせ方を、履歴
に応じて変え、時間帯の区切り方の変化を最適値に徐々
に収束させるようにしてもよい。
【0052】・本願発明の音量調整装置は、連続する2
つの時間帯に対して各々設定された2つの音量レベルに
ついて、前記適宜音量調整手段により、その大きい方の
音量レベルを小さくするか、または、小さい方の音量レ
ベルを大きくする適宜音量調整が行われた場合、前記制
御手段は、該適宜音量調整が行われた適宜音量調整時刻
を基に、該適宜音量調整時刻が属さない時間帯から属す
る時間帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を、必要に応
じて変更することを特徴とする。
【0053】本発明の構成によれば、制御手段は、連続
する2つの時間帯のうちの一方の時間帯において適宜音
量調整が行われた場合に、その適宜音量調整が、音量デ
ータが小さい方の時間帯の音量を大きくするか、また
は、音量データが大きい方の時間帯の音量を小さくする
か、のいずれかである場合、適宜音量調整の履歴の1つ
である適宜音量調整時刻に基づいて、後の時間帯の開始
時刻(先の時間帯の終了時刻)を変更することにより、
連続する2つの時間帯の調整を行うことができる。
【0054】なお、該適宜音量調整時刻が属さない時間
帯から属する時間帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を
変更する意味については、本装置に対応する音量調整方
法に関して既に説明したので、重複する説明を省略す
る。
【0055】これにより、変更後の2つの時間帯は各々
その時間帯の放送内容や視聴時刻に対する使用者の使い
勝手に対応したものとなるので、使用者の利便性が向上
する。
【0056】なお、後の時間帯の開始時刻を必要に応じ
て変更するとは、前述のように、適宜音量調整の履歴が
ある基準を超えていなければ、後の時間帯の開始時刻を
変更しないようにしてもよいことを意味しており、その
ような適宜音量調整の履歴とある基準との比較判断は、
制御手段が、例えば記憶手段に記憶された適宜音量調整
の履歴及び基準を読み出すことによって行えばよい。
【0057】・本願発明の音量調整装置は、適宜音量調
整手段により適宜音量調整が或る時間帯に対して行われ
た結果、該時間帯の音量レベルと該時間帯と連続する時
間帯の音量レベルが等しくなった場合、前記制御手段
は、音量レベルが等しい2つの時間帯を合成して1つの
時間帯とすることを特徴とする。
【0058】本発明の構成によれば、制御手段は、連続
する2つの時間帯の各音量レベルを比較して、両者が等
しい場合には、連続する2つの時間帯を合成して新たな
1つの時間帯とする。また、適宜音量調整を行った時間
帯を挟んで連続する3つの時間帯の音量レベルが等しく
なることもあり、その場合は3つの時間帯を1つの時間
帯に合成する。
【0059】これにより、音量データの観点から、ほぼ
同じ放送内容を連続して視聴していると判断される2つ
または3つの時間帯を1つの時間帯に合成することがで
きるので、例えば深夜時間帯(23時〜5時)などは一
つの時間帯として管理することができる。この結果、デ
ータ記憶領域が削減されるとともに、使用者の利便性が
向上する。
【0060】・本願発明の音量調整装置は、前記制御手
段は、或る時間帯において、前記適宜音量調整手段によ
り、音量レベルを増加させる適宜音量増加調整が行われ
た操作時刻の平均値と、音量レベルを低減させる適宜音
量低減調整が行われた操作時刻の平均値とを求め、上記
2つの平均値が、或る設定された基準時間以上離れてい
る場合、前記時間帯を2つの時間帯に分割し、後の時間
帯の開始時刻を、適宜音量増加調整が行われた操作時刻
の平均値と適宜音量低減調整が行われた操作時刻の平均
値の中間時刻に設定することを特徴とする。
【0061】本発明の構成によれば、制御手段は、前記
履歴データに含まれる、或る時間帯の適宜音量調整時刻
と音量の変化量から、音量の変化量が正である場合と負
である場合の2つの適宜音量調整時刻の平均値を求め、
その両者の中間の時刻を求めることにより、その時刻で
1つの時間帯を2つの時間帯に分割する。
【0062】これにより、音量データの観点から、1つ
の時間帯の中で、放送内容や視聴時間、あるいは好みの
音量が異なっていると判断される2つの時間帯に分割す
ることができるので、分割された2つの時間帯において
各々音量調整が最適に行われることとなり、使用者の利
便性が向上する。
【0063】・本願発明の音量調整装置における前記履
歴データ作成手段は、該適宜音量調整手段により適宜音
量調整が行われた履歴を表す履歴データを、前記音声信
号に対してその周波数帯域に応じて割り当てたチャンネ
ル毎に作成すると共に、前記制御手段は、チャンネル毎
の履歴データに基づいて、前記時間帯の区切り方をチャ
ンネル毎に変化させることを特徴とする。
【0064】これにより、時間帯の区切り方が、チャン
ネル毎に、放送内容や視聴時刻に対する使用者の使い勝
手に適応したものとなる。すなわち、時間帯の区切り方
を、チャンネル毎に、使用者の視聴スタイルに合わせる
ことが可能になる。その結果、時間帯の区切り方を変え
ることができない従来技術と比較して、各々の時間帯毎
に自動調整される音量レベルは、チャンネル毎の放送内
容や視聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応し
たものとなるので、使用者の利便性が向上する。
【0065】・本発明の音量調整プログラムは、上記の
各音量調整方法をコンピュータに実行させることを特徴
としている。
【0066】・本発明の音量調整プログラムは、上記の
音量調整装置における各手段としてコンピュータを機能
させることを特徴としている。
【0067】これにより、チューナまたは外部入力チャ
ンネルを少なくとも1つ有するテレビジョン受像機、A
Vアンプを備えた音声再生装置等の電子機器が内蔵する
コンピュータ、または該電子機器に接続されたコンピュ
ータに、本発明の音量調整プログラムをインストールす
ることによって、上記の各音量調整方法を実施すること
ができる。
【0068】・本発明のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体は、上記の音量調整プログラムを記録したことを
特徴としている。
【0069】これにより、上記電子機器が内蔵するコン
ピュータ、または該電子機器に接続されたコンピュータ
に、記録媒体から音量調整プログラムを読み取らせるこ
とによって、該コンピュータを上記の各音量調整装置と
して機能させることができる。
【0070】
【発明の実施の形態】本発明は、音量調整装置が時間帯
に対応した自動音量調整機能を持つために、チャンネル
毎に独立して年、季節、月、日、曜日、時刻等の時間情
報を格納する記憶手段を備え、この時間情報に、自動音
量調整を同じパターンで繰り返し行うためのある周期
(例えば、季節、月、日、曜日、時間等)を設け、さら
にその周期の中で音量調整処理の時間的単位となる時間
帯を設ける。使用者が操作した音量調整情報は、音量調
整をしたこの時間帯毎、かつチャンネル毎に蓄積され
る。周期と時間帯は、各チャンネルの放送内容(音楽、
映画、ニュース、教養番組など)や視聴時刻(例えば、
早朝や深夜は音量を下げ、昼間やゴールデンタイムなど
は音量を上げる)に対応した音量調整を行うために設定
する。なお、周期と時間帯は使用者が任意に設定するこ
ともできる。
【0071】なお、使用者が操作した上記音量調整情報
は、使用者が適宜音量調整を行った時刻とその音量調整
変化量、或る時間帯において適宜音量調整を行った累積
回数、適宜音量調整が行われた時間帯に対して予め設定
されていた音量レベル、または適宜音量調整の結果とし
て新たに設定された音量レベルの中の、いずれか1つま
たは複数の組み合わせをいい、適宜音量調整の履歴(履
歴データ)として、チャンネル毎に保存される。
【0072】また、本発明の音量調整方法によれば、使
用者がこの音量調整装置を搭載したテレビジョン受像機
等を使い込むにつれて、すなわち音量調整回数が増える
程に、次の音量調整で予測される音量に対する誤差が収
束する学習効果が得られるよう、音量調整処理に用いる
音量調整変化量や音量調整時刻に重み付けを与える。ま
た、そのために、本発明の音量調整装置に備えられる記
憶領域に蓄積される音量調整回数、音量調整量、音量調
整時刻等を含む音量調整履歴に基づいて、時間帯の開始
時刻の変更、あるいは時間帯の合成や時間帯の分割処理
を行う。
【0073】すなわち、隣接する時間帯同士の境界付近
で音量操作がなされれば、音量操作がなされていない時
間帯から大きな変化量の音量操作がなされた時間帯の方
へ、開始時刻をずらす調整をする。このときの時間のず
らし量も、使用者のマニュアル操作による音量調整回数
を基に重み付けがなされるので、音量調整回数が多い
程、次の操作で予測される時間に対する誤差が収束する
学習効果が得られる。
【0074】また、隣接する2つの時間帯間における音
量調整回数が、それぞれある一定値以上であり、音量調
整量に差がなければ、その2つの時間帯間で大きな音量
差は無いと判断し、この隣接する2つの時間帯を1つの
時間帯に合成する。
【0075】さらに、ある1つの時間帯での音量調整回
数がある一定値以上であり、その時間帯における音量調
整の変化量(すなわち使用者の好みの音量)に時間的な
偏りが現れているならば、その時間的な偏りの現れた時
間域を別の時間帯として分割する。
【0076】以下、本発明の音量調整方法及び音量調整
装置を詳細に説明する。
【0077】図1は本発明の代表的な実施例である音量
調整装置の構成を示す。図1の音量調整装置10は入力手
段である入力系11と、入力切替スイッチ12と、音量調整
ボリューム13と、制御手段であるマイクロプロセッサ14
と、記憶部15と、カレンダ・時計回路16と、操作手段で
ある操作系17と、音声再生手段である再生系18とを有し
ている。
【0078】入力系11は複数の入力端子A、B、C、D、・
・を有しており、例えばテレビジョン受像機等において
本音量調整装置10を使用する場合、各入力端子A 等は、
テレビジョン受像機に内蔵されている地上波テレビジョ
ンチューナ、BSディジタル放送チューナ、外部入力であ
る、DVD 再生装置、ビデオ再生装置、ラジオ等の音声出
力端子と接続されるようになっている。
【0079】入力切替スイッチ12は、マイクロプロセッ
サ14が生成する入力選択信号により制御され、入力系11
の入力端子A、B、C、D、・・の中の1つを選択する機能
を有する。
【0080】音量調整ボリューム13は、電子制御ボリュ
ームで構成され、マイクロプロセッサ14から供給される
ボリューム制御信号により制御され、入力切替スイッチ
12によって選択された音声信号の音量を調整する機能を
有する。
【0081】マイクロプロセッサ14は、使用者による操
作指令を入力する操作系17からのチャンネル選択操作信
号によって、入力選択信号を入力切替スイッチ12へ送る
ことにより入力切替スイッチ12を制御するとともに、記
憶部15の所定の記憶領域に選択されたチャンネル情報を
記憶する。
【0082】また、マイクロプロセッサ14は、使用者の
視聴に際し、カレンダ・時計回路16から時間に関する情
報(時刻データ)を読み出し、後に詳述する方法によっ
て、記憶部15の所定の記憶領域から音量データを読み出
し、対応するボリューム制御信号を送ることにより前記
音量調整ボリューム13を制御する。以下、この使用者の
視聴時刻に応じた自動的な音量制御を音量自動調整と呼
ぶ。
【0083】また、マイクロプロセッサ14は、前記操作
系17からのボリューム操作信号によって、後に詳述する
方法で現在の音量値を更新し、対応するボリューム制御
信号を送ることにより前記音量調整ボリューム13を制御
する。以下、この操作系17を介した使用者のマニュアル
操作に応じた音量制御を適宜音量調整と呼ぶ。
【0084】なお、音量調整ボリューム13、マイクロプ
ロセッサ14、および操作系17は、特許請求項の範囲に記
載した適宜音量調整手段を構成する。
【0085】また、マイクロプロセッサ14は、特許請求
項の範囲に記載した履歴データ作成手段として機能し、
カレンダ・時計回路16から時間に関する情報を読み出
し、後に詳述する方法により、記憶部15の所望の記憶領
域に示される音量データを更新するとともに、別の所望
の記憶領域に操作時刻及び変化量等の上記履歴データを
作成して記憶する。
【0086】また、マイクロプロセッサ14は、特許請求
項の範囲に記載した制御手段として機能し、前記適宜音
量調整の操作時刻及び変化量に基づいて、後に詳述する
方法により、時間帯の区切り方を変化させる、すなわち
記憶部15の所望の記憶領域の時間帯を変更したり、所望
の記憶領域の時間帯を合成して新たに算出した時間帯を
作成したり、所望の記憶領域の時間帯を分割して複数の
周期及び時間帯を作成したりする。
【0087】記憶部15は、選択可能な前記複数のチャン
ネル毎に対応する記憶領域を有している。さらに、各記
憶領域は、(1)音量調整が行われた時間が属する周期及
び時間帯を判定するための周期データ及び時間帯データ
を記憶する周期及び時間帯記憶領域と、(2)前記個々の
周期及び時間帯に対応する音量自動調整を行うための基
準音量を示す音量データを記憶する音量データ記憶領域
と、(3)前記個々の周期及び時間帯に対応する前記適宜
音量調整により音量データに重み付けを行うための音量
重み付けデータを記憶する音量重み付けデータ記憶領域
と、(4)前記個々の周期及び時間帯に対応する適宜音量
調整が行われた時刻を記憶する操作時刻記憶領域と、
(5)適宜音量調整による変化量を記憶した適宜音量調整
変化量記憶領域と、(6)前記個々の周期及び時間帯に対
応する時間帯調整を行うかどうかを判定するための調整
判定時間データを記憶した調整判定時間データ記憶領域
と、(7)時間帯調整を行った時間帯調整回数を記憶して
いる時間帯調整回数記憶領域と、(8)前記個々の時間帯
に対応する前記時間帯調整により時間帯に重み付けを行
うための時間帯重み付けデータを記憶する時間帯重み付
けデータ記憶領域と、(9)前記個々の周期及び時間帯に
対応する、複数の時間帯合成の判定のため、あるいは前
記音量重み付けデータを算出するため、前記適宜音量調
整回数を記憶する適宜音量調整回数記憶領域と、(10)時
間帯分割を行うかどうかを判定するための分割判定時間
データを記憶した分割判定時間記憶領域と、を有してい
る。各記憶領域の記憶内容は、マイクロプロセッサ14か
らの記憶呼出信号によって読み出され、マイクロプロセ
ッサ14からの書き込み信号により更新される。
【0088】カレンダ・時計回路16は、現在の年、季
節、月、日、曜日及び時刻等を示す時間情報を生成し、
マイクロプロセッサ14からの時間情報呼出信号により読
み出される。
【0089】操作系17は使用者によって操作され、使用
者の入力チャンネル選択、音量調整などの要求をマイク
ロプロセッサ14に入力する機能を有する。
【0090】再生系18は、増幅器及びスピーカを備え、
音量調整ボリューム13の出力信号から音を再生する機能
を有する。
【0091】次に、周期及び時間帯の変更、合成、分割
を行うための判定方法について説明する。表1は、記憶
部15の記憶内容の一例を示し、各々のチャンネルA、チ
ャンネルB、・・に対し複数の曜日及び各曜日における
複数の時間帯に対応する音量調整に関するデータを示し
ている。表1ではチャンネルA について記載している
が、他のチャンネルについても同様である。
【0092】
【表1】
【0093】操作系17により使用者からチャンネル選
択、または音量調整要求が入力された場合、マイクロプ
ロセッサ14は、カレンダ・時計回路16から現在の年、季
節、月、日、曜日、時刻の内、少なくとも1つの時間に
関する情報を読み出す。
【0094】表1の例において、周期は1日の長さを表
しており、1つのチャンネルに複数の周期が設定されて
いる。例えば、テレビジョン受像機の場合、通常、平
日、土曜、日曜と曜日によって視聴パターンが異なるた
め、この曜日で分類される視聴パターン毎に周期を設定
している。すなわち、平日、土曜、日曜の各曜日に対し
て、Cy0 、Cy1 、Cy2 という周期データが設定され、記
憶部15の周期及び時間帯記憶領域に記憶されている。
【0095】また、周期及び時間帯記憶領域には、1つ
の音量データに基づく音量自動調整を行う時間的単位と
なる時間帯を特定するための時間帯データP(A00)、P(A0
1)、…が、各周期データに対応付けて記憶されている。
【0096】そこで、マイクロプロセッサ14は、当該周
期及び時間帯記憶領域にアクセスして、操作系17が操作
された現在の曜日情報に対応する曜日の周期(Cy0、Cy
1、…)を検索し、その中の各時間帯の開始時刻と現在の
時刻情報とにより、現在時刻が属する時間帯(期間P(A0
0)、期間P(A01)、…)を判定する。
【0097】ここで、各時間帯は1つの周期を複数に分
割し、連続して存在しているため、この例において各時
間帯はその開始時刻のみ記憶している。すなわち、次の
時間帯の開始時刻が前の時間帯の終了時刻である。
【0098】なお、表1に記載した情報の各識別文字の
意味内容は下記に示す通りである。
【0099】Tは、前述の周期及び時間帯記憶領域に格
納される時間帯開始時刻 Vは、前述の音量データ記憶領域に格納される音量デー
タ Cvは、前述の適宜音量調整回数記憶領域に格納される
適宜音量調整回数(累積回数) Ctは、前述の時間帯調整回数領域に格納される時間帯
調整回数(累積回数) Wvは、前述の音量重み付けデータ記憶領域に格納され
る音量重み付けデータ Wtは、前述の時間帯重み付けデータ記憶領域に格納さ
れる時間帯重み付けデータ tは、前述の適宜音量調整時刻記憶領域に格納される適
宜音量調整時刻データ dは、前述の適宜音量調整変化量記憶領域に格納される
適宜音量調整変化量データ ttは、前述の調整判定時間データ記憶領域に格納され
る、時間帯調整を行うかどうか判定するための調整判定
時間データ を示し、識別文字に続く( )内は対応する期間(時間
帯)を示すと共に、同じ時間帯で音量調整が複数回行わ
れた場合にはその回数を示す添え数字を付加している。
【0100】次に、入力チャンネル切り替え時の周期及
び時間帯に対応する音量データの読み出しと音量自動調
整について、図2及び表1を用いて説明する。図2は、
本発明の実施の形態に係るチャンネル選択時の音量自動
調整のフローチャートである。
【0101】まず、テレビジョン受像機等の電源がON
になったこと等を契機として、音量自動調整のフローチ
ャートがスタートする。マイクロプロセッサ14は、操作
系17により使用者からチャンネル選択要求が入力された
か否かを判定し(s101)、チャンネル選択要求が入力され
た場合には、要求されたチャンネル(例えばチャンネル
A )に対応する、記憶部15の周期及び時間帯記憶領域に
アクセスし、現在の時刻(例えば月曜日、午前8時)が
該当する周期データ及び時間帯データを検索し、現在の
時刻が属する周期及び時間帯(例えば周期Cy0 、期間P
(A00))を判定する(s102)。
【0102】次に、マイクロプロセッサ14は、現在の時
刻が属する周期及び時間帯に対応付けて記憶部15内の音
量データ記憶領域に記憶されている音量データ(例えばV
(A00=8))を読み出し(s103)、入力切替スイッチ12に所望
のチャンネルの入力選択信号を出力し(s104)、同時に音
量調整ボリューム13に音量データ(V(A00)=8)に対応する
ボリューム制御信号を出力し、設定された音量データ
(V(A00)=8)に適合したレベルとなるように音量を調整
する。この音量データは、次に音量調整が行われるま
で、例えば音量調整ボリューム13が具備するレジスタに
よって記憶される(s105)。
【0103】s105の処理が終了すると、s101へ戻り、マ
イクロプロセッサ14は、チャンネル選択要求が入力され
たか否かを再び判定する。チャンネル選択要求が入力さ
れた場合には、s102〜s105の処理を繰り返し、チャンネ
ル選択要求が入力されなかった場合には、s106へ処理を
進め、s102と同様に、現在の時刻が属する周期及び時間
帯を判定する。その判定結果を用いて、周期及び時間帯
に変更が有るか否か、言い換えれば、時間が経過したこ
とにより、現在の時刻が属する周期及び時間帯が、前回
判定を行ったときの周期及び時間帯と異なっているか否
かを判定する(s107)。
【0104】s107で、周期及び時間帯に変更が有る場合
には、s103へ処理を進め、新たな音量データに基づく音
量自動調整を行う。一方、s107で、周期及び時間帯に変
更が無い場合には、s106に処理を戻し、周期及び時間帯
の判定を繰り返す。
【0105】次に、適宜操作時の適宜音量調整について
図3と表1を用いて説明する。図3は、本発明の実施の
形態に係る適宜操作時の音量調整方法及び音量学習方法
のフローチャートである。
【0106】操作系17により使用者から音量調整要求が
入力された場合(s201)、マイクロプロセッサ14は、音量
調整の操作信号に従い音量調整ボリューム13にボリュー
ム制御信号を出力し音量を調整する(s202)。
【0107】この際、後述する時間帯の調整、周期及び
時間帯の合成、周期及び時間帯の分割のために、マイク
ロプロセッサ14は、前記周期及び時間帯の判定を行い、
現在の時刻が属する周期及び時間帯、及び現在視聴中の
チャンネルに対応付けられた記憶部15の操作時刻記憶領
域及び適宜音量調整変化量記憶領域に、適宜音量調整が
行われた時刻を適宜音量調整時刻データ(例えばt(A00
0)、t(A001)…)として、及び適宜操作による音量の変化
量を適宜音量調整変化量データ(例えば d(A000)、d(A00
1)…)として書き込む(s203)。なお、適宜音量調整変化
量データは適宜操作時の時刻が属する時間帯について設
定された音量データ、例えば、上記V(A00)=8に対して、
使用者が要求した変化量を表す。
【0108】例えば、表1によれば、例えば日曜日の1
8時15分には、音量自動調整用に設定された音量デー
タ(V(A22)=15)を1増加させる適宜音量調整が行われた
ことを、適宜音量調整時刻データt(A221)=18:15:00、
及び適宜音量調整変化量データd(A221)=+1の記録が
示している。
【0109】次に、適宜音量調整時の該周期及び時間帯
での音量学習方法について図3と表1を用いて説明す
る。操作系17により使用者から音量調整要求が入力さ
れ、前記適宜操作時の音量調整を行う際、マイクロプロ
セッサ14は、入力された音量調整値に、適宜操作時が属
する時間帯に対応する、前記記憶部15の音量重み付けデ
ータ記憶領域から音量重み付けデータ (例えばWv(A00))
を取り出し(s204)、適宜音量調整変化量データ(例えばd
(A00n)) に前記音量重み付けデータ(Wv(A00))を重畳し
て、対応する時間帯(P(A00))における新たな音量データ
(V'(A00))を算出する(s205)。これを式で表すと、 V'(A00)←V(A00)+d(A00n)×Wv(A00)・・・ (式1) となる。演算子 “←”は算出した値を記憶部15の同じ
格納領域へ更新することを示す。
【0110】ここで、音量重み付けデータ(Wv(A00))
は、対応する時間帯(P(A00))における適宜音 量調整回
数 (Cv(A00))に応じて変化する値とする。例えば、Cv(A
00)<50でWv(A00)=0.2 、Cv(A00)≧50でWv(A00)=0.0
2、とすれば、適宜音量調整が50回未満では適宜音量調
整に対する学習効果を大きく、言い換えれば、適宜音量
調整による変化量を音量データに反映させる程度を大き
く、50回以上は適宜音量調整に対する学習効果を小さく
することができる。または、Wv(A00)=10÷Cv(A00)等と
して、重み付けデータを徐々に変化させても良い(s20
6)。このようにして、各々対応するチャンネル及び周期
の個々の時間帯において音量の学習効果を得る事ができ
る。
【0111】最後にマイクロプロセッサ14は、算出した
音量データ (V'(A00))と音量重み付けデータ (Wv(A00))
を各々前記記憶部15の音量データ記憶領域及び音量重み
付けデータ記憶領域に書き込んで更新する(s207)。s207
の処理が済むと、s201の前に戻り、新たな適宜操作が入
力されるまで待機する。
【0112】次に、時間帯調整方法について図4及び表
1を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態に係
る時間帯調整方法のフローチャートである。
【0113】まず、マイクロプロセッサ14は、例えば使
用者の適宜音量調整を契機として、調整しようとする、
或るチャンネルにおける、或る周期の任意の時間帯 (例
えばチャンネルAの期間P(A01)) に対して、前記記憶部1
5内の周期及び時間帯記憶領域に記憶した任意の時間帯
開始時刻データ(T(A01)=09:00:00)と、調整判定時間デ
ータ記憶領域に格納された調整判定時間データ(tt(A01)
=00:05:00) とを読み出し、これを元に該時間帯開始時
刻の前後に調整判定時間帯を設定する (この場合T(A01)
の前後 5分)(s301)。
【0114】次に、マイクロプロセッサ14は、前述のs2
03(図3)において、調整判定時間帯に属する適宜音量調
整時刻データ及び適宜音量調整変化量データを、適宜音
量調整の履歴を表す履歴データとして、記憶部15の対応
する適宜音量調整時刻記憶領域及び適宜音量調整変化量
記憶領域より読み出す(s302)。例えば、調整判定時間帯
が、平日の午前9時0分の前後 5分であるとすれば、適
宜音量調整時刻データ及び適宜音量調整変化量データと
して、t(A002)=08:56:02、d(A002)=+2 及びt(A010)
=09:02:05、d(A010)=+3 を読み出す。
【0115】ここで、該調整判定時間帯に適宜音量調整
時刻データ及び適宜音量調整変化量データが無ければ時
間帯調整は行わない(s303)。あるいは、適宜音量調整回
数が少なくて所定回数に満たない場合には、時間帯調整
を行わないようにすることもできる。
【0116】次に、s303で、上記各データの読み出しが
確認された場合、マイクロプロセッサ14は、調整しよう
とする任意の時間帯の開始時刻について、該時刻に隣接
する2つの時間帯の音量データを記憶部15の音量データ
記憶領域から読み出し、(例えば T(A01)=09:00:00の場
合、V(A00)=8 及びV(A01)=10) (s304)、該音量データ
の大小関係を判定し、その値が小さい方の時間帯 (P(A0
0)、V(A00)=8)の調整判定時間帯で行われた音量を増加
させる操作 (t(A002)=08:56:02、d(A002)=+2)(s30
5)、または、その値が大きい方の時間帯(P(A01)、V(A0
1)=10)の調整判定時間帯で行われた音量を低減させる
操作(この例では該当無し) の何れかが存在する場合(s3
06)、時間帯の開始時刻(T(A01)=09:00:00)の修正を行
う。もし、s305、s306 の何れにおいても該当無しであ
れば、時間帯調整は行わない。
【0117】時間帯調整を行う場合、マイクロプロセッ
サ14は、時間帯開始時刻(T(A01))に対応付けされた、前
記記憶部15内の時間帯重み付けデータ記憶領域から時間
帯重み付けデータ(Wt(A01)) を取り出し(s307)、該時間
帯開始時刻 (または早い方の時間帯の終了時刻) と該適
宜音量調整時刻との差 (t(A002)−T(A01)=−00:03:58)
に前記時間帯重み付けデータ (Wt(A01))を重畳して、対
応する時間帯(P(A01))における新たな時間帯開始時刻
(T'(A01)) を算出する(s308)。これを式で表すと、 T'(A01)←T(A01)+(t(A002)−T(A01))×Wt(A01)・・・(式2) となる。なお、時間帯重み付けデータ(Wt(A01)) は、対
応する時間帯の開始時刻周辺の調整判定時間帯における
適宜音量調整回数(Cv(A01)) に応じて変化する値とな
る。
【0118】例えば、Cv(A01)<50 でWt(A01)=0.2、Cv
(A01)≧50でWt(A01)=0.02、とすれば、適宜音量調整が
50回未満では適宜音量調整に対する開始時刻の調整量を
大きく、50回以上は適宜音量調整に対する調整量を小さ
くすることができる。または、Wt(A01)=10÷Cv (A01)
等として、重み付けデータを徐々に変化させても良い(s
309)。このようにして、各々対応するチャンネル及び周
期の個々の時間帯において時間帯開始時刻の学習効果を
得る事ができる。
【0119】これにより、調整後の時間帯は、各チャン
ネルの放送内容 (音楽、映画、ニュース、教養番組な
ど)や視聴時刻(例えば、早朝や深夜は音量を下げ、昼
間やゴールデンタイムなどは音量を上げる)、または放
送内容や視聴時刻に対する使用者の視聴スタイルに対応
したものとなるので、使用者の利便性が向上する。
【0120】最後に、マイクロプロセッサ14は新たに
(式2)で算出した時間帯開始時刻(T'(A01)) と時間帯重
み付けデータ(Wt(A01)) を各々記憶部15の周期及び時間
帯記憶領域及び時間帯重み付けデータ記憶領域に書き込
み(s310)、時間帯調整処理を終了する。
【0121】ここで、前記時間帯調整は、適宜音量調整
がある一定回数行われる毎に行うことも可能であり、ま
たタイマーなどを用いて一定時間毎に行うことも可能で
ある。
【0122】次に、時間帯合成方法について図5、表
2、表3を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形
態に係る時間帯合成方法のフローチャートである。ま
た、表2は時間帯合成に係る記憶部15の合成前データ
例、表3は時間帯合成に係る記憶部15の合成後データ例
である。
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】マイクロプロセッサ14は、例えば使用者の
適宜音量調整を契機として、調整しようとする、或るチ
ャンネル(例えばチャンネルB)の、或る周期における連
続する複数時間帯(例えばP(B01)、P(B02))において、前
記記憶部15内の対応する音量データ記憶領域から2つの
時間帯の音量データ(例えばV(B01)、V(B02) )を読み出
す(s401)。ここで、音量データ(例えばV(B01)、V(B02)
)は式1で説明した通り、適宜音量調整が反映された
音量データなので、前述した適宜音量調整の履歴を表す
履歴データに該当する。
【0126】マイクロプロセッサ14は、2つの音量デー
タが等しく(ここではV(B01)=6、V(B02)=6)、いずれ
の適宜音量調整回数((Cv(B01)、Cv(B02))も十分大きく
設定された閾値を超えている場合(例えばCv(B01)≧20
0、Cv(B02)≧200)(s402)、連続する複数時間帯(P(B0
1)、P(B02))を1つの時間帯に合成し、表3に示す新た
な時間帯(P'(B01)) を作成する。
【0127】このとき、マイクロプロセッサ14は、新た
な時間帯の開始時刻(T'(B01))と、音量データ(V'(B01))
を、合成する最も早い時間帯から引継ぎ、各々記憶部1
5内の周期及び時間帯記憶領域及び音量データ記憶領域
に保存する(すなわち、T'(B01)=T(B01)、V'(B01)=V(B
01))(s403)。
【0128】次に、マイクロプロセッサ14は、新たな時
間帯の適宜音量調整回数(Cv'(B0))を合成に用いた2つ
の適宜音量調整回数(Cv(B01)、Cv(B02))を加算して作成
し(Cv'(B01)=Cv (B01)+Cv(B02))、前記記憶部15内の
適宜音量調整回数記憶領域に書き込む(s404)。
【0129】次に、マイクロプロセッサ14は、新たな時
間帯の音量重み付けデータ(Wv'(B01))を合成に用いた2
つの音量重み付けデータ(Wv(B01)、Wv(B02))を加算して
作成し(Wv'(B01) =Wv(B01)+Wv(B02))、前記記憶部15
内の音量重み付けデータ記憶領域に書き込む(s405)。
【0130】また、新たな時間帯の時間帯調整回数(Ct'
(B01))と時間帯重み付けデータ(Wt'(B01))を初期化し、
各々前記記憶部15内の時間帯調整回数領域及び時間帯重
み付けデータ記憶領域に書き込む(s406)。
【0131】ここで、新たな時間帯の適宜音量調整時刻
データ(t'(B010)、t'(B011)、…、t'(B01n-1))及び適宜
音量調整変化量データ(d'(B010)、d'(B011)、…、d'(B0
1n-1)) は、前記時間帯合成あるいは後述する時間帯の
分割のためにあらかじめ定めてある適宜音量調整時刻デ
ータ及び適宜音量調整変化量データの保存個数nを超え
ないよう、合成に用いた2つの時間帯のそれぞれにおい
て、直前の(最新の)適宜音量調整に関する適宜音量調
整操作時刻データ及び適宜音量調整変化量データを合計
n回分選択し、各々前記記憶部15内の適宜音量調整時刻
記憶領域及び適宜音量調整変化量記憶領域に保存して(s
407)、時間帯の合成処理を終了する。
【0132】なお、s407における処理の具体例として
は、例えば、表3の合成後データを作成する場合にn=
2とすると、各時間帯(P(B01)、P(B02))から最新の適宜
音量調整に関する各データを1つずつ選択することにな
る。この結果、(t'(B010)、t'(B011))=(t(B011)、t(B
021)) 、(d'(B010)、d'(B011))=(d(B011)、d(B021))の
組み合わせが選択される。
【0133】このようにして記憶部15に記憶されている
表2に示す2つの時間帯が、表3に示す1つの時間帯に
合成される。これにより、合成後の時間帯は、各チャン
ネルの放送内容(音楽、映画、ニュース、教養番組など)
や視聴時刻(例えば、早朝や深夜は音量を下げ、昼間
やゴールデンタイムなどは音量を上げる)や、放送内容
または視聴時刻における使用者の視聴スタイルに対応し
たものとなるので、使用者の利便性が向上する。
【0134】ここで、前記時間帯合成は、適宜音量調整
がある一定回数行われる毎に行うことも可能であり、ま
たタイマーなどを用いて一定時間毎に行うことも可能で
ある。
【0135】次に、時間帯分割方法について図6、表
4、表5を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形
態に係る時間帯分割方法のフローチャートである。ま
た、表4は時間帯分割に係る記憶部15の分割前データ
例、表5は時間帯分割に係る記憶部15の分割後データ例
である。
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】まず、マイクロプロセッサ14は、例えば使
用者の適宜音量調整を契機として、調整しようとする、
或るチャンネル(例えばチャンネルC)における、或る周
期における、或る時間帯(例えばP(C02))に対して、前記
記憶部15内の対応する適宜音量調整回数記憶領域から対
応する適宜音量調整回数(Cv(C02)) を前記履歴データと
して読み出す(s501)。
【0139】適宜音量調整回数がある一定の値に達した
とき(分割判定開始回数Cd0:例えばCv(C02)≧Cd0=200)
(s502)、そのときの操作時刻(分割判定開始操作時刻)を
前記記憶領域15に記憶しておく(s503)。
【0140】次に、マイクロプロセッサ14は適宜音量調
整回数が分割判定目標回数(Cd1:例えばCv(C02)≧Cd1=
300)に達したとき(s504)、s503で前記記憶部に記憶した
分割判定開始操作時刻を読みだして(s505)、そのときの
適宜音量調整時刻と比較し、適宜音量調整時刻と分割判
定開始操作時刻との差が予め定められた時間帯分割判定
期間 (例えば3日) より短い場合において(s506)、 対象
となる時間帯(P(C02))の分割を開始する。S504〜s506で
は、使用者の適宜音量調整に対する要求度が大きいかど
うかを判定しており、要求度が高い場合のみに時間帯の
分割を行うことができる。ただし、必要に応じてS504〜
s506を省略しても良い。
【0141】続いて、マイクロプロセッサ14は、前記記
憶部15から対象となる時間帯(P(C02))の全ての適宜音量
調整時刻データ(t)と適宜音量調整変化量データ(d)と
を読み出し(s507)、適宜音量調整変化量データが正であ
る適宜音量調整(以下、適宜音量増加調整と呼ぶ)の操
作時刻の平均時刻 (表4の場合では14:00:00) と、適宜
音量調整変化量データが負である適宜音量調整(以下、
適宜音量低減調整と呼ぶ)の操作時刻の平均時刻 (表4
のデータの場合では16:00:00) とを算出する(s508)。
【0142】このとき、前記適宜音量増加調整の操作時
刻の平均時刻と、前記適宜音量低減調整の操作時刻の平
均時刻との差と、予め定められた所望の値 (分割判定平
均値差:例えば01:00:00) とを比較し(s509)、その差が
分割判定平均値差以下であれば、適宜音量増加調整の操
作時刻と、適宜音量低減調整の操作時刻とは、該時間帯
中に比較的均等に分散していることになるので、その時
間帯において所望される音量レベルはほぼ同一である、
あるいは特別に所望される音量レベルはないと判断し
て、前記分割作業は行わず、新たな分割判定開始回数(C
d0) と分割判定目標回数(Cd1)とを設定する(s510)。新
たな分割判定開始回数(Cd0)と分割判定目標回数(Cd1)
は、例えば予め設定した回数を加算することにより設定
する。
【0143】一方、s509で、その差が分割判定平均値差
を上回っている場合には、マイクロプロセッサ14は、前
記適宜音量増加調整の操作時刻の平均時刻と、前記適宜
音量低減調整の操作時刻の平均時刻との中間時刻を算出
し(s511)、これを分割時刻(Td:表5では15:00:00)とし
て、新たな2つの時間帯(P'(C02) 、P'(C03))を作成す
る。
【0144】新たな2つの時間帯の内、早い方の時間帯
(P'(C02)) は分割前の時間帯(P(C02))から時間帯の開始
時刻データ(T(C02)=09:00:00)を引き継ぎ (T'(C02)=0
9:00:00)、遅い方の時間帯(P'(C03)) の時間帯開始時刻
データ(T'(B03)は前記分割時刻となる(T'(B03)=15:00:
00)(s512)。
【0145】ここで、前半の時間帯(P'(C02))の音量デ
ータ(V'(C02))は、例えば分割前の音量データ(V(C02)=
12)に、分割前の時間帯開始時刻(T(C02)=09:00:00)か
ら分割時刻(Td=15:00:00)までの適宜音量調整変化量デ
ータ(d(C020)=+1、d(C022)=+1、d(C025)=−1)を全
て加えたもの(V'(C02)=13) とするか、適宜音量調整変
化量データの平均値を使用する。
【0146】また、新たな前半の時間帯(P'(C02))での
適宜音量調整時刻データ(t'(C020)、t'(C022)、t'(C02
5))と適宜音量調整変化量データ(d'(C020)、d'(C022)、
d'(C025)) は、分割前の時間帯開始時刻(T(C02))から前
記分割時刻までの適宜音量調整時刻データ(t(C020、t(C
022)、t(C025))と適宜音量調整変化量データ(d(C020)、
d(C022)、d(C025))を引き継ぐ。すなわち、(t'(C020)=
10:00:00、t'(C022)=14:00:00、t'(C025)=12:00:00/
d'(C020)=+1、d'(C022)=+1、d'(C025)=−1)。
【0147】同様に、後半の時間帯(P'(C03))の音量デ
ータ(V'(C03))は、分割前の音量データ(V(C02))に、前
記分割時刻(Td=15:00:00) から分割前の時間帯終了時
刻(=分割前の次の時間帯の開始時刻T(C03))までの適宜
音量調整変化量データ(d(C021)=−1、d(C023)=−1、d
(C024)=+1) を全て加えたもの(V'(C03)=11) とする
か、適宜音量調整変化量データの平均値を使用する。
【0148】また、新たな後半の時間帯(P'(C03))での
適宜音量調整時刻データ(t'(C030)、t'(C031)、t'(C03
2))と適宜音量調整変化量データ(d'(C030)、d'(C031)、
d'(C032)) とは、分割前の前記分割時刻(Td=15:00:00)
から分割前の時間帯終了時刻(=分割前の次の時間帯の
開始時刻T(C03))までの適宜音量調整時刻データ(t(C02
1)、t(C023)、t(C024))と適宜音量調整変化量データ(d
(C021)、d(C023)、d(C024))とを引き継ぐ(t'(C030)=1
6:00:00、t'(C031)=18:00:00、t'(C032)=20:00:00/
d'(C030)=−1、d'(C031)=−1、d'(C032)=+1)。前記
適宜音量増加調整の操作時刻の平均時刻と、前記適宜音
量低減調整の操作時刻の平均時刻との大小関係が上記と
逆の場合も、同様の処理を行う(s513)。
【0149】ここで、新規に作成された2つの時間帯
(P'(C02)、P'(C03))の各々の適宜音量調整回数(Cv'(C0
2)、Cv'(C03))、時間帯調整回数(Ct'(C02)、Ct'(C0
3))、音量重み付けデータ(Wv'(C02)、Wv'(C03))及び時
間帯重み付けデータ(Wt'(C02)、Wt'(C03))は初期値とな
る(s514)。
【0150】最後に、マイクプロセッサ14は、今回算出
した新たな2つの時間帯(P'(C02)、P'(C03))の各々の時
間帯開始時刻(T'(C02)、T'(C03))、音量データ(V'(C0
2)、V'(C03))、適宜音量調整時刻データ(t'(C020)、t'
(C021)、t'(C022)、t'(C030)、t'(C031)、t'(C032))、
適宜音量調整変化量データ(d'(C020)、d'(C021)、d'(C0
22)、d'(C030)、d'(C031)、d'(C032))、適宜音量調整回
数(Cv'(C02)、Cv'(C03))、時間帯調整回数(Ct'(C02)、C
t'(C03))、 音量重み付けデータ(Wv'(C02)、Wv'(C03))及
び時間帯重み付けデータ(Wt'(C02)、Wt'(C03)) を、前
記記憶部15の対応する所定の記憶領域に記憶して(s51
5)、時間帯の分割処理を終了する。
【0151】このようにして記憶部15に記憶されている
表4の時間帯が表5の時間帯に分割される。これによ
り、分割後の時間帯は、各チャンネルの放送内容 (音
楽、映画、ニュース、教養番組など)や視聴時刻(例え
ば、早朝や深夜は音量を下げ、昼間やゴールデンタイ
ムなどは音量を上げる)、あるいは放送内容や視聴時刻
における使用者の視聴スタイルに対応したものとなるの
で、使用者の利便性が向上する。
【0152】ここで、前記時間帯分割は、適宜音量調整
がある一定回数行われる毎に行うことも可能であり、ま
たタイマーなどを用いて一定時間毎に行うことも可能で
ある。
【0153】また、以上に説明した音声調整装置におい
て、チャンネル選択を行った場合に、対応するチャンネ
ル、周期、時間帯において前回調整した音量で音声出力
が成されるようにする。さらに、記憶部15の前記音量デ
ータ、または周期及び時間帯について、使用者が所望の
データを設定することができる構成としてもよい。
【0154】以上説明した音量調整装置は、音量調整方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムで実現
される。このプログラムはコンピュータで読み取り可能
な記録媒体に格納されている。本発明では、この記録媒
体として、図1に示されている記憶部15を利用してもよ
いし、マイクロプロセッサ14で処理が行われるために必
要な図示していないメモリ、例えばROMのようなもの
そのものをプログラムメディアとしてもよいし、また図
示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り
装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み
取り可能なプログラムメディアであってもよい。
【0155】いずれの場合においても、格納されている
プログラムはマイクロプロセッサ14がアクセスして音量
調整方法を実行する構成であってもよいし、あるいはプ
ログラムを読み出し、読み出したプログラムを、マイク
ロプロセッサ14の図示していないプログラム記憶エリア
にダウンロードし、そのプログラムが実行される方式で
あってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め
本体装置に格納されているものとする。
【0156】ここで上記プログラムメディアは、本体と
分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカ
セットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)デ
ィスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−RO
M/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、
ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカー
ド系、あるいはマスクROM、EPROM、EEPRO
M、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固
定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
【0157】また、本発明の音量調整装置を、インター
ネットを含む通信ネットワークと接続可能なシステム構
成とし、通信ネットワークからプログラムをダウンロー
ドするように流動的にプログラムを担持する媒体が上記
記録媒体であってもよい。尚、このように通信ネットワ
ークからプログラムをダウンロードする場合には、その
ダウンロード用プログラムは予め本体装置に格納してお
くか、あるいは別な記録媒体からインストールされるも
のであってもよい。
【0158】尚、記録媒体に格納されている内容として
はプログラムに限定されず、データであってもよい。
【0159】尚、本発明の音量調整装置は、音声信号を
入力する複数のチャンネルを有する入力手段と、時間に
関する情報を出力する時間情報出力手段と、入力された
前記音声信号の出力音量を、所定の音量に自動調整して
出力する音量自動調整手段と、上記音量自動調整手段か
ら出力された音声信号に対して、適宜手動によって音量
が調整される適宜音量調整手段と、を有する音量調整装
置において、上記時間情報出力手段が示す時間情報に対
応して、所定の周期及び時間帯を判定する周期及び時間
帯判定手段と、複数のチャンネルに対応する記憶領域を
有し、上記時間情報がどの周期及び時間帯に属するかを
判定するための周期及び時間帯データが前記記憶領域に
記憶されている時間帯データ記憶手段と、上記チャンネ
ル、周期、時間帯の個々に対応する記憶領域を有し、上
記音量自動調整手段 (第1の音量調整手段)のための音量
データが前記記憶領域に記憶されている音量調整データ
記憶手段と、チャンネル、周期、時間帯に個々に対応す
る記憶領域を有し、上記適宜音量調整手段による音量の
変化量に従い、上記記憶領域の音量調整データに重畳さ
れる重み付けデータが前記記憶領域に記憶される音量重
み付けデータ記憶手段と、上記変化量と音量重み付けデ
ータにより音量調整データを算出する制御部とから構成
されていても良い。
【0160】また、本発明の音量調整装置は、チャンネ
ル、周期、時間帯の個々に対応する記憶領域を有し、前
記記憶領域に、上記適宜音量調整手段によって音量が調
整された回数である適宜音量調整回数が記憶されている
適宜音量調整回数記憶手段を有し、前記音量重み付けデ
ータが、ある周期及び時間帯に対して前記適宜音量調整
回数に基づき算出される構成とされていても良い。
【0161】さらに、本発明の音量調整装置は、前記適
宜音量調整手段により音量調整が行われた時刻が、選択
されているチャンネル、周期、時間帯に対応する記憶領
域に記憶されている適宜音量調整操作時刻記憶手段と、
前記適宜音量調整手段によって調整された音量変化量
が、前記適宜音量調整操作時刻に対応する前記記憶領域
に記憶されている適宜音量調整変化量記憶手段と、前記
適宜音量調整操作時刻記憶手段と前記適宜音量調整変化
量記憶手段が示す操作時刻と変化量と所望の調整判定時
間に対応して、前記時間帯データの内、開始または終了
時刻を調整して新たな時間帯データを算出する時間帯デ
ータ調整手段と、前記時間帯データ調整手段によって、
前記時間帯データの開始または終了時刻を調整する際に
判定基準となる調整判定時間データが前記記憶領域に記
憶されている調整判定時間データ記憶手段と、チャンネ
ル、周期、時間帯に個々に対応する記憶領域を有し、前
記時間帯調整手段によって時間帯データの開始または終
了時刻に重畳される重み付けデータが前記記憶領域に記
憶される時間帯重み付けデータ記憶手段と、前記時間帯
データを調整して新たな時間帯データを算出する制御部
とを有することにより、上記時間帯データを自動的に調
節する構成としても良い。
【0162】また、本発明の音量調整装置は、チャンネ
ル、周期、時間帯の個々に対応する記憶領域を有し、前
記時間帯データ調整手段が時間帯調整を行った時間帯調
整回数が前記記憶領域に記憶されている時間帯調整回数
記憶手段を有し、前記時間帯重み付けデータが、あるチ
ャンネルの周期及び時間帯に対して前記時間帯調整され
た回数に基づき算出される構成としても良い。
【0163】さらに、本発明の音量調整装置は、前記適
宜音量調整回数に対応して、前記複数の時間帯データを
合成して新たな時間帯データの算出を行う時間帯データ
合成手段と、チャンネル、周期、時間帯の個々に対応す
る記憶領域を有し、前記適宜音量調整回数が前記記憶領
域に記憶されている適宜音量調整回数記憶手段と、前記
時間帯データを合成して新たな時間帯データを算出する
制御部とを有することにより、前記時間帯データを自動
的に合成する構成としても良い。
【0164】また、本発明の音量調整装置は、前記適宜
音量調整操作時刻記憶手段と適宜音量調整変化量記憶手
段と適宜音量調整回数記憶手段が示す操作時刻と変化量
と操作回数に対応して、前記時間帯データを分割して新
たに複数の時間帯データを算出する時間帯データ分割手
段と、チャンネル、周期、時間帯の個々に対応する記憶
領域を有し、前記適宜音量調整回数が前記記憶領域に記
憶されている適宜音量調整回数記憶手段を有し、上記時
間帯データ分割して新たな複数の時間帯データの算出す
る制御部とを有することにより、上記時間帯データを自
動的に分割する構成としても良い。
【0165】さらに、本発明の音量調整装置は、チャン
ネル、周期、時間帯の個々に対応する記憶領域を有し、
選択されているチャンネルと判定されている周期及び時
間帯において、前回音量調整したときの音量データが前
期記憶領域に記憶されている音量調整データ記憶手段を
有する音量調整装置であって、チャンネル選択を行った
ときに、対応するチャンネル、周期、時間帯において前
回調整した音量で音声出力がなされるように構成されて
いても良い。
【0166】また、本発明の音量調整装置は、上記音量
調整データ記憶手段において、使用者が各チャンネルの
周期及び時間帯に対して所望の音量レベルとなるような
音量データを記憶した構成としても良い。
【0167】さらに、本発明の音量調整装置は、上記周
期及び時間帯データ記憶手段において、使用者が各チャ
ンネルに対して所望の周期及び時間帯となるような時間
情報を記憶する構成としても良い。
【0168】以上の構成により本発明は、下記に示すよ
うな作用を奏する。
【0169】・過去に使用者が行った適宜音量調整によ
る調整量を、その操作が行われた時刻に対応する周期及
び時間帯に応じ個別に蓄積し、学習効果により音量調整
データを得ることができ、次回チャンネルを選択したと
きには、その操作時刻に対応する前記周期及び時間帯デ
ータと前記音量調整データに基づき自動的に音量調整が
なされるようになる。音量調整データは学習データとせ
ずに、例えば各チャンネルの周期及び時間帯ごとに使用
者が所望の音量を設定しても良い。
【0170】・過去に使用者が行った適宜音量調整につ
いて、その操作が行われた時刻と変化量をその操作が行
われた時刻に対応する周期及び時間帯応じ個別に蓄積
し、学習効果により周期及び時間帯を調整、分割、合成
することができ、次回チャンネルを選択したときには、
その操作時刻に対応する前記調整、合成、分割された周
期及び時間帯データと前記音量調整データに基づき自動
的に音量調整がなされるようになる。周期及び時間帯調
整データは学習データとせずに、例えば各チャンネルの
周期及び時間帯を使用者が所望の値に設定しても良い。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
選択されたチャンネルにおいて、選択操作時刻に対応す
る周期及び時間帯と、過去において該周期及び時間帯に
なされた適宜音量調整による音量の変化量データに基づ
いて音量を調整することにより、各チャンネル間の例え
ば放送内容により異なる所望の音量と、周辺環境により
視聴時刻によって異なる所望の音量とをあわせて、補正
することができる。
【0172】さらに、本願発明によれば、時間帯の調
整、合成、分割を行うことができるので、各チャンネル
の放送内容(音楽、映画、ニュース、教養番組など)や視
聴時刻(例えば、早朝や深夜は音量を下げ、昼間やゴー
ルデンタイムなどは音量を上げる)に対応したものとな
るので、使用者が音量調整を行う煩わしさを低減するこ
とができ、利便性が向上する。
【0173】以下、請求項毎に本発明の効果を確認す
る。
【0174】・本願発明の音量調整方法は、入力された
音声信号の出力音量を、時間帯毎に予め設定した音量レ
ベルに基づいて所定の音量に自動調整して出力する音量
調整方法において、予め設定した音量レベルを使用者が
所望の音量レベルに適宜調整する適宜音量調整の履歴に
基づいて、前記時間帯の区切り方を変化させることを特
徴とする。
【0175】それゆえ、或る時間帯において使用者が行
った適宜音量調整の履歴に基づいて、所定の音量に自動
調整を行う時間帯の区切り方を変化させる、すなわち時
間帯の開始時刻もしくは終了時刻を変更したり、2つの
時間帯を1つの時間帯に合成したり、1つの時間帯を2
つの時間帯に分割したりすることができるので、時間帯
の区切り方が、放送内容や視聴時刻に対する使用者の使
い勝手に適応したものとなる。その結果、時間帯の区切
り方を変えることができない従来技術と比較して、各々
の時間帯毎に自動調整される音量レベルは、放送内容や
視聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応したも
のとなるので、使用者の利便性が向上するという効果を
奏する。
【0176】・本願発明の音量調整方法は、連続する2
つの時間帯に対して各々設定された2つの音量レベルに
ついて、その大きい方の音量レベルを小さくするか、ま
たは、小さい方の音量レベルについて大きくする適宜音
量調整が行われた場合には、該適宜音量調整が行われた
時刻を基に、その時刻が属さない時間帯から属する時間
帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を、必要に応じて変
更することを特徴とする。
【0177】それゆえ、2つの時間帯が連続している場
合に、使用者の好みの音量はどちらの時間帯の音量レベ
ルにより近いかを表す適宜音量調整の履歴に基づいて、
2つの時間帯の区切り方、すなわち後の時間帯の開始時
刻(先の時間帯の終了時刻)を変えることができる。こ
の結果、変更後の2つの時間帯は各々その時間帯の放送
内容や視聴時刻に対する使用者の使い勝手に対応したも
のとなるので、使用者の利便性が向上するという効果を
奏する。
【0178】・本願発明の音量調整方法は、或る時間帯
に対して適宜音量調整が行われた結果、前記時間帯の音
量レベルと前記時間帯と連続する他の時間帯の音量レベ
ルとが等しくなる場合、音量レベルが等しい2つの時間
帯を合成して1つの時間帯とすることを特徴とする。
【0179】それゆえ、音量レベルの観点から、ほぼ同
じ放送内容を連続して視聴していると判断される2つま
たは3つの時間帯を1つの時間帯に合成することができ
るので、例えば深夜時間帯(23時〜5時)などは1つ
の時間帯として管理することができるのでデータ記憶領
域が削減されるとともに、使用者の利便性が向上すると
いう効果を奏する。
【0180】・本願発明の音量調整方法は、或る時間帯
において、音量レベルを増加させる適宜音量増加調整が
行われた操作時刻の平均値と、音量レベルを低減させる
適宜音量低減調整が行われた操作時刻の平均値とが、或
る設定された基準時間以上離れている場合、前記時間帯
を2つの時間帯に分割し、後の時間帯の開始時刻を、適
宜音量増加調整が行われた操作時刻の平均値と適宜音量
低減調整が行われた操作時刻の平均値の中間時刻とする
ことを特徴とする。
【0181】それゆえ、音量レベルの観点から、1つの
時間帯の中で、放送内容や視聴時間、あるいは好みの音
量が異なっていると判断される2つの時間帯に分割する
ことができるので、分割された2つの時間帯において各
々音量調整が最適に行われることとなり、使用者の利便
性が向上するという効果を奏する。
【0182】・本願発明の音量調整方法は、前記音声信
号に対してその周波数帯域に応じて割り当てたチャンネ
ル毎に、前記時間帯の区切り方を変化させることを特徴
としている。
【0183】それゆえ、時間帯の区切り方を変えること
ができない従来技術と比較して、各々の時間帯毎に自動
調整される音量レベルは、チャンネル毎の放送内容や視
聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応したもの
となるので、使用者の利便性が向上するという効果を奏
する。
【0184】・本願発明の音量調整装置は、入力された
音声信号の出力音量を、時間帯毎に予め設定した音量レ
ベルに基づいて所定の音量に自動調整して出力する音量
調整装置において、予め設定した音量レベルを使用者が
所望の音量レベルに適宜調整する適宜音量調整手段と、
該適宜音量調整手段により適宜音量調整が行われた履歴
を表す履歴データを作成する履歴データ作成手段と、該
履歴データに基づいて、前記時間帯の区切り方を変化さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0185】それゆえ、時間帯の区切り方が、放送内容
や視聴時刻に対する使用者の使い勝手に適応したものと
なる。すなわち、時間帯の区切り方を使用者の視聴スタ
イルに合わせることが可能になる。その結果、時間帯の
区切り方を変えることができない従来技術と比較して、
各々の時間帯毎に自動調整される音量レベルは、放送内
容や視聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応し
たものとなるので、使用者の利便性が向上するという効
果を奏する。
【0186】・本願発明の音量調整装置は、連続する2
つの時間帯に対して各々設定された2つの音量レベルに
ついて、前記適宜音量調整手段により、その大きい方の
音量レベルを小さくするか、または、小さい方の音量レ
ベルを大きくする適宜音量調整が行われた場合、前記制
御手段は、該適宜音量調整が行われた適宜音量調整時刻
を基に、該適宜音量調整時刻が属さない時間帯から属す
る時間帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を、必要に応
じて変更することを特徴とする。
【0187】それゆえ、制御手段は、2つの時間帯が連
続している場合に、使用者の好みの音量はどちらの時間
帯の音量レベルにより近いかを表す適宜音量調整の履歴
に基づいて、2つの時間帯の区切り方を変更することに
より、連続する2つの時間帯の調整を行うことができ
る。この結果、変更後の2つの時間帯は各々その時間帯
の放送内容や視聴時刻に対する使用者の使い勝手に対応
したものとなるので、使用者の利便性が向上するという
効果を奏する。
【0188】・本願発明の音量調整装置は、適宜音量調
整手段により適宜音量調整が或る時間帯に対して行われ
た結果、該時間帯の音量レベルと該時間帯と連続する時
間帯の音量レベルが等しくなった場合、前記制御手段
は、音量レベルが等しい2つの時間帯を合成して1つの
時間帯とすることを特徴とする。
【0189】それゆえ、制御手段は、連続する2つの時
間帯の各音量レベルが等しい場合には、連続する2つの
時間帯を合成して新たな1つの時間帯とするので、音量
データの観点から、ほぼ同じ放送内容を連続して視聴し
ていると判断される2つまたは3つの時間帯を1つの時
間帯に合成することができる。この結果、データ記憶領
域が削減されるとともに、使用者の利便性が向上すると
いう効果を奏する。
【0190】・本願発明の音量調整装置は、前記制御手
段は、或る時間帯において、前記適宜音量調整手段によ
り、音量レベルを増加させる適宜音量増加調整が行われ
た操作時刻の平均値と、音量レベルを低減させる適宜音
量低減調整が行われた操作時刻の平均値とを求め、上記
2つの平均値が、或る設定された基準時間以上離れてい
る場合、前記時間帯を2つの時間帯に分割し、後の時間
帯の開始時刻を、適宜音量増加調整が行われた操作時刻
の平均値と適宜音量低減調整が行われた操作時刻の平均
値の中間時刻に設定することを特徴とする。
【0191】それゆえ、制御手段は、前記履歴データに
含まれる、或る時間帯の適宜音量調整時刻と音量の変化
量から、1つの時間帯を2つの時間帯に分割するので、
音量データの観点から、1つの時間帯の中で、放送内容
や視聴時間、あるいは好みの音量が異なっていると判断
される2つの時間帯に分割することができる。この結
果、分割された2つの時間帯において各々音量調整が最
適に行われることとなり、使用者の利便性が向上すると
いう効果を奏する。
【0192】・本願発明の音量調整装置における前記履
歴データ作成手段は、該適宜音量調整手段により適宜音
量調整が行われた履歴を表す履歴データを、前記音声信
号に対してその周波数帯域に応じて割り当てたチャンネ
ル毎に作成すると共に、前記制御手段は、チャンネル毎
の履歴データに基づいて、前記時間帯の区切り方をチャ
ンネル毎に変化させることを特徴とする。
【0193】それゆえ、時間帯の区切り方を変えること
ができない従来技術と比較して、各々の時間帯毎に自動
調整される音量レベルは、チャンネル毎の放送内容や視
聴時刻に対する使用者の好みの音量に一層適応したもの
となるので、使用者の利便性が向上するという効果を奏
する。
【0194】・本発明の音量調整プログラムは、上記の
各音量調整方法をコンピュータに実行させることを特徴
としている。
【0195】・本発明の音量調整プログラムは、上記の
音量調整装置における各手段としてコンピュータを機能
させることを特徴としている。
【0196】これにより、チューナまたは外部入力チャ
ンネルを少なくとも1つ有するテレビジョン受像機、A
Vアンプを備えた音声再生装置等の電子機器が内蔵する
コンピュータ、または該電子機器に接続されたコンピュ
ータに、本発明の音量調整プログラムをインストールす
ることによって、上記の各音量調整方法を実施すること
ができるという効果を奏する。
【0197】・本発明のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体は、上記の音量調整プログラムを記録したことを
特徴としている。
【0198】これにより、上記電子機器が内蔵するコン
ピュータ、または該電子機器に接続されたコンピュータ
に、記録媒体から音量調整プログラムを読み取らせるこ
とによって、該コンピュータを上記の各音量調整装置と
して機能させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る音量調整装置を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るチャンネル選択時の
音量自動調整の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態に係る適宜音量調整時の音
量調整処理及び音量学習処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図4】本発明の実施の形態に係る時間帯調整処理の手
順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る時間帯合成処理の手
順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る時間帯分割処理の手
順を示すフローチャートである。
【図7】従来技術である特開平7−222078号公報
に記載されたテレビジョン受像機の一部回路を示すブロ
ック図である。
【図8】従来技術である特開平11−266131号公
報に記載されたテレビジョン受像機の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 音量調整装置 11 入力系 12 入力切替スイッチ 13 音量調整ボリューム(適宜音量調整手段) 14 マイクロプロセッサ(適宜音量調整手段、履歴デ
ータ作成手段、制御手段) 15 記憶部 16 カレンダ・時計回路 17 操作系(適宜音量調整手段) 18 再生系

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された音声信号の出力音量を、時間帯
    毎に予め設定した音量レベルに基づいて所定の音量に自
    動調整して出力する音量調整方法において、 予め設定した音量レベルを使用者が所望の音量レベルに
    適宜調整する適宜音量調整の履歴に基づいて、前記時間
    帯の区切り方を変化させることを特徴とする音量調整方
    法。
  2. 【請求項2】連続する2つの時間帯に対して各々設定さ
    れた2つの音量レベルについて、その大きい方の音量レ
    ベルを小さくするか、または、小さい方の音量レベルを
    大きくする適宜音量調整が行われた場合には、該適宜音
    量調整が行われた時刻を基に、その時刻が属さない時間
    帯から属する時間帯に向けて、後の時間帯の開始時刻
    を、必要に応じて変更することを特徴とする請求項1に
    記載の音量調整方法。
  3. 【請求項3】或る時間帯に対して適宜音量調整が行われ
    た結果、前記時間帯の音量レベルと前記時間帯と連続す
    る他の時間帯の音量レベルとが等しくなる場合、音量レ
    ベルが等しい2つの時間帯を合成して1つの時間帯とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の音量調整方法。
  4. 【請求項4】或る時間帯において、音量レベルを増加さ
    せる適宜音量増加調整が行われた操作時刻の平均値と、
    音量レベルを低減させる適宜音量低減調整が行われた操
    作時刻の平均値とが、或る設定された基準時間以上離れ
    ている場合、前記時間帯を2つの時間帯に分割し、後の
    時間帯の開始時刻を、適宜音量増加調整が行われた操作
    時刻の平均値と適宜音量低減調整が行われた操作時刻の
    平均値の中間時刻とすることを特徴とする請求項1に記
    載の音量調整方法。
  5. 【請求項5】前記音声信号に対してその周波数帯域に応
    じて割り当てたチャンネル毎に、前記時間帯の区切り方
    を変化させることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の音量調整方法。
  6. 【請求項6】入力された音声信号の出力音量を、時間帯
    毎に予め設定した音量レベルに基づいて所定の音量に自
    動調整して出力する音量調整装置において、 予め設定した音量レベルを使用者が所望の音量レベルに
    適宜調整する適宜音量調整手段と、 該適宜音量調整手段により適宜音量調整が行われた履歴
    を表す履歴データを作成する履歴データ作成手段と、 該履歴データに基づいて、前記時間帯の区切り方を変化
    させる制御手段とを備えたことを特徴とする音量調整装
    置。
  7. 【請求項7】連続する2つの時間帯に対して各々設定さ
    れた2つの音量レベルについて、前記適宜音量調整手段
    により、その大きい方の音量レベルを小さくするか、ま
    たは、小さい方の音量レベルを大きくする適宜音量調整
    が行われた場合、 前記制御手段は、該適宜音量調整が行われた適宜音量調
    整時刻を基に、該適宜音量調整時刻が属さない時間帯か
    ら属する時間帯に向けて、後の時間帯の開始時刻を、必
    要に応じて変更することを特徴とする請求項6に記載の
    音量調整装置。
  8. 【請求項8】適宜音量調整手段により適宜音量調整が或
    る時間帯に対して行われた結果、該時間帯の音量レベル
    と該時間帯と連続する他の時間帯の音量レベルが等しく
    なった場合、 前記制御手段は、音量レベルが等しい2つの時間帯を合
    成して1つの時間帯とすることを特徴とする請求項6に
    記載の音量調整装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、或る時間帯において、前
    記適宜音量調整手段により、音量レベルを増加させる適
    宜音量増加調整が行われた操作時刻の平均値と、音量レ
    ベルを低減させる適宜音量低減調整が行われた操作時刻
    の平均値とを求め、上記2つの平均値が、或る設定され
    た基準時間以上離れている場合、前記時間帯を2つの時
    間帯に分割し、後の時間帯の開始時刻を、適宜音量増加
    調整が行われた操作時刻の平均値と適宜音量低減調整が
    行われた操作時刻の平均値の中間時刻に設定することを
    特徴とする請求項6に記載の音量調整装置。
  10. 【請求項10】前記履歴データ作成手段は、該適宜音量
    調整手段により適宜音量調整が行われた履歴を表す履歴
    データを、前記音声信号に対してその周波数帯域に応じ
    て割り当てたチャンネル毎に作成すると共に、前記制御
    手段は、チャンネル毎の履歴データに基づいて、前記時
    間帯の区切り方をチャンネル毎に変化させることを特徴
    とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の音量調
    整装置。
  11. 【請求項11】請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の音量調整方法をコンピュータに実行させるための音量
    調整プログラム。
  12. 【請求項12】請求項6ないし10のいずれか1項に記
    載の音量調整装置における各手段としてコンピュータを
    機能させるための音量調整プログラム。
  13. 【請求項13】請求項11または12に記載の音量調整
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP2001280513A 2001-09-14 2001-09-14 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3712647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280513A JP3712647B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280513A JP3712647B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087142A true JP2003087142A (ja) 2003-03-20
JP3712647B2 JP3712647B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19104494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280513A Expired - Fee Related JP3712647B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712647B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080170A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100714577B1 (ko) * 2006-01-16 2007-05-07 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 토출밸브 어셈블리
CN101123830B (zh) * 2006-08-09 2010-10-06 索尼株式会社 用于处理音频信号的设备及方法
US8638394B2 (en) 2011-06-10 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, electronic apparatus control device and electronic apparatus control method
CN105704523A (zh) * 2016-02-16 2016-06-22 浪潮软件集团有限公司 一种调节音量的方法及装置
CN112015363A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 三星电子株式会社 电子设备及其控制方法
US11210054B2 (en) * 2017-10-11 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus and control method thereof for performing automatic volume-level control

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080170A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4556400B2 (ja) * 2003-09-03 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100714577B1 (ko) * 2006-01-16 2007-05-07 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 토출밸브 어셈블리
CN101123830B (zh) * 2006-08-09 2010-10-06 索尼株式会社 用于处理音频信号的设备及方法
US8638394B2 (en) 2011-06-10 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, electronic apparatus control device and electronic apparatus control method
CN105704523A (zh) * 2016-02-16 2016-06-22 浪潮软件集团有限公司 一种调节音量的方法及装置
US11210054B2 (en) * 2017-10-11 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic apparatus and control method thereof for performing automatic volume-level control
CN112015363A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 三星电子株式会社 电子设备及其控制方法
EP3745730A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof
US11350171B2 (en) 2019-05-31 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof
EP4262224A3 (en) * 2019-05-31 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712647B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654349B2 (ja) コンテンツ嗜好度算出方法およびコンテンツ受信装置
JP2006019770A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法、音声再生装置及び音声再生方法
US6760635B1 (en) Automatic sound reproduction setting adjustment
US20070058033A1 (en) Multimedia apparatus and method for automated selection of preset audio/video settings in accordance with a selected signal source
JP4154612B2 (ja) コンテンツ嗜好度算出方法、コンテンツ嗜好度更新方法およびコンテンツ受信装置
CN105323633A (zh) 一种电视音量的自动调节方法及系统
US6411335B1 (en) Image reproducing apparatus and method for setting and automatically changing audio and visual settings for a plurality of channels
JPS63302697A (ja) 選局装置
CN105704523A (zh) 一种调节音量的方法及装置
JP3712647B2 (ja) 音量調整方法、音量調整装置、音量調整プログラム、及び音量調整プログラムを記録した記録媒体
JP3475476B2 (ja) 音量調整装置
JP2002262195A (ja) 信号処理装置、受信装置及びその方法
JP4330143B2 (ja) コンテンツデータ再生装置、コンテンツデータ再生システム及びコンテンツデータ再生プログラム
JP4691310B2 (ja) テレビジョン信号受信機においてチャネル・セットアップを可能にするための方法およびシステム
KR20050055016A (ko) 방송 매체의 수신기에서 프로그램 선택을 제어하는 방법
US20050232444A1 (en) Sound level adjusting apparatus
JP2012065265A (ja) 視聴メディア自動切替装置、表示装置、視聴メディア自動切替方法、視聴メディア順位付け方法、プログラム及び記憶媒体
JP4682468B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP4283259B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ推薦装置、情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005203040A (ja) 音響装置
GB2354902A (en) Adaptive programme guide based on an automatically generated user profile
JP2006025196A (ja) テレビジョン受像機
KR100740297B1 (ko) 채널별 자동 음량 조절이 가능한 음량 조절 방법
TWI333782B (en) Apparatus and method for adjusting sound volume for televisions and other audio systems
KR20090012446A (ko) 오디오 볼륨 레벨 조절 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees