JP2003086253A - バッテリ装置及びブレーカの取付方法 - Google Patents

バッテリ装置及びブレーカの取付方法

Info

Publication number
JP2003086253A
JP2003086253A JP2001272912A JP2001272912A JP2003086253A JP 2003086253 A JP2003086253 A JP 2003086253A JP 2001272912 A JP2001272912 A JP 2001272912A JP 2001272912 A JP2001272912 A JP 2001272912A JP 2003086253 A JP2003086253 A JP 2003086253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead plate
breaker
lead
battery
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishikawa
竜也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocad Energy Co Ltd
Original Assignee
Tocad Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocad Energy Co Ltd filed Critical Tocad Energy Co Ltd
Priority to JP2001272912A priority Critical patent/JP2003086253A/ja
Publication of JP2003086253A publication Critical patent/JP2003086253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型ブレーカの両リード板が接触しないように
してショートする恐れをなくすこと。 【解決手段】複数の2次電池間に小型ブレーカを挿入す
る際に、被覆がない裸のリード板を半回転ほど捻ってか
ら2次電池の負極(−)に接続することにより、このリ
ード板のエッヂ部を、もう一方のリード板を被覆してい
る絶縁チューブ側から浮き上がった位置する。これによ
り、リード板のエッヂ部がもう一方のリード板を被覆し
ている絶縁チューブに接触する恐れを無くすことがで
き、リード板のエッヂ部でもう一方のリード板の絶縁チ
ューブを破って、両リード板がショートする事故を防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数本のニ
ッケルカドミウム電池などの2次電池を筐体に収納して
なるバッテリ装置に係り、特にニッケルカドミウム電池
からの過大電流の放電を阻止するためのブレーカの取付
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のバッテリ装置は例え
ば図3に示すような回路構成を有している。本例のバッ
テリ装置は、6本のニッケルカドミウム電池(以降、単
に電池と称する)1が直列に接続されて、図示されない
筐体内に収納されている。直列接続された4本のニッケ
ルカドミウム電池と直列接続された2本のニッケルカド
ミウムの間に図4に示すようなブレーカ2が挿入され、
このブレーカ2を介して6本のニッケルカドミウム電池
1が直列に接続されている。
【0003】これにより、何らかの原因でバッテリ装置
の+電源端子と放電端子S、或いは+電源端子と充電端
子Tなどが短絡したような場合、ブレーカ2が遮断し
て、過大電流の放電を阻止し、安全が図られている。
【0004】ここで、上記したブレーカ2は、図4
(a)に示すようにブレーカ本体21に2本のリード板
22a,22bが接続され、これらリード板22a,2
2bが電池1に接続されて、図3に示したような回路が
構成されている。
【0005】これら2本のリード板22a,22bは図
4(b)に示すようにブレーカ本体21の裏面に近接し
て配設されているため、正極側のリード板22aには絶
縁チューブ(図中斜線)3が被覆されていて、両リード
板22a,22bが電気的にショートしないようにして
ある。また、電池1の露出部分はほとんどが負極のた
め、正極側のリード板22aを絶縁チューブ3で被覆す
ることにより、リード板22aが電池1の露出部分など
に接触してもショートが起きる恐れがないようにしてあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近、図5
に示したような小型ブレーカ4が開発され、この小型ブ
レーカ4が図3に示したようなバッテリ装置に使用され
ることになってきた。この小型ブレーカ4は、図5
(a)に示すようにブレーカ本体41に2本のリード板
42a,42bが接続され、正極側のリード板42aに
は絶縁チューブ3が被覆されている。
【0007】この小型ブレーカ4の構成は図4に示した
ブレーカ2とほぼ同じであるが、図5(b)に示すよう
にリード板42a,42bがブレーカ本体41の裏面に
配設されているが、図4のそれとはその配設位置が異な
っており、リード板42a,42bの配設面で前後の位
置関係がブレーカ2のリード板22a,22bは反対に
なっている。
【0008】それ故、従来と同様に小型ブレーカ4のリ
ード板42a,42bを図3に示した電池1の間に接続
すると、リード板42bのリード板42a側のエッヂ部
がリード板42aの絶縁チューブ3に近接するため、何
らかの拍子にリード板42bのエッヂ部が絶縁チューブ
3に接触し、絶縁チューブ3を破ってリード板42aに
接触してショートする恐れがある。
【0009】本発明は、上述の如き従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的は、小型ブレーカの
両リード板が接触しないようにしてショートする恐れを
に防止できるブレーカの取付方法及びこの取付方法によ
り小型ブレーカを取り付けたバッテリ装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
請求項1の手段は、複数本の2次電池を備え、これら2
次電池の放電路に一方が被覆されているリード板と他方
が裸のリード板を備えたブレーカを挿入接続して成るバ
ッテリ装置において、前記ブレーカの本体から導出され
る裸のリード板は、そのリード板の長手方向の中心線を
軸にして半回転捻って前記放電路の端部に接続されるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項2の手段は、前記請求項1におい
て、前記ブレーカは直列接続された前記複数本の2次電
池の間に挿入され、前記複数本の2次電池は前記ブレー
カを介して直列接続されることを特徴とする。
【0012】請求項3の手段は、前記請求項1又は2に
おいて、前記2次電池はニッケルカドミウム電池である
ことを特徴とする。
【0013】請求項4の手段は、複数本の2次電池の放
電路に、一方が被覆されているリード板と他方が裸のリ
ード板を備えたブレーカを挿入接続する際のブレーカの
取付方法において、前記ブレーカの本体から導出される
裸のリード板は、そのリード板の長手方向の中心線を軸
にして半回転捻って前記放電路の端部に接続されること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明のバッテリ装置の
一実施の形態に係る構成を示した図である。但し、従来
例と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0015】本例のバッテリ装置は、筐体であるチュー
ブ11に直列接続した複数のニッケルカドミウム電池
(以降、電池と称する)1を収納し、ニッケルカドミウ
ム電池1の直列接続路に小型ブレーカ4が挿入接続され
ている。これにより、複数のニッケルカドミウム電池1
は小型ブレーカ4を介して直列接続されている。尚、S
は放電端子で、Tは充電端子である。
【0016】図2は図1に示した小型ブレーカ4の装着
状態を示した拡大図である。図2(a)に示すように小
型ブレーカ4は、ブレーカ本体41に正極のリード板4
2aと負極のリード板42bを接続して構成され、正極
のリード板42aには絶縁チューブ3が被覆されてい
る。また、図2(b)に示すように、小型ブレーカ4の
本体41の底部の図中手前に正極のリード板42aが配
設され、負極のリード板42bは図中後側に配設されて
いる。
【0017】上記のような小型ブレーカ4は図1に示す
ようにチューブ11に収納されている複数の電池1の間
に挿入され、小型ブレーカ4の正極のリード板42aは
電池1の正極(+)に接続されている。一方、リード板
42bは、図2に示すように、このリード板の長手方向
の中心線を軸として半回転ほど捻った形で、電池1の負
極(−)に接続されている。
【0018】これにより、リード板42bのエッヂ部1
00はリード板42aを被覆している絶縁チューブ3側
から浮き上がった位置になるため、リード板42b側の
エッヂ部100が絶縁チューブ3に接触する恐れがなく
なる。
【0019】本実施の形態によれば、電池1間に図2に
示すような小型ブレーカ4を挿入する際に、被覆がない
裸のリード板42bを半回転ほど捻ってから電池1の負
極(−)に接続することにより、リード板42bのエッ
ヂ部100をリード板42aを被覆している絶縁チュー
ブ3側から浮き上がった位置とすることができるため、
リード板42b側のエッヂ部100が絶縁チューブ3に
接触する恐れがなくなり、このエッヂ部100でリード
板42aの絶縁チューブ3を破って、リード板42aと
42bがショートする事故を防止することができる。こ
のため、小型ブレーカ4を用いたバッテリ装置の信頼性
を向上させることができる。
【0020】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ことなく、その要旨を逸脱しない範囲において、具体的
な構成、機能、作用、効果において、他の種々の形態に
よっても実施することができ、2次電池としてはニッケ
ルカドミウム電池に限ることはない。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、小型ブレーカの両リード板が接触しないようにし
てショートする恐れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリ装置の一実施の形態に係る構
成を示した図。
【図2】図1に示した小型ブレーカの装着状態を示した
拡大図。
【図3】従来のバッテリ装置の電気的構成例を示した回
路図。
【図4】図3の回路中に用いるブレーカの構成例を示し
た図。
【図5】図3の回路中に用いる小型ブレーカの構成例を
示した図。
【符号の説明】
1 電池 3 絶縁チューブ 4 小型ブレーカ 11 チューブ 41 ブレーカ本体 42a、42b リード板 S 放電端子 T 充電端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の2次電池を備え、これら2次電
    池の放電路に一方が被覆されているリード板と他方が裸
    のリード板を備えたブレーカを挿入接続して成るバッテ
    リ装置において、 前記ブレーカの本体から導出される裸のリード板は、そ
    のリード板の長手方向の中心線を軸にして半回転捻って
    前記放電路の端部に接続されることを特徴とするバッテ
    リ装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーカは直列接続された前記複数
    本の2次電池の間に挿入され、前記複数本の2次電池は
    前記ブレーカを介して直列接続されることを特徴とする
    請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 【請求項3】 前記2次電池はニッケルカドミウム電池
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテ
    リ装置。
  4. 【請求項4】 複数本の2次電池の放電路に、一方が被
    覆されているリード板と他方が裸のリード板を備えたブ
    レーカを挿入接続する際のブレーカの取付方法におい
    て、 前記ブレーカの本体から導出される裸のリード板は、そ
    のリード板の長手方向の中心線を軸にして半回転捻って
    前記放電路の端部に接続されることを特徴とするブレー
    カの取付方法。
JP2001272912A 2001-09-10 2001-09-10 バッテリ装置及びブレーカの取付方法 Pending JP2003086253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272912A JP2003086253A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 バッテリ装置及びブレーカの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272912A JP2003086253A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 バッテリ装置及びブレーカの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086253A true JP2003086253A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19098203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272912A Pending JP2003086253A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 バッテリ装置及びブレーカの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087944A (ja) バッテリーパック
CA2592475A1 (en) Sensing board assembly for secondary battery module
US9184472B2 (en) Battery pack and method of manufacturing battery pack with interconnected half contact pads
CN101867112A (zh) 连接器组件以及具有该组件的电池组
JPH09274903A (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
US5192904A (en) Rechargeable battery conversion kit
US20060132090A1 (en) Battery module
JP2002343331A (ja) バッテリ
TWI222823B (en) Portable electrical appliance with a built-in battery
JP3249883B2 (ja) 電流路遮断機能付き電池
TWI763862B (zh) 充電連接器,充電裝置以及套件和充電方法
KR101254857B1 (ko) 배터리 팩
CN109309189B (zh) 充电电池
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
CN215955430U (zh) 一种电池
JP2003086253A (ja) バッテリ装置及びブレーカの取付方法
US6739905B2 (en) Electric power strip including a cell charging receptacle
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP3978769B2 (ja) 充電器回路付き蓄電池セット
JP2001035343A (ja) 漏電遮断器
CN213546749U (zh) 一种短路熔断式电池连接线
WO2023037888A1 (ja) 配線モジュール
KR0131065Y1 (ko) 1차전지와 겸용할 수 있는 재충전 밧데리 장치 및 휴대용 장치
CN209993670U (zh) 一种组合电池
KR102204858B1 (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080404