JP2003085184A - 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003085184A
JP2003085184A JP2001270983A JP2001270983A JP2003085184A JP 2003085184 A JP2003085184 A JP 2003085184A JP 2001270983 A JP2001270983 A JP 2001270983A JP 2001270983 A JP2001270983 A JP 2001270983A JP 2003085184 A JP2003085184 A JP 2003085184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
catalog
database
library
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001270983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Chiaki
秀樹 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001270983A priority Critical patent/JP2003085184A/ja
Publication of JP2003085184A publication Critical patent/JP2003085184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 国立情報学研究所により提供される総合目録
DB(NACSIS―CAT)等のホストDBと連携
し、図書館における目録管理を容易に、かつ、効率的に
行えるシステムを提供する。 【解決手段】 サーバ装置11は、NACSIS―CA
T21とネットワーク30を介して接続され、業務DB
12にアクセス可能とし、図書館員側クライアント装置
14とLAN等を介して接続されている。クライアント
装置14は、書誌データを検索するための検索条件の入
力を受け付けるGUIを有する。サーバ装置11は、前
記GUIに入力された検索条件に応じた書誌データを業
務DB12内の目録DBに登録する際に、該書誌データ
が該目録DBに登録されているかどうか検索し、該書誌
データが該目録DBに登録されてない場合、NACSI
S―CAT21から該当する書誌データを自動的に検索
し、検索した書誌データをNACSIS―CAT21か
らダウンロードして登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図書館情報管理シ
ステム、総合図書館情報管理システム、プログラム、及
び記録媒体、より詳細には、国立情報学研究所等が有す
るホストデータベースと連携して各種の図書館業務や利
用者に対するサービスを行うための図書館情報管理シス
テム、総合図書館情報管理システム、プログラム、及び
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図書館において、例えば図書の目
録管理等の図書館業務を行うために図書に関する各種情
報を管理する必要があった。近年のコンピュータ及びネ
ットワークをはじめとする情報関連技術のめざましい発
展により、図書館においてもコンピュータ等を用いた図
書に関する各種情報の取得、管理がなされており、図書
館業務における情報の電子化・オンライン化が進められ
ている。
【0003】コンピュータ等を用いて図書館における各
種情報の管理を実現するための図書館情報管理システム
に要求される機能は、大きく、目録管理機能(基本機
能)、閲覧管理機能、雑誌管理機能、蔵書点検機能、発
注受入機能、相互貸借機能、図書検索機能(OPAC:
Online Public Access Cata
logue)等からなり、1つの基本機能及び6つのサ
ブ機能に分類される。
【0004】図17は、図書館情報管理システムに要求
される機能の概要を説明するための図である。図書館情
報管理システムに要求される機能としては、雑誌管理機
能60、発注受入機能70、目録管理機能(基本機能)
80、図書検索機能(OPAC)90、閲覧管理機能1
00、蔵書点検機能110、相互貸借機能120等の機
能がある。
【0005】例えば、雑誌のように定期的あるいは非定
期的に販売される書物は、通常の図書と区別して管理す
るほうが好ましく、雑誌管理機能60により製本処理6
1や雑誌あるいは該雑誌の製本代金の支払処理62を管
理する必要がある。また、雑誌及び雑誌以外の図書を発
注、受入するために、購入調査処理63を行う必要があ
り、該購入調査処理63に基づく雑誌又は図書の発注処
理64、図書納品後の受入処理65、さらには、代金の
支払処理62,支払処理71を管理する必要がある。
【0006】目録管理機能(基本機能)80は、図書納
品後の受入処理65の後に、例えば、国立情報学研究所
(NII:National Institute o
fInformatics)等の外部機関から提供され
る目録所在情報サービスの総合目録データベース(以
下、NACSIS―CATという)に格納された目録情
報の利用機能81により、図書の目録作成処理82を行
い、目録作成後、配架場所を定めて配架処理84を行う
機能を含む。また、これらの処理結果に基づいて蔵書の
統計をとる蔵書統計処理83の機能も有している。
【0007】図書検索機能(資料検索:OPAC)90
は、図書館の利用者が目録により検索を行うための目録
検索処理91を行い、目録検索後、利用者は、貸出予約
申請処理92あるいは文献複写申請処理93を行う。閲
覧管理機能100は、利用者管理機能101により図書
館の利用者を管理し、その利用者管理機能101による
利用者情報及び図書の配架処理84による所蔵情報に基
づいて図書の貸出返却処理102を行う。さらに、利用
者管理機能101、貸出返却処理102、予約管理機能
103の全てあるいは一部の情報に基づき利用統計をと
る利用統計処理104の機能も有している。
【0008】蔵書点検機能110は、貸出返却処理10
2の情報に基づいて蔵書点検処理111を行う。また、
相互貸借機能120は、図書検索機能90における文献
複写申請処理93に基づいて、例えば、前述した国立情
報学研究所等の外部機関から提供される図書館間相互貸
借サービスの相互貸借データベース(以下、NACSI
S―ILLという)に格納された依頼情報、受付情報の
利用機能121等により、他の図書館で管理している図
書の複写を行う。さらに、貸出予約申請処理92により
他の図書館で管理している図書を貸借することもでき
る。
【0009】図書館情報管理システムに要求される上述
のごとき機能は、通常、機能毎に独立したシステムが存
在し、図書館業務を行う図書館員は、機能毎に別々に操
作を行うことになる。また、図書館情報管理システムに
おいて、例えば、書名、著者名、出版者等といった図書
の書誌データは、各図書館のローカルなデータベースで
管理されている。以下、このようなデータベースのこと
をローカルデータベースという。
【0010】また、例えば、NACSIS―CATやN
ACSIS―ILLといったデータベースは、複数の図
書館が共同して利用することができ、ネットワーク接続
が可能である。以下、このようなデータベースのことを
ホストデータベースという。これらのホストデータベー
スは、書誌情報等をコンピュータで効率よく扱える形式
で提供が可能なので、これを利用することにより書誌デ
ータの入力を省力化できる。ホストデータベースから、
前述したローカルデータベースにデータをコピーし、登
録(ローカル登録)することをダウンロードといい、そ
の逆に、ローカルデータベースからホストデータベース
にデータを登録することをアップロードという。
【0011】しかしながら、従来の図書館情報管理シス
テムにおいては、各機能において必要とするデータを取
得、管理するために操作画面や操作方法が統一されてい
なかったり、その操作方法が複雑であったりして操作性
や業務効率の面で問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き実情に鑑みてなされたものであり、国立情報学研究所
により提供される総合目録データベース(NACSIS
―CAT)や図書館間相互貸借データベース(NACS
IS−ILL)等と密接に連携し、図書館における基幹
業務から利用者に対するサービスまで容易に、かつ、効
率的に行うことができる図書館情報管理システム、総合
図書館情報管理システム、該図書館情報管理システムと
しての機能をコンピュータに実行させるプログラム、及
び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供すること、を目的としてなされたもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の図書館が共同して利用できる図書又は雑誌の目録情報
が格納されているホストデータベースと、該ホストデー
タベースとネットワークを介して接続されたサーバ装置
とを有する図書館情報管理システムにおいて、該サーバ
装置は、図書に関する目録情報を登録するための目録デ
ータベースにアクセス可能とし、前記ホストデータベー
スから該ホストデータベースに格納された目録情報に含
まれる書誌データをダウンロードして前記目録データベ
ースにローカル登録する書誌データ登録手段と、図書毎
の所蔵に関する所蔵データを前記目録データベースに登
録する所蔵データ登録手段と、前記書誌データ及び所蔵
データを登録した後に、該書誌データ及び所蔵データを
自動的に関連付けする関連付け手段とを有し、該関連付
け手段により関連付けされた書誌データ及び所蔵データ
により図書の目録を管理できるようにしたことを特徴と
したものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記サーバ装置は、前記書誌データに関連する少な
くとも著者名データ、統一書名データを含む典拠データ
を前記ホストデータベースからダウンロードして前記目
録データベースにローカル登録する典拠データ登録手段
を有し、前記書誌データ及び典拠データをローカル登録
した後に、該書誌データ及び典拠データを自動的に関連
付けすることを特徴としたものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明において、前記サーバ装置は、前記目録情報に含まれ
る書誌データを前記目録データベースに登録する際に、
該書誌データが該目録データベースに登録されているか
どうか検索し、検索した結果、前記書誌データが前記目
録データベースに登録されてない場合、前記ホストデー
タベースから該書誌データを自動的に検索する書誌デー
タ検索手段を有し、該書誌データ検索手段により検索さ
れた書誌データを前記ホストデータベースからダウンロ
ードして前記目録データベースに登録することを特徴と
したものである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれか1の発明において、前記サーバ装置は、前記ホス
トデータベースに登録されてない所蔵データを前記目録
データベースに新規登録した場合に、該新規登録した所
蔵データを前記目録データベースからアップロードして
前記ホストデータベースに登録することを特徴としたも
のである。
【0017】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1の発明において、前記サーバ装置は、図書館員
が業務に使用する図書館員側クライアント装置とネット
ワークを介して接続され、該図書館員側クライアント装
置は、前記目録情報に含まれる書誌データを検索するた
めの検索条件の入力を受け付けて、前記ホストデータベ
ース又は目録データベースからの検索結果を一覧表示す
るためのグラフィカルユーザインタフェイスを備えるこ
とを特徴としたものである。
【0018】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記グラフィカルユーザインタフェイスは、前記ホ
ストデータベース及び目録データベース両方の書誌デー
タを同一の操作画面により検索できるようにしたことを
特徴としたものである。
【0019】請求項7の発明は、請求項1ないし6のい
ずれか1の発明において、前記サーバ装置は、図書館の
利用者が使用する利用者側クライアント装置とネットワ
ークを介して接続され、該図書館の利用者が図書の目録
情報を検索するための検索データベースにアクセス可能
とし、前記目録データベースに登録された目録情報を抽
出し、該抽出した目録情報を前記検索データベースに登
録する目録情報登録手段と、該目録情報登録手段により
登録した目録情報に含まれる書誌データを検索するため
の検索条件として前記利用者側クライアント装置から入
力された文字列が、前記検索データベースに登録された
書誌データの文字列と部分一致した場合に、該部分一致
した文字列を有する書誌データに対応する目録情報を検
索する目録情報検索手段とを有することを特徴としたも
のである。
【0020】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、前記サーバ装置は、図書の目次に関する目次情報を
前記目録データベースに登録し、該登録した目次情報を
前記目録情報に関連付けて前記検索データベースに登録
する目次情報登録手段を有し、前記目録情報検索手段に
より検索された目録情報に応じた目次情報を前記利用者
側クライアント装置に表示できるようにしたことを特徴
としたものである。
【0021】請求項9の発明は、複数の図書館が共同し
て利用できる図書又は雑誌の目録情報が格納されている
ホストデータベースと、該ホストデータベースとネット
ワークを介して接続されたサーバ装置とを有する図書館
情報管理システムにおいて、該サーバ装置は、雑誌に関
する目録情報を登録するための目録データベースにアク
セス可能とし、前記ホストデータベースから該ホストデ
ータベースに格納された目録情報に含まれる書誌データ
をダウンロードして前記目録データベースにローカル登
録する書誌データ登録手段と、雑誌の巻又は号に共通す
る巻号データを前記目録データベースに登録する巻号デ
ータ登録手段と、雑誌の所在毎に該雑誌の巻号をまとめ
た所蔵データを前記目録データベースに登録する所蔵デ
ータ登録手段と、雑誌毎の所在情報を含むコピーデータ
を前記目録データベースに登録するコピーデータ登録手
段と、前記書誌データ、巻号データ、所蔵データ、及び
コピーデータを登録した後に、該書誌データ、巻号デー
タ、所蔵データ、及びコピーデータを自動的に関連付け
する関連付け手段とを有し、該関連付け手段により関連
付けされた書誌データ、巻号データ、所蔵データ、及び
コピーデータにより雑誌の目録を管理できるようにした
ことを特徴としたものである。
【0022】請求項10の発明は、請求項9の発明にお
いて、前記サーバ装置は、前記書誌データに関連する少
なくとも著者名データを含む典拠データを前記ホストデ
ータベースからダウンロードして前記目録データベース
にローカル登録する典拠データ登録手段を有し、前記書
誌データ及び典拠データをローカル登録した後に、該書
誌データ及び典拠データを自動的に関連付けすることを
特徴としたものである。
【0023】請求項11の発明は、請求項9または10
の発明において、前記サーバ装置は、前記目録情報に含
まれる書誌データを前記目録データベースに登録する際
に、該書誌データが該目録データベースに登録されてい
るかどうか検索し、検索した結果、前記書誌データが前
記目録データベースに登録されてない場合、前記ホスト
データベースから該書誌データを自動的に検索する書誌
データ検索手段を有し、該書誌データ検索手段により検
索された書誌データを前記ホストデータベースからダウ
ンロードして前記目録データベースに登録することを特
徴としたものである。
【0024】請求項12の発明は、請求項9ないし11
のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、前記
ホストデータベースに登録されてない所蔵データを前記
目録データベースに新規登録した場合に、該新規登録し
た所蔵データを前記目録データベースからアップロード
して前記ホストデータベースに登録することを特徴とし
たものである。
【0025】請求項13の発明は、請求項9ないし12
のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、図書
館員が業務に使用する図書館員側クライアント装置とネ
ットワークを介して接続され、該図書館員側クライアン
ト装置は、前記目録情報に含まれる書誌データを検索す
るための検索条件の入力を受け付けて、前記ホストデー
タベース又は目録データベースからの検索結果を一覧表
示するためのグラフィカルユーザインタフェイスを備え
ることを特徴としたものである。
【0026】請求項14の発明は、請求項13の発明に
おいて、前記グラフィカルユーザインタフェイスは、前
記ホストデータベース及び目録データベース両方の書誌
データを同一の操作画面により検索できるようにしたこ
とを特徴としたものである。
【0027】請求項15の発明は、請求項9ないし14
のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、図書
館の利用者が使用する利用者側クライアント装置とネッ
トワークを介して接続され、該図書館の利用者が雑誌の
目録情報を検索するための検索データベースにアクセス
可能とし、前記目録データベースに登録された目録情報
を抽出し、該抽出した目録情報を前記検索データベース
に登録する目録情報登録手段と、該目録情報登録手段に
より登録した目録情報に含まれる書誌データを検索する
ための検索条件として前記利用者側クライアント装置か
ら入力された文字列が、前記検索データベースに登録さ
れた書誌データの文字列と部分一致した場合に、該部分
一致した文字列を有する書誌データに対応する目録情報
を検索する目録情報検索手段とを有することを特徴とし
たものである。
【0028】請求項16の発明は、請求項15の発明に
おいて、前記サーバ装置は、雑誌の目次に関する目次情
報を前記目録データベースに登録し、該登録した目次情
報を前記目録情報に関連付けて前記検索データベースに
登録する目次情報登録手段を有し、前記目録情報検索手
段により検索された目録情報に応じた目次情報を前記利
用者側クライアント装置に表示できるようにしたことを
特徴としたものである。
【0029】請求項17の発明は、図書館における図書
又は雑誌の貸出、予約等の閲覧業務を管理するためのサ
ーバ装置を有する図書館情報管理システムにおいて、該
サーバ装置は、図書又は雑誌毎の資料IDを含む目録情
報を登録した目録データベースにアクセス可能とすると
ともに、図書館の利用者毎に割り当てられた利用者ID
を含む利用者情報と、図書又は雑誌の貸出に関する貸出
情報と、図書又は雑誌の予約情報とを登録するための閲
覧データベースにアクセス可能とし、前記利用者情報を
該閲覧データベースに登録する利用者情報登録手段と、
利用者毎に割り当てられた利用者IDを認識する利用者
ID認識手段と、該利用者ID認識手段により認識され
た利用者IDに応じた利用者情報を前記閲覧データベー
スから検索する利用者情報検索手段と、図書又は雑誌毎
に割り当てられた資料IDを認識する資料ID認識手段
と、該資料ID認識手段により認識された資料IDに応
じた目録情報を前記目録データベースから検索する目録
情報検索手段と、前記利用者情報検索手段により検索さ
れた利用者情報及び前記目録情報検索手段により検索さ
れた目録情報を用いて前記貸出情報を生成する貸出情報
生成手段と、該生成した貸出情報を前記閲覧データベー
スに登録する貸出情報登録手段とを有することを特徴と
したものである。
【0030】請求項18の発明は、請求項17の発明に
おいて、前記サーバ装置は、図書館を利用する利用者を
所定の区分に基づいて分類する利用者分類手段を有し、
該利用者分類手段により分類された利用者毎に少なくと
も貸出可能冊数、返却期限を前記貸出情報として前記閲
覧データベースに登録することを特徴としたものであ
る。
【0031】請求項19の発明は、請求項17または1
8の発明において、前記サーバ装置は、図書館の利用者
が使用する利用者側クライアント装置とネットワークを
介して接続され、該利用者側クライアント装置は、前記
目録データベースに登録された目録情報に含まれる書誌
データに基づく図書又は雑誌の予約の申し込みを受け付
けるためのグラフィカルユーザインタフェイスを備える
ことを特徴としたものである。
【0032】請求項20の発明は、複数の図書館が共同
して利用できる図書又は雑誌の目録情報が格納されてい
るホストデータベースと、図書館における図書又は雑誌
の発注、受入等の発注受入業務を管理するためのサーバ
装置とがネットワークを介して接続された図書館情報管
理システムにおいて、前記サーバ装置は、図書又は雑誌
毎の書誌データを含む目録情報を登録した目録データベ
ースにアクセス可能とするとともに、図書館の利用者か
らの図書又は雑誌の購入依頼情報を登録するための購入
依頼データベースにアクセス可能とし、前記購入依頼情
報を該購入依頼データベースに登録する購入依頼情報登
録手段と、該登録した購入依頼情報に基づいて購入した
い図書又は雑誌に関する目録情報を前記目録データベー
スから検索し、検索した結果、該目録情報が該目録デー
タベースに登録されていない場合、前記ホストデータベ
ースから前記目録情報を自動的に検索する目録情報検索
手段と、該目録情報検索手段により検索された目録情報
をダウンロードして前記目録データベースに登録する目
録情報登録手段と、該登録した目録情報に基づいて図書
又は雑誌の発注を行う発注手段とを有することを特徴と
したものである。
【0033】請求項21の発明は、請求項20の発明に
おいて、前記サーバ装置は、前記発注手段により発注さ
れた図書を受け入れる際に該図書の所蔵に関する所蔵デ
ータを生成する所蔵データ生成手段と、前記目録情報に
含まれる書誌データ及び前記生成した所蔵データを自動
的に関連付ける第1の関連付け手段とを有し、前記所蔵
データ生成手段により生成された所蔵データを前記目録
データベースに登録した後に、該登録した所蔵データを
該目録データベースからアップロードして前記ホストデ
ータベースに登録することを特徴としたものである。
【0034】請求項22の発明は、請求項20または2
1の発明において、前記サーバ装置は、前記発注手段に
より発注された雑誌を受け入れる際に該雑誌の巻号デー
タ、コピーデータ、及び所蔵データを生成するデータ生
成手段と、前記目録情報に含まれる書誌データと前記生
成した巻号データ、コピーデータ、所蔵データとを自動
的に関連付ける第2の関連付け手段とを有し、前記デー
タ生成手段により生成された巻号データ、コピーデー
タ、及び所蔵データを前記目録データベースに登録した
後に、該登録した所蔵データを該目録データベースから
アップロードして前記ホストデータベースに登録するこ
とを特徴としたものである。
【0035】請求項23の発明は、請求項20ないし2
2のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、図
書館の利用者が使用する利用者側クライアント装置とネ
ットワークを介して接続され、該利用者側クライアント
装置は、前記目録データベースに登録された目録情報に
含まれる書誌データに基づく図書又は雑誌の発注の申し
込みを受け付けるためのグラフィカルユーザインタフェ
イスを備えることを特徴としたものである。
【0036】請求項24の発明は、複数の図書館が共同
して利用できる図書又は雑誌毎の所蔵図書館情報と図書
館同士における図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報
とを格納したホストデータベースと、図書館同士におけ
る図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼業務を管理するた
めのサーバ装置とがネットワークを介して接続された図
書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、図
書又は雑誌毎の書誌データを含む目録情報を登録した目
録データベースにアクセス可能とするとともに、図書館
の利用者からの図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報
を登録するための相互貸借データベースにアクセス可能
とし、複写又は貸借を依頼する図書又は雑誌を所蔵する
所蔵図書館情報を前記ホストデータベースから検索する
所蔵図書館情報検索手段と、該検索した所蔵図書館情報
を前記相互貸借データベースにダウンロードし、該ダウ
ンロードした所蔵図書館情報を所定の条件に基づいて提
示する所蔵図書館情報提示手段と、該提示した所蔵図書
館情報に基づいて前記依頼情報を生成し、該生成した依
頼情報を前記相互貸借データベースに登録するととも
に、前記ホストデータベースにアップロードして登録す
る依頼情報登録手段とを有することを特徴としたもので
ある。
【0037】請求項25の発明は、請求項24の発明に
おいて、前記所蔵図書館情報提示手段は、所定の条件と
して所蔵図書館毎に予め設定された優先順位に基づいて
提示することを特徴としたものである。
【0038】請求項26の発明は、請求項24または2
5の発明において、前記サーバ装置は、図書館の利用者
が使用する利用者側クライアント装置とネットワークを
介して接続され、該利用者側クライアント装置は、前記
目録データベースに登録された目録情報に含まれる書誌
データに基づく図書又は雑誌の複写又は貸借の申し込み
を受け付けるためのグラフィカルユーザインタフェイス
を備えることを特徴としたものである。
【0039】請求項27の発明は、複数の図書館が共同
して利用できる図書又は雑誌毎の所蔵図書館情報と図書
館同士における図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報
とを格納したホストデータベースと、図書館同士におけ
る図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼に対する受付業務
を管理するためのサーバ装置とがネットワークを介して
接続された図書館情報管理システムにおいて、前記サー
バ装置は、図書又は雑誌毎の目録情報を登録した目録デ
ータベースにアクセス可能とするとともに、図書館の利
用者からの図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報に対
する受付情報を登録するための相互貸借データベースに
アクセス可能とし、前記ホストデータベースからの依頼
情報を受付情報として前記相互貸借データベースに登録
する受付情報登録手段と、該登録した受付情報に対応し
た目録情報を前記目録データベースから検索する目録情
報検索手段とを有し、該目録情報検索手段により検索さ
れた目録情報に応じた図書又は雑誌の複写又は貸借を行
えるようにしたことを特徴としたものである。
【0040】請求項28の発明は、図書館における図書
又は雑誌の所在を点検する点検業務を支援するためのサ
ーバ装置を有する図書館情報管理システムにおいて、該
サーバ装置は、図書又は雑誌毎の資料ID、所在情報を
含む目録情報を登録した目録データベースにアクセス可
能とするとともに、図書又は雑誌の点検に関する点検情
報を登録するための点検データベースにアクセス可能と
し、前記目録データベースの目録情報から資料ID、所
在情報を含む所定の情報を抽出し、該抽出した所定の情
報を用いて前記点検情報を生成する点検情報生成手段
と、該生成した点検情報を前記点検データベースに登録
する点検情報登録手段と、図書又は雑誌毎に割り当てら
れた資料IDを認識する資料ID認識手段と、該資料I
D認識手段により認識された資料IDと前記点検データ
ベースに登録された資料IDとを比較する比較手段と、
該比較手段により比較した結果、前記点検データベース
に登録された資料IDに対応する資料IDがない場合
に、該資料IDに対応する図書又は雑誌を紛失図書とし
て判断する判断手段とを有し、該判断手段による判断結
果を前記目録データベースの目録情報に登録することを
特徴としたものである。
【0041】請求項29の発明は、請求項28の発明に
おいて、前記点検情報生成手段は、図書館全体の図書又
は雑誌を該図書又は雑誌の所在情報に基づいて複数のグ
ループに分割し、該分割したグループ毎に前記目録デー
タベースから目録情報を抽出し、該抽出した目録情報に
基づき点検情報を生成することを特徴としたものであ
る。
【0042】請求項30の発明は、請求項1ないし29
のいずれか複数の図書館情報管理システムにより構成さ
れる図書館情報管理システムである。
【0043】請求項31の発明は、請求項1ないし29
のいずれか1に記載の図書館情報管理システムとしての
機能をコンピュータに実行させるプログラムである。
【0044】請求項32の発明は、請求項31に記載の
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体である。
【0045】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
わる図書館情報管理システムの全体構成を示す図で、図
中、10は図書館で、該図書館10は、図書館業務を管
理するためのサーバ装置11、図書館業務に係わる各種
データを格納する業務データベース12(以下、業務D
Bという)、図書館員が業務に使用する図書館員側クラ
イアント装置14、図書館の利用者が使用する利用者側
クライアント装置15、利用者が図書の目録検索するた
めの検索DB16とを有する。20は国立情報学研究所
で、該国立情報学研究所20は、NACSIS―CAT
(総合目録DB)21を有し、30はネットワークであ
る。本実施形態では説明のために、業務DB12と検索
DB16とをそれぞれ独立したDBとして示している
が、1つのDBにこれら2つのDBをまとめた形態とし
てもよい。また、サーバ装置を業務DB12、検索DB
16それぞれの機能に応じてDB毎に設ける形態として
もよい。本実施形態において業務DB12がローカルデ
ータベースとなり、NACSIS―CAT21がホスト
データベースとなる。
【0046】本実施形態において、サーバ装置11は、
NACSIS―CAT21とネットワーク30を介して
接続され、業務DB12、検索DB16にアクセス可能
とし、各クライアント装置14,15と図書館内のLA
N(Local AreaNetwork)等専用回線
を介して接続されている。また、ネットワーク30を介
して接続される外部機関は、上記国立情報学研究所20
に限定されず、該国立情報学研究所20が有する総合目
録DBと同様な目録所在情報サービス等を提供できる外
部機関であればネットワーク接続することが可能であ
る。
【0047】また、本実施形態では、サーバ装置11、
業務DB12及び検索DB16とが、図書館側に設置さ
れているものとして説明するが、サーバ装置11が、各
クライアント装置にネットワークを介して接続されてい
ればよく、必ずしも図書館に設置されている必要はな
く、例えば、本図書館情報管理システムをASP(Ap
plication Service Provide
r)により提供する提供業者の会社等に設置されていて
もよい。この場合、ASP提供業者が有するサーバ装置
(図示せず)は、後述するサーバ装置11が有する各手
段をアプリケーションとしてネットワーク30を介して
提供するサービスを図書館の各クライアント装置に対し
て提供できる機能を備えるものとする。
【0048】さらに、本図書館情報管理システムの実施
形態として、サーバ装置11に業務DB12及び検索D
B16が物理的に含まれている場合や、ネットワークを
介して接続され、物理的に離散している場合のどちらの
形態も取りうる。サーバ装置11には、後述する各手段
が有する機能を実行するためのプログラムが格納されて
いればよい。これらのプログラムには、後述する各手段
を図書館員又は利用者が使用する際に、操作が容易にな
るようにGUI(グラフィカルユーザインタフェイス)
を備えるようにするとよい。
【0049】また、本発明における各実施形態の説明に
際し、サーバ装置11を1つの装置として示している
が、上述のごとくネットワークを介してサーバ装置11
の各機能を分散させてもよい。また、各クライアント装
置は、ディスクトップ型パーソナルコンピュータとして
図示しているが、ネットワーク接続可能な携帯電話やモ
バイルコンピュータであってもよく、使用形態に応じた
形態であればよい。また、図書館情報管理システムを利
用可能なクライアント装置を複数台設置する場合、例え
ばLAN等によりネットワーク接続される必要がある。
【0050】また、図1に示すネットワーク30として
は、有線、無線に限らず専用回線、電話回線等で接続さ
れたインターネットや、インターネット技術を利用した
イントラネットの形態でもよく、さらには、専用回線を
使用する場合でもWAN(Wide Area Net
work)やMAN(Metropolitan Ar
ea Network)に限らず、サーバ装置11の設
置場所によっては、LANで構成される形態もとりう
る。また、このネットワーク30には、専用回線の使
用、伝送データの暗号化、各クライアント装置を使用す
るユーザの認証等、様々な方法によるセキュリティの強
化が必要となる。
【0051】図2は、本発明の図書館情報管理システム
におけるデータベースと各サブシステムとの関係を説明
するための図である。サーバ装置11は、各機能に応じ
て7つのサブシステムからなり、発注受入サブシステム
11a、目録管理サブシステム(基本システム)11
b、雑誌管理サブシステム11c、相互貸借サブシステ
ム11d、閲覧管理サブシステム11e、蔵書点検サブ
システム11f、図書検索サブシステム11gとを有す
る。また、業務DB12は、図書館員のみが業務に使用
するDBであって、図書館の利用者がアクセスして、検
索や編集をすることはできない。この業務DB12に
は、図書館員が業務で作成、変更するデータが全て登録
される。この業務DB12は、複数のDBからなり、購
入依頼DB12a、目録DB13、相互貸借DB12
d、閲覧DB12e、点検DB12f、コード表DB1
2g、予算DB(図示せず)とを有し、さらに目録DB
13は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cか
らなる。また、検索DB16は、図書館の利用者に対し
て目録検索サービスを提供するものである。本発明は、
上記7つのサブシステムの一部又は全部を有機的に連携
させ、1つのシステムとしてまとめたものを総合図書館
情報管理システムとして提供可能とするものであり、こ
の総合図書館情報管理システムにより、基幹業務から利
用者サービスまで含む総合的な図書館業務を行うことが
可能となる。
【0052】購入依頼DB12aは、利用者からの図書
購入の申し込み情報を管理している。この購入依頼DB
12aに登録された申し込み情報を参照し、該申し込み
情報に対応する図書を購入するかどうか検討し、検討し
た結果、購入が決まった図書は、購入依頼DB12aに
登録された申し込み情報に基づき発注受入サブシステム
11aにより発注情報が生成される。
【0053】図書目録DB12bは、書誌データや所蔵
データ等の図書に関する目録情報と、図書の発注情報と
を管理している。この図書に関する目録情報は、本図書
館情報管理システムの各サブシステムが共通で使用する
ことができる。また、雑誌目録DB12cは、書誌デー
タや所蔵データ、巻号データ、コピーデータ等の雑誌に
関する目録情報と、雑誌の発注情報と、雑誌製本の発注
情報とを管理している。この雑誌に関する目録情報は、
本図書館情報管理システムの各サブシステムが共通で使
用することができる。雑誌の場合、未製本雑誌、製本雑
誌ともにコピーデータの管理対象となる。ここで、製本
とは、複数冊の未製本雑誌を1冊にまとめる処理のこと
をいう。
【0054】ここで、図書における目録情報は、図書の
書名や出版者等の書誌データ、図書毎の資料ID、所在
等を含む物理的な図書1冊毎の所蔵データとから構成さ
れ、図書の発注情報は、1件の発注毎に発注番号、購入
冊数、価格、購入を申し込んだ利用者等の情報を含むも
のである。また、雑誌における目録情報は、雑誌の誌名
や出版者等の書誌データ、雑誌の所在毎に所蔵している
巻号の情報をまとめた所蔵データ、発行年月や巻号番号
等の雑誌の巻又は号に共通する巻号データ、物理的な雑
誌1冊毎の所在を含むコピーデータ(図書の所蔵データ
に対応する)とから構成され、雑誌の発注情報は、発注
する雑誌1部毎に発注番号、契約期間、価格、購入を申
し込んだ利用者等の情報を含むものである。同一の雑誌
を複数部数購入する場合、発注データは発注する部数分
作成される。また、雑誌製本発注情報は、製本する雑誌
1部毎に発注番号、発注先、製本サイズ、製本発注日、
製本を申し込んだ利用者等の情報を含むものである。
【0055】上述したように本図書館情報管理システム
は、目録情報を大きく、図書(単行書)と雑誌(逐次刊
行物)に分類して目録を管理している。これにより、図
書と雑誌で異なるデータ構造で管理することができ、よ
り正確、かつ、効率的に情報を扱うことを可能とする。
【0056】相互貸借DB12dは、図書又は雑誌(各
種文献等を含む)の貸借や複写の依頼情報、受付情報を
管理している。NACSIS―ILLを経由した依頼情
報や受付情報と、NACSIS―ILLを経由しない依
頼情報や受付情報とを一緒に管理することができる。ま
た、閲覧DB12eは、図書又は雑誌の貸出情報、予約
情報、及び利用者の情報を管理している。これらの貸出
情報、予約情報、利用者情報は全て閲覧DB12eで生
成、編集される。また、点検DB12fは、図書又は雑
誌の点検業務を行う際に、図書目録DB12b及び雑誌
目録DB12cから点検に必要な情報を抽出して生成さ
れる点検情報を管理するもので、この点検情報により点
検対象の目録情報と点検履歴等の情報が管理される。コ
ード表DB12gは、本図書館情報管理システムの各サ
ブシステムやシステム全体が使用する共通のコードを管
理する。また、検索DB16は、図書館の利用者が図書
又は雑誌を検索する際に必要な目録情報を業務DB12
の中から抽出し、効率よく検索ができるデータ形式に変
換して登録するためのもので、業務DB12からのデー
タ登録や更新を夜間に自動的に行うことができる。
【0057】図3は、本発明の一実施形態に係わる目録
管理サブシステム11bの構成を示す図で、業務DB1
2は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cから
なる目録DB13を有する。本実施形態には、目録管理
サブシステム11bの機能について説明するために目録
DB13のみ示しているが、図2に示した他の各DBを
有する総合図書館情報管理システムとしての形態をとる
ことが可能なことは言うまでもない。本実施形態におい
て、サーバ装置11は、NACSIS―CAT21とネ
ットワーク30を介して接続され、業務DB12、検索
DB16にアクセス可能とし、各クライアント装置1
4,15と図書館内のLAN等専用回線を介して接続さ
れている。
【0058】図4は、目録管理サブシステム11bの各
機能を実行するサーバ装置11の構成例を示す図で、サ
ーバ装置11は、書誌データ登録手段11b1、所蔵デ
ータ登録手段11b2、関連付け手段11b3、典拠デー
タ登録手段11b4、書誌データ検索手段11b5、目録
情報登録手段11b6、目録情報検索手段11b7、目次
情報登録手段11b8とを有している。以下、図書を中
心に目録管理サブシステム11bが有する各機能につい
て説明する。
【0059】図書の目録情報を登録する場合に、サーバ
装置11が有する書誌データ登録手段11b1は、NA
CSIS―CAT21に格納された目録情報に含まれる
書誌データをダウンロードして図書目録DB12bにロ
ーカル登録する手段であり、所蔵データ登録手段11b
2は、図書毎の所蔵に関する所蔵データを図書目録DB
12bに登録する手段であり、関連付け手段11b
3は、書誌データ及び所蔵データを図書目録DB12b
に登録した後に、該書誌データ及び所蔵データを自動的
に関連付けする手段である。目録管理サブシステム11
bは、関連付け手段11b3により関連付けされた書誌
データ及び所蔵データにより図書の目録を管理すること
ができる。
【0060】また、典拠データ登録手段11b4は、書
誌データに関連する少なくとも著者名データ、統一書名
データを典拠データとしてNACSIS―CAT21か
らダウンロードして図書目録DB12bにローカル登録
する手段であり、書誌データ及び典拠データをローカル
登録した後に、該書誌データ及び典拠データを自動的に
関連付けすることができる。ここで、本発明の図書館情
報管理システムにおける目録情報のデータ構造は、基本
的にNACSIS―CAT21のデータ構造に準拠して
おり、NACSIS−CAT21で管理するデータは、
全て本図書館情報管理システムにおいて管理することが
できる。図書の書誌データは、親書誌と子書誌からなる
親子の階層構造に対応し、前述の著者名データ、統一書
名データは、典拠データとして管理することができる。
【0061】目録情報を登録する別の形態として、JA
PAN―MARC(JAPAN―Machine Re
adable Catalogue)等の外部MARC
のフォーマットで作成されたデータを用いて目録情報を
登録することも可能である。また、例えば、書店等から
の納品情報を本図書館情報管理システムの標準フォーマ
ットのテキストファイルで作成することにより、この納
品情報を用いて目録情報を登録することも可能である。
【0062】また、目録管理サブシステム11bは、図
書目録DB12bに登録された目録情報を用いて目録に
関する帳票等を作成することができ、例えば、図書原簿
や、背ラベル等を印刷することができる。また、目録情
報をテキストファイルとして出力し、パーソナルコンピ
ュータ等のソフトウェアにより加工、印刷することが可
能である。
【0063】また、書誌データ検索手段11b5は、目
録情報に含まれる書誌データを図書目録DB12bに登
録する際に、該書誌データが図書目録DB12bに登録
されているかどうか検索し、検索した結果、その書誌デ
ータが図書目録DB12bに登録されてない場合、NA
CSIS―CAT21から該当する書誌データを自動的
に検索する手段である。ここで、目録管理サブシステム
11bは、書誌データ検索手段11b5により検索され
た書誌データに限らず、著者名データ及び統一書名デー
タをNACSIS―CAT21から検索し、ダウンロー
ドして図書目録DB12bに登録することができる。こ
のように、両方のDBを横断的に検索することにより、
例えば、図書目録DB12bに必要な書誌データが見つ
かった場合、所蔵データを生成するだけで複本の登録を
行うことができるようになる。検索を行う際に入力する
検索条件の項目は、両方のDBに共通な検索項目、NA
CSIS―CAT21の検索に有効な検索項目、図書目
録DB12bの検索に有効な検索項目に分けて入力して
検索することが可能である。
【0064】さらに、サーバ装置11は、NACSIS
―CAT21に登録されてない所蔵データを図書目録D
B12bに新規登録した場合に、新規登録した所蔵デー
タを図書目録DB12bからアップロードしてNACS
IS―CAT21に登録する機能も有している。この
際、アップロードするための所蔵データをまとめてアッ
プロード用ファイルを作成することにより、所蔵データ
を一括して図書目録DB12bからNACSIS―CA
T21にアップロードすることも可能である。また、雑
誌の場合も図書と同様に、NACSIS―CAT21に
登録されてない所蔵データを雑誌目録DB12cに新規
登録した場合に、新規登録した所蔵データを雑誌目録D
B12cからアップロードしてNACSIS―CAT2
1に登録することができる。
【0065】また、図書館員が業務に使用する図書館員
側クライアント装置14は、目録情報に含まれる書誌デ
ータを検索するための検索条件の入力を受け付けて、N
ACSIS―CAT21又は図書目録DB12bからの
検索結果を一覧表示するためのグラフィカルユーザイン
タフェイスを備えている。このグラフィカルユーザイン
タフェイスは、NACSIS―CAT21、図書目録D
B12b両方の書誌データを同一の操作画面により検索
することができ、それぞれのDBへの書誌データや所蔵
データの登録も同一の操作画面で行うことができる。
【0066】図5は、目録管理サブシステム11bにお
ける図書館員側クライアント装置14の操作画面の一例
を示す図で、図中、40は目録検索のための操作画面
で、該操作画面40は、検索項目入力欄41、検索対象
DB表示欄42、検索結果表示欄43、検索ボタン44
とを有している。図書館員は、目録検索や目録登録を行
う際に操作画面40の検索項目入力欄41に検索条件と
して、例えば、「ホームページ」を入力する。次に検索
対象のDBを指定する。これは、NACSIS―CAT
21(単独検索)、図書目録DB12b(単独検索)、
NACSIS―CAT21→図書目録DB12b(横断
検索)、図書目録DB12b→NACSIS―CAT2
1(横断検索)の中から指定することができる。本例で
は、図書目録DB12b→NACSIS―CAT21
(横断検索)を指定し、検索ボタン44をクリックして
検索を実行する。検索結果として、検索対象DB表示欄
42には、「NACSIS」、検索結果表示欄43に
は、検索条件「ホームページ」にヒットした書誌データ
が表示されている。本例では、図書目録DB12bに該
当する書誌データが登録されていなかったため、横断検
索によりNACSIS―CAT21から自動的に検索さ
れた状態を示している。
【0067】また、サーバ装置11が有する目録情報登
録手段11b6は、図書目録DB12bに登録された目
録情報を抽出し、抽出した目録情報を検索DB16に登
録する手段であり、目録情報検索手段11b7は、目録
情報登録手段11b6により登録された目録情報に含ま
れる書誌データを検索するための検索条件として、利用
者側クライアント装置15から入力された文字列が、検
索DB16に登録された書誌データの文字列と部分一致
した場合に、部分一致した文字列を有する書誌データに
対応する目録情報を検索する手段である。これにより、
図書館の利用者は、所望する図書を素早く、確実に検索
することができる。ここで業務DB12と検索DB16
とに分けることにより、検索DB16では利用者による
検索及び参照にのみ必要なデータ形式をとることがで
き、検索が高速に行えるとともに、利用者が検索のため
に業務DB12にアクセスすることがないので、業務の
効率を低減することがなく、安定した業務の実施を実現
することができる。
【0068】図6は、利用者側クライアント装置15の
操作画面の一例を示す図で、図中、50は図書検索のた
めの操作画面である。図6(A)は、検索条件が入力さ
れた操作画面50の一例を示し、該操作画面50は、検
索条件入力欄51、検索ボタン52とを有し、図6
(B)は、検索結果の一覧が表示された操作画面50の
一例を示し、該操作画面50は、検索結果53を有して
いる。図書館の利用者は、図6(A)に示す操作画面5
0の検索条件入力欄51に、検索条件として「流れ星」
を入力し、検索ボタン52をクリックすると検索が実行
される。図6(B)に示す操作画面50の検索結果53
には、入力された検索条件「流れ星」に基づいて検索さ
れた図書の書誌データが表示されている。
【0069】さらに、サーバ装置11は、図書の目次に
関する目次情報を図書目録DB12bに登録し、登録し
た目次情報を目録情報に関連付けて検索DB16に登録
する目次情報登録手段11b8を有しており、目録情報
検索手段11b7により検索された目録情報に応じた目
次情報を利用者側クライアント装置15に表示すること
ができる。これにより、例えば、論文誌の目次情報の中
から所望の論文を検索して、その要旨を表示させること
が可能となる。
【0070】以上、図書における目録管理を中心に目録
管理サブシステム11bの各機能について説明してきた
が、目録管理サブシステム11bは、雑誌における目録
管理についても、その管理するデータ構造の違いを除
き、上述した図書における目録管理と同様の機能を提供
することができる。
【0071】図7は、本発明が適用される図書の目録管
理方法における目録登録処理の一例を説明するためのフ
ローチャートである。まず、ローカル登録を行う図書館
は、NACSIS―CAT21にアクセスして書誌デー
タを検索し(ステップS1)、書誌データに関連する典
拠データ(書誌データに関する著者名データ、統一書名
データ)が存在するかどうか判断し(ステップS2)、
典拠データが存在する場合(YESの場合)、その典拠
データを検索し(ステップS3)、書誌データ及び典拠
データを同時に図書目録DB12bにローカル登録する
(ステップS4)。ステップS2において、典拠データ
が存在しない場合(NOの場合)、書誌データのみを図
書目録DB12bにローカル登録し(ステップS5)、
ステップS6に移行する。データのローカル登録後、図
書の所蔵に関する所蔵データを図書目録DB12bに登
録し(ステップS6)、図書目録DB12bに登録した
各データを関連付ける(ステップS7)。次に、登録し
た所蔵データをNACSIS―CAT21にアップロー
ドするかどうか判断し(ステップS8)、アップロード
する場合(YESの場合)、所蔵データをNACSIS
―CAT21にアップロードして登録する(ステップS
9)。所蔵データをアップロードしない場合(NOの場
合)、そのまま終了する。
【0072】図8は、本発明が適用される雑誌の目録管
理方法における目録登録処理の一例を説明するためのフ
ローチャートである。まず、ローカル登録を行う図書館
は、NACSIS―CAT21にアクセスして書誌デー
タを検索し(ステップS11)、書誌データに関連する
典拠データ(書誌データに関する著者名データ)が存在
するかどうか判断し(ステップS12)、典拠データが
存在する場合(YESの場合)、その典拠データを検索
し(ステップS13)、書誌データ及び典拠データを同
時に雑誌目録DB12cにローカル登録する(ステップ
S14)。ステップS12において、典拠データが存在
しない場合(NOの場合)、書誌データのみを雑誌目録
DB12cにローカル登録し(ステップS15)、ステ
ップS16に移行する。データのローカル登録後、雑誌
の巻又は号に共通な巻号データ、雑誌の所在毎に該雑誌
の巻号をまとめた所蔵データ、雑誌毎の所在を含むコピ
ーデータを雑誌目録DB12cに登録し(ステップS1
6)、雑誌目録DB12cに登録した各データを関連付
ける(ステップS17)。次に、登録した所蔵データを
NACSIS―CAT21にアップロードするかどうか
判断し(ステップS18)、アップロードする場合(Y
ESの場合)、該当するデータをNACSIS―CAT
21にアップロードして登録する(ステップS19)。
所蔵データをアップロードしない場合(NOの場合)、
そのまま終了する。
【0073】図9は、本発明の一実施形態に係わる閲覧
管理サブシステム11eの構成を示す図で、業務DB1
2は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cから
なる目録DB13、閲覧DB12eとを有する。本実施
形態には、閲覧管理サブシステム11eの機能について
説明するために目録DB13及び閲覧DB12eのみ示
しているが、図2に示した他の各DBを有する総合図書
館情報管理システムとしての形態をとることが可能なこ
とは言うまでもない。本実施形態において、サーバ装置
11は、業務DB12、検索DB16にアクセス可能と
し、各クライアント装置14,15と図書館内のLAN
等専用回線を介して接続されている。業務DB12が有
する閲覧DB12eは、図書館の利用者毎の利用者情
報、図書又は雑誌の貸出に関する貸出情報、図書又は雑
誌の予約情報を登録するためのものである。
【0074】図10は、閲覧管理サブシステム11eの
各機能を実行するサーバ装置11の構成例を示す図で、
サーバ装置11は、利用者情報登録手段11e1、利用
者ID認識手段11e2、利用者情報検索手段11e3
資料ID認識手段11e4、目録情報検索手段11e5
貸出情報生成手段11e6、貸出情報登録手段11e 7
利用者分類手段11e8とを有している。
【0075】サーバ装置11が有する利用者情報登録手
段11e1は、利用者IDを含む利用者情報を閲覧DB
12eに登録する手段であり、利用者ID認識手段11
2は、利用者毎に割り当てられた利用者IDを認識す
る手段である。これは、例えば、バーコードリーダやO
CR等により利用者毎に割り当てられた利用者IDを含
むバーコード等を読み取ることにより利用者IDを認識
することができる。バーコード等は、例えば、利用者の
有する利用者証等に予め印刷しておく。利用者情報検索
手段11e3は、利用者ID認識手段11e2により認識
された利用者IDに応じた利用者情報を閲覧DB12e
から検索する手段であり、資料ID認識手段11e
4は、図書又は雑誌毎に割り当てられた資料IDを認識
する手段である。これは上記と同様に、例えば、バーコ
ードリーダやOCR等により図書又は雑誌毎に割り当て
られた資料IDを含むバーコード等を読み取ることによ
り図書又は雑誌の資料IDを認識することができる。
【0076】目録情報検索手段11e5は、資料ID認
識手段11e4により認識された資料IDに応じた目録
情報を目録DB13から検索する手段であり、貸出情報
生成手段11e6は、利用者情報検索手段11e3により
検索された利用者情報及び目録情報検索手段11e5
より検索された目録情報を用いて貸出情報を生成する手
段であり、貸出情報登録手段11e7は、生成した貸出
情報を閲覧DB12eに登録する手段である。また、利
用者分類手段11e8は、図書館を利用する利用者を所
定の区分に基づいて分類する手段であり、これにより分
類された利用者毎に、少なくとも貸出可能冊数、返却期
限を貸出情報として閲覧DB12eに登録することがで
きる。
【0077】ここで、利用者情報は、図書館の利用者の
利用者ID、氏名、利用者区分等を含み、利用者毎に作
成される。利用者区分とは、利用者分類手段11e8
より利用者を分類する際に、例えば、学生、教員等の利
用者の身分を表すもので、貸出情報に反映される。貸出
情報には、貸し出した資料の書名や資料ID、利用者の
氏名や利用者ID、返却期限等が含まれており、1冊の
貸出につき作成される。
【0078】また、図書館の利用者が使用する利用者側
クライアント装置15は、目録DB13に登録された目
録情報に含まれる書誌データに基づく図書又は雑誌の予
約の申し込みを受け付けるためのグラフィカルユーザイ
ンタフェイスを備えており、利用者は、素早く、かつ、
容易に図書又は雑誌の予約の申し込みを行うことができ
る。この際、予約の申し込みに必要な目録情報は検索D
B16から提供される。
【0079】図11は、本発明の一実施形態に係わる発
注受入サブシステム11aの構成を示す図で、業務DB
12は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cか
らなる目録DB13、購入依頼DB12aとを有する。
本実施形態には、発注受入サブシステム11aの機能に
ついて説明するために目録DB13及び購入依頼DB1
2aのみ示しているが、図2に示した他の各DBを有す
る総合図書館情報管理システムとしての形態をとること
が可能なことは言うまでもない。本実施形態において、
サーバ装置11は、NACSIS―CAT21とネット
ワーク30を介して接続され、業務DB12、検索DB
16にアクセス可能とし、各クライアント装置14,1
5と図書館内のLAN等専用回線を介して接続されてい
る。業務DB12が有する購入依頼DB12aは、図書
館の利用者からの図書又は雑誌の購入依頼情報を登録す
るためのものである。
【0080】図12は、発注受入サブシステム11aの
各機能を実行するサーバ装置11の構成例を示す図で、
サーバ装置11は、購入依頼情報登録手段11a1、目
録情報検索手段11a2、目録情報登録手段11a3、発
注手段11a4、所蔵データ生成手段11a5、第1の関
連付け手段11a6、データ生成手段11a、第2の
関連付け手段11aとを有している。
【0081】サーバ装置11が有する購入依頼情報登録
手段11a1は、利用者からの購入依頼情報を購入依頼
DB12aに登録する手段であり、目録情報検索手段1
1a 2登録した購入依頼情報に基づいて購入したい
図書又は雑誌に関する目録情報を目録DB13から検索
し、検索した結果、該当する目録情報が目録DB13に
登録されていない場合、NACSIS−CAT21から
その目録情報を自動的に検索する手段であり、目録情報
登録手段11a3は、目録情報検索手段11a2により検
索された目録情報をダウンロードして目録DB13に登
録する手段であり、発注手段11a4は、登録した目録
情報に基づいて図書又は雑誌の発注を行う手段である。
【0082】また、所蔵データ生成手段11a5は、発
注手段11a4により発注された図書を受け入れる際
に、図書の所蔵に関する所蔵データを生成する手段であ
り、第1の関連付け手段11a6は、目録情報に含まれ
る書誌データ及び所蔵データを自動的に関連付ける手段
である。サーバ装置11は、所蔵データ生成手段11a
5により生成された所蔵データを図書目録DB12bに
登録した後に、その登録した所蔵データを図書目録DB
12bからアップロードしてNACSIS−CAT21
に登録することができる。また、データ生成手段11a
は、発注手段11a4により発注された雑誌を受け入
れる際に、雑誌の巻号データ、コピーデータ、及び所蔵
データを生成する手段であり、第2の関連付け手段11
は、目録情報に含まれる書誌データと生成した巻号
データ、コピーデータ、所蔵データとを自動的に関連付
ける手段である。サーバ装置11は、データ生成手段1
1aにより生成された巻号データ、コピーデータ、及
び所蔵データを雑誌目録DB12cに登録した後に、そ
の登録した所蔵データを雑誌目録DB12cからアップ
ロードしてNACSIS−CAT21に登録することが
できる。
【0083】ここで、雑誌の所蔵データは、巻号デー
タ、コピーデータに基づいて夜間処理により自動的に生
成される。また、この所蔵データを手入力で生成するこ
とも可能である。
【0084】また、図書館の利用者が使用する利用者側
クライアント装置15は、目録DB13に登録された目
録情報に含まれる書誌データに基づく図書又は雑誌の発
注の申し込みを受け付けるためのグラフィカルユーザイ
ンタフェイスを備えており、利用者は、素早く、かつ、
容易に図書又は雑誌の購入依頼を行うことができる。こ
こで、利用者が電子メールにより図書館に対して購入依
頼を行う形態も可能であり、これら利用者からの購入依
頼は、購入依頼DB12aに自動的に登録される。この
際、購入依頼に必要な目録情報は検索DB16から提供
される。
【0085】図13は、本発明の一実施形態に係わる相
互貸借サブシステム11dの構成を示す図で、業務DB
12は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cか
らなる目録DB13、相互貸借DB12dとを有する。
本実施形態には、相互貸借サブシステム11dの機能に
ついて説明するために目録DB13及び相互貸借DB1
2dのみ示しているが、図2に示した他の各DBを有す
る総合図書館情報管理システムとしての形態をとること
が可能なことは言うまでもない。本実施形態において、
依頼図書館10が有するサーバ装置11は、NACSI
S―CAT21、NACSIS―ILL22、受付図書
館17とネットワーク30を介して接続され、業務DB
12、検索DB16にアクセス可能とし、各クライアン
ト装置14,15と図書館内のLAN等専用回線を介し
て接続されている。業務DB12が有する相互貸借DB
12dは、図書館の利用者からの図書又は雑誌の複写又
は貸借の依頼情報、該依頼情報に対する受付情報を登録
するためのものである。
【0086】以下、依頼図書館10と受付図書館17と
に分けて説明するが、受付図書館17は、依頼図書館1
0と同様の機能を提供することができるサーバ装置1
8、各DB(図示せず)を有しているものとする。
【0087】図14は、相互貸借サブシステム11dの
各機能を実行するサーバ装置の構成例を示す図で、依頼
図書館10が有するサーバ装置11(依頼館)及び受付
図書館17が有するサーバ装置18(受付館)は、所蔵
図書館情報検索手段11d1、所蔵図書館情報提示手段
11d2、依頼情報登録手段11d3、受付情報登録手段
11d4、目録情報検索手段11d5とを有している。
【0088】サーバ装置11(依頼館)及びサーバ装置
18(受付館)が有する所蔵図書館情報検索手段11d
1は、複写又は貸借を依頼する図書又は雑誌を所蔵する
所蔵図書館情報をNACSIS―CAT21から検索す
る手段であり、所蔵図書館情報提示手段11d2は、検
索した所蔵図書館情報を相互貸借DB12dにダウンロ
ードし、該ダウンロードした所蔵図書館情報を所定の条
件に基づいて提示する手段であり、依頼情報登録手段1
1d3は、提示した所蔵図書館情報に基づいて依頼情報
を生成し、生成した依頼情報を相互貸借DB12dに登
録するとともに、NACSIS―ILL22にアップロ
ードして登録する手段である(S21,S23)。ここ
で、所蔵図書館情報提示手段11d2は、所定の条件と
して所蔵図書館毎に予め設定された優先順位に基づい
て、優先順位の高い順に提示することができる。この優
先順位は、図書館員により適宜設定することが可能であ
る。また、受付図書館として、NDL(Nationa
l Diet Library:国立国会図書館)やB
LDSC(British Library Docu
ment Supply Center:英国図書館原
報提供センタ)に対して依頼することもできる。
【0089】また、図書館の利用者が使用する利用者側
クライアント装置15は、目録DB13に登録された目
録情報に含まれる書誌データに基づく図書又は雑誌の複
写又は貸借の申し込みを受け付けるためのグラフィカル
ユーザインタフェイスを備えており、利用者は、素早
く、かつ、容易に図書又は雑誌の複写又は貸借の依頼を
行うことができる。この際、複写又は貸借の依頼に必要
な目録情報は検索DB16から提供される。
【0090】また、サーバ装置11(依頼館)及びサー
バ装置18(受付館)が有する受付情報登録手段11d
4は、NACSIS―ILL22からの依頼情報を受付
情報として相互貸借DB12dに登録する手段である
(S22,S24)。目録情報検索手段11d5は、登
録した受付情報に対応した目録情報を目録DB13から
検索する手段である。サーバ装置11及び18は、目録
情報検索手段11d5により検索された目録情報に応じ
た図書又は雑誌の複写又は貸借を相互に行うことができ
る。また、相互貸借サブシステム11dは、NACSI
S―ILL22を介さない相互貸借を可能とする。この
場合、依頼情報や受付情報等を相互貸借DB12dに登
録し、電話やFAX等を用いて直接相手の図書館とやり
取りを行うようにする。
【0091】図15は、本発明の一実施形態に係わる蔵
書点検サブシステム11fの構成を示す図で、業務DB
12は、図書目録DB12b及び雑誌目録DB12cか
らなる目録DB13、閲覧DB12e、点検DB12f
とを有する。本実施形態には、蔵書点検サブシステム1
1fの機能について説明するために目録DB13、閲覧
DB12e、及び点検DB12fのみ示しているが、図
2に示した他の各DBを有する総合図書館情報管理シス
テムとしての形態をとることが可能なことは言うまでも
ない。本実施形態において、サーバ装置11は、業務D
B12にアクセス可能とし、各クライアント装置14,
15と図書館内のLAN等専用回線を介して接続されて
いる。業務DB12が有する点検DB12fは、図書又
は雑誌の点検に関する点検情報を登録するためのもので
ある。
【0092】図16は、蔵書点検サブシステム11fの
各機能を実行するサーバ装置11の構成例を示す図で、
サーバ装置11は、点検情報生成手段11f1、点検情
報登録手段11f2、資料ID認識手段11f3、比較手
段11f4、判断手段11f5、とを有している。
【0093】サーバ装置11が有する点検情報生成手段
11f1目録DB13の目録情報から資料ID、所
在情報を含む所定の情報を抽出し、抽出した所定の情報
を用いて点検情報を生成する手段であり、点検情報登録
手段11f2は、生成した点検情報を点検DB12fに
登録する手段であり、資料ID認識手段11f3は、図
書又は雑誌毎に割り当てられた資料IDを認識する手段
である。これは、図書又は雑誌に貼付されたバーコード
等を、例えばハンディターミナルを用いて読み取ること
で資料IDを認識することができる。
【0094】比較手段11f4は、資料ID認識手段1
1f3により認識された資料IDと点検DB12fに登
録された資料IDとを比較する手段である。判断手段1
1fは、比較手段11d4により比較した結果、点検
DB12fに登録された資料IDに対応する資料IDが
ない場合に、その資料IDに対応する図書又は雑誌を紛
失図書として判断する手段であり、この判断手段11f
5による判断結果を目録DB13の目録情報に登録する
ことができる。この際、閲覧DB12eの貸出情報を参
照することで、図書又は雑誌の貸出状況も考慮して判断
することが可能である。
【0095】また、サーバ装置11は、図書館全体の図
書又は雑誌をその図書又は雑誌の所在情報に基づいて複
数のグループに分割し、分割したグループ毎に目録DB
13から目録情報を抽出し、抽出した目録情報に基づき
点検情報を生成することができる。このように図書館全
体の図書又は雑誌をいくつかのグループに分割して点検
を行うことで、作業効率を向上させることができる。
【0096】本蔵書点検サブシステム11fでは、目録
DB13に登録された目録情報から点検に必要な情報の
み抽出して点検DB12fに登録することにより、点検
業務による他の業務への影響を少なくすることが可能と
なる。
【0097】以上、本発明の図書館情報管理システムに
おける各機能を中心に各実施形態を説明してきたが、本
発明は、この各機能を有する図書館情報管理システムと
同様に、コンピュータに図書館情報管理システムとして
機能させるためのプログラムとしての形態も可能であ
る。
【0098】本発明による図書館情報管理の機能を実現
するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実
施形態を説明する。記録媒体としては、具体的には、C
D−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、フロッ
ピー(登録商標)ディスク、フラッシュメモリ、メモリ
カード、やメモリスティック及びその他各種ROMやR
AM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の
各実施形態のシステムの機能をコンピュータに実行さ
せ、図書館情報管理の機能を実現するためのプログラム
を記録して流通させることにより、当該機能の実現を容
易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記
のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプロ
グラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えてい
る記憶媒体に当該プログラムを記憶させておき、必要に
応じて読み出すことにより、本発明に関わる図書館情報
管理の機能を実行することができる。
【0099】
【発明の効果】本発明によると、国立情報学研究所等の
総合目録データベース(NACSIS―CAT)と密接
に連携することにより、NACSIS―CATと図書館
のローカルデータベースを同じ検索条件で横断的に検索
することができ、データベースの違いを意識することな
く効率的に目録情報の検索や登録をすることができる。
【0100】また、NACSIS−CAT及びローカル
データベースによる目録情報の登録や検索を行う操作画
面にグラフィカルユーザインタフェイスを用いて、両方
のデータベースの操作画面、操作方法を統一することに
より、容易な操作により迅速に目録情報の登録や検索を
行うことができる。
【0101】また、目録情報を図書と雑誌に分類して管
理することにより、図書と雑誌それぞれを異なったデー
タ構造で管理することができ、より正確、かつ、効率的
に目録情報を管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる図書館情報管理
システムの全体構成を示す図である。
【図2】 本発明の図書館情報管理システムにおけるデ
ータベースと各サブシステムとの関係を説明するための
図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係わる目録管理サブシ
ステムの構成を示す図である。
【図4】 目録管理サブシステムの各機能を実行するサ
ーバ装置の構成例を示す図である。
【図5】 目録管理サブシステムにおける図書館員側ク
ライアント装置の操作画面の一例を示す図である。
【図6】 利用者側クライアント装置の操作画面の一例
を示す図である。
【図7】 本発明が適用される図書の目録管理方法にお
ける目録登録処理の一例を説明するためのフローチャー
トである。
【図8】 本発明が適用される雑誌の目録管理方法にお
ける目録登録処理の一例を説明するためのフローチャー
トである。
【図9】 本発明の一実施形態に係わる閲覧管理サブシ
ステムの構成を示す図である。
【図10】 閲覧管理サブシステムの各機能を実行する
サーバ装置の構成例を示す図である。
【図11】 本発明の一実施形態に係わる発注受入サブ
システムの構成を示す図である。
【図12】 発注受入サブシステムの各機能を実行する
サーバ装置の構成例を示す図である。
【図13】 本発明の一実施形態に係わる相互貸借サブ
システムの構成を示す図である。
【図14】 相互貸借サブシステムの各機能を実行する
サーバ装置の構成例を示す図である。
【図15】 本発明の一実施形態に係わる蔵書点検サブ
システムの構成を示す図である。
【図16】 蔵書点検サブシステムの各機能を実行する
サーバ装置の構成例を示す図である。
【図17】 図書館情報管理システムに要求される機能
の概要を説明するための図である。
【符号の説明】
10…図書館(依頼図書館)、11,18…サーバ装
置、11a…発注受入サブシステム、11a1…購入依
頼情報登録手段、11a4…発注手段、11a5…所蔵デ
ータ生成手段、11a6…第1の関連付け手段、11a
…データ生成手段、11a…第2の関連付け手段、
11b…目録管理サブシステム、11b1…書誌データ
登録手段、11b2…所蔵データ登録手段、11b3,…
関連付け手段、11b4…典拠データ登録手段、11b5
…書誌データ検索手段、11a3,11b6…目録情報登
録手段、11a2,11b7,11d5,11e5…目録情
報検索手段、11b8…目次情報登録手段、11c…雑
誌管理サブシステム、11d…相互貸借サブシステム、
11d1…所蔵図書館情報検索手段、11d2…所蔵図書
館情報提示手段、11d3…依頼情報登録手段、11d4
…受付情報登録手段、11e…閲覧管理サブシステム、
11e1…利用者情報登録手段、11e2…利用者ID認
識手段、11e3…利用者情報検索手段、11e4,11
3…資料ID認識手段、11e6…貸出情報生成手段、
11e7…貸出情報登録手段、11e8…利用者分類手
段、11f…蔵書点検サブシステム、11f1…点検情
報生成手段、11f2…点検情報登録手段、11f4…比
較手段、11f5…判断手段、11g…図書検索サブシ
ステム、12…業務DB、12a…購入依頼DB、12
b…図書目録DB、12c…雑誌目録DB、12d…相
互貸借DB、12e…閲覧DB、12f…点検DB、1
2g…コード表DB、13…目録DB、14…図書館員
側クライアント装置、15…利用者側クライアント装
置、16…検索DB、17…受付図書館、20…国立情
報学研究所、21…NACSIS―CAT、22…NA
CSIS−ILL、30…ネットワーク、40,50…
操作画面、41…検索項目入力欄、42…検索対象DB
表示欄、43…検索結果表示欄、44,52…検索ボタ
ン、51…検索条件入力欄、53…検索結果、60…雑
誌管理機能、61…製本処理、62,71…支払処理、
63…購入調査処理、64…発注処理、65…受入処
理、70…発注受入機能、80…目録管理機能(基本機
能)、81…NACSIS―CATの利用機能、82…
目録作成処理、83…蔵書統計処理、84…配架処理、
90…図書検索機能、91…目録検索処理、92…貸出
予約申請処理、93…文献複写申請処理、100…閲覧
管理機能、101…利用者管理機能、102…貸出返却
処理、103…予約管理機能、104…利用統計処理、
110…蔵書点検機能、111…蔵書点検処理、120
…相互貸借機能、121…NACSIS−ILLの利用
機能。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の図書館が共同して利用できる図書
    又は雑誌の目録情報が格納されているホストデータベー
    スと、該ホストデータベースとネットワークを介して接
    続されたサーバ装置とを有する図書館情報管理システム
    において、該サーバ装置は、図書に関する目録情報を登
    録するための目録データベースにアクセス可能とし、前
    記ホストデータベースから該ホストデータベースに格納
    された目録情報に含まれる書誌データをダウンロードし
    て前記目録データベースにローカル登録する書誌データ
    登録手段と、図書毎の所蔵に関する所蔵データを前記目
    録データベースに登録する所蔵データ登録手段と、前記
    書誌データ及び所蔵データを登録した後に、該書誌デー
    タ及び所蔵データを自動的に関連付けする関連付け手段
    とを有し、該関連付け手段により関連付けされた書誌デ
    ータ及び所蔵データにより図書の目録を管理できるよう
    にしたことを特徴とする図書館情報管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の図書館情報管理システ
    ムにおいて、前記サーバ装置は、前記書誌データに関連
    する少なくとも著者名データ、統一書名データを含む典
    拠データを前記ホストデータベースからダウンロードし
    て前記目録データベースにローカル登録する典拠データ
    登録手段を有し、前記書誌データ及び典拠データをロー
    カル登録した後に、該書誌データ及び典拠データを自動
    的に関連付けすることを特徴とする図書館情報管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の図書館情報管
    理システムにおいて、前記サーバ装置は、前記目録情報
    に含まれる書誌データを前記目録データベースに登録す
    る際に、該書誌データが該目録データベースに登録され
    ているかどうか検索し、検索した結果、前記書誌データ
    が前記目録データベースに登録されてない場合、前記ホ
    ストデータベースから該書誌データを自動的に検索する
    書誌データ検索手段を有し、該書誌データ検索手段によ
    り検索された書誌データを前記ホストデータベースから
    ダウンロードして前記目録データベースに登録すること
    を特徴とする図書館情報管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1に記載の
    図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、
    前記ホストデータベースに登録されてない所蔵データを
    前記目録データベースに新規登録した場合に、該新規登
    録した所蔵データを前記目録データベースからアップロ
    ードして前記ホストデータベースに登録することを特徴
    とする図書館情報管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1に記載の
    図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、
    図書館員が業務に使用する図書館員側クライアント装置
    とネットワークを介して接続され、該図書館員側クライ
    アント装置は、前記目録情報に含まれる書誌データを検
    索するための検索条件の入力を受け付けて、前記ホスト
    データベース又は目録データベースからの検索結果を一
    覧表示するためのグラフィカルユーザインタフェイスを
    備えることを特徴とする図書館情報管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の図書館情報管理システ
    ムにおいて、前記グラフィカルユーザインタフェイス
    は、前記ホストデータベース及び目録データベース両方
    の書誌データを同一の操作画面により検索できるように
    したことを特徴とする図書館情報管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1に記載の
    図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、
    図書館の利用者が使用する利用者側クライアント装置と
    ネットワークを介して接続され、該図書館の利用者が図
    書の目録情報を検索するための検索データベースにアク
    セス可能とし、前記目録データベースに登録された目録
    情報を抽出し、該抽出した目録情報を前記検索データベ
    ースに登録する目録情報登録手段と、該目録情報登録手
    段により登録した目録情報に含まれる書誌データを検索
    するための検索条件として前記利用者側クライアント装
    置から入力された文字列が、前記検索データベースに登
    録された書誌データの文字列と部分一致した場合に、該
    部分一致した文字列を有する書誌データに対応する目録
    情報を検索する目録情報検索手段とを有することを特徴
    とする図書館情報管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の図書館情報管理システ
    ムにおいて、前記サーバ装置は、図書の目次に関する目
    次情報を前記目録データベースに登録し、該登録した目
    次情報を前記目録情報に関連付けて前記検索データベー
    スに登録する目次情報登録手段を有し、前記目録情報検
    索手段により検索された目録情報に応じた目次情報を前
    記利用者側クライアント装置に表示できるようにしたこ
    とを特徴とする図書館情報管理システム。
  9. 【請求項9】 複数の図書館が共同して利用できる図書
    又は雑誌の目録情報が格納されているホストデータベー
    スと、該ホストデータベースとネットワークを介して接
    続されたサーバ装置とを有する図書館情報管理システム
    において、該サーバ装置は、雑誌に関する目録情報を登
    録するための目録データベースにアクセス可能とし、前
    記ホストデータベースから該ホストデータベースに格納
    された目録情報に含まれる書誌データをダウンロードし
    て前記目録データベースにローカル登録する書誌データ
    登録手段と、雑誌の巻又は号に共通する巻号データを前
    記目録データベースに登録する巻号データ登録手段と、
    雑誌の所在毎に該雑誌の巻号をまとめた所蔵データを前
    記目録データベースに登録する所蔵データ登録手段と、
    雑誌毎の所在情報を含むコピーデータを前記目録データ
    ベースに登録するコピーデータ登録手段と、前記書誌デ
    ータ、巻号データ、所蔵データ、及びコピーデータを登
    録した後に、該書誌データ、巻号データ、所蔵データ、
    及びコピーデータを自動的に関連付けする関連付け手段
    とを有し、該関連付け手段により関連付けされた書誌デ
    ータ、巻号データ、所蔵データ、及びコピーデータによ
    り雑誌の目録を管理できるようにしたことを特徴とする
    図書館情報管理システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の図書館情報管理シス
    テムにおいて、前記サーバ装置は、前記書誌データに関
    連する少なくとも著者名データを含む典拠データを前記
    ホストデータベースからダウンロードして前記目録デー
    タベースにローカル登録する典拠データ登録手段を有
    し、前記書誌データ及び典拠データをローカル登録した
    後に、該書誌データ及び典拠データを自動的に関連付け
    することを特徴とする図書館情報管理システム。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の図書館情
    報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、前記目録
    情報に含まれる書誌データを前記目録データベースに登
    録する際に、該書誌データが該目録データベースに登録
    されているかどうか検索し、検索した結果、前記書誌デ
    ータが前記目録データベースに登録されてない場合、前
    記ホストデータベースから該書誌データを自動的に検索
    する書誌データ検索手段を有し、該書誌データ検索手段
    により検索された書誌データを前記ホストデータベース
    からダウンロードして前記目録データベースに登録する
    ことを特徴とする図書館情報管理システム。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれか1に記
    載の図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置
    は、前記ホストデータベースに登録されてない所蔵デー
    タを前記目録データベースに新規登録した場合に、該新
    規登録した所蔵データを前記目録データベースからアッ
    プロードして前記ホストデータベースに登録することを
    特徴とする図書館情報管理システム。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれか1に記
    載の図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置
    は、図書館員が業務に使用する図書館員側クライアント
    装置とネットワークを介して接続され、該図書館員側ク
    ライアント装置は、前記目録情報に含まれる書誌データ
    を検索するための検索条件の入力を受け付けて、前記ホ
    ストデータベース又は目録データベースからの検索結果
    を一覧表示するためのグラフィカルユーザインタフェイ
    スを備えることを特徴とする図書館情報管理システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記グラフィカルユーザインタフェイ
    スは、前記ホストデータベース及び目録データベース両
    方の書誌データを同一の操作画面により検索できるよう
    にしたことを特徴とする図書館情報管理システム。
  15. 【請求項15】 請求項9ないし14のいずれか1に記
    載の図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装置
    は、図書館の利用者が使用する利用者側クライアント装
    置とネットワークを介して接続され、該図書館の利用者
    が雑誌の目録情報を検索するための検索データベースに
    アクセス可能とし、前記目録データベースに登録された
    目録情報を抽出し、該抽出した目録情報を前記検索デー
    タベースに登録する目録情報登録手段と、該目録情報登
    録手段により登録した目録情報に含まれる書誌データを
    検索するための検索条件として前記利用者側クライアン
    ト装置から入力された文字列が、前記検索データベース
    に登録された書誌データの文字列と部分一致した場合
    に、該部分一致した文字列を有する書誌データに対応す
    る目録情報を検索する目録情報検索手段とを有すること
    を特徴とする図書館情報管理システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記サーバ装置は、雑誌の目次に関す
    る目次情報を前記目録データベースに登録し、該登録し
    た目次情報を前記目録情報に関連付けて前記検索データ
    ベースに登録する目次情報登録手段を有し、前記目録情
    報検索手段により検索された目録情報に応じた目次情報
    を前記利用者側クライアント装置に表示できるようにし
    たことを特徴とする図書館情報管理システム。
  17. 【請求項17】 図書館における図書又は雑誌の貸出、
    予約等の閲覧業務を管理するためのサーバ装置を有する
    図書館情報管理システムにおいて、該サーバ装置は、図
    書又は雑誌毎の資料IDを含む目録情報を登録した目録
    データベースにアクセス可能とするとともに、図書館の
    利用者毎に割り当てられた利用者IDを含む利用者情報
    と、図書又は雑誌の貸出に関する貸出情報と、図書又は
    雑誌の予約情報とを登録するための閲覧データベースに
    アクセス可能とし、前記利用者情報を該閲覧データベー
    スに登録する利用者情報登録手段と、利用者毎に割り当
    てられた利用者IDを認識する利用者ID認識手段と、
    該利用者ID認識手段により認識された利用者IDに応
    じた利用者情報を前記閲覧データベースから検索する利
    用者情報検索手段と、図書又は雑誌毎に割り当てられた
    資料IDを認識する資料ID認識手段と、該資料ID認
    識手段により認識された資料IDに応じた目録情報を前
    記目録データベースから検索する目録情報検索手段と、
    前記利用者情報検索手段により検索された利用者情報及
    び前記目録情報検索手段により検索された目録情報を用
    いて前記貸出情報を生成する貸出情報生成手段と、該生
    成した貸出情報を前記閲覧データベースに登録する貸出
    情報登録手段とを有することを特徴とする図書館情報管
    理システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記サーバ装置は、図書館を利用する
    利用者を所定の区分に基づいて分類する利用者分類手段
    を有し、該利用者分類手段により分類された利用者毎に
    少なくとも貸出可能冊数、返却期限を前記貸出情報とし
    て前記閲覧データベースに登録することを特徴とする図
    書館情報管理システム。
  19. 【請求項19】 請求項17または18に記載の図書館
    情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、図書館
    の利用者が使用する利用者側クライアント装置とネット
    ワークを介して接続され、該利用者側クライアント装置
    は、前記目録データベースに登録された目録情報に含ま
    れる書誌データに基づく図書又は雑誌の予約の申し込み
    を受け付けるためのグラフィカルユーザインタフェイス
    を備えることを特徴とする図書館情報管理システム。
  20. 【請求項20】 複数の図書館が共同して利用できる図
    書又は雑誌の目録情報が格納されているホストデータベ
    ースと、図書館における図書又は雑誌の発注、受入等の
    発注受入業務を管理するためのサーバ装置とがネットワ
    ークを介して接続された図書館情報管理システムにおい
    て、前記サーバ装置は、図書又は雑誌毎の書誌データを
    含む目録情報を登録した目録データベースにアクセス可
    能とするとともに、図書館の利用者からの図書又は雑誌
    の購入依頼情報を登録するための購入依頼データベース
    にアクセス可能とし、前記購入依頼情報を該購入依頼デ
    ータベースに登録する購入依頼情報登録手段と、該登録
    した購入依頼情報に基づいて購入したい図書又は雑誌に
    関する目録情報を前記目録データベースから検索し、検
    索した結果、該目録情報が該目録データベースに登録さ
    れていない場合、前記ホストデータベースから前記目録
    情報を自動的に検索する目録情報検索手段と、該目録情
    報検索手段により検索された目録情報をダウンロードし
    て前記目録データベースに登録する目録情報登録手段
    と、該登録した目録情報に基づいて図書又は雑誌の発注
    を行う発注手段とを有することを特徴とする図書館情報
    管理システム。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記サーバ装置は、前記発注手段によ
    り発注された図書を受け入れる際に該図書の所蔵に関す
    る所蔵データを生成する所蔵データ生成手段と、前記目
    録情報に含まれる書誌データ及び前記生成した所蔵デー
    タを自動的に関連付ける第1の関連付け手段とを有し、
    前記所蔵データ生成手段により生成された所蔵データを
    前記目録データベースに登録した後に、該登録した所蔵
    データを該目録データベースからアップロードして前記
    ホストデータベースに登録することを特徴とする図書館
    情報管理システム。
  22. 【請求項22】 請求項20または21に記載の図書館
    情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、前記発
    注手段により発注された雑誌を受け入れる際に該雑誌の
    巻号データ、コピーデータ、及び所蔵データを生成する
    データ生成手段と、前記目録情報に含まれる書誌データ
    と前記生成した巻号データ、コピーデータ、所蔵データ
    とを自動的に関連付ける第2の関連付け手段とを有し、
    前記データ生成手段により生成された巻号データ、コピ
    ーデータ、及び所蔵データを前記目録データベースに登
    録した後に、該登録した所蔵データを該目録データベー
    スからアップロードして前記ホストデータベースに登録
    することを特徴とする図書館情報管理システム。
  23. 【請求項23】 請求項20ないし22のいずれか1に
    記載の図書館情報管理システムにおいて、前記サーバ装
    置は、図書館の利用者が使用する利用者側クライアント
    装置とネットワークを介して接続され、該利用者側クラ
    イアント装置は、前記目録データベースに登録された目
    録情報に含まれる書誌データに基づく図書又は雑誌の発
    注の申し込みを受け付けるためのグラフィカルユーザイ
    ンタフェイスを備えることを特徴とする図書館情報管理
    システム。
  24. 【請求項24】 複数の図書館が共同して利用できる図
    書又は雑誌毎の所蔵図書館情報と図書館同士における図
    書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報とを格納したホス
    トデータベースと、図書館同士における図書又は雑誌の
    複写又は貸借の依頼業務を管理するためのサーバ装置と
    がネットワークを介して接続された図書館情報管理シス
    テムにおいて、前記サーバ装置は、図書又は雑誌毎の書
    誌データを含む目録情報を登録した目録データベースに
    アクセス可能とするとともに、図書館の利用者からの図
    書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報を登録するための
    相互貸借データベースにアクセス可能とし、複写又は貸
    借を依頼する図書又は雑誌を所蔵する所蔵図書館情報を
    前記ホストデータベースから検索する所蔵図書館情報検
    索手段と、該検索した所蔵図書館情報を前記相互貸借デ
    ータベースにダウンロードし、該ダウンロードした所蔵
    図書館情報を所定の条件に基づいて提示する所蔵図書館
    情報提示手段と、該提示した所蔵図書館情報に基づいて
    前記依頼情報を生成し、該生成した依頼情報を前記相互
    貸借データベースに登録するとともに、前記ホストデー
    タベースにアップロードして登録する依頼情報登録手段
    とを有することを特徴とする図書館情報管理システム。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記所蔵図書館情報提示手段は、所定
    の条件として所蔵図書館毎に予め設定された優先順位に
    基づいて提示することを特徴とする図書館情報管理シス
    テム。
  26. 【請求項26】 請求項24または25に記載の図書館
    情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、図書館
    の利用者が使用する利用者側クライアント装置とネット
    ワークを介して接続され、該利用者側クライアント装置
    は、前記目録データベースに登録された目録情報に含ま
    れる書誌データに基づく図書又は雑誌の複写又は貸借の
    申し込みを受け付けるためのグラフィカルユーザインタ
    フェイスを備えることを特徴とする図書館情報管理シス
    テム。
  27. 【請求項27】 複数の図書館が共同して利用できる図
    書又は雑誌毎の所蔵図書館情報と図書館同士における図
    書又は雑誌の複写又は貸借の依頼情報とを格納したホス
    トデータベースと、図書館同士における図書又は雑誌の
    複写又は貸借の依頼に対する受付業務を管理するための
    サーバ装置とがネットワークを介して接続された図書館
    情報管理システムにおいて、前記サーバ装置は、図書又
    は雑誌毎の目録情報を登録した目録データベースにアク
    セス可能とするとともに、図書館の利用者からの図書又
    は雑誌の複写又は貸借の依頼情報に対する受付情報を登
    録するための相互貸借データベースにアクセス可能と
    し、前記ホストデータベースからの依頼情報を受付情報
    として前記相互貸借データベースに登録する受付情報登
    録手段と、該登録した受付情報に対応した目録情報を前
    記目録データベースから検索する目録情報検索手段とを
    有し、該目録情報検索手段により検索された目録情報に
    応じた図書又は雑誌の複写又は貸借を行えるようにした
    ことを特徴とする図書館情報管理システム。
  28. 【請求項28】 図書館における図書又は雑誌の所在を
    点検する点検業務を支援するためのサーバ装置を有する
    図書館情報管理システムにおいて、該サーバ装置は、図
    書又は雑誌毎の資料ID、所在情報を含む目録情報を登
    録した目録データベースにアクセス可能とするととも
    に、図書又は雑誌の点検に関する点検情報を登録するた
    めの点検データベースにアクセス可能とし、前記目録デ
    ータベースの目録情報から資料ID、所在情報を含む所
    定の情報を抽出し、該抽出した所定の情報を用いて前記
    点検情報を生成する点検情報生成手段と、該生成した点
    検情報を前記点検データベースに登録する点検情報登録
    手段と、図書又は雑誌毎に割り当てられた資料IDを認
    識する資料ID認識手段と、該資料ID認識手段により
    認識された資料IDと前記点検データベースに登録され
    た資料IDとを比較する比較手段と、該比較手段により
    比較した結果、前記点検データベースに登録された資料
    IDに対応する資料IDがない場合に、該資料IDに対
    応する図書又は雑誌を紛失図書として判断する判断手段
    とを有し、該判断手段による判断結果を前記目録データ
    ベースの目録情報に登録することを特徴とする図書館情
    報管理システム。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の図書館情報管理シ
    ステムにおいて、前記点検情報生成手段は、図書館全体
    の図書又は雑誌を該図書又は雑誌の所在情報に基づいて
    複数のグループに分割し、該分割したグループ毎に前記
    目録データベースから目録情報を抽出し、該抽出した目
    録情報に基づき点検情報を生成することを特徴とする図
    書館情報管理システム。
  30. 【請求項30】 請求項1ないし29のいずれか複数の
    図書館情報管理システムにより構成される図書館情報管
    理システム。
  31. 【請求項31】 請求項1ないし29のいずれか1に記
    載の図書館情報管理システムとしての機能をコンピュー
    タに実行させるプログラム。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載のプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001270983A 2001-09-06 2001-09-06 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体 Withdrawn JP2003085184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270983A JP2003085184A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270983A JP2003085184A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085184A true JP2003085184A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19096553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270983A Withdrawn JP2003085184A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003085184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516189B2 (en) 2014-06-11 2016-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for generating code image expressing acquired attribute information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516189B2 (en) 2014-06-11 2016-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium for generating code image expressing acquired attribute information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chowdhury et al. Introduction to digital libraries
US9703857B2 (en) Digital catalogue raisoneé platform
US20080120293A1 (en) Retrieval system and method of displaying retrieved results in the system
JP2006228229A (ja) 知的財産管理システム
JP2002117215A (ja) 特許管理システム
Smith-Yoshimura et al. Implications of MARC tag usage on library metadata practices
JP2003085184A (ja) 図書館情報管理システム、プログラム、及び記録媒体
Wilson Computers in libraries: an introduction for library technicians
JP4270778B2 (ja) 図書館における閲覧管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP5198196B2 (ja) コンテンツ管理装置
Loghry et al. Managing Selection and Implementation of Electronic Products
JP2003091548A (ja) 図書館における図書検索システム、プログラム、及び記録媒体
JP2003099563A (ja) 図書館における発注受入システム、プログラム、及び記録媒体
KR20010044076A (ko) 인터넷을 이용한 출판 및 목록 정보 제공방법
JP5958134B2 (ja) 検索装置、検索プログラム及び検索システム
JP2004302877A (ja) 図書検索システム、プログラム、及び記録媒体
Kwami et al. A Comparative Study of Tools used in Building Open Source and Proprietary Integrated Library Systems
JP4305916B2 (ja) 図書発注受入システム、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003022385A (ja) 増改築見積発行システム,情報処理装置,増改築見積発行方法及びプログラム並びに記録媒体
Deshpande Library Services in ICT Environment
KR20010099023A (ko) 인터넷을 이용한 도서관리 시스템
Sanders et al. level analytics for journal aggregators
Sarkar Development of library automation in University of Kalyani, West Bengal: A case study
Shuaibu et al. Impact of information and communication technology in a federal teaching hospital library in Nigeria
Chase et al. Organizing web-based resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090213