JP2003084930A - Printing system - Google Patents

Printing system

Info

Publication number
JP2003084930A
JP2003084930A JP2001279460A JP2001279460A JP2003084930A JP 2003084930 A JP2003084930 A JP 2003084930A JP 2001279460 A JP2001279460 A JP 2001279460A JP 2001279460 A JP2001279460 A JP 2001279460A JP 2003084930 A JP2003084930 A JP 2003084930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
mobile phone
printing
request signal
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001279460A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Harada
寛史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001279460A priority Critical patent/JP2003084930A/en
Publication of JP2003084930A publication Critical patent/JP2003084930A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the efficiency of a delivery request. SOLUTION: A printing system prints a delivery related character string indicating information related to the delivery of an article using a predetermined printing means. The printing system has an information input supporting means for supporting a delivery client to input a delivery request signal as the information into a printing means. The delivery request signal stores delivery origin information specifying a delivery origin of the article and delivery destination information specifying a delivery destination. On receiving the input of the delivery request signal, the printing means prints the delivery related character string specified by the delivery request signal on predetermined printing paper.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は印刷システムに関
し、例えば、コンビニエンスストアなどの宅配取次店で
荷物の配達を依頼する場合などに適用して好適なもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing system, and is suitable for application to, for example, a case where a parcel delivery agency such as a convenience store requests delivery of parcels.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、宅配便の配達を依頼する場合に
は、例えば、コンビニエンスストアなどの宅配取次店の
窓口(カウンタ)まで荷物を持っていき、その荷物の配
達先(配送先)となる者の住所、氏名、電話番号、およ
び配達を依頼する自身の住所、氏名、電話番号などの必
要事項を記入している。
2. Description of the Related Art Conventionally, when requesting delivery by courier, the parcel is brought to a counter (counter) of a parcel delivery agency such as a convenience store and becomes a delivery destination (delivery destination) of the parcel. The person's address, name, phone number, and the address, name, phone number, etc. of the person requesting delivery are entered.

【0003】その上で、荷物の大きさや重さ、割れ物か
否かなどの各種の事項を伝え、必要な料金を払えば、正
式に受付られ、所望の配達先まで当該荷物が配達され
る。
After that, if various items such as the size and weight of the package, whether the package is broken or not, etc. are reported and the necessary fee is paid, the package is officially accepted and the package is delivered to a desired delivery destination.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにコンビニエンスストアのカウンタにおいて、前記必
要事項を逐一、手書きで記入することは、配達を依頼す
る者にとっては繁雑で負担が大きく、コンビニエンスス
トアにとっても、当該依頼者が必要事項を記入している
間、カウンタ周辺のスペースが塞がってしまうために他
の買い物客などの処理を行うことが妨げられることも多
い。
However, in the convenience store counter, it is complicated and burdensome for the convenience store to fill in the necessary items one by one by hand, which is also a burden for the convenience store. While the requester is filling in the necessary items, the space around the counter is often blocked, which prevents the processing of other shoppers from being performed.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明では、所定の印刷手段を用い、物品の配送
に関する情報を示す配送関連文字列を印刷する印刷シス
テムにおいて、前記情報として、前記物品の配送元を特
定する配送元情報と、配送先を特定する配送先情報とを
収容した配送依頼信号を、配送依頼者が前記印刷手段に
入力することを支援する情報入力支援手段を備え、前記
印刷手段は、前記配送依頼信号の入力を受けると、当該
配送依頼信号が指定する配送関連文字列を所定の印刷用
紙に印刷することを特徴とする。
In order to solve such a problem, in the present invention, in a printing system for printing a delivery-related character string indicating information on delivery of an article using a predetermined printing means, as the information, An information input support unit for assisting a delivery requester to input a delivery request signal containing delivery source information specifying the delivery source of the article and delivery destination information identifying the delivery destination to the printing unit. When the delivery request signal is input, the printing means prints a delivery-related character string designated by the delivery request signal on a predetermined printing paper.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明にかかる印刷システムを、コンビニエンス
ストアのバックヤードに既に配置されているプリンタ装
置を有効活用するプリンタシステムに適用した場合を例
に、実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) Embodiment Hereinafter, the case where the printing system according to the present invention is applied to a printer system that effectively utilizes a printer device already arranged in a backyard of a convenience store will be described as an example. The form will be described.

【0007】本実施形態は、既存のプリンタ装置を利用
して、宅配便の荷札ラベルなどに記載する前記必要事項
を印刷出力するだけでなく、当該印刷出力に際して、当
該必要事項以外にクーポンや広告の印刷も行うことを特
徴とする。
This embodiment not only prints out the necessary items described on the label of the parcel delivery service by using the existing printer, but also prints out the necessary items other than the necessary items such as coupons and advertisements. The feature is that it also prints.

【0008】(A−1)実施形態の構成 本実施形態のプリンタシステム10の全体構成例を図1
に示す。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 1 shows an example of the overall configuration of a printer system 10 of this embodiment.
Shown in.

【0009】図1において、当該プリンタシステム10
は、インターネット11と、携帯電話ネットワーク1
2、13とを備えている。
In FIG. 1, the printer system 10 is shown.
Is the Internet 11 and mobile phone network 1
2 and 13.

【0010】このうち携帯電話ネットワーク12上に
は、あるコンビニエンスストア店舗CV1のカウンタ内
などに設置されたプリンタセット23が、携帯電話ネッ
トワーク13上にはユーザU2に携帯された携帯電話機
24が存在する。プリンタセット23は、ユーザU1や
コンビニエンスストア店舗CV1の店員C1から見ると
プリンタ装置であるが、携帯電話ネットワーク12から
見ると、ほとんど移動しない点を除き、通常の携帯電話
機と同じである。
Among these, a printer set 23 installed in a counter of a convenience store store CV1 or the like exists on the mobile phone network 12, and a mobile phone 24 carried by a user U2 exists on the mobile phone network 13. . The printer set 23 is a printer device when viewed from the user U1 or the clerk C1 of the convenience store store CV1, but is the same as a normal mobile phone except that it hardly moves when viewed from the mobile phone network 12.

【0011】もちろん当該プリンタセット23と携帯電
話機24が同一の携帯電話ネットワーク上に存在するこ
ともあり得るが、ここでは、一般性を持たせるために異
なる携帯電話ネットワーク上にあるケースを想定する。
また、本実施形態では主として、携帯電話機24を携帯
するユーザU1が配送元となって、荷物CGを配送先
(図示せず)に配達してもらう場合を考える。
Of course, the printer set 23 and the mobile phone 24 may exist on the same mobile phone network, but here, for the sake of generality, it is assumed that they are on different mobile phone networks.
Further, in the present embodiment, a case will be mainly considered in which the user U1 carrying the mobile phone 24 serves as a delivery source and the parcel CG is delivered to a delivery destination (not shown).

【0012】本実施形態では各携帯電話機(その1つが
24)を携帯したユーザ(例えば、U1)が荷物の配達
を依頼する際には電子メールシステムを使用するため、
各携帯電話ネットワーク12,13は、電子メールシス
テムを備えている必要がある。
In the present embodiment, since the user (eg, U1) carrying each mobile phone (one of which is 24) uses the electronic mail system when requesting the delivery of the package,
Each mobile phone network 12, 13 needs to have an electronic mail system.

【0013】これらの携帯電話ネットワーク12,13
は、それぞれ異なる携帯電話事業者により、異なるポリ
シーに基づいて運営されているため、各電子メールシス
テムの内容は携帯電話ネットワークごとに相違する。ま
たこの相違に対応するために、携帯電話機としてのプリ
ンタセット23,携帯電話機24自体の機能も、相違す
るのが普通である。
These mobile phone networks 12, 13
Is operated by different mobile phone carriers based on different policies, so the content of each electronic mail system differs for each mobile phone network. Further, in order to cope with this difference, the functions of the printer set 23 and the mobile phone 24 as mobile phones are also usually different.

【0014】また、これらプリンタセット(の携帯電話
機部分)23,携帯電話機24の機能は、属する携帯電
話ネットワークに応じて相違するだけでなく、同じ携帯
電話ネットワークに属する携帯電話機のあいだでも製造
業者によって相違し、同じ製造業者の携帯電話機のあい
だでも機種によって相違する。
Further, the functions of (the mobile phone portion of) the printer set 23 and the mobile phone 24 differ not only according to the mobile phone network to which they belong, but also between mobile phones belonging to the same mobile phone network, depending on the manufacturer. Different, even among mobile phones of the same manufacturer, depending on the model.

【0015】なお、各携帯電話ネットワーク12,13
内の電子メールシステムの内容は、基本的には各携帯電
話事業者が自由に決定することができるが、インターネ
ット11に接続する以上、あまりに特異なシステムを構
築してしまうと、インターネット11との接続が正常に
行えなくなる可能性が高いため、通常は、インターネッ
ト11と同じか、インターネット11に類似したシステ
ムを構築することになるものと考えられる。
The mobile telephone networks 12 and 13
Basically, the contents of the e-mail system inside can be freely decided by each mobile phone carrier, but if the system is too peculiar to connect to the Internet 11, it will Since there is a high possibility that the connection cannot be normally made, it is considered that a system that is the same as or similar to the Internet 11 is usually constructed.

【0016】前記プリンタセット23の主要部の構成例
を図3に示す。
FIG. 3 shows a structural example of the main part of the printer set 23.

【0017】(A−1−1)プリンタセットの構成例 図3において、当該プリンタセット23は、アダプタ装
置31と、プリンタ装置32と、付加情報格納装置36
とを備えている。
(A-1-1) Example of Configuration of Printer Set In FIG. 3, the printer set 23 includes an adapter device 31, a printer device 32, and an additional information storage device 36.
It has and.

【0018】このうちプリンタ装置32は、所定の用紙
に指示した文字列や画像などを印刷することができる一
般的なプリンタ装置であればどのようなものでも構わな
いが、コンビニエンスストア店舗CV1のバックヤード
などに既に存在するドットプリンタ(印字機構がドット
インパクト方式のプリンタ)などをそのまま使用するこ
とが可能である。ただし、印刷出力を行う際にボタン操
作などを必要とせず、コネクタからの電気信号の入力だ
けに基づいて起動し、自動的に印刷を行うタイプのプリ
ンタ装置であることが望ましい。
Of these, the printer device 32 may be any general printer device capable of printing an instructed character string or image on a predetermined sheet, but the printer device 32 may be a back device of the convenience store CV1. It is possible to use the dot printer (printing mechanism is a dot impact type printer) already existing in the yard or the like as it is. However, it is desirable that the printer device is a type that does not require a button operation or the like when performing print output, is activated only based on the input of an electrical signal from the connector, and automatically performs printing.

【0019】また、当該プリンタ装置32は、宅配便の
荷物に貼り付ける荷札ラベルLB1〜LB5の印刷に使
用するので、荷札ラベルに適した単票の印刷ができるも
のが好ましい。
Further, since the printer device 32 is used for printing the tag labels LB1 to LB5 to be attached to the parcel of the courier, it is preferable that the printer device 32 is capable of printing a single sheet suitable for the tag label.

【0020】前記アダプタ装置31を当該プリンタ装置
32に対して物理的に接続するには、例えば、アンフェ
ノールコネクタなど、当該プリンタ装置32に既に設け
られているコネクタに合わせて、コネクタの装着を行
う。
To physically connect the adapter device 31 to the printer device 32, the connector is mounted in accordance with the connector already provided in the printer device 32, such as an amphenol connector.

【0021】アダプタ装置31の内部には、携帯電話イ
ンタフェース部33と、インタフェース変換部34と、
プリンタインタフェース部35が設けられている。
Inside the adapter device 31, a mobile phone interface unit 33, an interface conversion unit 34,
A printer interface unit 35 is provided.

【0022】当該携帯電話インタフェース部33は、携
帯電話ネットワーク12内の基地局やメールサーバに対
して、当該携帯電話ネットワーク12に属する通常の携
帯電話機(図示せず)と同様なインタフェースを提供す
るための部分である。当該携帯電話インタフェース部3
3には携帯電話用のメーラ(MUA)が搭載されてい
る。
The mobile phone interface section 33 provides an interface similar to a normal mobile phone (not shown) belonging to the mobile phone network 12 to a base station or a mail server in the mobile phone network 12. Part of. The mobile phone interface section 3
3 is equipped with a mailer (MUA) for mobile phones.

【0023】ただし、当該携帯電話インタフェース部3
3が通常の携帯電話機と同じインタフェースを提供する
のは携帯電話ネットワーク12側に対してのみであり、
コンビニエンスストア店舗CV1の店員C1などに対す
るインタフェースは装備する必要はない。すなわち、通
常の携帯電話機がユーザに様々な情報を目視させるため
に備えているディスプレイ部42(図2参照)や、ユー
ザからの指示の入力を受けるための操作部46などを装
備する必要はない。
However, the mobile phone interface section 3 concerned
3 provides the same interface as a normal mobile phone only to the mobile phone network 12 side,
It is not necessary to equip the convenience store store CV1 with an interface for the clerk C1 or the like. That is, it is not necessary to equip the ordinary mobile phone with the display unit 42 (see FIG. 2) provided for the user to see various information and the operation unit 46 for receiving the input of the instruction from the user. .

【0024】加えて、受信した電子メールEM1の内容
をディスプレイ部に画面表示する必要がなく、電子メー
ルの送信を行う必要もないことから、携帯電話インタフ
ェース部33が搭載するメーラは、通常の携帯電話機の
メーラに比べて機能を削減することが可能である。当該
電子メールEM1は、当該プリンタセット23を設置し
てあるコンビニエンスストア店舗CV1に宛てて送信さ
れ、本文に配送元および配送先に関する前記必要事項を
記載した電子メールである。
In addition, since it is not necessary to display the content of the received electronic mail EM1 on the screen of the display unit and to send an electronic mail, the mailer installed in the mobile phone interface unit 33 is a normal mobile phone. It is possible to reduce the functions compared to the mailer of the telephone. The e-mail EM1 is sent to the convenience store store CV1 in which the printer set 23 is installed, and is an e-mail in which the necessary items regarding the delivery source and the delivery destination are described in the text.

【0025】現在のところ、主要な携帯電話事業者はす
べて、送信できる電子メールの文字数に制限を設けてい
るが、制限文字数は携帯電話事業者によって様々であ
り、制限がもっとも緩やかな例で3000文字、制限が
もっとも厳しい例で250文字である。これに対し本実
施形態の配送元および配送先に関する前記必要事項の文
字数はその性質上、当該250文字を超えることは、ほ
とんどあり得ないので、電子メールEM1の文字数に関
して問題はないものと考えられる。
At present, all major mobile phone carriers have a limit on the number of characters of e-mail that can be sent. However, the limit on the number of characters varies depending on the mobile phone carrier. Characters, 250 characters in the most restrictive example. On the other hand, the number of characters of the necessary items regarding the delivery source and the delivery destination of the present embodiment is unlikely to exceed the 250 characters due to its nature, so that it is considered that there is no problem with the number of characters of the email EM1. .

【0026】一方、電子メールEM1を受信するアダプ
タ装置31の処理量を軽減するためには、この電子メー
ルEM1の本文にはできるだけ定型的な形で、配送元や
配送先に関する必要事項を記載することが求められる。
しかしながら一般的なユーザが作成する電子メールの本
文に厳格な定型性を要求したとしても実際に当該定型性
が確保される保証はないので、携帯電話インタフェース
部33内である程度の自然言語処理を行うことが必要に
なる可能性が高い。
On the other hand, in order to reduce the processing amount of the adapter device 31 which receives the electronic mail EM1, the necessary information about the delivery source and the delivery destination is described in the body of the electronic mail EM1 in a fixed form as much as possible. Is required.
However, even if a general user requests a strict canonicality for the body of an e-mail, there is no guarantee that the canonicality is actually ensured, so some natural language processing is performed within the mobile phone interface unit 33. Is likely to be needed.

【0027】ただし、完全な定型性を保証する方法とし
て、携帯電話機24のメーラがReply-To機能に対応して
いるケースなどでは、次のような手順が使用可能であ
る。
However, as a method of guaranteeing perfect formality, the following procedure can be used in the case where the mailer of the mobile phone 24 supports the Reply-To function.

【0028】最初にユーザU1側から本文に何も記述し
ていない電子メール(この電子メールの本文に何かを記
述していても無視する)をプリンタセット23に送信さ
せ、プリンタセット23側では受信した電子メールのFr
omフィールドに記述されている送信元の携帯電話機24
を示す電子メールアドレスMU2を、送信先を示すToフ
ィールドに記述するとともに、Reply-Toフィールドに返
信先としてプリンタセット23の電子メールアドレスM
U1を記述した電子メールであって、本文に前記定型性
に対応したフォーム(配送先や配送元の各必要事項を記
載するフィールド(例えば、氏名を記載するフィールド
や、住所を記載するフィールドなど)を厳密に指定した
もの)を収容した電子メールを携帯電話機24に送信す
る。この電子メールは、通常の電子メールと同様に、携
帯電話ネットワーク12、インターネット11、携帯電
話ネットワーク13上を配送されて、携帯電話機24に
受信される。なお、当該フォームの替わりに、前記必要
事項中の各項目の記述を促す所定の記述位置指定文字列
(例えば、「配送先氏名」、「配送先住所」、「配送元
氏名」、「配送元住所」など)とその配置位置により、
前記定型性を確保するようにしてもよい。
First, the user U1 side causes the printer set 23 to send an e-mail in which nothing is written in the body (ignoring even if something is written in the body of this e-mail), and the printer set 23 side Fr of received email
Source mobile phone 24 described in the om field
Is described in the To field indicating the destination, and the e-mail address M of the printer set 23 is set as the reply destination in the Reply-To field.
An email that describes U1 and has a form corresponding to the standard form in the body (fields that describe each required items of the delivery destination and the delivery source (for example, a field that describes a name, a field that describes an address, etc.)) Is sent to the mobile phone 24. This e-mail is delivered on the mobile phone network 12, the Internet 11, and the mobile phone network 13 and received by the mobile phone 24, as in the case of a normal e-mail. Instead of the form, a predetermined description position designation character string that prompts the description of each item in the necessary items (for example, "Delivery destination name", "Delivery address", "Delivery source name", "Delivery source" Address ") and its location
You may make it ensure the said fixed formability.

【0029】この電子メールを受け取った携帯電話機2
4側では、前記フォーム中の各フィールドや各記述位置
指定文字列が指定する位置に該当する項目を記述した上
で、記入済の電子メールをプリンタセット23へ返信
(Reply-To)することにより、完全な定型性を保証する
ことが可能となる。
The mobile phone 2 that receives this e-mail
On the side of 4, the fields corresponding to the fields in the form and the positions designated by the description position designation character strings are described, and the completed e-mail is returned (Reply-To) to the printer set 23. It becomes possible to guarantee the perfect formality.

【0030】携帯電話機24のメーラがReply-To機能を
備えていなくても、後述する標準電子メール記憶機能を
備えている場合には、プリンタセット23から送信され
本文に前記フォームを収容した電子メールを、携帯電話
機24内で標準電子メールとして記憶し、必要な編集を
施した上でプリンタセット23へ送信することによっ
て、同等な定型性の保証が可能である。
Even if the mailer of the mobile phone 24 does not have the Reply-To function but has the standard e-mail storage function described later, the e-mail sent from the printer set 23 and containing the form in the text is sent. Is stored in the mobile phone 24 as a standard e-mail, the necessary editing is performed, and then the e-mail is sent to the printer set 23, so that it is possible to guarantee the equivalent formality.

【0031】ところで、通常の携帯電話機の場合、自身
に宛てた電子メールEM1がメールボックスサーバに着
信すると、着信音や振動によって、携帯電話機ユーザに
当該着信を伝えるように構成されている。また、電子メ
ールEM1を携帯電話機に受信するための機構は、携帯
電話機がアベイラブルでさえあれば、メールボックスサ
ーバ主導で(ユーザの操作とは無関係に)電子メールを
送り付けてくるタイプと、ユーザが携帯電話機に対しメ
ールボックスから電子メールを取り出す操作を行ったと
きにはじめて電子メールEM1を携帯電話機が受信でき
るタイプがある。
By the way, in the case of an ordinary mobile phone, when the electronic mail EM1 addressed to itself arrives at the mailbox server, the incoming call or vibration is transmitted to the mobile phone user. In addition, the mechanism for receiving the email EM1 in the mobile phone is that the user sends the email under the initiative of the mailbox server (regardless of the user's operation) as long as the mobile phone is available. There is a type in which the mobile phone can receive the electronic mail EM1 only when an operation of taking out an e-mail from the mailbox is performed on the mobile phone.

【0032】アダプタ装置33の携帯電話インタフェー
ス部33が、メールボックスサーバ主導で電子メールE
M1を送り付けてくるタイプに対応するものである場
合、電子メールEM1の受信のために携帯電話インタフ
ェース部33側から特段の操作を行う必要はないが、一
般ユーザの場合と異なり、アダプタ装置31では、着信
する電子メール(その1つがEM1)の数は膨大なもの
となる可能性が高いので、携帯電話インタフェース部3
3内には十分な容量の受信バッファを搭載してこれに対
応するようにするとよい。また、メールボックスサーバ
内に確保するメールボックスの容量を指定できる場合に
は、最大容量のメールボックスを指定するようにすると
よい。
The mobile phone interface section 33 of the adapter device 33 operates the e-mail E by the mailbox server.
If it corresponds to the type that sends M1, it is not necessary to perform a special operation from the mobile phone interface unit 33 side to receive the email EM1, but unlike the case of a general user, the adapter device 31 Since the number of incoming e-mails (one of which is EM1) is likely to be enormous, the mobile phone interface unit 3
It is advisable to mount a reception buffer having a sufficient capacity in 3 so as to deal with this. Further, if the capacity of the mailbox secured in the mailbox server can be specified, the maximum capacity of the mailbox should be specified.

【0033】反対に、アダプタ装置31内の携帯電話イ
ンタフェース部33が取り出し操作を行ったときにはじ
めて電子メールEM1を受信できるタイプである場合に
は、着信音などを受信したときに遅滞なく、当該取り出
し操作を自動的に実行したり、一定の時間間隔で取り出
し操作を自動的に繰り返すようにするとよい。
On the other hand, in the case of the type that can receive the e-mail EM1 only when the portable telephone interface unit 33 in the adapter device 31 performs the take-out operation, when the ring tone or the like is received, there is no delay. It is preferable to automatically execute the take-out operation or automatically repeat the take-out operation at regular time intervals.

【0034】次々に新しく着信する電子メールEM1に
備えて、いったん取り出した電子メール(例えば、EM
1)は直ちにメールボックスから削除したほうがよいこ
とは当然である。この削除を行う場合、携帯電話インタ
フェース部33が自動的にメールボックスサーバにその
旨の指示を送信することとなる。
In order to prepare for new incoming emails EM1 one after another, the emails once taken out (for example, EM
Of course, 1) should be deleted from the mailbox immediately. When this deletion is performed, the mobile phone interface unit 33 automatically sends an instruction to that effect to the mailbox server.

【0035】なお、当該携帯電話インタフェース部33
では、電子メールEM1の受信などの処理はすべて自動
的に実行されるので、着信音や振動を外部に出力する必
要性は低い。もっとも、印刷出力した荷札ラベルLB1
〜LB5を店員C1に整理させる場合には、店員C1に
着信を知らせるために着信音を外部出力することは有用
である。
The mobile phone interface section 33 is
Then, since all processes such as reception of the electronic mail EM1 are automatically executed, it is not necessary to output the ringtone or vibration to the outside. However, the printed label tag LB1
When the clerk clerk C1 to LB5 are arranged, it is useful to externally output the ring tone to notify the clerk C1 of the incoming call.

【0036】本実施形態の場合、ユーザU1はどこから
でも電子メールEM1を送信して荷札ラベル(例えば、
LB1)を印刷出力させることが可能であるため、一般
的に、荷札ラベルLB1〜LB5の印刷出力の順番は、
ユーザ(例えば、U1)が実際に荷物(例えば、CG)
を持ってコンビニエンスストア店舗CV1に現れる順番
と相違する。したがって、印刷出力した荷札ラベルを直
接ユーザに取り扱わせると、他のユーザが印刷出力した
荷札ラベルを誤って自身の荷物に貼り付けたり、自分の
荷札ラベルを見つけるのに時間がかかる可能性があるの
で、予め店員C1に、印刷出力された荷札ラベルLB1
〜LB5等を整理させておくことが望ましい。この整理
に際しては、荷札ラベルに記述された配送元の必要事項
中にある氏名の五十音順などを基準にするとよい。
In the case of the present embodiment, the user U1 sends the electronic mail EM1 from anywhere to send the tag label (for example,
Since it is possible to print out LB1), generally, the order of printout of the tag labels LB1 to LB5 is as follows.
User (eg U1) is actually a package (eg CG)
It is different from the order in which it appears in the convenience store store CV1. Therefore, if the user directly handles the printed tag label, it may take time for other users to accidentally attach the printed tag label to his / her own luggage or find his / her tag label. Therefore, the tag label LB1 printed and output to the clerk C1 in advance
~ It is desirable to organize LB5 etc. When organizing this information, it is advisable to use the order of Japanese syllabary of the name in the necessary items of the delivery source described in the label on the label.

【0037】そして、荷物を持ったユーザが現れると、
店員C1はそのユーザの氏名を尋ね、印刷済の荷札ラベ
ルLB1〜LB5等のなかから当該ユーザの氏名が配送
元の必要事項中に記述された荷札ラベルを選び出す。選
び出した荷札ラベルは、店員C1が自身でその荷物に貼
り付けたり、ユーザに渡してユーザに貼り付けてもらっ
たりしてもよいが、一般のユーザ(例えば、U1)は他
のユーザが印刷させた荷札ラベルを見たり触れたりする
ことがないようにすることが望ましい。
Then, when a user carrying luggage appears,
The clerk C1 inquires the name of the user, and selects from among the printed tag labels LB1 to LB5 the tag label in which the user name is described in the necessary items of the delivery source. The clerk C1 may affix the selected tag label to the bag by himself or give it to the user and have the user attach it, but a general user (for example, U1) can print it by another user. It is advisable not to see or touch the tag label.

【0038】また、一定の保存期間(例えば、1週間程
度)を経過しても現れないユーザの荷札ラベルは、廃棄
するようにしてもよい。
The user's tag label that does not appear even after a certain storage period (for example, about one week) may be discarded.

【0039】一方、プリンタインタフェース部35は、
プリンタ装置32に対し、プリンタ装置32に合わせた
インタフェースを提供する部分である。このインタフェ
ースは、一般的に当該プリンタ装置32に接続され得る
パーソナルコンピュータなどと同じインタフェースであ
ってよい。
On the other hand, the printer interface section 35 is
It is a part that provides an interface adapted to the printer device 32 to the printer device 32. This interface may be the same interface as a personal computer or the like that can be generally connected to the printer device 32.

【0040】プリンタ装置32のインタフェースには、
プリンタ装置32の製造業者に応じて、または、同じ製
造業者でもプリンタ装置32の機種に応じて様々なもの
があり得る。例えば、プリンタ装置32がシリアルプリ
ンタであるかページプリンタであるか、あるいは、その
プリンタ制御コードの種類など応じて、当該インタフェ
ースは相違する。ただし本実施形態の場合、プリンタイ
ンタフェース部35がプリンタ装置32に提供するイン
タフェースは、コンビニエンスストアのバックヤードに
既に存在する1機種のプリンタ装置に対応するものであ
ってよい。
The interface of the printer device 32 includes
There may be various types depending on the manufacturer of the printer device 32 or even the same manufacturer depending on the model of the printer device 32. For example, the interface differs depending on whether the printer device 32 is a serial printer or a page printer, or the type of the printer control code. However, in the case of the present embodiment, the interface provided by the printer interface unit 35 to the printer device 32 may correspond to one type of printer device already existing in the backyard of the convenience store.

【0041】当該プリンタインタフェース部35と、前
記携帯電話インタフェース部33のあいだに介在するイ
ンタフェース変換部34は、携帯電話インタフェース部
33の持つ携帯電話用のインタフェースをプリンタイン
タフェース部35が持つプリンタ用のインタフェースに
変換する部分である。
The interface converting unit 34 interposed between the printer interface unit 35 and the mobile phone interface unit 33 is a printer interface having the mobile phone interface of the mobile phone interface unit 33. Is the part to be converted to.

【0042】このインタフェース変換は、携帯電話イン
タフェース部33が受信した電子メールEM1の本文の
内容である前記必要事項などを示す文字列等を、プリン
タ装置32に印刷出力させて、荷札ラベルを生成するた
めに行われる。
In this interface conversion, the character string or the like indicating the above-mentioned necessary matters, which is the content of the body of the electronic mail EM1 received by the mobile phone interface section 33, is printed out on the printer device 32 to generate a tag label. Is done for.

【0043】以上の各機能によって、携帯電話ユーザU
1がネットワーク経由で要求した荷札ラベルの印刷出力
を行うことは可能であるが、本実施形態では、これに加
えて、荷札ラベルの余白領域にクーポンや広告を印刷す
るため、付加情報格納装置36が前記プリンタインタフ
ェース部35に接続されている。
With the above functions, the mobile phone user U
Although it is possible for 1 to print out the tag label requested via the network, in the present embodiment, in addition to this, since the coupon and the advertisement are printed in the blank area of the tag label, the additional information storage device 36 Are connected to the printer interface unit 35.

【0044】当該付加情報格納装置36は、クーポンや
広告の内容を示す文字列や画像などのデータを格納した
装置である。必要に応じて、当該付加情報格納装置36
の機能は、アダプタ装置35に内蔵するようにしてもよ
い。
The additional information storage device 36 is a device that stores data such as character strings and images showing the contents of coupons and advertisements. If necessary, the additional information storage device 36
The function of may be incorporated in the adapter device 35.

【0045】荷札ラベルの表面のレイアウト構成は、一
例としては、図4に示すものであってよい。
The layout configuration of the front surface of the tag label may be, for example, that shown in FIG.

【0046】図4において、当該荷札ラベルは、4つの
領域A1〜A4から構成されており、領域A1には配送
先の前記必要事項である電話番号や電子メールアドレス
ST11と、住所ST12と、氏名ST13とを記述す
る。同様に、領域A2には配送元であるユーザU1の電
話番号や電子メールアドレスST21と、住所ST22
と、氏名ST23とを記述する。
In FIG. 4, the tag label is composed of four areas A1 to A4. In the area A1, the necessary items of the delivery destination are the telephone number, the electronic mail address ST11, the address ST12, and the name. ST13 will be described. Similarly, in the area A2, the telephone number and e-mail address ST21 of the user U1 who is the delivery source and the address ST22
And the name ST23.

【0047】また、領域A3には、品名ST31や、割
れ物、なまもの等の区別を示す記述ST32などが配置
される。通常、宅配便の荷物CGは、梱包した状態でコ
ンビニエンスストアのカウンタに持って行くものなの
で、品名や、割れ物、なまもの等の区別など、荷物の内
容に関する記述も必要となる。
Further, in the area A3, a product name ST31, a description ST32 for distinguishing a broken product, a raw product, etc. are arranged. Usually, the parcel CG of the parcel delivery service is taken to the counter of the convenience store in a packed state, so it is also necessary to describe the contents of the parcel such as a product name, a fragile object, a distinctive object, etc.

【0048】ただし品名、割れ物やなまものの区別等の
記載は、手書きで行っても、前記必要事項に該当する氏
名や住所などに比べてそれほど手数のかかるものでもな
いため、この部分は、手書きで記述するようにしてもよ
い。
However, since the description such as the product name and the distinction between the broken pieces and the raw materials is written by hand, it is not so troublesome as the name and the address corresponding to the above-mentioned necessary matters. It may be described in.

【0049】なお、記述ST11に配送先の電子メール
アドレスも記載しておくことにより、不在通知を電子メ
ールで出すこと等が可能となる。これは、宅配事業者に
とっても、配送先のユーザにとっても簡便である。
By writing the e-mail address of the delivery destination in the description ST11, it becomes possible to send the absence notification by e-mail. This is convenient for both the delivery company and the user at the delivery destination.

【0050】当該荷札ラベルのほぼ左半分を占める領域
A4には、所定のクーポンや広告などが配置される。領
域A4には、クーポンか広告のいずれか一方だけを配置
してもよいが、双方を混在させてもよい。
Predetermined coupons, advertisements, etc. are arranged in the area A4 which occupies substantially the left half of the label. Only one of the coupon and the advertisement may be placed in the area A4, but both may be mixed.

【0051】また、領域A4に配置するクーポンや広告
の内容は配送先や配送元に関わりなく所定のものを用い
るのが簡単であるが、顧客管理システム(図示せず)な
どと連携することにより、配送先に応じて、または、配
送元に応じて、クーポンや広告の内容を選択したり、あ
るいは配送元がクーポンや広告の内容をいくつかの候補
のなかから指定できるようにしてもよい。
Further, it is easy to use a predetermined coupon or advertisement content to be placed in the area A4 regardless of the delivery destination or the delivery source, but by linking it with a customer management system (not shown) or the like. The content of the coupon or the advertisement may be selected according to the delivery destination or the delivery source, or the delivery source may specify the content of the coupon or the advertisement from some candidates.

【0052】当該顧客管理システムの配置は、インター
ネット11上や携帯電話ネットワーク12上であっても
よく、付加情報格納装置36のようにアダプタ装置31
と直接接続してもよい。当該顧客管理システムには、配
送元のユーザ(例えば、U1)や配送先のユーザに関す
る商品の購入履歴などの情報を蓄積しており、電子メー
ルEM1の本文に収容された前記必要事項の内容を解析
することによって、各ユーザの趣味や嗜好に合致した広
告やクーポンを選択することが可能である。
The customer management system may be arranged on the Internet 11 or the mobile phone network 12, and like the additional information storage device 36, the adapter device 31.
You may connect directly with. The customer management system stores information such as a purchase history of products related to a delivery source user (for example, U1) and a delivery destination user, and stores the contents of the necessary items contained in the body of the email EM1. By analyzing, it is possible to select advertisements or coupons that match the hobbies and preferences of each user.

【0053】また、クーポンの選択を乱数などを用いた
抽選処理によって行うようにしてもよい。
Further, the coupon may be selected by a lottery process using a random number or the like.

【0054】既存のプリンタ装置32を利用して宅配便
の荷札ラベルに記述する前記必要事項を印刷出力するた
めには、前記アダプタ装置31を利用する以外にも様々
な構成が考えられるが、当該アダプタ装置31を用いる
構成では、宅配便の依頼者であるユーザU1にとって会
員登録などの面倒な手続が不要で、依頼時に配送元およ
び配送先の必要事項の入力をコンビニエンスストア店舗
CV1のカウンタで行う必要がなく、なおかつ、使い勝
手が良好である。また、コンビニエンスストア側にとっ
ても、当該ユーザU1が必要事項を記入している間、カ
ウンタ周辺のスペースが塞がってしまうことを防止でき
る利点がある。
In order to print out the necessary items described on the package label of the courier by using the existing printer device 32, various configurations other than the use of the adapter device 31 are conceivable. In the configuration using the adapter device 31, the user U1 who is the requester of the courier does not have to perform troublesome procedures such as member registration, and the required items of the delivery source and the delivery destination are input at the counter of the convenience store store CV1 at the time of the request. There is no need and it is easy to use. Further, for the convenience store side, there is an advantage that the space around the counter can be prevented from being blocked while the user U1 is writing necessary items.

【0055】次に、前記ユーザU1が携帯している携帯
電話機24の主要部の構成例について、図2を参照しな
がら説明する。
Next, a configuration example of the main part of the mobile phone 24 carried by the user U1 will be described with reference to FIG.

【0056】(A−1−2)携帯電話機の構成例 図2において、当該携帯電話機24は、送受信部41
と、ディスプレイ部42と、印刷依頼生成部43と、P
IM(個人情報管理)部44と、操作部46とを備えて
いる。
(A-1-2) Example of Configuration of Mobile Phone In FIG. 2, the mobile phone 24 includes a transmitting / receiving unit 41.
, The display unit 42, the print request generation unit 43, and P
An IM (personal information management) unit 44 and an operation unit 46 are provided.

【0057】このうちディスプレイ部42は、ユーザU
1が電話帳やアドレス帳などのPIMソフトウエアが提
供する画面を目視したり、前記電子メールEM1を作成
したりする際などに利用する部分で、操作部46はユー
ザU1が携帯電話機23を操作するためのボタンなどを
備えた部分である。
Of these, the display unit 42 is used by the user U.
Reference numeral 1 denotes a portion used when visually observing a screen provided by PIM software such as a telephone book or an address book, or when composing the e-mail EM1, and the operation unit 46 is such that the user U1 operates the mobile phone 23. This is a part equipped with buttons for doing.

【0058】また、印刷依頼生成部43は、配送先や配
送元に関する氏名、住所、電話番号、電子メールアドレ
スなどの必要事項の入力を受けることにより、印刷依頼
信号として、ユーザU1の希望に応じた電子メールEM
1を生成する部分である。そのために当該印刷依頼生成
部43は、メーラ(MUA)を備えている。当該メーラ
は、PIM部44と連携して、ユーザU1が行う操作部
46の操作に応じて動作できることが好ましい。
Further, the print request generation section 43 receives input of necessary items such as name, address, telephone number, e-mail address, etc. regarding the delivery destination and the delivery source, and as a print request signal, according to the request of the user U1. Email EM
This is a part for generating 1. Therefore, the print request generation unit 43 includes a mailer (MUA). The mailer is preferably operable in cooperation with the PIM unit 44 according to the operation of the operation unit 46 performed by the user U1.

【0059】送受信部41は、アンテナや各種の高周波
回路に加え、例えばCDMA(符号分割多元接続)方式
の処理回路などを装備した部分である。当該送受信部4
1は直接的には、携帯電話ネットワーク13内の基地局
(図示せず)と無線信号を用いた通信を実行する部分で
あるが、当該基地局などの携帯電話ネットワーク13内
の構成要素とインターネット11上のメール配送サーバ
(MTA)等を経由することで、最終的には、携帯電話
ネットワーク12上にあるプリンタセット23へ電子メ
ールEM1を送達することが可能になる。
The transmitting / receiving section 41 is a section equipped with, for example, a CDMA (code division multiple access) type processing circuit in addition to an antenna and various high frequency circuits. The transmitting / receiving unit 4
Reference numeral 1 is a part that directly executes communication using a radio signal with a base station (not shown) in the mobile phone network 13, but the components in the mobile phone network 13 such as the base station and the Internet. Finally, it becomes possible to deliver the electronic mail EM1 to the printer set 23 on the mobile phone network 12 via the mail delivery server (MTA) or the like on 11.

【0060】携帯電話機43内のPIM部44は、前記
PIMソフトウエアを搭載した部分である。また、本
来、個人データベース45は当該PIM部44に包含さ
れるものであるが、ここでは、外部に展開して図示して
いる。
The PIM section 44 in the mobile phone 43 is a section in which the PIM software is installed. Originally, the personal database 45 is included in the PIM unit 44, but here, it is illustrated as being expanded to the outside.

【0061】もともとPIMはデータ型やデータサイズ
(桁数)を予め特定できない雑多な情報を格納するため
の自由形式のデータベースソフトウエアであるが、携帯
電話機の場合には、搭載できる記憶装置の容量が極めて
小さいため、格納できるデータ型などにも制約があるこ
とが多いものと考えられる。ただし、少なくとも、氏名
や住所、URLや電子メールアドレスなどを格納するた
めの文字型や、電話番号などを格納するための数値型
(整数型)のデータは取り扱うことができるのが普通で
ある。
Originally, PIM is a free-form database software for storing miscellaneous information whose data type and data size (number of digits) cannot be specified in advance. However, in the case of a mobile phone, the capacity of the storage device that can be installed. Is very small, so there are many restrictions on the data types that can be stored. However, it is usually possible to handle at least character-type data for storing names, addresses, URLs, electronic mail addresses, and the like, and numeric-type (integer-type) data for storing telephone numbers and the like.

【0062】前記個人データベース45は、ユーザU1
が使用するために、ユーザU1自身がデータの蓄積を行
ったデータベースである。例えば、電話帳の場合は、ユ
ーザU1が必要と認めた相手の電話番号、氏名、住所な
どが該当する各データ項目のデータとして格納されるこ
ととなる。
The personal database 45 is stored in the user U1.
Is a database in which the user U1 itself has accumulated data for use by the. For example, in the case of a telephone directory, the telephone number, name, address, etc. of the other party recognized by the user U1 are stored as the data of the corresponding data items.

【0063】例えば、プリンタセット23を設置してあ
るコンビニエンスストア店舗CV1の名称がNA1で、
住所がRD1で、電話番号がNU1、電子メールアドレ
スがMU1とすると、データ項目「氏名(名称)」に
は、当該NA2が格納され、データ項目「住所」には当
該RD2が格納され、データ項目「電話番号」には当該
NU2が格納され、データ項目「電子メールアドレス」
にはMU2が格納されることになる。なお、当該電子メ
ールアドレスMU1などは、荷札ラベルの印刷出力サー
ビス用の電子メールアドレスとして、コンビニエンスス
トア店舗CV1の店内などに大きく表示しておくように
するとよい。
For example, the name of the convenience store store CV1 in which the printer set 23 is installed is NA1 and
If the address is RD1, the telephone number is NU1, and the email address is MU1, then the NA2 is stored in the data item “name”, and the RD2 is stored in the data item “address”. The NU2 is stored in the "phone number", and the data item "email address"
Will store MU2. It should be noted that the electronic mail address MU1 and the like may be displayed large in the convenience store store CV1 or the like as an electronic mail address for the printout service of the tag label.

【0064】なお、もし必要ならば、当該携帯電話機2
3を携帯しているユーザU1自身の氏名がNA2で、住
所がRD2で、電話番号がNU2で、電子メールアドレ
スがMU2である場合、これらNA2、RD2,NU
2,MU2も当該個人データベース45に格納しておく
と、便利な場合も多い。
If necessary, the mobile phone 2
If the name of the user U1 himself carrying 3 is NA2, the address is RD2, the telephone number is NU2 and the email address is MU2, these NA2, RD2, NU
It is often convenient to store 2, MU2 in the personal database 45 as well.

【0065】当該個人データベース45を管理、処理す
る当該PIM部44の機能は、携帯電話機ごとに相違し
得るが、大きく分けて次の3通りがあり得る。
The function of the PIM unit 44 that manages and processes the personal database 45 may differ for each mobile phone, but can be roughly divided into the following three types.

【0066】すなわち、個人データベースの内容をユー
ザU1に目視させる機能だけしか持たない第1のPIM
と、個人データベースの内容をユーザU1に目視させる
とともに、ユーザU1からの指示に応じて、該当するデ
ータ項目の値(例えば、電子メールアドレス)を該当す
るフィールド(例えば、送信先の電子メールアドレスを
記入するためのToフィールド)にだけ記入できる第2の
PIMと、個人データベースの内容をユーザU1に目視
させることができる上に、ユーザU2からの指示に応じ
て、該当するデータ項目の値(例えば、電子メールアド
レス)を該当するフィールド(例えば、Toフィールド)
にだけ記入することもでき、さらに、ユーザU1からの
指示に応じて任意のフィールド(例えば、電子メールの
本文を記載するフィールド)に記入することができる第
3のPIMである。
That is, the first PIM having only the function of allowing the user U1 to visually check the contents of the personal database.
Then, while making the contents of the personal database visible to the user U1, in response to an instruction from the user U1, the value of the corresponding data item (for example, the email address) is set in the corresponding field (for example, the email address of the destination). The second PIM that can be entered only in the To field for entry and the content of the personal database can be made visible to the user U1, and the value of the corresponding data item (for example, , E-mail address) the relevant field (eg To field)
Is a third PIM that can be filled in only in the field, and can be filled in an arbitrary field (for example, a field in which the text of the e-mail is described) according to an instruction from the user U1.

【0067】ここで行うユーザU1からの指示は、通
常、電子メールアドレスなどを1文字ずつ入力する場合
と比べるとはるかに簡単な操作部46のボタン操作など
で実行可能であるため、使い勝手は第3のPIMが最も
良好で、次に、第2のPIM、最後が第1のPIMであ
る。第1のPIMの場合、ユーザU1の記憶力を補う機
能しか持たないが、第2のPIMや第3のPIMでは、
記憶力を補うだけでなく、ユーザU1の入力手数を大幅
に軽減してくれる。
The instruction from the user U1 given here can be executed by a button operation of the operation unit 46 which is much simpler than the case of inputting an e-mail address or the like character by character. The PIM of 3 is the best, then the second PIM, and finally the first PIM. In the case of the first PIM, it has only the function of supplementing the memory capacity of the user U1, but in the second PIM and the third PIM,
Not only will the memory be supplemented, but the input labor of the user U1 will be greatly reduced.

【0068】現在のところ、ほとんどの携帯電話機のP
IMは、この第2のPIMにとどまっているが、例え
ば、PIM部44が当該第3のPIMである場合には、
上述したように、個人データベース45にユーザU1自
身の氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスなどを
格納しておくと、入力手数軽減の効果が非常に大きい。
At present, P of most mobile phones
The IM remains in the second PIM. For example, when the PIM unit 44 is the third PIM,
As described above, if the personal database 45 stores the name, address, telephone number, e-mail address, and the like of the user U1 itself, the effect of reducing the number of input steps is very large.

【0069】ただし第3のPIMの場合、PIM部44
には、他のソフトウエア(本実施形態では、メーラ)と
連携し、検索結果をCSV形式などで他のソフトウエア
にエクスポート(書き出し)する機能が必要となる。
However, in the case of the third PIM, the PIM unit 44
Requires a function of coordinating with other software (mailer in this embodiment) and exporting (writing) the search result to other software in CSV format or the like.

【0070】もちろん、携帯電話機23がPIM部44
や個人データベース45を搭載していない場合でも、電
子メールEM1を送信することは可能である。ただしそ
の場合には、ユーザU1が配送先の住所、電話番号、電
子メールアドレスなどを完全に記憶しておくか、それを
記載したメモ用紙などを携帯しておき、操作部46を用
いてそれらを1文字ずつ入力する必要がある。
Of course, the mobile phone 23 is connected to the PIM section 44.
Even if the personal database 45 is not installed, the electronic mail EM1 can be transmitted. However, in that case, the user U1 completely stores the delivery address, telephone number, e-mail address, or the like, or carries a memo sheet or the like on which they are written and uses the operation unit 46 to store them. You need to enter each character one by one.

【0071】なお、携帯電話機のなかには、そのユーザ
からの指定に応じて、当該ユーザにとっての標準的な電
子メールを題名、宛先、本文の内容まで携帯電話機内に
記憶しておき、必要に応じて一部に編集を施すだけで、
簡単に、新たな電子メールを作成し、送信することがで
きる標準電子メール記憶機能を装備したものがあるが、
宅配便の配達を依頼することが多いユーザの場合には、
前記配送先や配送元に関する必要事項を記載した電子メ
ールを当該標準電子メール記憶機能に保存しておけば、
入力手数を大幅に削減することが可能となる。
In the mobile phone, a standard e-mail for the user is stored in the mobile phone up to the title, the address, and the content of the text according to the designation from the user, and if necessary. Just edit a part,
Some have a standard email storage feature that allows you to easily compose and send new emails,
For users who often request delivery by courier,
If you save the e-mail describing the necessary items regarding the delivery destination and the delivery source in the standard e-mail storage function,
It is possible to significantly reduce the number of input steps.

【0072】また、個人データベース45が収容してい
るデータ項目の内容も携帯電話機ごとに異なるが、各デ
ータ項目の名称は上述した通りではないとしても、携帯
電話機のPIMである以上、実質的には、氏名(名
称)、電話番号、住所、電話番号、電子メールアドレス
などのデータ項目は最低限ふくまれているものと考えら
れる。
The contents of the data items stored in the personal database 45 also differ depending on the mobile phone, but even if the name of each data item is not as described above, it is substantially the PIM of the mobile phone as long as it is the PIM of the mobile phone. Is considered to include at least data items such as name, telephone number, address, telephone number, and email address.

【0073】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作について説明する。
The operation of this embodiment having the above-mentioned structure will be described below.

【0074】(A−2)実施形態の動作 ユーザU1が荷物CGの配達を依頼するために携帯電話
機24を用いてプリンタセット23の荷札ラベル印刷出
力サービスを利用しようとする場合、操作部46を操作
して上述したPIM部44の機能や標準電子メール記憶
機能を活用することで、配送先や配送元に関する前記必
要事項を含んだ電子メールEM1を作成し、送信する。
この送信時のユーザU1の位置は、コンビニエンススト
ア店舗CV1の店内にかぎらず、携帯電話ネットワーク
13のカバーエリア内であればどこにいてもよい。
(A-2) Operation of Embodiment When the user U1 wants to use the tag label printout service of the printer set 23 by using the mobile phone 24 to request the delivery of the package CG, the operation unit 46 is operated. By operating and utilizing the function of the PIM unit 44 and the standard e-mail storage function described above, the e-mail EM1 including the above-mentioned necessary items regarding the delivery destination and the delivery source is created and transmitted.
The position of the user U1 at the time of this transmission is not limited to the inside of the convenience store store CV1, and may be located anywhere within the coverage area of the mobile phone network 13.

【0075】プリンタセット23を設置したコンビニエ
ンスストア店舗CV1として、ユーザU1は、荷物CG
を持っていくのに便利な自宅の近傍や、勤務先の近傍の
コンビニエンスストア店舗を選ぶのが普通であると考え
られるが、電子メールEM1の送信は、旅行先や出張先
などから行うことも可能である。
As the convenience store store CV1 in which the printer set 23 is installed, the user U1 is the luggage CG.
It is common to choose a convenience store store near your home or work place that is convenient for you to take with you, but you can also send the email EM1 from a travel destination or a business trip destination. It is possible.

【0076】携帯電話ネットワーク13では、当該コン
ビニエンスストア店舗CV1の電子メールアドレスMU
1をToフィールドに書き込んだ電子メールEM1をイン
ターネット11に送出する際に、通常の電子メールの送
信に必要な料金のほかに、荷札ラベル印刷サービスのた
めの付加料金を課金することができる。これにより、荷
物の配達を依頼する意思がないのにいたずらで荷札ラベ
ルを印刷出力させる行為を防止すること等も可能とな
る。もし必要ならば、この付加料金に、標準的な荷物を
配達した場合に必要な費用(荷物の配達に必要な最小限
度の費用でもよい)を上乗せしておいてもよい。この場
合は、荷物を実際にコンビニエンスストア店舗CV1の
カウンタに持っていって荷物の配達の受付手続きを行う
際に、差額を精算することとなる。
In the mobile phone network 13, the e-mail address MU of the convenience store store CV1
When the electronic mail EM1 in which 1 is written in the To field is sent to the Internet 11, an additional charge for the label label printing service can be charged in addition to the charge required for sending a normal electronic mail. As a result, it is possible to prevent the act of printing out the tag label by mischief even if there is no intention to request the delivery of the package. If necessary, this surcharge may be supplemented by the cost required to deliver a standard package, which may be the minimum cost required to deliver the package. In this case, when the luggage is actually taken to the counter of the convenience store store CV1 and the procedure for accepting the delivery of the luggage is performed, the difference is settled.

【0077】携帯電話機24から送信され、インターネ
ット11上を配送された当該電子メールEM1が自身の
メールボックスに着信すると、プリンタセット23のア
ダプタ装置31では、携帯電話インタフェース部33が
機能して当該電子メールEM1を受信する。受信した電
子メールEM1の本文に収容された前記必要事項に対応
する内容は、インタフェース変換部34およびプリンタ
インタフェース部35で処理を受け、つづいて付加情報
格納装置36による広告やクーポンに対応する情報の付
加を受けた後、プリンタ装置32に供給される。プリン
タ装置32では、当該電子メールEM1に含まれている
配送元(ここではU1)と配送先に関する前記必要事項
や広告、クーポン等を所定の用紙に印刷して例えば図4
に示す構成の荷札ラベルを出力する。
When the electronic mail EM1 transmitted from the mobile phone 24 and delivered on the Internet 11 arrives in its own mailbox, the mobile phone interface section 33 functions in the adapter device 31 of the printer set 23 to operate the electronic mail. Receive the mail EM1. The contents corresponding to the necessary items contained in the body of the received e-mail EM1 are processed by the interface conversion unit 34 and the printer interface unit 35, and then the information corresponding to the advertisement or the coupon by the additional information storage device 36 is processed. After receiving the addition, it is supplied to the printer device 32. In the printer device 32, the necessary items, advertisements, coupons, etc. regarding the delivery source (U1 in this case) and the delivery destination included in the e-mail EM1 are printed on a predetermined sheet and printed, for example, as shown in FIG.
The label label having the configuration shown in is output.

【0078】電子メールEM1の送信をコンビニエンス
ストア店舗CV1内またはその近傍で行った場合には、
ユーザU1は送信後ただちに荷物CGを持って当該コン
ビニエンスストア店舗CV1のカウンタに向かう。通常
このときまでには、すでに必要な荷札ラベルが印刷出力
されているから、店員C1に自身の名前を告げること等
により、必要な荷札ラベルを得て、速やかに荷物CGの
配達依頼(受付手続き)を済ませることができる。
When the electronic mail EM1 is transmitted in the convenience store store CV1 or in the vicinity thereof,
Immediately after the transmission, the user U1 goes to the counter of the convenience store store CV1 with the luggage CG. Usually, by this time, the necessary tag label has already been printed out, so by telling the clerk C1 his / her name, etc., the necessary tag label can be obtained and the delivery request for the package CG can be promptly made (reception procedure). ) Can be done.

【0079】一方、電子メールEM1の送信を旅行先や
出張先などで行った場合には、送信後ただちに荷物CG
を持って当該コンビニエンスストア店舗CV1を訪れる
ことはできないが、前記保存期間の経過前までに荷物C
Gを持って行けば、コンビニエンスストア店舗CV1内
またはその近傍で電子メールEM1を送信した場合と同
様に、速やかに荷物CGの配達依頼を済ませることがで
きる。
On the other hand, when the electronic mail EM1 is sent at a travel destination or a business trip destination, the luggage CG is immediately sent.
It is not possible to visit the convenience store store CV1 while holding the luggage C
If G is taken, the delivery request for the package CG can be promptly completed, as in the case where the electronic mail EM1 is transmitted in the convenience store store CV1 or in the vicinity thereof.

【0080】また、前記顧客管理システムと連携するこ
とにより、各ユーザの趣味や嗜好に合致した広告やクー
ポンを荷札ラベルに印刷することができるため、広告効
果やクーポンによる配送先ユーザ(および配送元ユーザ
U1)の満足度を、いっそう高めることが可能である。
Further, by linking with the customer management system, it is possible to print advertisements and coupons that match the hobbies and preferences of each user on the tag label, so that the delivery destination user (and the delivery source by the advertisement effect or coupon) It is possible to further enhance the satisfaction of the user U1).

【0081】(A−3)実施形態の効果 以上のように、本実施形態によれば、コンビニエンスス
トアのバックヤードに既に存在するプリンタ装置を利用
して、宅配便の荷札ラベルに記載する前記必要事項を印
刷出力するだけでなく、当該印刷出力に際して、当該必
要事項以外にクーポンや広告の印刷も行うことが可能で
ある。
(A-3) Effects of the Embodiment As described above, according to the present embodiment, it is necessary to use the printer device already existing in the backyard of the convenience store to describe the label on the package label of the courier service. In addition to printing out the matters, it is possible to print out coupons and advertisements in addition to the necessary matters when printing out the matters.

【0082】これにより、ユーザ(U1)にとっては、
荷物(CG)の配達を依頼する際の手数が軽減し、コン
ビニエンスストアにとっては、従来のように、当該ユー
ザが必要事項を記入している間、カウンタ周辺のスペー
スが塞がってしまうことがなくなるため、双方にとっ
て、非常に使い勝手の良い、効率的なシステムとなる。
As a result, for the user (U1),
The number of steps for requesting delivery of parcels (CG) is reduced, and for convenience stores, the space around the counter will not be blocked while the user is filling in the necessary items as in the past. , It will be a very user-friendly and efficient system for both parties.

【0083】また、本実施形態は、インターネット上や
携帯電話ネットワーク上に実装された既存の電子メール
システム、および既存の携帯電話機をほとんどそのまま
利用することができるため、実現性に優れている。
Further, the present embodiment is excellent in practicability since the existing electronic mail system mounted on the Internet or the mobile phone network and the existing mobile phone can be used almost as they are.

【0084】(B)他の実施形態 上記実施形態では主として携帯電話機がPIM(個人デ
ータベースも含む)を搭載している場合について説明し
たが、PIMは本発明の必須の構成要件ではない。
(B) Other Embodiments In the above embodiment, the case where the mobile phone is mainly equipped with the PIM (including the personal database) has been described, but the PIM is not an essential constituent element of the present invention.

【0085】また、配送元や配送先の必要事項に関する
データは、携帯電話機内のPIMを用いるのではなく、
インターネット上などに配置したデータベースを利用し
て入力してもよい。これは、ストレージサービスや、電
子メールのASP(アプリケーション・サービス・プロ
バイダ)サービスなどを利用しても実現できる可能性が
ある。
Data concerning the necessary items of the delivery source and the delivery destination are not obtained by using the PIM in the mobile phone.
You may input it using the database arranged on the Internet. This may be achieved by using a storage service or an e-mail ASP (application service provider) service.

【0086】さらに、上記実施形態で使用した携帯電話
機は、PDA、メール端末、PHS端末などの他の携帯
情報端末に置換可能である。
Further, the mobile phone used in the above embodiment can be replaced with another mobile information terminal such as PDA, mail terminal, PHS terminal.

【0087】なお、上記実施形態では、プリンタ装置3
2から荷札ラベルを印刷出力する場合について説明した
が、一般的に、宅配便を依頼するときには、荷札ラベル
のほかにも、最終的には荷物とともに配送先に渡す送り
状など、複数の書面を作成する必要がある。これらの書
面は、最終的に受け取って保管する者が相違するだけで
あり、上述した配送先および配送元に関する必要事項を
記載してある点では荷札ラベルと同じであるため、前記
荷札ラベルの印刷出力の際に、同時にこれらの書面も印
刷出力することは容易である。
In the above embodiment, the printer device 3 is used.
Although the case where the label label is printed out from 2 was explained, in general, when requesting a courier, in addition to the label label, multiple documents such as an invoice finally delivered to the delivery destination with the package are created. There is a need to. These documents are the same as the tag label in that they are different only in the person who finally receives and keeps them, and in the point that the necessary items regarding the delivery destination and the delivery source are described, it is the same as the tag label. At the time of output, it is easy to print out these documents at the same time.

【0088】その場合、前記クーポンや広告は複数の書
面のすべてに印刷するようにしてもよい。さらに各書面
には、受け取って保管する者に応じて異なる広告やクー
ポンを印刷してもよい。
In this case, the coupon or advertisement may be printed on all of the plurality of documents. Further, each document may be printed with different advertisements or coupons depending on the person receiving and storing it.

【0089】また、上記実施形態では、主として、コン
ビニエンスストアのバックヤードにすでに存在するドッ
トプリンタを利用する場合について説明したが、本発明
で使用するプリンタ装置は、必ずしも当該ドットプリン
タに限定する必要はないことは当然である。本発明のた
めに新たにプリンタ装置を設置したり、専用のプリンタ
装置を用いるようにしてもよい。この専用のプリンタ装
置では、上述したアダプタ装置の機能をプリンタ装置の
内部に収容すること等が可能である。
In the above embodiment, the case where the dot printer already existing in the backyard of the convenience store is mainly used has been described, but the printer device used in the present invention is not necessarily limited to the dot printer. Of course not. A printer device may be newly installed for the present invention, or a dedicated printer device may be used. In this dedicated printer device, the function of the adapter device described above can be housed inside the printer device.

【0090】もしも、インターネット11に接続しイン
ターネット上から受信したデータを印刷出力する機能を
備えた遠隔プリンタ装置をコンビニエンスストアなどに
設置することができれば、当該遠隔プリンタ装置はその
まま、当該専用のプリンタ装置として活用することがで
きることは明らかである。当該遠隔プリンタ装置は、上
述したアダプタ装置31と同等な機能を内蔵しているも
のとみることもできる(ただしこの場合、当該遠隔プリ
ンタ装置によるインターネット接続は、必ずしも携帯電
話ネットワークを経由して行う必要はない)。
If a remote printer having a function of connecting to the Internet 11 and printing out the data received from the Internet can be installed in a convenience store or the like, the remote printer can be used as it is. It is clear that it can be used as. It can be considered that the remote printer device has a function equivalent to that of the adapter device 31 described above (in this case, however, the internet connection by the remote printer device is not necessarily performed through the mobile phone network. Not).

【0091】なお、上記実施形態では、携帯電話インタ
フェース部33の内部で配送元や配送先の必要事項など
の情報は自由に加工することが可能となるので、この情
報を荷物(例えばCG)の配送を担当する宅配便事業者
にネットワーク経由で伝達して、荷物の配送の効率化に
活用するようにしてもよい。
In the above embodiment, the information such as the necessary items of the delivery source and the delivery destination can be freely processed inside the mobile phone interface unit 33, so this information can be stored in the package (eg, CG). It may be transmitted to the courier service operator in charge of delivery via a network so that it can be utilized for efficient delivery of parcels.

【0092】また、前記プリンタ装置32を利用して宅
配便の荷札ラベル等に記述する前記必要事項等を印刷出
力するための構成は、上述したアダプタ装置31を利用
する以外にも例えば、以下の(1)〜(3)の構成が考
えられる。
A configuration for using the printer device 32 to print out the necessary items and the like described on the package label of a courier service, for example, in addition to the above-described adapter device 31, is as follows. The configurations (1) to (3) are possible.

【0093】(1)タッチパネル装置をプリンタ装置3
2に接続しておき、宅配便の依頼時には当該タッチパネ
ル装置の操作に応じて前記必要事項の入力を行う構成。
(1) The touch panel device is the printer device 3
A configuration in which the necessary items are input in accordance with the operation of the touch panel device when a courier is requested by connecting to No. 2.

【0094】(2)カードリーダ装置をプリンタ装置3
2に接続しておき、宅配便の依頼時には、予め各ユーザ
(宅配便の依頼者)に配布したカード(ICカードや磁
気カード)を活用しながら必要事項の入力を行う構成。
(2) The card reader device is replaced by the printer device 3
2 is connected, and when requesting a courier, the necessary items are input while utilizing a card (IC card or magnetic card) distributed in advance to each user (requester of the courier).

【0095】(3)自宅などで予めPIM(個人情報管
理)機能を備えたPDAや携帯電話機などに、前記必要
事項を入力しておき、依頼時には、前記プリンタ装置3
2のコネクタを介して当該必要事項の入力を行う構成。
(3) The above-mentioned necessary items are input in advance at a home or the like into a PDA (personal information management) function-equipped PDA or mobile phone, and at the time of request, the printer device 3 is used.
A configuration in which the necessary items are input via the connector of 2.

【0096】タッチパネル装置を用いる構成(1)で
は、ユーザが不慣れな場合などには、タッチパネル装置
を操作して行う前記必要事項の入力に、従来の手書きに
よる入力と同等かそれ以上の時間がかかる可能性がある
が、タッチパネル装置の操作性が良好であれば、従来よ
りも時間を短縮することも可能である。また、タッチパ
ネル装置で入力した前記必要事項のデータをデータベー
スに蓄積しておき、何度も配達を依頼するリピータから
の依頼があると、当該データを再利用することで入力時
間の飛躍的な短縮を達成することが可能である。
In the configuration (1) using the touch panel device, when the user is unfamiliar, the time required for inputting the necessary items by operating the touch panel device is equal to or longer than that of the conventional handwriting input. However, if the operability of the touch panel device is good, it is possible to shorten the time as compared with the conventional case. In addition, the data of the necessary items input on the touch panel device is stored in a database, and if there are requests from repeaters who request delivery many times, the data can be reused to dramatically reduce the input time. Can be achieved.

【0097】さらに、入力が容易な電話番号や郵便番号
と、住所とを対応づけたデータベースを予め用意してお
けば、配送先を入力する際、電話番号や郵便番号を入力
し、この電話番号や郵便番号をキーとして当該データベ
ースを検索することで、配送先の住所の大部分を当該デ
ータベースの検索結果を用いて自動的に生成することが
でき、煩わしい住所などの入力手数を削減することが可
能である。
Furthermore, if a database in which telephone numbers and postal codes that are easy to input are associated with addresses are prepared in advance, when inputting the delivery destination, the telephone numbers and postal codes will be input, and this telephone number will be input. By searching the database using the or postal code as a key, most of the delivery address can be automatically generated using the search result of the database, and the troublesome inputting of addresses etc. can be reduced. It is possible.

【0098】タッチパネル装置による入力が終われば、
ただちにプリンタ装置から荷札ラベル等を印刷出力する
ようにしてもよいが、タッチパネル装置からユーザに対
しレシートを発行し、そのレシートをユーザが店員に持
っていき、店員の操作によって印刷出力が開始されるよ
うにしてもよい。
When the input by the touch panel device is completed,
The printer device may immediately print out the label or the like, but the touch panel device issues a receipt to the user, the user brings the receipt to the store clerk, and the printout is started by the operation of the store clerk. You may do it.

【0099】次に、カードリーダ装置を用いる構成
(2)では、カードに予め依頼者の住所、氏名など(こ
れらは、会員登録時に付与される会員番号に集約するこ
とも可能)を格納しておけば、依頼者(すなわち、配送
元)に関するかぎり前記必要事項の入力を省略できる
が、配送先に関しては、やはり前記タッチパネル装置や
手書きによって入力する必要がある点で不便さが残る。
予めカードを配布するために、会員登録などの手続を取
らなければならない点も、場合によっては不利に働くこ
ともあり得るが、上述したような顧客管理システムなど
との連携を考慮すると、効率的なシステムとなる可能性
がある。
Next, in the configuration (2) in which the card reader device is used, the address, name, etc. of the requester (these can be aggregated into the member number given at the time of member registration) are stored in the card in advance. If necessary, it is possible to omit the input of the necessary items as far as the requester (that is, the delivery source) is concerned, but the delivery destination remains inconvenient in that the touch panel device and the handwriting are required.
In order to distribute the card in advance, it is necessary to take steps such as member registration and it may be disadvantageous in some cases, but considering the cooperation with the customer management system as described above, it is efficient. There is a possibility that it will be a different system.

【0100】また、PIM機能を備えたPDAや携帯電
話機などを用いる構成(3)では、宅配便を依頼する不
特定多数のユーザが依頼のたびにプリンタ装置32のコ
ネクタに対する装着操作を繰り返すことは、使い勝手の
点や、プリンタ装置32側のコネクタ部分の耐久性(摩
耗や金属疲労など)の点で問題が発生する可能性があ
る。また、現在のところ、携帯電話機やPDAなどで、
一般的なプリンタ装置のコネクタとケーブルなどを用い
て直接接続することが可能なコネクタを装備した機種は
ほとんど存在せず、実現性の点で問題がある。これらの
点を考慮すると、この構成(3)の場合、コネクタでは
なく赤外線ポートを活用するほうが有利となる可能性が
ある。
In the configuration (3) using a PDA having a PIM function, a mobile phone, or the like, it is possible that an unspecified number of users requesting home delivery do not repeat the mounting operation on the connector of the printer device 32 every time the request is made. However, problems may occur in terms of usability and durability (wear, metal fatigue, etc.) of the connector portion on the printer device 32 side. Also, at the moment, with mobile phones and PDAs,
There is almost no model equipped with a connector that can be directly connected to a connector of a general printer using a cable or the like, and there is a problem in terms of feasibility. Considering these points, in the case of this configuration (3), it may be advantageous to utilize the infrared port instead of the connector.

【0101】ただし当該構成(3)では、配送元の必要
事項に加えて配送先の必要事項の入力も省略可能である
ため、必要事項の入力に関する手数はかなり低減される
可能性があり、コンビニエンスストア内のカウンタ周辺
のスペースが塞がってしまい他の買い物客などの処理を
行うことが妨げられる確率も大幅に低減できる。
However, in the configuration (3), since it is possible to omit the input of the required items of the delivery destination in addition to the required items of the delivery source, the labor for inputting the required items may be considerably reduced. The probability that the space around the counter in the store will be blocked and the processing of other shoppers will be prevented can be greatly reduced.

【0102】また、PDAやノートパソコンなどと接続
するためのコネクタを装備した携帯電話機は少なくない
ので、そのコネクタと、前記プリンタ装置32のコネク
タのあいだに、例えば、前記アダプタ装置31に類似し
たインタフェース変換機能を備えた装置を介在させれ
ば、当該構成(3)に関する実現性の問題は解消するこ
とが可能である。
Since many mobile phones are equipped with a connector for connecting to a PDA, a notebook computer or the like, an interface similar to the adapter device 31, for example, is provided between the connector and the connector of the printer device 32. By interposing a device having a conversion function, it is possible to solve the problem of feasibility regarding the configuration (3).

【0103】以上の構成(1)〜(3)では、上記実施
形態と同様に、前記必要事項などのデータがプリンタ装
置に入力される前の時点ですでに電子化されているた
め、当該データを顧客管理に利用(既存のPOS(販売
時点情報管理)システムで処理することも可)したり、
荷物の配送の効率化に活用したりすることが容易であ
る。
In the above configurations (1) to (3), as in the above-described embodiment, since the data such as the necessary items has already been digitized before being input to the printer, the data concerned can be obtained. Can be used for customer management (it can also be processed by the existing POS (point of sale information management) system),
It is easy to use for improving the efficiency of parcel delivery.

【0104】なお、これらの構成(1)〜(3)およ
び、上記実施形態は、単独で用いてもよいが、適宜、組
み合わせて用いてもよいことは当然である。
Note that these configurations (1) to (3) and the above embodiment may be used alone, or may be used in combination as appropriate.

【0105】また、構成(1)〜(3)や上記実施形態
で荷札ラベルを印刷出力する際の料金の精算方法は、現
金、クレジットカード、プリペイドカード等から選択で
きるようにしてもよい。
Further, in the configurations (1) to (3) and in the above-described embodiment, the charge settlement method when the tag label is printed out may be selected from cash, credit card, prepaid card and the like.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、配送依頼者が配送依頼信号を入力すると、印刷手段
が所定の印刷用紙に配送関連文字列を印刷するので、従
来に比べ、配送依頼時の効率性を高めることが可能であ
る。
As described above, according to the present invention, when the delivery requester inputs the delivery request signal, the printing means prints the delivery-related character string on a predetermined printing paper, so that compared to the prior art. It is possible to improve the efficiency of delivery requests.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態に係るプリンタシステムの主要部に関
する全体構成例を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration example of a main part of a printer system according to an embodiment.

【図2】実施形態で使用する携帯電話機の主要部の構成
例を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of a main part of a mobile phone used in the embodiment.

【図3】実施形態で使用するプリンタセットの主要部の
構成例を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of a main part of a printer set used in the embodiment.

【図4】実施形態で使用する荷札ラベルのレイアウト構
成例を示す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a layout configuration example of a tag label used in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…プリンタシステム、11…インターネット、1
2、13…携帯電話ネットワーク、23…プリンタセッ
ト、24…携帯電話機、31…アダプタ装置、32…プ
リンタ装置、33…携帯電話インタフェース部、34…
インタフェース変換部、35…プリンタインタフェース
部、36…付加情報格納装置、43…印刷依頼生成部、
44…PIM部、45…個人データベース、LB1〜L
B5…荷札ラベル。
10 ... Printer system, 11 ... Internet, 1
2, 13 ... Mobile phone network, 23 ... Printer set, 24 ... Mobile phone, 31 ... Adapter device, 32 ... Printer device, 33 ... Mobile phone interface unit, 34 ...
Interface conversion unit, 35 ... Printer interface unit, 36 ... Additional information storage device, 43 ... Print request generation unit,
44 ... PIM section, 45 ... Personal database, LB1 to L
B5 ... Tag label.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 19/00 300 G06F 19/00 300G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (reference) G06F 19/00 300 G06F 19/00 300G

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の印刷手段を用い、物品の配送に関
する情報を示す配送関連文字列を印刷する印刷システム
において、 前記情報として、前記物品の配送元を特定する配送元情
報と、配送先を特定する配送先情報とを収容した配送依
頼信号を、配送依頼者が前記印刷手段に入力することを
支援する情報入力支援手段を備え、 前記印刷手段は、前記配送依頼信号の入力を受けると、
当該配送依頼信号が指定する配送関連文字列を所定の印
刷用紙に印刷することを特徴とする印刷システム。
1. A printing system for printing a delivery-related character string indicating information on delivery of an article using a predetermined printing means, wherein the information includes delivery source information for identifying a delivery source of the article and a delivery destination. A delivery request signal accommodating delivery destination information to be specified is provided with information input support means for assisting the delivery requester to input to the printing means, and the printing means receives the delivery request signal,
A printing system, wherein a delivery-related character string designated by the delivery request signal is printed on a predetermined printing paper.
【請求項2】 請求項1の印刷システムにおいて、 前記情報入力支援手段は、 前記配送依頼信号の基礎となる基礎依頼信号を送信する
汎用的な携帯情報通信端末と、 当該基礎依頼信号を受信して前記印刷手段に適合するよ
うに前記配送依頼信号に変換した上で、変換後の配送依
頼信号を当該印刷手段に供給する信号変換部とを備える
ことを特徴とする印刷システム。
2. The printing system according to claim 1, wherein the information input support unit receives a basic request signal, which is a general-purpose portable information communication terminal that transmits a basic request signal that is a basis of the delivery request signal. And a signal conversion unit that converts the delivery request signal to match the printing unit, and then supplies the converted delivery request signal to the printing unit.
【請求項3】 請求項1または2の印刷システムにおい
て、 前記印刷用紙には、前記配送関連文字列を印刷するため
の第1の領域のほかに、第2の領域を設けておき、 この第2の領域に、クーポン券または広告を印刷するこ
とを特徴とする印刷システム。
3. The printing system according to claim 1, wherein the printing paper has a second area in addition to the first area for printing the delivery-related character string. A printing system characterized by printing a coupon ticket or an advertisement in the area (2).
JP2001279460A 2001-09-14 2001-09-14 Printing system Abandoned JP2003084930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279460A JP2003084930A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279460A JP2003084930A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084930A true JP2003084930A (en) 2003-03-20

Family

ID=19103650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279460A Abandoned JP2003084930A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084930A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031541A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Willcom Inc Electronic pop system, electronic pop server, electronic pop terminal and program used for the electronic pop system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031541A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Willcom Inc Electronic pop system, electronic pop server, electronic pop terminal and program used for the electronic pop system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101491051B (en) Method, system, carrier server and mobile device for shipping a package without the shipper being required to apply a shipping label
US7020494B2 (en) Integrating contextual information into mobile enterprise applications
JPH11501426A (en) Electronic record creation method and system for parcel shipment
MXPA06004477A (en) Systems and methods of item delivery utilizing a delivery notice.
US20160267456A1 (en) Printer and method for outputting transaction information by the same
WO2002046971A1 (en) Remote service agent for sending commands and receiving data over e-mail network
KR20110096540A (en) Delivery transfer system and delivery order form printing program
JP2002056307A (en) Commodity ordering system, commodity ordering service computer, and commodity ordering identification information output method
US7148981B2 (en) Printing apparatus connected to pocket electronic device through network and printing system thereof
EP3236404A1 (en) Printer and method for outputting transaction information by the same
JP2003084930A (en) Printing system
JP2001315916A (en) Home delivery system and home delivery method
JP2012012177A (en) Package delivery system
JP3898641B2 (en) Overseas delivery system
KR100778301B1 (en) Mobile terminal and method for logistics delivery using rfid
JP2008234353A (en) Delivery reception support system, delivery business form output terminal, delivery reception support method, delivery reception support program and recording medium
JP2021005134A (en) Confidential document collection system
JP2004051247A (en) Home delivery server device and home delivery management method
JPH03108058A (en) Delivery reception processor
JP2002297890A (en) Household economy management support system
JP2005272024A (en) Home delivery system, home delivery store terminal, host computer, and home delivery control program
JP2003337851A (en) Delivery management system
JP4755757B2 (en) Customer-friendly multi-shipment support system using the Internet and invoice creation program using the Internet
GB2375265A (en) Improvements in or relating to communication devices
JP2001318976A (en) Door-to-door physical distribution system and door-to- door physical distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080612