JP2003084143A - 輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装置 - Google Patents

輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003084143A
JP2003084143A JP2002059195A JP2002059195A JP2003084143A JP 2003084143 A JP2003084143 A JP 2003084143A JP 2002059195 A JP2002059195 A JP 2002059195A JP 2002059195 A JP2002059195 A JP 2002059195A JP 2003084143 A JP2003084143 A JP 2003084143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recess
brightness
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tosen Kim
東 先 金
Kizen Kim
僖 善 金
Eitoku Kim
榮 徳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003084143A publication Critical patent/JP2003084143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度強化導光板及びこれを利用した液晶表示
装置を提供する。 【解決手段】 外部で入射された光が反射される面に光
学分布改善、光経路変更及び輝度を強化する輝度強化凹
所119を形成するが、輝度強化凹所は光が反射される
反射凹所面117の面積が最大になるように光が反射さ
れない非反射面118の面積が最小になるようにする。
従って、ディスプレーに必要である輝度向上、光経路変
更、光学分布を改善させることができる多様な効果を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は輝度強化導光板及び
これを適用した液晶表示装置に関するものであり、より
詳細には、狭い面積に集中された光学分布を広い面積に
わたって均一な光学分布を有するようにし、ディスプレ
ーに必要である輝度を強化しディスプレー性能を一層向
上させた輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置(LCD)は結晶
と液体の中間的な物理的特性を有する液晶の電気−光学
的特性を用いて画像をデイスプレーするディスプレー装
置の一つと定義することができる。
【0003】ここで、液晶の電気−光学的特性というの
は、液晶に電界が形成される場合、液晶の配列が変更さ
れ液晶を通過する光量が変更される特性を意味する。
【0004】このような特性を有する液晶は、自ら光を
生成することができないので、液晶表示装置でディスプ
レーを実施するためには、微小面積単位に液晶を相当に
精密に制御する技術と共に液晶を通過することができる
光を発生させる技術を必要とする。
【0005】具体的には、液晶を精密に制御する技術は
半導体製造工程により相当に小さい大きさに製作される
薄膜トランジスター及び透明度が高くって光が透過され
ることは勿論、導電性を有する透明電極により具現され
る。
【0006】また、液晶を通過してディスプレーを提供
することができるように光を発生させる技術は“バック
ライトアセンブリ”により具現される。このとき、液晶
表示装置によるディスプレーは面形態から成るので、バ
ックライトアセンブリでも光学分布が面形態を有し、相
当に均一な分布を有する人工光を発生させなければなら
ない。
【0007】しかし、太陽光を除外した残りの人工光源
は全て点光源又は線光源形態を有し、このような点光源
又は線光源は光源から距離変化が発生するにつれて、急
激な輝度変化が発生するという共通点を有する。
【0008】結局、点光源又は線光源は光の加工なし
に、液晶表示装置に適用されることは相当に困難であ
る。
【0009】最近、このような問題点を克服するために
点光源又は線光源を面光源に変更する技術が開発され
た。このように、点光源又は線光源を面光源形態に変更
するためには、一般的に導光板が使用される。
【0010】この導光板は、一実施形態として直六面体
形態に形成されることができ、導光板の側面から入射さ
れた光は基底面に反射され広く拡散されて出射される。
即ち、導光板は光学分布を改善し、同時に光の方向を変
更させる役割を有する。このとき、導光板の基底面には
光の反射効率を高めるために、反射率が優れた反射物質
により構成された反射ドットなどが形成される。
【0011】このとき、反射ドットはシルクスクリーン
式印刷技術などの方法により製作されるので、製作過程
で反射ドットの形状不良による光反射効率低下が発生す
る可能性がある。また、シルクスクリーンなどの方法に
より形成された反射ドットは一定大きさ以下では製作し
難しい問題点を有する。
【0012】このような理由で、反射ドットに代えて高
輝度ディスプレーを実施することができるようにする輝
度向上技術開発及び導光板の技術開発が要求されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1目的は、
光源から発生した光の利用効率を増加させ高輝度ディス
プレーが可能である輝度強化導光板を提供することにあ
る。
【0014】本発明の第2目的は、光源から発生した光
の利用効率を増加させ高輝度ディスプレーが可能である
輝度強化導光板を含む液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0015】
【発明の解決するための手段】上述した第1目的を達成
するための本発明による輝度強化導光板は、光が入射さ
れる光入射面と、光入射面と隣接するように形成され光
を反射させる基底面と、基底面と対向し前記光が出射さ
れる光出射面と、光入射面と対向し基底面に対し第1傾
きを有するように形成され光を前記光出射面側に反射さ
せる反射凹所面及び反射凹所面の端部から延び、基底面
に対し第2傾きを有するように形成される非反射凹所面
を有する輝度強化凹所と、が形成され、非反射凹所面の
第2傾きは、反射凹所面の第1傾きより大きいことを特
徴とする。
【0016】また、第2目的を達成するための本発明に
よる輝度強化導光板を含む液晶表示装置は、光が入射さ
れる光入射面と、光入射面と隣接するように形成され光
を反射させる基底面と、光入射面と対向し基底面に対し
第1傾きを有するように形成され光を前記光出射面に反
射させる反射凹所面及び反射凹所面の端部から延びて基
底面に対し第2傾きを有するように形成される非反射凹
所面を有する輝度強化凹所と、が形成され、非反射凹所
面の第2傾きは、反射凹所面の前記第1傾きより大きな
輝度強化導光板と、輝度強化導光板から出射された前記
光の光学分布を均一にする光学分布変更手段と、を含む
バックライトアセンブリを有する。液晶表示装置はさら
に、前記バックライトアセンブリから発生された光の光
量を精密に制御し、画像がディスプレーされるようにす
る液晶表示パネルアセンブリを含む。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の望
ましい実施形態をより詳細に説明する。
【0018】図1を参照すると、本発明に頻繁に使用さ
れる用語である導光板110は狭い面積に集中された光
学分布を広い面積にわたって均一な光学分布を有するよ
うに変更する光学分布変更装置と定義される。
【0019】導光板110は図2に図示されたように一
実施形態として直六面体形状を有する。より具体的に
は、導光板110は4個の側面と上面及び下面により構
成された直六面体形状を有する。
【0020】このような導光板110は4個の側面のう
ちのいずれか一つに光が供給され、上面及び下面のうち
のいずれか一つでは、供給された光の経路及び光学分布
が変更され、上面及び下面のうちの残りでは光学分布及
び光の経路が変更された光が出射される。
【0021】以下、導光板110の4個の側面のうち、
光が供給される側面を特別に光入射面114と称し、光
入射面114から供給された光の経路及び光学分布を変
更させる面を光反射面116(図1参照)と称し、光が
出射される面を光出射面112と称する。
【0022】このような形状を有する導光板110の性
能は、光出射面112から出射された光の輝度均一性と
輝度の大きさにより決定される。
【0023】このとき、導光板110の性能を左右する
光の輝度均一性向上及び輝度の大きさを強化するために
は、多様な方法が使用されるが、本発明では望ましい一
実施形態として図3に図示されたように導光板110の
光反射面116の形状を変更する方法が使用される。
【0024】具体的には、光の輝度均一性及び輝度の大
きさを強化するために、導光板110の光反射面116
には表面から凹陥された凹所が形成される。
【0025】このとき、凹所はドット形状を有したり溝
形状を有することができる。この点に関しさらに述べる
と、光反射面116に任意の凹所を形成することだけ
で、必ず輝度向上効果を得ることができるものではな
い。むしろ、不適正な凹所形状により光源から発生した
光の輝度がさらに低下することもある。
【0026】これは、光反射面116に形成された凹所
の形状が輝度分布及び輝度の大小に多くの影響を及ぼ
し、さらに凹所の形状を合理的に変更することにより、
相当に向上された輝度を得ることができることを意味す
る。
【0027】以下、凹所の形状を合理化することによる
導光板110での輝度向上を説明する。
【0028】一般的に、輝度を向上させるために光反射
面116に適用できる凹所としては、光反射面116の
表面から内部に向かう円錐形状又は対称多角錐形状があ
る。ここで、多角錐形状の凹所は側面が3個以上である
凹所を意味する。
【0029】このように、単純であり一般的な凹所によ
っても、輝度は多少向上されることができるが、最大の
輝度を得るためにはまだ不充分である。これは光反射面
116から凹陥された凹所の全体面積のうち、一部分の
みが光を反射させるためである。
【0030】具体的には、光反射面116から凹陥され
た凹所が一実施形態として、円筒のように側面の個数が
一つの場合や、三角錐のように側面の個数が少なくとも
3個以上である場合、図3を参照すると、光がどんな方
向に入射されても、光は凹所の一部にだけ到達されるし
かない。これは凹所が平面構成を有しなく、空間的(三
次元的)構成を有するためである。
【0031】結局、このように凹所の側面一部でのみ光
が反射されるという意味は、光が反射されない部分が占
める面積が増加されるほど光を反射させる部分の面積が
減少されることを意味する。
【0032】本発明ではこれを利用する。具体的には凹
所をなす側面のうち、光が反射されない部分の面積を最
小化することにより、光が反射される部分の面積が最大
になるようにする。
【0033】以下、具体的にどんな方式によりこれを具
現できるかについて説明する。
【0034】まず、説明を明白にするために、これまで
“凹所”と説明した部分に関し明確に定義する。
【0035】まず、凹所の側面のうち、光が到達され光
の反射が可能である任意の部分を特別に反射面と称し、
凹所の側面のうち、光が到達しない残り部分を非反射面
と称する。
【0036】このとき、輝度を極大化するためには、凹
所の反射面の面積は極大化し、非反射面の面積は極小化
されるようにする。以下、本発明ではこのように反射面
117の面積は極大化され、非反射面118の面積は最
小化された凹所を“輝度強化凹所”と称する。
【0037】このとき、輝度強化凹所は溝形状を有する
ことができ、又はその他の凹所形状をとることもでき
る。
【0038】図3又は図4を参照すると、輝度強化凹所
119の反射面117は基準となる光反射面116を基
準に第1傾き(θ1)を有する。
【0039】このとき、第1傾きの方向はランプ100
から発生した光が導光板110の光入射面114を通じ
て入射された後、反射面117により反射された後に光
出射面112に向かう方向を有するようにする。
【0040】一方、輝度強化凹所119の非反射面11
8は反射面117の端部に接続し、そこから光反射面1
16まで延びる。
【0041】このとき、光反射面116を基準に非反射
面118と光反射面116から成る第2傾き(θ2)は
相当に重要である。これは非反射面118の第2傾きに
よって反射面117から反射される光量の和が変更され
るためである。
【0042】具体的には、望ましくは非反射面118は
光反射面116を基準にしたとき、垂直即ち、光反射面
116を基準に第2傾きが90°であるとき、反射面1
17から反射される光量の和が一番大きい。
【0043】これは輝度強化凹所119の高さhが一定
の状態で非反射面118の第2傾きが90°より小さく
なるほど、一つの輝度強化凹所119が占める面積が大
きくなり、結局、限定された面積を有する光反射面11
6に形成することができる輝度強化凹所119の個数が
減少されるためである。輝度強化凹所119が減少され
るのは反射面117の全体面積が減少されることを意味
し、結局これは輝度減少を意味する。
【0044】しかし、輝度強化凹所119の非反射面1
18が光反射面116に対し直角をなす場合、輝度増加
が最大化される。但し、非反射面118が光反射面11
6に対して必ず直角とならなくても、ある程度輝度増加
効果を得ることができる。
【0045】非反射面118と光反射面116からなる
第2傾きが段々小さくなって極限値に到達する場合、一
つの輝度強化凹所119が占める面積が最大となってて
輝度が減少されることができる。
【0046】これは最適化された非反射面118の第2
傾きの範囲を設定すべきであることを意味する。本発明
では非反射面118と光反射面116からなる第2傾き
(θ2)を反射面117と光反射面116から成る第1
傾きを基準に設定する。
【0047】具体的には、第2傾き(θ2)は最小第1
傾き(θ1)より大きく、最大90°になるようにす
る。このとき、第1傾きは光を最大限多く反射させるこ
とができるように最適化する。
【0048】例えば、反射面117の第1傾きが45°
とするとき、非反射面118の第2傾きは最小45°よ
り大きな角度から最大90°を有することができる。
【0049】図5又は図6には、本発明の一実施形態に
よる輝度強化凹所119aの具体的な実施形態が図示さ
れている。
【0050】添付された図5及び図6を参照すると、輝
度強化凹所119aは、円錐形状を有する。従って、光
がAからB方向へ供給されると、図5の図面符号117
aには光が到達し、斜線で示した領域には光が到達しな
い。このように、光の到達可否によって輝度強化凹所1
19aは反射面117aと非反射面118aに区分され
る。
【0051】従って、前述したように非反射面118a
と光反射面116から成る第2傾きが最大になるように
円錐のうち、光が投影され反射される部分である反射面
117aのみが残るようにする。
【0052】このとき、望ましくは図6に図示されたよ
うに、非反射面118aと光反射面116からなる第2
傾きが最大直角をなすようにし、少なくとも非反射面1
18aの第2傾きは反射面117aと光反射面116か
ら成る第1傾き(θ1)より大きいようにすることが望
ましい。
【0053】輝度強化凹所は図5又は図6に図示された
ような円錐形状以外に図7又は図8に図示されたように
多角錐形状を有することができる。
【0054】これを図7又は図8を参照し説明すると、
4個の側面と一つの底面を有する五角錐形状を有する輝
度強化凹所119bが光反射面116に形成される。こ
れらの図においてはこの輝度強化凹所119bは前述し
たように非反射面118dと光反射面116から成る第
2傾きが直角をなす。即ち、第2傾きが90°である。
勿論、この第2傾きは最小限反射面117bと光反射面
116から成る第1傾き(θ1)より大きいようにすれ
ば、本発明で意図している効果は得られる。
【0055】上述のもの以外にも、輝度強化凹所は相当
に多様な変形形態を有することができる。例えば、図9
の場合、輝度強化凹所119cは光反射面116から第
1傾き(θ1)を有するように形成された反射面117
cを有する溝形態(即ち横方向に実質的に同じ断面形状
が続く形態)でその端部に光反射面116から第2傾き
(θ2)を有するように上記溝形態の一面としての非反
射面118gが形成される。
【0056】このとき、非反射面118gの第2傾きは
最小でも反射面117cの第1傾きより大きく、最大、
光反射面116に対し垂直になるようにすることによ
り、輝度強化凹所119cの個数が最大になるようにす
ることにより、反射面117cの面積が最大となるよう
にし、ディスプレー性能が改善されるようにする。
【0057】前述した実施形態を含み、輝度強化凹所が
どんな形態の形状であっても、輝度強化凹所は最終的に
反射面と非反射面に分けることしかできない。結局、導
光板110の光反射面116に凹陥させて具現された輝
度強化凹所は凹所の形状が相異しても非反射面の傾き調
節により輝度向上効果を得ることができる。
【0058】図10には本発明の一実施形態による輝度
強化導光板が適用される液晶表示装置の分解斜視図が図
示されている。
【0059】図10に図示された液晶表示装置600は
液晶を精密に制御し画像をディスプレーする。
【0060】具体的には、液晶は分子形態が長い棒形状
を有し、結晶と液体の中間的な物理的特性を有し、配列
の位置により光透過度が異なる光学的特性を有し、電界
により配列位置を制御することができる電気的な特性を
有する。
【0061】このような物理的、電気−光学的特性を有
する液晶を制御し画像をディスプレーするために、液晶
表示装置600は大きく液晶表示パネルアセンブリ30
0、バックライトアセンブリ200、ケース510、5
20及びシャーシ400に分けられる。
【0062】液晶表示パネルアセンブリ300は実際で
は厚さが数μmにすぎない液晶層を微小面積単位に個別
制御することができるようにする液晶表示パネル33
0、液晶表示パネル330に精密な電気的信号を指定さ
れたタイミングに印加する駆動モジュール340、35
0、360、370より成る。
【0063】より具体的には、微小面積単位で液晶を制
御するためには、大きさが相当に小さい電源制御装置を
必要とすることは勿論、透明な電極を必要とする。
【0064】大きさが相当に小さい電源制御装置は、最
近開発された薄膜トランジスターにより具現可能であ
り、透明な電極は酸化膜系列であるインジウムティンオ
キサイド(ITO)薄膜により可能である。
【0065】より具体的には、透明な基板にはマトリッ
クス形態に大きさが相当に小さい薄膜トランジスターが
半導体薄膜工程により形成される。このとき、全ての薄
膜トランジスターの各行に属する薄膜トランジスターの
ゲート電極はゲートラインにより共通的に連結される。
【0066】また、各列に属する薄膜トランジスターの
ソース電極は共通的にデータラインにより連結される。
勿論、データラインはゲートラインと交差されるが、相
互短絡されない。
【0067】一方、全ての薄膜トランジスターのドレー
ン電極には、前述したインジウムティンオキサイド材質
の画素電極が所定面積で形成される。
【0068】このように、データライン、ゲートライ
ン、薄膜トランジスター、インジウムティンオキサイド
薄膜はガラス基板に形成されるが、これらが形成された
基板をTFT基板320と称する。このデータライン及
びゲートラインは薄膜トランジスターが作動されるよう
にするシグナルを印加する駆動モジュールに連結され、
これによって各画素電極には所望の大きさの電圧が印加
される。
【0069】一方、TFT基板320には一実施形態と
して、カラーフィルタ基板310と称される基板が整合
された状態で結合される。このTFT基板320及びカ
ラーフィルタ基板310はアセンブリされ液晶表示パネ
ル330をなす。
【0070】このカラーフィルタ基板310はTFT基
板320に形成された画素電極のパターンと同一のパタ
ーンにより形成されたRGB画素、RGB画素の上面に
形成されレフアレンス電圧が常に印加される共通電極が
含まれる。勿論、RGB画素及び共通電極は全て透明な
基板に形成される。
【0071】カラーフィルタ基板310とTFT基板3
20との間には、液晶(図示せず)が注入され、液晶表
示パネルアセンブリ300が完成される。
【0072】即ち、駆動モジュールで一番目のデータラ
インから最後のデータラインに指定された電圧を順次に
全て印加した状態で、駆動モジュールが一番目のゲート
ラインにターンオン電圧を印加する。これにより、ゲー
トラインに連結された全ての薄膜トランジスターがター
ンオンされる。全てのデータラインに印加された電圧は
そのまま画素電極に印加される。
【0073】画素電極において電圧レベルが変更される
と、共通電極と画素電極との間には電界が形成される。
これにより画素電極と共通電極との間に位置した液晶の
配列が異なる。
【0074】このような過程は、第一ゲートラインから
最終ゲートラインまで反覆されることにより、相当に短
い時間の間に一画像が形成され、これを持続的に反覆し
ながら停止画像又は動映像が具現される。
【0075】しかし、決定的に液晶表示パネルアセンブ
リのみでは正常な画面の構成が困難である。これは、液
晶は自ら発光しない受光素子であるためである。結局、
液晶表示装置で正常なディスプレーを実施するためには
光が必要である。
【0076】このとき、液晶表示パネルアセンブリ30
0で液晶を精密に制御することも重要であるが、ディス
プレーに必要である光を生成することも相当に重要であ
る。ただ、ディスプレーに必要である光の光学分布が不
均一である場合、液晶表示パネルアセンブリ300の性
能が優れても正常なディスプレーは不可能である。
【0077】このような重要な役割は前述したバックラ
イトアセンブリにより実施される。
【0078】バックライトアセンブリ200は基本的に
ランプアセンブリ125及び導光板110により構成さ
れる。これに加えて、バックライトアセンブリ200に
は最良の光学分布が具現されることができるように、多
数の光学シート類150、160、130及び収納容器
140がさらに形成されることができる。
【0079】このとき、液晶表示パネルアセンブリ30
0では面単位でディスプレーが実施されるので、光源も
やはり液晶表示パネルの全面積にわたって均一な輝度が
保障されなければならない。
【0080】しかし、実際太陽光を除外しては、面光源
光学分布を有する光源を具現し難しく、実際可能であっ
ても体積及び重さが問題になる。このような理由で、最
近LEDのような点光源又は冷陰極線管方式ランプのよ
うな線光源が使用される。
【0081】しかし、このような線光源又は点光源はそ
れに近接するほど明るく、光源から遠ざかるほど明るさ
が大きく低下する問題点を有する。また、線光源又は点
光源は深刻な輝度不均一問題を有する。即ち、点光源を
液晶表示パネルアセンブリの底に直接位置させる場合、
体積が大きく増加される問題点を有する。
【0082】このような問題点を克服するために、ラン
プアセンブリ125は液晶表示パネルアセンブリ300
の直下面ではない側面部分に位置する。具体的には、ラ
ンプアセンブリ125は一実施形態で冷陰極線管方式ラ
ンプ100と、冷陰極線管方式ランプ100で放射状に
発生した光を一方向へのみ射出させるリフレクタ120
により構成される。
【0083】このとき、ランプアセンブリ125の輝度
不均一を克服するために、ランプアセンブリ125のリ
フレクタ120には導光板110が結合される。
【0084】導光板110はくさびタイプ又は平坦なプ
レートタイプに製作され、一実施形態として図3に図示
されたように直六面体形状を有する。
【0085】このような導光板110はランプ100の
不均一な輝度を均一にすることは勿論、ランプ100で
発生した光の方向を液晶表示パネルアセンブリ300側
に変更させる役割を有する。また、導光板110はラン
プ100から発生した光を損失なしに、最大限液晶表示
パネル330(図10参照)に供給することにより、液
晶表示パネル330での輝度を向上させることができ
る。
【0086】このように、輝度を均一にし及び輝度を向
上させるために導光板110には、例えば、図4に図示
されたような輝度強化凹所が形成される。
【0087】具体的には、導光板110に形成された4
個の側面のうち、ランプ100と対向する側面を光入射
面114と称し、4個の側面により取囲まれた2個の面
を光反射面116及び光出射面112と称したとき、光
反射面116には図4に図示されたように複数個の輝度
強化凹所119が形成される。
【0088】複数個の輝度強化凹所119は、光を反射
させ、光反射面116に対して第1傾き(1)を有する
反射面117及び反射面117の端部から延び、光を反
射させず、光反射面116に対して第2き(2)を有す
る非反射面118により構成される。
【0089】このとき、各反射面117の表面積を全て
合した反射面117の全体面積が大きいほど、液晶表示
装置600での輝度は大きく向上される。
【0090】このように、反射面117の表面積を最大
化するために、輝度強化凹所119の高さが図4に図示
されたようにhとして一定であるとするとき、非反射面
118の第2傾き(θ2)を最小でも第1傾きより大き
く、最大垂直になるように調節する。これにより、輝度
強化凹所119の個数増加及び表面積増加による輝度向
上が得られる。
【0091】このように、輝度向上を達成することがで
きる輝度強化凹所119の形状は図5又は図6に図示さ
れたように一部が切断された円錐形状、図7又は図8に
図示されたように一部が切断された多角錐形状、図9に
図示されたようにプロファイルが歯形状を有する溝など
であり、これ以外にも輝度強化凹所の形状は多様な変形
が可能である。
【0092】このように、輝度強化凹所119の形状変
形が多様であっても、非反射面118の第2傾きが前述
した条件、即ち、最小で反射面117の第1傾きより大
きく最大で垂直になるようにする条件を満足すると、輝
度向上を得ることができる。
【0093】勿論、反射面117の第1傾きは、表面積
が最大になる角度が選択されるようにしなければならな
い。
【0094】前述した符号160は導光板110の輝度
強化凹所119で反射され光出射面112に射出された
光の分布を変更する拡散板、図面符号150は拡散板1
60の上面に形成され拡散板160で拡散された光の経
路を変更するプリズムシート、図面符号130は導光板
110の光反射面116で反射されずに、光反射面11
6外部へ漏洩された漏洩光を再生する反射板である。
【0095】以上、本発明の実施例によって詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技
術分野において通常の知識を有するものであれば本発明
の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変
更できるであろう。
【0096】
【発明の効果】上述した本発明によると、光学分布を均
一に調整及び光方向を変更させることは勿論、輝度が強
化されるように改善された輝度強化凹所を導光板の反射
面に形成することにより最大輝度でディスプレーが実施
されることができるようにし、ディスプレー性能がより
向上されるようにする。このように、輝度が向上される
場合、追加的に携帯用情報処理装置のディスプレー装置
に使用される液晶表示装置での消費電力を大きく低下さ
せることができる効果も共に有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による輝度強化導光板の
光学分布変更機能を説明するための概念図である。
【図2】 本発明の一実施形態による輝度強化導光板と
ランプを図示した概念図である。
【図3】 本発明の一実施形態による輝度強化導光板の
側面図である。
【図4】 図3のA部分の輝度強化凹所を拡大した拡大
図である。
【図5】 本発明の一実施形態により輝度強化導光板に
形成された輝度強化凹所を図示した斜視図である。
【図6】 図5のV−V断面図である。
【図7】 本発明の他の一実施形態により輝度強化導光
板に形成された輝度強化凹所を図示した斜視図である。
【図8】 図7のVII−VII断面図である。
【図9】 本発明のまた他の一実施形態により輝度強化
導光板に形成された輝度強化凹所を図示した斜視図であ
る。
【図10】 本発明の一実施形態により輝度強化導光板
が適用された液晶表示装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
110 導光板 112 光出射面 114 光入射面 116 光反射面 117 反射面 118 非反射面 119 輝度強化凹所 200 バックライトアセンブリ 300 液晶表示パネルアセンブリ 310 カラーフィルタ基板 320 TFT基板 330 液晶表示パネル 340、350、360、370 駆動モジュール 400 シャーシ 510、520 ケース 600 液晶表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21Y 103:00 (72)発明者 金 僖 善 大韓民国京畿道水原市長安区栗田洞419番 地 三星アパートメント205棟1403号 (72)発明者 金 榮 徳 大韓民国京畿道水原市八達区霊通洞968番 地 信明アパートメント631棟804号 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14Z FA23Z FD04 FD06 LA17 LA18 5C094 AA03 AA10 AA22 BA43 EA05 EB02 FA03 GB01 5G435 AA03 BB12 BB15 EE27 FF03 FF08 GG24 KK02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が入射される光入射面と、 前記光入射面と隣接するように形成され前記光を反射さ
    せる基底面と、 前記基底面と対向し前記光が出射される光出射面と、 前記光入射面と対向し前記基底面に対し第1傾きを有す
    るように形成され、前記光を前記光出射面側に反射させ
    る反射凹所面と、前記反射凹所面の端部から延び、前記
    基底面に対し第2傾きを有するように形成される非反射
    凹所面を有する輝度強化凹所と、が形成され、 前記非反射凹所面の前記第2傾きは前記反射凹所面の前
    記第1傾きより大きいことを特徴とする輝度強化導光
    板。
  2. 【請求項2】前記輝度強化凹所は複数個設けられ、前記
    非反射凹所面の縁と前記基底面が接するところには、ま
    た他の反射凹所面が連続して形成されることを特徴とす
    る請求項1に記載の輝度強化導光板。
  3. 【請求項3】前記第2傾きは90°であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の輝度強化導光板。
  4. 【請求項4】前記輝度強化凹所は、前記反射凹所面と前
    記反射凹所面と連結された前記非反射凹所面により構成
    された多角錐形状を有し、前記非反射凹所面は前記光入
    射面と平行であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の輝度強化導光板。
  5. 【請求項5】前記輝度強化凹所は、前記反射凹所面と前
    記非反射凹所面が一つの面から成った円錐形状を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の輝度強化導光
    板。
  6. 【請求項6】前記輝度強化凹所は、前記第1傾きを有す
    る前記反射凹所面と、前記反射凹所面と連結され、前記
    第2傾きを有する非反射凹所面から成った溝形状を有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の輝度強化導
    光板。
  7. 【請求項7】バックライトアセンブリが設けられ、該ア
    センブリは、光が入射される光入射面と、前記光入射面
    と隣接するように形成され前記光を反射させる基底面
    と、前記基底面と対向し前記光が出射される光出射面
    と、前記光入射面と対向し前記基底面に対し第1傾きを
    有するように形成され前記光を前記光出射面側に反射さ
    せる反射凹所面及び前記反射凹所面の端部から延び前記
    基底面に対し第2傾きを有するように形成される非反射
    凹所面を有する輝度強化凹所と、を備え、前記非反射凹
    所面の前記第2傾きは、前記反射凹所面の前記第1傾き
    より大きな輝度強化導光板と、 前記輝度強化導光板から出射された前記光の光学分布を
    均一にする光学分布変更手段を含み、 さらに、前記バックライトアセンブリから発生された前
    記光の光量を精密に制御し、画像がディスプレーされる
    ようにする液晶表示パネルアセンブリを含むことを特徴
    とする液晶表示装置。
JP2002059195A 2001-09-07 2002-03-05 輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装置 Pending JP2003084143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-055148 2001-09-07
KR1020010055148A KR100840934B1 (ko) 2001-09-07 2001-09-07 휘도 강화 도광판 및 이를 적용한 액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084143A true JP2003084143A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19714051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059195A Pending JP2003084143A (ja) 2001-09-07 2002-03-05 輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6685329B2 (ja)
JP (1) JP2003084143A (ja)
KR (1) KR100840934B1 (ja)
CN (1) CN1288479C (ja)
TW (1) TW575759B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248085B1 (ko) * 2011-02-24 2013-03-27 (주) 엠에이케이 액정 표시 패널 검사 장치 및 그 검사 방법
KR101293567B1 (ko) * 2006-02-21 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273930B2 (ja) * 2003-10-31 2009-06-03 ソニー株式会社 導光板及びバックライト装置
JP2006138975A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト及び液晶表示装置
CN100381914C (zh) * 2005-10-28 2008-04-16 财团法人国家实验研究院国家高速网路与计算中心 导光板的微结构
US7322733B2 (en) 2005-11-09 2008-01-29 Applied Research Laboratories, National Center For High-Performance Computing Light guide plate having micro-reflectors
TWI337677B (en) * 2006-05-24 2011-02-21 Wintek Corp Backlight module and light guide plate used in the same
TWM318134U (en) * 2006-11-27 2007-09-01 Innolux Display Corp Backlight module
US9200781B2 (en) 2010-10-06 2015-12-01 Shoot The Moon Products Ii, Llc Light emitting decorative panels
US9134008B2 (en) * 2010-10-06 2015-09-15 Shoot The Moon Products Ii, Llc Light emitting decorative panels
CN112731583B (zh) * 2021-02-09 2022-09-02 捷开通讯(深圳)有限公司 前置导光模组
CN115793133A (zh) * 2023-02-09 2023-03-14 苏州天禄光科技股份有限公司 一种布有斜切圆柱网点的侧入式导光板及背光模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055129B2 (ja) * 1998-07-30 2000-06-26 セイコーエプソン株式会社 透過型液晶表示装置
KR100679094B1 (ko) * 1999-10-08 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
JP4198285B2 (ja) * 1999-10-12 2008-12-17 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP4387014B2 (ja) * 1999-12-06 2009-12-16 日東電工株式会社 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293567B1 (ko) * 2006-02-21 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
KR101248085B1 (ko) * 2011-02-24 2013-03-27 (주) 엠에이케이 액정 표시 패널 검사 장치 및 그 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288479C (zh) 2006-12-06
CN1407381A (zh) 2003-04-02
KR20030021740A (ko) 2003-03-15
KR100840934B1 (ko) 2008-06-24
TW575759B (en) 2004-02-11
US6685329B2 (en) 2004-02-03
US20030048627A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765138B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101565934B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4867372B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP4255334B2 (ja) 表示装置
KR102130280B1 (ko) 곡면 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 곡면 디스플레이 장치
US20110050558A1 (en) Backlight unit and display device
JP2006318894A (ja) バックライトアセンブリ、拡散板及びこれらを有する液晶表示装置
KR20060001661A (ko) 타일형 표시장치
KR20060012959A (ko) 표시 장치용 백라이트
JP2005071798A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US7298434B2 (en) Liquid crystal display device wherein light guide plate having particular patterns
JP2003084143A (ja) 輝度強化導光板及びこれを適用した液晶表示装置
US10295859B2 (en) Liquid crystal display device
KR101085444B1 (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
KR20050082487A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
JP2003149449A (ja) 導光板、これを利用した液晶表示装置及び画像ディスプレー方法
JP4876647B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
KR20110104634A (ko) 디스플레이 장치
KR101602960B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20130000904A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
CN219417946U (zh) 背光模组以及显示装置
CN102955272A (zh) 液晶显示器件
KR200446933Y1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060036294A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207