JP2003082409A - 攪拌用モータの回転数制御方法 - Google Patents

攪拌用モータの回転数制御方法

Info

Publication number
JP2003082409A
JP2003082409A JP2001275966A JP2001275966A JP2003082409A JP 2003082409 A JP2003082409 A JP 2003082409A JP 2001275966 A JP2001275966 A JP 2001275966A JP 2001275966 A JP2001275966 A JP 2001275966A JP 2003082409 A JP2003082409 A JP 2003082409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
overload
value
rotation speed
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722033B2 (ja
Inventor
Moriyuki Miyahara
盛行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001275966A priority Critical patent/JP3722033B2/ja
Publication of JP2003082409A publication Critical patent/JP2003082409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722033B2 publication Critical patent/JP3722033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶銑鍋などの容器に入った溶銑から硫黄分を
除去するための溶銑脱硫方法において、当初の予測を超
えるような負荷トルクのために攪拌用モータの過負荷が
生じ、運転停止となって、脱硫処理ができなくなること
を防止する。 【解決手段】 モータ16の負荷電流値から推定した過
負荷残量値Rを監視し、該過負荷残量が許容値R0を下
回らないようにモータの回転制御を行うことで、モータ
の過負荷による運転停止を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、攪拌用モータの回
転数制御方法に係り、特に、溶銑鍋などの容器に入った
溶銑から硫黄分を除去するための溶銑脱硫に用いるのに
好適な、攪拌用モータの過負荷による運転停止(トリッ
プ)を防止することが可能な攪拌用モータの回転数制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄所の製鋼工程における脱硫処理方法
として機械式攪拌法がある。この方法は、インペラ(回
転羽根)によって溶銑と脱硫剤(石灰、ソーダ灰等)と
を攪拌することで脱硫反応を促進する効果があり、広く
使用されている。この脱硫装置は、インペラの回転手段
として、交流モータと、これを制御する高圧インバータ
等の制御機器を用いており、インペラの回転速度を広い
範囲で円滑に変更可能である。
【0003】この機械式攪拌法においては、インペラの
回転速度が脱硫効果を決める最大の因子となっており、
一般的には回転速度を上げると脱硫効果も大きくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回転速
度を上げれば、溶銑中で回転するインペラに対して溶銑
の抵抗が負荷となるためモータの負荷トルクが大きくな
る。
【0005】又、負荷トルクへ影響する因子には、前記
回転速度以外に、インペラの磨耗度(使用を重ねるとイ
ンペラが磨耗し、溶銑から受ける負荷が小さくなる)、
溶銑温度(溶銑は、温度が低くなると粘性係数が高くな
るため、溶銑から受ける負荷が大きくなる)、インペラ
の浸漬深さ(インペラの溶銑への浸漬深さを深くする
と、溶銑から受ける負荷が大きくなる)等があり、溶銑
の条件や機械的条件によりモータの負荷トルクが変動す
る。
【0006】従って、モータの回転数選定については負
荷トルクの変動を考慮する必要があるが、実際に事前に
負荷トルク変動分を予測することは非常に困難であり、
実使用において、当初の予測を超えるような負荷トルク
により、モータの過負荷が生じ、トリップによって攪拌
ができなくなる可能性があった。或いは、逆に、モータ
の過負荷を回避するためにインペラの回転速度を必要以
上に下げてしまい、十分な脱硫効果が得られない可能性
もあった。
【0007】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、モータの過負荷で生じるトリップに
よって、脱硫処理ができなくなることを防止することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器内に溶融
金属や合金と精錬剤を投入し、モータによって回転され
るインペラで攪拌する精錬に際して、モータの負荷電流
から推定した過負荷残量に応じて、モータの回転数を制
御するようにして、前記課題を解決したものである。
【0009】又、前記過負荷残量の値Rを、モータの過
負荷連続定格値をP、過負荷電流から推定したモータの
温度上昇相当値をθとして、次式 R=[(P)2−θ]/(P)2 から求めるようにしたものである。
【0010】又、前記過負荷残量の値Rが閾値R0を下
回った場合にモータの回転数を下げる制御を行った後
に、過負荷残量値RがR0より大きな閾値R1を上回っ
た場合にはモータの回転数を上げる制御を行うようにし
たものである。
【0011】機械式攪拌法において上述したように、イ
ンペラ回転モータへの負荷トルクが予測困難な状況にお
いては、負荷トルク変動が当初予測値を超えるようなケ
ースも考えられ、負荷トルクがモータ容量を超えて過負
荷トリップし、脱硫処理ができなくなる可能性がある。
しかし、モータ過負荷トリップに関していえば、負荷ト
ルク変動の予測はできなくても、モータ過負荷検出値を
管理することが出来ればモータ過負荷トリップは未然に
防止することが可能である。
【0012】モータの過負荷トリップは、モータ保護の
観点から発熱量によって管理されるもので、一般にモー
タの熱モデルを表す微分方程式は Q=C(dθ/dt)+hθ …(1) ただし、θ=周囲温度からのモータの温度上昇値 Q=入力熱量 C=モータの熱容量 h=放熱係数 であり、(1)式の微分方程式を、t<0にてQ=0、
θ=0の条件で解くと θ=Q/C[1−exp(−ht/C)] …(2) となる。
【0013】よって、入力熱量Qとしてモータ電流Iの
2乗を用いれば、ブロック図は図1のようになり、温度
上昇値θはモータ電流値Iおよび時間tに応じて変化す
ることとなる。
【0014】ここで、推定した温度上昇値θとモータの
過負荷連続定格値Pの割合を過負荷残量値Rとすると R=(P2−θ)/P2 …(3) と表す。
【0015】この過負荷残量値Rは、過負荷連続定格値
P、即ちモータを100%定格で運転した場合の発熱量
に対する現在の運転時の発熱量の比を表したものであ
る。例えば、150%運転において60秒で過負荷トリ
ップする仕様のモータの場合では、過負荷残量値Rはt
=0秒の時100%であり、t=60秒にて0%とな
る。この過負荷残量値Rが0%となる場合が過負荷トリ
ップである。
【0016】従って、この過負荷残量値Rを0%にしな
いように管理することで、過負荷トリップを未然に防止
することができる。
【0017】過負荷残量は負荷トルクの変動と密接に関
係しており、負荷トルクが大きいとモータ負荷電流も大
きくなり残量が小さくなる。そこで、モータの負荷電流
から推定した、このモータ焼損防止のための指数(過負
荷残量値R)を管理し、過負荷残量値Rが一定値より下
がったら回転速度指令を補正して回転速度を下げれば過
負荷残量は回復するので、溶銑条件等、未知の負荷トル
ク変動条件下であっても、モータ過負荷トリップにより
処理が停止して脱硫処理が出来なくなるというケースを
未然に防いで、安定して攪拌することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0019】本実施形態は、図2に示すように構成され
ている。この機械式鍋攪拌脱硫法では、溶銑12の入っ
た溶銑鍋10において、インペラ14で溶銑12を攪拌
することにより脱硫が行われる。
【0020】インペラ14はモータ(M)16に接続さ
れ、該モータ16はインバータ等で構成される制御装置
18により制御されている。
【0021】制御装置18には演算処理装置20が接続
され、該演算処理装置20は、モータ16のモータ電流
値Iから推定した情報である過負荷残量値Rによって、
モータ16への回転数指令の演算を行っている。
【0022】前記演算処理装置20では、図1に示した
ブロックに従って、モータ16のモータ電流値Iを、2
乗器22により2乗演算し、入力熱量に相当する値Qを
得る。
【0023】Qは(2)式を実現する演算処理ブロック
24に入力され、モータの温度上昇値に相当する値θが
演算結果として出力される。
【0024】更に、θは過負荷連続定格値Pと共に、
(3)式を実現する演算処理ブロック26に入力され、
過負荷残量値Rが得られる。
【0025】図3にモータ回転数r、モータ電流値I、
過負荷残量値Rの時間変化の一例を示し、図4に制御演
算フローを示す。
【0026】図3において時間t=0の時、モータ回転
数rは0rpm、過負荷残量値Rは100%である。
【0027】今、図4のステップ100で運転を開始
し、ステップ102でモータの回転数指令としてXrpm
を与えたとすると、ステップ104を遷移し、モータ電
流値Iは徐々に上昇し、いずれモータの過負荷残量値R
は定格値R0(例えば10%)を下回って行く。このま
まの状態を継続すると、モータ過負荷によりトリップが
発生してしまう。したがって、ステップ106でモータ
の回転数指令を(X−Y)rpmに変更することで、モー
タ電流値Iおよびモータ回転数rを減少させ、過負荷残
量値Rを回復させることができる。その時にはステップ
108、110を遷移している。
【0028】更に、過負荷残量値RがR0より大きなR
1(例えば20%)まで回復したら、ステップ102に
戻り、回転数指令を元のXrpmにすることでモータ回転
速度rを可能な限り上昇させるものとする。その後は過
負荷残量値Rは定格値R0を下回らない限り、ステップ
104を遷移する。
【0029】なお、過負荷残量値Rが15%以下の領域
では、過負荷残量が共に減少する可能性が大きいので、
回転数指令は上昇させない。
【0030】又、過負荷残量値Rが15%〜20%の間
では、図5に示す如く、速度補正する迄は、15%以下
でホールドを開始し、速度補正後は20%までホールド
して、ハンチングを防止する。
【0031】通常は、過負荷残量値RがR0以下になっ
たときにモータの回転数指令を(X−Y)rpmに変更す
ることで、過負荷残量値Rを回復させることができる
が、何らかの要因で更に過負荷残量値Rが低下する場合
も想定する。
【0032】このような場合に、バックアップの仕組み
として、過負荷残量値RがR0よりさらに小さなR2
(例えば7%)に達した際に、ステップ112で、モー
タの回転数指令を(X−Y)rpmより小さな(X−Z)r
pmに変更することで、ただちに過負荷残量値Rを回復さ
せることができる。回復の後にはステップ108、11
0を遷移することとなる。
【0033】ここで、回転数指令を下げるタイミングを
R=10%としたのは、一般的に連続定格のモータであ
れば100%のモータ負荷電流でt=∞での過負荷残量
は10%に収束するからである。即ち、過負荷残量10
%以上で使用していれば、モータの絶縁低下等のストレ
スは回避できる領域で運転していることになり、モータ
寿命への影響も問題ないといえる。
【0034】以上、説明したようにモータの負荷電流か
ら推定した過負荷残量を制御し、過負荷残量値Rが閾値
R0を下回った場合にモータの回転数を下げる制御を行
った後に、過負荷残量値がR0より大きな閾値R1を上
回った場合にはモータの回転数を上げる制御を行うこと
により、モータの過負荷で生じるトリップによる処理停
止を防止することが可能となる。
【0035】さらに過負荷残量RがR0よりさらに小さ
なR2に達した際には、モータの回転数指令をより下げ
る制御を行うことで、ただちに過負荷残量値Rを回復さ
せることができるようなバックアップの仕組みを用意す
ることで、より確実な動作が可能となる。
【0036】また、回転数低減における過負荷残量の閾
値にあたるR0以上で使用していれば、モータの絶縁低
下などのストレスを回避することができる領域で運転し
ていることとなり、モータ寿命への影響も無視できるこ
ととなる。
【0037】本実施形態においては、溶銑鍋などの容器
に入った溶銑から硫黄分を除去するための溶銑脱硫方法
に関し応用した例を説明したが、本発明の適用対象は、
これに限定されず、一般に溶融金属・合金の攪拌精錬装
置用モータの回転数制御方法にも同様に適用できること
は明らかである。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、インペラの磨耗度、溶
銑温度、インペラの浸漬深さ等の溶銑の条件や機械的条
件により発生する予測困難な負荷トルク条件の元でも、
モータ過負荷で生じるトリップによる処理停止を防止
し、安定した機械式攪拌が可能となり、脱硫処理ができ
なくなることを防止することに対する効果は極めて大き
い。
【0039】又、回転数低減に関する過負荷残量のしき
い値を例えば10%とすることで、モータ定格内で最大
限に回転数を上昇させることができ、モータ寿命への影
響も無視できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における過負荷残量Rの算出ブロック図
【図2】本発明の実施形態における構成図
【図3】モータ回転数r、モータ電流値I、過負荷残量
値Rの時間変化の一例を表す図
【図4】制御演算フローを示す図
【図5】過負荷残量値が15〜20%の間の制御の様子
を示す線図
【符号の説明】
10…溶銑鍋 12…溶銑 14…インペラ 16…モータ 18…制御装置 20…演算処理装置 22…2乗器 24、26…演算処理ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K014 AA02 AB03 AB12 AB13 AC08 AD16 AD23 5H570 AA23 BB09 DD01 EE03 EE08 GG01 JJ03 JJ04 KK05 LL02 MM04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内に溶融金属や合金と精錬剤を投入
    し、モータによって回転されるインペラで攪拌する精錬
    に際して、 モータの負荷電流から推定した過負荷残量に応じて、モ
    ータの回転数を制御することを特徴とする攪拌用モータ
    の回転数制御方法。
  2. 【請求項2】前記過負荷残量の値Rを、モータの過負荷
    連続定格値をP、過負荷電流から推定したモータの温度
    上昇相当値をθとして、次式 R=[(P)2−θ]/(P)2 から求めることを特徴とする請求項1記載の攪拌用モー
    タの回転数制御方法。
  3. 【請求項3】前記過負荷残量の値Rが閾値R0を下回っ
    た場合にモータの回転数を下げる制御を行った後に、過
    負荷残量値RがR0より大きな閾値R1を上回った場合
    にはモータの回転数を上げる制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の攪拌用モータの回転数制御方法。
JP2001275966A 2001-09-12 2001-09-12 攪拌用モータの回転数制御方法 Expired - Fee Related JP3722033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275966A JP3722033B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 攪拌用モータの回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275966A JP3722033B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 攪拌用モータの回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082409A true JP2003082409A (ja) 2003-03-19
JP3722033B2 JP3722033B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19100740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275966A Expired - Fee Related JP3722033B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 攪拌用モータの回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101136A (ja) * 2012-02-13 2012-05-31 Ebara Corp 消火ポンプ装置
WO2012121078A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 日新製鋼株式会社 インペラの回転数制御方法
KR101709134B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-23 주식회사 포스코 정련 설비 및 이를 이용한 정련 방법
WO2022196002A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 オムロン株式会社 負荷監視装置及び負荷監視方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121078A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 日新製鋼株式会社 インペラの回転数制御方法
JP2012184485A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nisshin Steel Co Ltd インペラの回転数制御方法
CN102859006A (zh) * 2011-03-08 2013-01-02 日新制钢株式会社 叶轮转速控制方法
EP2684966A1 (en) * 2011-03-08 2014-01-15 Nisshin Steel Co., Ltd. Impeller rotation speed control method
KR101410126B1 (ko) * 2011-03-08 2014-06-25 닛신 세이코 가부시키가이샤 임펠러의 회전수 제어 방법
EP2684966A4 (en) * 2011-03-08 2014-10-01 Nisshin Steel Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING THE SPEED OF A DRIVE
US9602042B2 (en) 2011-03-08 2017-03-21 Nisshin Steel Co., Ltd. Method of controlling rotational speed of impeller
JP2012101136A (ja) * 2012-02-13 2012-05-31 Ebara Corp 消火ポンプ装置
KR101709134B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-23 주식회사 포스코 정련 설비 및 이를 이용한 정련 방법
WO2022196002A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 オムロン株式会社 負荷監視装置及び負荷監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722033B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075261B2 (en) Method and apparatus for controlling a fan
CN102742139B (zh) 电力转换装置和过载保护方法
CN107882625B (zh) 一种发动机电子风扇的控制方法及装置
CN109845091B (zh) 用于电机的温度降额的方法
CN110356245B (zh) 一种电机过温保护方法及装置
CN113985941B (zh) 温度控制方法、装置、设备及存储介质
JP2003082409A (ja) 攪拌用モータの回転数制御方法
TWI518248B (zh) 葉輪回轉數控制方法
CN112953356B (zh) 基于电机堵转保护的方法、系统以及可读存储介质
CN109357436B (zh) 变频热泵控制方法
CN111878913A (zh) 一种变频控制方法、装置、空调器及存储介质
CN117655054A (zh) 一种等离子电弧熔融炉的控制方法、装置、设备及存储介质
CN116605098A (zh) 一种车辆的电池热管理方法、装置、存储介质和车辆
Taylor The influence of process dynamics on the heat balance and cell operation in the electrowinning of aluminium
CN109861623B (zh) 防止电机过载保护的控制方法、装置及空调器
JP7156023B2 (ja) 連続鋳造操業支援装置、連続鋳造操業支援方法、およびプログラム
JP2005198442A (ja) ブラシレスモータの制御方法
CN111965225A (zh) 一种真空感应熔炼炉中的坩埚监测方法及装置
KR100395104B1 (ko) 전기로의 구동제어장치
CN117889149B (zh) 无ups磁悬浮轴承控制方法、系统、设备及存储介质
CN115217951B (zh) 双离合器换挡控制方法、装置、电子设备和可读介质
CN114381573B (zh) 一种钢包精炼炉中电极的控制方法、装置、设备及介质
CN116399017A (zh) 一种空调器运行控制方法、系统、介质及电子装置
JPS62203578A (ja) 誘導電動機の起動制限方法
JP3543095B2 (ja) 誘導モータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3722033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees